JP2018142120A - 情報提供システム、サーバ、情報提供方法 - Google Patents

情報提供システム、サーバ、情報提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018142120A
JP2018142120A JP2017035160A JP2017035160A JP2018142120A JP 2018142120 A JP2018142120 A JP 2018142120A JP 2017035160 A JP2017035160 A JP 2017035160A JP 2017035160 A JP2017035160 A JP 2017035160A JP 2018142120 A JP2018142120 A JP 2018142120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
possessed
possessed device
information providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017035160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6214801B1 (ja
Inventor
洋平 有沢
Yohei Arisawa
洋平 有沢
紀子 佐藤
Noriko Sato
紀子 佐藤
森田 哲
Satoru Morita
森田  哲
奈津子 榎本
Natsuko Enomoto
奈津子 榎本
圭史朗 小原
Keishiro Ohara
圭史朗 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2017035160A priority Critical patent/JP6214801B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6214801B1 publication Critical patent/JP6214801B1/ja
Publication of JP2018142120A publication Critical patent/JP2018142120A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが必要とするタイミングで、ユーザが所持する機器に関連するレコメンド情報を提供することが可能な情報提供システム等を提供する。【解決手段】ユーザが所持する所持機器、及び所持機器の属性情報を含む所持機器情報DB1294が、ユーザの識別情報と対応付けられて記憶される記憶部129と、属性情報に応じて予め規定されたタイミングで、所持機器に関連するレコメンド情報をユーザに提供する情報提供部127と、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、情報提供システム等に関する。
従来、所定の機器を購入する等したユーザに対して、所定の手段(例えば、メール、SNS、専用アプリケーション等)を通じて、当該機器のメンテナンス情報、当該機器の関連商品に関する広告情報等、当該機器に関連するレコメンド情報を提供する技術が知られている(例えば、特許文献1等参照)。
特開2015−222593号公報
しかしながら、上述のようなレコメンド情報は、ユーザが必要とするタイミングで提供されることが望ましい。
そこで、上記課題に鑑み、ユーザが必要とするタイミングで、ユーザが所持する機器に関連するレコメンド情報を提供することが可能な情報提供システム等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一実施形態では、
ユーザが所持する所持機器、及び該所持機器の属性情報を含む所持機器情報が、前記ユーザの識別情報と対応付けられて記憶される第1記憶部と、
前記属性情報に応じて予め規定されたタイミングで、前記所持機器に関連するレコメンド情報を前記ユーザに提供する情報提供部と、を含む、
情報提供システムが提供される。
また、本発明の他の実施形態では、
ユーザが所持する端末と通信可能に接続されるサーバであって、
前記ユーザが所持する所持機器、及び該所持機器の属性情報を含む所持機器情報が、前記ユーザの識別情報と対応付けられて記憶される第1記憶部と、
前記属性情報に応じて予め規定されたタイミングで、前記所持機器に関連するレコメンド情報を前記端末に送信する情報提供部と、を備える、
サーバが提供される。
また、本発明の更に他の実施形態では、
ユーザが所持する所持機器、及び該所持機器の属性情報を含む所持機器情報が、前記ユーザの識別情報と対応付けられて記憶される第1記憶部を含む情報提供システムにより実行される情報提供方法であって、
前記属性情報に応じて予め規定されたタイミングで、前記所持機器に関連するレコメンド情報を前記ユーザに提供する、
情報提供方法が提供される。
本実施形態によれば、ユーザが必要とするタイミングで、ユーザが所持する機器に関連するレコメンド情報を提供することが可能な情報提供システム等を提供することができる。
情報提供システムの構成の一例を示す図である。 サーバにおける処理装置の構成の一例を示す機能ブロック図である。 端末における処理装置の構成の一例を示す機能ブロック図である。 端末のディスプレイにおける機器情報を表示する画面の一例を示す図である。 端末のディスプレイにおける所持機器に関するレコメンド情報を通知する画面の一例を示す図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る情報提供システム1の構成の一例を概略的に示す図である。本実施形態に係る情報提供システム1は、サーバ10と、ユーザ2が所持する端末20を含む。
尚、ユーザ2は、後述するユーザ情報DB(Data Base:データベース)1293に登録される複数のユーザのうちの一のユーザを代表的に示す。また、図1では、便宜上、端末20をユーザ2に内包する態様で表記している。
サーバ10は、所定のネットワーク3(例えば、インターネット網、基地局を末端とする携帯電話網等)を通じて、ユーザ2に対する情報提供を行う。具体的には、サーバ10は、ユーザ2が利用する端末20を介してユーザ2が所持する機器(所持機器)に関するレコメンド情報を提供する。サーバ10は、通信機器11と、処理装置12を含む。
