JP2018142024A - 写真シール作成装置、表示方法、およびプログラム - Google Patents

写真シール作成装置、表示方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018142024A
JP2018142024A JP2018101509A JP2018101509A JP2018142024A JP 2018142024 A JP2018142024 A JP 2018142024A JP 2018101509 A JP2018101509 A JP 2018101509A JP 2018101509 A JP2018101509 A JP 2018101509A JP 2018142024 A JP2018142024 A JP 2018142024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
captured
user
images
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018101509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6489396B2 (ja
Inventor
亜希 今平
Aki Imadaira
亜希 今平
真依 岡田
Mai Okada
真依 岡田
糸乃 木下
Shino Kinoshita
糸乃 木下
克彦 田村
Katsuhiko Tamura
克彦 田村
石井 邦彦
Kunihiko Ishii
邦彦 石井
中村 大輔
Daisuke Nakamura
大輔 中村
幸代 金澤
Yukiyo Kanazawa
幸代 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furyu Corp
Original Assignee
Furyu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furyu Corp filed Critical Furyu Corp
Priority to JP2018101509A priority Critical patent/JP6489396B2/ja
Publication of JP2018142024A publication Critical patent/JP2018142024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489396B2 publication Critical patent/JP6489396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】より利用者の興味をひく画面を表示する。
【解決手段】カメラは、利用者を被写体として撮影を行い、画像処理部は、カメラにより取り込まれた取り込み画像に対して所定の画像処理を施した処理後画像を生成し、表示制御部は、取り込み画像が配置されるとともに、取り込み画像の近傍に処理後画像が配置された表示画面の表示を制御する。特に、画像処理部は、取り込み画像を複製した処理後画像を複数生成し、表示制御部は、複数の処理後画像が、取り込み画像の奥行き方向に向かって並んでいるように重畳して配置された表示画面の表示を制御する。本発明は、写真シール作成装置に適用することができる。
【選択図】図30

Description

本発明は、写真シール作成装置、表示方法、およびプログラムに関し、特に、利用者の興味をひく画面を表示することができるようにする写真シール作成装置、表示方法、およびプログラムに関する。
利用者を撮影し、撮影画像に対して利用者に編集を行わせ、編集後の画像をシール紙に印刷して提供する写真シール機が知られている。このような写真シール機は娯楽(遊戯)施設等に設置される。
このような写真シール機の中には、1枚の画像の中に複数回の撮影により取り込まれた複数の取り込み画像の少なくとも一部が含まれた合成画像を生成する写真シール機であって、例えば、撮影の際、ライブビュー画像において、対応する現在画像が取り込み画像となった場合の合成画像反映予定領域は通常表示し、それ以外の領域はマスクをかけるようにしたものがある(特許文献1参照)。
また、ライブビュー画像よりも大きい背景画像に、ライブビュー画像の被写体以外の領域を透明化して重畳し、さらに、背景画像と空間的に連続する前景画像を重畳して表示するようにした写真シール機がある(特許文献2参照)。
特許第4863476号公報 特許第4851985号公報
しかしながら、上述した写真シール機では、ライブビュー画像が表示されるモニタにおいて、ライブビュー画像が表示される領域に利用者の興味をひくことはできても、ライブビュー画像が表示される領域以外の領域に利用者の興味をひくことはできなかった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、より利用者の興味をひく画面を表示することができるようにするものである。
本発明の写真シール作成装置は、利用者を被写体として撮影し、取得された撮影画像に対して、利用者による入力に応じた編集を施し、編集が施された前記撮影画像をシール紙に印刷する写真シール作成装置であって、前記利用者を被写体として撮影を行うカメラと、前記カメラにより取り込まれた取り込み画像に対して所定の画像処理を施した処理後画像を生成する画像処理部と、前記取り込み画像が配置されるとともに、前記取り込み画像の近傍に前記処理後画像が配置された表示画面の表示を制御する表示制御部とを備え、前記画像処理部は、前記取り込み画像を複製した前記処理後画像を複数生成し、前記表示制御部は、複数の前記処理後画像が、前記取り込み画像の奥行き方向に向かって並んでいるように重畳して配置された前記表示画面の表示を制御する。
本発明の表示方法は、利用者を被写体として撮影し、取得された撮影画像に対して、利用者による入力に応じた編集を施し、編集が施された前記撮影画像をシール紙に印刷する写真シール作成装置の表示方法であって、前記利用者を被写体として撮影を行うカメラにより取り込まれた取り込み画像に対して所定の画像処理を施した処理後画像として、前記取り込み画像を複製した前記処理後画像を複数生成し、前記取り込み画像が配置されるとともに、前記取り込み画像の近傍に前記処理後画像が配置された表示画面として、複数の前記処理後画像が、前記取り込み画像の奥行き方向に向かって並んでいるように重畳して配置された前記表示画面を表示する表示方法である。
本発明のプログラムは、利用者を被写体として撮影し、取得された撮影画像に対して、利用者による入力に応じた編集を施し、編集が施された前記撮影画像をシール紙に印刷する写真シール作成装置の処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記利用者を被写体として撮影を行うカメラにより取り込まれた取り込み画像に対して所定の画像処理を施した処理後画像として、前記取り込み画像を複製した前記処理後画像を複数生成し、前記取り込み画像が配置されるとともに、前記取り込み画像の近傍に前記処理後画像が配置された表示画面として、複数の前記処理後画像が、前記取り込み画像の奥行き方向に向かって並んでいるように重畳して配置された前記表示画面を表示する処理をコンピュータに実行させるプログラムである。
本発明の一側面においては、利用者を被写体として撮影を行うカメラにより取り込まれた取り込み画像に対して所定の画像処理を施した処理後画像として、取り込み画像を複製した処理後画像が複数生成され、取り込み画像が配置されるとともに、取り込み画像の近傍に処理後画像が配置された表示画面として、複数の処理後画像が、取り込み画像の奥行き方向に向かって並んでいるように重畳して配置された表示画面が表示される。
本発明によれば、より利用者の興味をひく画面を表示することが可能となる。
本発明の一実施の形態に係る写真シール作成装置の外観の構成例を示す斜視図である。 写真シール作成装置の外観を他の角度からみた斜視図である。 利用者の移動について説明する図である。 撮影部の構成例を示す図である。 背景部の構成例を示す図である。 編集ユニットの構成例を示す図である。 編集ユニットの右側面の構成例を示す図である。 編集ユニットの右側面の構成例を示す図である。 写真シール作成装置の内部の構成例を示すブロック図である。 制御部の機能構成例を示すブロック図である。 撮影処理部の機能構成例を示すブロック図である。 写真シール作成ゲーム処理の流れの例を説明するフローチャートである。 撮影処理について説明するフローチャートである。 アップ撮影について説明する図である。 斜め撮影について説明する図である。 全身撮影について説明する図である。 デザイン撮影処理について説明するフローチャートである。 デザイン画像選択画面の例を示す図である。 デザイン画像に対応したライブビュー表示画面の例を示す図である。 デザイン画像に対応した撮影結果表示画面の例を示す図である。 デザイン画像に対応したライブビュー表示画面の例を示す図である。 デザイン画像に対応したライブビュー表示画面の例を示す図である。 デザイン画像に対応したライブビュー表示画面の例を示す図である。 デザイン画像に対応した撮影結果表示画面の例を示す図である。 デザイン画像に対応したライブビュー表示画面の例を示す図である。 デザイン画像に対応した撮影結果表示画面の例を示す図である。 デザイン画像に対応したライブビュー表示画面の例を示す図である。 デザイン画像に対応したライブビュー表示画面の例を示す図である。 デザイン画像に対応したライブビュー表示画面の例を示す図である。 デザイン画像に対応したライブビュー表示画面の例を示す図である。 デザイン画像に対応したライブビュー表示画面の例を示す図である。 デザイン画像に対応したライブビュー表示画面の例を示す図である。 デザイン画像に対応したライブビュー表示画面の例を示す図である。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
[写真シール作成装置の外観構成]
図1は、写真シール作成装置1の外観の構成例を示す斜視図である。
写真シール作成装置1は撮影画像や編集画像を提供するゲーム機である。画像の提供は、シール紙に印刷した形で行われることもあるし、サーバに送信した画像を利用者の携帯端末上で閲覧可能にする形で行われることもある。写真シール作成装置1はゲームセンタなどの店舗に設置される。利用者は1人であることもあるが、主に、2人や3人等の複数人である。ここでは、利用者が2人である場合について説明する。
写真シール作成装置1で遊ぶ利用者は、自身が被写体となって撮影を行い、撮影によって得られた撮影画像の中から選択した画像を、手書きの文字やスタンプ画像を合成して編集することにより、撮影画像を彩り豊かな画像にする。利用者は、撮影画像や編集済みの画像である編集画像が印刷されたシール紙を受け取って一連のゲームを終了させる。
図1に示すように、写真シール作成装置1は、基本的に、撮影ユニット11と編集ユニット12が接した状態で設置されることによって構成される。
撮影ユニット11は、撮影部21と背景部22から構成される。撮影部21と背景部22は所定の距離だけ離れて設置され、撮影部21と背景部22の間に形成される空間が、撮影処理を行う撮影空間となる。
撮影部21は、利用者を被写体とした撮影処理を行う装置である。撮影部21は、撮影空間に入った利用者の正面に位置する。撮影空間に臨む撮影部21の正面には、カメラや各種の操作に用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。撮影空間にいる利用者から見て右側の面を右側面、左側の面を左側面とすると、撮影部21の右側面が側面パネル41Aにより構成され、左側面が側面パネル41B(図3)により構成される。
