JP2018138374A - 樹脂成形装置、樹脂成形方法、及び樹脂成形品の製造方法 - Google Patents

樹脂成形装置、樹脂成形方法、及び樹脂成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018138374A
JP2018138374A JP2017033888A JP2017033888A JP2018138374A JP 2018138374 A JP2018138374 A JP 2018138374A JP 2017033888 A JP2017033888 A JP 2017033888A JP 2017033888 A JP2017033888 A JP 2017033888A JP 2018138374 A JP2018138374 A JP 2018138374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
platen
resin
flatness
resin molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017033888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6723177B2 (ja
Inventor
祐輔 下多
Yusuke Shimoda
祐輔 下多
高橋 範行
Noriyuki Takahashi
範行 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2017033888A priority Critical patent/JP6723177B2/ja
Priority to US15/887,380 priority patent/US20180243953A1/en
Priority to KR1020180015270A priority patent/KR102202436B1/ko
Priority to TW107105247A priority patent/TWI687297B/zh
Priority to CN201810155230.3A priority patent/CN108501281B/zh
Publication of JP2018138374A publication Critical patent/JP2018138374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6723177B2 publication Critical patent/JP6723177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/04Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/30Mounting, exchanging or centering
    • B29C33/303Mounting, exchanging or centering centering mould parts or halves, e.g. during mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2043/181Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles encapsulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2043/181Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles encapsulated
    • B29C2043/182Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles encapsulated completely
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C2043/366Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles plates pressurized by an actuator, e.g. ram drive, screw, vulcanizing presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • B29C2043/5833Measuring, controlling or regulating movement of moulds or mould parts, e.g. opening or closing, actuating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • B29C2043/585Measuring, controlling or regulating detecting defects, e.g. foreign matter between the moulds, inaccurate position, breakage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/20Opening, closing or clamping
    • B29C33/22Opening, closing or clamping by rectilinear movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof

Abstract

【課題】型締めにより成形型や成形型が装着された部材に変形が発生した場合でも樹脂成形品への影響を抑えることができる樹脂成形装置を提供する。
【解決手段】第1のプラテン11及び第2のプラテン12と、第1のプラテン11に装着される第1の成形型161と、第2のプラテン12に装着され第1の成形型161と対向配置される第2の成形型162と、第1のプラテン11と第2のプラテン12を近接させることにより第1の成形型161と第2の成形型162とを型締めし第1のプラテン11と第2のプラテン12を離間させることにより第1の成形型161と第2の成形型162とを型開きする型締機構133と、第1の成形型161と第2の成形型162の対向面のうちの少なくとも一方の平坦度を調整する調整部材141を有する平坦度調整部14とを備える樹脂成形装置10。
【選択図】図1

Description

本発明は、樹脂成形装置、樹脂成形方法、及び樹脂成形品の製造方法に関する。
電子部品を光、熱、湿気等の環境から保護するために、電子部品を樹脂に封止することが広く行われている。特許文献1には、被成形品の形状等に起因して種々の樹脂成形条件がばらついた場合でも品質にばらつきのない樹脂成形品を得ることを目的とした樹脂封止装置が記載されている。この樹脂封止装置は、被成形品の供給部と、被成形品に搭載されている半導体チップの厚さを計測する被成形品の計測部と、樹脂封止に用いる液状樹脂を被成形品に供給する樹脂供給部と、液状樹脂が供給された被成形品を封止金型を用いて樹脂成形する樹脂成形部と、樹脂成形された成形品の樹脂封止部の厚さを計測する成形品の計測部と、成形品の収納部と、これら各部の動作を制御する制御部とを備えており、さらに、該制御部は、計測部により計測した結果に基づいて樹脂供給部で被成形品に供給する樹脂量を調節する調節手段を備えている。
特開2006-315184号公報 特開2007-125783号公報 特開2010-094931号公報
特許文献1に記載の樹脂封止装置では、型締め時に成形型や成形型が装着された部材に歪み等の変形が生じうることが考慮されていない。そのため、成形型等の変形によって樹脂成形品の形状に不所望の変形が生じてしまうことが避けられないという問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、型締めにより成形型や成形型が装着された部材に変形が発生した場合でも樹脂成形品への影響を抑えることができる樹脂成形装置、樹脂成形方法、及び樹脂成形品の製造方法を提供することである。