通信機器11は、ネットワーク3を介して端末20等の外部装置と通信可能に接続する任意のデバイスである。
処理装置12は、サーバ10における各種制御処理を実行する。処理装置12は、その機能が任意のハードウェア、ソフトウェア、或いはその組み合わせにより実現されてよく、例えば、CPU(Central Processing Unit),RAM(Random Access Memory),ROM(Read Only Memory),I/O(Input-Output interface)等を含む1又は複数のサーバコンピュータを中心に構成されてよい。以下、図2を参照して、処理装置12の機能構成について説明する。
図2は、サーバ10における処理装置12の構成の一例を示す機能ブロック図である。
処理装置12は、例えば、サーバコンピュータのROMに格納される1以上のプログラムをCPU上で実行することにより実現される機能部として、通信処理部121と、更新処理部122と、ポイント処理部123と、所持機器登録処理部124と、省エネ情報生成部125と、調査処理部126と、情報提供部127を含む。また、処理装置12は、例えば、サーバコンピュータに内蔵される、或いは、外部接続される不揮発性の記憶装置に予め規定される記憶領域として、記憶部129を含む。記憶部129(第1記憶部、第2記憶部、第3記憶部の一例)には、登録機器情報DB1291と、取扱説明書情報DB1292と、ユーザ情報DB1293と、所持機器情報DB1294と、エネルギ供給契約情報DB1295と、ポイント情報DB1296と、店舗情報DB1297と、調査結果情報DB1298等が格納されている。
通信処理部121は、通信機器11を制御し、ネットワーク3を介して、ユーザ2が所持する端末20等の外部装置との間での各種信号(制御信号、情報信号等)の送受信を行う。
更新処理部122は、登録機器情報DB1291、取扱説明書情報DB1292、所持機器情報DB1294、ポイント情報DB1296、及び店舗情報DB1297に含まれる各種情報に基づき、通信処理部121を介して、端末20の後述する記憶部229に格納される登録機器情報DB2291、取扱説明書情報DB2292、所持機器情報2294、ポイント情報2295、店舗情報DB2296等の更新に関する処理を行う。
具体的には、登録機器情報DB1291には、予め登録された複数の機器(登録機器)に関する情報、例えば、登録された機器の識別情報(例えば、型式番号)、メーカー、仕様(例えば、サイズ、出力、消費電力等)、発売日、地震発生時のエネルギ供給の遮断対象であるか否か(例えば、ガス機器であるか否か)及び遮断時の復旧方法等の地震関連情報を含む属性情報等が含まれる。更新処理部122は、例えば、新発売された或いは新発売予定である新たな機器の登録等により登録機器情報DB1291の内容が更新されると、更新された最新の登録機器情報DB1291の内容(未更新分を含む全データ或いは更新前からの差分データ)を、通信処理部121を介して、端末20に送信する。これにより、端末20の記憶部229に格納される登録機器情報DB2291が更新される。
また、取扱説明書情報DB1292には、登録機器情報DB1291に登録された複数の機器の各々と対応付けられた、各機器の取扱説明書の電子データ、例えば、PDF(Portable Document Format)形式の取扱説明書ファイルが含まれる。更新処理部122は、例えば、新たな機器の登録等により取扱説明書情報DB1292の内容が更新されると、更新された取扱説明書情報DB1292の内容(未更新分を含む全データ或いは更新前からの差分データ)を、通信処理部121を介して、端末20に送信する。これにより、端末20の記憶部229に格納される取扱説明書情報DB2292が更新される。
また、所持機器情報DB1294には、登録機器情報DB1291に登録される複数の登録機器のうち、ユーザ2を含む複数のユーザの各々の所持機器に関する情報(所持機器情報)、例えば、所持機器の識別情報(例えば、型式番号)、メーカー、仕様、発売日、製造日(製造時期)、購入日(購入時期)、保証期限、上述の地震関連情報を含む属性情報等が含まれ、所持機器情報は、対応するユーザの識別情報、例えば、ユーザID(Identifier)と対応付けられている。所持機器情報DB1294に含まれるユーザ2の所持機器情報は、後述の如く、端末20におけるユーザ2による登録作業に応じて、新たな所持機器に関する情報が追加される他、ユーザ2による登録作業なしに、新たな所持機器に関する情報が追加される場合が有り得る。そのため、更新処理部122は、例えば、ユーザ2による登録作業なしに、新たな所持機器が登録される等により所持機器情報DB1294に含まれるユーザ2の所持機器情報が更新されると、更新された所持機器情報の内容(未更新分を含む全データ或いは更新前からの差分データ)を、通信処理部121を介して、端末20に送信する。これにより、端末20の記憶部229に格納される所持機器情報2294が更新される。
尚、所持機器情報に含まれる所持機器の属性情報のうち、所持機器に固有の情報(例えば、製造日、購入日、保証期限等)以外の情報、即ち、所持機器に対応する登録機器に共通する共通情報(例えば、メーカー、仕様、発売日等)は、登録機器情報DB1291の情報が引用される。
また、ポイント情報DB1296には、例えば、サーバ10の運営主体、或いは、サーバ10の運営主体の親会社等の関連企業が提供する商品の購入やサービスの利用等に応じて、ユーザ2を含む複数のユーザに付与される仮想的なインセンティブとしての各ユーザのポイントに関する情報(ポイント情報)が含まれ、各ポイント情報は、各ユーザの識別情報、例えば、ユーザIDと対応付けられている。更新処理部122は、例えば、ポイント管理サーバ(不図示)からのポイント更新の通知等に応じて、ポイント情報DB1296に含まれるユーザ2のポイント情報が更新されると、更新された最新のユーザ2のポイント情報を、通信処理部121を介して、端末20に送信する。これにより、端末20の記憶部229に格納されるポイント情報2295が更新される。