背景部22は、正面を向いて撮影を行っている利用者の背面側に位置する板状の部材である背面パネル51、背面パネル51の右端に取り付けられ、側面パネル41Aより横幅の狭い板状の部材である側面パネル52A、および、背面パネル51の左端に取り付けられ、側面パネル41Bより横幅の狭い板状の部材である側面パネル52B(図3)から構成される。
撮影部21の右側面を構成する側面パネル41Aと背景部22の側面パネル52Aは、ほぼ同一平面に設けられる。側面パネル41Aと側面パネル52Aは、上部が板状の部材である連結部23Aによって連結され、下部が、床面に設けた例えば金属製の部材である連結部23A’によって連結される。撮影部21の左側面を構成する側面パネル41Bと背景部22の側面パネル52Bも同様に、ほぼ同一平面に設けられ、上部において連結部23Bによって連結され、下部において、連結部23B’(図14)によって連結される。
撮影部21の側面パネル41A、連結部23A、および背景部22の側面パネル52Aに囲まれることによって形成される開口が撮影空間の出入り口となる。また、撮影部21の側面パネル41B、連結部23B、および背景部22の側面パネル52Bに囲まれることによって形成される開口も撮影空間の出入り口となる。
背景部22の上部には、背面パネル51、側面パネル52A、および側面パネル52Bに支持される形で背景カーテンユニット25が設けられる。背景カーテンユニット25には、撮影によって得られる撮影画像において利用者の背景に写る所定の色の背景カーテンが収納される。背景カーテンユニット25は、撮影と連動して、適宜、撮影空間内に、例えば緑色のクロマキー用のカーテン(以下、クロマキー用カーテンという)を下ろす。背景カーテンユニット25による背景カーテンの上げ下ろしは、例えば撮影コースに応じて行われる。
なお、クロマキー用のカーテンを予め撮影空間の背面となる背面パネル51に張り付けるようにしてもよい。クロマキー用カーテンを背景として撮影が行われる場合には、合成用の背景画像を複数種類用意し、撮影処理や編集処理においてクロマキー処理を行うことで、利用者が所望する背景画像をカーテンの部分に合成することができるようにする。
撮影空間の上方には、撮影部21の正面、連結部23A、連結部23B、および背景カーテンユニット25に囲まれる開口が形成され、その開口の一部を覆うように天井ストロボユニット24が設けられる。天井ストロボユニット24の一端が連結部23Aに固定され、他端が連結部23Bに固定される。天井ストロボユニット24は、撮影に合わせて撮影空間内に向けて光を照射するストロボを内蔵する。天井ストロボユニット24の内部には、ストロボの他に蛍光灯が設けられており、撮影空間の照明としても機能する。
編集ユニット12は、撮影画像の編集処理を行う装置である。編集ユニット12は、一方の側面が撮影部21の背面に接するように撮影ユニット11に連結して設けられる。
図1に一部が見える編集ユニット12の構成を正面側の構成とすると、2組の利用者が同時に編集を行うことができるように、編集ユニット12の正面側と背面側には編集に用いられる構成がそれぞれ設けられる。
編集ユニット12の正面側は、床面に対して垂直な面であり、撮影部21の側面パネル41Aとほぼ平行な面である面71と、面71の上方に形成された斜面72から構成される。斜面72には、編集作業に用いられる構成が設けられる。斜面72の右側には、照明装置74の一端を支持する柱状の支持部73Aが設けられる。斜面72の左側にも、照明装置74の他端を支持する柱状の支持部73B(図2)が設けられる。支持部73Aの右側には、編集ユニット12の側面を構成する板状のパネル73Cが設けられる。パネル73Cの上面にはカーテンレール26を支持する支持部75が設けられる。
編集ユニット12の上方にはカーテンレール26が取り付けられる。カーテンレール26は、3本のレール26A乃至26Cを、上から見たときの形状がコの字状となるように組み合わせることによって構成される。平行に設けられるレール26Aと26Bの一端は、連結部23Aと連結部23Bにそれぞれ固定され、他端にレール26Cの両端が接合される。
カーテンレール26には、編集ユニット12の正面前方の空間と背面前方の空間の内部が外から見えないようにカーテンが取り付けられる。カーテンレール26に取り付けられたカーテンにより囲まれる編集ユニット12の正面前方の空間と背面前方の空間が、利用者が撮影画像の編集を行う編集空間となる。
図2は、写真シール作成装置1の他の斜視図である。
後に詳述するが、編集ユニット12の右側面には、タブレット内蔵モニタや印刷済みのシール紙が排出される排出口などが設けられる。編集ユニット12の側面に設けられるタブレット内蔵モニタは、画像の印刷が終わるのを待っている利用者が事後接客機能を利用するときに用いられる。事後接客機能には、撮影画像や編集画像をサーバに送信する機能、ミニゲームの機能などが含まれる。編集ユニット12の右側面前方の空間が、利用者が事後接客機能を利用する事後接客空間となる。
ここで、写真シール作成ゲームの流れと、それに伴う利用者の移動について説明する。図3は、写真シール作成装置1を上から見た平面図である。
写真シール作成装置1の利用者は、白抜き矢印#1で示すように出入り口G1から、または白抜き矢印#2で示すように出入り口G2から、撮影部21と背景部22の間に形成された撮影空間A1に入り、撮影部21に設けられたカメラやタッチパネルモニタなど利用して撮影を行う。出入り口G1は側面パネル41Aと側面パネル52Aの間の開口であり、出入り口G2は側面パネル41Bと側面パネル52Bの間の開口である。
撮影を終えた利用者は、白抜き矢印#3で示すように出入り口G1を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−1に移動するか、白抜き矢印#4で示すように出入り口G2を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−2に移動する。
編集空間A2−1は、編集ユニット12の正面側の編集空間であり、編集空間A2−2は、編集ユニット12の背面側の編集空間である。編集空間A2−1と編集空間A2−2のいずれの空間に移動するのかが、撮影部21のタッチパネルモニタの画面表示などによって案内される。例えば2つの編集空間のうちの空いている方が移動先として案内される。編集空間A2−1または編集空間A2−2に移動した利用者は撮影画像の編集を開始する。編集空間A2−1の利用者と、編集空間A2−2の利用者は同時に編集を行うことができる。
編集が終了した後、撮影画像や編集画像の印刷が開始される。画像の印刷中、編集空間A2−1での編集を終えた利用者は、白抜き矢印#5で示すように編集空間A2−1から事後接客空間A3に移動して事後接客機能を利用する。また、編集空間A2−2での編集を終えた利用者は、白抜き矢印#6で示すように編集空間A2−2から事後接客空間A3に移動して事後接客機能を利用する。
画像の印刷が終了したとき、利用者は、編集ユニット12の右側面に設けられた排出口からシール紙を受け取り、一連の写真シール作成ゲームを終えることになる。
次に、各装置の構成について説明する。
[撮影部の構成]
図4は、撮影部21の正面の構成例を示す図である。撮影部21は、側面パネル41A、側面パネル41B、および正面パネル42が、箱状の形状を有するベース部43に取り付けられることによって構成される。
正面パネル42の中央には、上底:下底の比を略1:5とし、下底の長さが正面パネル42の横幅と同じ長さの等脚台形を上下逆様にした面を有する凸部81が形成される。凸部81のほぼ中央にはカメラユニット91が設けられ、カメラユニット91の下にタッチパネルモニタ92が設けられる。カメラユニット91は、カメラ101と正面ストロボ102から構成される。
カメラ101は、例えば一眼レフカメラであり、レンズが露出するようにカメラユニット91の内部に取り付けられる。カメラ101はCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子を有し、撮影空間A1にいる利用者を撮影する。カメラ101により取り込まれた動画像はタッチパネルモニタ92にリアルタイムで表示される。利用者により撮影が指示されたときなどの所定のタイミングでカメラ101により取り込まれた静止画は撮影画像として保存される。
カメラ101の上に設けられた正面ストロボ102は、乳白アクリル板よりなる横長長方形の発光面を有する。正面ストロボ102は、カメラ101による撮影に合わせて発光することで、被写体としての利用者の顔付近を正面から照射する。
なお、正面ストロボ102の発光面として設けられる乳白アクリル板としては、透明度の高いものが用いられる。これにより、正面ストロボ102の発光による光の拡散度合いを、乳白アクリル板として透明度の低いものを用いた場合と比べて抑えることができ、利用者に対してより多くの光を照射することができる。
カメラユニット91の下に設けられたタッチパネルモニタ92は、LCD(Liquid Crystal Display)などのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ92は、カメラ101により取り込まれた動画像を表示するライブビューモニタとしての機能と、各種のGUI(Graphical User Interface)を表示し、利用者の選択操作を受け付ける機能を備えている。タッチパネルモニタ92には、カメラ101により取り込まれた動画像(ライブビュー)や撮影画像が表示される。
カメラユニット91の上方には、曲面の発光面を利用者に向けた上ストロボ111が設置される。上ストロボ111は、カメラ101による撮影に合わせて発光することで、上方から利用者を照射する。
ベース部43の中央には利用者の下半身および足元を照射する足元ストロボ112が設けられ、足元ストロボ112の垂直面の右側には、利用者が硬貨を入れる硬貨投入返却口114が設けられる。
ベース部43の上面には、足元ストロボ112の上面を挟んでスペース113A,113Bが左右に形成される。スペース113A,113Bは、撮影を行う利用者が手荷物等を置くための荷物置き場として用いられる。正面パネル42の例えば天井付近には、撮影処理の案内音声、BGM(Back Ground Music)、効果音等の音を出力するスピーカも設けられる。
[背景部の構成]
図5は、背景部22の撮影空間A1側の構成例を示す図である。
上述したように、背面パネル51の上方には背景カーテンユニット25が設けられる。
背面パネル51の、出入り口G1側(図中、左側)の上方には、撮影空間A1内で撮影処理を行っている利用者を右後方から照射する背面右ストロボ121が取り付けられる。また、背面パネル51の、出入り口G2側(図中、右側)の上方には、撮影空間A1内で撮影処理を行っている利用者を左後方から照射する背面左ストロボ122が取り付けられる。
さらに、背面パネル51の撮影空間A1側(図中、手前側)の面には、背面カーテン123が張り付けられる。背面カーテン123の色は、ファッション雑誌等のモデルの撮影が行われるスタジオ等と同様に、白色系の色とされる。これにより、撮影によって得られる撮影画像において、被写体の背景に影がつきやすくなり、立体感が強調されるようになる。ここで、白色系の色には、白色はもちろん、白色に近い色(具体的には、白色に近いグレーや、白色に近い青みがかったグレーなどといった色)も含まれるものとする。
本発明の写真シール作成装置1による写真シール作成ゲームにおいては、後述するように、クロマキー処理を施すための撮影と、クロマキー処理を施さない撮影とが行われるので、背面カーテン123の色とクロマキー用カーテンの色とを異なる色にすることで、それぞれの目的にあった撮影を行うことができる。
