JP2018136243A - 電磁波検出装置、プログラム、および電磁波検出システム - Google Patents

電磁波検出装置、プログラム、および電磁波検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018136243A
JP2018136243A JP2017032029A JP2017032029A JP2018136243A JP 2018136243 A JP2018136243 A JP 2018136243A JP 2017032029 A JP2017032029 A JP 2017032029A JP 2017032029 A JP2017032029 A JP 2017032029A JP 2018136243 A JP2018136243 A JP 2018136243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
unit
detection
related information
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017032029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6893797B2 (ja
Inventor
浩希 岡田
Hiroki Okada
浩希 岡田
絵梨 内田
Eri Uchida
絵梨 内田
皆川 博幸
Hiroyuki Minagawa
博幸 皆川
喜央 ▲高▼山
喜央 ▲高▼山
Yoshiteru TAKAYAMA
光夫 小野
Mitsuo Ono
光夫 小野
篤史 長谷部
Atsushi Hasebe
篤史 長谷部
河合 克敏
Katsutoshi Kawai
克敏 河合
幸年 金山
Yukitoshi KANAYAMA
幸年 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2017032029A priority Critical patent/JP6893797B2/ja
Priority to US16/486,962 priority patent/US11573301B2/en
Priority to PCT/JP2018/004455 priority patent/WO2018155212A1/ja
Priority to EP18757037.9A priority patent/EP3588131A4/en
Priority to CN201880012777.6A priority patent/CN110325874B/zh
Priority to KR1020197024357A priority patent/KR102287265B1/ko
Publication of JP2018136243A publication Critical patent/JP2018136243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6893797B2 publication Critical patent/JP6893797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】推定される電磁波の放射方向と実際の電磁波の放射方向との差異を低減する。
【解決手段】電磁波検出装置10は照射部11と第1の検出部17と記憶部19と制御部20とを有する。照射部11は電磁波を照射する。第1の検出部17は複数の検出素子を有する。複数の検出素子は対象obに照射された電磁波の反射波を照射位置別に検出する。記憶部19は放射された電磁波の放射方向を含む第1の関連情報を記憶する。制御部20は複数の検出素子の中における電磁波の反射波を検出した検出素子の位置に基づいて第1の関連情報を更新する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電磁波検出装置、プログラム、および電磁波検出システムに関するものである。
近年、放射された電磁波の反射波の検出結果から周囲に関する情報を得る装置が開発されている。例えば、物体の位置を、レーザレーダを用いて測定する装置が知られている。(特許文献1参照)。
特開2011−220732号公報
このような装置において、推定される電磁波の放射方向と、実際の電磁波の放射方向との差異の低減が求められている。
従って、上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされた本開示の目的は、推定される電磁波の放射方向と、実際の電磁波の放射方向との差異を低減させることである。
上述した諸課題を解決すべく、第1の観点による電磁波検出装置は、
電磁波を放射する照射部と、
対象に照射された前記電磁波の反射波を照射位置別に検出する複数の検出素子を有する第1の検出部と、
放射された前記電磁波の放射方向を含む第1の関連情報を記憶する記憶部と、
前記複数の検出素子の中における、前記電磁波の反射波を検出した検出素子の位置に基づいて、前記第1の関連情報を更新する制御部と、を備える。
また、第2の観点による電磁波検出システムは、
電磁波を放射する照射部と、
対象に照射された前記電磁波の反射波を照射位置別に検出する複数の検出素子を有する第1の検出部と、
放射された前記電磁波の放射方向を含む第1関連情報を記憶する記憶部と、
前記複数の検出素子の中における、前記電磁波の反射波を検出した検出素子の位置に基づいて、前記第1関連情報を更新する制御部と、を備える。
上述したように本開示の解決手段を装置、及びシステムとして説明してきたが、本開示は、これらを含む態様としても実現し得るものであり、また、これらに実質的に相当する方法、プログラム、プログラムを記録した記憶媒体としても実現し得るものであり、本開示の範囲にはこれらも包含されるものと理解されたい。
例えば、本開示の第3の観点によるプログラムは、
電磁波を放射するステップと、
対象に照射された前記電磁波の反射波を複数の検出素子により照射位置別に検出するステップと、
前記複数の検出素子の中における、前記電磁波の反射波を検出した検出素子の位置に基づいて、放射された前記電磁波の放射方向を含む第1関連情報を更新するステップと、を装置に実行させる。
上記のように構成された本開示によれば、推定される電磁波の放射方向と、実際の電磁波の放射方向との差異を低減し得る。
第1の実施形態に係る電磁波検出装置の概略構成を示す構成図である。 図1の電磁波検出装置の進行部における画素の第1の状態と第2の状態における電磁波の進行方向を説明するための、電磁波検出装置の構成図である。 第1の実施形態おける第1の関連情報の一例を示す図である。 第1の実施形態おける第2の関連情報の一例を示す図である。 図1の照射部、第2の検出部、および制御部が構成する測距センサによる測距の原理を説明するための電磁波の放射の時期と検出の時期を示すタイミングチャートである。 第1の実施形態において制御部が画像情報および距離情報を繰返し取得するための各部位の制御を説明するためのタイミングチャートである。 第1の実施形態において進行部の任意の画素が第1の状態であるときの電磁波の進行状態を説明するための、電磁波検出装置の構成図である。 図5の任意の画素のみが第2の状態であるときの電磁波の進行状態を説明するための、電磁波検出装置の構成図である。 第1の実施形態における制御部が実行する第1の関連情報の更新処理を説明するためのフローチャートである。 第2の実施形態おける第3の関連情報の一例を示す図である。 第2の実施形態おける第4の関連情報の一例を示す図である。 第2の実施形態における制御部が実行する第1の関連情報の更新処理を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明を適用した電磁波検出装置の実施形態について、図面を参照して説明する。放射された電磁波の放射方向を、既に得られている情報から推定する場合、実際の放射方向と推定される放射方向とが異なることがある。そこで、本発明を適用した電磁波検出装置は、実際の電磁波の放射方向と推定される電磁波の放射方向との差異を低減し得るように構成されている。
図1に示すように、本開示の一実施形態に係る電磁波検出装置10は、照射部11、進行方向変更部12、記憶部19、制御部20、および電磁波検出部21を含んで構成されている。電磁波検出部21は、前段光学系13、進行部14、第1の後段光学系15、第2の後段光学系16、第1の検出部17、および第2の検出部18を有している。
以後の図において、各機能ブロックを結ぶ破線は、制御信号または通信される情報の流れを示す。破線が示す通信は有線通信であってもよいし、無線通信であってもよい。また、各機能ブロックから突出する実線は、ビーム状の電磁波を示す。