また、店舗情報DB1297には、登録機器情報DB1291に登録された複数の機器の少なくとも一部を取り扱う予め指定された特定の店舗(例えば、サーバ10の運営主体、或いはサーバ10の運営主体の親会社等の関連企業が運営する店舗や提携企業等が運営する店舗等)に関する情報(店舗情報)が含まれる。更新処理部122は、例えば、新たな店舗が指定される等により店舗情報DB1297の内容が更新されると、更新された最新の店舗情報DB1297の内容(未更新分を含む全データ或いは更新前からの差分データ)を、通信処理部121を介して、端末20に送信する。
ポイント処理部123は、後述するユーザ2の操作に応じて端末20で行われる処理に起因するユーザ2のポイントの変動(例えば、ポイントの追加)等に関する処理を行う。例えば、ポイント処理部123は、通信処理部121を介して、ポイント更新が行われた旨の通知(ポイント更新通知)が端末20から受信されると、ポイント情報DB1296に含まれるユーザ2のポイントを、ポイント更新通知に含まれる更新済みのポイントの値に更新する。また、ポイント処理部123は、ポイント情報DB1296に含まれるユーザ2のポイントを更新する場合、併せて、その旨の通知を、通信処理部121を介して上述のポイント管理サーバに送信する。
所持機器登録処理部124は、ユーザ2を含む複数のユーザの各々が所持する機器(所持機器)を所持機器情報DB1294に登録する処理を行う。
例えば、所持機器登録処理部124は、ユーザ2による操作に応じて端末20から送信され、通信処理部121により受信される登録要求に応じて、当該登録要求に対応する新たな所持機器及び当該所持機器の属性情報等を、所持機器情報DB1294に含まれるユーザ2の所持機器情報に追加する。即ち、所持機器情報DB1294に含まれるユーザ2の所持機器情報は、通信処理部121により受信される端末20からの登録要求に応じて、更新される。
また、例えば、所持機器登録処理部124は、予め指定された上述の特定の店舗、即ち、店舗情報DB1297に登録される店舗において、ユーザ2を含む複数のユーザの各々により購入された機器(即ち、各ユーザの所持機器)を、各ユーザによる登録作業なしに、所持機器情報DB1294に登録する。具体的には、通信処理部121は、店舗情報DB1297に登録される店舗の所定の端末(不図示)からネットワーク3等を介して送信される、ユーザ2により購入された新たな所持機器に関する属性情報等を含む登録要求を受信する。そして、所持機器登録処理部124は、通信処理部121により受信される登録要求に応じて、当該登録要求に対応する新たな所持機器及び当該所持機器の属性情報等を、所持機器情報DB1294に含まれるユーザ2の所持機器情報に追加する。即ち、所持機器情報DB1294に含まれるユーザ2の所持機器情報は、通信処理部121により受信される、店舗情報DB1297に登録される店舗の所定の端末からの登録要求に応じて、更新される。これにより、ユーザ2は、店舗情報DB1297に登録された特定の店舗で購入した所持機器に関しては、端末20での登録作業を行う必要が無く、ユーザ2の利便性が向上する。
また、例えば、所持機器登録処理部124は、ガス事業法に基づくガス設備定期保安点検の際に点検員によって取得される、ユーザ2を含む複数のユーザの各々が所持するガス機器(所持ガス機器)を、各ユーザの登録作業なしに、所持機器情報DB1294に登録する。ガス設備定期保安点検において取得される各ユーザの所持ガス機器に関する情報は、サーバ管理者や上述の点検者等による入力操作に応じて、処理装置12に入力される態様であってもよいし、上述の点検者等の端末からネットワーク3等を介して、サーバ10に送信される態様であってもよい。具体的には、所持機器登録処理部124は、サーバ管理者等により入力される或いは点検者等の端末から送信されるユーザ2の所持ガス機器に関する情報に応じて、新たな所持機器(所持ガス機器)及び当該所持機器の属性情報等を、所持機器情報DB1294に含まれるユーザ2の所持機器情報に追加する。これにより、ユーザ2は、ガス設備定期保安点検が実施された所持ガス機器に関しては、端末20での登録作業を行う必要が無く、ユーザ2の利便性が向上する。
尚、ユーザ2による登録作業なしに登録された場合におけるユーザ2の更新後の所持機器情報は、上述の如く、更新処理部122による処理に応じて、通信処理部121から端末20に送信される。
省エネ情報生成部125(算出部の一例)は、情報提供部127からの要求に応じて、後述する情報提供部127によりユーザ2に対する推奨商品として選択される、ユーザ2の所持機器に関連する機器(関連機器)の省エネルギ度合いに関する情報(省エネ情報)を生成する。関連機器は、例えば、ユーザ2のある所持機器と同じ主たる機能を有する機器である。例えば、省エネ情報生成部125は、ユーザ2の所持機器に対する関連機器の省エネルギ度合い(省エネ度)、具体的には、月間等の所定期間における電力或いはガスの使用削減量等を算出し、当該省エネ度を含む省エネ情報を生成する。また、省エネ情報生成部125は、エネルギ供給契約情報DB1295に含まれるユーザ2の電力或いはガスの契約情報に基づき、算出した省エネ度に対応するコスト削減代、具体的には、月間等の所定期間における電気料金或いはガス料金の低減代等を算出し、当該コスト削減代を含む省エネ情報を生成する。エネルギ供給契約情報DB1295には、ユーザ2を含む複数のユーザの各々の電気及びガスの少なくとも一方の契約情報が含まれ、各契約情報には、時間帯毎の電気或いはガスの単価等に関する情報が含まれうる。そのため、省エネ情報生成部125は、ユーザ2の電気又はガスの契約状況に即した形で、所持機器に対する関連機器のコスト削減代を算出することができる。
調査処理部126は、サーバ管理者等による操作入力に応じて、ユーザ2を含む複数のユーザに対するアンケート調査に関連する処理を行う。例えば、調査処理部126は、サーバ管理者等による操作入力に応じて、登録機器情報DB1291に含まれるアンケート対象となる登録機器(対象機器)に関する登録機器情報に、対象機器を所持するユーザ向けのアンケート調査用のデータを登録する。これにより、対象機器を所持するユーザ向けのアンケート調査用データを含む対象機器に関する登録機器情報は、更新処理部122による処理に応じて、通信処理部121から端末20に送信されるため、記憶部229の登録機器情報DB2291の更新に応じて、対象機器を所持するユーザ向けのアンケート調査用データは、登録機器情報DB2291に組み込まれる。