なお、背面カーテン123の色は、白色系の色に限らず、人物の肌色の補色となる青色や緑色などの寒色系の色であってもよい。特に、背面カーテン123の色を緑色とした場合、クロマキー用カーテンを別途設ける必要がなくなる。
また、図示はしないが、側面パネル52A,52Bそれぞれの撮影空間A1側にも、背面カーテン123と同様の側面カーテンが張り付けられる。この側面カーテンの色は、背面カーテン123の色と同一とする。
背面右ストロボ121および背面左ストロボ122が発光することにより、撮影空間A1においては、その上方ほど明るくなり、下方ほど暗くなる。これにより、背面カーテン123および図示せぬ側面カーテンは、その色が床面に近づくほど明度が低くなるように配色されたように(グラデーションが施されたように)見える。
[編集部の構成]
図6は、編集ユニット12の正面側(編集空間A2−1側)の構成例を示す図である。
斜面72のほぼ中央には、タブレット内蔵モニタ131が設けられる。タブレット内蔵モニタ131を挟んで左側にタッチペン132Aが設けられ、右側にタッチペン132Bが設けられる。
タブレット内蔵モニタ131は、タッチペン132Aまたはタッチペン132Bを用いて操作入力が可能なタブレットがLCDなどのモニタに重畳して設けられることによって構成される。タブレット内蔵モニタ131には例えば編集画面が表示される。編集画面は撮影画像の編集に用いられる画面である。2人で同時に編集作業を行う場合、タッチペン132Aはタブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者により用いられ、タッチペン132Bはタブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる。
図7、図8は、編集ユニット12の右側面の構成例を示す図である。
編集ユニット12の右側面にはタブレット内蔵モニタ161が設けられる。タブレット内蔵モニタ161には、事後接客機能を利用するときに用いられる画面が表示される。
タブレット内蔵モニタ161の下にはシール紙排出口162が設けられる。編集ユニット12の内部にはプリンタが設けられており、編集空間A2−1の利用者が写る画像、または、編集空間A2−2の利用者が写る画像が所定のレイアウトでシール紙に印刷され、シール紙排出口162から排出される。シール紙排出口162の下には、事後接客機能の案内音声、BGM、効果音等などを出力するスピーカ163が設けられる。
[写真シール作成装置の内部構成]
図9は、写真シール作成装置1の内部の構成例を示すブロック図である。上述した構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
制御部201はCPU(Central Processing Unit)などよりなり、ROM(Read Only Memory)206や記憶部202に記憶されているプログラムを実行し、写真シール作成装置1の全体の動作を制御する。制御部201には、記憶部202、通信部203、ドライブ204、ROM206、RAM(Random Access Memory)207が接続される。制御部201には、撮影部208、編集部209A、編集部209B、および事後接客部210の各構成も接続される。
記憶部202は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体からなり、制御部201から供給された各種の設定情報等を記憶する。記憶部202に記憶されている情報は制御部201により適宜読み出される。
通信部203は、インターネットなどのネットワークのインタフェースであり、制御部201による制御に従って外部の装置と通信を行う。通信部203は、例えば撮影画像や編集画像をサーバに送信する。通信部203から送信された画像は、サーバにおいて所定のURLの記憶領域が割り当てられて保存され、アクセスしてきた携帯端末のディスプレイに表示される。
ドライブ204には、光ディスクや半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205が適宜装着される。ドライブ204によりリムーバブルメディア205から読み出されたコンピュータプログラムやデータは、制御部201に供給され、記憶部202に記憶されたり、インストールされたりする。
ROM206には、制御部201において実行されるプログラムやデータが記憶されている。RAM207は、制御部201が処理するデータやプログラムを一時的に記憶する。
撮影部208は、撮影空間A1にいる利用者を対象とした撮影処理を行う。撮影部208は、硬貨処理部221、背景制御部222、照明装置223、カメラ101、タッチパネルモニタ92、およびスピーカ224から構成される。
硬貨処理部221は、硬貨投入返却口114に対する硬貨の投入を検出する。硬貨処理部221は、例えば400円などの所定の金額分の硬貨が投入されたことを検出した場合、そのことを表す起動信号を制御部201に出力する。
背景制御部222は、制御部201から供給される背景制御信号に従って背景カーテンユニット25による背景カーテン(クロマキー用カーテン)の上げ下ろしを制御する。
照明装置223は、撮影空間A1内の各ストロボであり、制御部201から供給される照明制御信号に従って発光する。撮影空間A1には、天井ストロボユニット24のストロボの他に、撮影部21の正面ストロボ102、上ストロボ111、足元ストロボ112、背景部22の背面右ストロボ121、背面左ストロボ122が設けられる。
カメラ101は、制御部201による制御に従って撮影を行い、撮影によって得られた画像を制御部201に出力する。
編集部209Aは、編集空間A2−1にいる利用者を対象とした編集処理を行う。編集部209Aは、タブレット内蔵モニタ131、タッチペン132A,132B、およびスピーカ231から構成される。編集部209Bは、編集部209Aと同一の構成を有しており、編集空間A2−2にいる利用者を対象とした編集処理を行う。
タブレット内蔵モニタ131は、制御部201による制御に従って編集画面を表示し、編集画面に対する利用者の操作を検出する。利用者の操作の内容を表す信号は制御部201に供給され、編集対象の撮影画像の編集が行われる。
事後接客部210は、事後接客空間A3にいる利用者を対象とした事後接客処理を行う。事後接客処理は、事後接客機能を利用者に提供する処理である。事後接客部210は、タブレット内蔵モニタ161、スピーカ163、およびプリンタ241から構成される。プリンタ241にはシール紙ユニット242が装着される。
プリンタ241は、制御部201から供給された印刷データに基づいて、撮影画像や編集画像をシール紙ユニット242に収納されているシール紙に印刷し、シール紙排出口162に排出する。
[制御部の構成]
図10は、制御部201の機能構成例を示すブロック図である。図10に示す機能部のうちの少なくとも一部は、制御部201内のCPUにより所定のプログラムが実行されることによって実現される。
制御部201においては、撮影処理部301、編集処理部302、印刷処理部303、および事後接客処理部304が実現される。
撮影処理部301は、撮影部208の各部を制御し、写真シール作成装置1を利用する際に投入される代金に関する処理や撮影処理を行う。編集処理部302は、編集部209A、編集部209Bの各部を制御し、編集処理を行う。印刷処理部303は、事後接客部210のプリンタ241を制御し、印刷処理を行う。事後接客処理部304は、事後接客部210のタブレット内蔵モニタ161を制御するなどして事後接客処理を行う。
[撮影処理部の構成例]
図11は、撮影処理部301の機能構成例を示すブロック図である。
撮影処理部301は、表示制御部311、撮影制御部312、画像処理部313、顔検出部314、人数検知部315、および合成処理部316から構成される。
表示制御部311は、タッチパネルモニタ92の表示を制御する。
撮影制御部312は、カメラ101を制御し、利用者を被写体として撮影を行い、撮影画像を取得する。なお、撮影制御部312は、必要に応じて、背景制御部222を制御することで、背景カーテンユニット25にクロマキー用カーテンを下ろさせて、撮影(クロマキー撮影)を行ったり、背景カーテンユニット25にクロマキー用カーテンを下ろさせず上げた状態のままの、クロマキー処理を施すことを前提としない撮影(以下、通常撮影という)を行う。
画像処理部313は、撮影制御部312により取得された撮影画像に対して、所定の画像処理を施す。
顔検出部314は、撮影制御部312により取得された撮影画像に対して顔検出処理を行う。
人数検知部315は、顔検出部314による顔検出処理の結果に基づいて、利用者の人数を検知する。なお、人数検知部315により検知された利用者の人数が所定人数以下の場合には、撮影制御部312によって追加の撮影が行われるようになる。
合成処理部316は、撮影制御部312により取得された撮影画像のうちの少なくともいずれか1枚に、利用者により選択された合成用画像を合成する。
[写真シール作成装置の動作]
次に、写真シール作成装置1の動作について説明する。
はじめに、図12のフローチャートを参照して、写真シール作成ゲームを提供する写真シール作成装置1の処理について説明する。
ステップS1において、写真シール作成装置1の撮影処理部301は、所定の金額分の硬貨が投入されたか否かを硬貨処理部221から供給される信号に基づいて判定し、投入されたと判定するまで待機する。
硬貨が投入されたとステップS1において判定された場合、ステップS2において、撮影処理部301は撮影処理を行う。撮影処理においては、撮影空間A1にいる利用者を被写体として撮影が行われる。撮影処理の詳細については、図13のフローチャートを参照して後述する。
ステップS3において、撮影処理部301は、撮影空間A1にいる利用者に対して、編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動を案内する。編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動の案内は、タッチパネルモニタ92に画面を表示させることによって、または音声をスピーカ224から出力させることによって行われる。
ステップS4において、編集処理部302は、編集空間A2−1と編集空間A2−2のうち、撮影処理を終えた利用者の移動先とした方の編集空間に対応する編集部209Aまたは編集部209Bを制御して編集処理を行う。
ステップS5において、編集処理部302は、編集処理を終えた利用者に対して事後接客空間A3への移動を案内する。事後接客空間A3への移動の案内は、タブレット内蔵モニタ131に画面を表示させることによって、または音声をスピーカ231から出力させることによって行われる。
ステップS6において、印刷処理部303は印刷処理を行う。印刷処理により、撮影画像や編集画像が、利用者により選択されたレイアウトに従ってシール紙に印刷される。
ステップS7において、事後接客処理部304は、印刷が終わるのを待っている利用者に対する事後接客処理を行う。事後接客処理部304は、撮影画像や編集画像を携帯端末に送信する処理などを事後接客処理として行う。
なお、事後接客処理は、事後接客空間A3へ移動してきた利用者が、タブレット内蔵モニタ161にタッチすることにより開始されるが、タッチされたことを確実に利用者に把握させるために、タブレット内蔵モニタ161にタッチされると、タブレット内蔵モニタ161に所定の動画像が表示されるようにしてもよい。
印刷が終了した場合、ステップS8において、事後接客処理部304は、画像が印刷されたシール紙をシール紙排出口162から排出させ、処理を終了する。
