JP5780345B1 - 写真シール作成装置および画像処理方法 - Google Patents

写真シール作成装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5780345B1
JP5780345B1 JP2014138299A JP2014138299A JP5780345B1 JP 5780345 B1 JP5780345 B1 JP 5780345B1 JP 2014138299 A JP2014138299 A JP 2014138299A JP 2014138299 A JP2014138299 A JP 2014138299A JP 5780345 B1 JP5780345 B1 JP 5780345B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
user
area
shooting
editing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014138299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015210515A (ja
Inventor
恭子 多田
恭子 多田
妥美 呉屋
妥美 呉屋
由香理 濱口
由香理 濱口
隆彰 伊藤
隆彰 伊藤
裕 大畠
裕 大畠
雅典 住永
雅典 住永
彩香 和田
彩香 和田
真吾 ▲浜▼口
真吾 ▲浜▼口
周平 矢本
周平 矢本
栄次 瀬尾
栄次 瀬尾
香奈 西村
香奈 西村
孝一 友行
孝一 友行
知久 玉利
知久 玉利
法子 三谷
法子 三谷
Original Assignee
フリュー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フリュー株式会社 filed Critical フリュー株式会社
Priority to JP2014138299A priority Critical patent/JP5780345B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5780345B1 publication Critical patent/JP5780345B1/ja
Publication of JP2015210515A publication Critical patent/JP2015210515A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】利用者にとってより満足度の高い画像を提供する。【解決手段】画像処理部は、撮影画像における利用者の腕の領域を特定し、撮影画像において、特定された腕の領域を縮小し、タッチパネルモニタは、腕の領域が縮小された撮影画像を表示する。本発明は、写真シール作成装置に適用することができる。【選択図】図66

Description

本発明は、写真シール作成装置および画像処理方法に関し、特に、利用者にとってより満足度の高い画像を提供することができるようにする写真シール作成装置および画像処理方法に関する。
利用者を撮影し、撮影画像に対して利用者に編集を行わせ、編集後の画像をシール紙に印刷して提供する写真シール機が知られている。このような写真シール機は娯楽(遊戯)施設などに設置される。
このような写真シール機の中には、撮影により得られた撮影画像や、撮影画像に編集が施された編集済み画像を、利用者に選択されたレイアウトに配置して、シール紙に印刷するようにしたものがある。
例えば、シール紙に印刷するための分割パターンにおいて、最も多く配置される撮影画像を利用者に選択させるようした写真シール機がある(例えば、特許文献1参照)。
また、利用者により選択された画像サイズに対応する複数の連接した領域に、利用者により選択された画像サイズの選択画像を配置してシール紙に印刷する写真シール機がある(例えば、特許文献2参照)。
さらに、利用者に、シール紙を分割する領域の数を選択させた後、分割された領域それぞれに配置される撮影画像の数を選択させるようにした写真シール機がある(例えば、特許文献3参照)。
しかしながら、従来の写真シール機においては、シール紙の印刷レイアウト上で撮影画像が配置される領域(撮影画像配置領域)に、利用者が気に入った撮影画像を自由に配置させることはできなかった。したがって、利用者は、最終的に出力されるシール紙に対して満足しないことがあった。
特許第3927435号公報 特許第3472770号公報 特許第3516074号公報
ところで、従来の写真シール機においては、撮影画像における利用者の見た目をより良くするために、撮影画像に対して種々の画像処理を施すことが提案されてきた。
しかしながら、撮影画像における利用者の上腕(いわゆる二の腕)を細くするような画像処理は行われていなかった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、利用者にとってより満足度の高い画像を提供することができるようにするものである。
本発明の一側面の写真シール作成装置は、利用者を被写体として撮影し、取得された撮影画像に対して、利用者による入力に応じた編集を施し、編集が施された前記撮影画像をシール紙に印刷する写真シール作成装置であって、前記撮影画像における前記利用者の腕の領域を特定する特定手段と、前記撮影画像に基づいて、前記撮影画像の前記腕の領域を透過させるマスク画像を生成するマスク画像生成手段と、前記マスク画像に対してぼかし処理を施したぼかしマスク画像の画素値から、前記ぼかしマスク画像の勾配画像を生成する勾配画像生成部と、前記勾配画像において勾配のある領域に対応する、前記撮影画像における前記腕の領域の、他の領域との境界近傍の領域を、前記腕の領域の内側に向かう方向に移動することで、前記腕の領域を縮小する縮小処理手段と、前記腕の領域が縮小された前記撮影画像を表示する表示手段とを備え、前記縮小処理手段は、利用者に選択された腕の細さに対応するパラメータに基づいた移動量だけ、前記撮影画像においてあらかじめ決められた帯状の領域に含まれる前記腕の領域の、前記他の領域との境界近傍の領域を、前記腕の領域の内側に向かう方向に移動する。
前記縮小処理手段には、前記撮影画像において前記利用者の顔を基準として設定される特定領域に含まれる前記腕の領域を縮小させることができる。
本発明の一側面の画像処理方法は、利用者を被写体として撮影し、取得された撮影画像に対して、利用者による入力に応じた編集を施し、編集が施された前記撮影画像をシール紙に印刷する写真シール作成装置の画像処理方法であって、前記撮影画像における前記利用者の腕の領域を特定し、前記撮影画像に基づいて、前記撮影画像の前記腕の領域を透過させるマスク画像を生成し、前記マスク画像に対してぼかし処理を施したぼかしマスク画像の画素値から、前記ぼかしマスク画像の勾配画像を生成し、前記勾配画像において勾配のある領域に対応する、前記撮影画像における前記腕の領域の、他の領域との境界近傍の領域を、前記腕の領域の内側に向かう方向に移動することで、前記腕の領域を縮小し、前記腕の領域が縮小された前記撮影画像を表示するステップを含み、前記ステップにおいては、利用者に選択された腕の細さに対応するパラメータに基づいた移動量だけ、前記撮影画像においてあらかじめ決められた帯状の領域に含まれる前記腕の領域の、前記他の領域との境界近傍の領域が、前記腕の領域の内側に向かう方向に移動される。
本発明の一側面においては、撮影画像における利用者の腕の領域が特定され、撮影画像に基づいて、撮影画像の腕の領域を透過させるマスク画像が生成され、マスク画像に対してぼかし処理を施したぼかしマスク画像の画素値から、ぼかしマスク画像の勾配画像が生成され、勾配画像において勾配のある領域に対応する、撮影画像における腕の領域の、他の領域との境界近傍の領域を、腕の領域の内側に向かう方向に移動することで、腕の領域が縮小され、腕の領域が縮小された撮影画像が表示される。利用者に選択された腕の細さに対応するパラメータに基づいた移動量だけ、撮影画像においてあらかじめ決められた帯状の領域に含まれる腕の領域の、他の領域との境界近傍の領域が、腕の領域の内側に向かう方向に移動される。
本発明によれば、利用者にとってより満足度の高い画像を提供することが可能となる。
本発明の一実施の形態に係る写真シール作成装置の外観の構成例を示す斜視図である。 写真シール作成装置の外観を他の角度からみた斜視図である。 利用者の移動について説明する図である。 事前接客部の構成例を示す図である。 撮影部の構成例を示す図である。 カメラユニットの構成例を示す斜視図および側面図である。 カメラユニットの内部構造を示す図である。 カメラユニットと上ストロボの配置について説明する図である。 撮影部の構成例を示す上面図である。 背景部の構成例を示す図である。 編集ユニットの正面の構成例を示す図である。 編集ユニットの側面の構成例を示す図である。 写真シール作成装置の内部の構成例を示すブロック図である。 制御部の機能構成例を示すブロック図である。 事前接客処理部の機能構成例を示すブロック図である。 撮影処理部の機能構成例を示すブロック図である。 編集処理部の機能構成例を示すブロック図である。 写真シール作成ゲーム処理の流れの例を説明するフローチャートである。 事前接客処理について説明するフローチャートである。 人数コース選択画面の例を示す図である。 撮影コース選択画面の例を示す図である。 こだわりアップ枚数選択画面の例を示す図である。 背景選択画面の例を示す図である。 シールレイアウト選択画面の例を示す図である。 2人用コースまたは大人数コースの撮影処理について説明するフローチャートである。 識別撮影時のライブビュー表示画面の例を示す図である。 識別撮影時の撮影結果確認画面の例を示す図である。 ライブビュー表示画面の例を示す図である。 撮影結果確認画面の例を示す図である。 こだわりアップ撮影時のライブビュー表示画面の例を示す図である。 背面カーテンと背面パネルとの境界線について説明する図である。 境界線消去処理について説明するフローチャートである。 境界線消去処理において生成されるマスク画像の例である。 境界線消去処理の処理結果の例である。 1人用コースの撮影処理について説明するフローチャートである。 識別撮影時のライブビュー表示画面の例を示す図である。 識別撮影時の撮影結果確認画面の例を示す図である。 シールレイアウト画像表示画面の例を示す図である。 ライブビュー表示画面の例を示す図である。 シールレイアウト画像表示画面の例を示す図である。 ライブビュー表示画面の例を示す図である。 シールレイアウト画像表示画面の例を示す図である。 ライブビュー表示画面の例を示す図である。 シールレイアウト画像の例を示す図である。 ライブビュー表示画面の例を示す図である。 シールレイアウト画像の例を示す図である。 編集処理について説明するフローチャートである。 2人用コースまたは大人数コースの編集画面の例を示す図である。 スタンプツールの例を示す図である。 スタンプツールの例を示す図である。 スタンプツールの合成の例を示す図である。 スタンプツールの例を示す図である。 ペン選択画面の例を示す図である。 1人用コースの編集画面の例を示す図である。 1人用コースの編集画面の例を示す図である。 1人用コースの編集画面の例を示す図である。 携帯送信用画像選択画面の例を示す図である。 シール紙の印刷レイアウトの例を示す図である。 他のシールレイアウト画像の例を示す図である。 他のシールレイアウト画像の例を示す図である。 他のシールレイアウト画像の例を示す図である。 他のシールレイアウト画像の例を示す図である。 他のシールレイアウト画像の例を示す図である。 他のシールレイアウト画像の例を示す図である。 他のシールレイアウト画像の例を示す図である。 上腕痩身処理について説明するフローチャートである。 上腕痩身処理において生成される画像について説明する図である。 上腕痩身処理の結果を示す図である。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
[写真シール作成装置の外観構成]
図1および図2は、写真シール作成装置1の外観の構成例を示す斜視図である。
写真シール作成装置1は、撮影画像や編集済み画像を提供するゲーム機である。画像の提供は、シール紙に印刷した形で行われることもあるし、サーバに送信した画像を利用者の携帯端末上で閲覧可能にする形で行われることもある。写真シール作成装置1は、アミューズメント施設などの施設や店舗に設置される。利用者は、主に女子高生や若い女性が中心とされる。写真シール作成装置1において、利用者は、主に1組あたり2人や3人などの複数人でゲームを楽しむことができる他、1人でもゲームを楽しむことができる。
写真シール作成装置1で遊ぶ利用者は、自身が被写体となって撮影を行い、撮影によって得られた撮影画像の中から選択した画像を、手書きの文字やスタンプ画像を合成して編集することにより、撮影画像を彩り豊かな画像にする。利用者は、撮影画像や編集済み画像が印刷されたシール紙を受け取って一連のゲームを終了させる。
図1に示すように、写真シール作成装置1は、基本的に、撮影ユニット11と編集ユニット12が接した状態で設置されることによって構成される。
撮影ユニット11は、事前接客部20、撮影部21、および背景部22から構成される。事前接客部20は、撮影部21の側面に設置されており、その前方の空間が、事前接客処理を行う事前接客空間となる。また、撮影部21と背景部22は所定の距離だけ離れて設置され、撮影部21と背景部22の間に形成される空間が、撮影処理を行う撮影空間となる。
事前接客部20は、写真シール作成装置1によって提供されるゲームを紹介するガイダンスを行ったり、撮影空間で行われる撮影処理における各種の設定を行ったりする事前接客処理を行う装置である。事前接客部20には、利用者による代金を受け取る硬貨投入口や、各種の操作に用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。事前接客部20は、撮影空間の空き状況に応じて、適宜、事前接客空間にいる利用者を撮影空間へと案内する。
撮影部21は、利用者を被写体とした撮影処理を行う装置である。撮影部21は、撮影空間に入った利用者の正面に位置する。撮影空間に臨む撮影部21の正面には、カメラや各種の操作に用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。撮影空間にいる利用者から見て右側の面を右側面、左側の面を左側面とすると、撮影部21の右側面が側面パネル41Aにより構成され、左側面が側面パネル41B(図3)により構成され、さらに、正面が正面パネル42により構成される。なお、側面パネル41Aには、上述した事前接客部20が設置されるものとするが、事前接客部20は、側面パネル41Bに設置されるようにしてもよいし、側面パネル41A,41Bの両方に設置されるようにしてもよい。
背景部22は、正面を向いて撮影を行っている利用者の背面側に位置する板状の部材である背面パネル51、背面パネル51の右端に取り付けられ、側面パネル41Aより横幅の狭い板状の部材である側面パネル52A、および、背面パネル51の左端に取り付けられ、側面パネル41Bより横幅の狭い板状の部材である側面パネル52B(図3)から構成される。
撮影部21の右側面を構成する側面パネル41Aと背景部22の側面パネル52Aは、ほぼ同一平面に設けられる。側面パネル41Aと側面パネル52Aは、上部が板状の部材である連結部23Aによって連結され、下部が、床面に設けた例えば金属製の部材である連結部23A’によって連結される。撮影部21の左側面を構成する側面パネル41Bと背景部22の側面パネル52Bも同様に、ほぼ同一平面に設けられ、上部において連結部23B(図示せず)によって連結され、下部において連結部23B’(図示せず)によって連結される。
撮影部21の側面パネル41A、連結部23A、および背景部22の側面パネル52Aに囲まれることによって形成される開口が撮影空間の出入り口となる。また、撮影部21の側面パネル41B、連結部23B、および背景部22の側面パネル52Bに囲まれることによって形成される開口も撮影空間の出入り口となる。
背景部22の上部には、背面パネル51、側面パネル52A、および側面パネル52Bに支持される形で背景カーテンユニット25が設けられる。背景カーテンユニット25には、撮影によって得られる撮影画像において利用者の背景に写る所定の色の背景カーテンが収納される。背景カーテンユニット25は、撮影と連動して、適宜、撮影空間内に、例えば緑色のクロマキー用のカーテンを下ろす。
なお、クロマキー用のカーテンをあらかじめ撮影空間の背面となる背面パネル51に貼り付けるようにしてもよい。クロマキー用のカーテンを背景として撮影が行われる場合には、合成用の背景画像を複数種類用意し、撮影処理や編集処理においてクロマキー処理を行うことで、利用者が所望する背景画像をカーテンの部分に合成(クロマキー合成)することができるようにする。
特に、本実施の形態においては、撮影空間における背景部22側の床面に、クロマキー用のカーテンと同様例えば緑色のクロマキー用のシートが敷かれている。これにより、利用者の写る撮影画像における床面に対してクロマキー処理を施すことで、利用者が所望する合成用画像を床面に合成することができるようになる。
撮影空間の上方には、撮影部21の正面、連結部23A、連結部23B、および背景カーテンユニット25に囲まれた天井が形成され、その天井の一部として天井ストロボユニット24が設けられる。天井ストロボユニット24の一端が連結部23Aに固定され、他端が連結部23Bに固定される。天井ストロボユニット24は、撮影に合わせて撮影空間内に向けて光を照射するストロボを内蔵する。天井ストロボユニット24の内部には、ストロボの他に蛍光灯が設けられており、撮影空間の照明としても機能する。
編集ユニット12は、撮影画像の編集処理を行う装置である。編集ユニット12は、一方の側面が撮影部21の背面に接するように撮影ユニット11に連結して設けられる。
図1および図2において見える編集ユニット12の構成を正面側の構成とすると、2組の利用者が同時に編集を行うことができるように、編集ユニット12の正面側と背面側には編集に用いられる構成がそれぞれ設けられる。
編集ユニット12の正面側は、床面に対して垂直な面であり、撮影部21の側面パネル41Aとほぼ平行な面である面61と、面61の上方に形成された斜面62から構成される。斜面62には、編集作業に用いられる構成として、タブレット内蔵モニタやタッチペンが設けられる。斜面62の右側には、照明装置64の一端を支持する柱状の支持部63Aが設けられる。斜面62の左側にも、照明装置64の他端を支持する柱状の支持部63Bが設けられる。支持部63Aの上面にはカーテンレール26を支持する支持部65が設けられる。
編集ユニット12の上方にはカーテンレール26が取り付けられる。カーテンレール26は、3本のレール26A乃至26Cを、上から見たときの形状がコの字状となるように組み合わせることによって構成される。平行に設けられるレール26Aと26Bの一端は、連結部23Aと連結部23Bにそれぞれ固定され、他端にレール26Cの両端が接合される。
カーテンレール26には、編集ユニット12の正面前方の空間と背面前方の空間の内部が外から見えないようにカーテンが取り付けられる。カーテンレール26に取り付けられたカーテンにより囲まれる編集ユニット12の正面前方の空間と背面後方の空間が、利用者が撮影画像の編集を行う編集空間となる。
また、後述するが、編集ユニット12の右側面には、印刷済みのシール紙が排出される排出口が設けられる。編集ユニット12の右側面前方の空間が、利用者が印刷済みのシール紙が排出されるのを待つ印刷待ち空間となる。
[利用者の移動について]
ここで、写真シール作成ゲームの流れと、それに伴う利用者の移動について説明する。図3は、写真シール作成装置1を上から見た平面図である。
まず、事前接客部20の前方の空間である事前接客空間A0において硬貨投入口に代金を投入した利用者は、タッチパネルモニタに表示される画面に従って各種の設定を行う。事前接客空間A0においては、例えば、撮影空間で行われる撮影処理のコース選択や、撮影画像の背景選択が事前接客作業として行われる。
