JP2018141686A - 検体処理チップを用いた送液方法、検体処理チップの送液装置 - Google Patents

検体処理チップを用いた送液方法、検体処理チップの送液装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018141686A
JP2018141686A JP2017035552A JP2017035552A JP2018141686A JP 2018141686 A JP2018141686 A JP 2018141686A JP 2017035552 A JP2017035552 A JP 2017035552A JP 2017035552 A JP2017035552 A JP 2017035552A JP 2018141686 A JP2018141686 A JP 2018141686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
processing chip
flow path
liquid feeding
specimen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017035552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6931540B2 (ja
Inventor
喜多川 信宏
Nobuhiro Kitagawa
信宏 喜多川
由宣 三浦
Yoshinobu Miura
由宣 三浦
倫崇 能登谷
Michitaka Notoya
倫崇 能登谷
秀治 山下
Shuji Yamashita
秀治 山下
信康 堀
Nobuyasu Hori
信康 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2017035552A priority Critical patent/JP6931540B2/ja
Priority to EP18158081.2A priority patent/EP3366375B1/en
Priority to CN201810156668.3A priority patent/CN108508225A/zh
Priority to US15/904,972 priority patent/US11047776B2/en
Publication of JP2018141686A publication Critical patent/JP2018141686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6931540B2 publication Critical patent/JP6931540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/38Diluting, dispersing or mixing samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0289Apparatus for withdrawing or distributing predetermined quantities of fluid
    • B01L3/0293Apparatus for withdrawing or distributing predetermined quantities of fluid for liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0673Handling of plugs of fluid surrounded by immiscible fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • B01L3/502784Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for droplet or plug flow, e.g. digital microfluidics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/38Diluting, dispersing or mixing samples
    • G01N2001/386Other diluting or mixing processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

【課題】検体処理チップへ液体を注入する際に、作業の煩雑化を抑制しつつ、速やかに所望量の液体を送液できるようにする。【解決手段】検体処理チップ100に設けられた液体保持部120に保持された第1液体10を、液体保持部120に圧力を付与することによって流路110に送液し、検体処理チップ100に接続された送液装置500に設置された貯留部600に圧力を付与することによって、貯留部600内の第2液体20を、検体処理チップ100に設けられた注入口130から流路110に送液し、流路110内に、液体保持部120から送液された第1液体10と、注入口130から送液された第2液体20とを含む流体を形成する。【選択図】図1

Description

カートリッジ式の検体処理チップを用いて検体処理を行うために各種の液体を検体処理チップに送液する技術がある(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1は、図38に示すように、複数のチャンバ901が形成された検体処理チップであるカートリッジ900を用いて、検体処理を行うために各種の液体を送液する技術を開示する。複数のチャンバ901には、チャンバ901内で上下移動してチャンバ901内外に液体を送液するプランジャ902と、外部機器(図示せず)とチャンバ901とを接続する毛管903(毛細管現象を利用する細管と解される)を接続する毛管コネクタ904とが、取り付けられている。各チャンバ901は、カートリッジ900の内部に形成された流体チャネル(図示せず)を介して接続されている。
各チャンバ901には、使用者が手作業によって液体を注入できる。この他、上記特許文献1では、毛管903および毛管コネクタ904を介して外部機器からチャンバ901内に各種液体を移動させる。
米国特許第9126160号明細書
上記特許文献1に記載された技術では、毛細管現象を利用した毛管903による送液では流量を大きくするのが困難であるため、所望量の液体を送液するのに時間がかかる。一方、全てのチャンバ901に予め各種液体を注入しておく場合には、液体をチャンバ内に注入する作業が煩雑となる。
検体処理チップにおいて使用される液体の量も液体の種類によって様々であるため、検体処理チップへ液体を注入する際に、作業の煩雑化を抑制しつつ、速やかに所望量の液体を送液できるようにすることが望まれる。
この発明は、検体処理チップへ液体を注入する際に、作業の煩雑化を抑制しつつ、速やかに所望量の液体を送液できるようにすることに向けたものである。
この発明の第1の局面による検体処理チップを用いた送液方法は、複数の液体が流入する流路(110)を備える検体処理チップ(100)を用いた送液方法であって、検体処理チップ(100)に設けられた液体保持部(120)に保持された第1液体(10)を、液体保持部(120)に圧力を付与することによって流路(110)に送液し、検体処理チップ(100)に接続された送液装置(500)に設置された貯留部(600)に圧力を付与することによって、貯留部(600)内の第2液体(20)を、検体処理チップ(100)に設けられた注入口(130)から流路(110)に送液し、流路(110)内に、液体保持部(120)から送液された第1液体(10)と、注入口(130)から送液された第2液体(20)とを含む流体を形成する。
第1の局面による検体処理チップを用いた送液方法では、上記の構成によって、検体処理に用いる第2液体(20)を送液装置(500)に設置された貯留部(600)に貯留し、貯留部(600)に圧力を付与することによって、貯留部(600)から検体処理チップ(100)の注入口(130)を介して流路(110)へ送液することができる。これにより、第1液体(10)および第2液体(20)のうち、第2液体(20)については、検体処理チップ(100)に手作業で注入する必要がないので、検体処理チップ(100)へ液体を注入する際に、作業の煩雑化を抑制することができる。また、毛管を用いて送液を行う場合と異なり、送液装置(500)に設置された貯留部(600)に圧力を付与して第2液体(20)を送液するため、ポンプなどの圧力源を用いて比較的大きな流量でも容易かつ速やかに送液することができる。以上の結果、検体処理チップ(100)へ液体を注入する際に、作業の煩雑化を抑制しつつ、速やかに所望量の液体を送液できる。
上記第1の局面による検体処理チップを用いた送液方法において、好ましくは、第1液体(10)は、生体由来の検体(11)を含む。このように構成すれば、生体由来の検体(11)を、送液装置(500)の送液管などを介することなく、検体処理チップ(100)に設けられた液体保持部(120)から流路(110)に直接送液できる。その結果、異なる複数の検体処理チップ(100)に対して、同じ送液装置(500)による送液処理を繰り返し行う場合でも、検体(11)のコンタミネーションが発生することを防止できる。
上記第1の局面による検体処理チップを用いた送液方法において、好ましくは、第1液体(10)は、検体処理チップ(100)を用いた検体検査の検査項目に応じた成分(12)を含む。このように構成すれば、検体検査の検査項目に応じた成分(12)を、送液装置(500)の送液管などを介することなく、検体処理チップ(100)に設けられた液体保持部(120)から流路(110)に直接送液できる。その結果、異なる検査項目の検体検査を行う複数の検体処理チップ(100)に対して、同じ送液装置(500)による送液処理を繰り返し行う場合でも、検査項目に応じた成分(12)のコンタミネーションが発生することを防止できる。
上記第1の局面による検体処理チップを用いた送液方法において、好ましくは、複数の液体保持部(120)に保持された複数種類の第1液体(10)を、各々の液体保持部(120)に圧力を付与することによって、それぞれ流路(110)に送液する。このように構成すれば、複数種類の第1液体(10)を、並列して送液することができる。その結果、速やかに所望量の液体を送液できる。
上記第1の局面による検体処理チップを用いた送液方法において、好ましくは、注入器具(700)によって第1液体(10)が注入された液体保持部(120)に圧力を付与することによって、第1液体(10)を流路(110)に送液する。このように構成すれば、ウェルプレートなどへの液体の注入と同じように、作業者がピペットなどの注入器具(700)を用いて、第1液体(10)を液体保持部(120)へ容易に注入することができるので、作業者にとっての利便性が向上する。
上記第1の局面による検体処理チップを用いた送液方法において、好ましくは、複数の貯留部(600)に貯留された複数種類の第2液体(20)の各々を、共通の注入口(130)を介して流路(110)に送液する。このように構成すれば、検体処理チップ(100)に、複数種類の第2液体(20)に対応した複数の注入口(130)を設ける必要がなく、検体処理チップ(100)をシンプルかつコンパクトにすることができる。また、送液装置(500)についても、複数の注入口(130)に対応して送液管を複数設けずに済むので、送液装置(500)の構成を簡素化することができる。つまり、複数種類の第2液体(20)を用いる場合でも送液に関わる構成を簡素化することができる。
この場合、好ましくは、送液装置(500)において複数の貯留部(600)の各々と注入口(130)との間に設けられたバルブ(507)を切り替えることにより、複数種類の第2液体(20)の各々を、注入口(130)を介して流路(110)に送液する。このように構成すれば、たとえば送液装置(500)内の送液管をつなぎ替えたり、送液する第2液体(20)を選択するために貯留部(600)を移動させたりすることなく、バルブ(507)の切り替えによって、容易に、複数種類の第2液体(20)の各々を流路(110)に送液できるようになる。
上記第1の局面による検体処理チップを用いた送液方法において、好ましくは、第1液体(10)を保持する液体保持部(120)に付与する圧力、および第2液体(20)を貯留する貯留部(600)に付与する圧力の制御により、流路(110)内で、第2液体(20)を分散媒とし、第1液体(10)を分散質とするエマルジョン状態の流体を形成する。ここで、エマルジョンとは、分散媒中に、分散質が分散した分散系溶液のことである。分散系とは、分散質が分散媒中に浮遊または懸濁している状態を指す。分散質は、分散媒と混合しない。すなわち、分散媒と分散質とは混合により均質な相を形成しない。分散質は、分散媒により互いに分離され、分散媒により周囲を取り囲まれる。そのため、エマルジョン状態では、分散質の液滴が分散媒中に形成される。エマルジョン状態の流体を形成することを、「乳化」という。上記のように構成すれば、流路(110)内で第2液体(20)中に第1液体(10)の液滴(50)を分散させたエマルジョン状態の流体を形成することができる。これにより、たとえば検体中の成分を1単位毎に分割して液滴(50)中に収容することにより、1単位成分ごとの検体処理を検体処理チップ(100)で実施できる。第1液体(10)の液滴(50)を形成するには、第2液体(20)を相対的に大流量で送液することが好ましいので、送液装置(500)側の貯留部(600)から第2液体(20)を検体処理チップ(100)に送液できる本発明は、エマルジョン状態の流体を形成する処理を行う場合に適している。なお、1単位毎の成分とは、たとえば検体中の成分が核酸である場合、核酸1分子を単位とすることである。たとえば検体処理として各液滴(50)に対して核酸増幅処理を行う場合、液滴(50)中で1分子のみに由来する核酸増幅産物を生成することが可能となる。
この場合、好ましくは、互いに交差する第1チャネル(111a)と第2チャネル(111b)とを備える流路(110)において、第1チャネル(111a)と第2チャネル(111b)とに第1液体(10)と第2液体(20)とをそれぞれ送液することによって、第2液体(20)と第1液体(10)とを含むエマルジョン状態の流体を形成する。このように構成すれば、第1チャネル(111a)と第2チャネル(111b)との交差部分において第2液体(20)の流れによるせん断力を第1液体(10)に対して付与することにより、第2液体(20)中に第1液体(10)の多数の液滴(50)を連続的に効率よく生成して、エマルジョン状態を効率的に形成することができる。
上記流路(110)内で、第2液体(20)中に第1液体(10)の液滴(50)を形成する構成において、好ましくは、第1液体(10)が生体由来の検体(11)を含み、第2液体(20)がオイル(21)である。このように構成すれば、生体由来の検体(11)は、一般に水相となりオイル(21)との間に界面を形成しやすいので、オイル(21)中に第1液体(10)の液滴(50)が分散したエマルジョン状態を容易に形成することができる。
上記第1の局面による検体処理チップを用いた送液方法において、好ましくは、エマルジョン状態の流体である第1液体(10)を、液体保持部(120)へ付与する圧力により流路(110)に送液し、第1液体(10)を解乳化するための第2液体(20)を、貯留部(600)に付与する圧力により、注入口(130)から流路(110)に送液し、流路(110)内で、第1液体(10)と第2液体(20)とを混合する。なお、解乳化(demulsification)とは、分散媒中に分散質が存在するエマルジョン状態を破壊(解消)して、相分離させることである。つまり、分散媒中に分散質が分散した状態から、分離した複数の相を形成することを言う。このように構成すれば、解乳化によって、検体処理チップ(100)内で第1液体(10)に含まれる液滴(50)を破壊する処理を行える。ここで、多数の液滴(50)を効率的に破壊するには、第1液体(10)に対して第2液体(20)を相対的に大流量で送液して第1液体(10)との混合を促進することが好ましいので、送液装置(500)側の貯留部(600)から第2液体(20)を検体処理チップ(100)に送液できる本発明は、液滴(50)を破壊する処理(すなわち、解乳化)を行う場合に適している。
この場合、好ましくは、第1液体(10)は、オイル(21)中に、生体由来の検体(11)、および検体(11)と結合する担体(13)を含む分散質が存在するエマルジョン状態の流体である。このように構成すれば、1単位成分ごとに検体処理が行われ、担体(13)に担持された成分が液滴(50)の状態で存在する第1液体(10)から、解乳化により液滴(50)内の成分を取り出して、流路(110)中でまとめて処理することができるようになる。
上記解乳化するための第2液体(20)を流路(110)へ送液する構成において、好ましくは、検体処理チップ(100)に設けられた複数の液体保持部(120)のいずれかに保持された第3液体(30)を、液体保持部(120)へ付与する圧力により流路(110)に送液し、第2液体(20)との混合により解乳化された第1液体(10)と、第1液体(10)に含まれる検体(11)を検出するための標識物質(31)を含む第3液体(30)とを流路(110)内で混合する。このように構成すれば、1単位成分ごとに検体処理が行われた検体(11)中の成分を標識物質(31)により標識する処理を、流路(110)中で行うことができる。なお、標識物質(31)は、ターゲットとなる成分によって異なるため、送液装置(500)側の貯留部(600)ではなく検体処理チップ(100)の液体保持部(120)に第3液体(30)を保持させることによって、複数の検体処理チップ(100)に対する送液を同じ送液装置(500)により行う場合の標識物質(31)のコンタミネーションを防止できる。
上記第1の局面による検体処理チップを用いた送液方法において、好ましくは、検体処理チップ(100)に設けられた排出口(150)から、流路(110)内の流体を回収する。このように構成すれば、排出口(150)を介して、容易に、検体処理チップ(100)から検体処理後の試料を回収することができる。
上記第1の局面による検体処理チップを用いた送液方法において、好ましくは、貯留部(600)に貯留された第4液体(40)を、貯留部(600)に圧力を付与することによって、注入口(130)から流路(110)に送液して流路(110)内に配置し、第4液体(40)が流路(110)内に配置された後、または第4液体(40)の流路(110)への配置と並行して、第1液体(10)を液体保持部(120)に注入可能な状態にする。このように構成すれば、第1液体(10)が液体保持部(120)に注入された時に、第1液体(10)が流路(110)へ移動しようとするのを第4液体(40)によって抑制できる。その結果、たとえば検体処理を行う作業者の都合により、液体保持部(120)に第1液体(10)を保持させた後、送液が行われるまでに時間がかかる場合でも、第1液体(10)を液体保持部(120)内に保持しておくことができる。
この場合、好ましくは、第4液体(40)として、貯留部(600)に貯留された第2液体(20)を用いる。このように構成すれば、検体処理に用いる第2液体(20)を第4液体(40)として流用することができるので、第2液体(20)とは別個に、専用の第4液体(40)を準備しておく必要がない。また、第4液体(40)を送液するための送液装置(500)の構成も第2液体(20)と共通化できるので、送液に関わる構成を簡素化することができる。
上記第4液体(40)を流路(110)内に配置する構成において、好ましくは、流路(110)のうち、第1液体(10)が保持される液体保持部(120)との接続部分(140)を少なくとも含む範囲において、第4液体(40)を流路(110)内に満たす。このように構成すれば、流路(110)内の液体保持部(120)との接続部分(140)を満たす第4液体(40)によって、第1液体(10)が流路(110)側に移動することを効果的に抑制することができる。
上記第1の局面による検体処理チップを用いた送液方法において、好ましくは、第2液体(20)を、第1液体(10)の流量よりも大きい流量で、貯留部(600)から注入口(130)を介して流路(110)に送液する。このように構成すれば、第1液体(10)よりも大流量で送液される第2液体(20)を、送液装置(500)から送液できる。そして、検体処理チップ(100)の液体保持部(120)よりも送液装置(500)に設ける貯留部(600)の方が設置スペース等の制約が少なく、容易に大型化することができるので、使用量の大きい第2液体(20)でも、容易に十分な送液量を確保できる。