[撮影処理の例]
次に、図13のフローチャートを参照して、上述した写真シール作成ゲームの一連の処理におけるステップS2の撮影処理の流れを説明する。
ステップS21において、表示制御部311は、コース選択画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。コース選択画面には、例えば、撮影コースとして、利用者をかわいくきれいに写すためのbeautyコースを選択する場合に操作されるボタンと、利用者をよりおしゃれに写すためのedgyコースを選択する場合に操作されるボタンが表示される。
ここでは、撮影コースが選択されることによって、撮影処理で行われる撮影に関する撮影条件が入力(選択)される。具体的には、撮影条件として、撮影画像における被写体の写りが選択される。撮影画像における被写体の写りは、例えば、画像処理により撮影画像に対して設定される彩度、明度、シャープネス、コントラストや、撮影空間内の各ストロボによって利用者に照射される光によって決まる。
つまり、beautyコースを選択した場合の撮影と、edgyコースを選択した場合の撮影とでは、撮影画像に施される画像処理の内容、撮影時に照射される光の向きや光量などが異なる。
利用者が、タッチパネルモニタ92の表面に指で触れるなどしていずれかの撮影コースを選択すると、撮影制御部312は、選択された撮影コースでの撮影を行う。
例えば、beautyコースにおいて、撮影制御部312は、5回行われる撮影のうち、全ての撮影としてクロマキー撮影を行う。具体的には、beautyコースにおいては、クロマキー用カーテンを下ろした状態で、1枚目と2枚目の撮影画像の撮影がアップ撮影によって行われ、3枚目、4枚目、5枚目の撮影画像の撮影が斜め撮影によって行われる。利用者の背景をクロマキー用カーテンとすることにより、beautyコースで撮影された撮影画像に対しては、編集処理において行われるクロマキー処理によって、利用者の背景に背景画像を合成することが可能になる。
また、beautyコースにおいて、撮影処理部301は、上ストロボ111の発光を強く、正面ストロボ102および足元ストロボ112の発光を弱くするよう、各ストロボの発光を制御する。
一方、edgyコースにおいて、撮影制御部312は、5回行われる撮影のうち、全ての撮影として通常撮影を行う。具体的には、edgyコースにおいては、クロマキー用カーテンがない状態(クロマキー用カーテンが上げられた状態)で、1枚目の撮影画像の撮影がアップ撮影によって行われ、2枚目、3枚目の撮影画像の撮影が斜め撮影によって行われる。また、4枚目、5枚目の撮影画像の撮影が全身撮影によって行われる。クロマキー用カーテンを上げた状態とすることにより、edgyコースで撮影された撮影画像においては、利用者の背景は、背面カーテン123となる。なお、edgyコースにおいては、撮影制御部312は、カメラ101のカメラパラメータを調整することで、撮影画像における加工感を低減させるようにする。
また、edgyコースにおいて、撮影処理部301は、正面ストロボ102の発光を強く、上ストロボ111および足元ストロボ112の発光を弱くするよう、各ストロボの発光を制御する。
図14は、アップ撮影の例を示す図である。
図14Aに示す画像361は、レンズの光軸と水平面とのなす角度(前傾角度)が所定の角度とされ、焦点距離が所定の距離とされたカメラ101により撮影された静止画像である。縦長の画像である画像361には、2人の利用者の頭の上から腰付近までの範囲が写っている。画像361の内側に示す長方形の枠F1で囲む範囲が、アップ撮影時にトリミングにより切り出される範囲である。枠F1で示す切り出し範囲は、長手方向が画像361の長手方向と平行となり、短手方向が画像361の短手方向と平行になるように設定される。
図14Bに示す画像362は、トリミングによって画像361から切り出された画像である。このように、アップ撮影においては、まっすぐ立っている利用者の顔および上半身がそのまままっすぐ写る画像が撮影される。
図15は、斜め撮影の例を示す図である。
図15Aに示す画像371は、アップ撮影と同様の前傾角度および焦点距離とされたカメラ101により撮影された静止画像である。画像371には、図14Aの画像361と同様に、2人の利用者の頭の上から腰付近までの範囲が写っている。画像371の内側に示す長方形の枠F2で囲む範囲が、斜め撮影時にトリミングにより切り出される範囲である。枠F2で示す切り出し範囲は、まっすぐな状態の枠を、その中心位置を固定にして時計周りの方向に所定の角度だけ傾けるようにして設定される。
図15Bに示す画像372は、トリミングによって画像371から切り出された画像である。このように、斜め撮影においては、まっすぐ立っている利用者の顔および上半身が左に傾いて写る画像が撮影される。
なお、斜め撮影においては、アップ撮影時と同様に、利用者の顔および上半身が撮影されるので、斜め撮影を、アップ撮影の1つとみなすこともできる。
図16は、全身撮影の例を示す図である。
図16に示す画像381は、アップ撮影時より大きい前傾角度とされ、アップ撮影時より短い焦点距離とされたカメラ101により撮影された静止画である。縦長の画像である画像381には、2人の利用者の頭の上から足元付近までの範囲が写っている。画像381には、撮影空間A1の床面や、背面パネル51(背面カーテン123)も利用者の背景として写っている。
このように、全身撮影においては、まっすぐ立っている利用者の全身が写る画像が撮影される。
なお、ライブビュー表示に用いられる動画像を構成する各フレームに対してもトリミングが適宜施される。例えば、アップ撮影時にライブビュー表示される動画像には、図14を参照して説明したトリミングと同じトリミングが施される。斜め撮影時にライブビュー表示される動画像については、図15を参照して説明したトリミングと同じトリミングが動画像を構成する各フレームに対して施され、利用者が斜めに傾いて写る動画がライブビュー表示される。
さて、図13のフローチャートに戻り、ステップS21において撮影コースが選択されると、撮影制御部312により動画像の撮影が開始され、動画像を構成する各フレームに対してトリミングが施される。トリミングにより切り出された画像からなる動画像はタッチパネルモニタ92のライブビュー表示に用いられる。利用者は、自分たちの写り方をタッチパネルモニタ92の表示を見て確認することになる。また、撮影コースとしてbeautyコースが選択された場合、撮影制御部312の制御の下、背景制御部222により背景カーテンが下ろされる。
beautyコースが選択され、ライブビュー表示が開始されてから所定の時間が経過した場合、ステップS22において、撮影制御部312は1枚目の静止画像の撮影をアップ撮影によって行う。すなわち、撮影制御部312により撮影された静止画像を対象として、図14を参照して説明したようにしてトリミングが行われ、利用者の上半身がまっすぐ写っている静止画像が得られる。
ステップS23において、撮影制御部312は、1枚目の撮影から所定の時間が経過したとき、2枚目の静止画像の撮影をアップ撮影によって行う。
ステップS24において、表示制御部311は、斜め撮影について紹介する画面をタッチパネルモニタ92に表示するなどして斜め撮影のガイダンスを行う。上述したように、beautyコースにおいては、例えば3枚目、4枚目、5枚目の静止画像の撮影が斜め撮影によって行われる。
ステップS25において、撮影制御部312は3枚目の静止画像の撮影を斜め撮影によって行う。すなわち、撮影制御部312により撮影された静止画像を対象として、図15を参照して説明したようにしてトリミングが行われ、利用者の上半身が斜めに傾いて写る静止画像が得られる。
ステップS26において、撮影制御部312は、3枚目の撮影から所定の時間が経過したとき、4枚目の静止画像の撮影を斜め撮影によって行う。
ステップS27において、撮影制御部312は、4枚目の撮影から所定の時間が経過したとき、5枚目の静止画像の撮影を斜め撮影によって行う。
このように、beautyコースにおいては、アップ撮影によって撮影された2枚の静止画像と、斜め撮影によって撮影された3枚の静止画像が、5枚の撮影画像として得られる。
特に、beautyコースにおいては、利用者の顔が大きく写るアップ撮影および斜め撮影が行われるので、利用者の顔をより強調した画像を得ることができる。また、beautyコースにおいては、利用者の前方上側からの光が強くなるので、得られる画像において、顔の輪郭がはっきり写るようになり、立体感が出るようになる。
一方、edgyコースが選択され、ライブビュー表示が開始されてから所定の時間が経過した場合、ステップS28において、撮影制御部312は1枚目の静止画像の撮影をアップ撮影によって行う。
ステップS29において、表示制御部311は、斜め撮影について紹介する画面をタッチパネルモニタ92に表示するなどして斜め撮影のガイダンスを行う。edgyコースにおいては、例えば2枚目、3枚目の静止画像の撮影が斜め撮影によって行われる。
ステップS30において、撮影制御部312は、2枚目の静止画像の撮影を斜め撮影によって行う。
ステップS31において、撮影制御部312は、2枚目の撮影から所定の時間が経過したとき、3枚目の静止画像の撮影を斜め撮影によって行う。
ステップS32において、表示制御部311は、全身撮影について紹介する画面をタッチパネルモニタ92に表示するなどして全身撮影のガイダンスを行う。edgyコースにおいては、例えば4枚目、5枚目の静止画像の撮影が全身撮影によって行われる。
ステップS33において、撮影制御部312は4枚目の静止画像の撮影を全身撮影によって行う。すなわち、図16を参照して説明したような利用者の全身が写る静止画像が得られる。
ステップS34において、撮影制御部312は、4枚目の撮影から所定の時間が経過したとき、5枚目の静止画像の撮影を全身撮影によって行う。
このように、edgyコースにおいては、アップ撮影によって撮影された1枚の静止画像、斜め撮影によって撮影された2枚の静止画像、および全身撮影によって撮影された2枚の静止画像が、5枚の撮影画像として得られる。
特に、edgyコースにおいては、アップ撮影および斜め撮影の他に、全身撮影が行われるので、利用者のコーディネートを意識した画像を得ることができる。また、edgyコースにおいては、利用者の正面からの光が強くなるので、得られる画像においては、利用者の服装がより際立つようになる。
ステップS35において、顔検出部314は、上述した5回の撮影により得られた5枚の撮影画像(静止画像)のうちの所定枚数の撮影画像に対して、顔検出処理を行う。
具体的には、撮影コースとしてbeautyコースが選択された場合、アップ撮影によって撮影された2枚の撮影画像(以下、アップ画像ともいう)、および、斜め撮影によって撮影された3枚の撮影画像(以下、斜め画像ともいう)のうちの全て(5枚)の撮影画像に対して、顔検出処理が行われる。
一方、撮影コースとしてedgyコースが選択された場合、アップ撮影によって撮影された1枚のアップ画像、斜め撮影によって撮影された2枚の斜め画像、および、全身撮影によって撮影された2枚の撮影画像(以下、全身画像ともいう)のうちの、1枚のアップ画像および2枚の斜め画像の3枚の撮影画像に対して、顔検出処理が行われる。すなわち、全身画像に対しては、顔検出処理は行われない。
全身画像は、その全体における顔領域の占める割合が低く、全身画像に対して顔検出処理を行うようにした場合に、顔検出の精度が低下するおそれがある。そこで、アップ画像または斜め画像のみに対して顔検出処理を行うことにより、顔検出の精度の低下を避けることができるようになる。なお、精度の高い顔検出処理を行うことが可能であれば、全身画像に対しても、顔検出処理を行うようにしてもよい。