照射部11は、例えば、赤外線、可視光線、紫外線、および電波の少なくともいずれかの電磁波を放射する。第1の実施形態において、照射部11は、赤外線を放射する。照射部11は、放射する電磁波を、対象obに向けて、進行方向変更部12を介して間接的に、照射する。
第1の実施形態においては、照射部11は、幅の細い、例えば0.5°のビーム状の電磁波を放射する。また、第1の実施形態において、照射部11は電磁波をパルス状に放射可能である。例えば、照射部11は、LED(Light Emitting Diode)およびLD(Laser Diode)などを含む。照射部11は、後述する制御部20の制御に基づいて、電磁波の放射および停止を切替える。
進行方向変更部12は、向きを変更可能な反射面を有する。進行方向変更部12は、後述する制御部20から出力される駆動信号に基づいて、反射面の向きを変える。反射面は、照射部11から放射された電磁波の進行方向を、駆動信号に応じて変更することにより、照射位置を変えながら対象obに照射する。すなわち、進行方向変更部12は、照射部11から放射される電磁波により、対象obを走査する。なお、進行方向変更部12は、一次元方向または二次元方向に対象obを走査する。第1の実施形態においては、進行方向変更部12は、二次元方向に対象obを走査する。
進行方向変更部12は、照射部11から放射されて反射した電磁波の照射領域の少なくとも一部が、電磁波検出装置10における電磁波の検出範囲に含まれるように、構成されている。したがって、進行方向変更部12を介して対象obに照射される電磁波の少なくとも一部は、電磁波検出装置10において検出され得る。
なお、第1の実施形態において、進行方向変更部12は、照射部11から放射され且つ進行方向変更部12に反射した電磁波の照射領域の少なくとも一部が、第1の検出部17および第2の検出部18における検出範囲に含まれるように、構成されている。したがって、第1の実施形態において、進行方向変更部12を介して対象obに照射される電磁波の少なくとも一部は、第1の検出部17および第2の検出部18により検出され得る。
進行方向変更部12は、例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラー、ポリゴンミラー、およびガルバノミラーなどを含む。第1の実施形態においては、進行方向変更部12は、MEMSミラーを含む。
前段光学系13は、例えば、レンズおよびミラーの少なくとも一方を含み、電磁波の照射領域に存在する被写体となる対象obの像を結像させる。
進行部14は、前段光学系13から所定の位置をおいて離れた対象obの像の、前段光学系13による結像位置である一次結像位置、又は当該一次結像位置近傍に、設けられていればよい。第1の実施形態においては、進行部14は、当該一次結像位置に、設けられている。進行部14は、前段光学系13を通過した電磁波が入射する作用面asを有している。作用面asは、2次元状に沿って並ぶ複数の画素(進行素子)pxによって構成されている。作用面asは、後述する第1の状態および第2の状態の少なくともいずれかにおいて、電磁波に、例えば、反射および透過などの作用を生じさせる面である。
進行部14は、作用面asに入射する電磁波を、第1の方向d1に進行させる第1の状態と、第2の方向d2に進行させる第2の状態とに、画素px毎に切替可能である。第1の実施形態において、第1の状態は、作用面asに入射する電磁波を、第1の方向d1に反射する第1の反射状態である。また、第2の状態は、作用面asに入射する電磁波を、第2の方向d2に反射する第2の反射状態である。
第1の実施形態において、進行部14は、さらに具体的には、画素px毎に電磁波を反射する反射面を含んでいる。進行部14は、画素px毎の反射面の向きを変更することにより、第1の反射状態および第2の反射状態を画素px毎に切替える。第1の実施形態において、進行部14は、例えばDMD(Digital Micro mirror Device:デジタルマイクロミラーデバイス)を含む。DMDは、作用面asを構成する微小な反射面を駆動することにより、画素px毎に当該反射面を作用面asに対して+12°および−12°のいずれかの傾斜状態に切替可能である。なお、作用面asは、DMDにおける微小な反射面を載置する基板の板面に平行である。
進行部14は、後述する制御部20の制御に基づいて、第1の状態および第2の状態を、画素px毎に切替える。例えば、図2に示すように、進行部14は、同時に、一部の画素px1を第1の状態に切替えることにより当該画素px1に入射する電磁波を第1の方向d1に進行させ得、別の一部の画素px2を第2の状態に切替えることにより当該画素px2に入射する電磁波を第2の方向d2に進行させ得る。また、進行部14は、同一の画素pxを第1の状態から第2の状態に切替えることにより、当該画素pxに入射する電磁波を第1の方向d1の次に第2の方向d2に向けて進行させ得る。
進行部14の各画素pxは、第1の状態において、対象obに照射された電磁波の反射波を、照射位置別に、後述する第1の検出部17の異なる複数の検出素子に進行させる。
図1に示すように、第1の後段光学系15は、進行部14から第1の方向d1に設けられている。第1の後段光学系15は、例えば、レンズおよびミラーの少なくとも一方を含む。第1の後段光学系15は、進行部14において進行方向を切替えられた電磁波としての対象obの像を結像させる。
第2の後段光学系16は、進行部14から第2の方向d2に設けられている。第2の後段光学系16は、例えば、レンズおよびミラーの少なくとも一方を含む。第2の後段光学系16は、進行部14において進行方向を切替えられた電磁波としての対象obの像を結像させる。
第1の検出部17は、進行部14による第1の方向d1に進行した後に第1の後段光学系15を経由して進行する電磁波の経路上に、設けられている。第1の検出部17は、第1の後段光学系15を経由した電磁波、すなわち第1の方向d1に進行した電磁波を検出する。
第1の検出部17は、複数の検出素子を有するパッシブセンサである。複数の検出素子は、第1の後段光学系15の光軸に垂直な平面に配置されている。第1の実施形態において、第1の検出部17は、さらに具体的には、素子アレイを含む。例えば、第1の検出部17は、イメージセンサまたはイメージングアレイなどの撮像素子を含み、検出面において結像した電磁波による像を撮像して、撮像した対象obに相当する画像情報を生成する。なお、第1の実施形態において、第1の検出部17は、さらに具体的には可視光の像を撮像する。第1の実施形態において、第1の検出部17は、生成した画像情報を信号として制御部20に送信する。
また、第1の検出部17は、照射部11から進行方向変更部12を介して対象obに照射した電磁波の反射波を検出し、検出した電磁波による像を撮像して、撮像した対象obに相当する画像情報を生成する。複数の検出素子は、対象ob上の照射位置別の当該電磁波を検出する。
なお、第1の検出部17は、可視光以外の像を撮像してもよい。また、第1の検出部17はサーモセンサを含んでいてもよい。この構成において、電磁波検出装置10は、第1の検出部17により温度情報を取得し得る。
このように、第1の実施形態において、第1の検出部17は、素子アレイを含む、そのため、第1の実施形態において、第1の検出部17は、入射された電磁波が検出面において結像すると、結像した電磁波は各検出素子に入射するため、解像度を向上させ得る。そこで、第1の検出部17は、第1の後段光学系15による結像位置である二次結像位置に設けられるとよい。
第2の検出部18は、進行部14による第2の方向d2に進行した後に第2の後段光学系16を経由して進行する電磁波の経路上に設けられている。第2の検出部18は、第2の後段光学系16を経由した電磁波、すなわち第2の方向d2に進行した電磁波を検出する。
第1の実施形態において、第2の検出部18は、照射部11から対象obに向けて照射された電磁波の当該対象obからの反射波を検出するアクティブセンサである。なお、第1の実施形態において、第2の検出部18は、照射部11から照射され且つ進行方向変更部12により反射されることにより対象obに向けて照射された電磁波の当該対象obからの反射波を検出する。
第1の実施形態において、第2の検出部18は、さらに具体的には、測距センサを構成する素子を含む。例えば、第2の検出部18は、APD(Avalanche PhotoDiode)、PD(PhotoDiode)および測距イメージセンサなどの単一の素子を含む。また、第2の検出部18は、APDアレイ、PDアレイ、測距イメージングアレイ、および測距イメージセンサなどの素子アレイを含むものであってもよい。第1の実施形態において、第2の検出部18は、被写体からの反射波を検出したことを示す検出情報を信号として制御部20に送信する。第2の検出部18は、さらに具体的には、赤外線の帯域の電磁波を検出する。したがって、第1の実施形態において、第2の検出部18は、進行方向変更部12と協同して、走査型の測距センサを構成する。