上記第1の局面による検体処理チップを用いた送液方法において、好ましくは、貯留部(600)に圧力を付与することによって、貯留部(600)内の第2液体(20)を、検体処理チップ(100)の複数の流路(110)にそれぞれ設けられた複数の注入口(130)から、複数の流路(110)にそれぞれ送液する。このように構成すれば、たとえば複数の流路(110)にそれぞれ第2液体(20)用の液体保持部を設けて注入する場合と異なり、送液装置(500)の貯留部(600)内に第2液体(20)を貯留するだけで、複数の流路(110)に一括して送液することができるので、第2液体(20)を貯留する作業を簡便にすることができる。また、貯留部(600)から複数の流路(110)に並列的に第2液体(20)を送液できるので検体処理チップ(100)が複数の流路(110)を備える場合でも速やかな送液が行える。
この発明の第2の局面による検体処理チップの送液装置は、複数の液体が流入する流路(110)を備える検体処理チップ(100)に送液を行うための送液装置(500)であって、検体処理チップ(100)に設けられた液体保持部(120)に保持された第1液体(10)を、液体保持部(120)に圧力を付与することによって検体処理チップ(100)の流路(110)に送液するための第1送液機構(510)と、第2液体(20)を貯留する貯留部(600)に圧力を付与することによって、貯留部(600)内の第2液体(20)を、検体処理チップ(100)に設けられた注入口(130)から流路(110)に送液するための第2送液機構(520)とを備え、第1送液機構(510)および第2送液機構(520)による送液によって、流路(110)内に、第1液体(10)と第2液体(20)とを含む流体を形成する。
第2の局面による検体処理チップの送液装置では、上記構成によって、検体処理に用いる第2液体(20)を貯留部(600)に貯留しておき、第2送液機構(520)によって貯留部(600)に圧力を付与することによって、貯留部(600)から検体処理チップ(100)の注入口(130)を介して流路(110)へ送液することができる。これにより、第1液体(10)および第2液体(20)のうち、第2液体(20)については、検体処理チップ(100)に手作業で注入する必要がないので、検体処理チップ(100)へ液体を注入する際に、作業の煩雑化を抑制することができる。また、毛管を用いて送液を行う場合と異なり、送液装置(500)から、第2送液機構(520)によって貯留部(600)に圧力を付与して第2液体(20)を送液するため、ポンプなどの圧力源を用いて比較的大きな流量でも容易かつ速やかに送液することができる。以上の結果、検体処理チップ(100)へ液体を注入する際に、作業の煩雑化を抑制しつつ、速やかに所望量の液体を送液できる。
上記第2の局面による検体処理チップの送液装置において、好ましくは、第1送液機構(510)は、液体保持部(120)に圧力を付与するための第1圧力源(511)を含み、第2送液機構(520)は、貯留部(600)に圧力を付与するための第2圧力源(521)を含む。このように構成すれば、液体保持部(120)に保持された第1液体(10)の送液と、貯留部(600)に貯留された第2液体(20)の送液とを、第1圧力源(511)と第2圧力源(521)とによって別々に行うことができる。その結果、送液圧力や送液開始タイミングを自由に制御できるので、送液処理の自由度が向上する。
上記第2の局面による検体処理チップの送液装置において、好ましくは、第1送液機構(510)は、第1圧力源(511)と液体保持部(120)とを接続する圧力経路(512)を含み、第2送液機構(520)は、貯留部(600)と注入口(130)とを接続する送液管(522)を含む。このように構成すれば、それぞれ別々の経路で、第1液体(10)の送液と、第2液体(20)の送液とを行うことができる。これによっても、送液処理の自由度が向上する。
上記第2の局面による検体処理チップの送液装置において、好ましくは、貯留部(600)は、第2液体(20)を収容する液体容器(610)を含み、液体容器(610)が設置される容器設置部(505)をさらに備える。このように構成すれば、送液装置(500)の容器設置部(505)に設置した液体容器(610)から直接、第2液体(20)を送液することができる。そのため、たとえば第2液体(20)を送液装置(500)内の液体チャンバなどの貯留部に移し替える場合と比較して、液体容器(610)をそのまま貯留部(600)として利用できるので作業者にとっての利便性が向上する。
上記第2の局面による検体処理チップの送液装置において、好ましくは、貯留部(600)は、第2液体(20)を収容する液体容器(610)を含み、外部の液体容器(610)と第2送液機構(520)とを接続するための外部接続部(506)をさらに備える。このように構成すれば、第2液体(20)の貯留部(600)を装置の外部に配置できるので、貯留部(600)を装置内に設ける場合と比較して、送液装置(500)をコンパクトにすることができる。また、たとえば第2液体(20)を送液装置(500)内の液体チャンバなどの貯留部に移し替える場合と比較して、液体容器(610)をそのまま貯留部(600)として利用できるので作業者にとっての利便性が向上する。
上記第2の局面による検体処理チップの送液装置において、好ましくは、第1送液機構(510)は、生体由来の検体(11)を含む第1液体(10)を保持する液体保持部(120)に付与する圧力の制御によって、第1液体(10)を流路(110)に送液する。このように構成すれば、生体由来の検体(11)を、装置内部に取り込むことなく、検体処理チップ(100)に設けられた液体保持部(120)から流路(110)に直接送液できる。その結果、異なる複数の検体処理チップ(100)に対して送液処理を繰り返し行う場合でも、検体(11)のコンタミネーションが発生することを防止できる。
上記第2の局面による検体処理チップの送液装置において、好ましくは、第1送液機構(510)は、検体処理チップ(100)を用いた検体(11)検査の検査項目に応じた成分(12)を含む第1液体(10)を保持する液体保持部(120)に付与する圧力の制御によって、第1液体(10)を流路(110)に送液する。このように構成すれば、検体検査の検査項目に応じた成分(12)を、装置内部に取り込むことなく、検体処理チップ(100)に設けられた液体保持部(120)から流路(110)に直接送液できる。その結果、異なる検査項目の検体検査を行う複数の検体処理チップ(100)に対して送液処理を繰り返し行う場合でも、検査項目に応じた成分(12)のコンタミネーションが発生することを防止できる。
上記第2の局面による検体処理チップの送液装置において、好ましくは、第1送液機構(510)は、複数の液体保持部(120)の各々に貯留された複数種類の第1液体(10)に付与する圧力の制御によって、複数種類の第1液体(10)の各々を流路(110)に送液する。このように構成すれば、複数種類の第1液体(10)を、それぞれ別々の圧力によって異なる流速で送液したり、複数種類の第1液体(10)を、それぞれ別々のタイミングで送液を開始したりすることができる。その結果、複数種類の第1液体(10)を検体処理チップ(100)へ自由に送液できるので、様々な検体処理アッセイに適した送液ができる。
上記第2の局面による検体処理チップの送液装置において、好ましくは、第1送液機構(510)は、注入器具(700)によって第1液体(10)が注入された液体保持部(120)に圧力を付与して、第1液体(10)を流路(110)に送液する。このように構成すれば、ウェルプレートなどへの液体の注入と同じように、作業者がピペットなどの注入器具(700)を用いて、液体保持部(120)の開口(121)から第1液体(10)を容易に注入することができるので、作業者にとっての利便性が向上する。
上記第2の局面による検体処理チップの送液装置において、好ましくは、第2送液機構(520)は、複数の貯留部(600)に保持された複数種類の第2液体(20)の各々を、共通の注入口(130)を介して流路(110)に送液する。このように構成すれば、複数の注入口(130)に対応して送液管を複数設けずに済むので、装置構成を簡素化することができる。つまり、複数種類の第2液体(20)を用いる場合でも送液に関わる構成を簡素化することができる。
この場合、好ましくは、第2送液機構(520)は、共通の注入口(130)に対するそれぞれの貯留部(600)の接続を切り替えるバルブ(507)を含み、バルブ(507)を切り替えることにより、複数種類の第2液体(20)の各々を、共通の注入口(130)を介して流路(110)に送液する。このように構成すれば、たとえば送液装置(500)内の送液管をつなぎ替えたり、送液する第2液体(20)を選択するために貯留部(600)を移動させたりすることなく、バルブ(507)の切り替えによって、容易に、複数種類の第2液体(20)の各々を流路(110)に送液できるようになる。
上記第2の局面による検体処理チップの送液装置において、好ましくは、流路(110)内で、第2液体(20)を分散媒とし、第1液体(10)を分散質とするエマルジョン状態の流体を形成するように、第1送液機構(510)により第1液体(10)を保持する液体保持部(120)に付与する圧力、および、第2送液機構(520)により第2液体(20)を貯留する貯留部(600)に付与する圧力の各々を制御する。このように構成すれば、検体中の成分を1単位毎に分割して微小な液滴(50)中に収容することにより、1単位成分ごとの検体処理を可能とする検体処理チップ(100)に対して、流路(110)内で第2液体(20)中に第1液体(10)の液滴(50)を分散させたエマルジョン状態の流体を形成することができる。第1液体(10)の液滴(50)を形成するには、第2液体(20)を相対的に大流量で送液することが好ましいので、第2送液機構(520)により貯留部(600)から第2液体(20)を検体処理チップ(100)に送液できる本発明は、エマルジョン状態の流体を形成する処理を行う場合に適している。
この場合、好ましくは、第1送液機構(510)および第2送液機構(520)により、流路(110)に設けられた互いに交差する第1チャネル(111a)と第2チャネル(111b)とに第1液体(10)と第2液体(20)とをそれぞれ送液することによって、第2液体(20)と第1液体(10)とを含むエマルジョン状態の流体を形成する。このように構成すれば、第1チャネル(111a)と第2チャネル(111b)との交差部分において第2液体(20)の流れによるせん断力を第1液体(10)に対して付与することにより、第1液体(10)の多数の液滴(50)を連続的に効率よく生成して、エマルジョン状態を効率的に形成することができる。
上記流路(110)内で、第2液体(20)中に第1液体(10)の液滴(50)を形成する構成において、好ましくは、第1送液機構(510)は、生体由来の検体(11)を含む第1液体(10)を液体保持部(120)への圧力付与により流路(110)に送液し、第2送液機構(520)は、オイルである第2液体(20)を貯留部(600)への圧力付与により流路(110)に送液する。このように構成すれば、生体由来の検体(11)は、一般に水相となりオイルとの間に界面を形成しやすいので、オイル中に第1液体(10)の液滴(50)が分散したエマルジョン状態を容易に形成することができる。
上記第2の局面による検体処理チップの送液装置において、好ましくは、第1送液機構(510)は、エマルジョン状態の流体である第1液体(10)を保持する液体保持部(120)に圧力を付与して、第1液体(10)を流路(110)に送液し、第2送液機構(520)は、第1液体(10)を解乳化するための第2液体(20)を貯留する貯留部(600)に圧力を付与して、第2液体(20)を注入口(130)から流路(110)に送液し、第1送液機構(510)および第2送液機構(520)による送液によって、流路(110)内に、第1液体(10)と第2液体(20)との混合液が形成される。このように構成すれば、解乳化によって、検体処理チップ(100)内で第1液体(10)に含まれる液滴(50)を破壊する処理を行える。ここで、多数の液滴(50)を効率的に破壊するには、第1液体(10)に対して第2液体(20)を相対的に大流量で送液して第1液体(10)との混合を促進することが好ましいので、第2送液機構(520)により貯留部(600)から第2液体(20)を検体処理チップ(100)に送液できる本発明は、液滴(50)を破壊する処理(すなわち、解乳化)を行う場合に適している。
この場合、好ましくは、第1送液機構(510)は、オイル中に、生体由来の検体(11)、および検体(11)と結合する担体(13)を含む分散質が存在するエマルジョン状態の流体である第1液体(10)を、流路(110)に送液する。このように構成すれば、1単位成分ごとに検体処理が行われ、担体(13)に担持された成分が液滴(50)の状態で存在する第1液体(10)から、解乳化により液滴(50)内の成分を取り出して、流路(110)中でまとめて処理することができるようになる。
上記解乳化するための第2液体(20)を流路(110)へ送液する構成において、好ましくは、第1送液機構(510)は、検体処理チップ(100)に設けられた複数の液体保持部(120)のいずれかに保持された第3液体(30)を、液体保持部(120)へ付与する圧力により流路(110)に送液し、第1送液機構(510)および第2送液機構(520)による送液によって、第2液体(20)との混合により解乳化された第1液体(10)と、第1液体(10)に含まれる検体(11)を検出するための標識物質(31)を含む第3液体(30)とを、流路(110)内で混合する。このように構成すれば、1単位成分ごとに検体処理が行われた検体(11)中の成分を標識物質(31)により標識する処理を、流路(110)中で行うことができる。なお、標識物質(31)は、ターゲットとなる成分によって異なるため、標識物質(31)を装置内に取り込むことなく、検体処理チップ(100)の液体保持部(120)から第3液体(30)を流路(110)へ送液することによって、複数の検体処理チップ(100)に対する送液を行う場合の標識物質(31)のコンタミネーションを防止できる。
上記第2の局面による検体処理チップの送液装置において、好ましくは、検体処理チップ(100)に設けられた排出口(150)から、流路(110)に形成された流体を回収するための第3送液機構(530)をさらに備える。このように構成すれば、排出口(150)を介して、容易に、検体処理チップ(100)から検体処理後の試料を回収することができる。
上記第2の局面による検体処理チップの送液装置において、好ましくは、貯留部(600)に貯留された第4液体(40)を、貯留部(600)に圧力を付与することによって、注入口(130)から流路(110)に送液するための第4送液機構(540)をさらに備え、第4送液機構(540)は、第1液体(10)が液体保持部(120)に保持されていない状態の検体処理チップ(100)の流路(110)内に第4液体(40)を配置する。このように構成すれば、第1液体(10)が液体保持部(120)に注入された時に、第1液体(10)が流路(110)へ移動しようとするのを第4液体(40)によって抑制できる。その結果、たとえば検体処理を行う作業者の都合により、液体保持部(120)に第1液体(10)を保持させた後、送液が行われるまでに時間がかかる場合でも、第1液体(10)を液体保持部(120)内に保持しておくことができる。
この場合、好ましくは、第4送液機構(540)は、第2送液機構(520)により構成されており、貯留部(600)に貯留された第2液体(20)を、第4液体(40)として流路(110)に送液する。このように構成すれば、検体処理に用いる第2液体(20)を第4液体(40)として流用することができるので、第2液体(20)とは別個に、専用の第4液体(40)を準備しておく必要がない。また、第4液体(40)を送液するための第4送液機構(540)の構成を第2送液機構(520)と共通化できるので、装置構成を簡素化することができる。
上記第4液体(40)を流路(110)内に配置する構成において、好ましくは、第4送液機構(540)は、流路(110)のうち、第1液体(10)が保持される液体保持部(120)との接続部分(140)を少なくとも含む範囲において、第4液体(40)を流路(110)内に満たす。このように構成すれば、流路(110)内の液体保持部(120)との接続部分(140)を満たす第4液体(40)によって、第1液体(10)が流路(110)側に移動することを効果的に抑制することができる。
上記第2の局面による検体処理チップの送液装置において、好ましくは、検体処理チップ(100)が設置される設置部(550)と、設置部(550)に対応する蓋(580)とをさらに備え、蓋(580)は、第1送液機構(510)および第2送液機構(520)と、検体処理チップ(100)上の液体保持部(120)および注入口(130)の各々と、を流体的に接続するためのコネクタ(400)を含む。このように構成すれば、装置内に検体処理チップ(100)を設置して、蓋(580)側のコネクタ(400)によって容易かつ確実に送液装置(500)と検体処理チップ(100)との接続を行うことができる。また、装置内に検体処理チップ(100)を設置することにより、送液を行うための送液管や圧力経路などが不必要に長くなることを抑制して、送液処理の応答を速くし制御性を高めることができる。
この場合、好ましくは、蓋(580)は、設置部(550)に対して開閉可能に構成され、設置部(550)に対して蓋(580)が閉じられることにより、コネクタ(400)が液体保持部(120)および注入口(130)の各々と接続される。このように構成すれば、検体処理チップ(100)を設置部(550)に設置して、蓋(580)を閉めるだけで、簡単に、送液装置(500)と検体処理チップ(100)との接続を行うことができる。そのため、作業者にとっての利便性が向上する。
上記第2の局面による検体処理チップの送液装置において、好ましくは、第2送液機構(520)は、第1送液機構(510)により送液される第1液体(10)の流量よりも大きい流量で、第2液体(20)を流路(110)に送液する。このように構成すれば、第1液体(10)よりも大流量で送液される第2液体(20)を、貯留部(600)から送液できる。そして、検体処理チップ(100)の液体保持部(120)よりも送液装置(500)に設ける貯留部(600)の方が設置スペース等の制約が少なく、容易に大型化することができるので、使用量の大きい第2液体(20)でも、容易に十分な送液量を確保できる。
上記第2の局面による検体処理チップの送液装置において、好ましくは、第2送液機構(520)は、貯留部(600)に圧力を付与することによって、貯留部(600)内の第2液体(20)を、検体処理チップ(100)の複数の流路(110)にそれぞれ設けられた複数の注入口(130)から、複数の流路(110)にそれぞれ送液する。このように構成すれば、たとえば複数の流路(110)にそれぞれ第2液体(20)用の液体保持部を設けて注入する場合と異なり、送液装置(500)の貯留部(600)内に第2液体(20)を貯留するだけで、複数の流路(110)に一括して送液することができるので、第2液体(20)を貯留する作業を簡便にすることができる。また、貯留部(600)から複数の流路(110)に並列的に第2液体(20)を送液できるので検体処理チップ(100)が複数の流路(110)を備える場合でも速やかな送液が行える。
検体処理チップへ液体を注入する際に、作業の煩雑化を抑制しつつ、速やかに所望量の液体を送液することができる。
送液方法の概要を説明するための図である。 液体保持部への第1液体の注入例を示す図である。 第2液体の送液例を示す図である。 バルブの開閉により送液する第2液体を切り替える例を示す図である。 第4液体を流路に配置する例を示す図である。 検体処理チップの構成例を示した斜視図である。 検体処理チップの基板の構成例を示した平面図である。 基板への流体モジュールの配置例を示した模式的な縦断面図である。 検体処理チップにおける流路の第1の配置例を示した平面図である。 検体処理チップにおける流路の第2の配置例を示した平面図である。 送液装置の概要を説明するための図である。 第2送液機構の構成例を示した図である。 第3送液機構を備える構成例を示した図である。 第4送液機構を備える構成例を示した図である。 送液装置の構成例を示したブロック図である。 送液装置の構成例を示した斜視図である。 複数チャンネルを有する検体処理チップに送液する送液装置の構成例を示した図である。 送液装置と検体処理チップとを接続する構成の例を示した縦断面図である。 検体処理チップの構成例を示した斜視図である。 検体処理チップにより液滴形成を行う送液例を示した図である。 液滴を形成するための流路の第1の構成例を示した平面図である。 検体処理チップによりPCRを行う送液例を示した図である。 検体処理チップにより液滴破壊を行う送液例を示した図である。 エマルジョンPCRアッセイの一例を示すフローチャートである。 エマルジョンPCRアッセイにおける反応の進行過程を説明する図である。 エマルジョンPCRアッセイに用いられる検体処理チップの構成例を示す図である。 Pre−PCRを行うための流路の構成例を示す図である。 エマルジョン形成を行うための流路の構成例を示す図である。 液滴を形成するための流路の第2の構成例を示した平面図である。 PCRを行うための流路の構成例を示す図である。 エマルジョンブレークを行うための流路の構成例を示す図である。 洗浄工程(1次洗浄)を行うための流路の構成例を示す図である。 流路において磁性粒子を洗浄・濃縮する動作例を示す図である。 単一細胞解析に用いられる検体処理チップの構成例を示す図である。 免疫測定に用いられる検体処理チップの構成例を示す図である。 免疫測定における反応の進行過程を説明する図である。 PCRアッセイに用いられる検体処理チップの構成例を示す図である。 従来技術における検体処理チップへ送液するための構成を示す図である。