上記課題を解決するために成された本発明に係る樹脂成形装置の一態様は、
a) 第1のプラテン及び第2のプラテンと、
b) 前記第1のプラテンに装着される第1の成形型と、
c) 前記第2のプラテンに装着され、前記第1の成形型と対向配置される第2の成形型と、
d) 前記第1のプラテンと前記第2のプラテンを近接させることにより前記第1の成形型と前記第2の成形型とを型締めし、前記第1のプラテンと前記第2のプラテンを離間させることにより前記第1の成形型と前記第2の成形型とを型開きする型締機構と、
e) 前記第1の成形型の型面と前記第2の成形型の型面の平行度、又は該第1の成形型及び該第2の成形型を用いて成形される樹脂成形品の平坦度を調整する調整部材を有する平坦度調整部と
を備えることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために成された本発明に係る樹脂成形装置の別の一態様は、
a) 第1のプラテン及び第2のプラテンと、
b) 前記第1のプラテンに装着される第1の成形型と、
c) 前記第2のプラテンに装着され前記第1の成形型と対向配置される成形型であって、キャビティを構成する底面部材と側面部材を有する第2の成形型と、
d) 前記第1のプラテンと前記第2のプラテンを近接させることにより前記第1の成形型と前記第2の成形型とを型締めし、前記第1のプラテンと前記第2のプラテンを離間させることにより前記第1の成形型と前記第2の成形型とを型開きする型締機構と、
e) 前記第1のプラテンと前記第1の成形型の間に配置され、該第1の成形型の型面と前記第2の成形型の型面の平行度、又は該第1の成形型及び該第2の成形型を用いて成形される樹脂成形品の平坦度を調整する調整部材を有する平坦度調整部と
を備えることを特徴とする。
さらに、上記課題を解決するために成された本発明に係る樹脂成形方法の一態様は、
第1のプラテン及び第2のプラテンと、前記第1のプラテンに装着される第1の成形型と、前記第2のプラテンに装着され、前記第1の成形型と対向配置された第2の成形型と、前記第1のプラテンと前記第2のプラテンを近接させることにより前記第1の成形型と前記第2の成形型とを型締めし、前記第1のプラテンと前記第2のプラテンを離間させることにより前記第1の成形型と前記第2の成形型とを型開きする型締機構と、前記第1の成形型の型面と前記第2の成形型の型面の平行度、又は該第1の成形型及び該第2の成形型を用いて成形される樹脂成形品の平坦度を調整する調整部材を有する平坦度調整部とを準備する準備工程と、
前記第1の成形型と前記第2の成形型とを型締めする型締め工程と
を有することを特徴とする。
さらに、上記課題を解決するために成された本発明に係る樹脂成形方法の別の一態様は、
第1のプラテン及び第2のプラテンと、前記第1のプラテンに装着される第1の成形型と、前記第2のプラテンに装着され前記第1の成形型と対向配置される成形型であって、キャビティを構成する底面部材と側面部材を有する第2の成形型と、前記第1のプラテンと前記第2のプラテンを近接させることにより前記第1の成形型と前記第2の成形型とを型締めし、前記第1のプラテンと前記第2のプラテンを離間させることにより前記第1の成形型と前記第2の成形型とを型開きする型締機構と、前記第1のプラテンと前記第1の成形型の間に配置され、該第1の成形型の型面と前記第2の成形型の型面の平行度、又は該第1の成形型及び該第2の成形型を用いて成形される樹脂成形品の平坦度を調整する調整部材を有する平坦度調整部とを準備する準備工程と、
前記第1の成形型に被成形物を供給する被成形物供給工程と、
前記第2の成形型の前記キャビティに樹脂材料を供給する樹脂材料供給工程と、
前記第1の成形型と前記第2の成形型とを型締めする型締め工程と
を有することを特徴とする。
さらに、上記課題を解決するために成された本発明に係る樹脂成形品の製造方法は、前記本発明に係る樹脂成形方法により樹脂成形品を製造することを特徴とする。
本発明に係る樹脂成形装置、樹脂成形方法、あるいは樹脂成形品の製造方法を用いると、型締めにより成形型や成形型が装着された部材に変形が発生した場合でも樹脂成形品への影響を抑えることができる。
本発明に係る樹脂成形装置の第1実施形態を示す側面図(図1(a))及びその部分拡大図(図1(b))。 第1実施形態の樹脂成形装置の平坦度調整部について説明する図。 第1実施形態の樹脂成形装置の動作を説明する図。 第1実施形態の樹脂成形装置の動作を説明する図の続き。 樹脂成形品の概略図。 型締め試験結果に基づき平坦度調整部の調整部材を調整する一例。 第1実施形態の樹脂成形装置の変形例の部分拡大図。 本発明に係る樹脂成形装置の第2実施形態を示す側面図(左図)及びその部分拡大図(右図)。 本発明に係る樹脂成形装置であって成形モジュールを複数個接続した例を示す平面図。
本発明に係る樹脂成形装置、樹脂成形方法、及び樹脂成形品の製造方法の実施形態について、以下、図1〜図9を用いて説明する。
(1) 第1実施形態
(1-1) 第1実施形態の樹脂成形装置10の構成
図1(a)に本実施形態の樹脂成形装置10の全体構成を、図1(b)に樹脂成形装置10の成形型16周辺の要部構成を示す。
本実施形態の樹脂成形装置10は、床面に載置された、平面形状が矩形である基盤131上に構成されている。基盤131の四隅には4本のタイバー132(2本のタイバー132のみ図示)が立設されている。基盤131の上方には第1プラテン(上プラテン。本発明における固定プラテン)11と第2プラテン(下プラテン。本発明における可動プラテン)12が配置されている。第1プラテン11の四隅にはタイバー132の上端が固定されており、第1プラテン11は不動状態になっている。第2プラテン12の四隅にはタイバー132が貫通する貫通孔が形成されており、第2プラテン12は上下動可能になっている。基盤131と第2プラテン12の間には、該第2プラテン12を上下動させる駆動機構であるトグルリンク133(本発明における型締機構)が配置されている。トグルリンク133は2組のトグル機構を有しており、それら2組のトグル機構の作用点は第2プラテン12の下面に取り付けられている。第1プラテン11と第2プラテン12の間には、後述するように成形型16等が配置される。本実施形態の樹脂成形装置10では、第1プラテン(上プラテン)11を不動状態の固定プラテン、第2プラテン(下プラテン)12を可動プラテンとしたが、これらは逆であってもよい。また、第1プラテン11と第2プラテン12の両方を可動プラテンとしてもよい。その場合には、第1プラテン11と第2プラテン12のそれぞれについてトグルリンク133等の型締機構を配置しておく。さらに、本実施形態では駆動機構(型締機構)としてトグルリンク133を用いているが、そのほか、油圧式、液圧式、空圧式の駆動機構や、ボールねじ等を用いた型締め機構などを用いることもできる。
第1プラテン11の下側には上部ヒータプレート151、平坦度調整部14、及び成形型16の上型161(本発明における第1の成形型)が上から順に配置されている。ヒータプレートとは、鉄、ステンレス鋼、あるいはTi-6Al-4V合金といった金属製の板材内にヒータが内蔵されたものである。本実施形態の構成要素及びそれらの配置順は一例であって、平坦度調整部14が、上型161(本発明における第1の成形型)の型面と下型162(本発明における第2の成形型)の型面の平行度、あるいは成形型16で成形される樹脂成形品の平坦度を調整可能な位置に配置されていればよく、構成要素やその配置順は適宜に変更することができる。成形型16の上型161は、第1プラテン11の型配置部に配置される。この型配置部は、多くの場合、第1プラテン11の板面の中央部であるが、必ずしも中央部でなくてもよい。なお、上型161の型面は下型162と対向する面であり、例えば基板22が装着される面を含む。また、下型162の型面は上型161と対向する面であり、例えばキャビティCの底面(後述する底面部材1623の上面)を含む。また、第1プラテン11の下面の周縁部には、上下にOリング173、175が取り付けられた上部外気遮断部材174が配置されている。成形型16の型締め時には、このOリング173、上部外気遮断部材174、及びOリング175と後述の下部外気遮断部材172及びOリング171によって成形型16が配置された空間が外部から遮断される。