なお、第2の検出部18は、上述した測距センサを構成する単一の素子である構成において、電磁波を検出できればよく、検出面において結像される必要はない。それゆえ、第2の検出部18は、第2の後段光学系16による結像位置である二次結像位置に設けられなくてもよい。すなわち、この構成において、第2の検出部18は、すべての画角からの電磁波が検出面上に入射可能な位置であれば、進行部14により第2の方向d2に進行した後に第2の後段光学系16を経由して進行する電磁波の経路上のどこに配置されてもよい。
記憶部19は、半導体メモリ又は磁気メモリ等で構成することができ、各種情報、各種データ、および電磁波検出装置10を動作させるためのプログラム等を記憶する。また、記憶部19は、ワークメモリとしても機能する。
例えば、記憶部19は、駆動信号および反射面の向きを関連付けた第1の関連情報を記憶する。第1の関連情報は、例えば、駆動信号および反射面の向きの関連性、言換えると、駆動信号に対する反射面の向きの関数、または、反射面の向きに対する駆動信号の関数である。または、第1の関連情報は、例えば、駆動信号の複数の信号値に別々に対応付けられる反射面の向き、または、複数の反射面の向きに別々に対応付けられる駆動信号の信号値である。第1の関連情報の一例を図3に示す。
また、記憶部19は、反射面の向きおよび当該向きの反射面によって電磁波が照射される照射位置における反射波を検出する検出素子の位置を関連付けた第2の関連情報を記憶する。第2の関連情報は、例えば、反射面の向きおよび検出素子の位置の関連性、言換えると、反射面の向きに対する検出素子の位置の関数、または、検出素子の位置に対する反射面の向きの関数である。または、第2の関連情報は、例えば、複数の検出素子の位置に別々に対応付けられる反射面の向き、または、複数の反射面の向きに別々に対応付けられる検出素子の位置である。第2の関連情報の一例を図4に示す。
制御部20は、1以上のプロセッサおよびメモリを含む。プロセッサは、特定のプログラムを読み込ませて特定の機能を実行する汎用のプロセッサ、および特定の処理に特化した専用のプロセッサの少なくともいずれかを含んでよい。専用のプロセッサは、特定用途向けIC(ASIC;Application Specific Integrated Circuit)を含んでよい。プロセッサは、プログラマブルロジックデバイス(PLD;Programmable Logic Device)を含んでよい。PLDは、FPGA(Field−Programmable Gate Array)を含んでよい。制御部20は、1つまたは複数のプロセッサが協働するSoC(System−on−a−Chip)、およびSiP(System In a Package)の少なくともいずれかを含んでもよい。
制御部20は、第1の検出部17および第2の検出部18がそれぞれ検出した電磁波に基づいて、電磁波検出装置10の周囲に関する情報を取得する。周囲に関する情報は、例えば画像情報、距離情報、および温度情報などである。
第1の実施形態において、制御部20は、前述のように、第1の検出部17が画像として検出した電磁波を画像情報として取得する。また、第1の実施形態において、制御部20は、第2の検出部18が検出する検出情報に基づいて、以下に説明するように、ToF(Time−of−Flight)方式により、照射部11に照射される照射位置の距離情報を取得する。
図5に示すように、制御部20は、照射部11に電磁波放射信号を入力することにより、照射部11にパルス状の電磁波を放射させる(“電磁波放射信号”欄参照)。照射部11は、入力された当該電磁波放射信号に基づいて電磁波を照射する(“照射部放射量”欄参照)。照射部11が放射し且つ進行方向変更部12が反射して任意の照射領域に照射された電磁波は、当該照射領域において反射する。
制御部20は、例えば、時間計測LSI(Large Scale Integrated circuit)を有しており、照射部11に電磁波を放射させた時期T1から、検出情報を取得(“検出情報取得”欄参照)した時期T2までの時間ΔTを計測する。制御部20は、当該時間ΔTに、光速を乗算し、且つ2で除算することにより、照射位置までの距離を算出する。
なお、制御部20は、進行方向変更部12に駆動信号を出力する。また、制御部20は、記憶部19から第1の関連情報を読出す。制御部20は、出力する駆動情報および第1の関連情報に基づいて、照射位置を算出する。制御部20は、駆動信号を用いて照射位置を変えながら、各照射位置までの距離を算出することにより、第1の検出部17から取得した画像情報における距離情報を作成する。
なお、第1の実施形態において、電磁波検出装置10は、レーザ光を照射して、返ってくるまでの時間を直接測定するDirect ToFにより距離情報を作成する構成である。しかし、電磁波検出装置10は、このような構成に限られない。例えば、電磁波検出装置10は、電磁波を一定の周期で照射し、照射された電磁波と返ってきた電磁波との位相差から、返ってくるまでの時間を間接的に測定するFlash ToFにより距離情報を作成しても良い。また、電磁波検出装置10は、他のToF方式、例えば、Phased ToFにより距離情報を作成してもよい。
また、制御部20は、照射部11、進行方向変更部12、進行部14、第1の検出部17、および第2の検出部18を制御して、画像情報および距離情報を繰返し取得する。画像情報および距離情報を繰返し取得するための各部位の制御について、図6のタイミングチャートを用いて以下に説明する。
タイミングt1において、制御部20は、第1の検出部17に第1のフレームの画像情報の生成のための電磁波の検出を開始させる。なお、タイミングt1においては、進行部14の全画素pxは第1の状態であり、前段光学系13に入射する電磁波は第1の検出部17に到達する(図7参照)。また、図6に示すように、タイミングt1において、制御部20は、進行部14における第1の画素pxの第1の状態から第2の状態への切替えを開始させる(“進行部第1の画素駆動信号”欄参照)。なお、タイミングt1において、他の全画素pxは第1の状態のままである(“進行部第2の画素状態”、“進行部第Nの画素状態”欄参照)。
進行部14の第1の画素pxの第1の状態から第2の状態への切替えが完了するタイミングt2において(“進行部第1の画素状態”欄参照)、制御部20は照射部11に電磁波を放射させる(“電磁波放射時期”欄参照)。なお、タイミングt2においては、進行部14の第1の画素pxが第1の状態(図7参照)から第2の状態に切替わり、前段光学系13に入射し、進行部14の第1の画素pxにおいて結像する電磁波が第1の方向d1の次に第2の方向d2向けて進行する(図8参照)。
図6に示すように、また、タイミングt2において、制御部20は、第2の検出部18に電磁波を検出させる(“第2の検出部検出時期”欄参照)。なお、照射部11が電磁波を照射してから電磁波検出装置10に到達するまでにかかる時間は、画像情報の生成のための検出時間に比べて極めて短く、例えばナノ秒のオーダーである。それゆえ、タイミングt2とみなせる微小な時間に第2の検出部18による電磁波の検出が完了する。制御部20は、タイミングt2において進行方向変更部12に送信する駆動信号に基づいて、進行部14の第1の画素pxに対応する照射位置における距離情報を算出することにより取得する。
さらに、タイミングt2において、制御部20は、進行部14における第1の画素pxの第2の状態から第1の状態への切替えを開始させる(“進行部第1の画素駆動信号”欄参照)。このように、制御部20は、進行部14における第1の画素pxを第2の状態から第1の状態へと切替えるため、再度、第1の画素pxに対応する第1の検出部17における素子に電磁波(可視光)を検出させ得る。
進行部14の第1の画素pxの第2の状態から第1の状態への切替えが完了するタイミングt3において(“進行部第1の画素状態”欄参照)、制御部20は、進行部14における第2の画素pxの第1の状態から第2の状態への切替えを開始させる(“進行部第2の画素駆動信号”欄参照)。なお、タイミングt3において、他の全画素pxは第1の状態のままである(“進行部第1の画素状態”、“進行部第Nの画素状態”欄参照)。