ステップS36において、人数検知部315は、顔検出部314による顔検出処理の結果に基づいて、利用者の人数を検知し、利用者が2人以下であるか否かを判定する。
例えば、beautyコースにおいては、顔検出処理が行われた5枚の撮影画像それぞれにおいて、検出された顔の数が2つ以下である撮影画像が3枚以上あれば、利用者が2人以下であると判定される。
また、edgyコースにおいては、顔検出処理が行われた3枚の撮影画像それぞれにおいて、検出された顔の数が2つ以下である撮影画像が2枚以上あれば、利用者が2人以下であると判定される。
このように、利用者が2人以下であると判定するための基準を、検出された顔の数が2つ以下である撮影画像の枚数が、顔検出処理が行われた全ての撮影画像の枚数としないことで、顔検出処理に失敗した場合や、撮影作業中に利用者の人数が増減した場合であっても、人数検知を正しく行うことが可能となる。
さて、ステップS36において、利用者が2人以下であると判定された場合、処理はステップS37に進み、6枚目の撮影としてデザイン撮影処理が行われる。デザイン撮影処理の詳細については後述するが、デザイン撮影処理においては、利用者に選択された合成用画像であるデザイン画像に応じて、クロマキー撮影が行われるか否かが決定される。また、デザイン撮影処理においては、利用者が2人の場合、2人の利用者を被写体とした1回の撮影により、同時に1人ずつの画像を得る、いわゆる「ピン撮」が適宜行われる。
一方、ステップS36において、利用者が2人以下でないと判定された場合、すなわち、利用者が3人以上である場合には、ステップS37はスキップされる。
このように、利用者が2人以下の場合には、6回目の撮影として、デザイン撮影処理が行われ、利用者が3人以上の場合には、6回目の撮影は行われないようになる。
その後、処理はステップS38に進み、画像処理部313は、beautyコースまたはedgyコースのそれぞれにおいて行われた5回の撮影により得られた5枚の撮影画像に対して、その撮影コースに応じた画像処理を施す。
具体的には、beautyコースが選択された場合、画像処理部313は、5枚の撮影画像それぞれに対して、被写体の肌の質感がなめらか、かつきめ細やかになるように、彩度、明度、シャープネス、およびコントラストを調整する。さらに、この場合、画像処理部313は、クロマキー処理が施された後にクロマキー合成を自然なものとする画像処理を行うようにしてもよい。
また、edgyコースが選択された場合、画像処理部313は、5枚の撮影画像それぞれに対して、白い肌色を保ちつつ、被写体の肌の質感がリアルに近いラフな感じになるように、彩度、明度、シャープネス、およびコントラストを調整する。さらに、この場合、画像処理部313は、よりコントラストを強くする画像処理を行うようにしてもよい。
ステップS39において、撮影処理部301は、撮影コースに応じた画像処理が施された5枚の撮影画像を、デザイン撮影処理が行われた場合にはさらに1枚または2枚の撮影画像を、記憶部202に記憶させる。その後、図12のステップS2に戻り、それ以降の処理が行われる。
以上の処理によれば、利用者は、写真シール作成ゲームの一連の流れの中で、クロマキー撮影を行うか否かを選択することができるので、クロマキー処理の弊害を解消しつつ、クロマキー処理を行わない場合にも、利用者に対して、利用者が所望する仕上がりの画像を提供することが可能となる。
つまり、クロマキー撮影を行った場合、利用者は、編集処理において、予め用意された背景画像から所望の色やデザインの背景画像を選択することができるので、同じ被写体が撮影されている複数枚の撮影画像それぞれに、異なる背景画像を合成することができ、結果として、様々な仕上がりの画像を、利用者に提供することができる。
また、クロマキー撮影を行わなかった場合、クロマキー処理によって、利用者の衣服の一部が変色したりすることなく、ファッション雑誌等のモデルが撮影されたような、被写体と背景との境界に自然な立体感があり、かつ加工感のない画像を、利用者に提供することができる。
そして、利用者は、クロマキー撮影を行うか否かを選択することができるので、いずれの場合であっても、利用者が所望する仕上がりの画像を提供することが可能となる。
また、以上の処理によれば、利用者が2人以下の場合のみ、6回目の撮影が行われるようになる。一般的に、写真シール機を利用して遊ぶ利用者は2人組であることが最も多いが、従来、利用者が2人の場合に、追加の撮影を行わせるような写真シール機はなかった。そこで、2人組の利用者のみに追加の撮影を行わせることで、多くの利用者に対して特別感(特別に優遇されている感じ)を与えることができるようになる。
なお、以上においては、顔検出処理の対象となる撮影画像は、beautyコースが選択された場合には5枚の撮影画像(2枚のアップ画像および3枚の斜め画像)、edgyコースが選択された場合には3枚の撮影画像(1枚のアップ画像および2枚の斜め画像)としたが、利用者の人数に応じた枚数の撮影画像に対して、顔検出処理が行われるようにしてもよい。
具体的には、例えば撮影処理の開始直後などに、「2人」、「3人」、「大人数」等の選択肢から利用者の人数を選択させる人数選択画面を表示させるようにし、選択された人数が「大人数」である場合には、顔検出処理の対象となる撮影画像の枚数を増やすようにする。
利用者の人数が多い場合、撮影の際に、利用者同士の顔が重なったり、利用者の顔が他の利用者の影に隠れる可能性があり、顔検出に失敗する確率が高まる。そこで、利用者の人数が多い場合には、顔検出処理の対象となる撮影画像の枚数を増やすことで、顔検出に失敗する確率を下げることができる。
さらに、撮影コースによらず、あらかじめ利用者により選択された枚数の撮影画像に対して、顔検出処理が行われるようにしてもよいし、例えば5枚の撮影画像それぞれに写る被写体の数に応じた枚数の撮影画像に対して、顔検出処理が行われるようにしてもよい。
さらにまた、6枚目の撮影であるデザイン撮影処理が行われた場合には、その6枚目の撮影画像に対しても、顔検出処理が行われるようにしてもよい。
上述したように、デザイン撮影処理においてはピン撮が行われるが、通常、ピン撮が行われる際、ライブビュー表示画面には、カメラ101に取り込まれた取り込み画像から利用者それぞれが切り出された動画像が表示される。すなわち、ピン撮が行われる場合、特に、ピン撮がアップ撮影と同じ撮影範囲で行われる場合、利用者は、意識して動画像が表示される領域に合わせて移動して撮影を行うため、顔が確実に写るピン撮画像を顔検出処理の対象とすることで、顔検出処理の精度を高めることができる。
逆に、デザイン撮影処理において、必ずしも利用者全員が被写体とならない撮影が行われるような場合には、その6枚目の撮影画像に対しては、顔検出処理が行われないようにしてもよい。
また、以上においては、顔検出処理の結果に基づいて、利用者の人数が検知されるようにしたが、edgyコースが選択された場合、顔検出処理の結果と、クロマキー撮影により取得された撮影画像に基づいて、利用者の人数が検知されるようにしてもよい。
具体的には、クロマキー撮影により取得された撮影画像から人物領域を抽出することで、抽出された人物領域の数と、顔検出処理によって検出された顔の数とに基づいて、利用者の人数が検知されるようにする。特に、edgyコースが選択された場合には、全身画像に対して顔検出処理が行われないので、クロマキー撮影により取得された全身画像について、人物領域を抽出することで、人数検知をより正しく行うことができるようになる。
[デザイン撮影処理の詳細]
次に、図17のフローチャートを参照して、図13のステップS37において行われるデザイン撮影処理の詳細について説明する。
ステップS71において、表示制御部311は、6回目の撮影により取得される撮影画像に合成する合成用画像であるデザイン画像を選択させるためのデザイン画像選択画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。
図18は、デザイン画像選択画面の例を示す図である。
デザイン画像選択画面の上方には、「GYZA SPECIAL DESIGN SNAP」および「好きなデザインを選んでね」のメッセージが表示され、その下に、8枚のデザイン画像431乃至438が表示される。
デザイン画像431乃至438は、6回目の撮影により取得される撮影画像に合成されることで、その撮影画像の仕上がりをデザイン性の高いものにする。なお、デザイン画像が合成された後の撮影画像は、シール紙に印刷されることはなく、利用者の携帯端末に送信するための画像とされる。
近年、いわゆるスマートフォン(多機能携帯電話機)に代表されるような携帯端末は、高画質な画像を表示することが可能である。そこで、デザイン画像431乃至438は、その合成後の撮影画像を、そのような携帯端末での表示に相応しい、綺麗で繊細なデザインを有する画像とするようなものとされる。
図18の例では、デザイン画像431乃至438には、モデルを被写体として撮影されたモデル画像が合成されているが、デザイン画像によって、モデル画像における被写体のトリミング範囲が異なっている。具体的には、デザイン画像431,432は、被写体(モデル)の顔がトリミング範囲とされ、デザイン画像433,435は、被写体の顔および上半身がトリミング範囲とされ、デザイン画像434,436乃至438は、被写体の全身がトリミング範囲とされる。
なお、上述したように、デザイン撮影処理においては、基本的にはピン撮が行われるので、デザイン画像におけるモデルも基本的には1人とされる。但し、デザイン画像433,437においては、モデルが2人となっているが、デザイン画像433には、ピン撮により得られた2人のモデルのピン撮画像が合成されるようになされており、デザイン画像437には、ピン撮ではなく、2人のモデルを撮影することで得られた1枚のモデル画像が合成されるようになされている。
また、デザイン画像431乃至438は、それぞれのデザインによって、合成される撮影画像に対してクロマキー処理を施すことを前提としたものと、そうでないものとがある。具体的には、デザイン画像431,432,435,436,438は、クロマキー処理を施すことを前提としたものであり、デザイン画像433,434,437は、クロマキー処理を施すことを前提としないものである。したがって、選択されたデザイン画像431乃至438によって、6回目の撮影としてクロマキー撮影が行われるか否かが決定されるようになる。
このように、選択されるデザイン画像431乃至438によって、6回目の撮影としてピン撮が行われるか否か、6回目の撮影におけるトリミング範囲、および、6回目の撮影としてクロマキー撮影が行われるか否かが決定される。特に、デザイン画像によって、ピン撮が行われるか否かと撮影におけるトリミング範囲とが決定されることで、デザイン画像が合成された後の6枚目の撮影画像において、被写体の配置が、そのデザイン画像により適したものとなるようになり、ひいては、撮影画像の仕上がりのデザイン性が高まるようになる。
なお、beautyコースが選択された場合と、edgyコースが選択された場合とで、デザイン画像選択画面に表示されるデザイン画像を異なるものとするようにしてもよい。
さらに、図18のデザイン画像選択画面において、デザイン画像431乃至438それぞれの下には、デザイン画像431乃至438それぞれを上下反転した画像が表示されている。これにより、デザイン画像431乃至438それぞれが、あたかも反射率の高い床面上に立っているように見えるようになる。
デザイン画像選択画面において、デザイン画像431乃至438のいずれかが選択されると、ステップS72において、表示制御部311は、選択されたデザイン画像に対応したライブビューの表示を開始する。
具体的には、表示制御部311は、選択されたデザイン画像によって、異なるライブビュー表示画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。