第2プラテン12の上には、下部ヒータプレート152、及び成形型16の下型162(本発明における第2の成形型)が配置されている。成形型16の下型162は第2プラテン12の型配置部に配置される。この型配置部も、必ずしも第2プラテン12の板面の中央部でなくてもよいが、上型161と下型162は対向して配置する。下型162は、下型ベースプレート1621、該下型ベースプレート1621を型配置部に案内するガイド部材である下型サイドブロック1622、該下型ベースプレート1621の上面中央部に固定された底面部材1623、及び該下型ベースプレート1621の上面にばね等の部材部材1624を介して配置された、該底面部材1623を取り囲む枠状の側面部材1625で構成されている。後述する樹脂成形時には、底面部材1623の上面と側面部材1625の内側面によってキャビティCが構成される。また、第2プラテン12の上面の周縁部にはOリング171を介して下部外気遮断部材172が配置されている。
平坦度調整部14は、図2に示すように、複数の円柱状の調整部材141と、該調整部材141を1つずつ収容する調整部材収容部142が複数、格子状に配置された調整部材容器143で構成される。調整部材収容部142の深さは調整部材141の高さよりも低く(浅く)、従って、調整部材収容部142に調整部材141を収容すると調整部材141の上部が調整部材収容部142から突出した状態になる。本実施例の調整部材141は、上部ヒータプレート151からの熱を効率よく上型161に伝達することができるように、熱伝導率の高い同一種の金属(合金を含む)で構成されている。ただし、これは好ましい一態様であって、調整部材141を熱伝導率の高い金属により構成することは本発明に必須の要件ではない。図2には、1箇所を除いて全ての調整部材収容部142に調整部材141を収容した状態を示しているが、実際の使用時には、樹脂成形時に生じる上型161の型面(下型162と対向する面)の歪みや湾曲等の変形を調整するように、複数の調整部材収容部142のうち、調整部材141を収容する箇所と、調整部材141を収容しない箇所を設けることで、調整部材容器143における調整部材141の局所的な数に粗密を設けておくことができる。平坦度調整部14は、上部ヒータプレート151に取り付けられた、断面がL字状の調整機構サイドブロック18で調整部材容器143の下面を側方から支持することにより取り付けられる。
また、図2(a)では、同一種の金属からなり同一の断面積及び高さを有する調整部材141を調整部材収容部142に収容した状態を図示しているが、剛性(材質)及び高さの一方又は両方が異なる調整部材を用いることもできる。さらに、図2(b)に示すように、調整部材収容部142の内径(穴径)及び深さと略同一の外径及び高さを有し、内側に貫通孔が形成されたアタッチメント144を用いることにより、調整部材収容部142よりも外径の小さい(細い)調整部材145を用いることもできる。即ち、調整部材容器143における複数の調整部材収容部142のうちの一部に細い調整部材145を収容し、別の一部に太い(通常の)調整部材141収容することができる。さらに、図2では、円筒状の調整部材141を用いているが、他の形状(角柱状、楕円柱状等)の調整部材141を用いることもできる。
本実施形態では、上部ヒータプレート151と上型161の間に平坦度調整部14を配置しているが、下型162と下部ヒータプレート152の間に平坦度調整部14を配置することもできる。即ち、上型161の側と下型162の側の一方又は両方に平坦度調整部14を配置することができる。
上型161の側方には上部ヒータプレート151に固定された上型サイドブロック191が配置され、該上型サイドブロック191の下端には上型161を支持する押さえ板192(本発明における支持部材)が取り付けられている。押さえ板192は、該押さえ板192と上型サイドブロック191を貫通して上部ヒータプレート151に形成されたねじ孔に挿入されるボルト193(本発明における固定部材)によって固定されている。ボルト193を緩めると押さえ板192及び上型161を下方に移動することができ、必要に応じて上型161を交換することができる。即ち、上型サイドブロック191、押さえ板192、及びボルト193は本発明における装着機構に相当する。そして、この装着機構により上型161は第1プラテン11に着脱可能に装着される。
(1-2) 第1実施形態の樹脂成形装置10の動作
第1実施形態の樹脂成形装置10の動作を、図3及び図4を用いて説明する。本実施形態の樹脂成形装置10では様々な板状部材(金属基板、樹脂基板、ガラス基板、セラミックス基板、回路基板、半導体ウェハ、リードフレーム等)を樹脂成形することができる。ここでは電子部品21が装着された基板22を被成形物とし、該電子部品21を硬化樹脂26で封止した樹脂封止品を作製する場合を例として説明するが、これ以外の樹脂成形品も同様に作製することができる。
図3(a)は、平坦度調整部14の調整を行う前の樹脂成形装置10の成形型16の周辺の拡大図である。
平坦度調整部14を調整する際には、まず、ボルト193を緩めて上型161を押さえ板192とともに下動させる(図3(b))。続いて、平坦度調整部14を図の手前方向(あるいは奥方向)にスライドさせて取り外す(図3(c))。このように、本実施形態の樹脂成形装置10は、上型161を支持する押さえ板192と、該押さえ板192により上型161を支持したままで該押さえ板192を第1プラテン11に固定及び固定解除するボルト193とを備えており、これらによって、押さえ板192を第1プラテン11から固定解除した状態で、上型161を取り外すことなく平坦度調整部14を第1プラテン11と上型161の間に挿入及び取り出しできるようにしている。平坦度調整部14を着脱する際に成形型16(上型161や下型162)を取り外さなければならない構成の場合、成形型16の着脱に手間がかかる。また、樹脂成形装置10から取り外すと成形型16が冷却されるため、成形型16を取り付けた後に所定の温度まで加熱するのに時間がかかるという問題もある。本実施例の樹脂成形装置10では、上型161を樹脂成形装置10から取り外すことなく平坦度調整部14を取り外すことができるため、これらの問題が生じず、効率よく平坦度調整部14の調整及び樹脂成形を行うことができる。もちろん、必要に応じて、平坦度調整部14の着脱時に併せて上型161を着脱してもよい。
次に、取り外した平坦度調整部14の調整部材収容部142に収容されている調整部材141の配置や、使用する調整部材141の高さ、径(断面積)、又は/及び剛性(材質)を変更する。具体的には、成形型16を型締めしたときに上型161の型面と下型162の型面が所定の平行度になり、その結果として該成形型16を用いて成形される樹脂成形品が所定の平坦度になるように、調整部材141の配置等を変更する。例えば、後述する型締め試験により作製した樹脂成形品において局所的に厚くなっている箇所の周辺に、それ以外の場所に配置する調整部材よりも径(断面積)の大きい調整部材141を配置する。これにより、樹脂成形品の平坦度が保たれ、厚みのばらつきが抑制される。また、下型162と下部ヒータプレート152の間に平坦度調整部14を設けた場合には、上下両方向から樹脂成形品の平坦度を調整することにより調整の自由度を高め、樹脂成形品の平坦度を細かく調整することができる。本実施形態では、中央部に断面積の大きい調整部材141を配置し、周縁部には断面積の小さい調整部材145を配置する。調整部材141、145の再配置を終えると、平坦度調整部14を再び樹脂成形装置10にセットする(図3(d))。そして、ボルト193を締めることにより、押さえ板192及び上型161を上動させ平坦度調整部14を固定する(図3(e))。本発明に係る樹脂成形方法の準備工程は、図3(a)に示すような、上記各部材からなる樹脂成形装置を使用可能な状態にする工程に相当し、図3(b)〜図3(e)は平坦度調整部14を用いた樹脂成形品の平坦度の調整工程(あるいは成形型の型面の平行度の調整工程)である。