事前接客作業を終えた利用者は、白抜き矢印#1で示すように、側面パネル41Aと側面パネル52Aの間の出入り口G1から、撮影部21と背景部22の間に形成された撮影空間A1に入り、撮影部21に設けられたカメラやタッチパネルモニタなど利用して撮影を行う。
撮影を終えた利用者は、白抜き矢印#2で示すように出入り口G1を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−1に移動するか、白抜き矢印#3で示すように、側面パネル41Bと側面パネル52Bの間の出入り口G2を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−2に移動する。
編集空間A2−1は、編集ユニット12の正面側の編集空間であり、編集空間A2−2は、編集ユニット12の背面側の編集空間である。編集空間A2−1と編集空間A2−2のいずれの空間に移動するのかは、タッチパネルモニタの画面表示などによって案内される。例えば2つの編集空間のうちの空いている方が移動先として案内される。編集空間A2−1または編集空間A2−2に移動した利用者は撮影画像の編集を開始する。編集空間A2−1の利用者と、編集空間A2−2の利用者は同時に編集を行うことができる。
編集が終了した後、撮影画像や編集済み画像の印刷が開始される。画像の印刷が開始されると、編集空間A2−1での編集を終えた利用者は、白抜き矢印#4で示すように編集空間A2−1から印刷待ち空間A3に移動する。また、編集空間A2−2での編集を終えた利用者は、白抜き矢印#5で示すように編集空間A2−2から印刷待ち空間A3に移動する。
印刷待ち空間A3に移動した利用者は、画像の印刷の終了を待ち、編集ユニット12の右側面に設けられた排出口からシール紙を受け取り、一連の写真シール作成ゲームを終えることになる。
次に、各装置の構成について説明する。
[事前接客部の構成]
図4は、側面パネル41Aに設置される事前接客部20の正面側の構成例を示す図である。
事前接客部20の上方にはタッチパネルモニタ71が設けられる。タッチパネルモニタ71は、LCD(Liquid Crystal Display)などのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ71は、各種のGUI(Graphical User Interface)を表示し、利用者の選択操作を受け付ける機能を備えている。タッチパネルモニタ71には、コース選択や背景選択などの事前接客処理に用いられる画面が表示される。
タッチパネルモニタ71の下には、事前接客処理の案内音声、BGM(Back Ground Music)、効果音などの音を出力する2つのスピーカ72が設けられるとともに、2つのスピーカ72に挟まれるようにして、利用者が硬貨を入れる硬貨投入返却口73が設けられる。
スピーカ72および硬貨投入返却口73は、従来の写真シール機と比べて高い位置に設けられている。
従来の写真シール機の事前接客部においては、スピーカが比較的低い位置に設けられていたため、操作中の利用者は、スピーカから流れる音楽を聞き取りにくかったが、スピーカ72をより高い位置に設けるようにすることで、利用者がスピーカ72から流れる音楽を聞き取りやすくなる。
また、従来の写真シール機の事前接客部においては、硬貨投入返却口もまた比較的低い位置に設けられていたため、硬貨投入返却口に硬貨を投入しにくく、投入し損ねて硬貨を落としてしまう利用者もいたが、硬貨投入返却口73をより高い位置に設けるようにすることで、利用者が硬貨投入返却口73に硬貨を投入しやすくなる。
[撮影部の構成]
図5は、撮影部21の正面の構成例を示す図である。撮影部21は、側面パネル41A、側面パネル41B、および正面パネル42が、箱状の形状を有するベース部43に取り付けられることによって構成される。
正面パネル42の中央には、カメラユニット81が設けられる。カメラユニット81は、カメラ91とタッチパネルモニタ92とが1つの筐体に内蔵されて構成される。
カメラ91は、例えば一眼レフカメラであり、レンズが露出するようにカメラユニット81の内部に取り付けられる。カメラ91はCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの撮像素子を有し、撮影空間A1にいる利用者を撮影する。カメラ91により取り込まれた動画像(以下、ライブビュー画像ともいう)は、タッチパネルモニタ92にリアルタイムで表示される。利用者により撮影が指示されたときなどの所定のタイミングでカメラ91により取り込まれた静止画像は、撮影画像として保存される。
カメラユニット81の下に設けられたタッチパネルモニタ92は、LCDなどのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ92は、カメラ91により取り込まれた動画像を表示するライブビューモニタとしての機能と、各種のGUIを表示し、利用者の選択操作を受け付ける機能を備えている。タッチパネルモニタ92には、カメラ91により取り込まれた動画像(ライブビュー画像)や静止画像(撮影画像)が表示される。
(カメラユニットの詳細について)
ここで、カメラユニット81の詳細について説明する。
図6は、カメラユニット81の斜視図および側面図を示している。図6において、図6A,B,Cの上段にカメラユニット81の斜視図が示されており、図6A,B,Cの下段にカメラユニット81の側面図が示されている。
図6A,B,Cに示されるように、カメラユニット81は、支持筐体81aおよび可動筐体81bからなり、カメラ91とタッチパネルモニタ92とを内蔵する可動筐体81bが、支持筐体81aに支持されて、カメラ91と、表示モニタとしてのタッチパネルモニタ92とが一体となって仰角または俯角(以下、チルト角ともいう)を調整するように可動する。具体的には、可動筐体81bは、カメラ91が、利用者により指示されたチルト角(仰角または俯角)に調整されるように、所定角度ずつ可動するようになされている。なお、利用者は、後述するように、タッチパネルモニタ92上に表示されるか、タッチパネルモニタ92近傍に設けられる入力部を操作することによって、カメラ91およびタッチパネルモニタ92のチルト角を所定角度ずつ調整することができる。
カメラ91とタッチパネルモニタ92は、カメラ91のレンズ面およびタッチパネルモニタ92の表示面を露出するようにして可動筐体81bに内蔵されている。図6Bに示されるように、可動筐体81bにおいて、タッチパネルモニタ92は、カメラ91が所定の俯角を有するときに、その表示面が水平方向を向くように設けられている。タッチパネルモニタ92の表示面が水平方向を向いた状態では、利用者は、顔をタッチパネルモニタ92に正対させた状態で、表示面に表示される表示内容を確認することができる。
図6Bの状態をデフォルトの角度としたとき、図6Bの状態で、利用者によりカメラ91がより上を向くように指示されると、図6Aに示されるように、カメラ91の俯角が小さくなるとともに、タッチパネルモニタ92の仰角が大きくなる。また、図6Bの状態で、利用者によりカメラ91がより下を向くように指示されると、図6Cに示されるように、カメラ91の俯角が大きくなるとともに、タッチパネルモニタ92の仰角が小さくなる。
なお、図示はしないが、可動筐体81bの形状を変えることで、タッチパネルモニタ92が、カメラ91が所定の仰角を有するときに、その表示面が水平方向を向くように設けられるようにしてもよい。
また、後述するように、カメラ91は、利用者の顔および上半身を撮影するアップ撮影と、利用者の全身を撮影する全身撮影を行い、全身撮影が行われる場合には、利用者を上前方から撮影するか、または、利用者を正面から撮影するように、カメラ91およびタッチパネルモニタ92のチルト角が調整されるようになされている。
図7は、カメラユニット81を側面から見たときのカメラユニット81の内部構造を示している。
カメラユニット81の内部には、鉛直方向を軸として回転可能な円筒カム101と、利用者に指示されたカメラ91のチルト角に対応する駆動パルス数に基づいて円筒カム101を駆動するパルスモータ102とが設けられている。円筒カム101の円周面には、螺旋状に形成された溝101aが形成されている。
また、カメラユニット81の内部には、一端が、カメラ91を支持する支持部材103に接合され、他の一端が、円筒カム101の回転により、円筒カム101の円周面に形成された溝101aに従って、鉛直方向へ送られる従節部材104が設けられている。従節部材104の溝101aに嵌合される一端には、溝101aに当接するローラーが設けられており、円筒カム101の回転に伴いそのローラーが回転しながら、従節部材104の他の一端が鉛直方向へ送られる。さらに、支持部材103には、タッチパネルモニタ92を支持する支持部材105が接合されている。
このような構造において、円筒カム101が回転し、従節部材104の他の一端が鉛直方向に送られることで、支持部材103,105が軸106をチルト軸としてチルトし、カメラ91およびタッチパネルモニタ92のチルト角が調整されるようになる。
このように、円筒カム101を用いるようにすることで、他の構造と比較してより少ない部品点数で、カメラ91をチルトさせる構造を実現することができるようになる。
図6の説明に戻り、カメラユニット81の上方には、曲面の発光面を利用者に向けた上ストロボ82が設置される。上ストロボ82は、上方から利用者の顔および上半身を照射する。なお、上ストロボ82の正面から見たときの形状は、正円であってもよいし、楕円や多角形であってもよい。また、ベース部43の中央には利用者の下半身および足元を照射する下ストロボ83が設けられる。
図8に示されるように、上ストロボ82は、利用者Uを上前方から照射するように、利用者Uから見てカメラユニット81の後方に設けられており、カメラ91のレンズの光軸の略仮想延長線L上に配置されるようになされている。また、図8に示されるように、ベース部43(下ストロボ83)は、カメラユニット81よりも、利用者U側にせり出すようにして設けられることで、利用者Uのカメラユニット81に最も近い立ち位置を規定するようになされている。このような配置により、カメラ91に近づいて撮影を行いたい利用者に対して、カメラ91に近づき過ぎないようにすることができる。
従来の写真シール機においては、被写体である利用者が明るく写るようにするために、利用者にストロボに近い位置で撮影させるようにしていたが、利用者とストロボとの距離が近すぎると、利用者の顔の一部に「てかり」を生じるおそれがあった。
これに対して、図8の例では、上ストロボ82と利用者との間に一定の距離を保つことができるので、利用者の顔の一部に生じる「てかり」を抑えることができ、より良い仕上がりの画像を提供することができるようになる。
なお、上ストロボ82と利用者との間に一定の距離を保つために、利用者の立ち位置に応じて上ストロボ82が可動するようにしてもよい。この場合、上ストロボ82に伴い、カメラ91(カメラユニット81)も可動するようにしてもよい。
再び、図5の説明に戻り、ベース部43の上面には、下ストロボ83の上面を挟んでスペース84A,84Bが左右に形成される。スペース84A,84Bは、撮影を行う利用者が手荷物などを置くための荷物置き場として用いられる。なお、ベース部43の前面(利用者側)であって下ストロボ83の左右両側には、樹脂製で、種々の大きさの透明なポケットを複数設け、広告物や印刷物を差し入れるようにしてもよい。
さらに、図示はしないが、正面パネル42の例えば天井付近には、撮影処理の案内音声、BGM、効果音などの音を出力するスピーカも設けられる。
また、スペース84A,84Bの上には、正面パネル42と側面パネル41A,41Bそれぞれとの角を隠すように、斜めパネル85A,85Bが設けられている。
斜めパネル85A,85Bを設けるようにすることで、図9の撮影部21の上面図に示されるように、側面パネル41A(41B),正面パネル42、斜めパネル85A(85B)で囲まれる空間Sが形成されるようになる。これにより、事前接客部20を空間S側に突出させるようにすることができ、事前接客部20の構造や設置の仕方の自由度を高めることができる。さらに、斜めパネル85A,85Bを設けることにより、カメラユニット81を、利用者から見て、より手前側に配置するようにした場合でも、利用者に対して、カメラユニット81が利用者側に突出しているような印象を与えないようにすることができる。
[背景部の構成]
図10は、背景部22の撮影空間A1側の構成例を示す図である。
上述したように、背面パネル51の上方には背景カーテンユニット25が設けられる。
また、背面パネル51の撮影空間A1側(図中、手前側)の面には、背面パネル51の上端から所定の高さまでの背面カーテン121が、貼り付けられる。背面カーテン121の色は、ファッション雑誌などのモデルの撮影が行われるスタジオなどと同様に、白色系の色とされる。これにより、撮影によって得られる撮影画像において、被写体の背景に影がつきやすくなり、立体感が強調されるようになる。ここで、白色系の色には、白色はもちろん、白色に近い色(具体的には、白色に近いグレーや、白色に近い青みがかったグレーなどといった色)も含まれるものとする。なお、背面パネル51は、硬質性の樹脂または金属などの材料で形成されることで、写真シール作成装置1の設置面に垂直に自立できるようになされており、背面カーテン121から露出した背面パネル51の表面は、背面カーテン121と同色に塗装されている。
背面カーテン121を背面パネル51全面に貼り付けた場合、撮影空間において利用者がとるポーズなどによって、特に、背面カーテン121の床面に近い部分に靴跡などの汚れが付いてしまう。
そこで、背面カーテン121を、背面パネル51の上端から、例えば利用者の膝くらいの高さまで貼り付け、それより下は、背面パネル51を露出させるようにすることで、背面カーテン121に汚れが付くのを防ぐことができる。なお、背面パネル51は、その露出した部分に靴跡などの汚れが付いた場合には、布等で簡単にその汚れをふき取ることができるようになされている。具体的には、背面パネル51の表面は、耐薬品塗料などが塗布されていることが好ましい。なお、背面パネル51の構造として、その表裏を簡単に反転させるような構造を採るようにすることで、背面パネル51の表面に付いた汚れが強固な場合に、背面パネル51の表裏を反転させることで、その汚れを、利用者の目につかないようにすることができる。
また、図示はしないが、側面パネル52A,52Bそれぞれの撮影空間A1側にも、背面カーテン121と同様、側面パネル52A,52Bの上端から所定の高さまでの側面カーテンが貼り付けられる。この側面カーテンの色は、背面カーテン121の色と同一とする。
さらに、背面カーテン121と床面との間、側面カーテンと床面との間、背面カーテン121と側面カーテンとの間には、それぞれ所定の間隙が設けられる。これにより、得られる画像において、背面、側面、および床の境界をはっきりと見えるようになり、クロマキー処理を施さない撮影が行われる場合には、ファッション雑誌等のモデルが試着室や部屋の一角で撮影されたような画像が得られるようになる。
[編集ユニットの構成]
図11は、編集ユニット12の正面側(編集空間A2−1側)の構成例を示す図である。
斜面62のほぼ中央には、タブレット内蔵モニタ131が設けられる。タブレット内蔵モニタ131を挟んで左側にタッチペン132Aが設けられ、右側にタッチペン132Bが設けられる。
タブレット内蔵モニタ131は、タッチペン132Aまたはタッチペン132Bを用いて操作入力が可能なタブレットがディスプレイを露出するように設けられることによって構成される。タブレット内蔵モニタ131には、例えば、撮影画像の編集に用いられる編集画面が表示される。2人の利用者が同時に編集作業を行う場合、タッチペン132Aはタブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者により用いられ、タッチペン132Bはタブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる。
図12は、編集ユニット12の右側面の構成例を示す図である。
編集ユニット12の右側面下方にはシール紙排出口161が設けられる。編集ユニット12の内部にはプリンタが設けられており、編集空間A2−1の利用者が写る画像、または、編集空間A2−2の利用者が写る画像が所定のレイアウトでシール紙に印刷され、シール紙排出口161から排出される。
[写真シール作成装置の内部構成]
図13は、写真シール作成装置1の内部の構成例を示すブロック図である。図13において、上述した構成と同じ構成には同じ符号を付してあり、重複する説明については適宜省略する。
制御部201はCPU(Central Processing Unit)などよりなり、ROM(Read Only Memory)206や記憶部202に記憶されているプログラムを実行し、写真シール作成装置1の全体の動作を制御する。制御部201には、記憶部202、通信部203、ドライブ204、ROM206、RAM(Random Access Memory)207が接続される。制御部201には、事前接客部208、撮影部209、編集部210A,210B、および印刷部211の各構成も接続される。
記憶部202は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体からなり、制御部201から供給された各種の設定情報などを記憶する。記憶部202に記憶されている情報は制御部201により適宜読み出される。
通信部203は、インターネットなどのネットワークのインタフェースであり、制御部201による制御に従って外部の装置と通信を行う。通信部203は、例えば撮影画像や編集済み画像をサーバに送信する。通信部203から送信された画像は、サーバにおいて所定の記憶領域が割り当てられて保存され、サーバにアクセスしてきた携帯端末に表示されたり、ダウンロードされたりする。
ドライブ204には、光ディスクや半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205が適宜装着される。ドライブ204によりリムーバブルメディア205から読み出されたコンピュータプログラムやデータは、制御部201に供給され、記憶部202に記憶されたり、インストールされたりする。
ROM206には、制御部201において実行されるプログラムやデータが記憶されている。RAM207は、制御部201が処理するデータやプログラムを一時的に記憶する。
事前接客部208は、事前接客空間A0にいる利用者を対象とした事前接客処理を行う。事前接客部208は、タッチパネルモニタ71、スピーカ72、および硬貨処理部221から構成される。
タッチパネルモニタ71は、制御部201による制御に従って各種の選択画面を表示し、選択画面に対する利用者の操作を受け付ける。利用者の操作の内容を表す入力信号は制御部201に供給され、各種の選択処理が行われる。
硬貨処理部221は、硬貨投入返却口73に対する硬貨の投入を検出する。硬貨処理部221は、例えば400円などの所定の金額分の硬貨が投入されたことを検出した場合、そのことを表す起動信号を制御部201に出力する。
撮影部209は、撮影空間A1にいる利用者を対象とした撮影処理を行う。撮影部209は、背景制御部231、照明装置232、カメラ91、タッチパネルモニタ92、およびスピーカ233から構成される。
背景制御部231は、制御部201から供給される背景制御信号に従って背景カーテンユニット25による背景カーテンの上げ下ろしを制御する。
照明装置232は、撮影空間A1内の各ストロボであり、制御部201から供給される照明制御信号に従って発光する。撮影空間A1には、照明装置232として、天井ストロボユニット24のストロボの他に、撮影部21の上ストロボ82や下ストロボ83が設けられている。
カメラ91は、制御部201によるシャッタ制御に従って撮影を行い、撮影によって得られた画像(画像データ)を制御部201に出力する。