また、調査処理部126は、サーバ管理者等による操作入力に応じて、ユーザ2の端末20を含む複数のユーザの端末から返信されるアンケート調査の回答を分析し、調査結果情報を生成する。調査処理部126により生成される調査結果情報は、調査結果情報DB1298に登録される。
情報提供部127は、ユーザ2の所持機器に関するレコメンド情報を生成し、通信処理部121を介して、端末20に送信する。レコメンド情報は、端末20を介して、ユーザ2が確認可能な態様であれば、任意の手段、例えば、電子メール、SNS(Social Networking Service)、専用アプリケーション等を利用して、端末20に送信されてよい。また、レコメンド情報には、例えば、ユーザ2の所持機器の点検或いはメンテナンスに関する情報、所持機器の買い替え等に関する情報、所持機器に関連する推奨商品の広告情報、地震発生時における所持機器の復旧方法に関する情報等が含まれうる。
例えば、情報提供部127は、所持機器情報DB1294内のユーザ2の所持機器情報に含まれる所持機器の属性情報に応じて予め規定されたタイミングで、通信処理部121を介して、レコメンド情報を送信する。具体的には、情報提供部127は、所持機器の属性情報に含まれる購入日又は製造日に応じて予め規定されたタイミング、例えば、所持機器の特性等から設定される所定期間(寿命期間)が経過したときに、所持機器の買い替え等に関する情報や所持機器と同じ主たる機能を有する関連機器(推奨商品)の広告情報等を含むレコメンド情報を、通信処理部121を介して、端末20に送信してよい。これにより、ユーザ2に対して、所持機器の買い替え等を検討すべき時期に必要なレコメンド情報を提供することができる。また、情報提供部127は、所持機器の属性情報に含まれる地震関連情報に基づき、所持機器が電気又はガス供給の遮断対象であるか否かを判断し、遮断対象である場合、地震が発生したときに、当該所持機器の電気又はガス供給の復旧方法等のレコメンド情報を送信する。これにより、ユーザ2に対して、所持機器が地震の発生に応じた安全機能等によりエネルギ供給が遮断されるような仕様である場合に、地震が発生した後のタイミングで、必要なレコメンド情報(エネルギ供給の復旧方法に関する情報)を提供することができる。
また、例えば、情報提供部127は、ユーザ情報DB1293に含まれるユーザ2の住所に関する情報(住所情報)に基づき、レコメンド情報を端末20に送信する。具体的には、情報提供部127は、ユーザ2の住所が含まれる地域で地震が発生した場合、電気又はガス供給の遮断対象であるユーザ2の所持機器の復旧方法等のレコメンド情報を送信してよい。即ち、情報提供部127は、地震が発生した場合に、地震が発生した地域のユーザに限定して、所持機器の復旧方法等のレコメンド情報を送信してよい。また、情報提供部127は、店舗情報DB1297に含まれる店舗のうち、ユーザ2の住所が含まれる地域を管轄する店舗に関する情報を含むレコメンド情報を送信してよい。これにより、ユーザ2に対して、居住する地域に即したレコメンド情報を提供することができる。
また、例えば、情報提供部127は、ユーザ2の所持機器に関連する推奨商品としての関連機器に関する関連機器情報(広告情報等)と、省エネ情報生成部125により生成される当該関連機器の省エネ情報とを含むレコメンド情報を、通信処理部121を介して、送信する。これにより、ユーザ2に対して、推奨商品に関する関連機器情報に付随して、実際にユーザ2が使用している所持機器との対比による省エネ情報を提供することができる。また、省エネ情報には、上述の如く、ユーザ2の契約情報に対応するコスト低減代が含まれうるため、ユーザ2に対して、推奨商品に関する関連機器情報に付随して、ユーザ2の契約情報に即した省エネ情報を提供することができる。
また、例えば、情報提供部127は、所持機器情報DB1294内のユーザ2の所持機器情報に含まれる所持機器の商品としての仕様に関する情報(仕様情報)に基づき、推奨する商品又はサービスに関するレコメンド情報を提供する。具体的には、情報提供部127は、ユーザ2の所持する冷蔵庫のサイズ等からユーザ2の家族構成を予測し、予測される家族構成に応じた推奨する商品やサービス(例えば、家族構成に応じたハウスクリーニングのサービス等)に関するレコメンド情報を、通信処理部121を介して、端末20に送信してよい。これにより、ユーザ情報DB1293に含まれるユーザ2のユーザ情報には、詳細な情報(例えば、家族構成やライフスタイル等に関する情報)が登録されていない場合が有り得るところ、このような詳細な情報が登録されていない場合であっても、ユーザ2の属性に即した商品やサービスに関するレコメンド情報を提供することができる。
また、例えば、情報提供部127は、調査結果情報DB1298に含まれる各種調査結果に基づき、レコメンド情報を生成し、通信処理部121を介して、端末20に送信する。具体的には、情報提供部127は、調査結果情報DB1298に含まれるユーザ2の所持機器と同じ対象機器を所持するユーザ向けのアンケート調査結果に基づき、レコメンド情報として推奨すべき関連機器を選択したり、ユーザ2の所持機器と同じ対象機器を所持するユーザの嗜好性を考慮して、レコメンド情報として推奨する商品やサービスを選択したりしてよい。これにより、ユーザ2の所持機器と同じ対象機器を所持する複数のユーザの意見等を考慮して、様々なレコメンド情報をユーザ2に提供することができる。
図1に戻り、端末20は、上述の如く、ユーザ2が所持し、通信機器21、処理装置22、ディスプレイ23を含む。端末20は、所定のネットワーク3を通じて、サーバ10に接続可能であれば、スマートフォン、タブレット等の携帯端末であってもよいし、所定の場所に定置されるデスクトップ型のコンピュータ等の定置端末であってもよい。
通信機器21は、ネットワーク3を通じて、サーバ10と通信可能に接続するための任意のデバイスである。例えば、通信機器21は、WiFi(登録商標)モジュールやLTE(Long Term Evolution)モジュールである。
処理装置22は、端末20における各種制御処理を行う。処理装置22は、例えば、CPU,RAM,ROM、I/O等を含むマイクロコンピュータを中心に構成されてよい。以下、図3を参照して、処理装置22の機能構成について説明する。