平坦度調整部14を固定すると、上部ヒータプレート151及び下部ヒータプレート152を動作させる。続いて、被成形物である、電子部品21が装着された基板22を上型161の所定位置に装着する(図3(f))。本実施例では、上型161に設けられている図示しない真空吸着部により基板22を上型161に装着するが、装着具を用いる等、他の方法で基板22を上型161に装着してもよい。本実施形態では、平坦度調整部14を固定した後であって基板22を上型161に装着する前に上部ヒータプレート151及び下部ヒータプレート152を動作させているが、成形型16の型締め開始までに上型161及び下型162を所定の温度に加熱できる限りにおいて、上部ヒータプレート151及び下部ヒータプレート152を動作させるタイミングを適宜に変更することができる。
基板22を上型161に装着したあと、下型162のキャビティCを覆うように離型フィルム23を取り付ける。離型フィルム23は下型162に設けられた図示しない吸着機構により側面部材1625の上面及び内壁面と底面部材1623の上面に密着するように取り付けられる。また、離型フィルム23が取り付けられたキャビティCに顆粒状あるいは粉末状の樹脂材料24を所定量、供給する(図4(a))。下型162のキャビティCに供給された樹脂材料24は下型162を介して下部ヒータプレート152により、基板22は上型161を介して上部ヒータプレート151により、いずれも所定の温度(例えば170〜180℃)に加熱され、樹脂材料24が溶融し始める(図4(b))。なお、本実施形態ではキャビティCに離型フィルム23を取り付けた後に樹脂材料24を供給しているが、離型フィルムと樹脂材料を同時にキャビティCに供給する等、別の方法により離型フィルム及び樹脂材料を供給することもできる。これは、例えば、枠状部材の底面に離型フィルムを張設して形成した樹脂収容部に樹脂材料を供給し、これをキャビティCの上部に移動させた後、離型フィルムを樹脂材料とともにキャビティCに落下させることにより実施することができる。また、本実施形態では顆粒状あるいは粉末状の熱硬化性樹脂材料を用いているが、樹脂材料の種類はこれに限定されず、顆粒状や粉末状の樹脂材料のほか、液状樹脂、シート状樹脂、あるいはタブレット状の樹脂材料などを用いることもできる。例えば、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂などの熱硬化性樹脂のほか、あるいは熱可塑性樹脂を用いることもできる。例えば、常温で液体の熱硬化性樹脂を用いる場合、加熱により一旦粘度が低下した後、さらに加熱して硬化(固化)させる。その他、熱硬化性樹脂あるいは熱可塑性樹脂を一部に含んだ(別の材料と混合した)複合材料であってもよい。
次に、トグルリンク133を動作させて第2プラテン12を上動させる。これにより、第2プラテン12上に配置されている下部ヒータプレート152及び下型162が上動する。この動作により、まず側面部材1625の上面が基板22の下面に接触する。この状態でさらに第2プラテン12等を上動させていくと、弾性部材1624が縮んで側面部材1625に対して相対的に底面部材1623が上昇し、基板22に装着された電子部品21が溶融樹脂25に浸漬する。この状態で成形型16が型締めされる(図4(c))。この型締め状態を一定時間維持し、溶融樹脂25をさらに加熱すると、溶融樹脂25が硬化して電子部品21が硬化樹脂26により封止される。樹脂封止後、トグルリンク133を再び動作させ第2プラテン12を下動させることにより成形型16を型開きする(図4(d))。本実施形態では、キャビティCに離型フィルム23を取り付けているため、硬化樹脂26がキャビティCからスムーズに離れ樹脂成形品を離型することができる。本実施形態では、ここまでの工程が樹脂成形方法に相当する。
本実施形態の樹脂成形方法により作製した樹脂封止品を取り外したあと、その周縁部を切断して余分な硬化樹脂を切断したり、あるいは上記例のように複数の電子部品を一括して樹脂封止する場合には、それらを所定の位置で切断して個片化したりする処理が行われる。つまり、樹脂成形方法により作製した中間製品を最終的な製品として完成させる工程が行われることが多い。本実施形態における樹脂封止品(樹脂成形品)の製造方法は、上述の樹脂封止方法(樹脂成形方法)の各工程に加え、こうした工程も含んでいる。
本実施形態の樹脂成形装置10が特徴的な構成要素として備える平坦度調整部14の調整方法について説明する。
図5は、本実施形態の樹脂成形装置10により製造される樹脂成形品の一例の概略図である。この樹脂成形品は、上述のとおり、基板22に装着した電子部品21を硬化樹脂26により封止したものである。図5に示すように、樹脂成形品の厚みは基板22の厚さと樹脂封止部の厚さの合計である。樹脂成形品の厚みは、多くの場合、数百μm〜数mm程度であり、そうした樹脂成形品の局所的な厚みのばらつき(一番厚い部分と一番薄い部分の差)を100μm以下にすることが求められる。また、特に最近では、これを10μm以下にすることが求められる場合がある。つまり、樹脂成形品の局所的な厚みのばらつきをなくすことにより樹脂成形品の平坦度を高めることが求められている。
第1プラテン11、第2プラテン12、上部ヒータプレート151、下部ヒータプレート152、上型161、及び下型162といった樹脂成形装置10の各部材は、それぞれ公差の範囲内で製造時点での形状のばらつきを有している。1つずつの部材の形状のばらつきは小さいが、樹脂成形装置10として各部材を組み立て又は装着すると、それら形状のばらつきが累積されて成形型16の型面の平行度に影響を及ぼす。こうして型面の平行度が損なわれた状態の成形型16により樹脂封止を行うと、製造される樹脂封止品の平坦度が大きく損なわれる。また、成形型16の型締め時には、トグルリンク133が第2プラテン12の2箇所(例えば本実施形態の場合)に力を加えて上動させ、また不動状態の第1プラテン11は4本(例えば本実施形態の場合)のタイバー132が固定された箇所で下向きに引っ張られる。つまり、第1プラテン11と第2プラテン12のいずれにおいても特定の箇所に局所的に力が加えられることになり、これによっても成形型16の型面の平行度が低下し、樹脂封止品の平坦度が損なわれることがある。従来、型締め時に第1プラテン11に歪みが生じると、そのまま上型161の歪みとなり、樹脂封止品の平坦度が損なわれることがあった。これに対し、本実施形態では型締め時に上型161に歪みが生じる場合でも平坦度調整部14の調整部材141の配置等を適宜に調整することによりその形状のばらつきの影響を抑制し、樹脂成形品の平坦度を一定に保つことができる。
成形型16の型面の平行度や樹脂成形品の平坦度に影響を及ぼす要因は上記のような公差や成形型16の型締め時の力の作用だけでなく、ヒータプレートによる加熱時に各部材の温度が位置によって少しずつ異なり、不均一に変形すること等、様々であり全ての要因を厳密に特定することは難しい。しかし、これらに起因する樹脂成形品の平坦度のばらつきは、事前に型締め試験を行うなどして確認しておくことができる。型締め試験では、図6(a)に示すように、同一の調整部材141を均等に配置した状態で成形型16を型締めして樹脂成形し、試験品を作製する。そして、その試験品の平坦度を計測する。例えば、図6(a)に示すように、試験片(の硬化樹脂26)が中央部で厚く周縁部で薄くなっている場合には、図6(b)に示すように、中央部に太い(通常の)調整部材141を配置し、周縁部にそれよりも径(断面積)の小さい調整部材を配置すればよい。例えば、樹脂成形品の封止樹脂(硬化樹脂26)が厚くなっている箇所では、他の箇所(封止樹脂が薄い箇所)よりも成形型からの押圧力(荷重)が小さくなっていることが考えられる。つまり、成形型16の押圧力が位置によって異なるために、位置によって型締め時の成形型の変位量に差が生じ、その結果として封止樹脂の厚さに違いが生じていると考えられる。図6(b)のように、封止樹脂が厚くなっている箇所に太い(撓みにくい)調整部材141を、封止樹脂が薄くなっている箇所に細い(撓みやすい)調整部材を配置することで、上型161に対する押圧力(荷重)を大きくし、封止樹脂の厚さを一定に(即ち平坦に)することができる。また、図6(c)に示すように、中央部に高い調整部材141を配置し、周縁部にそれよりも低い調整部材を配置することにより、成形型16の型締め時に働く力の大きさを調整して樹脂封止品の平坦度を一定に保つこともできる。この場合、型締め時には、まず、高い調整部材を配置した箇所で押圧力が働き、さらに型締めを続けると低い調整部材を配置した箇所でも上型161又は/及び上部ヒータプレート151が徐々に変形し調整部材に接触して押圧力が働く。このように高さが異なる調整部材を用いて成形型の変位量を調整することによっても封止樹脂の厚さを一定にすることができる。これにより、不良品(局所的な厚みのばらつきが大きい樹脂成形品)が生じる可能性が抑えられる。