進行部14の第2の画素pxの第1の状態から第2の状態への切替えが完了するタイミングt4において(“進行部第2の画素状態”欄参照)、制御部20は照射部11に電磁波を放射させる(“電磁波放射時期”欄参照)。なお、タイミングt4においては、進行部14の第2の画素pxが第1の状態から第2の状態に切替わり、前段光学系13に入射し、進行部14の第2の画素pxにおいて結像する電磁波が第1の方向d1の次に第2の方向d2向けて進行する。また、タイミングt4において、制御部20は、第2の検出部18に電磁波を検出させる(“第2の検出部検出時期”欄参照)。制御部20は、タイミングt4において進行方向変更部12に送信する駆動信号に基づいて、進行部14の第2の画素pxに対応する照射位置における距離情報を算出することにより取得する。
さらに、タイミングt4において、制御部20は、進行部14における第2の画素pxの第2の状態から第1の状態への切替えを開始させる(“進行部第2の画素駆動信号”欄参照)。このように、制御部20は、進行部14における第2の画素pxを第2の状態から第1の状態へと切替えるため、再度、第2の画素pxに対応する第1の検出部17における検出素子に電磁波(可視光)を検出させ得る。
以後、制御部20は、進行部14における第3の画素pxから第Nの画素pxについて、第1の画素pxと同じ様に、順番に、第1の状態から第2の状態への切替えと、第2の状態から第1の状態への切替えとを行うことにより、第1のフレームの画像情報を取得すると共に、各画素pxに対応する照射位置における距離情報を取得する。
なお、上述のように、制御部20が、第(M−1)の画素pxが第2の状態から第1の状態への切替えが完了する時期において、第Mの画素pxの第1の状態から第2の状態への切替えを開始させる制御を行う構成において、1フレーム分の画像情報の生成のための時間Timgに、進行部14は、Timg/Tdisの数の画素pxを第1の状態から第2の状態に切替可能である。すなわち、制御部20は、時間Timgに、Timg/Tdisの数の画素px分の距離情報の生成が可能である。なお、Mは、2≦M≦Nを満たす整数である。また、Tdisは、進行部14の画素pxの第1の状態から第2の状態への切替えにかかる時間と、第2の状態から第1の状態に戻すまでにかかる時間とを合計した時間である。すなわち、Tdisは、任意の画素pxが第1の状態、第2の状態、および第1の状態の順に切替わるために要する時間である。第1の実施形態においては、例えば、Timgは1/60秒であり、Tdisは1/3000秒である。
img/Tdisの値が進行部14の画素数より少ない構成において、制御部20は、時間Timg中に、進行部14における画素pxのすべてを切替えることができない。そのため、制御部20は、1フレーム分の画像情報の生成中に、当該1フレーム分の画像情報に対応する距離情報を生成することができない。すなわち、制御部20は、1フレーム分の画像情報の生成中に、当該1フレーム分の画像情報に満たないフレーム(例えば、0.5フレーム)分に対応する距離情報しか生成することができない。
そこで、Timg/Tdisの値が進行部14の画素数より少ない構成において、制御部20は、進行部14における全画素pxのうち、Timg/Tdisの数以下の画素pxを切替対象として選択する。さらに、制御部20は、切替対象として選択した各画素pxの第2の状態への切替時期に当該各画素pxに対応する照射領域内の領域に電磁波が照射されるように、駆動信号を進行方向変更部12に送信する。
または、Timg/Tdisの値が進行部14の画素数より少ない構成において、制御部20は、複数のフレーム(Pフレーム:PはP>1を満たす正の数)分の画像情報の生成のための時間P×Timg中に、進行部14における画素pxの全ての切替えが完了するように制御してもよい。さらに、制御部20は、進行部14の各画素pxの切替時期に当該各画素pxに対応する照射領域内の領域に電磁波が照射されるように、駆動信号を進行方向変更部12に送信する。
または、Timg/Tdisの値が進行部14の画素数より少ない構成において、制御部20は、進行部14における全画素pxを、Timg/Tdisの数以下のグループに分け、グループ毎に画素pxをまとめて切替える。さらに、制御部20は、各グループを代表する位置(例えば、各グループの中心位置)の画素pxの切替時期に当該画素pxに対応する照射領域内の領域に電磁波が照射されるように、駆動信号を進行方向変更部12に送信してもよい。
または、Timg/Tdisの値が進行部14の画素数より少ない構成において、制御部20は、進行部14における全画素pxを、Timg/Tdisの数以下のグループに分け、グループ毎にいずれかの画素pxのみを切替える。さらに、制御部20は、切替える当該画素pxの切替時期に当該画素pxに対応する照射領域内の領域に電磁波が照射されるように、駆動信号を進行方向変更部12に送信してもよい。
なお、1フレーム分の画像の撮像時間中に第2の状態に切替えられた進行部14の画素pxに対応する第1の検出部17における検出素子は、当該画素pxが第2の状態に切替えられている間、受光することができない。そのため、第1の検出部17における当該検出素子による信号強度は低下する。そこで、制御部20は、第1の検出部17における当該検出素子の信号値にゲインを乗じることにより、低下した信号強度を補償してもよい。なお、1フレーム分の画像の撮像時間は、1フレーム分の画像情報を生成するために第1の検出部17が電磁波を検出している時間に相当する。
なお、進行方向変更部12による走査速度が画素pxの切替速度よりも高速である、すなわち、TscnがTdisより短い構成において、制御部20は、第(M−1)の画素pxの第2の状態から第1の状態への切替えが完了する時期よりも前に、第Mの画素pxの第1の状態から第2の状態への切替えを開始させてよい。なお、Tscnは、照射部11から放射されて進行方向変更部12により反射された電磁波の照射位置が、ある照射位置から次の照射位置へ変わるために要する時間、または、ある照射位置から隣の照射位置へ変わるために要する時間である。このような構成は、任意の画素pxの第2の状態から第1の状態への切替えの完了後に他の画素の第2の状態への切替えを行なう制御よりも、短時間でより多くの画素における距離情報を生成し得る。
タイミングt1から第1フレームの画像情報の生成のための時間Timgの経過後のt5において(“第1の検出部検出時期”欄参照)、制御部20は、第2のフレームの画像情報の生成のための電磁波の検出を開始させる。また、制御部20は、タイミングt1からt5における第1の検出部17による電磁波の検出が終了した後、その間に検出した電磁波に基づく第1のフレームの画像情報を取得する。以後、制御部20は、タイミングt1からt5の間に行った制御と同じ様に、画像情報の取得および距離情報の取得のための照射部11、進行方向変更部12、進行部14、第1の検出部17、および第2の検出部18の制御を行う。
また、制御部20は、照射部11、進行方向変更部12、進行部14、および第1の検出部17を制御して、第1の関連情報を更新する。第1の関連情報を更新するための各部位の制御について、以下に説明する。
制御部20は、第1の関連情報を更新するために、進行部14の全画素pxを第1の反射状態に切替えさせる。制御部20は、任意の信号値の駆動信号を進行方向変更部12に送信する。制御部20は、第1の検出部17に電磁波の反射波を検出させる。制御部20は、複数の検出素子の中で、反射波を検出する検出素子の位置を判別する。なお、複数の検出素子が反射波を検出するとき、制御部20は検出する反射波の強度が最大である検出素子の位置を判別する。
制御部20は、記憶部19から第2の関連情報を読出す。制御部20は、第2の関連情報に基づいて、判別した検出素子の位置に関連付けられた反射面の向きを算出する。制御部20は、算出した反射面の向き、および送信した駆動信号の信号値の組合せを記憶部19に記憶させる。制御部20は、複数の信号値の駆動信号に対して、反射面の向きを算出し、それぞれの信号値および反射面の向きを組合せる。制御部20は、複数の当該組合せに基づいて、第1の関連情報を更新する。
例えば、第1の関連情報が、駆動信号に対する反射面の向きの関数である構成においては、制御部20は、複数の組合せに基づいて、当該関数を更新する。制御部20は更新した関数を駆動信号および反射面の向きの最新の関連性、すなわち、最新の第1の関連情報として、記憶部19に記憶させる。
また、例えば、第1の関連情報が、駆動信号の複数の信号値に別々に対応付けられる反射面の向きである構成において、制御部20は、記憶部19に記憶されている各組合せにおける各反射面の向きを、その各反射面の向きと組合わされている各信号値それぞれに対応付けられる最新の反射面の向き、即ち、最新の第1の関連情報として、記憶部19に記憶させる。