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。
[送液方法の概要]
図1を参照して、本実施形態による検体処理チップを用いた送液方法の概要について説明する。
本実施形態による送液方法は、複数の液体が流入する流路110を備える検体処理チップ100を用いた送液方法であって、流路110内に送液される検体中の対象成分に対して、1または複数の処理工程を含む検体処理を実行するための送液方法である。送液は、検体処理チップ100とは別個に設けられた送液装置500により液体に圧力を供給することによって、液体を流路110内に移動させることにより行うことができる。
検体処理チップ100は、対象成分を含む検体を受け入れ可能に構成されたカートリッジ型の検体処理チップである。カートリッジ型の検体処理チップ100は、たとえば送液装置500が組み込まれた検体処理装置にセットすることができる。また、検体処理チップ100は、後述するように、所望の処理工程を実施するための微細な流路が形成された流体モジュール200(図6参照)を備えたマイクロ流体チップである。流路は、たとえば、断面寸法(幅、高さ、内径)が0.1μm〜1000μmのマイクロ流路である。
図1に示すように、検体処理チップ100には、流路110と、液体保持部120と、注入口130とが設けられている。
流路110は、検体処理チップ100に設けられ、所定の経路で液体の流れを形成するように構成される。流路110は、液体を流すことができればどのような構造であってもよい。流路110は、その流路内で行う処理に応じた形状を有する。流路110は、その流路内で行う処理に応じた流路幅、流路高さあるいは流路深さ、流路長さ、容積を有するように形成される。流路110は、たとえば細長い管状の通路あるいはチャネルにより構成される。チャネルは、直線状、曲線状、ジグザグ形状などの形状とすることができる。流路110は、たとえば流路幅や高さなどの流路寸法が変化する形状、流路の一部または全部が平面状に拡がる形状、流入する液体を貯留可能なチャンバ形状などであってもよい。
液体保持部120は、第1液体10を保持するための所定の容積を有した構造に形成される。液体保持部120は、検体処理チップ100内の流路110と接続される。第1液体10は、液体保持部120と流路110との接続部分140を介して流路110内に移動できる。液体保持部120は、検体処理チップ100の表面上に設けられてもよいし、検体処理チップ100の内部に埋め込まれるように設けられてもよい。検体処理チップ100の使用時に、第1液体10が検体処理チップ100の外部から液体保持部120に供給される場合、液体保持部120は、検体処理チップ100の表面上で外部に露出するように形成され、たとえば外部から液体を注入するための開口121を有する筒状に形成される。液体保持部120への第1液体10の注入は、作業者による手作業により、または自動化された注入装置を用いて行える。第1液体10が液体保持部120に予め保持された状態で検体処理チップ100が供給される場合、液体保持部120は、検体処理チップ100の内部に埋め込まれていてもよい。
本実施形態の送液方法では、液体保持部120に付与される圧力によって、液体保持部120に保持された第1液体10が流路110へ移動される。圧力は、検体処理チップ100の外部の送液装置500から液体保持部120に供給される。圧力は、送液装置500と液体保持部120とを接続する圧力経路512を介して供給される。第1液体10を移動させるための圧力は、液圧でもガス圧または空気圧でもよい。つまり、液体保持部120内に気体を加圧供給することで第1液体10を移動させてもよいし、液体保持部120内に液体を加圧供給することで第1液体10を移動させてもよい。第1液体10は、液体保持部120内に供給された圧力によって液体保持部120内から押し出され、接続部分140を介して流路110へ移動する。
注入口130は、送液装置500側から第2液体20を検体処理チップ100内に注入するためのポートである。注入口130は、検体処理チップ100の表面に開口し、流路110に接続される。第2液体20は、検体処理チップ100の外部の送液装置500側から注入口130を介して流路110内に移動できる。注入口130は、検体処理チップ100の表面に直接形成された開口として設けることができる。注入口130は、図1のように、外部の送液装置500側と接続するのに適した管状部分を検体処理チップ100の表面に設けて、管状部分の先端に開口する形態で形成されていてもよい。
第2液体20は、検体処理チップ100側には保持されず、送液装置500側の貯留部600に貯留される。本実施形態の送液方法では、送液装置500側に設置された貯留部600に付与される圧力によって、貯留部600内の第2液体20が検体処理チップ100側に移動され、注入口130を介して流路110内に送液される。貯留部600は、送液装置500の内部に設けられてもよいし、送液装置500の外部に設置されて送液装置500と接続されてもよい。圧力は、送液装置500から貯留部600に供給される。第2液体20を移動させるための圧力は、液圧でもガス圧または空気圧でもよい。第2液体20は、圧力によって貯留部600内から押し出され、送液装置500と注入口130とを接続する送液管522を介して供給される。
液体保持部120から移動された第1液体10と、注入口130を介して移動された第2液体20とは、合流して同じ流路110内を流れる。その結果、流路110内に、液体保持部120から送液された第1液体10と、注入口130から送液された第2液体20とを含む流体が形成される。第1液体10と第2液体20との送液に伴って、検体処理チップ100における検体処理の一部または全部が実施される。検体処理は、たとえばを検体と試薬とを混合する工程、検体と試薬とを反応させる工程、エマルジョン状態の流体を形成する工程、エマルジョンを解乳化する工程、検体に含まれる不要成分を検体から分離して洗浄する工程、などを含む。
本実施形態の送液方法は、上記のように、少なくとも、(A)検体処理チップ100に設けられた液体保持部120に保持された第1液体10を、液体保持部120に圧力を付与することによって流路110に送液し、(B)検体処理チップ100に接続された送液装置500に設置された貯留部600に圧力を付与することによって、貯留部600内の第2液体20を、検体処理チップ100に設けられた注入口130から流路110に送液し、(C)流路110内に、液体保持部120から送液された第1液体10と、注入口130から送液された第2液体20とを含む流体を形成することにより、実施される。
これにより、検体処理に用いる第2液体20を送液装置500に設置された貯留部600に貯留し、貯留部600に圧力を付与することによって、貯留部600から検体処理チップ100の注入口130を介して流路110へ送液することができる。その結果、第1液体10および第2液体20のうち、第2液体20については、検体処理チップ100に手作業で注入する必要がないので、検体処理チップ100へ液体を注入する際に、作業の煩雑化を抑制することができる。また、毛管を用いて送液を行う場合と異なり、送液装置500に設置された貯留部600に圧力を付与して第2液体20を送液するため、ポンプなどの圧力源を用いて比較的大きな流量でも容易かつ速やかに送液することができる。以上の結果、検体処理チップ100へ液体を注入する際に、作業の煩雑化を抑制しつつ、速やかに所望量の液体を送液できる。なお、(A)第1液体10の送液と、(B)第2流体の送液とは、いずれが先に行われてもよい。
(第1液体)
第1液体10として用いる液体は、検体処理チップ100における検体処理に利用される液体であれば特に限定されない。第2液体20と比較して流路110への供給量が小さい液体であって、送液装置500が複数の検体処理チップ100に対して送液処理を繰り返し実施する際、検体処理チップ100毎に異なる液体を用いる場合に、液体保持部120から第1液体10として供給することが好ましい。
たとえば図2の例では、第1液体10は、生体由来の検体11を含む。これにより、生体由来の検体11を、送液装置500の送液管などを介することなく、検体処理チップ100に設けられた液体保持部120から流路110に直接送液できる。その結果、異なる複数の検体処理チップ100に対して、同じ送液装置500による送液処理を繰り返し行う場合でも、検体11のコンタミネーションが発生することを防止できる。
生体由来の検体11は、たとえば、患者から採取された体液や血液(全血、血清または血漿)などの液体、または、採取された体液や血液に所定の前処理を施して得られた液体などである。検体は、検体処理の対象成分として、たとえば、DNA(デオキシリボ核酸)などの核酸、細胞および細胞内物質、抗原または抗体、タンパク質、ペプチドなどを含んでいる。たとえば対象成分が核酸である場合、血液などから所定の前処理によって核酸を抽出した抽出液が、生体由来の検体11として用いられる。
また、図2の例では、第1液体10は、検体処理チップ100を用いた検体検査の検査項目に応じた成分12を含む。これにより、検体検査の検査項目に応じた成分12を、送液装置500の送液管などを介することなく、検体処理チップ100に設けられた液体保持部120から流路110に直接送液できる。その結果、異なる検査項目の検体検査を行う複数の検体処理チップ100に対して、同じ送液装置500による送液処理を繰り返し行う場合でも、検査項目に応じた成分12のコンタミネーションが発生することを防止できる。
検体検査の検査項目に応じた成分12は、検体11に含まれる対象成分や、検体処理の内容に応じて決定される。検体検査の検査項目に応じた成分12は、たとえば検体11に含まれる対象成分と特異的に反応する成分を含む。たとえば検体11に含まれる対象成分がDNAである場合、検体検査の検査項目に応じた成分12は、PCR増幅用のポリメラーゼやプライマーなどを含む。また、検体11に含まれる対象成分が抗原または抗体である場合、検体検査の検査項目に応じた成分12は、対象成分である抗原または抗体と特異的に結合する抗体や抗原などを含む。また、検体検査の検査項目に応じた成分12は、たとえば検体11に含まれる対象成分を担持する担体や、担体と対象成分とを結合させる物質などを含んでもよい。
図1の例では、注入器具700(図2参照)によって第1液体10が注入された液体保持部120に圧力を付与することによって、第1液体10を流路110に送液する。すなわち、図2に示すように、送液に先立って、開口121を有する筒状の液体保持部120に、第1液体10が注入器具700によって開口121を介して注入される。注入器具700は、たとえばピペット、シリンジ、ディスペンサー装置などである。これにより、一般的なウェルプレートなどへの液体の注入と同じように、作業者がピペットなどの注入器具700を用いて、第1液体10を液体保持部120へ容易に注入することができる。そのため、作業者にとっての利便性が向上する。
また、図2の構成例では、検体処理チップ100に複数の液体保持部120が設けられており、複数の液体保持部120がそれぞれ異なる種類の第1液体10を保持する。それぞれの第1液体10は、送液により流路110内で混合され、所定の検体処理に供される。図2では、検体処理後の試料は、検体処理チップ100に設けられた液体保持部160に送液される。
複数の液体保持部120が設けられる場合、図3のように、複数の液体保持部120に保持された複数種類の第1液体10を、各々の液体保持部120に圧力を付与することによって、それぞれ流路110に送液する。これにより、複数種類の第1液体10を並列して送液することができる。その結果、速やかに所望量の液体を送液できる。送液装置500は、たとえば各液体保持部120にそれぞれ別々に圧力を付与することにより、複数種類の第1液体10を異なる流速で送液する。また、送液装置500は、たとえば各液体保持部120にそれぞれ別々のタイミングで圧力を付与することにより、複数種類の第1液体10を、それぞれ別々のタイミングで送液開始する。これにより、複数種類の第1液体10を検体処理チップ100へ自由に送液できるので、様々な検体処理アッセイに適した送液ができる。
なお、複数の液体保持部120中の第1液体10を共通の圧力経路512から供給する圧力により流路110に送液してもよい。複数の液体保持部120に同じ種類の第1液体10を保持させてもよい。
(第2液体)
第2液体20として用いる液体は、検体処理チップ100における検体処理に利用される液体であれば特に限定されない。第1液体10と比較して流路110への供給量が大きい液体であって、複数の検体処理チップ100に対して送液処理を繰り返し実施する際に共通で利用される液体を用いる場合に、貯留部600から第2液体20として供給することが好ましい。
たとえば検体と試薬とを混合する工程や、検体と試薬とを反応させる工程では、検体を含む液体を第1液体10とし、検体を含まない試薬を第2液体20として用いる。エマルジョン状態の流体を形成する工程では、液滴を分散させる液媒体を第2液体20として用いる。エマルジョンを解乳化する工程では、解乳化するための試薬を第2液体20として用いる。検体に含まれる不要成分を検体から分離して洗浄する工程では、洗浄液などを第2液体20として用いる。
図1の例では、貯留部600は、液体保持部120よりも大きい容積を有する。また、図1の例では、第2液体20を、第1液体10の流量よりも大きい流量で、貯留部600から注入口130を介して流路110に送液する。これにより、第1液体10よりも大流量で送液される第2液体20を、送液装置500から送液できる。そして、検体処理チップ100の液体保持部120よりも送液装置500に設ける貯留部600の方が設置スペース等の制約が少なく、容易に大型化することができるので、使用量の大きい第2液体20でも、容易に十分な送液量を確保できる。たとえば第2液体20の流量は、第1液体10の流量の2倍以上とされる。
複数種類の第2液体20を、検体処理チップ100に供給してもよい。図3に示した例では、複数の貯留部600に貯留された複数種類の第2液体20の各々を、共通の注入口130を介して流路110に送液する。複数種類の第2液体20は、別々の貯留部600に貯留されており、送液の過程で共通の送液管522を通過して同じ注入口130から流路110内へ送液される。これにより、検体処理チップ100に、複数種類の第2液体20に対応した複数の注入口130を設ける必要がなく、検体処理チップ100をシンプルかつコンパクトにすることができる。また、送液装置500についても、複数の注入口130に対応して送液管を多数設けずに済むので、送液装置500の構成を簡素化することができる。つまり、複数種類の第2液体20を用いる場合でも送液に関わる構成を簡素化することができる。
また、図3に示した例では、検体処理チップ100に設けられた排出口150から、流路110内の流体を回収する。これにより、排出口150を介して、容易に、検体処理チップ100から検体処理後の試料や排液を回収することができる。
図4の例では、送液装置500において複数の貯留部600の各々と注入口130との間に設けられたバルブ507を切り替えることにより、複数種類の第2液体20の各々を、注入口130を介して流路110に送液する。これにより、たとえば送液装置500内の送液管をつなぎ替えたり、送液する第2液体20を選択するために貯留部600を移動させたりすることなく、バルブ507の切り替えによって、容易に、複数種類の第2液体20の各々を流路110に送液できるようになる。図4では、バルブ507は、複数の貯留部600の各々に対応して設けられている。また、送液管522には、送液の開始または停止を制御するためのバルブ507が設けられている。バルブ507は、単純な2方弁以外に、多数の経路切り替えが可能な多方弁であってもよい。たとえば3つの貯留部600と圧力源との間を、1つの4方弁によって切り替え可能に接続してもよい。
バルブ507による経路切り替え以外では、たとえば、複数の貯留部600の間で移動可能な吸引機構を設けて、吸引機構の移動によって、供給する第2液体20を切り替えてもよい。また、複数の貯留部600を移動可能にして、吸引機構の配置位置に貯留部600を選択的に位置付けるようにしてもよい。複数種類の第2液体20を用いる場合に、それぞれの第2液体20を別々の注入口130に送液してもよい。
図5は、第1液体10が液体保持部120から漏れるのを抑制するために予め第4液体40を送液する例を示す。第1液体10は、検体処理チップ100による検体処理が開始される前に、予め液体保持部120に保持される。流路110への送液前には、流路110内は中空の空間となっているため、液体保持部120に第1液体10が注入された後、送液を開始せずに放置される場合、検体処理チップ100の構造によっては時間経過に伴って第1液体10が流路110へ自然に移動してしまう可能性がある。
そこで、図5の例では、貯留部600に貯留された第4液体40を、貯留部600に圧力を付与することによって、注入口130から流路110に送液して流路110内に配置する。そして、第4液体40が流路110内に配置された後、または第4液体40の流路110への配置と並行して、第1液体10を液体保持部120に注入可能な状態にする。たとえば図5では、第4液体40の送液時に、液体保持部120の開口121が蓋580により覆われる。蓋580は、ロック機構585によって固定される。第4液体40が流路110内に配置された後、または第4液体40の流路110への配置と並行して、ロック機構585による蓋580のロックが解除される。そのため、蓋580を開いて開口121を露出させ、注入器具700(図2参照)によって第1液体10を液体保持部120に注入できるようになる。液体保持部120への第1液体10の注入が完了した場合に、流路110内には第4液体40が配置される。そのため、流路110内の第4液体40によって第1液体10の流路110内への移動が阻害される。
これにより、第1液体10を液体保持部120に保持させた時に、第1液体10が流路110へ移動しようとするのを第4液体40によって抑制できる。その結果、たとえば検体処理を行う作業者の都合により、液体保持部120に第1液体10を保持させた後、送液が行われるまでに時間がかかる場合でも、第1液体10を液体保持部120内に保持しておくことができる。
流路110内に第4液体40を配置させる送液処理は、第1液体10が液体保持部120に注入される前に完了するのが好ましい。ただし、流路径が小さいマイクロ流路では相対的に流路抵抗が大きくなり、第1液体10の注入後に第1液体10が直ちに流路110側へ移動するわけではないので、第4液体40を配置させる送液処理の途中に第1液体10の液体保持部120への注入が開始されてもよい。
好ましくは、流路110のうち、第1液体10が保持される液体保持部120との接続部分140を少なくとも含む範囲において、第4液体40を流路110内に満たす。すなわち、第1液体10が保持される液体保持部120との間を接続する接続部分140において、第4液体40が充填された状態となる。これにより、流路110内の液体保持部120との接続部分140を満たす第4液体40によって、第1液体10が流路110側に移動することを効果的に抑制することができる。第4液体40は、流路110の全体に満たされてもよい。
第4液体40としては、第1液体10の流路110側への移動を抑制するための専用の液体を用いてもよい。その場合、第2液体20と同じように、貯留部600に収容した状態で、送液装置500内に設置するか、外部から送液装置500に接続する。図5の例では、第4液体40として、貯留部600に貯留された第2液体20を用いる。これにより、検体処理に用いる第2液体20を第4液体40として流用することができるので、第2液体20とは別個に、専用の第4液体40を準備しておく必要がない。また、第4液体40を送液するための送液装置500の構成も第2液体20と共通化できるので、送液に関わる構成を簡素化することができる。
[検体処理チップの構成例]