(1-4) 平坦度調整部の変形例
第1実施形態の樹脂成形装置10では、調整部材収容部142が設けられた調整部材容器143に調整部材141をセットすることにより平坦度調整部14を構成したが、図7に示すような平坦度調整部54を用いることもできる。この平坦度調整部54の調整部材541は、先端にねじ溝が形成されたボルト542と、上面中央にボルト542を挿入する孔が形成された調整ピン543を有している。調整ピン543には異なる高さのものが複数、用意されている。この平坦度調整部54を用いる際には、まず、上記実施例と同様にボルト193を緩めて上型161を下動させる。そして、取り付け位置に応じた高さ調整ピン543を選択し、その上面の孔にボルト542を通す。そして、上部ヒータプレート151の下面に予め多数、二次元的に(格子状やハニカム状に)配置されたねじ孔の1つに調整部材541を固定する。このとき、必要に応じて上型161を取り外して交換することもできる。全ての調整部材541をセットし終えると、ボルト193を締めて上型161を上動させる。こうした平坦度調整部54を用いることによっても、第1実施形態の樹脂成形装置10と同様に、成形型16の型面の平行度や樹脂成形品の平坦度を保つことができる。もちろん、調整ピン543の高さだけでなく、第1実施形態の樹脂成形装置における調整部材141と同様に、調整ピン543の断面積、位置、又は/及び剛性(材質)を変更することもできる。
(2) 第2実施形態の樹脂成形装置30
第2実施形態の樹脂成形装置30は、図7に示すように、基盤331上に4本のタイバー332が立設されると共にトグルリンク333が設けられているという点においては第1実施形態の樹脂成形装置10と同様である。タイバー332には上可動プラテン321と下可動プラテン322が上下に移動可能に保持されており、タイバー332の上端には固定プラテン31が固定されている。
固定プラテン31と上可動プラテン321の間には、第1平坦度調整部34A、第1上部ヒータプレート351A及び第1下部ヒータプレート352A、並びに第1成形型36A(第1上型361A及び第1下型362A)が設けられている。また、上可動プラテン321と下可動プラテン322の間には、第2平坦度調整部34B、第2上部ヒータプレート351B及び第2下部ヒータプレート352B、並びに第2成形型36B(第2上型361B及び第2下型362B)が設けられている。第1成形型36Aと第2成形型36Bは、平面視で同じ位置(型配置部)に配置される。トグルリンク333は下可動プラテン322の下面に取り付けられている。また、タイバー332の上端は、固定プラテン31の下面に固定されている。
第1平坦度調整部34Aと第2平坦度調整部34Bは、いずれも第1実施例の平坦度調整部14と同様に、調整部材341と調整部材容器343で構成される。もちろん、上述した変形例の調整部材541のようにボルト542と調整ピン543からなるものを用いても良い。また、成形型の下型の側に同様の平坦度調整部を配置することもできる。本実施形態においても、第1実施形態と同様に、樹脂成形装置30の型締め時の第1成形型36Aの型面と第2成形型36Bの型面の平行度を保ち、樹脂成形品の平坦度が一定になるように調整部材341の数密度(あるいは高さ、断面積、剛性(材質))が設定される。
第2実施形態の樹脂成形装置30は、トグルリンク333によって下可動プラテン322が押し上げられることにより、第2下部ヒータプレート352B、第2成形型36B、第2上部ヒータプレート351B、及び第2平坦度調整部34Bを介して上可動プラテン321も押し上げられる。これにより、上可動プラテン321と下可動プラテン322の間、及び上可動プラテン321と固定プラテン31の間で、それぞれ型締めがなされる。このように、本実施形態では、1度のトグルリンク333の動作によって2つの成形型を型締めすることができるため、樹脂成形品の製造効率が向上する。この樹脂成形装置30では、トグルリンク333の動作により下可動プラテン322、第2成形型36B、上可動プラテン321等を順次上昇させる構成としたが、その他、ラックアンドピニオン等を有する連結機構を用いて上可動プラテン321と下可動プラテン322を連結することにより、上可動プラテン321と下可動プラテン322が連動して動くように(例えば下可動プラテン322の移動距離が上可動プラテン321の移動距離の2倍となるように)構成することもできる(例えば特許文献3)。
(3) モジュール化された樹脂成形装置の例
図9に、第1実施形態の樹脂成形装置10を備えた成形モジュールを1又は複数組有する装置40を示す。言い換えれば、第1実施形態の樹脂成形装置10は成形モジュールに相当する。以下では図8の装置40の全体(樹脂成形ユニット)についても「樹脂成形装置」と呼ぶ。以下、図1(a)及び図9を参照して、樹脂成形装置40について説明する。
樹脂成形装置40は、複数組の成形モジュール41と、1組の樹脂材料・基板補充モジュール42と、1組の樹脂成形品搬出モジュール43と、それら各モジュールを貫く移動機構44を有する。また、樹脂成形装置40は、移動機構44により樹脂材料・基板補充モジュール42及び複数組の成形モジュール41の間を移動可能な樹脂材料・基板供給装置45と、移動機構44により複数組の成形モジュール41及び樹脂成形品搬出モジュール43の間を移動可能な樹脂成形品搬出装置46を有する。以下、各構成要素について説明する。
各成形モジュール41は、第1実施例の樹脂成形装置10の1組に相当すると共に、移動機構44と樹脂成形装置10の間で樹脂材料・基板供給装置45及び樹脂成形品搬出装置46を移動させる副移動機構411を有する。
樹脂材料・基板供給装置45は、上部に基板22を収容し、下部に例えば顆粒状又は粉末状の樹脂材料24を収容して、移動機構44及び副移動機構411により樹脂成形装置10の近傍まで移動した後に、樹脂成形装置10のキャビティCに樹脂材料24を供給すると共に、上型161に基板22を供給する装置である。キャビティCに樹脂材料24を供給する装置の構成には、例えば特許文献2に記載の樹脂供給装置と同様のものを用いることができる。上型161に基板22を供給する装置には、一般的なマニュピレータを用いることができる。樹脂材料・基板補充モジュール42は、樹脂材料・基板供給装置45に樹脂材料24を補充するホッパを有する樹脂材料補充装置421と、樹脂材料・基板供給装置45に補充される基板22を保管する基板保管部(マガジン)422を有する。なお、基板22と樹脂材料24の供給を必ずしも1つの装置で行う必要はなく、これらを別の装置で供給してもよい。また、第1実施形態で説明したように、離型フィルム23と樹脂材料24を同時にキャビティCに供給するように構成することもできる。
樹脂成形品搬出装置46は、移動機構44及び副移動機構411により樹脂成形装置10の近傍まで移動した後に、樹脂成形装置10の上型161から、基板22の表面に取り付けられた電子部品21が硬化樹脂26で封止された樹脂成形品をマニュピレータによって取り外して、副移動機構411及び移動機構44により樹脂成形品搬出モジュール43に搬出する装置である。樹脂成形品搬出モジュール43は、搬出された樹脂成形品を保管する樹脂成形品保管部(マガジン)431を有する。