また、例えば、第1の関連情報が、複数の反射面に別々に対応付けられる駆動信号の信号値である構成において、制御部20は、記憶部19に記憶されている各組合せにおける各信号値を、その各信号値と組合されている各反射面の向きそれぞれに対応付けられる最新の信号値、即ち、最新の第1の関連情報として、記憶部19に記憶させる。
次に、第1の実施形態において制御部20が実行する、第1の関連情報の更新処理について、図9のフローチャートを用いて説明する。制御部20は、例えば、電磁波検出装置10の入力部が更新処理実行の操作を検出するとき、第1の関連情報の更新処理を開始する。
ステップS100において、制御部20は、進行部14の全画素pxを第1の反射状態に切替させる。制御部20が全画素pxを第1の反射状態に切替させると、プロセスはステップS101に進む。
ステップS101では、制御部20は、任意の信号値である駆動信号を進行方向変更部12に送信して、当該信号値に対応する照射位置に電磁波を照射させる。制御部20が駆動信号を送信すると、プロセスはステップS102に進む。
ステップS102では、制御部20は、第1の検出部17を駆動し、撮像を実行させる。制御部20は、撮像の実行により生成した画像情報を取得する。制御部20は、取得した画像情報において、検出した反射波の強度が最大である検出素子の位置を判別する。制御部20が検出素子の位置を判別すると、プロセスはステップS103に進む。
ステップS103では、制御部20は、記憶部19から第2の関連情報を読出す。制御部20が第2の関連情報を読出すと、プロセスはステップS104に進む。
ステップS104では、制御部20は、ステップS102において判別した検出素子の位置に対応する反射面の向きを、ステップS103において読出した第2の関連情報から算出する。制御部20が反射面の向きを算出すると、プロセスはステップS105に進む。
ステップS105では、制御部20は、ステップS101において送信した駆動信号の信号値、およびステップS104において算出した反射面の向きの組合せを記憶部19に記憶させる。制御部20が組合せを記憶させると、プロセスはステップS106に進む。
ステップS106では、制御部20は、ステップS105で記憶した組合せの数が所定の数以上であるか否かを判別する。組合せの数が所定の数以上でないとき、プロセスはステップS107に進む。組合せの数が所定の数以上であるとき、プロセスはステップS108に進む。
ステップS107では、制御部20は、駆動信号の信号値の値を変更する。制御部20による信号値の変更後、プロセスはステップS101に戻る。
ステップS108では、制御部20は、ステップS105において記憶した組合せを用いて、記憶部19に記憶した第1の関連情報を更新する。制御部20は、第1の関連情報の更新後、更新処理を終了する。
以上のような構成の第1の実施形態の電磁波検出装置10は、進行方向変更部12に駆動信号を出力するときの、電磁波の反射波を検出した検出素子の位置に基づいて、第1の関連情報を更新している。このような構成により、第1の実施形態の電磁波検出装置10は、駆動信号の各信号値により推定される反射面の向きと、実際の反射面の向きとの差異を低減させ得る。そのため、第1の実施形態の電磁波検出装置10は、実際の電磁波の放射方向と、駆動信号の各信号値により推定される電磁波の放射方向との差異を低減させ得る。なお、このような構成および効果は、後述する第2の実施形態の電磁波検出装置10についても同じである。
また、第1の実施形態の電磁波検出装置10は、進行部14の作用面asに配置された画素px毎に第1の状態と第2の状態に切替え得る。このような構成により、第1の実施形態の電磁波検出装置10は、前段光学系13の光軸を、第1の状態において電磁波を進行させる第1の方向d1における第1の後段光学系15の光軸に、かつ第2の状態において電磁波を進行させる第2の方向d2における第2の後段光学系16の光軸に合わせることが可能となる。したがって、第1の実施形態の電磁波検出装置10は、進行部14の画素pxを第1の状態および第2の状態のいずれかに切替えることにより、第1の検出部17および第2の検出部18の光軸のズレを低減し得る。これにより、第1の実施形態の電磁波検出装置10は、第1の検出部17および第2の検出部18における検出軸のズレを低減し得る。そのため、第1の実施形態の電磁波検出装置10は、第1の検出部17および第2の検出部18による検出結果における座標系のズレを低減し得る。
また、第1の実施形態の電磁波検出装置10は、進行部14における一部の画素pxを第1の状態に切替え、且つ別の一部の画素pxを第2の状態に切替え得る。したがって、第1の実施形態の電磁波検出装置10は、一部の画素pxにおいて第1の検出部17に電磁波を検出させながら、同時に別の一部の画素pxにおいて第2の検出部18に電磁波を検出させ得る。これにより、第1の実施形態の電磁波検出装置10は、異なる領域に関する情報を同時に取得し得る。
また、第1の実施形態の電磁波検出装置10は、進行部14における同一の画素pxを第1の状態の次に第2の状態に切替え得る。このような構成において、進行部14における画素pxの第1の状態において第1の検出部17に電磁波が検出され得、その直後、当該画素pxの第2の状態において第2の検出部18に電磁波が検出され得る。したがって、第1の実施形態の電磁波検出装置10は、進行部14における同一の画素pxによる第1の検出部17および第2の検出部18における電磁波の検出時期のズレを低減し得る。これにより、第1の実施形態の電磁波検出装置10は、同一領域に関する情報の取得時期のズレを低減し得る。
また、第1の実施形態の電磁波検出装置10は、照射部11を有している。したがって、第1の実施形態の電磁波検出装置10は、対象obに電磁波を照射することにより、第2の検出部18をアクティブセンサとして機能させ得る。また、第1の実施形態の電磁波検出装置10は、第1の検出部17をパッシブセンサとして機能させ得る。このような構成において、第1の実施形態の電磁波検出装置10は、進行部14における画素pxの少なくともいずれかを第1の状態の次に第2の状態に切替えることにより、同一領域に関する情報をアクティブセンサおよびパッシブセンサの両方に取得させ得る。また、このような構成において、第1の実施形態の電磁波検出装置10は、進行部14における一部の画素pxを第1の状態に切替え、且つ別の一部の画素pxを第2の状態に切替えることにより、アクティブセンサが情報を取得する領域とパッシブセンサが情報を取得する領域とを分け得る。
また、第1の実施形態の電磁波検出装置10は、進行方向変更部12を有している。このような構成により、電磁波検出装置10は、照射部11が放射する電磁波を用いて対象obを走査し得る。すなわち、第1の実施形態の電磁波検出装置10は、第2の検出部18を進行方向変更部12と協同させて走査型のアクティブセンサとして機能させ得る。したがって、第1の実施形態の電磁波検出装置10は、第2の検出部18により、一次元方向または二次元方向の位置に応じて情報を取得し得る。
次に、本開示の第2の実施形態に係る電磁波検出装置について説明する。第2の実施形態では記憶部が記憶する情報の種類および制御部による第1の関連情報の更新方法が第1の実施形態と異なっている。以下に、第1の実施形態と異なる点を中心に第2の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態と同じ構成を有する部位には同じ符号を付す。
第2の実施形態において(図1参照)、記憶部19は、進行部14における各画素pxの位置、および各画素pxが電磁波の反射波を進行させる第1の検出部17における検出素子の位置を関連付けた第3の関連情報を記憶する。さらに詳細に説明すると、第3の関連情報は、各画素pxの位置、および各画素pxにより第1の方向d1に反射し且つ第1の後段光学系15により結像する電磁波を検出する検出素子の位置を関連付けた情報である。第3の関連情報は、例えば、各画素pxの位置および検出素子の位置の関連性、言換えると、各画素pxの位置に対する検出素子の位置の関数、または、検出素子の位置に対する各画素pxの位置の関数である。または、第3の関連情報は、例えば、複数の検出素子の位置に別々に対応付けられる各画素pxの位置、または、複数の画素pxの位置に別々に対応付けられる各検出素子の位置である。第3の関連情報の一例を図10に示す。
また、記憶部19は、反射面の向き、および当該反射面によって電磁波が照射される照射位置における反射波の進行部14において入射する画素pxの位置を関連付けた第4の関連情報を記憶する。第4の関連情報は、例えば、反射面の向きおよび画素pxの位置の関連性、言換えると、反射面の向きに対する画素pxの位置の関数、または、反射面の向きに対する各画素pxの位置の関数である。または、第4の関連情報は、例えば、複数の画素pxの位置に別々に対応付けられる反射面の向き、または、複数の反射面の向きに別々に対応付けられる画素pxの位置である。第4の関連情報の一例を図11に示す。