編集部210Aは、編集空間A2−1にいる利用者を対象とした編集処理を行う。編集部210Aは、タブレット内蔵モニタ131、タッチペン132A,132B、およびスピーカ241から構成される。編集部210Bは、編集部210Aと同一の構成を有しており、編集空間A2−2にいる利用者を対象とした編集処理を行う。なお、以下、編集部210A,210Bを特に区別しない場合には、単に、編集部210という。
タブレット内蔵モニタ131は、制御部201による制御に従って編集画面を表示し、編集画面に対する利用者の操作を受け付ける。利用者の操作の内容を表す入力信号は制御部201に供給され、編集対象となる撮影画像の編集が行われる。
印刷部211は、印刷待ち空間A3にいる利用者に印刷済みのシール紙を提供する印刷処理を行う。印刷部211は、プリンタ251を含むように構成される。プリンタ251にはシール紙ユニット252が装着される。
プリンタ251は、制御部201から供給された印刷データに基づいて、撮影画像や編集済み画像をシール紙ユニット252に収納されているシール紙261に印刷し、シール紙排出口161に排出する。
[制御部の構成]
図14は、制御部201の機能構成例を示すブロック図である。図14に示す機能部のうちの少なくとも一部は、制御部201内のCPUにより所定のプログラムが実行されることによって実現される。
制御部201においては、事前接客処理部301、撮影処理部302、編集処理部303、および印刷処理部304が実現される。
事前接客処理部301は、事前接客部208の各部を制御し、事前接客処理を行う。撮影処理部302は、撮影部209の各部を制御し、撮影処理を行う。編集処理部303は、編集部210の各部を制御し、編集処理を行う。印刷処理部304は、印刷部211のプリンタ251を制御し、印刷処理を行う。
[事前接客処理部の構成例]
図15は、事前接客処理部301の機能構成例を示すブロック図である。
事前接客処理部301は、表示制御部311、入力受付部312、およびガイダンス出力制御部313から構成される。
表示制御部311は、タッチパネルモニタ71の表示を制御する。例えば、表示制御部311は、撮影空間において行われる撮影処理のコースを選択させるための選択画面や、撮影画像の背景を選択させるための選択画面をタッチパネルモニタ71に表示させる。
入力受付部312は、タッチパネルモニタ71に対する、利用者による操作入力を受け付ける。具体的には、入力受付部312は、タッチパネルモニタ71に表示された各種の選択画面に対する選択の操作入力を受け付ける。
ガイダンス出力制御部313は、各種の選択操作を説明するガイダンスの出力を制御する。ガイダンス出力制御部313は、表示制御部311を制御し、各種の選択操作を説明する画面を表示させたり、音声をスピーカ72から出力させたりする。
[撮影処理部の構成例]
図16は、撮影処理部302の機能構成例を示すブロック図である。
撮影処理部302は、表示制御部321、入力受付部322、撮影制御部323、ガイダンス出力制御部324、および画像処理部325から構成される。
表示制御部321は、タッチパネルモニタ92の表示を制御する。例えば、表示制御部321は、タッチパネルモニタ92に、カメラ91に取り込まれた動画像をライブビュー表示させたり、撮影結果である撮影画像を表示させたりする。
入力受付部322は、タッチパネルモニタ92に対する、利用者による操作入力を受け付ける。
撮影制御部323は、カメラ91を制御し、利用者を被写体として撮影を行い、撮影画像を取得する。
ガイダンス出力制御部324は、撮影の進め方などを説明するガイダンスの出力を制御する。ガイダンス出力制御部324は、表示制御部321を制御し、撮影の進め方などを説明する画面を表示させたり、音声をスピーカ233から出力させたりする。
画像処理部325は、カメラ91に取り込まれた動画像や撮影画像に所定の画像処理を施す。
[編集処理部の構成例]
図17は、編集処理部303の機能構成例を示すブロック図である。
編集処理部303は、表示制御部331、入力受付部332、画像処理部333、編集部334、ガイダンス出力制御部335、および通信制御部336から構成される。
表示制御部331は、タブレット内蔵モニタ131の表示を制御する。例えば、表示制御部331は、タブレット内蔵モニタ131に、撮影画像に施される画像処理の内容を選択させるための選択画面や、撮影画像を対象とした編集を行わせるための編集画面を表示させる。
入力受付部332は、タブレット内蔵モニタ131に対する、利用者によるタッチペン132A,132Bを用いた操作入力を受け付ける。例えば、入力受付部312は、選択画面における画像処理の内容の選択や、編集画面に対する編集入力を受け付ける。
画像処理部333は、選択画面に対する選択操作に応じて、撮影画像に所定の画像処理を施す。
編集部334は、編集画面に対する編集入力操作に応じて、撮影画像に対する編集を行う。
ガイダンス出力制御部335は、編集の進め方などを説明するガイダンスの出力を制御する。ガイダンス出力制御部335は、表示制御部331を制御し、編集の進め方などを説明する画面を表示させたり、音声をスピーカ241から出力させたりする。
通信制御部336は、通信部203を制御し、インターネットなどのネットワークを介した通信に関する処理を行う。例えば、通信制御部336は、通信部203を制御することで、撮影処理に得られた撮影画像や、編集の結果得られた編集済み画像を、外部のサーバへ送信する。
[写真シール作成装置の動作]
ここで、図18のフローチャートを参照して、写真シール作成ゲームを提供する写真シール作成装置1の動作について説明する。
ステップS1において、事前接客処理部301は、所定の金額分の硬貨が投入されたか否かを硬貨処理部221から供給される起動信号に基づいて判定し、投入されたと判定するまで待機する。
ステップS1において、硬貨が投入されたと判定された場合、ステップS2において、事前接客処理部301は、事前接客部208を制御し、撮影空間で行われる撮影処理のコース選択や、撮影画像の背景選択などを利用者に行わせることで、各種の設定を行う事前接客処理を行う。
ステップS3において、撮影処理部302は、撮影部209を制御し、カメラ91に取り込まれた被写体の動画像をタッチパネルモニタ92にライブビュー表示させ、撮影空間A1にいる利用者を被写体として撮影し、撮影画像を取得する撮影処理を行う。
ステップS4において、編集処理部303は、編集空間A2−1と編集空間A2−2のうち、撮影処理を終えた利用者の移動先とした方の編集空間に対応する編集部210を制御し、撮影処理により得られた撮影画像に対して利用者に編集作業を行わせ、編集が施された編集済み画像を生成する編集処理を行う。
ステップS5において、印刷処理部304は、撮影処理により得られた撮影画像、または編集処理により得られた編集済み画像を、印刷画像としてプリンタ251に出力してシール紙に印刷する印刷処理を行う(開始する)。
印刷が終了すると、ステップS6において、プリンタ251は、画像が印刷されたシール紙をシール紙排出口161に排出し、処理を終了させる。
[事前接客処理の流れ]
次に、図19のフローチャートを参照して、上述した写真シール作成ゲームの一連の処理におけるステップS2の事前接客処理の流れを説明する。
事前接客処理が開始されると、ステップS11において、表示制御部311は、人数コース選択画面をタッチパネルモニタ71に表示させる。
図20は、人数コース選択画面の例を示す図である。
人数コース選択画面の上方には、「コースを選んでね」のメッセージが表示され、その下に、人数コースとして2人用コースを選択するときに操作されるボタン411、大人数コースを選択するときに操作されるボタン412、および、1人用コースを選択するときに操作されるボタン413が表示される。
ボタン411乃至413のいずれかが操作されることによって、入力受付部312は、人数コースの選択を受け付ける。2人用コースが選択されると、2人の利用者に向けたゲームが提供され、大人数コースが選択されると、3人以上の利用者に向けたゲームが提供される。また、1人用コースが選択されると、1人の利用者に向けたゲームが提供される。
人数コース選択画面において、ボタン411またはボタン412が操作されることによって、2人用コースまたは大人数コースの選択が受け付けられた場合、処理はステップS12に進み、表示制御部311は、撮影コース選択画面をタッチパネルモニタ71に表示させる。
図21は、撮影コース選択画面の例を示す図である。
撮影コース選択画面の上方には、「撮影タイプを選んでね」のメッセージが表示され、その下に、撮影コースとして、複数回行われる撮影として、アップ撮影と正面全身撮影が行われる「アップ+正面全身コース」を選択するときに操作されるボタン421、アップ撮影と上から全身撮影が行われる「アップ+上から全身コース」を選択するときに操作されるボタン422、および、アップ撮影のみが行われる「アップのみコース」を選択するときに操作されるボタン423が表示される。
ここで、アップ撮影は、主に利用者の顔および上半身を撮影するための撮影とされ、全身撮影は、利用者の全身を撮影するための撮影とされる。そして、全身撮影には、利用者の全身を利用者の正面前方から撮影する正面全身撮影と、利用者の全身を利用者の斜め上前方から撮影する上から全身撮影とがある。正面全身撮影によれば、カメラ91の光軸が水平に近い状態で撮影が行われるため、利用者の顔は比較的小さく写り、上から全身撮影によれば、利用者の顔は大きく写るようになる。
ボタン421乃至423のいずれかが操作されることによって、入力受付部312は、撮影コースの選択を受け付ける。
いずれかの撮影コースの選択が受け付けられると、処理はステップS13に進み、撮影処理部302は、人数コースが2人用コースであるか否かを判定する。
ステップS13において、人数コースが2人用コースであると判定された場合、処理はステップS14に進み、表示制御部311は、こだわりアップ枚数選択画面をタッチパネルモニタ71に表示させる。
図22は、こだわりアップ枚数選択画面の例を示す図である。
こだわりアップ枚数選択画面の上方には、「こだわりアップの枚数を選んでね」のメッセージが表示され、その左下に、こだわりアップ撮影により得られる撮影画像の枚数として、0枚を選択するときに操作されるボタン431、1枚を選択するときに操作されるボタン432、2枚を選択するときに操作されるボタン433、および、3枚を選択するときに操作されるボタン434が表示される。
ここで、こだわりアップ撮影は、利用者により選択されたカメラ91のチルト角で行われるアップ撮影である。こだわりアップ枚数選択画面の右側には、「自分の好みのカメラ角度で撮影できるよ!」のメッセージとともに、こだわりアップ撮影の仕方を説明する動画像が表示されるようになされている。また、その動画像の下には、いずれの撮影コースが選択された場合にも3回のアップ撮影が行われる旨のメッセージと画像とが表示される。
すなわち、こだわりアップ枚数選択画面においては、3回行われるアップ撮影のうちの何回の撮影をこだわりアップ撮影とするかが選択される。
一方、ステップS13において、人数コースが2人用コースでないと判定された場合、すなわち、人数コースが大人数コースである場合、ステップS14はスキップされ、処理はステップS15に進む。なお、大人数コースが選択された場合、こだわりアップ撮影が1回のみ行われるようになる。
ステップS15において、表示制御部311は、名前入力画面をタッチパネルモニタ71に表示させる。
名前入力画面は、利用者による名前の入力に用いられる画面である。名前入力画面が操作されることによって、入力受付部312は、利用者それぞれの名前の入力を受け付ける。
ステップS16において、表示制御部311は、背景選択画面をタッチパネルモニタ71に表示させる。
図23は、背景選択画面の例を示す図である。
背景選択画面の上方には、「撮りたい背景を選んでね」のメッセージが表示され、その下に、2人のモデルを被写体として撮影することで得られたモデル画像441−1乃至441−5が表示される。モデル画像441−1乃至441−5のうち、モデル画像441−1乃至441−3の3枚は、被写体の顔および上半身が写るアップ画像とされ、モデル画像441−4,441−5の2枚は、被写体の全身が写る全身画像とされる。
モデル画像441−1乃至441−5の下には、撮影画像の背景に合成される複数の背景画像442が表示される。図23の例では、3行7列で配置される21枚の背景画像が表示されている。背景選択画面においては、「SET」、「R」、「DESIGN」、「NORMAL」といったテーマ毎のタブが選択されることにより、選択されたテーマに応じた色や絵柄の背景画像が表示される。
背景選択画面において、利用者の操作により、モデル画像441−1乃至441−5のうちのいずれかが選択された状態で、背景画像442のうちのいずれかが選択されると、選択された背景画像が、選択されているモデル画像の背景に合成されて表示される。
なお、人物ON/OFFボタン443が選択されることで、モデル画像441−1乃至441−5における被写体の表示/非表示が選択されるようになされている。
このようにして、入力受付部312は、モデル画像441−1乃至441−5に対応して撮影処理において得られる5枚の撮影画像それぞれに合成される背景画像の選択を受け付ける。
なお、モデル画像441−1の下に表示されるキャンセルボタンが操作されることで、選択されているモデル画像(撮影画像)について選択された背景画像をキャンセルすることができる。
そして、5枚の背景画像が選択された状態でOKボタン445が押下されるか、背景画像選択画面が表示されてから所定の時間が経過すると、処理はステップS21に進む。なお、所定の時間が経過したときに、背景画像が全て選択されていなかった場合には、あらかじめ決められた背景画像が選択されるものとする。
さて、人数コース選択画面において、ボタン413が操作されることによって、1人用コースの選択が受け付けられた場合、処理はステップS17に進み、表示制御部311は、シールレイアウト選択画面をタッチパネルモニタ71に表示させる。
図24は、シールレイアウト選択画面の例を示す図である。
シールレイアウト選択画面の上方には、「撮りたいデザインを選んでね」のメッセージが表示され、その下に、モデル画像が配置されたシールレイアウト画像451乃至454が表示される。
シールレイアウト画像は、複数の撮影画像が配置されてシール紙に印刷される画像である。シールレイアウト画像において撮影画像が配置される領域(以下、撮影画像配置領域という)以外の領域には、デザイン性に富んだ文字や図柄などが配置される。シール紙には、シールレイアウト画像の撮影画像配置領域に撮影画像が配置されて合成された合成画像が印刷される。なお、このシールレイアウト画像の撮影画像配置領域に撮影画像が配置されて合成された合成画像は、サーバを介して、利用者の携帯端末に送信されるようにしてもよい。
シールレイアウト選択画面には、シールレイアウト画像が、シールレイアウト画像に配置される撮影画像によって、「アップのみ」、「全身1」、「全身2」といったタブ毎に分類されて表示されるようになされている。「アップのみ」タブが選択された場合、アップ画像のみが配置されるシールレイアウト画像が表示され、「全身1」および「全身2」タブが選択された場合、アップ画像と全身画像が配置されるシールレイアウト画像が表示される。
シールレイアウト画像の撮影画像配置領域には、利用者の体のどの部分を撮影するかを決める撮影範囲が設定されている。すなわち、アップ画像が配置される撮影画像配置領域には、撮影範囲として、利用者の顔および上半身が設定され、全身画像が配置される撮影画像配置領域には、撮影範囲として、利用者の全身が設定されている。利用者は、撮影画像として、利用者の服装を残したい場合には、全身画像が配置される撮影画像配置領域を含むシールレイアウト画像を選択し、利用者の顔だけを残したい場合には、アップ画像が配置される撮影画像配置領域のみのシールレイアウト画像を選択することになる。
また、シールレイアウト画像に配置される撮影画像の枚数、すなわち、シールレイアウト画像における撮影画像配置領域の数は、シールレイアウト画像毎に異なる数であってもよい。さらに、「全身1」または「全身2」タブで表示されるシールレイアウト画像に配置されるアップ画像と全身画像の数もまた、シールレイアウト画像毎に異なる数であってもよい。
したがって、撮影処理においては、選択されたシールレイアウト画像に配置される撮影画像の枚数に応じた撮影回数の撮影が行われる。なお、シールレイアウト画像には、利用者の選択により、1つの撮影画像が複数の撮影画像配置領域に配置されるようにすることもできる。
なお、「全身1」または「全身2」タブで表示されるシールレイアウト画像が選択された場合、全身撮影として、正面全身撮影と上から全身撮影のいずれを行うかを、利用者が選択できるようになされている。また、シールレイアウト画像における撮影画像配置領域毎に、正面全身撮影と上から全身撮影のいずれが行われるかがあらかじめ設定されるようにしてもよい。
また、図24の例では、モデル画像としてアップ画像のみが配置されているシールレイアウト画像451,454と、モデル画像としてアップ画像と全身画像が配置されているシールレイアウト画像452,453とが混在して配置されているが、実際には、いずれか一方のシールレイアウト画像が統一して配置されるものとする。
そして、いずれかのシールレイアウト画像が選択された状態でOKボタン455が押下されるか、シールレイアウト画像選択画面が表示されてから所定の時間が経過すると、処理はステップS18に進む。なお、所定の時間が経過したときにシールレイアウト画像が選択されていなかった場合には、あらかじめ決められたシールレイアウト画像が選択されるものとする。
ステップS18において、表示制御部311は、タッチパネルモニタ71に分割数選択画面を表示し、入力受付部312は、シール紙の分割数の選択を受け付ける。
シール紙の分割数が選択されることで、シール紙における撮影画像の配置を表す印刷レイアウトが決定される。印刷レイアウトを表す情報は、印刷処理部304に供給され、印刷処理部304は、この情報を用いて、利用者に選択された分割数により決定された印刷レイアウトで、撮影画像または編集済み画像をシール紙に印刷する。
ステップS19において、表示制御部311は、タッチパネルモニタ71に名前入力画面を表示させ、入力受付部312は、利用者それぞれの名前の入力を受け付ける。
ステップS20において、表示制御部311は、タッチパネルモニタ71にメールアドレス入力画面を表示させ、入力受付部312は、利用者の所有する携帯端末のメールアドレスの入力を受け付ける。
そして、ステップS16またはステップS20の後、ステップS21において、ガイダンス出力制御部313は、事前接客空間A0にいる利用者に対して、撮影空間A1への移動を案内する。撮影空間A1への移動の案内は、タッチパネルモニタ71に案内画面を表示させることによって、または音声をスピーカ72から出力させることによって行われる。
[撮影処理の流れ]
次に、上述した写真シール作成ゲームの一連の処理におけるステップS3の撮影処理の流れを説明する。なお、事前接客処理において選択された人数コースによって、異なる撮影処理が実行される。
(2人用コースまたは大人数コースの撮影処理)
まず、図25のフローチャートを参照して、2人用コースまたは大人数コースの撮影処理の流れを説明する。
ステップS31において、撮影処理部302は、人数コースが2人用コースであるか否かを判定する。
人数コースが2人用コースである場合、ガイダンス出力制御部324が、表示制御部321を制御し、識別撮影の仕方を説明する画面をタッチパネルモニタ92に表示させるなどしてガイダンスを出力した後、処理はステップS32に進み、撮影制御部323は、識別撮影を行う。
識別撮影は、被写体となる利用者が複数の場合には、利用者それぞれの顔を識別し、さらに利用者の顔の各器官(目、口など)を認識するために行われる撮影であり、この撮影により得られた撮影画像(以下、識別用画像という)は、編集処理において編集対象とされたり、印刷処理においてシール紙に印刷されることはなく、顔の識別や顔の各器官の認識のためだけに利用される。