このとき、画像処理部313は、カメラにより取り込まれた取り込み画像である、撮影画像が取得される前にリアルタイムで表示される動画像(ライブビュー画像)に対して所定の画像処理を施した処理後画像を生成し、表示制御部311は、ライブビュー画像が配置されるとともに、そのライブビュー画像の近傍に処理後画像が配置されたライブビュー表示画面の表示を制御する。
より詳細には、画像処理部313は、処理後画像として、ライブビュー画像を上下反転した反転画像を生成し、表示制御部311は、反転画像が、その上辺がライブビュー画像の下辺に接するようにして配置された表示画面の表示を制御する。
図19は、デザイン画像437が選択された場合のライブビュー表示画面の例を示す図である。
ライブビュー表示画面の上方には、「GYZA SPECIAL DESIGN SNAP」および「撮影するよ」のメッセージ(文字列)が表示され、ライブビュー表示画面のほぼ中央に設けられた画像表示領域には、2人の利用者が映るライブビュー画像451がリアルタイムで表示される。
また、ライブビュー画像451の下には、ライブビュー画像451を上下反転した反転画像451aが、その上辺がライブビュー画像451の下辺にぴったり一致して接するようにして配置される。
反転画像451aは、ライブビュー画像451の画像の高さ(縦の長さ)に応じて、その高さが小さくなるようになされており、その上辺から遠いほど明度が低くなるようにグラデーション処理が施されている。なお、反転画像451aは、その上辺から遠いほど透明度が高くなるようにグラデーション処理が施されるようにしてもよい。
ライブビュー画像451の左方には、選択されたデザイン画像437が表示される。そして、デザイン画像437の下にも、ライブビュー画像451と同様にして、デザイン画像437を上下反転した反転画像437aが、その上辺がデザイン画像437の下辺にぴったり一致して接するようにして配置される。
利用者は、デザイン画像437のポーズを参考にしつつ、ライブビュー画像451の表示を確認しながら、利用者自身の顔などがライブビュー画像451の画像表示領域内に収まるように、体の位置を調整する。
なお、図19においては、ライブビュー画像451に映る2人の利用者と、デザイン画像437における2人のモデルとが同一の人物として描かれているが、実際には別の人物とされる。これは、以降についても同様とされる。
以上のようにして、ライブビューの表示が開始されてから所定の時間が経過すると、ステップS73において、撮影制御部312は、選択されたデザイン画像に応じて、6回目の撮影を行う。
その後、ステップS74において、合成処理部316は、6回目の撮影によって得られた撮影画像に、デザイン画像選択画面において選択されたデザイン画像を合成する。
そして、ステップS75において、表示制御部311は、デザイン画像が合成された撮影画像をタッチパネルモニタ92に表示させる。具体的には、表示制御部311は、デザイン画像が合成された撮影画像が配置された撮影結果確認画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。
このとき、画像処理部313は、カメラにより取り込まれた取り込み画像である、6回目の撮影によって得られた撮影画像に対して所定の画像処理を施した処理後画像を生成し、表示制御部311は、撮影画像が配置されるとともに、その撮影画像の近傍に処理後画像が配置された撮影結果表示画面の表示を制御する。
より詳細には、画像処理部313は、処理後画像として、撮影画像を上下反転した反転画像を生成し、表示制御部311は、反転画像が、その上辺が撮影画像の下辺に接するようにして配置された撮影結果表示画面の表示を制御する。
図20は、デザイン画像437が選択された場合の撮影結果表示画面の例を示す図である。
撮影結果表示画面の上方には、「GYZA SPECIAL DESIGN SNAP」および「こんな風に撮れたよ」のメッセージが表示され、撮影結果表示画面のほぼ中央に設けられた画像表示領域には、6回目の撮影によって得られ、デザイン画像437が合成された撮影画像461が、撮影結果として表示される。
また、撮影画像461の下には、撮影画像461を上下反転した反転画像461aが、その上辺が撮影画像461の下辺にぴったり一致して接するようにして配置される。
反転画像461aは、撮影画像461の画像の高さに応じて、その高さが小さくなるようになされており、その上辺から遠いほど明度が低くなるようにグラデーション処理が施されている。なお、反転画像461aは、その上辺から遠いほど透明度が高くなるようにグラデーション処理が施されるようにしてもよい。
以上の処理によれば、ライブビュー画像や撮影結果である撮影画像といった、カメラ101により取り込まれた取り込み画像が表示される表示画面において、取り込み画像が表示される領域以外の領域にも、利用者が写る画像が表示されるようになる。すなわち、より利用者の興味をひく画面を表示することができるようになり、表示画面において、取り込み画像が表示される領域以外の領域に利用者の興味をひくことが可能となる。
また、取り込み画像が表示される表示画面において、取り込み画像の下に、取り込み画像を上下反転した反転画像が表示されるようになるので、取り込み画像が、あたかも反射率の高い床面上に立っているように見えるようになり、表示画面の表示を立体感のあるものとすることができる。
なお、反転画像は、図19や図20に示される形態に限らず、図21のライブビュー表示画面に示される反転画像451bのように、ライブビュー画像451を上下反転して、さらに、その形状を矩形から平行四辺形に変形する変形処理(せん断処理)が施された画像であってもよい。図21のライブビュー表示画面においては、デザイン画像437を上下反転して、さらに、その形状を矩形から平行四辺形に変形するせん断処理が施された反転画像437bも表示されている。
これにより、取り込み画像が反射率の高い床面上に立っている状態を、斜め方向から見たように見えるようになり、表示画面の表示をより立体感のあるものとすることができる。
さらに、図22の撮影結果表示画面に示される反転画像461bのように、撮影画像461を上下反転して、さらに、その形状を、上底が撮影画像461と同じ長さで、下底が上底よりも長い台形に変形する変形処理(射影変換)が施された画像であってもよい。
これにより、取り込み画像が反射率の高い床面上に立っている状態が、より奥行き感があるように見えるようになり、表示画面の表示をより立体感のあるものとすることができる。
[他のデザイン画像が選択された場合の例]
以下においては、他のデザイン画像が選択された場合のライブビュー表示画面および撮影結果表示画面の例について説明する。
図23は、デザイン画像436が選択された場合のライブビュー表示画面の例を示す図である。
図23に示されるライブビュー表示画面においては、その左右に設けられた画像表示領域に、2人の利用者それぞれのライブビュー画像471,472がリアルタイムで表示される。
また、ライブビュー画像471,472それぞれの下には、ライブビュー画像471,472それぞれを上下反転した反転画像471a,472aが、その上辺がライブビュー画像471,472の下辺にぴったり一致して接するようにして配置される。
なお、ライブビュー表示画面の中央には、選択されたデザイン画像436が表示される。そして、デザイン画像436の下にも、ライブビュー画像471,472と同様にして、デザイン画像436を上下反転した反転画像436aが、その上辺がデザイン画像436の下辺にぴったり一致して接するようにして配置される。
図24は、デザイン画像436が選択された場合の撮影結果表示画面の例を示す図である。
図24に示される撮影結果表示画面においては、その左右に設けられた画像表示領域に、デザイン画像436が合成された利用者毎の撮影画像481,482が、撮影結果として表示される。
また、撮影画像481,482それぞれの下には、撮影画像481,482それぞれを上下反転した反転画像481a,482aが、その上辺が撮影画像481,482の下辺にぴったり一致して接するようにして配置される。
図25は、デザイン画像433が選択された場合のライブビュー表示画面の例を示す図である。
図25に示されるライブビュー表示画面においては、その左右に設けられた画像表示領域に、2人の利用者それぞれのライブビュー画像491,492がリアルタイムで表示される。
また、ライブビュー画像491,492それぞれの下には、ライブビュー画像491,492それぞれを上下反転した反転画像491a,492aが、その上辺がライブビュー画像491,492の下辺にぴったり一致して接するようにして配置される。
なお、ライブビュー表示画面の中央には、選択されたデザイン画像433が表示される。そして、デザイン画像433の下にも、ライブビュー画像491,492と同様にして、デザイン画像433を上下反転した反転画像433aが、その上辺がデザイン画像433の下辺にぴったり一致して接するようにして配置される。
図26は、デザイン画像433が選択された場合の撮影結果表示画面の例を示す図である。
図26に示される撮影結果表示画面においては、その左右に設けられた画像表示領域に、ピン撮により得られた利用者毎の撮影画像が合成された上に、デザイン画像433が合成された撮影画像511,512が、撮影結果として表示される。なお、撮影画像511においては、一方の利用者の画像が頭を上にして配置される一方、他方の利用者の画像は頭を下にして配置されている。逆に、撮影画像512においては、他方の利用者の画像が頭を上にして配置される一方、一方の利用者の画像は頭を下にして配置されている。
また、撮影画像511,512それぞれの下には、撮影画像511,512それぞれを上下反転した反転画像511a,512aが、その上辺が撮影画像511,512の下辺にぴったり一致して接するようにして配置される。
[他の処理後画像の例]
以上においては、処理後画像として、取り込み画像を上下反転した反転画像が生成されるものとしたが、他の形態の処理後画像が生成されるようにしてもよい。
(表示例1)
図27は、ライブビュー表示画面の他の例を示す図である。
図27に示されるライブビュー表示画面においては、そのほぼ中央に設けられた画像表示領域に、2人の利用者が写るライブビュー画像531がリアルタイムで表示される。
また、ライブビュー画像531の左下には、処理後画像として、ライブビュー画像531を所定角度だけ反時計回りに回転させることで生成された回転画像531aが、その一部がライブビュー画像531に重畳されるようにして配置される。また、ライブビュー画像531の右下には、処理後画像として、ライブビュー画像531を所定角度だけ時計回りに回転させることで生成された回転画像531bが、その一部がライブビュー画像531に重畳されるようにして配置される。
なお、図27と同様の表示が、撮影結果表示画面において行われるようにしてももちろんよい。
このような表示によっても、カメラ101により取り込まれた取り込み画像が表示される表示画面において、取り込み画像が表示される領域以外の領域にも、利用者が写る画像が表示されるようになる。すなわち、より利用者の興味をひく画面を表示することができるようになり、表示画面において、取り込み画像が表示される領域以外の領域に利用者の興味をひくことが可能となる。
図27の例では、2枚の回転画像がライブビュー表示画面に配置されるようにしたが、3枚以上の回転画像が配置されるようにしてもよい。
また、図27のライブビュー表示画面においては、所定の時間毎に、表示される回転画像が変更されるようにしてもよい。例えば、5秒毎に、回転画像531aと回転画像531bとが交互に表示されるようにしてもよいし、ライブビュー画像531も含めて、3枚の画像が交互に表示されるようにしてもよい。