成形モジュール41は、移動機構44が樹脂材料・基板供給装置45を移動させる方向(図8の横方向)に装着及び脱離可能であり、必要に応じて事後的に個数を調整(増減)することができる。なお、ここでは成形モジュール41は複数組としたが、1組のみであってもよい。
本実施形態の樹脂成形装置40によれば、成形モジュール41のうちの1つにおいてキャビティCへの樹脂材料24の供給及び上型161への基板22の装着を行った後、当該成形モジュール41において型締めを行っている間に、他の成形モジュール41において樹脂材料24の供給及び基板22の装着を行うことができる。そのため、複数の成形モジュール41において同時並行で作業を行うことができ、樹脂成形品の生産効率が向上する。また、必要に応じて、樹脂成形装置40の製造工程において、又は、樹脂成形装置40の完成後に事後的に、成形モジュール41を自由に増減することも可能である。
上記樹脂成形装置40では樹脂材料・基板補充モジュール42と樹脂成形品搬出モジュール43を別々に設けたが、両者を統合した1つのモジュールとしてもよい。すなわち、樹脂材料補充装置421、基板保管部422、及び樹脂成形品保管部431を1つのモジュールに収容してもよい。また、樹脂材料・基板補充モジュール42にも第1実施例の樹脂成形装置10を1組設けてもよい。あるいは、基板の供給に用いるマニュピレータと樹脂成形品の搬出に用いるマニュピレータを兼用することにより、樹脂材料・基板供給装置45と樹脂成形品搬出装置46を統合して1つの装置とすることもできる。
上記実施形態はいずれも一例であって、本発明の趣旨に沿って適宜に変更することができる。
上記実施形態ではいずれも圧縮成形を行う場合を説明したが、トランスファ成形等、他の方法で樹脂成形を行う場合にも上記同様の平坦度調整部等を用いることができる。
また、上記第1実施形態では、樹脂成形方法の各工程に、樹脂成形品の切断工程を含むものを樹脂成形品の製造方法としたが、本発明に係る樹脂成形品の製造方法は、これに限定されず、例えば、本発明の樹脂成形方法により樹脂を成形する工程(例えば圧縮成形工程)以外の追加の工程を含んでいてもよいし、必ずしも追加の工程を含まなくてもよい。追加の工程は上述の切断工程以外のものであってもよい。
さらに、上記実施例では、上型の型面と下型の型面が平行である場合に樹脂成形品の樹脂封止面(成形面)が平坦になる場合について説明した。しかし、樹脂成形に使用する樹脂の特性によっては、上型の型面と下型の型面が平行な状態で成形型を型締めすると、型開き後に樹脂成形品の樹脂成形面ときに反りが生じることがある。こうした場合には、その反りを計算して平坦度調整部の調整部材の配置等を調整する。
10、30…樹脂成形装置
11…第1プラテン(上プラテン)
12…第2プラテン(下プラテン)
131、331…基盤
132、332…タイバー
133、333…トグルリンク
14…平坦度調整部
141、145、341、541…調整部材
142…調整部材収容部
143、343…調整部材容器
144…アタッチメント
151…上部ヒータプレート
152…下部ヒータプレート
16…成形型
161…上型
162…下型
1621…下型ベースプレート
1622…下型サイドブロック
1623…底面部材
1624…弾性部材
1625…側面部材
171、173、175…Oリング
172…下部外気遮断部材
174…上部外気遮断部材
18…調整機構サイドブロック
191…上型サイドブロック
192…押さえ板
193…ボルト
21…電子部品
22…基板
23…離型フィルム
24…樹脂材料
25…溶融樹脂
26…硬化樹脂
321…上可動プラテン
322…下可動プラテン
34A…第1平坦度調整部
34B…第2平坦度調整部
351A…第1上部ヒータプレート
352A…第1下部ヒータプレート
351B…第2上部ヒータプレート
352B…第2下部ヒータプレート
36A…第1成形型
361A…第1上型
362A…第1下型
36B…第2成形型
361B…第2上型
362B…第2下型
40…樹脂成形装置
41…成形モジュール
411…副移動機構
42…樹脂材料・基板補充モジュール
421…樹脂材料補充装置
422…基板保管部
43…樹脂成形品搬出モジュール
431…樹脂成形品保管部
44…移動機構
45…樹脂材料・基板供給装置
46…樹脂成形品搬出装置
54…平坦度調整部
542…ボルト
543…調整ピン
C…キャビティ

Claims (14)

  1. a) 第1のプラテン及び第2のプラテンと、
    b) 前記第1のプラテンに装着された第1の成形型と、
    c) 前記第2のプラテンに装着され、前記第1の成形型と対向配置された第2の成形型と、
    d) 前記第1のプラテンと前記第2のプラテンを近接させることにより前記第1の成形型と前記第2の成形型とを型締めし、前記第1のプラテンと前記第2のプラテンを離間させることにより前記第1の成形型と前記第2の成形型とを型開きする型締機構と、
    e) 前記第1の成形型の型面と前記第2の成形型の型面の平行度、又は該第1の成形型及び該第2の成形型を用いて成形される樹脂成形品の平坦度を調整する調整部材を有する平坦度調整部と
    を備えることを特徴とする樹脂成形装置。
  2. a) 第1のプラテン及び第2のプラテンと、
    b) 前記第1のプラテンに装着される第1の成形型と、
    c) 前記第2のプラテンに装着され前記第1の成形型と対向配置される成形型であって、キャビティを構成する底面部材と側面部材を有する第2の成形型と、
    d) 前記第1のプラテンと前記第2のプラテンを近接させることにより前記第1の成形型と前記第2の成形型とを型締めし、前記第1のプラテンと前記第2のプラテンを離間させることにより前記第1の成形型と前記第2の成形型とを型開きする型締機構と、
    e) 前記第1のプラテンと前記第1の成形型の間に配置され、該第1の成形型の型面と前記第2の成形型の型面の平行度、又は該第1の成形型及び該第2の成形型を用いて成形される樹脂成形品の平坦度を調整する調整部材を有する平坦度調整部と
    を備えることを特徴とする樹脂成形装置。
  3. さらに、
    前記第1の成形型の前記第1のプラテンと反対の側に配置され、該第1の成形型を支持又は保持する支持部材と、
    前記支持部材により前記第1の成形型を支持又は保持したままで該支持部材を前記第1のプラテンに固定及び固定解除する固定部材と、
    を備え、
    前記支持部材を前記第1のプラテンから固定解除した状態で、前記平坦度調整部を前記第1のプラテンと前記第1の成形型の間に挿入及び取り出し可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載の樹脂成形装置。
  4. 前記第1の成形型及び前記第2の成形型が前記第1プラテンと前記第2プラテンの間に保持された状態で、前記平坦度調整部が着脱可能であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の樹脂成形装置。
  5. 前記平坦度調整部が複数の前記調整部材を備え、
    前記第1のプラテンと前記第2のプラテンを近接及び離間させる方向において、前記複数の調整部材の少なくとも1つが他の調整部材と異なる長さを有する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の樹脂成形装置。
  6. 前記平坦度調整部が複数の前記調整部材を備え、
    前記複数の調整部材の少なくとも1つの、前記第1のプラテンと前記第2のプラテンを近接及び離間させる方向と直交する断面の面積が、他の調整部材と異なる
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の樹脂成形装置。
  7. 前記平坦度調整部が複数の前記調整部材を備え、
    前記複数の調整部材の少なくとも1つの剛性が他の調整部材と異なる
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の樹脂成形装置。
  8. さらに、