このような目的から、上述した識別撮影のガイダンスでは、利用者に対して、正面を向いて撮影することを促す画面の表示や音声の出力が行われる。
ガイダンスが終了すると、撮影制御部323によって、カメラ91による動画像の撮影が開始され、撮影によって得られた利用者が映る動画像が、表示制御部321によって、ライブビュー表示画面に表示される。
図26は、識別撮影のライブビュー表示画面の例を示す図である。
ライブビュー表示画面の上方には、「最初にひとりひとりの顔を登録するよ!枠の中に入って前を向いて撮影してね!」のメッセージが表示され、その下に設けられた画像表示領域511,512には、2人の利用者それぞれが映る動画像がリアルタイムで表示される。また、画像表示領域511,512の下には、「登録した画像はシールに印刷されないよ!」のメッセージが表示される。
カメラ91により撮影された動画像のうち、所定の範囲が切り出されて、画像表示領域511,512の表示に用いられる。2人の利用者は、画像表示領域511,512の表示を確認しながら、それぞれの顔が画像表示領域511,512に収まるように、顔の位置を調整する。
このようなライブビュー画像が所定の時間表示された後、撮影前のカウントダウンが開始され、撮影のタイミングになったとき、撮影制御部323は、識別用画像としての静止画像を取得する撮影を行い、表示制御部321は、識別撮影の撮影結果をタッチパネルモニタ92に表示させる。
図27は、識別撮影の撮影結果確認画面の例を示す図である。
図27に示される撮影結果確認画面の画像表示領域511,512には、識別撮影によって得られた静止画像(識別用画像)が表示される。画像表示領域511,512の下には「登録完了!」のメッセージが表示される。
以上のようにして、識別撮影が行われる。
なお、人数コースが大人数コースである場合、ステップS32はスキップされ、識別撮影は行われない。
識別撮影が終了するか、または、大人数コースで撮影処理が開始されると、ガイダンス出力制御部324が、表示制御部321を制御し、アップ画像を得るための撮影であるアップ撮影の仕方を説明する画面をタッチパネルモニタ92に表示させるなどしてガイダンスを出力する。そして、ステップS33において、撮影制御部323は、アップ撮影を行う。
具体的には、ガイダンスが終了すると、撮影制御部323によって、カメラ91による動画像の撮影が開始され、撮影によって得られた利用者が映る動画像が、表示制御部321によって、ライブビュー表示画面に表示される。
図28は、アップ撮影のライブビュー表示画面の例を示す図である。
ライブビュー表示画面の左上方には、「撮影するよ!」のメッセージが表示され、ライブビュー表示画面のほぼ中央に設けられた画像表示領域521には、2人の利用者が映る動画像がリアルタイムで表示される。また、画像表示領域521の下に設けられた5つの画像表示領域522−1乃至522−5には、図23の背景選択画面で表示されたモデル画像が表示される。
画像表示領域522−1乃至522−5に表示される5枚のモデル画像のうち、画像表示領域522−1乃至522−3に表示される3枚のモデル画像がアップ画像とされ、画像表示領域522−4,522−5に表示される2枚のモデル画像が全身画像とされる。画像表示領域522−1乃至522−5のうち、これから行われる撮影に対応するモデル画像が表示されている画像表示領域は、太枠で強調表示されるようになる。図28の例では、画像表示領域522−1が太枠で強調表示されている。
利用者は、画像表示領域522−1乃至522−5のうちの、太枠で強調表示されている画像表示領域のモデル画像のポーズを参考にしつつ、画像表示領域521の表示を確認しながら、顔および上半身が画像表示領域521に収まるように、体の位置を調整する。
このようなライブビュー画像が所定の時間表示された後、撮影前のカウントダウンが開始され、撮影のタイミングになったとき、撮影制御部323は、アップ画像としての静止画像を取得する撮影を行い、表示制御部321は、アップ撮影の撮影結果をタッチパネルモニタ92に表示させる。
図29は、アップ撮影の撮影結果確認画面の例を示す図である。
図29に示される撮影結果確認画面の画像表示領域521には、アップ撮影によって得られた静止画像(アップ画像)が表示される。撮影結果確認画面の左上方には「こんな風にとれたよ!」のメッセージが表示される。
以上のようにして、3回のアップ撮影が行われる。
なお、上述したように、3回行われるアップ撮影では、人数コースが2人用コースの場合は利用者に選択された回数の、人数コースが大人数コースの場合は1回のこだわりアップ撮影が行われる。
図30は、こだわりアップ撮影のライブビュー表示画面の例を示す図である。
なお、ここでは2人用コースにおいて2回のこだわりアップ撮影が行われるものとして説明する。この場合、3回行われるアップ撮影の2回目と3回目の撮影がこだわりアップ撮影となる。
図30に示されるライブビュー表示画面の画像表示領域521には、2人の利用者が映る動画像がリアルタイムで表示される。なお、画像表示領域522−1乃至522−5のうち、既に終えている1回目のアップ撮影に対応する画像表示領域522−1には、その撮影によって得られた静止画像(アップ画像)が表示されるようになる。
また、ライブビュー表示画面において、画像表示領域521の左側には、「カメラの角度を調整するよ!」等のメッセージと、こだわりアップ撮影のポーズの見本となるモデル画像523が表示される。
さらに、ライブビュー表示画面において、画像表示領域521の右側には、「画面を見ながら好きな角度に調整してね!」のメッセージが表示され、その下に、上ボタン531、下ボタン532、およびおすすめボタン533が表示される。
上ボタン531は、カメラ91が所定の角度を有する状態から上に向くように、カメラ91のチルト角を所定角度ずつ調整するためのボタンであり、下ボタン532は、カメラ91が所定の角度を有する状態から下に向くように、カメラ91のチルト角を所定角度ずつ調整するためのボタンである。また、おすすめボタン533は、カメラ91のチルト角をあらかじめ決められたデフォルトの角度(おすすめの角度)にするためのボタンである。
また、上ボタン531、下ボタン532、およびおすすめボタン533の下には、それぞれのボタンで調整されたカメラ91のチルト角を決定するための決定ボタン534が表示される。
以上のように、カメラ91とともに表示面のチルト角が調整可能なタッチパネルモニタ92に、ライブビュー画像とともに、カメラ91とタッチパネルモニタ92のチルト角を調整するためのボタンを表示するようにしたので、利用者がライブビュー画像を確認しながらカメラ91の角度を設定する場合、視線を大きく移動する必要なく、表情やポーズをとりながらボタンを操作することができるようになる。これにより、より確実に、利用者が満足する撮影を行うことが可能となる。
また、カメラ91のチルト角を所定角度ずつ調整可能としたので、利用者は、カメラ91のチルト角を、自身が最もよく写る角度に調整して撮影を行うことができ、撮影画像の仕上がりを、より確実に、利用者が満足するものとすることができる。
さらに、カメラ91のチルト角がどのような角度に調整されても、おすすめボタン533が操作されることにより、そのチルト角が自動でデフォルトの角度に戻るため、利用者は、おすすめの角度での撮影を簡単に行うことができる。
以上においては、カメラ91のチルト角を所定角度ずつ調整できるようにしたが、その調整の幅(所定角度)を利用者の指示により変更可能とするようにしてもよい。これにより、チルト角の調整の幅をより小さくすることで、より細かいチルト角の調整を行うことができるようになり、より一層、利用者の好みの角度で撮影を行うことができるようになる。
また、以上においては、カメラ91とタッチパネルモニタ92のチルト角を調整するための入力部としてのボタンを、ライブビュー画像とともに、タッチパネルモニタ92に表示するようにしたが、チルト角を調整する際に、利用者の視線を大きく移動させない範囲で、タッチパネルモニタ92の近傍に、物理的なボタンや他のタッチパネルとして設けるようにしてもよい。
なお、上述したように、カメラユニット81において、タッチパネルモニタ92は、カメラ91が所定の俯角を有するときに、その表示面が水平方向を向くように設けられているものとしたが、このときのカメラ91のチルト角をデフォルトの角度とする。
このデフォルトの状態(図6B)から、カメラ91が後傾するようにチルト角が調整された場合(図6C)には、カメラ91のレンズの光軸が水平方向を向くようになり、利用者は、自然な状態でカメラ91のレンズを見ることができる。また、デフォルトの状態から、カメラ91が前傾するようにチルト角が調整された場合(図6A)には、タッチパネルモニタ92の表示面がやや前傾するように所定の俯角を有するようになり、カメラ91を下から覗き込む利用者は、自然な状態でタッチパネルモニタ92の表示面を見ることができる。
このように、タッチパネルモニタ92が、カメラ91が所定の俯角を有するときに、その表示面が水平方向を向くように設けられるようにすることで、カメラ91のチルト角がいかなる角度に調整された場合であっても、利用者には、撮影を行いやすい状況を提供することができる。
また、2人用コースの場合には、こだわりアップ撮影の回数として、0回を選択することができるので、こだわりアップ撮影を望まない利用者にとっても、満足して撮影を行うことができる。
なお、2人用コースの場合にも、大人数コースと同様、こだわりアップ撮影を1回のみ行わせるようにしてもよい。こだわりアップ撮影は、カメラ91のチルト角を利用者に調整させるため、ある程度の時間を要するが、こだわりアップ撮影を1回のみ行わせるようにすることで、撮影作業にかかる時間を短縮することができ、ゲームの回転数を上げることができるようになる。
また逆に、アップ撮影を全てこだわりアップ撮影としてもよい。この場合、利用者は、カメラ91のチルト角を様々な角度に調整して撮影を行うことができるので、撮影に対する満足度を向上させることができるようになる。
また、写真シール作成装置1でのゲームに慣れている利用者であれば、自分の好みのカメラ91のチルト角を知っている上に、チルト角の調整のための操作も慣れているので、さほど時間をかけることなく、こだわりアップ撮影を行うことができる。そこで、事前接客処理における名前入力にかかった時間などに基づいて、ゲームに慣れている利用者であるか否かを判定するようにし、ゲームに慣れている利用者には、こだわりアップ撮影の回数を増やすようにしてもよい。
さらに、上述のようなゲームに慣れている利用者には、タッチパネルモニタ92やその近傍にテンキーなどの数値が入力な入力部を設けることで、自分の好みのカメラ91のチルト角を直接入力させるようにしてもよい。この場合、あらかじめ決められた角度範囲外の角度が入力されたときには、タッチパネルモニタ92にエラーメッセージなどを表示させ、あらかじめ決められた角度範囲内の角度を入力させるようにする。
なお、チルト角の入力には、テンキー以外にも、利用者の発する声や、手拍子や足踏みなどの音が利用されるようにしてもよい。さらに、このような声や音の高低や発せられる時間の長短により、カメラ91が上に向くようにチルト角が調整されたり、下に向くようにチルト角が調整されるようにしてもよい。
また、おすすめボタン533によって設定されるデフォルトのチルト角が、ゲーム毎や撮影毎にランダムに変わるようにしてもよい。これにより、利用者を、ゲーム毎や撮影毎にわくわくさせることができ、よりゲームを楽しませることができる。
さらに、こだわりアップ撮影が複数回、例えば2回行われる場合、1回目のこだわりアップ撮影の際に調整されたカメラ91のチルト角が、2回目のこだわりアップ撮影の際に、タッチパネルモニタ92に表示されるようにしてもよい。これにより、利用者は、1回目のこだわりアップ撮影と同じ撮影を再現することができたり、1回目のこだわりアップ撮影を参考に、1回目のこだわりアップ撮影でのチルト角を調整することができるようになる。
また、複数回のこだわりアップ撮影それぞれにおいて、カメラ91が同じチルト角に調整された場合には、最終的に出力されるシール紙にも、調整されたカメラ91のチルト角が印刷されるようにしてもよい。これにより、利用者は、次に写真シール作成装置でゲームを行う際にも、前回のゲームで行ったこだわりアップ撮影と同じ撮影を再現することができるようになる。
なお、以上においては、利用者の操作により、カメラ91のチルト角が所定角度ずつ調整されるものとしたが、利用者の操作によらず、カメラ91のチルト角が所定角度ずつ変化しながらカメラ91が連続して撮影を行うようにしてもよい。この場合、それぞれのチルト角で撮影された撮影画像を利用者に提示し、選択させるようにする。さらに、カメラ91のチルト角が所定角度ずつ変化しながらカメラ91が動画像の撮影を行うようにし、その動画像における所定のフレームを利用者に選択させるようにしてもよい。これにより、利用者の所望する画像により近い画像を提供することができるようになる。
さらに、利用者とカメラ91との距離を算出可能なセンサなどを設けるようにして、撮影範囲の中心に利用者が配置されるように、カメラ91のチルト角が調整されるようにしてもよい。このとき、カメラ91のズーム機能も併せて調整されるようにする。
なお、以上において、カメラ91およびタッチパネルモニタ92は、チルト角が調整可能とされる構造であるものとしたが、パン角が調整可能とされる構造を採るようにしてもよいし、パン角およびチルト角のいずれも調整可能とされる構造を採るようにしてもよい。さらに、パン角やチルト角に併せて、カメラ91およびタッチパネルモニタ92(カメラユニット81)の高さや水平方向の位置などが調整可能とされる機構を採るようにしてもよい。これにより、より多くのカメラアングルでの撮影を行うことができ、こだわりアップ撮影に対する利用者の満足度をより向上させることができるようになる。
また、以上においては、2人用コースの場合には、こだわりアップ撮影の回数として0回を選択できるようにしたが、少なくとも1回はこだわりアップ撮影を行わせるようにしてもよい。
さて、図25のフローチャートに戻り、3回のアップ撮影が終了すると、ガイダンス出力制御部324が、表示制御部321を制御し、全身画像を得るための撮影である全身撮影の仕方を説明する画面をタッチパネルモニタ92に表示させるなどしてガイダンスを出力する。そして、ステップS34において、撮影制御部323は、全身撮影を行う。
ここでは、上述したアップ撮影と同様の流れで、2回の全身撮影が行われる。このとき、カメラ91のズーム機能は、アップ撮影のときと比べてズームアウトするように調整される。
ここで、撮影コースとして、「アップ+正面全身コース」が選択されている場合と、「アップ+上から全身コース」が選択されている場合とでは、カメラ91およびタッチパネルモニタ92は、それぞれ異なるチルト角に調整されるものとする。
このとき、行われる全身撮影の種類に応じて、上ストロボ82や下ストロボ83の発光が制御されるようにしてもよい。
具体的には、正面全身撮影が行われる場合、上ストロボ82と下ストロボ83の発光量をほぼ同じにすることで、利用者の全身を均等に照射するようにする。一方、上から全身撮影が行われる場合、上ストロボ82の発光量を下ストロボ83の発光量より多くすることで、利用者の上半身をより強く照射するようにする。これにより、写りのより良い画像を提供することができるようになる。
また、全身撮影が行われる場合にも、こだわりアップ撮影と同様に、カメラ91およびタッチパネルモニタ92のチルト角が、利用者の操作により調整されるようにしてもよい。ただし、一般的に、利用者が全身を写す撮影で細かいカメラアングルを気にかけることが少ないことから、この場合、アップ撮影を行う場合よりも大きい角度ずつ、カメラ91およびタッチパネルモニタ92を調整されるようにする。
なお、撮影コースとして、「アップのみコース」が選択されている場合には、ステップS34はスキップされる。
ステップS34の後、ステップS35において、ガイダンス出力制御部324は、撮影を終えた利用者に対して、編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動を案内する。編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動の案内は、タッチパネルモニタ92に案内画面を表示させることによって、または音声をスピーカ233から出力させることによって行われる。
(こだわりアップ撮影の実施例)
上述した処理では、人数コースとして2人用コースが選択されている場合に、こだわりアップ撮影の回数が選択されるものとしたが、選択されたこだわりアップ撮影の回数が2回以上である場合には、その2回以上のこだわりアップ撮影は連続して行われるようになされている。
例えば、3回行われるアップ撮影のうち、こだわりアップ撮影の回数として2回が選択された場合、1回目に通常のアップ撮影が行われ、2回目と3回目にこだわりアップ撮影が連続して行われるようにする。
また、こだわりアップ撮影でのカメラ91のチルト角を、撮影が始まる前(例えば、事前接客処理でのこだわりアップ枚数(こだわりアップ撮影の回数)の選択と同時に)に利用者に選択されるようにしてもよい。
ここで、選択されたこだわりアップ撮影の回数が2回以上である場合には、撮影毎のカメラ91のチルト角の調整がより少なくなるような順番で、その2回以上のこだわりアップ撮影が連続して行われるようにする。
例えば、あらかじめ設定されているアップ撮影でのチルト角(俯角)が17度、利用者に選択された2回のこだわりアップ撮影でのチルト角(俯角)が12度と20度であったとして、1回目に通常のアップ撮影が行われ、2回目と3回目にこだわりアップ撮影が連続して行われる場合、チルト角(俯角)が17度→20度→12度と変化するように、2回のこだわりアップ撮影が連続して行われるようにする。つまり、前回の撮影でのチルト角と今回の撮影でのチルト角との差がより少なくなるような順番で、撮影が行われるようにする。
また、例えば3回行われるアップ撮影のうちの1回目から、2回以上のこだわりアップ撮影が行われる場合には、その利用者より時間的に前に他の利用者の撮影が行われた状態から、撮影毎のカメラ91のチルト角の調整がより少なくなるような順番で、その2回以上のこだわりアップ撮影が連続して行われるようにする。
例えば、前の利用者の撮影終了時のチルト角(俯角)が20度、利用者に選択された2回のこだわりアップ撮影でのチルト角(俯角)が12度と19度であったとして、1回目と2回目にこだわりアップ撮影が連続して行われる場合、チルト角(俯角)が20度→19度→12度と変化するように、2回のこだわりアップ撮影が連続して行われるようにする。
以上のような処理によれば、こだわりアップ撮影毎のカメラ91のチルト角の調整に要する時間を短縮することができるので、撮影作業にかかる時間を短縮することができ、ひいては、ゲームの回転数を上げることができるようになる。また、利用者は、カメラ91のチルト角に応じて、撮影空間内での立ち位置を変える必要があるが、そのための移動を最小限に抑えることができるようになる。さらに、撮影と撮影との間で、カメラ91のチルト角の変化が小さくなるので、利用者は、前の撮影との違和感をあまり覚えることなく撮影を行うことができる。
なお、前の利用者の最後の撮影が全身撮影であり、次の利用者により、撮影コースとして、アップ撮影と全身撮影とが行われる撮影コースが選択されている場合には、例えば2回の全身撮影を行った後に、3回のアップ撮影が行われるようにしてもよい。
また、事前接客処理において選択された背景画像によって、通常のアップ撮影が行われるか、こだわりアップ撮影が行われるかが設定されるようにし、こだわりアップ撮影が行われる背景画像が2枚以上選択された場合には、背景画像が選択された順番にかかわらず、その2回以上のこだわりアップ撮影が連続して行われるようにしてもよい。
さらに、人数コースにかかわらず、複数回のこだわりアップ撮影が行われるようにした場合、特に、利用者の人数が多いほど撮影空間内での立ち位置を変える移動が大変となるため、利用者の人数が所定の人数より多い場合に、上述したような処理が行われるようにしてもよい。なお、利用者の人数が少ない場合(1人や2人の場合)には、撮影空間内での立ち位置を変える移動はさほど困難ではないため、上述したような処理は行われないようにしてもよい。