図6は、本実施形態の検体処理チップ100の構成例を示す。検体処理チップ100は、複数の流体モジュール200と、基板300とを含む。流体モジュール200には、流路110が形成されている。基板300上には、1または複数の流体モジュール200が設置される。図6の例では、対象成分を含む検体や試薬等が、流体モジュール200a、200b、200cを順次流れることにより、複数種類の流体モジュールの組み合わせに対応したアッセイが実行される。流体モジュール200a、200b、200cは、それぞれ、異なる種類の流体モジュールである。つまり、各々の流体モジュール200a、200b、200cにおいて、送液によって実施される検体処理工程が異なる。基板300に設置する流体モジュール200の組み合わせを変更することにより、組み合わせに応じた様々なアッセイが実施可能である。基板300に設置する流体モジュール200の数に制限はない。流体モジュール200の形状が種類毎に異なっていてもよい。
図7は、基板300の構成例を示す。基板300は、複数の基板流路310を有する。基板300は、平板形状を有し、主表面である第1面301および第2面302(図6参照)を有する。第2面302は、第1面301とは反対の面である。図6では図中の基板300の上面を第1面301としているが、第1面301が下面であってもよい。基板300は、ガラスまたは樹脂などにより形成される。
基板300の厚さdは、たとえば、1mm以上5mm以下である。これにより、流体モジュール200に形成される流路110の流路高さ(およそ10μm〜500μmのオーダー)と比較して、基板300を十分大きな厚みを有するように形成できる。その結果、容易に、基板300に十分な耐圧力性能を確保できる。
基板流路310は、たとえば、所定のピッチで配置される。図7の例では、各基板流路310は、縦方向のピッチV、横方向のピッチHで配列されている。この場合、流体モジュール200を、基板300上にピッチ単位の任意の位置に配置して、流路110を任意の基板流路310に接続できる。そのため、流体モジュール200の組み合わせを変更する場合でも、基板300上に、流体モジュール200を任意の組み合わせおよび任意の配列を容易に実現できる。
基板流路310は、たとえば、基板300を厚み方向に貫通する貫通孔である。基板流路310は、流体モジュール200の流路110と接続される他、検体処理チップ100内に第1液体10を供給するための液体保持部120との接続部分140や、検体処理チップ100内に第2液体20を供給するための注入口130との接続部分140として構成される。たとえば、第1面301および第2面302の一方に、流路110を有する流体モジュール200が設置され、第1面301および第2面302の他方に、液体保持部120や注入口130が設けられる。基板流路310は、流体モジュール200の流路110と、液体保持部120および注入口130とを接続するように設けられる。
流体モジュール200はたとえば樹脂材料により形成される。各流体モジュール200は、たとえば、基板300と固相接合により接続される。固相接合は、たとえば、接合面をプラズマ処理してOH基を形成し、接合面同士を水素結合により接合する方法や、真空圧接などの方法を採用することができる。流体モジュール200は、接着剤等によって基板300と接続されてもよい。
図8の構成例では、検体処理チップ100は、基板300の第1面301に配置された流体モジュール200a、200bおよび200cと、第2面302に配置された流体モジュール200dおよび200eとを備える。各流体モジュール200は、基板300の基板流路310を介して接続される。このように、検体処理チップ100は、第1面301および第2面302の各々に流体モジュール200を有していてもよい。
図9に示すように、検体処理チップ100には、所定の処理工程を行う単位構造としての単位流路構造101が、並列的に配置されていてもよい。単位流路構造101は、流路110、液体保持部120および注入口130、排出口150などを含む。図9では、実質的に同等の単位流路構造101が、検体処理チップ100に並んで形成されている。個々の単位流路構造101は、別々の流体モジュール200により形成されていてもよいし、共通の流体モジュール200に、複数の単位流路構造101が並んで配置されていてもよい。複数の単位流路構造101は、検体処理チップ100において、たとえば等間隔で直線状に並んで配列されてもよいし、図10に示すように縦横に並んでアレイ状に配列されてもよい。
図9および図10のように、検体処理チップ100に複数の流路110が設けられる場合、貯留部600に圧力を付与することによって、貯留部600内の第2液体20を、検体処理チップ100の複数の流路110にそれぞれ設けられた複数の注入口130から、複数の流路110にそれぞれ送液する。これにより、たとえば複数の流路110にそれぞれ第2液体20用の液体保持部を設けて注入する場合と異なり、送液装置500の貯留部600内に第2液体20を貯留するだけで、複数の流路110に一括して送液することができるので、第2液体20を貯留する作業を簡便にすることができる。また、貯留部600から複数の流路110に並列的に第2液体20を送液できるので検体処理チップ100が複数の流路110を備える場合でも速やかな送液が行える。
[送液装置の概要]
次に、本実施形態による送液方法を実現する送液装置の概要について説明する。
送液装置500は、複数の液体が流入する流路110を備える検体処理チップ100に送液を行うための送液装置である。検体処理の内容は、検体処理チップ100の構造により決まる。そのため、送液装置500は、使用する検体処理チップ100の種類によって、異なる種類の検体処理を行うための送液を実施することが可能である。
送液装置500は、第1送液機構510と、第2送液機構520とを備える。第1送液機構510および第2送液機構520は、圧力源となるポンプ、圧力を供給するための配管、送液を制御するためのバルブなどを含んで構成しうる。
第1送液機構510は、検体処理チップ100に設けられた液体保持部120に保持された第1液体10を検体処理チップ100の流路110に送液する。第1送液機構510は、液体保持部120に圧力を付与することによって、液体保持部120に保持された第1液体10を流路110に送液する。図11の構成例では、液体保持部120にコネクタ400が取り付けられ、第1送液機構510と液体保持部120の内部とが接続される。コネクタ400は、液体保持部120の開口121を封止する。第1送液機構510は、コネクタ400を介して、液体保持部120の開口121側から圧力を供給して、第1液体10を流路110側へ押し出す。第1液体10は、圧力によって接続部分140を介して流路110内へ移動する。
第2送液機構520は、貯留部600内の第2液体20を検体処理チップ100に設けられた注入口130から流路110に送液する。第2送液機構520は、第2液体20を貯留する貯留部600に圧力を付与することによって、貯留部600内の第2液体20を、注入口130を介して流路110に送液する。図11の構成例では、注入口130にコネクタ400が取り付けられ、第2送液機構520と注入口130とが接続される。コネクタ400は、注入口130を封止する。また、第2送液機構520は、貯留部600の内部と流体的に接続される。第2送液機構520は、貯留部600の内部に圧力を供給して、貯留部600内の第2液体20を注入口130へ移動させる。第2液体20は、圧力によって、貯留部600、注入口130を介して、流路110内へ移動する。
送液装置500は、第1送液機構510および第2送液機構520による送液によって、流路110内に、第1液体10と第2液体20とを含む流体を形成する。すなわち、液体保持部120から移動された第1液体10と、注入口130を介して移動された第2液体20とは、合流して同じ流路110内を流れる。第1液体10と第2液体20との送液に伴って、検体処理チップ100における検体処理の一部または全部が実施される。
本実施形態の検体処理チップ100の送液装置500では、上記構成によって、検体処理に用いる第2液体20を貯留部600に貯留しておき、第2送液機構520によって貯留部600に圧力を付与することによって、貯留部600から検体処理チップ100の注入口130を介して流路110へ送液することができる。これにより、第1液体10および第2液体20のうち、第2液体20については、検体処理チップ100に手作業で注入する必要がないので、検体処理チップ100へ液体を注入する際に、作業の煩雑化を抑制することができる。また、毛管を用いて送液を行う場合と異なり、送液装置500から、第2送液機構520によって貯留部600に圧力を付与して第2液体20を送液するため、ポンプなどの圧力源を用いて比較的大きな流量でも容易かつ速やかに送液することができる。以上の結果、検体処理チップ100へ液体を注入する際に、作業の煩雑化を抑制しつつ、速やかに所望量の液体を送液できる。
図11の構成例では、第1送液機構510は、液体保持部120に圧力を付与するための第1圧力源511を含む。第2送液機構520は、貯留部600に圧力を付与するための第2圧力源521を含む。第1送液機構510と第2送液機構520とが別々に圧力源を備え、独立して圧力を付与できる。これにより、液体保持部120に保持された第1液体10の送液と、貯留部600に貯留された第2液体20の送液とを、第1圧力源511と第2圧力源521とによって別々に行うことができる。その結果、送液圧力や送液開始タイミングを自由に制御できるので、送液処理の自由度が向上する。
第1圧力源511および第2圧力源521としては、たとえばプレッシャーポンプ、シリンジポンプ、ダイアフラムポンプなど、各種のポンプを用いることができる。検体処理チップ100の送液装置500に用いるポンプとしては、定量性能や流量または圧力の制御性が高いシリンジポンプなどを用いることが好ましい。このほか、第1送液機構510と第2送液機構520とが共通の圧力源を有していてもよい。この場合、圧力経路512の切り替えなどにより、送液する液体を切り替えればよい。
図11の構成例では、第1送液機構510は、第1圧力源511と液体保持部120とを接続する圧力経路512を含む。第2送液機構520は、貯留部600と注入口130とを接続する送液管522を含む。第1送液機構510は、第1圧力源511の圧力を、圧力経路512を介して液体保持部120に供給する。第2送液機構520は、第2圧力源521の圧力によって、第2液体20を貯留部600から送液管522を介して注入口130へ移動させる。これにより、それぞれ別々の経路で、第1液体10の送液と、第2液体20の送液とを行うことができる。したがって、第1送液機構510による第1液体10の送液と、第2送液機構520による第2液体20の送液とを、たとえば共通の経路に対する接続切り替えによって行う場合と異なり、送液処理の自由度が向上する。
圧力経路512および送液管522は、配管部材によって構成される。圧力経路512による圧力の伝達は、ガス圧、空気圧、または液圧を媒体として行うことができる。たとえば、第1圧力源511は、不活性ガスや空気などを圧力経路512に送り込み、液体保持部120内に加圧供給する。第1圧力源511は、第1液体10を加圧するための液媒体を液体保持部120内に加圧供給してもよい。送液管522は、第2液体20を流通させるための管部材からなる。第2圧力源521による貯留部600内への圧力供給は、正圧および負圧のいずれでもよい。たとえば図11では、シリンジポンプなどの第2圧力源521の負圧により、貯留部600内の第2液体20をシリンジ内に取り込み、正圧により注入口130へ向けて第2液体20を送液管522に送り出す。図12では、プレッシャーポンプなどの第2圧力源521の正圧により、貯留部600内の第2液体20を押し出し、注入口130へ向けて第2液体20を送液管522に送り出す。
図11に示すように、貯留部600には、様々な構成を採用することができる。貯留部600は、送液装置500の内部に配置されてもよいし、外部に配置されてもよい。たとえば、貯留部600aは、第2液体20を収容する液体容器610である。送液装置500は、液体容器610が設置される容器設置部505を備える。つまり、送液装置500は、第2液体20のボトルをそのまま利用して、検体処理チップ100への送液を行う。これにより、送液装置500の容器設置部505に設置した液体容器610から直接、第2液体20を送液することができる。作業者は、容器設置部505に液体容器610をセットするだけでよい。そのため、たとえば第2液体20を送液装置500内の液体チャンバなどの貯留部に移し替える場合と比較して、液体容器610をそのまま貯留部600として利用できるので作業者にとっての利便性が向上する。
また、図11の例では、貯留部600bが、第2液体20を収容する液体容器610であり、送液装置500は、外部の液体容器610と第2送液機構520とを接続するための外部接続部506を備える。外部接続部506は、液体容器610内の第2液体20を送液装置500内の第2送液機構520に移送するための配管を含む。作業者は、外部接続部506を液体容器610にセットして第2送液機構520と接続するだけでよい。これにより、第2液体20の貯留部600を装置の外部に配置できるので、貯留部600を装置内に設ける場合と比較して、送液装置500をコンパクトにすることができる。また、たとえば第2液体20を送液装置500内の液体チャンバなどの貯留部に移し替える場合と比較して、液体容器610をそのまま貯留部600として利用できるので作業者にとっての利便性が向上する。
図11において、貯留部600cは、送液装置500内に設けられたチャンバである。第2液体20は、液体容器610からチャンバ内に移し替えられることにより、送液装置500にセットされる。貯留部600は、このような構成であってもよい。
第1送液機構510は、生体由来の検体11を含む第1液体10を保持する液体保持部120に付与する圧力の制御によって、第1液体10を流路110に送液する。これにより、生体由来の検体11を、装置内部に取り込むことなく、検体処理チップ100に設けられた液体保持部120から流路110に直接送液できる。その結果、異なる複数の検体処理チップ100に対して送液処理を繰り返し行う場合でも、検体11のコンタミネーションが発生することを防止できる。
また、第1送液機構510は、検体処理チップ100を用いた検体検査の検査項目に応じた成分12を含む第1液体10を保持する液体保持部120に付与する圧力の制御によって、第1液体10を流路110に送液する。これにより、検体検査の検査項目に応じた成分12を、装置内部に取り込むことなく、検体処理チップ100に設けられた液体保持部120から流路110に直接送液できる。その結果、異なる検査項目の検体検査を行う複数の検体処理チップ100に対して送液処理を繰り返し行う場合でも、検査項目に応じた成分12のコンタミネーションが発生することを防止できる。
図11では、第1送液機構510は、複数の液体保持部120の各々に貯留された複数種類の第1液体10に付与する圧力の制御によって、複数種類の第1液体10の各々を流路110に送液する。これにより、複数種類の第1液体10を、それぞれ別々の圧力によって異なる流速で送液したり、複数種類の第1液体10を、それぞれ別々のタイミングで送液を開始したりすることができる。その結果、複数種類の第1液体10を検体処理チップ100へ自由に送液できるので、様々な検体処理アッセイに適した送液ができる。
液体保持部120には、注入器具700(図2参照)によって第1液体10が注入される。第1送液機構510は、注入器具700によって第1液体10が注入された液体保持部120に圧力を付与して、第1液体10を流路110に送液する。これにより、ウェルプレートなどへの液体の注入と同じように、作業者がピペットなどの注入器具700を用いて、液体保持部120の開口121から第1液体10を容易に注入することができるので、作業者にとっての利便性が向上する。
図11の構成例では、第2送液機構520は、第1送液機構510により送液される第1液体10の流量よりも大きい流量で、第2液体20を流路110に送液する。これにより、第1液体10よりも大流量で送液される第2液体20を、貯留部600から送液できる。そして、検体処理チップ100の液体保持部120よりも送液装置500に設ける貯留部600の方が設置スペース等の制約が少なく、容易に大型化することができるので、使用量の大きい第2液体20でも、容易に十分な送液量を確保できる。
図11の構成例では、第2送液機構520は、複数の貯留部600に保持された複数種類の第2液体20の各々を、共通の注入口130を介して流路110に送液する。貯留部600の数は、送液装置500から検体処理チップ100へ供給する第2液体20の種類に応じた数だけ設けることができる。これにより、複数の注入口130に対応して送液管を複数設けずに済むので、装置構成を簡素化することができる。つまり、複数種類の第2液体20を用いる場合でも送液に関わる構成を簡素化することができる。
たとえば図12に示すように、第2送液機構520は、共通の注入口130に対するそれぞれの貯留部600の接続を切り替えるバルブ507を含み、バルブ507を切り替えることにより、複数種類の第2液体20の各々を、共通の注入口130を介して別々に流路110に送液する。
図12では、第2送液機構520の第2圧力源521が、複数(3つ)の貯留部600とそれぞれ接続される。3つの貯留部600は、それぞれ異なる種類の第2液体20を収容している。3つの貯留部600は、それぞれバルブ507を介して、一端が分岐した共通の送液管522と接続されている。送液管522の他端が検体処理チップ100の注入口130に接続される。貯留部600から送液管522への液体の移動を許容または遮断する3つのバルブ507を選択的に開くことによって、注入口130へ送液する第2液体20を選択することができる。
共通の注入口130に対するそれぞれの貯留部600の接続を切り替えるバルブ507を設けることにより、たとえば送液装置500内の送液管をつなぎ替えたり、送液する第2液体20を選択するために貯留部600を移動させたりすることなく、バルブ507の切り替えによって、容易に、複数種類の第2液体20の各々を流路110に送液できるようになる。
図13の構成例では、送液装置500は、検体処理チップ100に設けられた排出口150から、流路110に形成された流体を回収するための第3送液機構530を備える。たとえば、液滴50を形成する工程に用いるオイル、対象成分を洗浄する工程に用いる洗浄液などは、第3送液機構530を介して、回収容器611に回収できる。これにより、排出口150を介して、容易に、検体処理チップ100から検体処理後の試料を回収することができる。
図13では、第3送液機構530が、排出口150と回収容器611とを接続する送液管531およびバルブ532を含む。また、検体処理チップ100は、検体処理が完了した試料を保持するための液体保持部160を備えている。検体処理が完了した試料を保持するための液体保持部160は、バルブ508によって、開放および密閉が切り替えられる。回収容器611に回収される流体は、バルブ508を閉じた状態で、バルブ532を開放し、送液を行うことによって流路110から排出口150を介して回収容器611へ送られる。検体処理が完了した試料は、バルブ532を閉じると共にバルブ508を開放して、送液を行うことによって、液体保持部160へ送られる。第3送液機構530は、必ずしも圧力源を含んでいなくてもよい。第1送液機構510や第2送液機構520からの圧力によって、流路110から第3送液機構530へ流体を送ることができる。
図14では、第4液体40を流路110内に配置することが可能な送液装置500の例を示す。図14の例では、送液装置500は、貯留部600に貯留された第4液体40を、貯留部600に圧力を付与することによって、注入口130から流路110に送液するための第4送液機構540を備える。
第4送液機構540は、第1液体10が液体保持部120に保持されていない状態の検体処理チップ100の流路110内に第4液体40を配置する。第4送液機構540は、たとえば、第1液体10が液体保持部120内に注入される前に、予め第4液体40を流路110内に配置する。第4送液機構540は、第1液体10が液体保持部120内に注入されるのと並行して、第4液体40を流路110内に配置してもよい。流路110内の第4液体40によって第1液体10の流路110内への移動が阻害される。
これにより、第1液体10を液体保持部120に保持させた時に、第1液体10が流路110へ移動しようとするのを第4液体40によって抑制できる。その結果、たとえば検体処理を行う作業者の都合により、液体保持部120に第1液体10を保持させた後、送液が行われるまでに時間がかかる場合でも、第1液体10を液体保持部120内に保持しておくことができる。図14では、第4送液機構540による第4液体40の送液中は、送液装置500が蓋580のロック機構585を作動させて、液体保持部120内への第1液体10の注入が禁止される。第4液体40を流路110内に配置すると、送液装置500がロック機構585を解除する。その結果、蓋580を開いて液体保持部120への第1液体10の注入が可能となる。