    前記第1の成形型を前記第1のプラテンに着脱可能に装着する装着機構
    を備えることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の樹脂成形装置。
  9. 前記第1プラテン及び前記第2プラテンのうちの一方が不動状態の固定プラテンであり、他方が可動プラテンであることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の樹脂成形装置。
  10. 隣接するプラテン間に成形型が配置される3枚以上のプラテンを備え、該3枚以上のプラテンのうちの少なくとも隣接する2枚のプラテンが前記第1プラテン及び前記第2プラテンであることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の樹脂成形装置。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載の樹脂成形装置を備えるモジュールであって、複数組連結可能な成形モジュールと、
    1組又は複数組の前記成形モジュールの各成形型に樹脂材料を供給する樹脂材料供給装置と、
    前記樹脂材料供給装置に樹脂材料を補充する樹脂材料補充装置を有する樹脂材料補充モジュールと、
    1組又は複数組の前記成形モジュール及び前記樹脂材料補充モジュールが連結されている状態において該成形モジュール及び該樹脂材料補充モジュールを貫いて延びる、前記樹脂材料供給装置を移動させるための移動機構と
    を備えることを特徴とする樹脂成形装置。
  12. 第1のプラテン及び第2のプラテンと、前記第1のプラテンに装着される第1の成形型と、前記第2のプラテンに装着され、前記第1の成形型と対向配置された第2の成形型と、前記第1のプラテンと前記第2のプラテンを近接させることにより前記第1の成形型と前記第2の成形型とを型締めし、前記第1のプラテンと前記第2のプラテンを離間させることにより前記第1の成形型と前記第2の成形型とを型開きする型締機構と、前記第1の成形型の型面と前記第2の成形型の型面の平行度、又は該第1の成形型及び該第2の成形型を用いて成形される樹脂成形品の平坦度を調整する調整部材を有する平坦度調整部とを準備する準備工程と、
    前記第1の成形型と前記第2の成形型とを型締めする型締め工程と
    を有することを特徴とする樹脂成形方法。
  13. 第1のプラテン及び第2のプラテンと、前記第1のプラテンに装着される第1の成形型と、前記第2のプラテンに装着され前記第1の成形型と対向配置される成形型であって、キャビティを構成する底面部材と側面部材を有する第2の成形型と、前記第1のプラテンと前記第2のプラテンを近接させることにより前記第1の成形型と前記第2の成形型とを型締めし、前記第1のプラテンと前記第2のプラテンを離間させることにより前記第1の成形型と前記第2の成形型とを型開きする型締機構と、前記第1のプラテンと前記第1の成形型の間に配置され、該第1の成形型の型面と前記第2の成形型の型面の平行度、又は該第1の成形型及び該第2の成形型を用いて成形される樹脂成形品の平坦度を調整する調整部材を有する平坦度調整部とを準備する準備工程と、
    前記第1の成形型に被成形物を供給する被成形物供給工程と、
    前記第2の成形型の前記キャビティに樹脂材料を供給する樹脂材料供給工程と、
    前記第1の成形型と前記第2の成形型とを型締めする型締め工程と
    を有することを特徴とする樹脂成形方法。
  14. 請求項12又は13に記載の樹脂成形方法により樹脂成形品を製造することを特徴とする樹脂成形品の製造方法。
JP2017033888A 2017-02-24 2017-02-24 樹脂成形装置、樹脂成形方法、及び樹脂成形品の製造方法 Active JP6723177B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033888A JP6723177B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 樹脂成形装置、樹脂成形方法、及び樹脂成形品の製造方法
US15/887,380 US20180243953A1 (en) 2017-02-24 2018-02-02 Resin-molding device, resin-molding method, and method for producing resin-molded product
KR1020180015270A KR102202436B1 (ko) 2017-02-24 2018-02-07 수지 성형 장치, 수지 성형 방법, 및 수지 성형품의 제조 방법
TW107105247A TWI687297B (zh) 2017-02-24 2018-02-13 樹脂成形裝置,樹脂成形系統,及用於製造樹脂成形產品的方法
CN201810155230.3A CN108501281B (zh) 2017-02-24 2018-02-23 树脂成形装置,树脂成形方法,及用于制造树脂成形产品的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033888A JP6723177B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 樹脂成形装置、樹脂成形方法、及び樹脂成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018138374A true JP2018138374A (ja) 2018-09-06
JP6723177B2 JP6723177B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=63246022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017033888A Active JP6723177B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 樹脂成形装置、樹脂成形方法、及び樹脂成形品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180243953A1 (ja)
JP (1) JP6723177B2 (ja)
KR (1) KR102202436B1 (ja)
CN (1) CN108501281B (ja)
TW (1) TWI687297B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7149238B2 (ja) * 2019-08-09 2022-10-06 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JP2022037315A (ja) * 2020-08-25 2022-03-09 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09150421A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Nec Yamaguchi Ltd モールド成形機
WO2006064912A1 (ja) * 2004-12-17 2006-06-22 Matsui Mfg. Co., Ltd. 圧縮成形加工における粉粒体材料の充填方法及び充填装置
JP2011005739A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Sumitomo Heavy Ind Ltd 圧縮型の樹脂封止装置
JP2013212627A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Fanuc Ltd 射出成形機の型締機構