ところで、上述したように、撮影空間における利用者の背面では、背面カーテン121が、背面パネル51の上端から、例えば利用者の膝くらいの高さまで貼り付けられ、それより下は、背面パネル51が露出するようになされている。同様に、撮影空間における利用者の左右両側面では、側面カーテンが、側面パネルの上端から、例えば利用者の膝くらいの高さまで貼り付けられ、それより下は、側面パネルが露出するようになされている。
このため、図31に示されるように、全身撮影により得られた撮影画像541においては、背面カーテンと背面パネルの露出している部分との境界線541a、左右両側の側面カーテンと側面パネルの露出している部分との境界線541b,541cが生じてしまう。
特に、本実施の形態の写真シール作成ゲーム処理において、全身撮影が行われる場合には、床面に対するクロマキー処理は行われるものの、利用者の背面および側面に対するクロマキー処理は行われないようになされているため、全身撮影によって得られる撮影画像に、上述した境界線が残ってしまう。
(境界線消去処理について)
そこで、図32および図33を参照して、上述した境界線を消去する処理の例について説明する。
図32は、上述した境界線を消去するための境界線消去処理について説明するフローチャートであり、図33は、境界線消去処理において生成されるマスク画像の例である。なお、境界線消去処理は、全身撮影(正面全身撮影および上から全身撮影)により得られた撮影画像(全身画像)に対してのみ行われるものとする。
ステップS41において、撮影処理部302の画像処理部325は、撮影画像541(図31)に対して2値化処理を行う。
ステップS42において、画像処理部325は、2値化処理された画像から全ての境界線を抽出することにより、図33Aに示される境界線抽出マスク画像551を生成する。ここでは、背面カーテンと背面パネルの露出している部分との境界線や、左右両側の側面カーテンと側面パネルの露出している部分との境界線の他、背面パネル、側面パネル、および床面それぞれの間の境界線も抽出される。
ステップS43において、画像処理部325は、境界線抽出マスク画像551において、水平方向の線分を上下方向に遷移させ、その線分と重なった領域を背面カーテンと背面パネルの露出部分との境界線として検出することで、図33Bに示される水平線抽出マスク画像552を生成する。
ステップS44において、画像処理部325は、境界線抽出マスク画像551において、垂直方向の線分を、一端を固定した状態で、他の一端を所定角度ずつ傾けていき、その線分と重なった領域を側面カーテンと側面パネルの露出部分との境界線として検出することで、図33Cに示される斜め線抽出マスク画像553を生成する。
ステップS45において、画像処理部325は、水平線抽出マスク画像552と斜め線抽出マスク画像553とを合成することで、図33Dに示される境界線マスク画像554を生成する。この境界線マスク画像554は、撮影画像541における境界線541a,541b,541cをマスクする画像となる。
ステップS46において、画像処理部325は、境界線マスク画像554に対してぼかし処理を施すことで、図33Eに示されるぼかし境界線マスク画像555を生成する。
そして、ステップS47において、画像処理部325は、ぼかし境界線マスク画像555を用いて、撮影画像541の境界線541a,541b,541cを消去する。具体的には、撮影画像541において、ぼかし境界線マスク画像555の白画素に対応する領域が、撮影画像541における背面カーテン(背面パネル)および側面カーテン(側面パネル)と同色(例えば白色系の色)の画素に置き換えられる。これにより、図34に示されるように、境界線541a,541b,541cが消去された撮影画像561が取得される。
なお、上述した境界線消去処理は、カメラ91に取り込まれた動画像に対して施されるようにして、ライブビュー画像として表示されるもよいし、静止画像として取得された撮影画像に施されるようにして、撮影結果として表示されるようにしてもよい。
以上の処理によれば、本実施の形態の写真シール作成装置のように、被写体である利用者の背面や側面に不自然な線がある場合であっても、違和感のない撮影画像を提供することができるようになる。
なお、以上においては、背面カーテンと背面パネルの露出部分との境界線、および、側面カーテンと側面パネルの露出部分との境界線を消去するようにしたが、背面パネル、側面パネル、および床面それぞれの間の境界線を消去するようにしてもよい。
そして、さらに全ての境界線が消去された撮影画像に対して、実際の境界線とは異なる背面パネル、側面パネル、および床面それぞれの間の境界線を合成するようにしてもよい。
これにより、撮影画像において、撮影空間の見た目を奥行きのあるものとしたり、実際の撮影空間を他の形状の空間に見えるようにすることができ、撮影画像の仕上がりを興味深いものとすることができるようになる。
また、境界線消去処理は、全身画像に対してのみ行われ、アップ画像に対しては行われないので、画像処理部325は、カメラ91の撮影範囲(画角)に応じて、境界線消去処理を行うとみなすことができる。具体的には、カメラ91の撮影範囲が、利用者の全身である場合(すなわち、全身撮影が行われる場合)に境界線消去処理が行われ、カメラ91の撮影範囲が、利用者の顔および上半身である場合(すなわち、アップ撮影が行われる場合)には境界線消去処理は行われないことになる。
以上においては、2人用コースまたは大人数コースの撮影処理について説明してきた。
(1人用コースの撮影処理)
次に、図35のフローチャートを参照して、1人用コースの撮影処理の流れを説明する。
1人用コースの撮影処理が開始されると、ガイダンス出力制御部324が、表示制御部321を制御し、識別撮影の仕方を説明する画面をタッチパネルモニタ92に表示させるなどしてガイダンスを出力した後、処理はステップS51において、撮影制御部323は、識別撮影を行う。
1人用コースにおいては、識別撮影は、利用者の顔の各器官(目、口など)を認識するために行われる。この撮影により得られた識別用画像もまた、編集処理において編集対象とされたり、印刷処理においてシール紙に印刷されることはなく、顔の各器官の認識のためだけに利用される。
ガイダンスが終了すると、撮影制御部323によって、カメラ91による動画像の撮影が開始され、撮影によって得られた利用者が映る動画像が、表示制御部321によって、ライブビュー表示画面に表示される。
図36は、識別撮影のライブビュー表示画面の例を示す図である。
ライブビュー表示画面の上方には、「最初に顔を登録するよ!枠の中に入って前を向いて撮影してね!」のメッセージが表示され、その下に設けられた画像表示領域611には、1人の利用者が映る動画像がリアルタイムで表示される。また、画像表示領域611の下には、「登録した画像はシールに印刷されないよ!」のメッセージが表示される。
カメラ91により撮影された動画像のうち、所定の範囲が切り出されて、画像表示領域611の表示に用いられる。1人の利用者は、画像表示領域611の表示を確認しながら、顔が画像表示領域611に収まるように、顔の位置を調整する。
このようなライブビュー画像が所定の時間表示された後、撮影前のカウントダウンが開始され、撮影のタイミングになったとき、撮影制御部323は、識別用画像としての静止画像を取得する撮影を行い、表示制御部321は、識別撮影の撮影結果をタッチパネルモニタ92に表示させる。
図37は、識別撮影の撮影結果確認画面の例を示す図である。
図37に示される撮影結果確認画面の画像表示領域611には、識別撮影によって得られた静止画像(識別用画像)が表示される。画像表示領域611の下には「登録完了!」のメッセージが表示される。
以上のようにして、識別撮影が行われる。
識別撮影が終了すると、ガイダンス出力制御部324が、表示制御部321を制御し、撮影の仕方を説明する画面をタッチパネルモニタ92に表示させるなどしてガイダンスを出力する。そして、ステップS52において、表示制御部321は、事前接客処理において選択されたシールレイアウト画像をタッチパネルモニタ92に表示させる。
図38は、シールレイアウト画像表示画面の例を示す図である。
シールレイアウト画像表示画面の上方には、「選んだデザインに合わせて、順番に撮影するよ!」のメッセージが表示され、その下に、事前接客処理において選択されたシールレイアウト画像621が表示される。ここでは、図24のシールレイアウト選択画面において、シールレイアウト画像452が選択されたものとする。
シールレイアウト画像621には、6つの撮影画像配置領域631乃至636が設けられている。撮影画像配置領域631乃至636それぞれには、モデル画像としてのアップ画像または全身画像が配置されている。具体的には、撮影画像配置領域631,632,633にはアップ画像が配置され、撮影画像配置領域634には全身画像が配置されている。また、撮影画像配置領域635,636にはそれぞれ、1枚の全身画像からモデルの顔を含む部分が切り出された(トリミングされた)画像と、モデルの脚を含む部分が切り出された(トリミングされた)画像が配置されている。
撮影画像配置領域631乃至636のうち、行われる撮影に対応するモデル画像が表示されている撮影画像配置領域は、太枠と「ココを撮影するよ!」のメッセージで強調表示される。図38の例では、撮影画像配置領域631が強調表示されている。
このような強調表示が所定の時間なされた後、処理はステップS53に進み、撮影制御部323は、得られる撮影画像が配置される領域(すなわち、強調表示された撮影画像配置領域)に設定されている撮影範囲での撮影を行う。
具体的には、撮影制御部323によって、カメラ91による動画像の撮影が開始され、撮影によって得られた利用者が映る動画像が、表示制御部321によって、ライブビュー表示画面に表示される。
なお、ここでは、撮影画像配置領域631,632,633に対応して3回行われるアップ撮影として、それぞれこだわりアップ撮影が行われる。
図39は、こだわりアップ撮影のライブビュー表示画面の例を示す図である。
図39に示されるライブビュー表示画面の画像表示領域641には、1人の利用者が映る動画像がリアルタイムで表示される。
また、ライブビュー表示画面において、画像表示領域641の左側には、「カメラの角度を調整するよ!」等のメッセージが表示され、その下に設けられるモデル画像表示領域642には、こだわりアップ撮影のポーズの見本となるモデル画像が表示される。
さらに、ライブビュー表示画面において、画像表示領域641の右側には、「画面を見ながら好きな角度に調整してね!」のメッセージが表示され、その下に、図30のライブビュー表示画面と同様、上ボタン651、下ボタン652、およびおすすめボタン653が表示される。また、上ボタン651、下ボタン652、およびおすすめボタン653の下には、OKボタン654が表示される。
利用者は、カメラ91のチルト角を調整した後、モデル画像表示領域642のモデル画像のポーズを参考にしつつ、画像表示領域641の表示を確認しながら、顔および上半身が画像表示領域641に収まるように、体の位置を調整する。
このようなライブビュー画像が所定の時間表示された後、撮影前のカウントダウンが開始され、撮影のタイミングになったとき、撮影制御部323は、アップ画像としての静止画像を取得する撮影を行い、表示制御部321は、アップ撮影の撮影結果をタッチパネルモニタ92に表示させる。
このようにして、シールレイアウト画像における撮影画像配置領域に対応する撮影が行われた後、さらなる撮影が行われる場合、図40に示されるように、再びシールレイアウト画像が表示される。
図40のシールレイアウト画像において、撮影画像配置領域631には、既に行われたこだわりアップ撮影により得られた撮影画像(アップ画像)が配置されるとともに、次に行われる撮影に対応するモデル画像が表示されている撮影画像配置領域632が強調表示されている。
なお、図40のシールレイアウト画像において、モデル画像として全身画像が表示されている撮影画像表示領域634が強調表示された後は、利用者の全身を撮影する全身撮影が行われる。
図41は、全身撮影のライブビュー表示画面の例を示す図である。
ライブビュー表示画面の左上方には、「撮影するよ!」のメッセージが表示され、ライブビュー表示画面のほぼ中央に設けられた画像表示領域641には、1人の利用者が映る動画像がリアルタイムで表示される。また、画像表示領域641の左に設けられたモデル画像表示領域642には、シールレイアウト画像621における撮影画像配置領域634に配置されていたモデル画像が表示される。
なお、撮影画像配置領域634に配置されているモデル画像は、上から全身撮影で得られる全身画像とされ、ここでは上から全身撮影が行われるようになる。
利用者は、モデル画像表示領域642のモデル画像のポーズを参考にしつつ、画像表示領域641の表示を確認しながら、全身が画像表示領域641に収まるように、体の位置を調整する。
このようなライブビュー画像が所定の時間表示された後、撮影前のカウントダウンが開始され、撮影のタイミングになったとき、撮影制御部323は、全身画像としての静止画像を取得する撮影を行い、表示制御部321は、全身撮影の撮影結果をタッチパネルモニタ92に表示させる。
このようにして、シールレイアウト画像621における撮影画像配置領域634に設定されている撮影範囲での撮影が行われた後、図42に示されるように、再びシールレイアウト画像が表示される。
ここで、本実施の形態では、上述したように、撮影空間における背景部22側の床面には、クロマキー用のシートが敷かれているので、全身撮影が行われる場合、画像処理部325によって、全身撮影により得られた撮影画像の撮影空間における床面に対してクロマキー処理が施されることで、床面に合成用画像が合成されるようになされる。
つまり、図42のシールレイアウト画像において、撮影画像配置領域634には、既に行われた上から全身撮影により得られた撮影画像(全身画像)が配置されており、その全身画像における床面の領域には、木材が板状に加工され奥行き方向に延在するように配置されてなる床面を模した合成用画像が合成されている。
このように、全身画像における床面の領域に合成される合成用画像として、床面の奥行きを強調する図柄を有する合成用画像を用意することで、全身画像における撮影空間の見た目を奥行きのあるものとすることができる。
なお、この床面のみに対するクロマキー処理は、2人用コースや大人数コースの撮影処理において行われる全身撮影でも行われるものとする。
この場合、例えば、選択された撮影コース(「アップ+正面全身コース」または「アップ+上から全身コース」)に応じて、床面のみに対するクロマキー処理が行われたり、背面、側面、および床面の全ての面に対するクロマキー処理が行われたり(または行われなかったり)するようにしてもよい。
また、全身撮影が複数回行われる場合には、取得される全身画像のうちの所定枚数の全身画像に対して、床面のみに対するクロマキー処理が行われ、他の全身画像に対しては、背面、側面、および床面の全ての面に対するクロマキー処理が行われる(または行われない)ようにしてもよい。具体的には、例えば、全身撮影が3回行われる場合、1回目の全身撮影については、床面のみに対するクロマキー処理が行われるようにし、2回目および3回目の全身撮影については、全ての面に対するクロマキー処理が行われるようにする。
さらに、利用者の人数に応じて、床面のみに対するクロマキー処理が行われるようにしてもよい。具体的には、利用者の人数が多い場合、撮影画像における床面の領域が少なくなるため、床面のみに対するクロマキー処理は行われないようにし、利用者の人数が少ない場合に、床面のみに対するクロマキー処理が行われるようにする。
また、全身撮影が行われる場合であっても、カメラ91のチルト角によって床面全体が撮影範囲に入らないときには、床面のみに対するクロマキー処理が行われないようにしてもよいし、上から全身撮影が行われるときには、床面全体が撮影範囲に入るので、床面のみに対するクロマキー処理が行われるようにしてもよい。
なお、床面のみに対するクロマキー処理は、全身撮影の結果得られる撮影画像だけでなく、図41のライブビュー表示画面における画像表示領域641に表示されるライブビュー画像に対して行われるようにしてもよく、さらには、図40のシールレイアウト画像621における撮影画像配置領域634に配置されているモデル画像に対しても行われるようにしてもよい。
以上においては、撮影画像における床面のみに対してクロマキー処理が行われるようにしたが、床面に限らず、背面以外の面に対してクロマキー処理が行われるようにしてもよい。
例えば、カメラ91が所定の仰角を有して撮影が行われる場合には、天井面のみに対してクロマキー処理が行われるようにしたり、カメラ91の撮影範囲(画角)が広く設定されている場合には、背面以外の側面、床面、および天井面に対してクロマキー処理が行われるようにする。この場合、緑色の床面と白色系の色の側面とでは色が異なるため、それぞれの色をキーとして、それぞれの領域毎にクロマキー処理が行われるようにする。これにより、従来とは異なる斬新な仕上がりの撮影画像を提供することができるようになる。
さて、図42のシールレイアウト画像においては、次に行われる撮影に対応するモデル画像が表示されている撮影画像配置領域635,636が強調表示されている。
上述したように、撮影画像配置領域635,636にはそれぞれ、1枚の全身画像からモデルの顔を含む部分がトリミングされた画像と、モデルの脚を含む部分がトリミングされた画像が配置されている。
図43は、撮影画像配置領域635,636に配置される画像に対応する全身撮影のライブビュー表示画面の例を示す図である。
ライブビュー表示画面の左上方には、「撮影するよ!」のメッセージが表示され、ライブビュー表示画面のほぼ中央に設けられた画像表示領域641には、1人の利用者が映る動画像がリアルタイムで表示され、画像表示領域641の左に設けられたモデル画像表示領域642には、モデル画像が表示される。
利用者は、モデル画像表示領域642のモデル画像のポーズを参考にしつつ、画像表示領域641の表示を確認しながら、全身が画像表示領域641に収まるように、体の位置を調整する。
このようなライブビュー画像が所定の時間表示された後、撮影前のカウントダウンが開始され、撮影のタイミングになったとき、撮影制御部323は、全身撮影を行うとともに、1回の全身撮影により得られる全身画像から、利用者の顔を含む領域と、利用者の脚を含む領域とをトリミングすることで、利用者の顔を含む画像と、利用者の顔以外の所定の部位として、利用者の脚を含む画像とを生成する。なお、利用者の脚を含む画像は、上述したトリミングにより生成される以外にも、クロマキー処理により、撮影画像における人物領域を抽出し、抽出された人物領域のおよそ下側半分(または3分の2程度)が、利用者の脚を含む画像として得られるようにしてもよい。
このようにして、シールレイアウト画像621における撮影画像配置領域635,636に設定されている撮影範囲での撮影が行われることで、図44に示されるような、撮影画像配置領域671乃至676それぞれに撮影画像が配置されたシールレイアウト画像661が生成される。
図44のシールレイアウト画像661において、撮影画像配置領域675には、上述の全身撮影により得られた利用者の顔を含む画像が配置され、撮影画像配置領域676には、利用者の脚を含む画像が配置されている。なお、撮影画像配置領域675に配置される画像と、撮影画像配置領域676に配置される画像とは、同一のサイズとされる。
全身撮影では、利用者の全身が撮影されるので、コーディネートされた利用者の服装全体を画像に残すことができ、アップ撮影では、利用者の上半身が撮影されるので、コーディネートされた利用者の服装のうち、シャツやカーディガンを画像に残すことができるが、利用者の顔を含む画像だけでなく、利用者の脚を含む画像が生成されるようにすることで、コーディネートされた利用者の服装のうちのパンツやスカート、靴など、今までにない部分を1つの画像に残すことができるようになる。