図3は、端末20における処理装置22の構成の一例を示す機能ブロック図である。
処理装置22は、例えば、ROMに格納される1以上のアプリケーションプログラム(アプリ)をCPU上で実行することにより実現される機能部として、通信処理部221、表示処理部222、所持機器登録処理部223、機器情報閲覧処理部224、ポイント処理部225、通知処理部226を含む。また、処理装置22は、例えば、処理装置22に内蔵される、或いは、外部接続される不揮発性の記憶装置に予め規定される記憶領域として、記憶部229を含む。記憶部229には、登録機器情報DB2291と、取扱説明書情報DB2292と、ユーザ情報2293と、所持機器情報2294と、ポイント情報2295と、店舗情報DB2296と、GUI情報2297等が格納されている。
通信処理部221は、通信機器21を制御し、ネットワーク3を介して、サーバ10等の外部装置との間での各種信号(制御信号、情報信号等)の送受信を行う。
表示処理部222は、端末20におけるユーザ2による各種操作に応じて、ディスプレイ23に操作画面としての各種GUI(Graphical User Interface)を表示させる処理を行う。この際、表示処理部222は、記憶部229のGUI情報2297に登録されるGUIの画像等に基づき、ディスプレイ23に各種GUIを表示させる。
所持機器登録処理部223は、ユーザ2による所定操作に応じて、登録機器情報DB2291に登録される複数の登録機器の中からユーザ2の所持機器を選択し、所持機器情報2294に登録する処理を行う。また、所持機器登録処理部223は、ユーザによる所定操作に応じて、即ち、ユーザ2による登録作業により、新たな所持機器が所持機器情報2294に登録された場合、更新された所持機器情報2294の内容(未更新分を含む全データ或いは更新前からの差分データ)を含む登録要求を、通信処理部221を介して、サーバ10に送信する。これにより、上述の如く、サーバ10の所持機器情報DB1294に含まれるユーザ2の所持機器情報が最新の状態に更新される。例えば、所持機器登録処理部223は、ユーザ2による所定操作に応じて、表示処理部222に要求を送り、所持機器を登録するための操作画面(GUI)をディスプレイ23に表示させてよい。当該操作画面(GUI)上におけるユーザ2の所持機器を登録するためのユーザ2による操作方法は、任意であってよく、典型的には、所持機器の型式番号や商品名称等の入力検索に応じて、登録機器情報DB2291に登録される登録機器の中から所持機器に対応する登録機器の候補がディスプレイ23に表示され、当該候補の中から所持機器として登録する登録機器がユーザ2により選択操作される態様であってよい。
機器情報閲覧処理部224は、ユーザ2による所定操作に応じて、登録機器情報DB2291に登録される、複数の登録機器に関する登録機器情報、所持機器情報2294に登録される、ユーザ2の所持機器に関する所持機器情報、並びに取扱説明書情報DB2292に登録される、登録機器及び所持機器の取扱説明書情報をユーザ2に閲覧させるための処理を行う。以下、図4を参照して、機器情報閲覧処理部224による処理に応じてディスプレイ23に表示される画面について説明をする。
図4は、端末20のディスプレイ23における機器情報を表示する画面400の一例を示す図である。具体的には、図4(a)は、ディスプレイ23における所持機器情報を表示するメイン画面400Aの一例を示す図であり、図4(b)は、ディスプレイ23における所持機器情報を表示する詳細画面400Bの一例を示す図である。
図4(a)に示すように、メイン画面400Aには、上下に亘って、既に登録済みの所持機器のリスト401が所持機器の外観画像と共に表示される。ユーザ2によりリスト401の中の何れかの所持機器が選択操作されると、選択された所持機器に関する情報(所持機器情報)が表示される詳細画面400Bに遷移する。また、メイン画面400Aの下端部には、新たに所持機器を登録するための仮想的なボタン(アイコン)402が表示される。ユーザ2により当該ボタン402が操作されると、所持機器登録処理部223は、所持機器を登録するための上述の操作画面を表示させてよい。
図4(b)に示すように、詳細画面400Bには、上から下に向けて、所持機器の外観画像403、所持機器と同じ登録機器に共通する共通情報を閲覧するための共通情報ボタン404、所持機器に固有の固有情報を閲覧するための固有情報ボタン405、対象機器を所持するユーザ向けのアンケート情報を閲覧するためのアンケート情報ボタン406が並べて表示される。
本例では、共通情報ボタン404に対するユーザ2の操作に応じて、下位項目(所持機器の取扱説明書を閲覧するための取扱説明書ボタン4041及び所持機器を製造するメーカの公式サイトにアクセスするための公式サイトボタン4042)が表示される。例えば、ユーザ2により取扱説明書ボタン4041が選択操作されると、機器情報閲覧処理部224による処理に応じて、ディスプレイ23に当該所持機器の取扱説明書情報が表示される。そのため、ユーザは、所持機器を登録しておくことにより、容易且つ気軽に、所持機器の取扱説明書を参照することができる。
また、本例では、固有情報ボタン405に対するユーザ2の操作に応じて、下位項目(購入日4051、保証期限4052、商品写真4053、レシート写真4054)が表示される。そのため、例えば、所持機器の登録の際に、購入日、保証期限、商品写真(例えば、新品時の状態)、レシート写真を属性情報として併せて登録しておくことにより、詳細画面400Bにおいて、これらの属性情報を安易且つ気軽に参照することができる。また、上述の如く、ユーザ2による登録作業なしに、所持機器の登録が行われる場合には、上述したサーバ10(所持機器登録処理部124)は、自動的に、これらの属性情報を登録することにより、ユーザ2の利便性を向上させることができる。
また、本例では、当該所持機器に対応する対象機器のユーザ向けのアンケート調査用データが登録されている場合には、アンケート情報ボタン406に対するユーザ2の操作に応じて、アンケート調査の画面に遷移するための遷移ボタン4061が表示される。ユーザ2は、後述の如く、所持機器に対応する対象機器を所持するユーザ向けのアンケートに回答すると、ポイントを取得することができる。これにより、ポイントを取得するために、ユーザ2がアンケートに回答する可能性が高まるため、サーバ10側でアンケート調査に対するより多くの回答を収集しやすくなる。