第1の実施形態と同様に、制御部20は、第1の関連情報を更新するために、進行部14の全画素pxを第1の反射状態に切替えさせる。制御部20は、任意の信号値の駆動信号を進行方向変更部12に送信する。制御部20は、第1の検出部17に電磁波の反射波を検出させる。制御部20は、複数の検出素子の中で、反射波を検出する検出素子の位置を判別する。なお、複数の検出素子が反射波を検出するとき、制御部20は検出する反射波の強度が最大である検出素子の位置を判別する。
第2の実施形態では、制御部20は、記憶部19から第3の関連情報を読出す。制御部20は、第3の関連情報に基づいて、判別した検出素子の位置に関連付けられた進行部14の画素pxの位置を算出する。次に、制御部20は、記憶部19から第4の関連情報を読出す。制御部20は、第4の関連情報に基づいて、算出した画素pxの位置に関連付けられた反射面の向きを算出する。以後は、第1の実施形態と同様に、制御部20は、算出された反射面の向きおよび送信した駆動信号の任意の信号値の組合せを記憶部19に記憶させる。制御部20は、同様にして、信号値および算出される反射面の複数の組合せに基づいて、第1の関連情報を更新する。
次に、第2の実施形態において制御部20が実行する、第1の関連情報の更新処理について、図12のフローチャートを用いて説明する。制御部20は、例えば、電磁波検出装置10の入力部が更新処理実行の操作を検出するとき、第1の関連情報の更新処理を開始する。
ステップS200からS202において、制御部20は、第1の実施形態において制御部20が実行する第1の関連情報の更新処理のステップS100からS102と同じ動作を実行する。ステップS202において、制御部20が検出素子の位置を判別すると、プロセスはステップS203に進む。
ステップS203では、制御部20は、記憶部19から第3の関連情報を読出す。制御部20が第3の関連情報を読出すと、プロセスはステップS204に進む。
ステップS204では、制御部20は、ステップS202において判別した検出素子の位置に対応する画素pxの位置を、ステップS203において読出した第3の関連情報から算出する。制御部20が画素pxの位置を算出すると、プロセスはステップS205に進む。
ステップS205では、制御部20は、記憶部19から第4の関連情報を読出す。制御部20が第4の関連情報を読出すと、プロセスはステップS206に進む。
ステップS206では、制御部20は、ステップS204において算出した画素pxの位置に対応する反射面の向きを、ステップS205において読出した第4の関連情報から算出する。制御部20が反射面の向きを算出すると、プロセスはステップS207に進む。
ステップS207からS210では、制御部20は、第1の実施形態において制御部20が実行する第1の関連情報の更新処理のステップS105からS108と同じ動作を実行する。
本発明を諸図面および実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形および修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形および修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。
例えば、第1の実施形態および第2の実施形態において、進行部14は、作用面asに入射する電磁波の進行方向を第1の方向d1および第2の方向d2の2方向に切替可能であるが、2方向のいずれかへの切替えでなく、3以上の方向に切替可能であってよい。
また、第1の実施形態および第2の実施形態において、進行部14の第1の状態および第2の状態は、作用面asに入射する電磁波を、それぞれ、第1の方向d1に反射する第1の反射状態、および第2の方向d2に反射する第2の反射状態であるが、他の態様であってもよい。
例えば、第2の状態が、作用面asに入射する電磁波を、透過させて第2の方向d2に進行させる透過状態であってもよい。進行部14は、さらに具体的には、画素px毎に電磁波を反射する反射面を有するシャッタを含んでいてもよい。このような構成の進行部14においては、画素px毎のシャッタを開閉することにより、第1の反射状態および第2の状態としての透過状態を画素px毎に切替え得る。このような構成の進行部14として、例えば、開閉可能な複数のシャッタがアレイ状に配列されたMEMSシャッタを含む進行部が挙げられる。また、進行部14は、電磁波を反射する反射状態と電磁波を透過する透過状態とを液晶配向に応じて切替え可能な液晶シャッタを含む進行部が挙げられる。このような構成の進行部14においては、画素px毎の液晶配向を切替えることにより、第1の状態としての反射状態および第2の状態としての透過状態を画素px毎に切替え得る。
また、第1の実施形態および第2の実施形態において、電磁波検出装置10は、第1の検出部17がパッシブセンサであり、第2の検出部18がアクティブセンサの一部として機能する構成を有する。しかし、電磁波検出装置10は、このような構成に限られない。例えば、電磁波検出装置10は、第1の検出部17および第2の検出部18が共にパッシブセンサである構成でも、アクティブセンサの一部として機能する構成でも第1の実施形態および第2の本実施形態と類似の効果が得られる。
また、第1の実施形態および第2の実施形態において、電磁波検出装置10は、照射部11、進行方向変更部12、記憶部19、制御部20、および電磁波検出部21を含んで構成されているが、これらの少なくとも1つを含んで構成されてもよい。また、電磁波検出装置10が少なくとも電磁波検出部21を含み、別の装置がその他を含むことにより、電磁波検出システムが構成されてもよい。
また、第1の実施形態および第2の実施形態において、電磁波検出装置10は、照射部11から放射されるビーム状の電磁波を進行方向変更部12により走査させることにより、第2の検出部18を進行方向変更部12と協同させて走査型のアクティブセンサとして機能させる構成である。しかし、電磁波検出装置10は、このような構成に限られない。例えば、電磁波検出装置10は、進行方向変更部12を備えず、照射部11から放射状の電磁波を放射させ、走査なしで情報を取得する構成でも、第1の実施形態および第2の実施形態と類似の効果が得られる。
また、第1の実施形態において、電磁波検出装置10は、進行部14を備え、進行部14により反射された電磁波を第1の検出部17で検出する構成である。しかし、電磁波検出装置10は、このような構成に限られない。例えば、電磁波検出装置10は、進行部14を備えず、入射する電磁波を進行部14を介さずに第1の検出部17で検出する構成でも、第1の実施形態と類似の効果が得られる。
また、第1の実施形態において、電磁波検出装置10は、進行方向変更部12を備え、照射部11から照射された電磁波を進行方向変更部12により走査する構成である。しかし、電磁波検出装置10は、このような構成に限られない。例えば、電磁波検出装置10は、進行方向変更部12を備えず、照射部11が平面状にアレイ配置された各発光源(例えば、フェーズドアレイレーダー)から位相を少しずつずらして発光して電磁波の進行方向を変更することにより走査する構成でも、第1の実施形態と類似の効果が得られる。この場合、照射部11が、進行方向変更部12の機能を備える。また、この構成では、第1の関連情報は、反射面の向きの代わりに、進行方向が変更された電磁波の放射方向を駆動信号と関連付ける。
また、第1の実施形態において、電磁波検出装置10は、進行方向変更部12を備え、照射部11から照射された電磁波を進行方向変更部12により走査する構成である。しかし、電磁波検出装置10は、このような構成に限られない。例えば、電磁波検出装置10は、進行方向変更部12を備えず、走査も行わない構成、例えば、Flash方式が採用された構成でも、第1の実施形態と類似の効果が得られる。この場合、電磁波検出装置10は、走査によって電磁波の放射方向を変更することがないため常に同じ放射方向に電磁波を放射する。そのため、この構成では、記憶部19は、第1の関連情報として、駆動信号の信号値および反射面の向きの関連付けを記憶する代わりに、電磁波の放射方向を記憶する。
10 電磁波検出装置
11 照射部
12 進行方向変更部
13 前段光学系
14 進行部
15 第1の後段光学系
16 第2の後段光学系
17 第1の検出部
18 第2の検出部
19 記憶部
20 制御部
21 電磁波検出部
as 作用面
d1 第1の方向
d2 第2の方向
ob 対象
px、px1、px2 画素

Claims (13)

  1. 電磁波を放射する照射部と、