このように、利用者の顔以外の所定の部位が写る撮影画像が生成されるので、従来にない目新しい画像を提供することができるようになる。
なお、全身画像においてどの領域がトリミングされるかを利用者に把握させるために、ライブビュー表示画面(図43)の画像表示領域641に、トリミングされる領域を示す枠が表示されるようにしてもよい。
また、画像表示領域641に代えて、図45に示されるように、利用者の顔を含むライブビュー画像が表示される画像表示領域641aと、利用者の脚を含むライブビュー画像が表示される画像表示領域641bとを有するライブビュー表示画面が表示されるようにしてもよい。
なお、以上においては、撮影画像配置領域675に配置される画像と、撮影画像配置領域676に配置される画像とは、同一のサイズとされるものとしたが、トリミングされる部位によって、異なるサイズや形状とされるようにしてもよい。例えば、利用者の顔を含む画像は横長の矩形形状とし、利用者の脚を含む画像は縦長の矩形形状とする。
また、以上においては、シールレイアウト画像661の撮影画像配置領域674および675,676に配置される画像は、上から全身撮影により得られるものとしたが、図46に示されるシールレイアウト画像661のように、撮影画像配置領域674および675,676に配置される画像が、正面全身撮影により得られるようにすることもできる。これにより、同じデザインのシールレイアウト画像であっても、異なる仕上がりのシールレイアウト画像を提供することができるようになる。
さらに、以上においては、1回の全身撮影により2枚の撮影画像が生成されるものとしたが、3枚以上の撮影画像が生成されるようにしてもよい。例えば、利用者の顔が写る画像、顔以外の上半身が写る画像、および、下半身が写る画像の3枚が生成されるようにしてもよい。
さらにまた、1回の全身撮影により複数枚の撮影画像が生成されるようにして、最終的にシールレイアウト画像に配置される撮影画像を、利用者に選択させるようにしてもよい。これにより、利用者のより好みの画像を提供することができる。
また、以上においては、1人用コースの撮影処理において、1回の全身撮影により複数枚の撮影画像が生成されるようにしたが、2人用コースや大人数コースの撮影処理において、1回の全身撮影により複数枚の撮影画像が生成されるようにしてもよい。
この場合、利用者毎に複数枚の撮影画像が生成されるようにする。例えば、利用者が2人の場合には、1人の利用者の顔が写る画像と脚が写る画像、もう1人の利用者の顔が写る画像と脚が写る画像の4枚が生成されるようにする。また、利用者毎に異なる部位が写る画像が生成されるようにしてもよい。例えば、利用者が2人の場合には、1人の利用者の顔が写る画像と脚が写る画像、もう1人の利用者の顔が写る画像と腰が写る画像が生成されるようにする。さらに、利用者毎に異なる形状の画像が生成されるようにしてもよい。例えば、利用者の姿勢や体格に応じて、トリミングされる領域の形状を変更するようにする。
さらに、以上においては、全身画像から、あらかじめ決められた領域がトリミングされるものとしたが、トリミングされる領域を利用者に選択させるようにしてもよい。例えば、「今日のコーデ(コーディネート)のワンポイントを教えて!」等のガイダンスを出力し、2回行われる全身撮影のうちの1回目の全身撮影により得られた撮影画像において、トリミングされる領域を利用者に選択させて、2回目の全身撮影を行わせるようにする。これにより、コーディネートされた利用者の服装のうちの利用者がアピールしたい部分を画像として残すことができるようになる。
なお、以上においては、全身画像から、利用者の顔を含む画像と、利用者の顔以外の所定の部位を含む画像とを生成するようにしたが、アップ画像から、利用者の顔を含む画像と、利用者の顔以外の所定の部位(胸や腕など)を含む画像とを生成するようにしてもよい。
さて、図35のフローチャートに戻り、以上のようにして、シールレイアウト画像における撮影画像配置領域の数に対応する回数だけ撮影が行われると、処理はステップS54に進み、ガイダンス出力制御部313は、撮影を終えた利用者に対して、編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動を案内する。編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動の案内は、タッチパネルモニタ92に案内画面を表示させることによって、または音声をスピーカ233から出力させることによって行われる。
なお、シールレイアウト画像には、同一の撮影画像が複数枚配置されるものもあるので、撮影回数と撮影画像配置領域の数とが、同一になるとは限らない。
つまり、シールレイアウト画像には、例えば、配置される撮影画像の枚数が5枚になるもの、6枚になるもの、7枚になるものと用意されており、配置枚数を多くしたい利用者は、配置枚数が7枚になるシールレイアウト画像を選択すればよく、最終的に印刷されるシール紙における個々の撮影画像を大きくしたい利用者は、配置枚数が5枚になるシールレイアウト画像を選択すればよいことになる。
もちろん、利用者の受ける印象は、シールレイアウト画像毎に異なるので、利用者は、デザイン性の観点からシールレイアウト画像を選択することもできる。
なお、シールレイアウト画像に撮影画像が配置され合成された合成画像は、シール紙に印刷される他、サーバを介して、利用者の携帯端末に送信されるようになる。
[編集処理の流れ]
次に、図47のフローチャートを参照して、上述した写真シール作成ゲームの一連の処理におけるステップS4の編集処理の流れを説明する。なお、事前接客処理において選択された人数コースによらず、基本的には同様の編集処理が実行される。
ステップS71において、編集処理部303は、人数コースが1人用コースまたは2人用コースであるか否かを判定する。
人数コースが1人用コースまたは2人用コースである場合、ガイダンス出力制御部335が、表示制御部331を制御し、目の形状の選択の仕方を説明する画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させるなどしてガイダンスを出力した後、処理はステップS72に進み、表示制御部331は、目形状選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
目形状選択画面には、撮影処理の識別撮影によって得られた識別用画像における利用者毎の目の領域に、目の形状を異ならせる複数種類の画像処理(目形状変更処理)を施すことで生成される、目の形状がそれぞれ異なる複数の顔画像が表示される。なお、目形状選択画面に表示される画像は、顔画像に限らず、形状が異なる目の領域の画像であってもよく、少なくとも、目形状変更処理の対象となる目領域が含まれる画像であればよい。
利用者それぞれによって、目形状選択画面に表示される複数の顔画像のうちのいずれかが選択されると、入力受付部332は、その選択を受け付け、画像処理部333は、選択された顔画像に施された目形状変更処理を、撮影処理によって得られた撮影画像に対して施す。
なお、人数コースが大人数コースである場合、ステップS72はスキップされ、目形状選択画面は表示されない。
目の形状が選択されたか、または、大人数コースで編集処理が開始されると、ガイダンス出力制御部335が、表示制御部331を制御し、「盛れ感」の選択の仕方を説明する画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させるなどしてガイダンスを出力する。そして、ステップS73において、表示制御部331は、盛れ感選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
なお、「盛れ感」とは、目の大きさ、顔の大きさ、まつ毛の濃さなど、顔や目の見た目の印象を誇張する(良く見せる)際の、誇張の度合いを表す。
盛れ感選択画面には、撮影処理の識別撮影によって得られた識別用画像における利用者の目領域や顔の領域に、目の大きさ、顔の大きさ、まつ毛の濃さなどを異ならせる複数種類の画像処理(盛れ感変更処理)を施すことで生成される、目の大きさ、顔の大きさ、まつ毛の濃さなどがそれぞれ異なる複数の顔画像が表示される。なお、ここで表示される複数の顔画像は、モデル画像に対して盛れ感変更処理を施すことで生成された画像としてもよい。
利用者によって、盛れ感選択画面に表示される複数の顔画像のうちのいずれかが選択されると、入力受付部332は、その選択を受け付け、画像処理部333は、選択された顔画像に施された盛れ感変更処理を、撮影処理によって得られた撮影画像に対して施す。
この盛れ感変更処理は、顔や顔の各器官に対してそれぞれ施される処理を組み合わせて一括で行うことができる処理ということができる。したがって、盛れ感変更処理によれば、顔や顔の各器官に対してそれぞれ施される画像処理を、1つずつ利用者に選択させて施す場合と比較して、利用者の選択の手間を省くことができるとともに、作業時間の短縮を図ることができるようになる。
盛れ感が選択されると、ガイダンス出力制御部335が、表示制御部331を制御し、明るさの選択の仕方を説明する画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させるなどしてガイダンスを出力する。そして、ステップS74において、表示制御部331は、明るさ選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
明るさ選択画面には、例えば、撮影処理によって得られた複数の撮影画像、肌の明るさの選択に用いられる明るさ選択ボタン、および、明るさ選択ボタンによって選択された明るさを確定する際に用いられる確定ボタンが表示される。
利用者によって、明るさ選択画面に表示される明るさ選択ボタンのうちのいずれかが選択されると、入力受付部332は、その選択を受け付け、画像処理部333は、撮影画像から人物の肌の領域を検出し、検出した領域を、選択された明るさに応じて調整する。
明るさ選択画面において確定ボタンが操作されると、ガイダンス出力制御部335が、表示制御部331を制御し、編集の仕方を説明する画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させるなどしてガイダンスを出力する。
ステップS75において、編集処理部303は、人数コースが1人用コースであるか否かを判定する。
人数コースが1人用コースでない場合、処理はステップS76に進み、表示制御部331は、編集画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
一方、人数コースが1人用コースである場合、処理はステップS77に進み、1人の利用者に、タッチペン132A,132Bのどちらを利用するかを選択させるためのペン選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
ペン選択画面において、タッチペン132A,132Bのどちらを利用するかが選択されると、ステップS78において、表示制御部331は、選択されたタッチペンに応じた編集画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
詳細は後述するが、このように、2人用コースおよび大人数コースと、1人用コースとでは、異なる編集画面が表示されるようになされる。
ステップS79において、入力受付部332は、編集部210Aまたは編集部210B(利用者が編集作業を行う方)の各部を制御して、利用者による撮影画像に対する編集作業を受け付け、編集部334は、撮影画像に対する編集を行う。
編集作業が終了すると、ステップS80において、表示制御部331は、タブレット内蔵モニタ131に分割数選択画面を表示し、入力受付部332は、利用者からの指示を受け付けることで、利用者にシール紙の分割数を選択させる。なお、人数コースが1人用コースである場合、ステップS80はスキップされる。
ステップS81において、表示制御部331は、タブレット内蔵モニタ131に携帯送信用画像選択画面を表示させ、入力受付部332は、利用者からの指示を受け付けることで、利用者に、携帯送信用画像として1枚の撮影画像を選択させる。なお、撮影画像に限らず、携帯送信用画像として編集済み画像が選択されるようにしてもよく、また、携帯送信用画像として選択される画像は、1枚に限らず、2枚以上であってもよい。
ステップS82において、表示制御部331は、タブレット内蔵モニタ131にメールアドレス入力画面を表示させ、入力受付部332は、利用者の所有する携帯端末のメールアドレスの入力を受け付ける。なお、人数コースが1人用コースである場合、ステップS82はスキップされる。
その後、所定の時間が経過したか、または終了ボタンが操作されると、ステップS83において、通信制御部336は、通信部203を制御し、インターネットなどのネットワークを介して、利用者により選択された画像を含む全ての画像を、携帯送信用画像として、利用者により入力されたメールアドレスとともに、例えば写真シール作成装置1の製造メーカが管理するサーバに送信する。
サーバは、利用者により入力されたメールアドレス宛てに、携帯端末がサーバにアクセスするのに必要なURLが記載されたメールを送信する。そして、そのURLに基づいて、利用者が所有する携帯端末が、ネットワークを介してサーバにアクセスすることで、サーバに送信された携帯送信用画像が携帯端末に提供される。
その後、ステップS84において、ガイダンス出力制御部335は、編集を終えた利用者に対して、印刷待ち空間A3への移動を案内する。印刷待ち空間A3への移動の案内は、編集部210Aまたは編集部210Bのタブレット内蔵モニタ131に案内画面を表示させることによって、または音声をスピーカ241から出力させることによって行われる。
[編集画面の例]
ここで、図47の編集処理において表示される編集画面の例について説明する。
(2人用コースまたは大人数コースの編集画面)
まず、図48を参照して、2人用コースまたは大人数コースの編集画面の例について説明する。
2人用コースまたは大人数コースの編集画面は、基本的に、主な構成が左右対象に設けられることによって構成される。左半分の領域は、タブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者により用いられる領域であり、右半分の領域は、タブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる領域である。中央の領域には編集処理の残り時間などが表示される。
右半分の領域の中央上方のサムネイル画像表示領域711Lは、撮影画像を表すサムネイル画像の表示領域である。利用者(タブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者)は、サムネイル画像表示領域711Lに表示されているサムネイル画像を選択することによって、編集対象とする撮影画像を選択することができる。
右半分の領域のほぼ中央に形成された編集領域712Lは、編集対象として選択された撮影画像の表示領域である。利用者は、タッチペン132Aを用いて編集ツールを選択し、編集領域712Lに表示された撮影画像の編集を行うことができる。
編集領域712Lの左側のペンパレット表示領域713Lは、手書き入力に用いられるペン画像(ペンツール)の選択に用いられるペンパレットの表示領域である。ペンパレット表示領域713Lには、ペン画像の線の種類、太さ、色の選択に用いられるボタンが複数表示される。ペンパレット表示領域713Lのペンパレットは、編集画面が表示されている間、常時表示される。
編集領域712Lの下の編集用パレット表示領域714Lは、主にスタンプ画像(スタンプツール)などの各種の編集ツール(合成用画像)の選択に用いられる編集用パレットの表示領域である。編集用パレットに表示される合成用画像はカテゴリ毎に分かれており、それぞれのカテゴリ名が付されたタブを選択することによって、編集用パレット表示領域714Lに表示させる合成用画像を切り替えることができるようになされている。
従来、ペン画像は、他の編集ツールとともに、編集用パレットにタブ表示されていたが、ペンパレットを独立して表示させることで、ペン画像の線の種類、太さ、色の選択する際、タブを切り替えるという手間を省くことができるようになる。
中央の領域のデザイナーズ落書きボタン715は、デザイナーズ落書きを行うときに操作されるボタンである。デザイナーズ落書きとは、編集作業(落書き)に慣れていない利用者や、編集作業を簡単に済ませたい利用者に、あらかじめ設定された内容の編集作業を、1回の操作で行わせる機能である。デザイナーズ落書きボタン715が操作されることにより、あらかじめ決められた複数の合成用画像が一括して撮影画像に合成されるようになる。
タブレット内蔵モニタ131の右半分の領域には、以上のような左半分の領域の構成と同じ構成が位置を対称にして配置される。
このような編集画面により、2人の利用者が同時に編集作業を行うことができる。
ここで、編集用パレット表示領域714L(714R)の編集用パレットに表示される表示される編集ツールの例について説明する。
(スタンプツールの例1)
図49は、編集用パレットにおいてタッチペン132A,132Bにより押下される毎に変化するスタンプツールの例を示している。
図49に示されるスタンプツールのうち、スタンプツール721の表示は、タッチペン132A,132Bにより押下される毎に、「My オシャレ SNAP!」の文字列からなるスタンプツール721a、「トレンドアイテム」の文字列からなるスタンプツール721b、「PURI SNAP!」の文字列からなるスタンプツール721cに順番に変化する。
スタンプツール722の表示は、タッチペン132A,132Bにより押下される毎に、「オシャレ!!」の文字列を含むスタンプツール722a、「カワイイ!!」の文字列を含むスタンプツール722b、「注目!!」の文字列を含むスタンプツール722cに順番に変化する。
スタンプツール723の表示は、タッチペン132A,132Bにより押下される毎に、「CHECK IT!!!」の文字列からなるスタンプツール723a、「Fashion Show!」の文字列からなるスタンプツール723b、「Sooo Nice」の文字列からなるスタンプツール723cに順番に変化する。
スタンプツール724の表示は、タッチペン132A,132Bにより押下される毎に、「今日のコーデだよ」の文字列を含むスタンプツール724a、「めーっちゃオキニイリ」の文字列を含むスタンプツール724b、「さいきん買ったの」の文字列を含むスタンプツール724cに順番に変化する。
スタンプツール725の表示は、タッチペン132A,132Bにより押下される毎に、「NEW NAIL」の文字列を含むスタンプツール725a、「NEW HAIR」の文字列を含むスタンプツール725b、「NEW ITEM」の文字列を含むスタンプツール725cに順番に変化する。
このように、編集用パレットにおいてタッチペン132A,132Bにより押下される毎に、基本的なデザインはそのままにして文字列が変化するスタンプツールを用意することで、編集用パレットの表示領域を拡張することなく、より多くのスタンプツールを利用者に提供することが可能となる。
(スタンプツールの例2)
図50は、撮影画像の上端の領域と下端の領域それぞれに同時に合成されるスタンプツールの例を示している。
図50の編集用パレットに表示されているスタンプツール731乃至736は、撮影画像の上端の領域に合成される上スタンプと、下端の領域に合成される下スタンプとが対になって構成される。対になっている上スタンプと下スタンプとは、そのデザインに統一感を持つように構成されている。
図50の編集用パレットにおいて、スタンプツール731乃至736の左側には、モデル画像741が表示されており、スタンプツール731乃至736のうちの選択されたスタンプツールが見本として合成されるようになされている。図50の例では、スタンプツール733が選択され、その上スタンプと下スタンプとがモデル画像741に合成されている。また、このとき、編集領域712L(712R)に表示される編集対象となる撮影画像には、図51に示されるように、スタンプツール733を構成する上スタンプ733aと下スタンプ733bとが、撮影画像の上端の領域と下端の領域それぞれに、自動で合成されるようになる。なお、図50の編集用パレットにおいて、モデル画像741に代えて、編集対象となる撮影画像が表示されるようにしてもよい。