図3に戻り、ポイント処理部225は、端末20において、対象機器を所持するユーザ向けのアンケートに対する回答が行われた場合に、ユーザ2に対するポイントを付与(追加)する処理を行う。具体的には、ポイント処理部225は、所持機器として登録されている対象機器のアンケートの回答が完了し、通信処理部221を介して、サーバ10に当該回答が送信された場合、ポイント情報2295に含まれるユーザ2の最新のポイントに、アンケートごとに予め規定される所定値を追加する処理を行う。そして、ポイント処理部225は、通信処理部221を介して、更新済みのポイントの値を含むポイント更新通知をサーバ10に送信する。
通知処理部226は、通信処理部221によりサーバ10からレコメンド情報が受信された場合、ユーザ2に対して当該レコメンド情報を通知する処理を行う。例えば、通知処理部226は、表示処理部222を介して、ディスプレイ23にレコメンド情報を表示させる。また、例えば、通知処理部226は、端末20に設けられる音声出力装置(例えば、図示しないスピーカ等)を介して、音声によりレコメンド情報をユーザ2に通知してもよい。例えば、図5は、ディスプレイ23におけるユーザ2の所持機器に関するレコメンド情報を通知する画面500の一例を示す図である。図5に示すように、本例では、上述した地震発生時における所持機器(ガス機器)の復旧方法に関する情報を含むレコメンド情報が通信処理部221により受信された場合に、当該復旧方法を確認させるためのプッシュ通知501が表示される。これにより、ユーザ2は、サーバ10から送信されたレコメンド情報を確認することができる。
以上、本発明を実施するための形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、上述した実施形態において、更新処理部122、ポイント処理部123、所持機器登録処理部124、省エネ情報生成部125、調査処理部126、情報提供部127、及び記憶部129の機能は、全て同じサーバ10に含まれるが、複数のサーバに分割して配置されてもよい。例えば、記憶部129に相当する機能と、更新処理部122、ポイント処理部123、所持機器登録処理部124、省エネ情報生成部125、調査処理部126、情報提供部127に相当する機能とは、異なるサーバに含まれる態様であってもよい。この場合、更新処理部122等に相当する機能を含む一のサーバは、記憶部129に相当する機能を含む他のサーバにアクセスし、各種情報を取得する。
また、上述した実施形態において、更新処理部122、ポイント処理部123、所持機器登録処理部124、省エネ情報生成部125、調査処理部126、情報提供部127、及び記憶部129の機能は、サーバ10に含まれるが、その少なくとも一部(例えば、情報提供部127の機能)は、ユーザ2の端末20に含まれてもよい。
また、上述した実施形態において、情報提供部127は、通信処理部121を介して、1度、レコメンド情報を端末20に送信した後、同じレコメンド情報を端末20に1回以上再送信してもよい。例えば、情報提供部127は、通信処理部121を介して、プッシュ通知という形で、端末20にレコメンド情報を提供する場合、ユーザ2の端末20にインストールされるアプリから、当該プッシュ通知がユーザ2により確認(開封)されたことを示す確認済応答を受信してもよい。この場合、情報提供部127は、プッシュ通知の送信から所定期間が経過しても、通信処理部121によりユーザ2の端末20から当該確認済応答が受信されない場合、再度、ユーザ2の端末20に対して、レコメンド情報を再送信してもよい。これにより、レコメンド情報の通知に気付けなかったユーザ2に対して、再度、レコメンド情報を確認する機会を確保することができる。また、同様に、端末20の通知処理部226は、レコメンド情報を1度通知した後、レコメンド情報を1回以上再通知してもよい。
また、上述した実施形態において、サーバ10から端末20にレコメンド情報が送信された場合、或いは、端末20の通知処理部226によりユーザ2へのレコメンド情報の通知が行われた場合、併せて、レコメンド情報に対応するユーザ2の所持機器において、端末20でレコメンド情報の通知が行われた旨の通知(例えば、所持機器の表示画面へのメッセージの表示や音声による通知)が行われてもよい。この場合、当該所持機器は、サーバ10や端末20等の外部装置と通信を行う構成(例えば、通信機器)等を含む。これにより、ユーザ2は、端末20を所持していない状況でも、所持機器の使用時に、レコメンド情報が通知されたことを把握することができるため、ユーザ2の利便性を向上させることができる。
1 情報提供システム
2 ユーザ
10 サーバ
11 通信機器
12 処理装置
20 端末
21 通信機器
22 処理装置
23 ディスプレイ
121 通信処理部
122 更新処理部
123 ポイント処理部
124 所持機器登録処理部
125 省エネ情報生成部(算出部)
126 調査処理部
127 情報提供部
129 記憶部(第1記憶部、第2記憶部、第3記憶部)
221 通信処理部
222 表示処理部
223 所持機器登録処理部
224 機器情報閲覧処理部
225 ポイント処理部
226 通知処理部
1291 登録機器情報DB
1292 取扱説明書情報DB
1293 ユーザ情報DB
1294 所持機器情報DB
1295 エネルギ供給契約情報DB
1296 ポイント情報DB
1297 店舗情報DB
1298 調査結果情報DB
2291 登録機器情報DB
2292 取扱説明書情報DB
2293 ユーザ情報
2294 所持機器情報
2295 ポイント情報
2296 店舗情報DB
2297 GUI情報
上記目的を達成するため、本発明の一実施形態では、
ユーザが所持する所持機器、及び該所持機器の属性情報を含む所持機器情報が、前記ユーザの識別情報と対応付けられて記憶される第1記憶部と、
前記属性情報に応じて予め規定されたタイミングで、前記所持機器に関連するレコメンド情報を前記ユーザに提供する情報提供部と、を含み、
前記属性情報には、前記所持機器の商品としての仕様に関する仕様情報が含まれ、
前記情報提供部は、前記仕様情報に基づき、前記ユーザの家族構成を予測し、予測した家族構成に応じて、推奨する商品又はサービスに関する前記レコメンド情報を前記ユーザに提供する