図14では、第4送液機構540は、第2送液機構520により構成されており、貯留部600に貯留された第2液体20を、第4液体40として流路110に送液する。言い換えると、第2送液機構520が、第4送液機構540としても機能する。第2送液機構520は、検体処理の際に検体処理チップ100の流路110に第2液体20を送液するほか、検体処理の前、第1液体10が液体保持部120に注入される際に、貯留部600に貯留された第2液体20を第4液体として用いて、流路110内に配置する。これにより、検体処理に用いる第2液体20を第4液体40として流用することができるので、第2液体20とは別個に、専用の第4液体40を準備しておく必要がない。また、第4液体40を送液するための第4送液機構540の構成を第2送液機構520と共通化できるので、装置構成を簡素化することができる。なお、第4送液機構540を第2送液機構520とは別個に設けてもよい。
図14では、第4送液機構540は、流路110のうち、第1液体10が保持される液体保持部120との接続部分140を少なくとも含む範囲において、第4液体40を流路110内に満たす。これにより、流路110内の液体保持部120との接続部分140を満たす第4液体40によって、第1液体10が流路110側に移動することを効果的に抑制することができる。図14では、第4送液機構540は、第4液体40を流路110の全体に満たす例を示している。
(送液装置の構成例)
次に、送液装置500の具体的な装置構成例を示す。図15では、送液装置500は、検体処理チップ100を設置する設置部550と、送液部560と、送液部560を制御する制御部570とを備える。
設置部550は、検体処理チップ100に対応させた形状に形成され、検体処理チップ100を支持する。設置部550は、検体処理チップ100の流路との接続や、検体処理チップ100内での各種処理工程に用いる処理ユニットを設置するため、検体処理チップ100の上方および下方の少なくとも一方を開放するような構造を有する。設置部550は、たとえば検体処理チップ100の周縁部を支持する凹状あるいは枠状の構造とすることができる。
送液部560は、検体処理チップ100に対象成分を含む検体を供給して移送する機能を有する。すなわち、送液部560は、第1送液機構510、第2送液機構520を少なくとも含む各送液機構を備えている。第1送液機構510および第2送液機構520は、それぞれ複数設けられていてもよい。送液部560は、第3送液機構530、第4送液機構540をそれぞれ含みうる。
制御部570は、検体処理チップ100の構造に応じた所定の1または複数の処理工程が実施されるように、検体処理チップ100内に検体および試薬などの各種液体を供給し、流路110に順次移送するように送液部560を制御する。検体および試薬などの各種液体は、第1液体10や第2液体20として流路110へ送液される。
送液部560の制御は、たとえば、液体の供給経路に設けた流量センサや圧力センサなどにより、送液部560の供給圧力を制御することにより行う。図15では、送液部560は、送液する液体のフローレートを計測する流量センサ561を備える。送液部560にシリンジポンプやダイアフラムポンプなどの定量ポンプが用いられる場合などには、流量センサは必ずしも必要でない。
図15の構成では、流量センサ561は、送液を行う送液機構(第1送液機構510、第2送液機構520など)にフィードバックする。送液機構は、流量センサ561からのフィードバックに応じて、圧力を制御する。
流量センサ561は、制御部570にフィードバックしてもよい。制御部570は、流量センサ561により計測されたフローレートに基づいて、液体を移送するための送液部560の圧力を制御する。これにより、対象成分を含む検体や試薬を検体処理チップ100に供給する際の供給圧力を正確に制御できる。
各種処理工程に用いる処理ユニットが送液装置500に設置される場合、制御部570がそれらの処理ユニットを制御してもよい。各種処理工程に用いるユニットは、たとえば、液体の温度を制御するヒーターユニットまたは冷却ユニット、液体に磁力を作用させる磁石ユニット、液体の撮像を行うカメラユニット、液体中の検体や標識の検出を行う検出ユニットなどである。これらの処理ユニットは、検体処理チップ100の流路110において処理工程を実施する際に作動するように構成される。
この他、送液装置500は、モニタ571、入力部572、および、読取部573などを備えることができる。モニタ571には、制御部570により、送液装置500の動作に応じた所定の表示画面が表示される。送液装置500が外部のコンピュータ(図示せず)と接続され、コンピュータのモニタ上に画面表示をしてもよい。入力部572は、たとえばキーボードなどからなり、情報入力を受け付ける機能を有する。読取部573は、たとえばバーコードや2次元コードなどのコードリーダ、RFIDタグなどのタグリーダからなり、検体処理チップ100に付与された情報を読み取る機能を有する。読取部573は、対象成分を含んだ検体を収容する検体容器(図示せず)などの情報も読み取り可能である。
このような装置構成により、制御部570が送液部560を制御して、検体処理チップ100に対象成分を含む検体および試薬を、検体処理チップ100内に送液させる。これにより、検体処理チップ100において、検体処理チップ100の流路構成に応じた1または複数の処理工程が実施される。
図16は、送液装置500の外観を示した模式図である。図16において、送液装置500は、検体処理チップ100が設置される設置部550と、設置部550に対応する蓋580とを備える。送液装置500は、装置本体501と、装置本体501と接続された蓋580とを含む。箱状の装置本体501の上面に、設置部550が配置されている。
蓋580は、第1送液機構510および第2送液機構520と、検体処理チップ100上の液体保持部120および注入口130の各々と、を流体的に接続するためのコネクタ400を含む。すなわち、コネクタ400は、検体処理チップ100の液体保持部120との接続口や、注入口130との接続口を含んでいる。設置部550に設置された検体処理チップ100の液体保持部120および注入口130に対して、それぞれコネクタ400を接続することにより、第1送液機構510による液体保持部120への圧力供給、および第2送液機構520による注入口130への第2液体20の送液が可能となる。
これにより、装置内に検体処理チップ100を設置して、蓋580側のコネクタ400によって容易かつ確実に送液装置500と検体処理チップ100との接続を行うことができる。また、装置内に検体処理チップ100を設置することにより、送液を行うための送液管や圧力経路などが不必要に長くなることを抑制して、送液処理の応答を速くし制御性を高めることができる。コネクタ400は、蓋580に着脱可能に取り付けられてもよいし、蓋580に固定されていてもよい。コネクタ400は、1つの液体保持部120または注入口130と接続されるように、複数設けられていてもよい。
図16では詳細な図示を省略するが、流路110、液体保持部120および注入口130を含んだ単位流路構造101を複数チャンネル備えた検体処理チップ100が、設置部550にセットされる。コネクタ400は、蓋580の下面に設けられている。コネクタ400は、複数チャンネルの単位流路構造101の各々に設けられた液体保持部120および注入口130とに一括で接続可能なマニホールドとして構成されている。つまり、コネクタ400は、検体処理チップ100のチャンネル数分の複数の液体保持部120との接続口、および、チャンネル数分の複数の注入口130との接続口を、一体で含んでいる。蓋580を閉じることにより、コネクタ400と、複数チャンネルの単位流路構造101の各々に設けられた液体保持部120および注入口130とが、一括で接続される。
このように、図16の例では、蓋580は、設置部550に対して開閉可能に構成され、設置部550に対して蓋580が閉じられることにより、コネクタ400が液体保持部120および注入口130の各々と接続される。これにより、検体処理チップ100を設置部550に設置して、蓋580を閉めるだけで、簡単に、送液装置500と検体処理チップ100との接続を行うことができる。そのため、作業者にとっての利便性が向上する。図16の例では、蓋580は、ヒンジ581により装置本体501と接続され、ヒンジ581を中心に回動することにより開閉される。
図17は、流路110、液体保持部120および注入口130を含んだ単位流路構造101を複数チャンネル備えた検体処理チップ100に送液する送液装置500の構成例を示している。図17では、検体処理チップ100が12チャンネル構成となっており、12個の単位流路構造101を備える。
図17の例では、第1送液機構510は、各チャンネルの液体保持部120に一括して圧力を付与するように構成されている。第1送液機構510は、多連のシリンジ511aと、多連のシリンジ511aを一括して駆動するモータ511bとを含むシリンジポンプからなる第1圧力源511を備えている。第1送液機構510は、第1圧力源511の各シリンジ511aと、それぞれ各チャンネルの液体保持部120とを個別に接続する複数の(12本)の圧力経路512を含む。各チャンネルの単位流路構造101には、複数の液体保持部120が設けられており、各々の圧力経路512は、多方弁からなるバルブ507aを介して、チャンネル毎に設けられた複数の液体保持部120と接続されている。第1送液機構510は、バルブ507aの切り替えと、第1圧力源511の駆動とにより、複数チャンネルの単位流路構造101の各液体保持部120に圧力を一括で供給する。図17では、第1圧力源511のシリンジ511aはエア経路と接続されており、第1圧力源511は空気圧を供給する。
第2送液機構520は、各チャンネルの注入口130に一括して第2液体20を送液するように構成されている。第2送液機構520は、多連のシリンジ521aと、多連のシリンジを一括して駆動するモータ521bとを含むシリンジポンプからなる第2圧力源521を備えている。第2送液機構520は、第2圧力源521の各シリンジ521aと、それぞれ各チャンネルの注入口130とを個別に接続する複数の(12本)の送液管522を含む。図17の例では、装置本体501の外部に、それぞれ異なる種類の第2液体20を貯留した3つの貯留部600が設置されている例を示している。第2送液機構520は、バルブ507bを含む外部接続部506を介して各貯留部600と接続されている。第2送液機構520は、バルブ507bの切り替えによって送液する第2液体20を切り替え、第2圧力源521の駆動とバルブ507cの切り替えにより、複数チャンネルの単位流路構造101の各注入口130に選択した第2液体20を一括で送液する。この構成により、第2送液機構520は、第4送液機構540としても機能しうる。
このように、第2送液機構520は、貯留部600に圧力を付与することによって、貯留部600内の第2液体20を、検体処理チップ100の複数の流路110にそれぞれ設けられた複数の注入口130から、複数の流路110にそれぞれ送液する。これにより、たとえば複数の流路110にそれぞれ第2液体20用の液体保持部を設けて注入する場合と異なり、送液装置500の貯留部600内に第2液体20を貯留するだけで、複数の流路110に一括して送液することができるので、第2液体20を貯留する作業を簡便にすることができる。また、貯留部600から複数の流路110に並列的に第2液体20を送液できるので検体処理チップ100が複数の流路110を備える場合でも速やかな送液が行える。
以上のように、図17の送液装置500は、検体処理チップ100の各チャンネルに設けられた液体保持部120に一括して第1送液機構510の圧力を付与することができる。送液装置500は、各チャンネルに設けられた注入口130に一括して第2送液機構520による第2液体20の送液を行うことができる。また、図17では、各チャンネルの排出口150から一括して流体を回収容器611へ送液可能な第3送液機構530が設けられている例を示している。
(検体処理チップとの接続構造)
図18は、設置部550に設置された検体処理チップ100と、設置部550に対応する蓋580に設けられたコネクタ400とを示す。図18は、たとえば図17に示した12チャンネルの検体処理チップ100における単位流路構造101の1つを示している。マニホールド型のコネクタ400には、複数の送液管522および圧力経路512が設けられている。蓋580を閉じた状態では、送液管522および各圧力経路512と、検体処理チップ100の注入口130および各液体保持部120とが、コネクタ400を介して一括で接続される。
コネクタ400は、バルブ507または流量センサ561を備えていてもよい。図18のコネクタ400内には、バルブ507、508、532および流量センサ561が設けられている。
図18では、検体処理チップ100側の液体保持部120の上面(開口121の形成位置)、および、注入口130が形成された管部131の上面の基板300からの高さ位置が、略一致している。これにより、検体処理チップ100との接続位置が略同一面内に配置されるため、コネクタ400の検体処理チップ100側の表面は、概ね平坦面上に形成されている。コネクタ400と液体保持部120の上面との間、および、コネクタ400と管部131の上面との間は、たとえばOリングやガスケットのようなシール部材401によりシールされる。
図18のように、コネクタ400には、検体処理に用いる処理ユニット590を設けることができる。また、検体処理チップ100が設置される設置部550にも、処理ユニット590を設けることができる。これらの処理ユニットは、流路110において行われる検体処理の内容に応じて設けられる。コネクタ400および設置部550に処理ユニット590が設けられなくてもよい。
図19は、複数チャンネルの単位流路構造101の1つを示した検体処理チップ100の構成例を示す。図19の構成例では、2つの液体保持部120および1つの液体保持部160と、注入口130が形成された1つの管部131と、排出口150が形成された1つの管部131とを含む。液体保持部120および160と管部131とは、共に、検体処理チップ100の基板300の表面に対して上方に延びるように設けられ、筒状形状を有する。3つの液体保持部120は、第1液体10や、検体処理後の試料を収容する。液体保持部120は、収容する液体の量に応じた所定の容積を有するように、内径d1を有する。液体保持部120は、上端部に開口121を有し、下端部に流路110との接続部分140を有する。
管部131には、液体保持部120の内径d1よりも小さい内径d2の液体通路が設けられている。管部131の上端部には、注入口130または排出口150が設けられ、下端部が流路110に接続されている。図19の例では、管部131の外径は、液体保持部120の外径と略等しい。管部131の上端部の注入口130または排出口150では、内径d2よりも大きな内径d3となるように内径が拡大されている。内径d3は、液体保持部120の開口121の内径d1と略等しい。このため、検体処理チップ100は、液体保持部120とコネクタ400との接続部、および注入口130とコネクタとの接続部における内径が、略一致している。これにより、コネクタ400側の各接続部の形状や、シール部材401の形状を共通にできる。
(送液の例)
図20では、エマルジョン状態の流体を形成する工程を行う送液の例を示す。つまり、送液により、流路110内で、第2液体20を分散媒とし、第1液体10を分散質とするエマルジョン状態の流体を形成する。図20は、エマルジョン形成に用いられる検体処理チップ100を示す。
液体保持部120に第1液体10が保持される。注入口130は、送液装置500側の貯留部600に接続される。貯留部600内に第2液体20が収容されている。図20では、第1液体10を保持する液体保持部120に付与する圧力、および第2液体20を貯留する貯留部600に付与する圧力の制御により、流路110内で、第2液体20中に第1液体10の液滴50(図21参照)を形成する。送液によって、流路110内で第2液体20中に第1液体10が分散され、液滴50となる。つまり、第2液体20が分散媒となり、第2液体20中に液滴50として存在する第1液体10が分散質となるエマルジョンが形成される。
これにより、流路110内で第2液体20中に第1液体10の液滴50を分散させたエマルジョン状態の流体を形成することができる。その結果、たとえば検体中の成分を1単位毎に分割して液滴50中に収容することにより、1単位成分ごとの検体処理を検体処理チップ100で実施できる。第1液体10の液滴50を形成するには、第2液体20を相対的に大流量で送液することが好ましい。そのため、送液装置500側の貯留部600から第2液体20を検体処理チップ100に送液する本実施形態の送液方法は、エマルジョン状態の流体を形成する処理を行う場合に適している。1単位毎の成分に分割して液滴50中に収容するとは、たとえば検体中の成分が核酸である場合、核酸1分子が個々の液滴50内に収容されるように希釈する限界希釈(各液滴に対象成分が1または0含まれるような希釈)を行うことである。たとえば検体処理として各液滴50に対して核酸増幅処理を行う場合、液滴50中で1分子のみに由来する核酸増幅産物を生成することが可能となる。
送液装置500は、流路110内で第2液体20を分散媒とし、第1液体10を分散質とするエマルジョン状態の流体を形成するように、第1送液機構510により第1液体10を保持する液体保持部120に付与する圧力、および、第2送液機構520により第2液体20を貯留する貯留部600に付与する圧力の各々を制御する。これにより、検体中の成分を1単位毎に分割して微小な液滴50中に収容することにより、1単位成分ごとの検体処理を可能とする検体処理チップ100に対して、流路110内で第2液体20中に第1液体10の液滴50を分散させたエマルジョン状態の流体を形成することができる。第1液体10の液滴50を形成するには、第2液体20を相対的に大流量で送液することが好ましいので、第2送液機構520により貯留部600から第2液体20を検体処理チップ100に送液できる本実施形態の送液装置500は、エマルジョン状態の流体を形成する処理を行う場合に適している。
図20および図21の例では、第1液体10が生体由来の検体11を含み、第2液体20がオイル21である。第1送液機構510は、生体由来の検体11を含む第1液体10を液体保持部120への圧力付与により流路110に送液し、第2送液機構520は、オイル21である第2液体20を貯留部600への圧力付与により流路110に送液する。生体由来の検体11は、一般に水相となりオイル21との間に界面を形成しやすいので、オイル21中に第1液体10の液滴50が分散したエマルジョン状態を容易に形成することができる。つまり、第1液体10と第2液体20とのエマルジョンを容易に形成できる。
図21は、第2液体20中に第1液体10の液滴50を形成するための流路110への送液例を示している。図21では、流路110は、互いに交差する第1チャネル111aと第2チャネル111bとを備える。図21では、第1チャネル111aと第2チャネル111bとに第1液体10と第2液体20とをそれぞれ送液することによって、第2液体20中に第1液体10の液滴50を形成する。つまり、第2液体20と第1液体10とを含むエマルジョン状態の流体を形成する。第1チャネル111aと第2チャネル111bとの交差部分112において、第1液体10の流れに対して横切る方向に第2液体20が流れる。第1液体10は、交差部分112において第2液体20の流れによって生じたせん断力によって、液滴状に分断される。その結果、第2液体20中に第1液体10の液滴50が形成される。このように、第1チャネル111aと第2チャネル111bとの交差部分112において第2液体20の流れによるせん断力を第1液体10に対して付与することにより、第1液体10の多数の液滴50を連続的に効率よく生成して、エマルジョン状態を効率的に形成することができる。第1液体10の流量と第2液体20の流量とを適切に制御することにより、均一な直径の液滴50を連続的に多数形成できる。
送液装置500は、第1送液機構510および第2送液機構520により、流路110に設けられた互いに交差する第1チャネル111aと第2チャネル111bとに第1液体10と第2液体20とをそれぞれ送液することによって、第2液体20中に第1液体10の液滴50を形成する。これにより、第1チャネル111aと第2チャネル111bとの交差部分において第2液体20の流れによるせん断力を第1液体10に対して付与することにより、第1液体10の多数の液滴50を連続的に効率よく生成することができる。