(表示例2)
図28は、ライブビュー表示画面の他の例を示す図である。
図28に示されるライブビュー表示画面においては、そのほぼ中央に設けられた画像表示領域に、2人の利用者が写るライブビュー画像541がリアルタイムで表示される。
また、ライブビュー画像541の下には、処理後画像として、ライブビュー画像541を複製することで生成されたコピー画像541aが、その上側の一部がライブビュー画像541に重畳されるように、ライブビュー画像541を基準に所定距離だけ下方に移動した位置に配置される。
なお、図28と同様の表示が、撮影結果表示画面において行われるようにしてももちろんよい。
このような表示によっても、カメラ101により取り込まれた取り込み画像が表示される表示画面において、取り込み画像が表示される領域以外の領域にも、利用者が写る画像が表示されるようになる。すなわち、より利用者の興味をひく画面を表示することができるようになり、表示画面において、取り込み画像が表示される領域以外の領域に利用者の興味をひくことが可能となる。
図28の例では、コピー画像がライブビュー表示画面の下に配置されるようにしたが、ライブビュー表示画面における任意の位置に配置されるようにしてもよい。
(表示例3)
図29は、ライブビュー表示画面の他の例を示す図である。
図29に示されるライブビュー表示画面においては、そのほぼ中央に設けられた2つの画像表示領域に、2人の利用者それぞれのライブビュー画像551,552がリアルタイムで表示される。
また、ライブビュー画像551の左には、処理後画像として、ライブビュー画像551を複製し、拡大することで生成されたコピー画像551aが配置される。同様にして、ライブビュー画像552の右には、処理後画像として、ライブビュー画像552を複製し、拡大することで生成されたコピー画像522aが配置される.
なお、ライブビュー画像551,552の下には、デザイン画像436が表示される。
なお、図29と同様の表示が、撮影結果表示画面において行われるようにしてももちろんよい。
このような表示によっても、カメラ101により取り込まれた取り込み画像が表示される表示画面において、取り込み画像が表示される領域以外の領域にも、利用者が写る画像が表示されるようになる。すなわち、より利用者の興味をひく画面を表示することができるようになり、表示画面において、取り込み画像が表示される領域以外の領域に利用者の興味をひくことが可能となる。
図29の例では、コピー画像は、複製したライブビュー画像を拡大することで生成されるようにしたが、複製したライブビュー画像を縮小することで生成されるようにしてもよい。
(表示例4)
図30は、ライブビュー表示画面の他の例を示す図である。
図30に示されるライブビュー表示画面においては、そのほぼ中央に設けられた画像表示領域に、2人の利用者が写るライブビュー画像561がリアルタイムで表示される。
また、ライブビュー画像561の左方には、処理後画像として、ライブビュー画像561を複製することで生成されたコピー画像561a,561bが、ライブビュー表示画面の奥行き方向左側(左斜め奥)に向かって並んでいるように重畳されて配置される。さらに、ライブビュー画像561の右方には、処理後画像として、ライブビュー画像561を複製することで生成されたコピー画像561c,561dが、ライブビュー表示画面の奥行き方向右側(右斜め奥)に向かって並んでいるように重畳されて配置される。
なお、図30と同様の表示が、撮影結果表示画面において行われるようにしてももちろんよい。
このような表示によっても、カメラ101により取り込まれた取り込み画像が表示される表示画面において、取り込み画像が表示される領域以外の領域にも、利用者が写る画像が表示されるようになる。すなわち、より利用者の興味をひく画面を表示することができるようになり、表示画面において、取り込み画像が表示される領域以外の領域に利用者の興味をひくことが可能となる。
さらに、複数の取り込み画像が、ライブビュー表示画面の奥行き方向に向かって並んでいるように重畳して配置されているので、表示画面の表示を奥行き感のあるものとすることができる。
(表示例5)
図31は、ライブビュー表示画面の他の例を示す図である。
図31に示されるライブビュー表示画面においては、そのほぼ中央に設けられた画像表示領域に、2人の利用者が写るライブビュー画像571がリアルタイムで表示される。
また、ライブビュー画像571の左には、処理後画像として、ライブビュー画像561に対して、その形状を平行四辺形に変形する(上下方向の)せん断処理を施すことで生成された変形画像571aが、その右側の辺がライブビュー画像571の左側の辺とぴったり一致して接するように配置される。さらに、ライブビュー画像571の右には、処理後画像として、ライブビュー画像561に対して、変形画像571aとは異なる(逆方向の)せん断処理を施すことで生成された変形画像571bが、その左側の辺がライブビュー画像571の右側の辺と接するように配置される。
なお、図31と同様の表示が、撮影結果表示画面において行われるようにしてももちろんよい。
このような表示によっても、カメラ101により取り込まれた取り込み画像が表示される表示画面において、取り込み画像が表示される領域以外の領域にも、利用者が写る画像が表示されるようになる。すなわち、より利用者の興味をひく画面を表示することができるようになり、表示画面において、取り込み画像が表示される領域以外の領域に利用者の興味をひくことが可能となる。
さらに、取り込み画像とその左右に配置される変形画像とが、あたかも三面鏡をなしているように見えるようになるので、表示画面の表示を奥行き感のあるものとすることができる。
(表示例6)
図32は、ライブビュー表示画面の他の例を示す図である。
図32に示されるライブビュー表示画面においては、そのほぼ中央に設けられた画像表示領域に、2人の利用者が写るライブビュー画像581がリアルタイムで表示される。
また、ライブビュー画像581の左には、処理後画像として、ライブビュー画像581に対して、その形状を、右側の辺がライブビュー画像581の左側の辺と同じ長さで、左側の辺が右側の辺よりも長い台形に変形する変形処理(射影変換)を施すことで生成された変形画像581aが、ライブビュー画像581の左側の辺とぴったり一致して接するように配置される。また、処理後画像として、ライブビュー画像581に対して、その形状を、右側の辺が変形画像581aの左側の辺と同じ長さで、左側の辺が右側の辺よりも長い台形に変形する射影変換を施すことで生成された変形画像581bが、変形画像581aの左側の辺とぴったり一致して接するように配置される。
さらに、ライブビュー画像581の右には、処理後画像として、ライブビュー画像581に対して、その形状を、左側の辺がライブビュー画像581の右側の辺と同じ長さで、右側の辺が左側の辺よりも長い台形に変形する射影変換を施すことで生成された変形画像581cが、ライブビュー画像581の右側の辺とぴったり一致して接するように配置される。また、処理後画像として、ライブビュー画像581に対して、その形状を、左側の辺が変形画像581cの右側の辺と同じ長さで、右側の辺が左側の辺よりも長い台形に変形する射影変換を施すことで生成された変形画像581dが、変形画像581cの右側の辺とぴったり一致して接するように配置される。
なお、図32と同様の表示が、撮影結果表示画面において行われるようにしてももちろんよい。
また、図32のライブビュー表示画面において、ライブビュー画像581の上下にも、その左右と同様にして、変形画像が配置されるようにしてもよい。
このような表示によっても、カメラ101により取り込まれた取り込み画像が表示される表示画面において、取り込み画像が表示される領域以外の領域にも、利用者が写る画像が表示されるようになる。すなわち、より利用者の興味をひく画面を表示することができるようになり、表示画面において、取り込み画像が表示される領域以外の領域に利用者の興味をひくことが可能となる。
さらに、図32の表示によれば、表示画面の表示をより奥行き感のあるものとすることができる。
(表示例7)
ところで、複数の撮影画像が配置されてシール紙に印刷される画像であるシールレイアウト画像を、ライブビュー表示画面や撮影結果表示画面に表示させるようにすることもできる。
この場合、シールレイアウト画像において撮影画像が配置される領域(以下、撮影画像配置領域という)それぞれに、取り込み画像としてのライブビュー画像や撮影結果である撮影画像が配置されるようにする。
図33は、ライブビュー表示画面としてのシールレイアウト画像表示画面の例を示す図である。
シールレイアウト画像表示画面の上方には、「選んだデザインに合わせて、順番に撮影するよ!」のメッセージが表示され、その下に、シールレイアウト画像611が表示される。
シールレイアウト画像611には、6つの撮影画像配置領域621乃至626が設けられている。撮影画像配置領域621乃至626それぞれには、2人の利用者が映る同一の動画像が配置される。
ここで、撮影画像配置領域621乃至626のうちのいずれか1つの撮影画像配置領域に配置される動画像を、取り込み画像(ライブビュー画像)とし、他の撮影画像配置領域に配置される動画像を、取り込み画像に対して所定の画像処理(具体的には拡大/縮小、トリミングなど)を施した処理後画像とした場合、図33の例に本発明を適用することができる。
この場合、取り込み画像は、シール紙に印刷される画像となる。
なお、図33の例では、撮影のタイミングで得られた撮影画像が、撮影画像配置領域621乃至626それぞれに表示されるようになる。このとき、撮影画像配置領域621乃至626のいずれか1つを利用者に選択させることで、その撮影画像が最終的に配置される撮影画像配置領域が決定されるようにする。
この場合、選択された撮影画像配置領域には、そのとき得られた撮影画像が固定して配置されるようになる。
なお、以上においては、処理後画像として、取り込み画像全体に所定の画像処理が施されるものとしたが、例えば、取り込み画像における人物の領域のみに所定の画像処理が施されるようにしたり、逆に、人物の領域以外の領域(背景領域など)のみに所定の画像処理が施されるようにしてもよい。
[その他]
上述したデザイン画像選択画面や、ライブビュー表示画面、撮影結果表示画面といった表示画面に表示される「GYZA SPECIAL DESIGN SNAP」などの文字列は、それぞれの文字の形状で切り抜かれた上層のレイヤと、所定の模様や柄が時間経過とともに変化して表示される下層のレイヤとによって表示されるようにしてもよい。
これにより、時間経過とともに変化する模様や柄が、文字の部分にのみ表示されるようになり、表示画面に表示される文字列を、より利用者の興味をひくものとすることができる。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、例えば、図9に示されるように、装置本体とは別に、写真シール作成装置1の管理者にプログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROMおよびDVDを含む)、光磁気ディスク(MDを含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態で管理者に配信される、プログラムが記録されているROM206や、記憶部202に含まれるハードディスクなどで構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1 写真シール作成装置
11 撮影ユニット
101 カメラ
201 制御部
208 撮影部
301 撮影処理部
311 表示制御部
312 撮影制御部
313 画像処理部
314 顔検出部
315 人数検知部