情報提供システムが提供される。
また、本発明の他の実施形態では、
ユーザが所持する端末と通信可能に接続されるサーバであって、
前記ユーザが所持する所持機器、及び該所持機器の属性情報を含む所持機器情報が、前記ユーザの識別情報と対応付けられて記憶される第1記憶部と、
前記属性情報に応じて予め規定されたタイミングで、前記所持機器に関連するレコメンド情報を前記端末に送信する情報提供部と、を備え
前記属性情報には、前記所持機器の商品としての仕様に関する仕様情報が含まれ、
前記情報提供部は、前記仕様情報に基づき、前記ユーザの家族構成を予測し、予測した家族構成に応じて、推奨する商品又はサービスに関する前記レコメンド情報を前記ユーザに送信する
サーバが提供される。
また、本発明の更に他の実施形態では、
ユーザが所持する所持機器、及び該所持機器の属性情報を含む所持機器情報が、前記ユーザの識別情報と対応付けられて記憶される第1記憶部を含む情報提供システムにより実行される情報提供方法であって、
前記属性情報に応じて予め規定されたタイミングで、前記所持機器に関連するレコメンド情報を前記ユーザに提供する情報提供ステップを含み、
前記属性情報には、前記所持機器の商品としての仕様に関する仕様情報が含まれ、
前記情報提供ステップでは、前記仕様情報に基づき、前記ユーザの家族構成を予測し、予測した家族構成に応じて、推奨する商品又はサービスに関する前記レコメンド情報を前記ユーザに提供する
情報提供方法が提供される。

Claims (10)

  1. ユーザが所持する所持機器、及び該所持機器の属性情報を含む所持機器情報が、前記ユーザの識別情報と対応付けられて記憶される第1記憶部と、
    前記属性情報に応じて予め規定されたタイミングで、前記所持機器に関連するレコメンド情報を前記ユーザに提供する情報提供部と、を含む、
    情報提供システム。
  2. 前記属性情報には、前記所持機器の購入時期又は製造時期が含まれ、
    前記情報提供部は、前記購入時期又は前記製造時期に応じて予め規定されたタイミングで、前記レコメンド情報を前記ユーザに提供する、
    請求項1に記載の情報提供システム。
  3. 前記属性情報には、前記所持機器が地震発生時のエネルギ供給の遮断対象であるか否かに関する情報が含まれ、
    前記情報提供部は、前記所持機器が前記遮断対象である場合、地震が発生したときに、前記所持機器のエネルギ供給の復旧方法を含む前記レコメンド情報を前記ユーザに提供する、
    請求項1又は2に記載の情報提供システム。
  4. 前記ユーザの住所情報が記憶される第2記憶部を更に含み、
    前記情報提供部は、前記住所情報に基づき、前記レコメンド情報を前記ユーザに提供する、
    請求項1乃至3の何れか一項に記載の情報提供システム。
  5. 前記情報提供部は、前記住所情報に基づく前記ユーザの住所が含まれる地域で地震が発生した場合、地震発生時のエネルギ供給の遮断対象である前記所持機器のエネルギ供給の復旧方法を含む前記レコメンド情報を前記ユーザに提供する、
    請求項4に記載の情報提供システム。
  6. 前記所持機器に関連する関連機器の前記所持機器に対する省エネルギ度合いを算出する算出部を更に含み、
    前記情報提供部は、前記関連機器に関する関連機器情報と、前記省エネルギ度合いとを含む前記レコメンド情報に提供する、
    請求項1乃至5の何れか一項に記載の情報提供システム。
  7. 電気又はガスの供給に関する前記ユーザの契約情報が記憶される第3記憶部を更に含み、
    前記算出部は、前記省エネルギ度合いを算出すると共に、前記契約情報に基づき、前記省エネルギ度合いによる前記関連機器の前記所持機器に対する前記電気又は前記ガスのコスト低減代を算出し、
    前記情報提供部は、前記関連機器情報と、前記省エネルギ度合いと、前記コスト低減代とを含む前記レコメンド情報を前記ユーザに提供する、
    請求項6に記載の情報提供システム。
  8. 前記属性情報には、前記所持機器の商品としての仕様に関する仕様情報が含まれ、
    情報提供部は、前記仕様情報に基づき、推奨する商品又はサービスに関する前記レコメンド情報を前記ユーザに提供する、
    請求項1乃至7の何れか一項に記載の情報提供システム。
  9. ユーザが所持する端末と通信可能に接続されるサーバであって、
    前記ユーザが所持する所持機器、及び該所持機器の属性情報を含む所持機器情報が、前記ユーザの識別情報と対応付けられて記憶される第1記憶部と、
    前記属性情報に応じて予め規定されたタイミングで、前記所持機器に関連するレコメンド情報を前記端末に送信する情報提供部と、を備える、
    サーバ。
  10. ユーザが所持する所持機器、及び該所持機器の属性情報を含む所持機器情報が、前記ユーザの識別情報と対応付けられて記憶される第1記憶部を含む情報提供システムにより実行される情報提供方法であって、
    前記属性情報に応じて予め規定されたタイミングで、前記所持機器に関連するレコメンド情報を前記ユーザに提供する、
    情報提供方法。
JP2017035160A 2017-02-27 2017-02-27 情報提供システム、サーバ、情報提供方法 Active JP6214801B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017035160A JP6214801B1 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 情報提供システム、サーバ、情報提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017035160A JP6214801B1 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 情報提供システム、サーバ、情報提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6214801B1 JP6214801B1 (ja) 2017-10-18
JP2018142120A true JP2018142120A (ja) 2018-09-13

Family