図21では、第1チャネル111aと第2チャネル111bとは、互いに直交している。また、第2チャネル111bが、第1チャネル111aの両側に一対設けられている。一対の第2チャネル111bにおける第2液体20の流れが、第1液体10の流れを挟み込むように交差部分112に流れ込むので、液滴50を形成するためのせん断力が効率的に作用する。第1液体10の液滴50と第2液体20との混合液は、交差部分112から第1チャネル111aとは反対側に延びる第3チャネル111cへ向けて流れる。
図22は、検体を含んだ第1液体10の液滴50に対する検体処理を行う検体処理チップ100の例を示す。図22では、第1液体10として供給される液滴50が、検体中の対象成分としてDNAを含み、かつ、試薬はDNAをPCR(Polymerase Chain Reaction)によって増幅するための試薬を含む。増幅するための試薬は、DNAに応じたプライマーやポリメラーゼなどを含む。
図22の例では、液体中に液滴50が存在するエマルジョン状態の流体である第1液体10を、液体保持部120へ付与する圧力により流路110に送液する。また、流路110中でエマルジョンである第1液体10を搬送するための第2液体20を、貯留部600に付与する圧力により、注入口130から流路110に送液する。流路110内で、第1液体10が第2液体20により搬送される。
図22の場合、図18に示した処理ユニット590として、流路110でDNAをPCRにより増幅するためのヒーター591が用いられる。ヒーター591は、検体処理チップ100を加温する。流路110は、ヒーター591により形成される複数の温度ゾーンTZ1〜TZ3を複数回経由するような構造を有する。温度ゾーンTZは、3つ以外の他の数でもよい。チャネル111が各温度ゾーンTZ1〜TZ3を経由する回数は、サーマルサイクル数に対応する。
液体保持部120から流路110へ導入された第1液体10は、注入口130から送液される第2液体20に押されて、流路110中を所定の速度で移動する。第1液体10中で分散する液滴50内のDNAは、流路110を流れる過程で増幅される。増幅されたDNAを含む液滴は、回収用の液体保持部120に回収される。多数のDNA分子に対してまとめてPCR処理を行う場合と異なり、液滴50中で増幅処理を行うことによって、1分子単位で区分された個々のDNAを、個別に増幅することができる。
図23では、エマルジョン状態の第1液体10を解乳化する工程を行う送液の例を示す。たとえばエマルジョン形成の処理の後に、形成されたエマルジョン中の液滴50を破壊する。液滴50の破壊により、第1液体10が解乳化される。図23は、解乳化に用いられる検体処理チップ100を示す。
図23の例では、エマルジョン状態の流体である第1液体10を、液体保持部120へ付与する圧力により流路110に送液し、第1液体10を解乳化するための第2液体20を、貯留部600に付与する圧力により、注入口130から流路110に送液し、流路110内で、第1液体10と第2液体20とを混合する。第1液体10が、オイル中に水相の液滴50が存在するエマルジョンである場合、解乳化するための第2液体20には、アルコールや界面活性剤などを含む1または複数種類のエマルジョン破壊試薬が用いられる。第1液体10と第2液体20とは、蛇行したチャネル111aを通過する過程で攪拌され、十分に混合される。
これにより、検体処理チップ100内で第1液体10を解乳化する処理を行える。ここで、多数の液滴50を効率的に破壊するには、第1液体10に対して第2液体20を相対的に大流量で送液して第1液体10との混合を促進することが好ましいので、送液装置500側の貯留部600から第2液体20を検体処理チップ100に送液できる本実施形態の送液方法は、エマルジョン状態の流体を解乳化する処理を行う場合に適している。第1液体10と第2液体20との混合によって、液滴50の界面が破壊され、液滴50内に収容されていた成分が流路110中に取り出される。
送液装置500において、第1送液機構510は、エマルジョン状態の流体である第1液体10を保持する液体保持部120に圧力を付与して、第1液体10を流路110に送液し、第2送液機構520は、第1液体10を解乳化するための第2液体20を貯留する貯留部600に圧力を付与して、第2液体20を注入口130から流路110に送液し、第1送液機構510および第2送液機構520による送液によって、流路110内に、第1液体10と第2液体20との混合液が形成される。これにより、検体処理チップ100内で第1液体10を解乳化する処理を行える。ここで、多数の液滴50を効率的に破壊するには、第1液体10に対して第2液体20を相対的に大流量で送液して第1液体10との混合を促進することが好ましいので、第2送液機構520により貯留部600から第2液体20を検体処理チップ100に送液できる本実施形態の送液装置500は、エマルジョン状態の流体を解乳化する処理を行う場合に適している。
図23の例では、第1液体10は、オイル21中に、生体由来の検体11、および検体11と結合する担体13(図25参照)を含む分散質が存在するエマルジョン状態の流体である。第1送液機構510は、オイル中に、生体由来の検体11、および検体11と結合する担体13を含む分散質が存在するエマルジョン状態の流体である第1液体10を、流路110に送液する。これにより、1単位成分ごとに検体処理が行われ、担体13に担持された成分が液滴50の状態で存在する第1液体10から、解乳化により液滴50内の成分を取り出して、流路110中でまとめて処理することができるようになる。
図23の例では、さらに、解乳化された第1液体10と、標識物質31とを反応させる工程を行う。図23の例では、検体処理チップ100に設けられた複数の液体保持部120のいずれかに保持された第3液体30を、液体保持部120へ付与する圧力により流路110に送液し、第2液体20との混合により解乳化された第1液体10と、第1液体10に含まれる検体11を検出するための標識物質31を含む第3液体30とを流路110内で混合する。混合により、検体11中に含まれる対象成分と標識物質31とが結合され、標識物質31に基づく検出が可能となる。
標識物質31は、検体11中の対象成分と特異的に結合し、検出器により測定可能な物質である。標識としては、たとえば、酵素、蛍光物質、放射性同位元素などである。標識物質31は、たとえば、対象成分であるDNAに相補的なDNAからなるプローブに、蛍光物質を結合させたものである。
これにより、液滴50中で1単位成分ごとに検体処理が行われた検体11中の成分を標識物質31により標識する処理を、流路110中で行うことができる。なお、標識物質31は、ターゲットとなる成分によって異なるため、送液装置500側の貯留部600ではなく検体処理チップ100の液体保持部120に第3液体30を保持させることによって、複数の検体処理チップ100に対する送液を同じ送液装置500により行う場合の標識物質31のコンタミネーションを防止できる。
送液装置500において、第1送液機構510は、検体処理チップ100に設けられた複数の液体保持部120のいずれかに保持された第3液体30を、液体保持部120へ付与する圧力により流路110に送液する。送液装置500は、第1送液機構510および第2送液機構520による送液によって、第2液体20との混合により解乳化された第1液体10と、第1液体10に含まれる検体11を検出するための標識物質31を含む第3液体30とを、流路110内で混合する。これにより、1単位成分ごとに検体処理が行われた検体11中の成分を標識物質31により標識する処理を、流路110中で行うことができる。なお、標識物質31は、ターゲットとなる成分によって異なるため、標識物質31を装置内に取り込むことなく、検体処理チップ100の液体保持部120から第3液体30を流路110へ送液することによって、複数の検体処理チップ100に対する送液を行う場合の標識物質31のコンタミネーションを防止できる。
図23では、接続部分140aおよび接続部分140bから、第1液体10および第3液体30がそれぞれ流路110内に送液され、標識処理を行うための幅広のチャネル111bで互いに混合される。対象成分と標識物質との結合を促進するため、流路110の外部から熱や電界、磁界などを作用させてもよい。第1液体10と第3液体30とは、チャネル111bにおいて混合される。エマルジョン破壊試薬は、接続部分140cから送液される。
[検体処理チップを用いたアッセイの例]
次に、検体処理チップ100を用いた具体的なアッセイの例を説明する。
(エマルジョンPCRアッセイ)
上述の送液装置500と検体処理チップ100とを用いてエマルジョンPCRアッセイを実施する例を説明する。
図24は、エマルジョンPCRアッセイのフローの例を示す。図24は、エマルジョンPCRアッセイにおける反応の進行過程を説明する図である。
ステップS1において、前処理により、血液等の試料からDNAが抽出される(図25(A)参照)。前処理は、専用の核酸抽出装置を用いて行ってもよいし、送液装置500に前処理機構を設けてもよい。
ステップS2において、抽出されたDNAは、Pre−PCR処理によって増幅される(図25(A)参照)。Pre−PCR処理は、前処理後の抽出液に含まれるDNAを、後続するエマルジョン作成処理が可能となる程度に予備増幅する処理である。Pre−PCR処理では、抽出されたDNAと、ポリメラーゼやプライマーを含むPCR増幅用の試薬とが混合され、サーマルサイクラによる温度制御によって、混合液中のDNAが増幅される。サーマルサイクラは、混合液に対して、複数の異なる温度に変化させる1つのサイクルを複数回繰り返すサーマルサイクル処理を行う。
ステップS3は、対象成分である核酸(DNA)と、核酸の増幅反応のための試薬と、核酸の担体との混合液を含む液滴を分散質として分散媒中に形成するエマルジョン形成工程である。核酸の増幅反応のための試薬は、DNAポリメラーゼなどのPCRに必要な物質を含んでいる。ステップS3において、磁性粒子やポリメラーゼ等を含む試薬とDNAとを包含するエマルジョンが形成される(図25(B)参照)。ステップS3では、磁性粒子やポリメラーゼ等を含む試薬とDNAとの混合液を内部に含む液滴が形成され、多数の液滴からなる分散質が分散媒中に分散される。液滴内に閉じ込められる磁性粒子は、表面に核酸増幅用のプライマーが付与されている。液滴は、磁性粒子とターゲットDNA分子とが液滴内にそれぞれ1個程度含まれるように形成される。分散媒は混合液に対して非混和性を有する。この例では、混合液は水系であり、分散媒は油系である。分散媒は、たとえば、オイルである。
ステップS4は、エマルジョン形成工程により形成された液滴中の核酸(DNA)を増幅するエマルジョンPCR工程である。ステップS4において、サーマルサイクラによる温度制御によって、エマルジョンの各液滴内で、DNAが磁性粒子上のプライマーと結合し、増幅される(エマルジョンPCR)(図25(C)参照)。これにより、個々の液滴内で、ターゲットDNA分子が増幅する。すなわち、各液滴内で核酸の増幅産物が形成される。増幅された核酸は、液滴内でプライマーを介して担体に結合する。
ステップS5は、エマルジョンPCR工程による核酸(DNA)の増幅産物を担持した担体(磁性粒子)を含む液滴を破壊するエマルジョンブレーク工程である。言い換えると、ステップS5は、エマルジョンPCR工程後のエマルジョン状態の流体を解乳化する工程である。ステップS4において磁性粒子上でDNAを増幅後、ステップS5において、エマルジョンが破壊され、増幅されたDNAを含む磁性粒子が液滴から取り出される(エマルジョンブレーク)。エマルジョンの破壊には、アルコールや界面活性剤などを含む1または複数種類のエマルジョン破壊試薬が用いられる。
ステップS6は、エマルジョンブレーク工程における破壊により液滴から取り出された担体(磁性粒子)を集める洗浄工程である。ステップS6において、液滴から取り出された磁性粒子は、BF分離工程により洗浄される(1次洗浄)。BF分離工程は、増幅されたDNAを含む磁性粒子を磁力によって集磁した状態で洗浄液中を通過させることにより、磁性粒子に付着した不要な物質を除去する処理工程である。1次洗浄工程では、たとえば、アルコールを含む洗浄液が用いられる。アルコールは、磁性粒子上の油膜を除去し、かつ、増幅された二本鎖DNAを一本鎖に変性させる。
ステップS7は、洗浄工程により集められた担体(磁性粒子)上の増幅産物と標識物質とを反応させるハイブリダイゼーション工程である。洗浄後、ステップS7において、磁性粒子上で一本鎖に変性したDNAが、検出用の標識物質とハイブリダイズされる(ハイブリダイゼーション)(図25(D)参照)。標識物質は、たとえば、蛍光を発する物質を含む。標識物質は、検出対象のDNAに特異的に結合するように設計されている。
ステップS8において、標識物質と結合した磁性粒子は、BF分離工程により洗浄される(2次洗浄)。2次BF分離工程は、1次BF分離工程と同様の処理により行われる。2次洗浄工程では、たとえば、PBS(リン酸緩衝生理食塩水)が洗浄液として用いられる。PBSは、DNAと結合しなかった未反応の標識物質(磁性粒子に非特異的に吸着している標識物質を含む)を除去する。
ステップS9において、ハイブリダイズされた標識物質を介して、DNAが検出される。DNAは、たとえば、フローサイトメーターで検出される。フローサイトメーターにおいて、標識物質と結合したDNAを含む磁性粒子がフローセルを流れ、磁性粒子にレーザー光が照射される。照射されたレーザー光によって発せられた標識物質の蛍光が検出される。
DNAは、画像処理によって検出されてもよい。たとえば、標識物質と結合したDNAを含む磁性粒子が平板スライド上に分散され、分散された磁性粒子がカメラユニットにより撮像される。撮像された画像に基づいて、蛍光を発している磁性粒子数がカウントされる。
以下では、エマルジョンPCRアッセイを行うための流路110の構成例および送液方法の例を示す。以下に示す各流路110は、図26に示すように単一の検体処理チップ100に形成されていてもよいし、図20、図22および図23などに示したように、別々の検体処理チップ100に形成されていてもよい。異なる処理工程を実施するための流路110が単一の検体処理チップ100に形成されている場合、送液装置500は、単一の検体処理チップ100で複数の処理工程をまとめて実施することができる。異なる処理工程を実施するための流路110が形成された複数の検体処理チップ100を用いる場合、処理工程の順序に沿って、1番目の検体処理チップ100への送液処理を実施し、処理後の試料を2番目の検体処理チップ100の液体保持部120へ注入し、2番目の検体処理チップ100への送液処理を実施し、3番目以降も同様にする。このように検体処理チップ100を順次交換して別々の検体処理工程を実施することにより、一連のエマルジョンPCRアッセイを実施することができる。
〈Pre−PCR〉
図27は、Pre−PCR処理を行う流路の構成例を示す。流路110Aは、チャネル111と、試薬や検体を注入する接続部分140aおよび140bと、液体を排出する接続部分140cとを有する。チャネル111は、液体の流速制御のため、たとえば菱形に成形されている。
流路110Aは、たとえばポリカーボネートなどの耐熱性の高い材料により形成される。チャネル111の高さは、たとえば、50μm〜500μmに形成される。
たとえば、第1送液機構510により、第1の液体保持部120に接続する接続部分140aから、前処理で抽出されたDNAが第1液体10として注入され、第2の液体保持部120に接続する接続部分140bからPCR増幅用試薬が第1液体10として注入される。DNAと試薬の混合液は、チャネル111を流れる過程で、ヒーター591により温度が制御される。温度制御によって、DNAと試薬が反応し、DNAが増幅される。増幅されたDNAを含む液体は、接続部分140cを介して、隣接する流路110または試料回収用の液体保持部160に移送される。
〈エマルジョン形成〉
図28は、エマルジョン形成処理を行う流路110Bの構成例を示す。流路110Bは、チャネル111と、検体や試薬等の液体が注入される接続部分140a、140b及び140cと、液体が排出される接続部分140dとを有する。チャネル111は、少なくとも2つのチャネルが交差する交差部分112を有する。交差部分112を形成する各チャネルの幅は、数十μmである。本実施例では、チャネルの幅は20μmである。なお、流路110Bには、接続部分140b又は140cのいずれかのみが設けられてもよい。
流路110Bのチャネル111の高さは、たとえば10μm〜20μmである。オイルに対する濡れ性を良くするため、たとえば、チャネル111の壁面は疎水性の材料やフッ素により処理されている。流路110Bの材料は、たとえばPDMSやPMMA等である。
たとえば、第1送液機構510により、Pre−PCRで増幅されたDNAを含む第1液体10が、第1の液体保持部120から接続部分140bへ送液される。第1送液機構510により、磁性粒子とPCR増幅用の試薬とを含む第1液体10が、第2の液体保持部120から接続部分140cへ送液される。接続部分140bと140cからそれぞれ注入された液体は、チャネル111中で混合され、交差部分112に流入する。磁性粒子の粒径は、たとえば、0.5μm−3μmである。接続部分140bおよび140cに送液するために、第1送液機構510の第1圧力源511は、圧力P(1000mbar≦P≦10000mbar)を付加する。
たとえば、第2送液機構520により、エマルジョン形成用のオイルである第2液体20が、注入口130と接続する接続部分140aへ送液される。注入されたオイルは、チャネル111で複数の経路に分岐され、分岐された複数経路から交差部分112に流入する。接続部分140aにオイルを送液するために、第2送液機構520の第2圧力源521は、圧力P(1000mbar≦P≦10000mbar)を付加する。
図21に示したように、第1液体10の混合液は、交差部分112においてオイルによって挟まれることにより生じたせん断力によって、液滴状に分断される。分断された液滴が交差部分112に流入したオイルに包まれることで、エマルジョンが形成される。エマルジョンとなった試料流は、接続部分140dを介して、隣接する流路110または試料回収用の液体保持部160に移送される。
たとえば、DNAと試薬の混合液は、0.4μL/min〜7μL/minのフローレートで交差部分112に流入し、オイルは、1μL/min〜50μL/minのフローレートで交差部分112に流入する。フローレートは、第2送液機構520が付加する圧力で制御される。たとえば、DNAと試薬の混合液を2μL/min(約5200mbar)、オイルを14μL/min(約8200mbar)のフローレートでそれぞれ交差部分112に流入させることで、約1千万個/minの液滴が形成される。液滴は、たとえば約60万個/min〜約1800万個/min(約1万個/sec〜約30万個/sec)の割合で形成される。
なお、交差部分112としては、図29に示すように、3つのチャネル111によりT字状に形成されていてもよい。図29の場合、チャネル111aから混合液が流入し、チャネル111bからオイルが流入する。オイルの流れのせん断力により、混合液がオイル中で液滴となり、エマルジョンが形成される。
〈PCR〉
図30は、エマルジョンPCR処理を行う流路110Cの構成例を示す。流路110Cは、チャネル111と、液体が流入する接続部分140aおよび140bと、液体が排出される接続部分140cとを有する。
流路110Cは、たとえばポリカーボネートのような耐熱性の高い材料で形成される。チャネル111の高さは、たとえば、50μm〜500μmに形成される。
チャネル111は、ヒーター591により形成される複数の温度ゾーンTZ1〜TZ3を複数回経由するような構造を有する。チャネル111が各温度ゾーンTZ1〜TZ3を経由する回数は、サーマルサイクル数に対応する。エマルジョンPCRのサーマルサイクル数は、たとえば、40サイクル程度に設定される。したがって、図30では簡略化して図示しているが、チャネル111は、各温度ゾーンTZ1〜TZ3を40回程度横切るように、サイクル数に応じた回数分の往復形状あるいは蛇行形状に形成される。
たとえば、第1送液機構510により、磁性粒子とPCR増幅用の試薬とを含む液滴50と、オイルとのエマルジョンである第1液体10が、液体保持部120から接続部分140aへ送液される。第2送液機構520により、第1液体10を搬送するための第2液体20が、注入口130を介して接続部分140bへ送液される。第1液体10中のそれぞれの液滴50内のDNAは、チャネル111を流れる過程で増幅される。すなわち、図25(C)に示したように、個々の液滴50内で、DNAが増幅され、DNAの増幅産物がプライマーを介して磁性粒子に結合する。増幅されたDNAを含む液滴50を含んだ流体は、接続部分140cを介して、隣接する流路110または試料回収用の液体保持部160に移送される。
〈エマルジョンブレーク〉