JP2015104812A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 Towa株式会社 圧縮成形装置および型面平行度の調整方法、ダイハイトの調整方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018037B2 (ja) * 1982-05-06 1985-05-08 株式会社東芝 高速増殖炉の炉内配管破損検出装置
BR0009055A (pt) * 1999-03-18 2002-01-08 David H Stewart Método de fabrico de parte moldada numa prensa e máquina para moldar uma parte
JP4235623B2 (ja) 2005-05-10 2009-03-11 アピックヤマダ株式会社 樹脂封止装置
JP4849901B2 (ja) * 2005-09-05 2012-01-11 コマツ産機株式会社 プレス成形装置
JP4953619B2 (ja) 2005-11-04 2012-06-13 Towa株式会社 電子部品の樹脂封止成形装置
CN201240044Y (zh) * 2008-07-18 2009-05-20 深圳市群达行精密模具有限公司 倒后镜包胶模具
JP5312897B2 (ja) 2008-10-20 2013-10-09 Towa株式会社 圧縮成形装置
DE102010007970A1 (de) * 2010-02-15 2011-08-18 Suss MicroTec Lithography GmbH, 85748 Verfahren und Vorrichtung zum aktiven Keilfehlerausgleich zwischen zwei im wesentlichen zueinander parallel positionierbaren Gegenständen
JP5944866B2 (ja) * 2013-06-20 2016-07-05 Towa株式会社 電子部品の圧縮樹脂封止方法及び圧縮樹脂封止装置
JP6104787B2 (ja) * 2013-12-18 2017-03-29 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形方法
JP6339408B2 (ja) * 2014-05-12 2018-06-06 Towa株式会社 モールド装置、圧縮成形装置および圧縮成形方法
CN203994405U (zh) * 2014-07-11 2014-12-10 天津商业大学 厚度可调的高精度板材压制成型工装
JP6612024B2 (ja) * 2014-09-30 2019-11-27 Towa株式会社 樹脂成形装置、樹脂成形方法及び樹脂成形品の製造方法
CN104908190B (zh) * 2015-06-17 2018-04-20 苏州迈瑞微电子有限公司 塑封模具
WO2018170269A1 (en) * 2017-03-16 2018-09-20 Molecular Imprints, Inc. Optical polymer films and methods for casting the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09150421A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Nec Yamaguchi Ltd モールド成形機
WO2006064912A1 (ja) * 2004-12-17 2006-06-22 Matsui Mfg. Co., Ltd. 圧縮成形加工における粉粒体材料の充填方法及び充填装置
JP2011005739A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Sumitomo Heavy Ind Ltd 圧縮型の樹脂封止装置
JP2013212627A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Fanuc Ltd 射出成形機の型締機構
JP2015104812A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 Towa株式会社 圧縮成形装置および型面平行度の調整方法、ダイハイトの調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180098134A (ko) 2018-09-03
KR102202436B1 (ko) 2021-01-13
CN108501281B (zh) 2020-09-18
CN108501281A (zh) 2018-09-07
TW201831301A (zh) 2018-09-01
JP6723177B2 (ja) 2020-07-15
US20180243953A1 (en) 2018-08-30
TWI687297B (zh) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6440599B2 (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形方法
JP4235623B2 (ja) 樹脂封止装置
KR101992005B1 (ko) 위치 조절 기구, 수지 밀봉 장치, 수지 밀봉 방법 및 수지 밀봉 제품의 제조 방법
JP6560498B2 (ja) 樹脂封止方法及び樹脂成形品の製造方法
JP4791851B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形装置
EP3229266A1 (en) Resin molding device and resin molding method
JP7084349B2 (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JP6923503B2 (ja) 樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法
KR20190049485A (ko) 수지 성형 장치 및 수지 성형품의 제조 방법
JP6804409B2 (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形品製造方法
JP2019081294A (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JP6723177B2 (ja) 樹脂成形装置、樹脂成形方法、及び樹脂成形品の製造方法
CN109702943B (zh) 树脂成形品的制造装置与制造方法、树脂成形系统
JP5285737B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び樹脂封止成形装置
WO2018139631A1 (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
TW201936357A (zh) 模座、模具用模套單元、壓縮成形用模具及壓縮成形裝置
JP2006156796A (ja) 半導体チップの樹脂封止成形方法、及び、装置
TWI629163B (zh) 沖壓機構、沖壓方法、壓縮成形裝置以及壓縮成形方法
KR20220117804A (ko) 수지 성형품의 제조 방법, 성형 다이 및 수지 성형 장치
JP6704159B1 (ja) 樹脂封止装置
CN109702944B (zh) 树脂成形品的制造装置及制造方法、以及树脂成形系统
JP2014039065A (ja) 樹脂封止装置
WO2022075121A1 (ja) 樹脂成形品の製造方法
TW202129778A (zh) 樹脂成形品的製造方法以及樹脂成形裝置
KR20240036676A (ko) 수지 봉지 장치 및 봉지 금형

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6723177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250