316 合成処理部

Claims (6)

  1. 利用者を被写体として撮影し、取得された撮影画像に対して、利用者による入力に応じた編集を施し、編集が施された前記撮影画像をシール紙に印刷する写真シール作成装置であって、
    前記利用者を被写体として撮影を行うカメラと、
    前記カメラにより取り込まれた取り込み画像に対して所定の画像処理を施した処理後画像を生成する画像処理部と、
    前記取り込み画像が配置されるとともに、前記取り込み画像の近傍に前記処理後画像が配置された表示画面の表示を制御する表示制御部と
    を備え、
    前記画像処理部は、前記取り込み画像を複製した前記処理後画像を複数生成し、
    前記表示制御部は、複数の前記処理後画像が、前記取り込み画像の奥行き方向に向かって並んでいるように重畳して配置された前記表示画面の表示を制御する
    写真シール作成装置。
  2. 前記取り込み画像は、前記撮影画像が取得される前にリアルタイムで表示されるライブビュー画像である
    請求項1に記載の写真シール作成装置。
  3. 前記取り込み画像は、撮影結果としての前記撮影画像である
    請求項1に記載の写真シール作成装置。
  4. 前記取り込み画像は、前記シール紙に印刷される画像である
    請求項3に記載の写真シール作成装置。
  5. 利用者を被写体として撮影し、取得された撮影画像に対して、利用者による入力に応じた編集を施し、編集が施された前記撮影画像をシール紙に印刷する写真シール作成装置の表示方法であって、
    前記利用者を被写体として撮影を行うカメラにより取り込まれた取り込み画像に対して所定の画像処理を施した処理後画像として、前記取り込み画像を複製した前記処理後画像を複数生成し、
    前記取り込み画像が配置されるとともに、前記取り込み画像の近傍に前記処理後画像が配置された表示画面として、複数の前記処理後画像が、前記取り込み画像の奥行き方向に向かって並んでいるように重畳して配置された前記表示画面を表示する
    表示方法。
  6. 利用者を被写体として撮影し、取得された撮影画像に対して、利用者による入力に応じた編集を施し、編集が施された前記撮影画像をシール紙に印刷する写真シール作成装置の処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記利用者を被写体として撮影を行うカメラにより取り込まれた取り込み画像に対して所定の画像処理を施した処理後画像として、前記取り込み画像を複製した前記処理後画像を複数生成し、
    前記取り込み画像が配置されるとともに、前記取り込み画像の近傍に前記処理後画像が配置された表示画面として、複数の前記処理後画像が、前記取り込み画像の奥行き方向に向かって並んでいるように重畳して配置された前記表示画面を表示する
    処理をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2018101509A 2018-05-28 2018-05-28 写真シール作成装置、表示方法、およびプログラム Active JP6489396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018101509A JP6489396B2 (ja) 2018-05-28 2018-05-28 写真シール作成装置、表示方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018101509A JP6489396B2 (ja) 2018-05-28 2018-05-28 写真シール作成装置、表示方法、およびプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014141734A Division JP6375740B2 (ja) 2014-07-09 2014-07-09 写真シール作成装置および表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018142024A true JP2018142024A (ja) 2018-09-13
JP6489396B2 JP6489396B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=63528075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018101509A Active JP6489396B2 (ja) 2018-05-28 2018-05-28 写真シール作成装置、表示方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6489396B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258774A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Furyu Kk 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
US20110234779A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-29 Allen Weisberg Remotely controllable photo booth with interactive slide show and live video displays
JP2011234215A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Furyu Kk 写真シール作成装置およびその方法、並びにプログラム
JP2013083992A (ja) * 2012-11-28 2013-05-09 Furyu Kk 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP2014063184A (ja) * 2013-11-08 2014-04-10 Furyu Kk 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP2015075948A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2015119415A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 フリュー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2017188120A (ja) * 2017-04-24 2017-10-12 フリュー株式会社 画像処理装置および方法、並びにプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258774A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Furyu Kk 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
US20110234779A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-29 Allen Weisberg Remotely controllable photo booth with interactive slide show and live video displays
JP2011234215A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Furyu Kk 写真シール作成装置およびその方法、並びにプログラム
JP2013083992A (ja) * 2012-11-28 2013-05-09 Furyu Kk 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP2015075948A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2014063184A (ja) * 2013-11-08 2014-04-10 Furyu Kk 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP2015119415A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 フリュー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2017188120A (ja) * 2017-04-24 2017-10-12 フリュー株式会社 画像処理装置および方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6489396B2 (ja) 2019-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5970026B2 (ja) 写真シール作成装置
JP6206707B2 (ja) 撮影装置および表示制御方法
JP6418444B2 (ja) 写真シール作成装置および画像提供方法
JP5660240B1 (ja) 写真シール作成装置
JP6810336B2 (ja) 写真作成ゲーム機および表示方法
JP6575085B2 (ja) 写真シール作成装置および画像生成方法
JP5668885B1 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP6521136B1 (ja) 写真作成ゲーム機、制御方法、およびプログラム
JP2017017409A (ja) 画像撮影装置および画像撮影方法
JP6489396B2 (ja) 写真シール作成装置、表示方法、およびプログラム
JP6558209B2 (ja) 撮影装置
JP7132492B2 (ja) 画像処理装置、表示制御方法、およびプログラム
JP5682803B1 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP5790812B2 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP5700267B1 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP6375740B2 (ja) 写真シール作成装置および表示方法
JP2015130672A (ja) 撮影装置および撮影方法
JP5850281B2 (ja) 写真シール作成装置
JP5970013B2 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP6671015B2 (ja) 写真シール作成装置および画像処理方法
JP2018201183A (ja) 写真作成ゲーム機、表示方法、およびプログラム
JP6443028B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法、および印刷媒体
JP6455550B2 (ja) 写真シール作成装置および表示制御方法
JP5594401B1 (ja) 撮影装置、撮影方法、およびプログラム
JP6618250B2 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6489396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250