図31は、エマルジョンのブレーク処理を行う流路110Dの構成例を示す。流路110Dは、複数の液体を混合する機能を有する。流路110Dは、チャネル111と、エマルジョンやエマルジョンブレーク用の解乳化するための試薬が流入する接続部分140a、140bおよび140cと、液体が排出される接続部分140dとを含む。
流路110Dは、たとえば、ポリカーボネートやポリスチレンのように耐薬品性の高い材料により形成される。チャネル111の高さは、たとえば、50μm〜500μmで形成される。
たとえば、第1送液機構510により、エマルジョンPCR工程を経たエマルジョンからなる第1液体10が、第1液体10を保持する液体保持部120から接続部分140bへ送液される。第2送液機構520により、エマルジョンブレーク用の試薬を含む第2液体20が、注入口130から接続部分140aおよび140cへ送液される。一例として、たとえばエマルジョンからなる第1液体10は、約2μL/minのフローレートで流路110Dに送液され、エマルジョンブレーク用の試薬は、約30μL/minフローレートで流路110Dに送液される。エマルジョンと、エマルジョンブレーク用の試薬は、チャネル111を流れる過程で混合され、エマルジョン中の液滴が破壊される。チャネル111は、液体の混合が促進されるような形状で構成される。たとえば、チャネル111は、液体が検体処理チップ100の幅方向に複数回往復するように形成される。液滴から取り出された磁性粒子は、接続部分140dを介して、隣接する流路110または試料回収用の液体保持部160に移送される。
〈洗浄(1次洗浄)〉
図32は、洗浄工程(1次洗浄)で用いられる流路110Eの構成例を示す。流路110Eは、液体が流入する接続部分140a、140bと、液体が排出される接続部分140c、140dと、チャネル111とを含む。
チャネル111は、たとえば、略長方形の形状など、所定方向に直線状に延びる形状を有する。また、チャネル111は、磁性粒子の集磁や分散が十分にできるように幅広形状を有する。流入側の接続部分140a、140bがチャネル111の一端側に配置され、排出側の接続部分140c、140dがチャネル111の他端側に配置される。
流路110Eは、たとえば、ポリカーボネートやポリスチレンのように耐薬品性の高い材料で形成される。チャネル111の高さは、たとえば、50μm〜500μmで形成される。
図33は、流路110EによりDNAを担持した磁性粒子を洗浄・濃縮する動作例を示す。接続部分140aから140cに向けて、磁性粒子を含む液体が流れる。たとえば、第1送液機構510により、エマルジョンPCR工程を経たエマルジョンからなる第1液体10が、第1液体10を保持する液体保持部120から接続部分140aへ送液される。図33の場合、図18に示した処理ユニット590として、流路110に磁力を作用させる磁石ユニット592が用いられる。磁石ユニット592は、磁石640により流路110中の磁性粒子を集磁する。液体中の磁性粒子は、磁石640の磁力により濃縮される。磁石640は、チャネル111の長手方向に往復移動できる。磁性粒子は、磁石640の往復運動に追従し、チャネル111内を往復移動しながら凝集される。
第2送液機構520により、アルコールなどの洗浄液からなる第2液体20が、注入口130から接続部分140bへ送液される。第2送液機構520は、洗浄液を、接続部分140bから140dに向けて連続的に送液する。接続部分140dは、排出口150に接続しており、洗浄液を排出するためのドレーンとして機能する。洗浄液の流れの中で磁性粒子が磁石640の動作に追従してチャネル111内を往復移動することにより、洗浄処理が行われる。磁性粒子が磁石640の動作に追従してチャネル111内を往復移動することにより、磁性粒子が互いに固着して塊状になることが抑止される。
1次洗浄工程では、アルコールを含む洗浄液が第2液体20として用いられる。洗浄液を用いた1次洗浄により、磁性粒子上の油膜が除去され、増幅された二本鎖DNAが一本鎖に変性する。
〈ハイブリダイゼーション〉
第1送液機構510により、標識物質を含む試薬からなる第3液体30が、第3液体30を保持する液体保持部120から接続部分140aへ送液される。図18に示した処理ユニット590として、流路110でDNAをPCRにより増幅するためのヒーター591が用いられる。ヒーター591は、検体処理チップ100を加温する。1次洗浄工程後の磁性粒子は、チャネル111において、標識物質を含む試薬と混合され、サーマルサイクルに供される。サーマルサイクルによって、磁性粒子上のDNAと標識物質が結合する。
〈洗浄(2次洗浄)〉
標識物質とのハイブリダイゼーション(結合)後の2次洗浄工程が、チャネル111において行われる。2次洗浄工程では、PBSが洗浄液として用いられる。第2送液機構520により、PBSからなる第2液体20が、注入口130から接続部分140bへ送液される。洗浄液は、磁石640(図33参照)によって磁性粒子をチャネル111内に集磁した状態で、チャネル111を流れる。洗浄液を用いた2次洗浄により、DNAと結合しなかった未反応の標識物質(磁性粒子に非特異的に吸着している標識物質を含む)が除去される。2次洗浄後の標識物質を含む磁性粒子は、接続部分140cを介して、試料回収用の液体保持部160に移送される。
〈検出〉
2次洗浄後の標識物質を含む磁性粒子は、たとえばフローサイトメーターや画像解析により検出される。フローサイトメーターで検出するため、標識物質を含む磁性粒子は、たとえば、検体処理チップ100の試料回収用の液体保持部160から回収され、別個に設けられたフローサイトメーターに移送される。また、送液装置500は、図18に示した処理ユニット590として、流路110中の標識物質を含む磁性粒子の標識に基づく蛍光などを検出する検出部を備えてもよい。また、送液装置500は、処理ユニット590として、標識物質を含む磁性粒子を撮像するカメラユニットを備えていてもよい。送液装置500又は送液装置500に接続されたコンピュータによって、撮像された画像が解析される。
(単一細胞解析〈Single Cell Analysis〉)
上述の検体処理チップ100を用いて単一細胞解析を実施する例を説明する。血液などの試料に含まれる個々の細胞を解析対象として、細胞単位での解析を行う手法である。図34は、単一細胞解析に用いられる検体処理チップ100の構成例を示す。
検体処理チップ100は、たとえば、液体混合用の流路110D、エマルジョン形成用の流路110B、PCR増幅用の流路110Cの組み合わせにより構成される。
単一細胞解析は、対象成分である細胞と、細胞中の核酸の増幅反応のための試薬とを混合する工程(第1工程)、第1工程により混合された液体と、細胞溶解試薬との混合液を含む液滴を分散媒中に形成する工程(第2工程)、第2工程によって液滴中で細胞から溶出した核酸を液滴中で増幅する工程(第3工程)、を含む。
流路110Dの構成(材質やチャネル高さ等)は、図31に例示された構成と同様であり、詳細な説明は省略する。
血液等の検体が流路110Dの接続部分140bから注入され、PCR増幅用試薬が接続部分140aおよび140cから注入される。検体に含まれる細胞とPCR増幅用試薬がチャネル111を流れる過程で混合される。混合された液体は、接続部分140dを介して、隣接の流路110Bに移送される。
流路110Bの構成(材質やチャネル高さ等)は、図28に例示された構成と同様であり、詳細な説明は省略する。
細胞とPCR増幅用試薬、蛍光色素の混合液が、流路110Bの接続部分140bから注入される。細胞溶解試薬が、接続部分140cから注入される。接続部分140aから、エマルジョン形成用のオイルが注入される。細胞、PCR増幅用試薬および細胞溶解試薬の混合液は、交差部分112においてオイルに包まれた液滴50になり、エマルジョンが形成される。混合液を包み込んだ液滴50は、接続部分140dを介して、隣接する流路110Cに移送される。液滴内の細胞は、エマルジョンが流路110Cに移送される過程で、細胞溶解試薬によって溶解される。溶解された細胞から、細胞内のDNAがPCR増幅用試薬を含む液滴内に溶出する。
流路110Cの構成(材質やチャネル高さ等)は、図30に例示された構成と同様であり、詳細な説明は省略する。
流路110Cに移送されたエマルジョンは、流路110Cのチャネル111を流れる過程でサーマルサイクルに供される。サーマルサイクルによって、液滴内で細胞から溶出したDNAが増幅される。液滴内で細胞から溶出されたタンパク質を酵素と変更/基質の反応等によって検出しても良い。
(免疫測定〈Digital ELISA〉)
上述の検体処理チップ100を用いて免疫測定を実施する例を説明する。免疫測定は、血液などに含まれる抗原や抗体などのタンパク質を対象成分とする。図35は、Digital ELISA(Enzyme−Linked ImmunoSorbent Assay)に用いられる検体処理チップ100の構成例を示す。
検体処理チップ100は、温度制御用の流路110A、BF分離用の流路110E、エマルジョン形成用の流路110B、温度制御用の流路110Aの組み合わせにより構成される。
図36は、Digital ELISAの概要を示す。ELISAは、対象成分となる抗原(抗体でもよい)および標識物質を磁性粒子に担持させることにより免疫複合体を形成し、免疫複合体中の標識に基づいて対象成分の検出を行う手法である。Digital ELISAは、限界希釈(各微小区画に対象成分が1または0となるような希釈)したサンプルを微小区画内に分散させ、標識に基づく信号がポジティブとなる微小区画の数を直接カウントすることにより、サンプル中の対象成分濃度を絶対的に測定する手法である。図36の場合、エマルジョン中の個々の液滴が微小区画となる。検体処理チップ100により、図36の例に示されるアッセイが実行される。
より具体的には、Digital ELISAアッセイは、抗原抗体反応により対象成分(抗原または抗体)と担体とを結合させた免疫複合体を形成する工程(第1工程)、第1工程により形成された免疫複合体と、標識物質とを反応させる工程(第2工程)、第2工程により標識物質が結合した免疫複合体と、標識物質の検出のための基質とを含む液滴を分散媒中に形成する工程(第3工程)、第3工程により形成された液滴中の標識物質に対して基質を反応させる工程(第4工程)、を含む。
流路110Aの構成(材質やチャネル高さ等)は、図27に例示された構成と同様であり、詳細な説明は省略する。
流路110Aの接続部分140aから抗原を含む検体が注入され、接続部分140bから一次抗体および磁性粒子を含む試薬が注入される。検体と試薬は、チャネル111で混合される。混合液は、チャネル111で温度制御に供され、抗原、一次抗体および磁性粒子を含む免疫複合体が生成される。温度は、約40℃〜約50℃、より好ましくは約42℃に制御される。生成された複合体を含む液体は、接続部分140cを介して、隣接する流路110Eに移送される。
流路110Eの構成(材質やチャネル高さ等)は、図33に例示された構成と同様であり、詳細な説明は省略する。
流路110Eのチャネル111において、磁性粒子を含む複合体は磁石640により集磁され、洗浄される(1次BF分離)。1次BF分離後、磁石640による磁力の影響を排除し、免疫複合体を分散させる。分散された免疫複合体を、酵素標識抗体と反応させる。反応後、再度、免疫複合体を磁石640により集磁し、洗浄する(2次BF分離)。洗浄後、免疫複合体は、隣接する流路110Bに移送される。
流路110Bの構成(材質やチャネル高さ等)は、図28に例示された構成と同様であり、詳細な説明は省略する。
複合体は、流路110Bの接続部分140bから注入され、蛍光/発光基質を含む試薬が接続部分140cから注入される。エマルジョン形成用のオイルは、接続部分140aから注入される。免疫複合体を含む液体と、蛍光/発光基質を含む試薬とは、交差部分112において、オイルに包み込まれて液滴となることにより、エマルジョンを形成する。エマルジョンは、接続部分140cから、隣接する流路110Aに移送される。
流路110Aに移送されたエマルジョンは、チャネル111において加温され、個々の液滴内で基質と免疫複合体が反応し、蛍光が発生する。送液装置500の処理ユニット590としての検出部は、蛍光を検出する。この結果、個々の液滴に包含された対象成分の一分子単位の検出が可能となる。
(PCRアッセイ)
上述の検体処理チップ100を用いてPCRアッセイを実施する例を説明する。図37は、PCRアッセイに用いられる検体処理チップ100の構成例を示す。
流路110Dにおいて、対象成分である核酸と遺伝子増幅用試薬とが混合される。たとえばクランプPCR法による変位遺伝子の増幅では、選択的に変異型遺伝子に結合するプローブを含む遺伝子増幅用試薬と対象成分とが混合される。混合された試料が、接続部分140dから、隣接する流路110Cに移送される。流路110Cにおいて、連続流体内でヒーター591の温度制御によりPCRが実施される。図37の例では、小型の検体処理チップ100を用いた簡便なリアルタイムPCRが可能となるので、患者の治療現場で検査や診断を行うPoint of care (POC)向けの小型チップが実現可能となる。
検体処理チップ100を用いたアッセイは、上記の例に限られず、流路110の組み合わせにより検体処理チップ100が他のどのようなアッセイ用に構成されてもよい。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
10:第1液体、11:検体、12:検査項目に応じた成分、13:担体、20:第2液体、21:オイル、30:第3液体、31:標識物質、40:第4液体、100:検体処理チップ、110:流路、111a:第1チャネル、111b:第2チャネル、120:液体保持部、121:開口、130:注入口、140:接続部分、150:排出口、500:送液装置、505:容器設置部、506:外部接続部、507:バルブ、510:第1送液機構、511:第1圧力源、512:圧力経路、520:第2送液機構、521:第2圧力源、522:送液管、530:第3送液機構、540:第4送液機構、550:設置部、580:蓋、600:貯留部、610:液体容器、700:注入器具

Claims (44)

  1. 複数の液体が流入する流路を備える検体処理チップを用いた送液方法であって、
    前記検体処理チップに設けられた液体保持部に保持された第1液体を、前記液体保持部に圧力を付与することによって前記流路に送液し、
    前記検体処理チップに接続された送液装置に設置された貯留部に圧力を付与することによって、前記貯留部内の第2液体を、前記検体処理チップに設けられた注入口から前記流路に送液し、
    前記流路内に、前記液体保持部から送液された前記第1液体と、前記注入口から送液された前記第2液体とを含む流体を形成する、検体処理チップを用いた送液方法。
  2. 前記第1液体は、生体由来の検体を含む、請求項1に記載の検体処理チップを用いた送液方法。
  3. 前記第1液体は、前記検体処理チップを用いた検体検査の検査項目に応じた成分を含む、請求項1に記載の検体処理チップを用いた送液方法。
  4. 複数の前記液体保持部に保持された複数種類の前記第1液体を、各々の前記液体保持部に圧力を付与することによって、それぞれ前記流路に送液する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の検体処理チップを用いた送液方法。
  5. 注入器具によって前記第1液体が注入された前記液体保持部に圧力を付与することによって、前記第1液体を前記流路に送液する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の検体処理チップを用いた送液方法。
  6. 複数の前記貯留部に貯留された複数種類の前記第2液体の各々を、共通の前記注入口を介して前記流路に送液する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の検体処理チップを用いた送液方法。
  7. 前記送液装置において前記複数の貯留部の各々と前記注入口との間に設けられたバルブを切り替えることにより、複数種類の前記第2液体の各々を、前記注入口を介して前記流路に送液する、請求項6に記載の検体処理チップを用いた送液方法。
  8. 前記第1液体を保持する前記液体保持部に付与する圧力、および前記第2液体を貯留する前記貯留部に付与する圧力の制御により、前記流路内で、前記第2液体を分散媒とし、前記第1液体を分散質とするエマルジョン状態の流体を形成する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の検体処理チップを用いた送液方法。
  9. 互いに交差する第1チャネルと第2チャネルとを備える前記流路において、前記第1チャネルと前記第2チャネルとに前記第1液体と前記第2液体とをそれぞれ送液することによって、前記第2液体と前記第1液体とを含むエマルジョン状態の流体を形成する、請求項8に記載の検体処理チップを用いた送液方法。
  10. 前記第1液体が生体由来の検体を含み、前記第2液体がオイルである、請求項8または9に記載の検体処理チップを用いた送液方法。
  11. エマルジョン状態の流体である前記第1液体を、前記液体保持部へ付与する圧力により前記流路に送液し、
    前記第1液体を解乳化するための前記第2液体を、前記貯留部に付与する圧力により、前記注入口から前記流路に送液し、
    前記流路内で、前記第1液体と前記第2液体とを混合する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の検体処理チップを用いた送液方法。
  12. 前記第1液体は、オイル中に、生体由来の検体、および前記検体と結合する担体を含む分散質が存在するエマルジョン状態の流体である、請求項11に記載の検体処理チップを用いた送液方法。
  13. 前記検体処理チップに設けられた複数の前記液体保持部のいずれかに保持された第3液体を、前記液体保持部へ付与する圧力により前記流路に送液し、
    前記第2液体との混合により解乳化された前記第1液体と、前記第1液体に含まれる検体を検出するための標識物質を含む前記第3液体とを前記流路内で混合する、請求項11または12に記載の検体処理チップを用いた送液方法。
  14. 前記検体処理チップに設けられた排出口から、前記流路内の前記流体を回収する、請求項1〜13のいずれか1項に記載の検体処理チップを用いた送液方法。
  15. 前記貯留部に貯留された第4液体を、前記貯留部に圧力を付与することによって、前記注入口から前記流路に送液して前記流路内に配置し、
    前記第4液体が前記流路内に配置された後、または前記第4液体の前記流路への配置と並行して、前記第1液体を前記液体保持部に注入可能な状態にする、請求項1〜14のいずれか1項に記載の検体処理チップを用いた送液方法。
  16. 前記第4液体として、前記貯留部に貯留された前記第2液体を用いる、請求項15に記載の検体処理チップを用いた送液方法。
  17. 前記流路のうち、前記第1液体が保持される前記液体保持部との接続部分を少なくとも含む範囲において、前記第4液体を前記流路内に満たす、請求項15または16に記載の検体処理チップを用いた送液方法。
  18. 前記第2液体を、前記第1液体の流量よりも大きい流量で、前記貯留部から前記注入口を介して前記流路に送液する、請求項1〜17のいずれか1項に記載の検体処理チップを用いた送液方法。
  19. 前記貯留部に圧力を付与することによって、前記貯留部内の前記第2液体を、前記検体処理チップの複数の前記流路にそれぞれ設けられた複数の前記注入口から、前記複数の流路にそれぞれ送液する、請求項1〜18のいずれか1項に記載の検体処理チップを用いた送液方法。
  20. 複数の液体が流入する流路を備える検体処理チップに送液を行うための送液装置であって、
    前記検体処理チップに設けられた液体保持部に保持された第1液体を、前記液体保持部に圧力を付与することによって前記検体処理チップの前記流路に送液するための第1送液機構と、
    第2液体を貯留する貯留部に圧力を付与することによって、前記貯留部内の前記第2液体を、前記検体処理チップに設けられた注入口から前記流路に送液するための第2送液機構とを備え、
    前記第1送液機構および前記第2送液機構による送液によって、前記流路内に、前記第1液体と前記第2液体とを含む流体を形成する、検体処理チップの送液装置。
  21. 前記第1送液機構は、前記液体保持部に圧力を付与するための第1圧力源を含み、
    前記第2送液機構は、前記貯留部に圧力を付与するための第2圧力源を含む、請求項20に記載の検体処理チップの送液装置。
  22. 前記第1送液機構は、前記第1圧力源と前記液体保持部とを接続する圧力経路を含み、
    前記第2送液機構は、前記貯留部と前記注入口とを接続する送液管を含む、請求項21に記載の検体処理チップの送液装置。
  23. 前記貯留部は、前記第2液体を収容する液体容器を含み、