このように、撮影画像の上端の領域と下端の領域それぞれに、上スタンプと下スタンプとが自動で合成されるので、上スタンプと下スタンプをそれぞれ撮影画像に合成する位置を調整する等の手間を省くことができるとともに、より確実に、上スタンプと下スタンプとを、撮影画像の適切な領域に合成することができる。
なお、撮影画像の上端の領域と下端の領域それぞれに合成される上スタンプと下スタンプ以外にも、撮影画像の左端の領域と右端の領域それぞれに合成される左スタンプと右スタンプから構成されるスタンプツールや、撮影画像の対角の領域それぞれに合成される左上スタンプと右下スタンプ(または、右上スタンプと左下スタンプ)から構成されるスタンプツールが用意されるようにしてもよい。
さらに、上述したような対になって構成されるスタンプツールとして、大きさの異なる大スタンプと小スタンプとが用意されるようにしてもよい。例えば、大スタンプとして、三日月型のスタンプツールを用意し、小スタンプとして、星型のスタンプツールを用意して、三日月型の大スタンプを撮影画像の左端の領域に合成し、星型の小スタンプを撮影画像の右端の領域に合成するようにする。
(スタンプツールの例3)
図52は、撮影画像における利用者の唇に合成されるスタンプツールであるリップツールの例を示している。
図52の編集用パレットに表示されているモデル画像751乃至756は、それぞれ異なる色のリップツールを選択させるための画像である。
具体的には、モデル画像751が選択されると、編集対象となる撮影画像における利用者の唇に赤色のリップ画像(唇を模した画像)が合成され、モデル画像752が選択されると、編集対象となる撮影画像における利用者の唇に淡いピンク色のリップ画像が合成され、モデル画像753が選択されると、編集対象となる撮影画像における利用者の唇にオレンジ色がかったピンク色のリップ画像が合成される。
また、モデル画像754が選択されると、編集対象となる撮影画像における利用者の唇に濃いピンク色のリップ画像が合成され、モデル画像755が選択されると、編集対象となる撮影画像における利用者の唇にワイン色のリップ画像が合成され、モデル画像756が選択されると、編集対象となる撮影画像における利用者の上唇と下唇それぞれに異なる色(例えば赤色と濃いピンク色)のリップ画像が合成される。
また、モデル画像751乃至756それぞれには、異なるカメラアングルで撮影されたモデル画像が表示されており、それぞれの唇には、対応する色のリップ画像が合成されている。
従来、このような異なるスタンプツールが合成されるモデル画像としては1つのモデル画像が用いられていたが、図52の例のように、スタンプツール毎に異なるモデル画像を用いることで、編集用パレットの見た目を目新しいものとすることができる。
(1人用コースの編集画面)
次に、1人用コースの編集画面の例について説明する。
上述したように、人数コースが1人用コースである場合、ペン選択画面において利用者により選択されたタッチペンに応じた編集画面が表示される。
図53は、ペン選択画面の例を示す図である。
ペン選択画面の上方には、「落書きするペンを片方だけ選んでね」のメッセージが表示され、ペン選択画面のほぼ中央には、「利き手のペンを持って、タッチしてね!」のメッセージが表示される。ペン選択画面のほぼ中央に表示されるメッセージの左右それぞれには、タブレット内蔵モニタ131に向かって左側に設けられているタッチペン132A(図11)を選択するための選択ボタン761、向かって右側に設けられているタッチペン132B(図11)を選択するための選択ボタン762が表示される。この状態では、タッチペン132A,132Bのいずれも有効とされる。
ペン選択画面において、右利きの利用者によりタッチペン132Bによって選択ボタン762が選択されると、タッチペン132Aが無効になり、図54に示される編集画面が表示される。
図54の編集画面においては、編集対象となる撮影画像が表示される編集領域としてのシールレイアウト画像811が、その右側に設けられ、編集に用いられる編集ツールが表示される編集用パレットや編集に関わる各種の設定に用いられるボタンなどが表示される領域812が、その左側に設けられる。
一方、ペン選択画面において、左利きの利用者によりタッチペン132Aによって選択ボタン761が選択されると、タッチペン132Bが無効になり、図55に示される編集画面が表示される。
図55の編集画面においては、編集対象となる撮影画像が表示される編集領域としてのシールレイアウト画像811が、その左側に設けられ、編集に用いられる編集ツールが表示される編集用パレットや編集に関わる各種の設定に用いられるボタンなどが表示される領域812が、その右側に設けられる。
一般的に、編集画面に対するタッチペンを用いた操作は、編集対象となる撮影画像が表示される編集領域に対する操作が多くを占めるため、編集領域としてのシールレイアウト画像811を、編集画面において、利用者が用いるタッチペンが設けられている側に表示することで、編集作業の際に、タッチペンと編集ユニット12(図11)を繋ぐコードが邪魔になることなく、編集入力を行うことが可能となる。
なお、以上においては、選択されたタッチペンに応じて、シールレイアウト画像811と領域812の配置が変更されるものとしたが、シールレイアウト画像811と領域812の配置、大きさ、形状、および向きの少なくともいずれか1つが変更されるようにしてもよい。
具体的には、例えば、タブレット内蔵モニタ131の左右それぞれに複数本のタッチペンを設けるようにした場合、編集画面において、有効になっているタッチペンが多い側に表示されるシールレイアウト画像811を大きく表示して配置することで、編集入力を行いやすくする。
また、シールレイアウト画像811を左右に二分して縦横比を変えるなどして、編集画面の左右に表示するようにした場合、編集画面において、有効になっているタッチペンが多い側に表示されるシールレイアウト画像を大きく表示して配置することで、編集入力を行いやすくする。
また、以上においては、編集画面において、シールレイアウト画像811と領域812は、左右に並んで表示されるものとしたが、上下に並んで表示されるようにしてもよい。この場合、タブレット内蔵モニタ131の左右いずれかの上下に2本のタッチペンを設けるようにし、例えば、身長の高い利用者によって上側のタッチペンが選択された場合には、編集画面において、シールレイアウト画像811をその上側に設けるようにし、身長の低い利用者によって下側のタッチペンが選択された場合には、編集画面において、シールレイアウト画像811をその下側に設けるようにする。
さらに、利用者により選択されたタッチペンに応じて、編集画面においてシールレイアウト画像811と領域812が回転されて表示されるようにしてもよい。
また、利用者の人数に応じて、利用可能な(有効となる)タッチペンの数が変更されるようにしてもよい。これにより、利用者が多い場合であっても、利用者それぞれが手持無沙汰になることなく、編集入力を行うことができるようになる。
さて、図54または図55に示される編集画面は、シールレイアウト画像811に配置される撮影画像、その撮影画像の大きさや角度、シールレイアウト画像811の色を決定するための画面とされる。
図54または図55に示される編集画面において、シールレイアウト画像811には、撮影処理によって得られた6枚の撮影画像821乃至826が配置されている。
また、領域812には、画像選択領域831、操作領域832、色選択領域833、ムービー再生ボタン834、およびOKボタン835が設けられている。
画像選択領域831には、1人用コースの撮影処理において得られた撮影画像(具体的には、この例では、3枚のアップ画像と2枚の全身画像)が表示されている。シールレイアウト画像811において配置されている撮影画像821乃至826は、画像選択領域831に表示されている撮影画像と置き換えることができるようになされている。
具体的には、画像選択領域831において表示されている撮影画像のうちのいずれかが、利用者により選択されると、シールレイアウト画像811において「選択中」の表記がなされている矢印で示される領域に配置されている撮影画像が、選択された撮影画像に置き換わる。
さらに、シールレイアウト画像811においては、撮影画像配置領域毎に、撮影画像配置領域に配置される撮影画像として、複数の撮影画像全てのうちのいずれか1つの選択が受け付け可能とされている。
なお、撮影画像配置領域に配置されている撮影画像がアップ画像である場合、画像選択領域831において表示されている撮影画像のうちの全身画像はグレーアウト表示され、アップ画像のみの選択が受け付けられるようになる。また、撮影画像配置領域に配置されている撮影画像が全身画像である場合、画像選択領域831において表示されている撮影画像のうちのアップ画像はグレーアウト表示され、全身画像のみの選択が受け付けられるようになる。
操作領域832には、撮影画像配置領域内での撮影画像の拡大/縮小を行わせるための「+ボタン」および「−ボタン」と、撮影画像の回転を行わせるために操作される回転ボタンが設けられている。撮影画像の拡大/縮小は、あらかじめ決められた範囲での拡大または縮小に限られており、回転もまた、撮影画像の一部分が欠けてしまわないように回転の範囲が限られている。
図54および図55の例では、回転ボタンとして、撮影画像を反時計回りに回転させるためのボタンと、時計回りに回転させるためのボタンとが設けられているが、回転角度を設定するためのボタン等が設けられるようにしてもよい。
また、編集画面のシールレイアウト画像811においては、利用者によるドラッグなどの操作指示に基づいて、撮影画像配置領域内で撮影画像を移動することで、撮影画像配置領域内に表示される撮影画像の範囲を変えることができるようになされている。これにより、撮影画像配置領域上に前景画像があらかじめ配置されているような場合であっても、その前景画像と被写体である利用者とが重なることがないようにすることができる。なお、この場合、前景画像を撮影画像配置領域内で移動させるようにしてもよい。
さらに、撮影画像配置領域内で撮影画像を左右反転させたり、矩形形状の撮影画像を平行四辺形の撮影画像に変形するせん断処理を行わせるようにしてもよい。なお撮影画像を左右反転させる場合、撮影画像において反転させる領域を利用者に選択させるようにしてもよい。
色選択領域833には、シールレイアウト画像811に対して、異なる色が付されたシールレイアウト画像が3枚表示される。色選択領域833に表示されている3枚のシールレイアウト画像のうちのいずれかが選択されると、選択されたシールレイアウト画像に付されている色が、シールレイアウト画像811に反映されるようになる。なお、シールレイアウト画像の色に加えて、シールレイアウト画像に配置されている撮影画像の色味も、シールレイアウト画像の色に合わせて変更されるようにしてもよい。
ムービー再生ボタン834が操作されると、編集画面上にポップアップウィンドウが表示され、編集画面で可能な編集作業について説明する動画像が再生される。
そして、OKボタン835は、落書き画面に画面遷移させるために操作されるボタンである。OKボタン835が操作されると、図56に示される編集画面(落書き画面)が表示される。
図56に示される編集画面は、図54に示される編集画面においてOKボタン835が操作された後に表示される編集画面であり、シールレイアウト画像811が、その右側に設けられ、編集用パレットが表示される領域812が、その左側に設けられている。すなわち、図56に示される編集画面は、ペン選択画面において、右利きの利用者によりタッチペン132Bによって選択ボタン762が選択された場合に表示される編集画面である。
なお、ペン選択画面において、左利きの利用者によりタッチペン132Aによって選択ボタン761が選択された場合には、図55に示される編集画面と同様にして、シールレイアウト画像811が、その左側に設けられ、編集用パレットが表示される領域812が、その右側に設けられる編集画面が表示される。
図56に示される編集画面は、シールレイアウト画像811に配置される撮影画像に編集を施すための画面とされる。
図56に示される編集画面において、領域812には、ペンパレット表示領域841、スタンプパレット表示領域842、および終了ボタン843が表示されている。
ペンパレット表示領域841には、手書き入力に用いられるペン画像(ペンツール)の選択に用いられるペンパレットが表示される。また、スタンプパレット表示領域842には、シールレイアウト画像811に配置されている撮影画像に合成されるスタンプ画像(スタンプツール)の選択に用いられるスタンプパレットが表示される。このペンパレットに表示されるペン画像の線の種類、太さ、色や、スタンプパレットに表示されるスタンプ画像の色、図柄などは、シールレイアウト画像811のデザインに合ったものとされる。なお、上述したように、シールレイアウト画像811の大きさが変化して表示されるような場合、ペンパレット表示領域841およびスタンプパレット表示領域842は、シールレイアウト画像811の大きさに合わせて拡大したり縮小するようにしてもよい。
これにより、シールレイアウト画像と、その撮影画像配置領域に配置される撮影画像との一体感を損なうことなく、最終的に、統一感のある仕上がりのシール紙を得ることができる。
そして、終了ボタン843は、編集画面における編集作業を終了させるために操作されるボタンである。
このように、1人用コースにおいては、利用者は、撮影画像がシールレイアウト画像に配置された状態で、撮影画像それぞれに対する編集を行うことができる。これにより、利用者は、シール紙に印刷される画像全体の仕上がりをイメージしながら編集作業を行うことができ、より確実に、利用者のイメージ通りのシール紙を提供することが可能となる。
[携帯送信用画像選択画面の例]
次に、図47の編集処理において表示される携帯送信用画像選択画面の例について説明する。
図57は、人数コースが1人用コースである場合の携帯送信用画像選択画面の例を示す図である。
携帯送信用画像選択画面の左側上方には、「合計でプリ画が2枚もらえるよ」のメッセージと、「有料会員は全部もらえるよ!!」のメッセージが表示され、その下に、上述した編集画面において編集が施された撮影画像が配置されてなるシールレイアウト画像811が表示される。また、シールレイアウト画像811の下には、「この画像は必ずもらえるよ」のメッセージと、「右の中からもう1枚選べるよ」のメッセージが表示される。
携帯送信用画像選択画面の右側上方には、「送信する画像を選んでね」のメッセージが表示され、その下に、シールレイアウト画像811に配置されている撮影画像821乃至824,851が表示されている。撮影画像851は、シールレイアウト画像811に配置されている撮影画像825,826のトリミング前の撮影画像である。なお、撮影画像821乃至824,851は、いずれも編集が施される前の画像とされる。
さらに、撮影画像821乃至824,851の下には、シール紙には印刷されず携帯端末に送信されるためだけのケータイおまけ画像861,862が表示される。そして、ケータイおまけ画像861,862の下には、携帯送信用画像の選択を終了するためのOKボタン871が表示される。
利用者は、携帯送信用画像の送信先となるサーバにより管理されるサイトにおいて会員登録をすることで、携帯送信用画像を得ることができるが、そのサイトの会員には、有料会員と無料会員とがある。なお、サイトの会員でない利用者は、携帯送信用画像を得る際に、会員登録をすることで無料会員となることができるため、無料会員として扱われるものとする。
写真シール作成装置1からサーバには、撮影画像821乃至824,851全てとシールレイアウト画像811とが送信されるが、有料会員が所有する携帯端末には、撮影画像821乃至824,851全てとシールレイアウト画像811とがサーバから提供され、無料会員が所有する携帯端末には、撮影画像821乃至824,851のうちの、利用者により選択された撮影画像とシールレイアウト画像811とがサーバから提供されるようになされている。
すなわち、利用者が有料会員であるか無料会員であるかにかかわらず、少なくとも、利用者により選択された撮影画像とシールレイアウト画像811とが、その利用者の携帯端末に提供される。
このように、シール紙に印刷されるシールレイアウト画像が、利用者の所有する携帯端末にも送信されるので、利用者は、シール紙に印刷されたシールレイアウト画像を、携帯端末でも確認することができる。
なお、シールレイアウト画像とともに携帯端末に提供される撮影画像は、編集が施される前の画像であるので、利用者は、携帯端末において、その撮影画像に新たに編集を施すことができる。
また、携帯端末に提供されるシールレイアウト画像811に配置されている撮影画像は、編集が施された画像であるものとしたが、編集が施される前の画像としてもよい。この場合、利用者は、携帯端末において、編集が施される前の画像が配置されたシールレイアウト画像に編集を施すことにより、シール紙に印刷されたシールレイアウト画像とは異なる仕上がりの画像を得ることができ、利用者に得をした感覚を与えることができるようになる。
さらに、利用者に提供される撮影画像や、利用者に提供されるシールレイアウト画像に配置される撮影画像を、編集が施された後のものとするか、編集が施される前のものとするかを、利用者に選択させるようにしてもよい。
以上のように、人数コースが1人用コースである場合、すなわち、利用者の人数が1人である場合には、編集が施される前の撮影画像とシールレイアウト画像とがサーバに送信され、利用者の携帯端末に提供されるが、利用者が2人以上の場合には、編集が施された後の撮影画像がサーバに送信され、利用者の携帯端末に提供されることになる。
すなわち、利用者の人数に応じて、編集が施される前の撮影画像がサーバに送信されて利用者の携帯端末に提供されるか、編集が施された後の撮影画像がサーバに送信されて利用者の携帯端末に提供されるかが決まる。さらに、本実施の形態においては、利用者の人数は、人数コースによって選択されるので、利用者により選択されたコースに応じて、編集が施される前の撮影画像がサーバに送信されて利用者の携帯端末に提供されるか、編集が施された後の撮影画像がサーバに送信されて利用者の携帯端末に提供されるかが決まるとみなすこともできる。
利用者の人数が2人以上である場合、すなわち、人数コースが2人用コースまたは大人数コースである場合、1枚の撮影画像に対して利用者それぞれが編集を施すことで、その完成度を高めていく。一方、利用者の人数が1人以上である場合、すなわち、人数コースが1人用コースである場合、シールレイアウト画像に配置された複数の撮影画像に対して1人の利用者が編集を施すことで、シールレイアウト画像全体のバランスを整えていく。
したがって、利用者の人数に応じて、または、利用者により選択されたコースに応じて、それぞれの完成度が個々に高められた画像か、全体のバランスが整えられた画像のいずれかが、利用者の携帯端末に提供されるようになる。
[印刷レイアウト画像の例]
次に、図58を参照して、シール紙に印刷される画像の配置を表す印刷レイアウトについて説明する。
1人用コースにおける印刷レイアウトは、事前接客処理において選択される分割数によって決定され、利用者により選択されたシールレイアウト画像が配置される領域と、あらかじめ決められた撮影画像が配置される領域とを有する。すなわち、1人用コースにおける印刷レイアウトは、複数の撮影画像が配置される領域として、第1の領域として、シールレイアウト画像の撮影画像配置領域と、あらかじめ決められた撮影画像が配置される第2の領域とを有する。
図58に示されるシール紙881には、シールレイアウト画像811とともに、5枚の撮影画像821乃至824,851が印刷されている。また、シール紙881において、撮影画像821乃至824,851が配置されている領域は、あらかじめ決められた撮影画像が配置される領域とされる。すなわち、撮影画像821乃至824,851が配置されている領域それぞれには、撮影画像821乃至824,851以外の撮影画像が配置されることはない。