ID=60107392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017035160A Active JP6214801B1 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 情報提供システム、サーバ、情報提供方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6214801B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020098456A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 東日本電信電話株式会社 分析システム
JP7454223B2 (ja) 2020-04-24 2024-03-22 パーパス株式会社 宣伝支援方法、宣伝支援システム、プログラム、サーバー、記録媒体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005284852A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nifty Corp 消費電力量データ処理方法
WO2014171119A1 (ja) * 2013-04-18 2014-10-23 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 冷蔵庫のログ情報を利用するデータ提供方法
JP2015149795A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 三菱電機株式会社 電力制御システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005284852A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nifty Corp 消費電力量データ処理方法
WO2014171119A1 (ja) * 2013-04-18 2014-10-23 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 冷蔵庫のログ情報を利用するデータ提供方法
JP2015149795A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 三菱電機株式会社 電力制御システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020098456A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 東日本電信電話株式会社 分析システム
JP7454223B2 (ja) 2020-04-24 2024-03-22 パーパス株式会社 宣伝支援方法、宣伝支援システム、プログラム、サーバー、記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6214801B1 (ja) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210272051A1 (en) Asset communication hub
CN107111612A (zh) 动态加载针对预测性键入的上下文本体
JP6371707B2 (ja) 情報管理方法、制御システム及び表示機器の制御方法
JP2016157409A (ja) リアルタイム会話を基盤としたトランザクション処理方法およびシステム
CN108021108A (zh) 用于互联企业的工业自动化系统机器分析
JP2014109789A (ja) 在庫切れ通知システム、在庫切れ通知装置、在庫切れ通知方法、及びプログラム
JP2018517980A (ja) 約束情報に基づいた集会場所推薦方法、システム、コンピュータプログラムおよび記録媒体
CN103493083A (zh) 信息处理装置、信息处理方法和程序
TW201346812A (zh) 用於管理保固與其他產品資訊的雲端服務及產品管理系統
JP2018005564A (ja) サーバ及び注文システム
TW201413483A (zh) 用於處理產品及服務資料之推銷商系統及方法
JP5656574B2 (ja) 推薦情報送信装置
CN107205031A (zh) 信息提醒方法、装置和终端设备
JP6214801B1 (ja) 情報提供システム、サーバ、情報提供方法
JP2006172075A (ja) 使用状況管理装置、使用状況管理方法、及びプログラム
JP2017167903A (ja) 在庫補充レコメンドシステム
JP5613737B2 (ja) 推薦商品通知装置、推薦商品通知方法および推薦商品通知プログラム
JP6259426B2 (ja) ガス設備作業受付システム
JP6761495B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、プログラム
KR102345974B1 (ko) 다양한 상품들에 관한 데이터 관리 방법 및 이를 이용한 전자 장치
US20230274285A1 (en) Information processing system, information processing method, and computer-readable storage medium storing information processing program
JP6570454B2 (ja) 在庫管理支援装置、在庫管理支援システム、在庫管理支援方法およびプログラム
JP2014174788A (ja) 受発注システム、受発注サーバ、受発注方法およびプログラム
JP6704334B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、および情報提供プログラム
CN113762551A (zh) 信息处理装置、信息处理方法及计算机可读介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6214801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250