    前記液体容器が設置される容器設置部をさらに備える、請求項20〜22のいずれか1項に記載の検体処理チップの送液装置。
  24. 前記貯留部は、前記第2液体を収容する液体容器を含み、
    外部の前記液体容器と前記第2送液機構とを接続するための外部接続部をさらに備える、請求項20〜22のいずれか1項に記載の検体処理チップの送液装置。
  25. 前記第1送液機構は、生体由来の検体を含む前記第1液体を保持する前記液体保持部に付与する圧力の制御によって、前記第1液体を前記流路に送液する、請求項20〜24のいずれか1項に記載の検体処理チップの送液装置。
  26. 前記第1送液機構は、前記検体処理チップを用いた検体検査の検査項目に応じた成分を含む前記第1液体を保持する前記液体保持部に付与する圧力の制御によって、前記第1液体を前記流路に送液する、請求項20〜24のいずれか1項に記載の検体処理チップの送液装置。
  27. 前記第1送液機構は、複数の前記液体保持部の各々に貯留された複数種類の前記第1液体に付与する圧力の制御によって、前記複数種類の第1液体の各々を前記流路に送液する、請求項20〜26のいずれか1項に記載の検体処理チップの送液装置。
  28. 前記第1送液機構は、注入器具によって前記第1液体が注入された前記液体保持部に圧力を付与して、前記第1液体を前記流路に送液する、請求項20〜27のいずれか1項に記載の検体処理チップの送液装置。
  29. 前記第2送液機構は、複数の前記貯留部に保持された複数種類の前記第2液体の各々を、共通の前記注入口を介して前記流路に送液する、請求項20〜28のいずれか1項に記載の検体処理チップの送液装置。
  30. 前記第2送液機構は、共通の前記注入口に対するそれぞれの前記貯留部の接続を切り替えるバルブを含み、前記バルブを切り替えることにより、複数種類の前記第2液体の各々を、共通の前記注入口を介して前記流路に送液する、請求項29に記載の検体処理チップの送液装置。
  31. 前記流路内で、前記第2液体を分散媒とし、前記第1液体を分散質とするエマルジョン状態の流体を形成するように、前記第1送液機構により前記第1液体を保持する前記液体保持部に付与する圧力、および、前記第2送液機構により前記第2液体を貯留する前記貯留部に付与する圧力の各々を制御する、請求項20〜30のいずれか1項に記載の検体処理チップの送液装置。
  32. 前記第1送液機構および前記第2送液機構により、前記流路に設けられた互いに交差する第1チャネルと第2チャネルとに前記第1液体と前記第2液体とをそれぞれ送液することによって、前記第2液体と前記第1液体とを含むエマルジョン状態の流体を形成する、請求項31に記載の検体処理チップの送液装置。
  33. 前記第1送液機構は、生体由来の検体を含む前記第1液体を前記液体保持部への圧力付与により前記流路に送液し、
    前記第2送液機構は、オイルである前記第2液体を前記貯留部への圧力付与により前記流路に送液する、請求項31または32に記載の検体処理チップの送液装置。
  34. 前記第1送液機構は、エマルジョン状態の流体である前記第1液体を保持する前記液体保持部に圧力を付与して、前記第1液体を前記流路に送液し、
    前記第2送液機構は、前記第1液体を解乳化するための前記第2液体を貯留する前記貯留部に圧力を付与して、前記第2液体を前記注入口から前記流路に送液し、
    前記第1送液機構および前記第2送液機構による送液によって、前記流路内に、前記第1液体と前記第2液体との混合液が形成される、請求項20〜33のいずれか1項に記載の検体処理チップの送液装置。
  35. 前記第1送液機構は、オイル中に、生体由来の検体、および前記検体と結合する担体を含む分散質が存在するエマルジョン状態の流体である前記第1液体を、前記流路に送液する、請求項34に記載の検体処理チップの送液装置。
  36. 前記第1送液機構は、前記検体処理チップに設けられた複数の前記液体保持部のいずれかに保持された第3液体を、前記液体保持部へ付与する圧力により前記流路に送液し、
    前記第1送液機構および前記第2送液機構による送液によって、前記第2液体との混合により解乳化された前記第1液体と、前記第1液体に含まれる検体を検出するための標識物質を含む前記第3液体とを、前記流路内で混合する、請求項34または35に記載の検体処理チップの送液装置。
  37. 前記検体処理チップに設けられた排出口から、前記流路に形成された前記流体を回収するための第3送液機構をさらに備える、請求項20〜36のいずれか1項に記載の検体処理チップの送液装置。
  38. 前記貯留部に貯留された第4液体を、前記貯留部に圧力を付与することによって、前記注入口から前記流路に送液するための第4送液機構をさらに備え、
    前記第4送液機構は、前記第1液体が前記液体保持部に保持されていない状態の前記検体処理チップの前記流路内に前記第4液体を配置する、請求項20〜37のいずれか1項に記載の検体処理チップの送液装置。
  39. 前記第4送液機構は、前記第2送液機構により構成されており、前記貯留部に貯留された前記第2液体を、前記第4液体として前記流路に送液する、請求項38に記載の検体処理チップの送液装置。
  40. 前記第4送液機構は、前記流路のうち、前記第1液体が保持される前記液体保持部との接続部分を少なくとも含む範囲において、前記第4液体を前記流路内に満たす、請求項38または39に記載の検体処理チップの送液装置。
  41. 前記検体処理チップが設置される設置部と、
    前記設置部に対応する蓋とをさらに備え、
    前記蓋は、前記第1送液機構および前記第2送液機構と、前記検体処理チップ上の前記液体保持部および前記注入口の各々と、を流体的に接続するためのコネクタを含む、請求項20〜40のいずれか1項に記載の検体処理チップの送液装置。
  42. 前記蓋は、前記設置部に対して開閉可能に構成され、
    前記設置部に対して前記蓋が閉じられることにより、前記コネクタが前記液体保持部および前記注入口の各々と接続される、請求項41に記載の検体処理チップの送液装置。
  43. 前記第2送液機構は、前記第1送液機構により送液される前記第1液体の流量よりも大きい流量で、前記第2液体を前記流路に送液する、請求項20〜42のいずれか1項に記載の検体処理チップの送液装置。
  44. 前記第2送液機構は、前記貯留部に圧力を付与することによって、前記貯留部内の前記第2液体を、前記検体処理チップの複数の前記流路にそれぞれ設けられた複数の前記注入口から、前記複数の流路にそれぞれ送液する、請求項20〜43のいずれか1項に記載の検体処理チップの送液装置。
JP2017035552A 2017-02-27 2017-02-27 検体処理チップを用いた送液方法、検体処理チップの送液装置 Active JP6931540B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017035552A JP6931540B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 検体処理チップを用いた送液方法、検体処理チップの送液装置
EP18158081.2A EP3366375B1 (en) 2017-02-27 2018-02-22 Liquid sending method using sample processing chip and liquid sending device for sample processing chip
CN201810156668.3A CN108508225A (zh) 2017-02-27 2018-02-24 使用样本处理片的液体输送方法、样本处理片的液体输送装置
US15/904,972 US11047776B2 (en) 2017-02-27 2018-02-26 Liquid sending method using sample processing chip and liquid sending device for sample processing chip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017035552A JP6931540B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 検体処理チップを用いた送液方法、検体処理チップの送液装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018141686A true JP2018141686A (ja) 2018-09-13
JP6931540B2 JP6931540B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=61256791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017035552A Active JP6931540B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 検体処理チップを用いた送液方法、検体処理チップの送液装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11047776B2 (ja)
EP (1) EP3366375B1 (ja)
JP (1) JP6931540B2 (ja)
CN (1) CN108508225A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022517290A (ja) * 2019-01-23 2022-03-08 3エルエムエーデー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ミキサー及び2つの成分の混合方法
JPWO2022070662A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07
JP7549016B2 (ja) 2020-06-03 2024-09-10 株式会社日立ハイテク 核酸分析装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109883800B (zh) * 2019-02-18 2021-12-24 深圳唯公生物科技有限公司 样本混匀与移动机构及其方法
CN114514304B (zh) * 2019-09-04 2024-06-21 阿卜杜拉国王科技大学 确定用于从水乳液中分离水的破乳剂的系统和方法
WO2021138002A1 (en) * 2019-12-30 2021-07-08 Illumina, Inc. Systems for monitoring fluidics in reagent cartridges and related methods
CN114460325A (zh) * 2022-01-21 2022-05-10 苏州莱博睿思生物科技有限公司 一种液体微流量控制系统及方法以及微流控检测装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181095A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Hitachi Ltd チップ、反応分析装置、反応分析方法
JP2007511744A (ja) * 2003-05-21 2007-05-10 サントル・ナシヨナル・ド・ラ・ルシエルシエ・シヤンテイフイツク・(セ・エーヌ・エール・エス) マイクロ流体装置
JP2007292714A (ja) * 2006-03-29 2007-11-08 Seiko Epson Corp マイクロ流体システムおよび試料分析装置
JP2009250961A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Konica Minolta Medical & Graphic Inc マイクロ検査チップおよび送液システム
JP2010133843A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Sony Corp サンプル液供給方法及び容器
JP2010142233A (ja) * 2003-01-29 2010-07-01 454 コーポレーション 核酸を増幅および配列決定する方法
US20140065631A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Roche Molecular Systems, Inc. Microfluidic Chip, Device and System for the Generation of Aqueous Droplets in Emulsion Oil for Nucleic Acid Amplification
JP2014077806A (ja) * 2008-03-24 2014-05-01 Nec Corp マイクロチップ
WO2016193758A1 (en) * 2015-06-03 2016-12-08 Sphere Fluidics Limited Systems and methods

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4481130A (en) * 1981-06-24 1984-11-06 The British Petroleum Company Limited Method for demulsifying water-in-oil emulsions
WO2009069449A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 検査装置、検査装置の制御方法
WO2009098037A1 (en) * 2008-02-05 2009-08-13 Roche Diagnostics Gmbh Paired end sequencing
US9156010B2 (en) 2008-09-23 2015-10-13 Bio-Rad Laboratories, Inc. Droplet-based assay system
US9650629B2 (en) * 2010-07-07 2017-05-16 Roche Molecular Systems, Inc. Clonal pre-amplification in emulsion
US9121047B2 (en) * 2011-04-07 2015-09-01 Life Technologies Corporation System and methods for making and processing emulsions
JP6765826B2 (ja) * 2016-03-10 2020-10-07 シスメックス株式会社 検体処理方法、検体処理チップおよび検体処理装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010142233A (ja) * 2003-01-29 2010-07-01 454 コーポレーション 核酸を増幅および配列決定する方法
JP2007511744A (ja) * 2003-05-21 2007-05-10 サントル・ナシヨナル・ド・ラ・ルシエルシエ・シヤンテイフイツク・(セ・エーヌ・エール・エス) マイクロ流体装置
JP2005181095A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Hitachi Ltd チップ、反応分析装置、反応分析方法
JP2007292714A (ja) * 2006-03-29 2007-11-08 Seiko Epson Corp マイクロ流体システムおよび試料分析装置
JP2014077806A (ja) * 2008-03-24 2014-05-01 Nec Corp マイクロチップ
JP2009250961A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Konica Minolta Medical & Graphic Inc マイクロ検査チップおよび送液システム
JP2010133843A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Sony Corp サンプル液供給方法及び容器
US20140065631A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Roche Molecular Systems, Inc. Microfluidic Chip, Device and System for the Generation of Aqueous Droplets in Emulsion Oil for Nucleic Acid Amplification
WO2016193758A1 (en) * 2015-06-03 2016-12-08 Sphere Fluidics Limited Systems and methods

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022517290A (ja) * 2019-01-23 2022-03-08 3エルエムエーデー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ミキサー及び2つの成分の混合方法
JP7549016B2 (ja) 2020-06-03 2024-09-10 株式会社日立ハイテク 核酸分析装置
JPWO2022070662A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07
WO2022070662A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 富士フイルム株式会社 検査容器、検査装置及び核酸検査方法
JP7334363B2 (ja) 2020-09-29 2023-08-28 富士フイルム株式会社 検査容器、検査装置及び核酸検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11047776B2 (en) 2021-06-29
US20180246020A1 (en) 2018-08-30
EP3366375B1 (en) 2020-07-29
EP3366375A1 (en) 2018-08-29
JP6931540B2 (ja) 2021-09-08
CN108508225A (zh) 2018-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6931540B2 (ja) 検体処理チップを用いた送液方法、検体処理チップの送液装置
JP6765826B2 (ja) 検体処理方法、検体処理チップおよび検体処理装置
CN108139418B (zh) 受试体处理芯片、受试体处理装置及受试体处理方法
JP4888394B2 (ja) マイクロリアクタおよびそれを用いた送液方法
JP2007136322A (ja) 反応物質同士の拡散および反応を効率化したマイクロリアクタ、およびそれを用いた反応方法
WO2017061620A1 (ja) 検体処理チップ、検体処理装置および検体処理方法
US11389803B2 (en) Liquid sending method and liquid sending apparatus
WO2006112498A1 (ja) 検体を分析するための検査チップおよびマイクロ分析システム
JP7010603B2 (ja) 検体処理チップ
CN108117984B (zh) 受试体处理方法及受试体处理装置
JP2007120399A (ja) マイクロ流体チップおよびマイクロ総合分析システム
JP2007083191A (ja) マイクロリアクタ
JP2007139500A (ja) マイクロチップおよびマイクロ総合分析システム
JP2006284451A (ja) 検体中の標的物質を分析するためのマイクロ総合分析システム
US20190285520A1 (en) Sample processing method, sample processing chip and sample processing apparatus
JP2006275735A (ja) マイクロ総合分析システム
JP2007289032A (ja) マイクロリアクタおよびマイクロリアクタを用いたマイクロ総合分析システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6931540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250