一方、上述で説明してきたように、シールレイアウト画像においては、撮影画像配置領域毎に、撮影画像配置領域に配置される撮影画像として、複数の撮影画像全てのうちのいずれか1つの選択が受け付け可能とされる。
すなわち、利用者は、シールレイアウト画像において、複数の撮影画像配置領域のうちの例えば3つに、1つの撮影画像を配置することができたり、複数の撮影画像配置領域のうちの全てに、1つの撮影画像を配置することができる。また、撮影画像の枚数より、撮影画像配置領域の数が多いシールレイアウト画像においては、撮影画像を全て、1枚ずつ撮影画像配置領域に配置した上に、余っている撮影画像配置領域に、特定の撮影画像を配置することができる。
これにより、特に利用者が気に入った撮影画像のみを、シールレイアウト画像上の複数の撮影画像配置領域に配置することができるようになるので、結果として、最終的に印刷されるシール紙に対する利用者の満足度をより向上させることが可能となる。
また、事前接客処理において選択されるシールレイアウト画像や、分割数によって決まる印刷レイアウトによって、印刷レイアウト上、アップ画像の撮影画像配置領域と全身画像の撮影画像配置領域の配置が異なったり、撮影画像配置領域自体の数が異なるので、シールレイアウト画像や分割数の選択が、撮影画像の配置の自由度をさらに高めることになる。
なお、以上においては、シールレイアウト画像の撮影画像配置領域には、アップ画像の撮影画像配置領域と全身画像の撮影画像配置領域があるものとしたが、撮影画像の種類毎の撮影画像配置領域があるようにし、撮影画像配置領域それぞれに配置される画像として、各撮影画像配置領域に対応する種類の画像のみの選択が受け付けられるようにしてもよい。撮影画像の種類は、その撮影画像がアップ画像であるか全身画像であるかで決まる他、上から全身撮影により得られた撮影画像か否か、2人用コースに適用された場合には、左側の利用者の撮影画像であるか右側の利用者の撮影画像であるかなどで決まるようにする。
[他のシールレイアウト画像の例]
ところで、1人用コースが選択された場合に選択可能とされるシールレイアウト画像は、上述したものに限られない。そこで、以下においては、他のシールレイアウト画像における撮影画像の配置例について説明する。
図59は、上述で説明してきたシールレイアウト画像の配置例を示す図である。
図59に示されるシールレイアウト画像においては、撮影画像配置領域911乃至916のうち、撮影画像配置領域911乃至913には、アップ画像が配置され、撮影画像配置領域914には、全身画像が配置される。また、撮影画像配置領域915,916には、全身画像から利用者の顔を含む領域と、利用者の顔以外の他の部位を含む領域とがトリミングされた画像がそれぞれ配置される。なお、撮影画像配置領域915,916は、それぞれの一部が互いに重なるように配置されるようにしてもよい。
図60乃至図65は、他のシールレイアウト画像の配置例を示す図である。
図60に示されるシールレイアウト画像においては、撮影画像配置領域921乃至927のうちの全てにアップ画像が配置される。なお、撮影画像配置領域921乃至927の縦方向の長さはそれぞれ同一とされるが、横方向の長さはそれぞれ異なり、撮影画像配置領域921乃至927の縦横比はそれぞれ異なっている。
図61に示されるシールレイアウト画像においては、撮影画像配置領域931乃至934のうち、シールレイアウト画像の左右に大きく設けられている撮影画像配置領域931,934には、全身画像が配置され、撮影画像配置領域932には、全身画像から一部の領域がトリミングされた画像が配置される。また、撮影画像配置領域933には、アップ画像や、全身画像から一部の領域がトリミングされた画像などの4枚の画像が2×2で配置される。
図62に示されるシールレイアウト画像においては、撮影画像配置領域941乃至950のうち、シールレイアウト画像の左方に大きく設けられている撮影画像配置領域941には、全身画像が配置され、撮影画像配置領域942乃至950には、アップ画像が配置される。なお、アップ画像が得られるアップ撮影が行われる回数は、基本的には3回であるので、撮影画像配置領域942乃至950には、同一の画像が重複して配置されることになる。
図63に示されるシールレイアウト画像においては、撮影画像配置領域951乃至957のうち、撮影画像配置領域951,954,955には、アップ画像が配置され、撮影画像配置領域952,953には、全身画像が配置される。また、撮影画像配置領域956,957には、撮影画像配置領域951,954,955に配置されたアップ画像のうちのいずれかが配置される。撮影画像配置領域951乃至957それぞれの枠は、手書きの線を模したように描かれている。なお、図63に示されるシールレイアウト画像においては、全身画像が配置される撮影画像配置領域にアップ画像が配置されたり、アップ画像が配置される撮影画像配置領域に全身画像が配置されたりしてもよい。
図64に示されるシールレイアウト画像においては、撮影画像配置領域961乃至969のうち、撮影画像配置領域961乃至964には、2枚の全身画像が2枚ずつ配置され、それぞれ大きさの異なる撮影画像配置領域965乃至969には、アップ画像が配置される。なお、アップ画像が得られるアップ撮影が行われる回数は、基本的には3回であるので、撮影画像配置領域965乃至969には、同一の画像が重複して配置されることになる。また、撮影画像配置領域968,969は、それぞれの一部が互いに重なるように配置される。
図65に示されるシールレイアウト画像においては、撮影画像配置領域971乃至975のうち、撮影画像配置領域971,972には、アップ画像が配置され、撮影画像配置領域973には、全身画像が配置される。また、撮影画像配置領域974,975には、全身画像から利用者の顔を含む領域と、利用者の顔以外の他の部位を含む領域とがトリミングされた画像が、それぞれ配置される。なお、撮影画像配置領域974,975は、それぞれの一部が互いに重なるように配置される。また、撮影画像配置領域971乃至975の縦横比はそれぞれ異なっている。
以上のように、様々なデザインや撮影画像配置領域を有するシールレイアウト画像を用意することで、より確実に、利用者の所望する画像を提供することができるようになる。
ところで、従来の写真シール機においては、撮影画像における利用者の見た目をより良くするために、撮影画像に対して種々の画像処理を施すことが提案されてきた。
しかしながら、撮影画像における利用者の上腕(いわゆる二の腕)を細くするような画像処理は行われていなかった。
そこで、本実施の形態においては、撮影処理部302の画像処理部325に、撮影画像における利用者の腕の領域を特定させ、特定された腕の領域を縮小させることで、撮影画像における利用者の上腕を細くする処理を行わせるようにする。
[上腕痩身処理について]
図66のフローチャートを参照して、画像処理部325によって行われる上腕痩身処理について説明する。
ステップS111において、画像処理部325は、カメラ91により撮影された撮影画像を取得する。
ステップS112において、画像処理部325は、取得された撮影画像に対して、肌領域の検出処理などを行うことによって、撮影画像において肌領域と他の領域とを分け、2値化処理を施した肌マスク画像を生成する。
具体的には、図67の左側に示されるような撮影画像1001が取得された場合、画像処理部325は、撮影画像1001に対して、肌領域の画素の画素値を(R,G,B)=(255,255,255)とし(すなわち、肌領域の画素を白画素とし)、他の領域の画素の画素値を(R,G,B)=(0,0,0)とした(すなわち、他の領域の画素を黒画素とした)、図67の中央に示される肌マスク画像1002を生成する。肌マスク画像1002において、肌領域と他の領域との境界では、画素値の変化量は大きい。
次いで、画像処理部325は、例えば、ローパスフィルタ(Low Pass Filter)を用いて、肌マスク画像1002をぼかすぼかし処理を施すなどして、肌領域と他の領域との境界での、画素値の変化量を平滑化した後、ステップS113において、ぼかし処理が施された肌マスク画像の画素値から、X方向(図67中、水平方向)の勾配画像、および、Y方向(図67中、垂直方向)の勾配画像を生成する。
ステップS114において、画像処理部325は、顔マスク画像を生成する。
ステップS115において、画像処理部325は、生成された勾配画像に顔マスク画像を乗算する。その結果、図67の右側に示されるような勾配画像1003が得られる。ここで、撮影画像において、勾配画像1003における黒領域および白領域に対応する領域は、肌領域と他の領域との境界を含む領域となる。
そして、ステップS116において、画像処理部325は、勾配画像と処理領域マスク画像とを用いて、撮影画像の肌領域を縮小する。
具体的には、画像処理部325は、撮影画像1001において、勾配画像1003の黒領域および白領域に対応する領域の画像のうち、肌領域と他の領域との境界近傍の領域の画像を、腕の内側に向かう方向に所定の移動量だけ移動する。
このとき、画像処理部325は、図68に示される、撮影画像において利用者の上腕が含まれるあらかじめ決められた特定領域1004aを有する処理領域マスク画像1004を用いて、撮影画像1001において特定領域1004aに対応する領域に含まれる画像を、上述した移動の対象とする。
このようにして、撮影画像1001において、利用者の腕の境界部分が、腕の内側に向かう方向に移動することで、図68に示されるような、利用者の上腕が細くなった撮影画像1011がタッチパネルモニタ92に表示されるようになる。
特に、上述した処理では、利用者の腕と背景と境界部分が移動するだけでなく、利用者の腕と胸と境界部分が移動する、つまり、腕の骨格の両側で、利用者の腕の境界部分が腕の内側(骨格側)に向かう方向に移動するので、撮影画像における利用者の上腕をきわめて細くすることができる。
以上の処理によれば、これにより、利用者の上腕が細くなった撮影画像が得られるようになり、利用者にとってより満足度の高い画像を提供することが可能となる。
なお、上述した上腕痩身処理は、カメラ91に取り込まれた動画像に対して施されるようにして、ライブビュー画像として表示されるもよいし、静止画像として取得された撮影画像に施されるようにして、撮影結果として表示されるようにしてもよい。
なお、以上においては、移動の対象とする領域を、処理領域マスク画像によって特定するようにしたが、利用者の顔の位置を基準として設定される領域を、移動の対象とするようにしてもよい。
また、腕の内側に向かう方向に移動する移動量をパラメータとして複数持つようにすることで、利用者に段階的な腕の細さを選択させ、対応するパラメータを用いて上述した移動の処理を行うようにしてもよい。
これにより、利用者の腕の太さを、利用者の所望する細さにすることができるようになる。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、例えば、図13に示されるように、装置本体とは別に、写真シール作成装置1の管理者にプログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROMおよびDVDを含む)、光磁気ディスク(MDを含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205により構成されるだけでなく、装置本体にあらかじめ組み込まれた状態で管理者に配信される、プログラムが記録されているROM206や、記憶部202に含まれるハードディスクなどで構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
以上において、印刷媒体は、シール紙や写真紙に限られるものではなく、例えば、所定のサイズの紙やフィルム、ポスター用の紙、テレホンカードなどのカード、あるいは、Tシャツなどの布地などに印刷するようにしてもよい。
また、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1 写真シール作成装置
11 撮影ユニット
12 編集ユニット
21 事前接客部
22 撮影部
23 背景部
201 制御部
208 事前接客部
209 撮影部
210 編集部
211 印刷部
301 事前接客処理部
302 撮影処理部
303 編集処理部
304 印刷処理部
311 表示制御部
312 入力受付部
321 表示制御部
322 入力受付部
323 撮影制御部
325 画像処理部
331 表示制御部
332 入力受付部
333 画像処理部
334 編集部
336 通信制御部

Claims (3)

  1. 利用者を被写体として撮影し、取得された撮影画像に対して、利用者による入力に応じた編集を施し、編集が施された前記撮影画像をシール紙に印刷する写真シール作成装置であって、
    前記撮影画像における前記利用者の腕の領域を特定する特定手段と、
    前記撮影画像に基づいて、前記撮影画像の前記腕の領域を透過させるマスク画像を生成するマスク画像生成手段と、
    前記マスク画像に対してぼかし処理を施したぼかしマスク画像の画素値から、前記ぼかしマスク画像の勾配画像を生成する勾配画像生成部と、
    前記勾配画像において勾配のある領域に対応する、前記撮影画像における前記腕の領域の、他の領域との境界近傍の領域を、前記腕の領域の内側に向かう方向に移動することで、前記腕の領域を縮小する縮小処理手段と、
    前記腕の領域が縮小された前記撮影画像を表示する表示手段と
    を備え、
    前記縮小処理手段は、利用者に選択された腕の細さに対応するパラメータに基づいた移動量だけ、前記撮影画像においてあらかじめ決められた帯状の領域に含まれる前記腕の領域の、前記他の領域との境界近傍の領域を、前記腕の領域の内側に向かう方向に移動する
    写真シール作成装置。
  2. 前記縮小処理手段は、前記撮影画像において前記利用者の顔を基準として設定される特定領域に含まれる前記腕の領域を縮小する
    請求項1に記載の写真シール作成装置。
  3. 利用者を被写体として撮影し、取得された撮影画像に対して、利用者による入力に応じた編集を施し、編集が施された前記撮影画像をシール紙に印刷する写真シール作成装置の画像処理方法であって、
    前記撮影画像における前記利用者の腕の領域を特定し、
    前記撮影画像において、特定された前記腕の領域を縮小し、
    前記撮影画像に基づいて、前記撮影画像の前記腕の領域を透過させるマスク画像を生成し、
    前記マスク画像に対してぼかし処理を施したぼかしマスク画像の画素値から、前記ぼかしマスク画像の勾配画像を生成し、
    前記勾配画像において勾配のある領域に対応する、前記撮影画像における前記腕の領域の、他の領域との境界近傍の領域を、前記腕の領域の内側に向かう方向に移動することで、前記腕の領域を縮小し、
    前記腕の領域が縮小された前記撮影画像を表示する
    ステップを含み、
    前記ステップにおいては、利用者に選択された腕の細さに対応するパラメータに基づいた移動量だけ、前記撮影画像においてあらかじめ決められた帯状の領域に含まれる前記腕の領域の、前記他の領域との境界近傍の領域が、前記腕の領域の内側に向かう方向に移動される
    画像処理方法。
JP2014138299A 2014-07-04 2014-07-04 写真シール作成装置および画像処理方法 Active JP5780345B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014138299A JP5780345B1 (ja) 2014-07-04 2014-07-04 写真シール作成装置および画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014138299A JP5780345B1 (ja) 2014-07-04 2014-07-04 写真シール作成装置および画像処理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014092140 Division 2014-04-25 2014-04-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5780345B1 true JP5780345B1 (ja) 2015-09-16
JP2015210515A JP2015210515A (ja) 2015-11-24

Family

ID=54192796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014138299A Active JP5780345B1 (ja) 2014-07-04 2014-07-04 写真シール作成装置および画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5780345B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015210515A (ja) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5970026B2 (ja) 写真シール作成装置
JP5660240B1 (ja) 写真シール作成装置
JP5201430B1 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP2015146566A (ja) 画像生成装置および方法、並びにプログラム
JP6418444B2 (ja) 写真シール作成装置および画像提供方法
JP6810336B2 (ja) 写真作成ゲーム機および表示方法
JP5668885B1 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP2018197883A (ja) 写真シール作成装置
JP5700267B1 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP5682803B1 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP5850281B2 (ja) 写真シール作成装置
JP5692448B1 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP5790812B2 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP6521136B1 (ja) 写真作成ゲーム機、制御方法、およびプログラム
JP5780345B1 (ja) 写真シール作成装置および画像処理方法
JP2018107515A (ja) 写真作成ゲーム機および画像処理方法
JP6618250B2 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP6295936B2 (ja) 写真シール作成装置および画像処理方法
JP7074994B2 (ja) 写真作成ゲーム機および画像処理方法
JP7041342B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5970013B2 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP7319535B2 (ja) 写真作成ゲーム機、制御方法、およびプログラム
JP6489396B2 (ja) 写真シール作成装置、表示方法、およびプログラム
JP6443028B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法、および印刷媒体
JP6375740B2 (ja) 写真シール作成装置および表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5780345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250