    対象に照射された前記電磁波の反射波を照射位置別に検出する複数の検出素子を有する第1の検出部と、
    放射された前記電磁波の放射方向を含む第1の関連情報を記憶する記憶部と、
    前記複数の検出素子の中における、前記電磁波の反射波を検出した検出素子の位置に基づいて、前記第1の関連情報を更新する制御部と、を備える
    電磁波検出装置。
  2. 請求項1に記載の電磁波検出装置において、
    前記照射部から放射された電磁波の進行方向を、駆動信号に応じて変更することにより、照射位置を変えながら対象に照射する進行方向変更部を、さらに備え、
    前記記憶部は、前記駆動信号および進行方向が変更された前記電磁波の放射方向を関連付けた第1の関連情報を記憶し、
    前記制御部は、前記進行方向変更部に前記駆動信号を出力するときの、前記複数の検出素子の中における、前記電磁波の反射波を検出した検出素子の位置に基づいて、前記第1の関連情報を更新する
    電磁波検出装置。
  3. 請求項1または2に記載の電磁波検出装置において、
    前記記憶部は、前記放射方向および前記検出素子の位置を関連付けた第2の関連情報を記憶し、
    前記制御部は、出力された前記駆動信号と、前記電磁波の反射波を検出した素子の位置および前記第2の関連情報に基づいて算出される前記放射方向と、に基づいて前記第1の関連情報を更新する
    電磁波検出装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の電磁波検出装置において、
    前記対象に照射された前記電磁波の反射波を、前記照射位置別に異なる前記検出素子に進行させる複数の進行素子を有する進行部を、さらに備え、
    前記記憶部は、前記進行素子の位置および該進行素子が前記電磁波の反射波を進行させる検出素子の位置を関連付けた第3の関連情報、ならびに前記放射方向および前記進行素子の位置を関連付けた第4の関連情報を記憶し、
    前記制御部は、出力された駆動信号と、前記電磁波の反射波を検出した素子の位置および前記第3の関連情報に基づいて算出される前記進行素子の位置、ならびに前記第4の関連情報に基づいて算出される前記放射方向と、に基づいて前記第1の関連情報を更新する
    電磁波検出装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の電磁波検出装置において、
    前記制御部は、前記第1の関連情報の更新として、前記第1の関連情報における前記駆動信号、および前記放射方向の関連性を更新する
    電磁波検出装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の電磁波検出装置において、
    前記制御部は、前記第1の関連情報の更新として、前記第1の関連情報における前記駆動信号、および前記放射方向の相関性を示す関数を更新する
    電磁波検出装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の電磁波検出装置において、
    前記第1の関連情報は、前記駆動信号の複数の信号値、および該複数の信号値別に対応付けた前記放射方向であり、
    前記制御部は、前記第1の関連情報の更新として、前記第1の関連情報における前記駆動信号の複数の信号値と、前記放射方向との対応付けを更新する
    電磁波検出装置。
  8. 請求項7に記載の電磁波検出装置において、
    前記制御部は、前記第1の関連情報の更新として、前記第1の関連情報における前記駆動信号の複数の信号値を更新する
    電磁波検出装置。
  9. 請求項1から8のずれか1項に記載の電磁波検出装置において、
    前記制御部は、前記第1の関連情報の更新として、前記第1の関連情報における前記放射方向を更新する
    電磁波検出装置。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の電磁波検出装置において、
    前記照射部から照射された電磁波を、前記駆動信号に応じて向きを変更しながら反射することにより、照射位置を変えながら対象に照射する反射面を有する
    電磁波検出装置。
  11. 請求項4に記載の電磁波検出装置において、
    前記進行部に対して前記第1の検出部が配置される第1の方向とは異なる第2の方向に配置され、入射する前記電磁波の反射波を検出する第2の検出部を、さらに備え、
    前記進行部は、前記電磁波の反射波を、前記進行素子毎に、前記第1の方向に進行させる第1の状態と、前記第2の方向に進行させる第2の状態とに切替え可能である
    電磁波検出装置。
  12. 電磁波を放射するステップと、
    対象に照射された前記電磁波の反射波を複数の検出素子により照射位置別に検出するステップと、
    前記複数の検出素子の中における、前記電磁波の反射波を検出した検出素子の位置に基づいて、放射された前記電磁波の放射方向を含む第1関連情報を更新するステップと、を装置に実行させる
    プログラム。
  13. 電磁波を放射する照射部と、
    対象に照射された前記電磁波の反射波を照射位置別に検出する複数の検出素子を有する第1の検出部と、
    放射された前記電磁波の放射方向を含む第1関連情報を記憶する記憶部と、
    前記複数の検出素子の中における、前記電磁波の反射波を検出した検出素子の位置に基づいて、前記第1関連情報を更新する制御部と、を備える
    電磁波検出システム。
JP2017032029A 2017-02-23 2017-02-23 電磁波検出装置、プログラム、および電磁波検出システム Active JP6893797B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032029A JP6893797B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 電磁波検出装置、プログラム、および電磁波検出システム
US16/486,962 US11573301B2 (en) 2017-02-23 2018-02-08 Electromagnetic wave detection apparatus, program, and electromagnetic wave detection system
PCT/JP2018/004455 WO2018155212A1 (ja) 2017-02-23 2018-02-08 電磁波検出装置、プログラム、および電磁波検出システム
EP18757037.9A EP3588131A4 (en) 2017-02-23 2018-02-08 ELECTROMAGNETIC WAVE DETECTION DEVICE, PROGRAM, AND ELECTROMAGNETIC WAVE DETECTION SYSTEM
CN201880012777.6A CN110325874B (zh) 2017-02-23 2018-02-08 电磁波检测装置、程序以及电磁波检测系统
KR1020197024357A KR102287265B1 (ko) 2017-02-23 2018-02-08 전자파 검출 장치, 프로그램, 및 전자파 검출 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032029A JP6893797B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 電磁波検出装置、プログラム、および電磁波検出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018136243A true JP2018136243A (ja) 2018-08-30
JP6893797B2 JP6893797B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=63253717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017032029A Active JP6893797B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 電磁波検出装置、プログラム、および電磁波検出システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11573301B2 (ja)
EP (1) EP3588131A4 (ja)
JP (1) JP6893797B2 (ja)
KR (1) KR102287265B1 (ja)
CN (1) CN110325874B (ja)
WO (1) WO2018155212A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7102302B2 (ja) * 2018-09-10 2022-07-19 京セラ株式会社 電磁波検出装置の調整方法
JP7291276B2 (ja) * 2018-09-10 2023-06-14 京セラ株式会社 電磁波検出装置の調整方法、及び、判定方法
JP7246151B2 (ja) * 2018-09-26 2023-03-27 京セラ株式会社 電磁波検出装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002098531A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Toshiba Corp 光軸補正システムとその光軸ずれ測定装置、及び光軸補正機能を備えた光波照準装置
JP2004163271A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Tokyo Denki Univ 非接触画像計測装置
JP2006349694A (ja) * 2006-08-10 2006-12-28 Omron Corp 物体検知装置および方法
US7184088B1 (en) * 1998-10-28 2007-02-27 Measurement Devices Limited Apparatus and method for obtaining 3D images
DE102005049471A1 (de) * 2005-10-13 2007-05-31 Ingenieurbüro Spies GbR (vertretungsberechtigte Gesellschafter: Hans Spies, Martin Spies, 86558 Hohenwart) Entfernungssensor mit Einzelflächenabtastung
JP2007240208A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 環境認識装置
JP2010096574A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Ihi Corp レーザレーダ及びレーザレーダによる計測方法
JP2012058158A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Toshiba Corp 目標追跡装置及び目標追跡方法
JP2014512525A (ja) * 2011-03-17 2014-05-22 ウニベルジテート ポリテクニカ デ カタル−ニア 光ビームを受光するシステムと方法とコンピュータ・プログラム
US20150378023A1 (en) * 2013-02-13 2015-12-31 Universitat Politecnica De Catalunya System and method for scanning a surface and computer program implementing the method
US10094925B1 (en) * 2017-03-31 2018-10-09 Luminar Technologies, Inc. Multispectral lidar system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3740836B2 (ja) * 1998-03-23 2006-02-01 スズキ株式会社 三次元形状の計測装置
FI20001568A (fi) * 2000-06-30 2001-12-31 Thermo Radiometrie Oy Pinnan muotojen määrittäminen
JP2005233716A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Omron Corp レーダ装置
JP2005274232A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Sharp Corp 位置検出装置、被検出器および位置検出システム
US7483151B2 (en) 2006-03-17 2009-01-27 Alpineon D.O.O. Active 3D triangulation-based imaging method and device
US7728955B2 (en) * 2006-03-21 2010-06-01 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, radiation supply and device manufacturing method
JP2011220732A (ja) 2010-04-06 2011-11-04 Honda Motor Co Ltd 車両の周辺監視装置
JP6030398B2 (ja) * 2012-10-04 2016-11-24 株式会社日本自動車部品総合研究所 物体検知装置
JP6528447B2 (ja) * 2014-02-25 2019-06-12 株式会社リコー 視差演算システム及び距離測定装置
JP6894268B2 (ja) * 2017-03-17 2021-06-30 京セラ株式会社 電磁波検出装置、プログラム、および電磁波検出システム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7184088B1 (en) * 1998-10-28 2007-02-27 Measurement Devices Limited Apparatus and method for obtaining 3D images
JP2002098531A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Toshiba Corp 光軸補正システムとその光軸ずれ測定装置、及び光軸補正機能を備えた光波照準装置
JP2004163271A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Tokyo Denki Univ 非接触画像計測装置
DE102005049471A1 (de) * 2005-10-13 2007-05-31 Ingenieurbüro Spies GbR (vertretungsberechtigte Gesellschafter: Hans Spies, Martin Spies, 86558 Hohenwart) Entfernungssensor mit Einzelflächenabtastung
JP2007240208A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 環境認識装置
JP2006349694A (ja) * 2006-08-10 2006-12-28 Omron Corp 物体検知装置および方法
JP2010096574A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Ihi Corp レーザレーダ及びレーザレーダによる計測方法
JP2012058158A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Toshiba Corp 目標追跡装置及び目標追跡方法
JP2014512525A (ja) * 2011-03-17 2014-05-22 ウニベルジテート ポリテクニカ デ カタル−ニア 光ビームを受光するシステムと方法とコンピュータ・プログラム
US20150378023A1 (en) * 2013-02-13 2015-12-31 Universitat Politecnica De Catalunya System and method for scanning a surface and computer program implementing the method
US10094925B1 (en) * 2017-03-31 2018-10-09 Luminar Technologies, Inc. Multispectral lidar system

Also Published As

Publication number Publication date
CN110325874B (zh) 2024-03-22
US20200233067A1 (en) 2020-07-23
JP6893797B2 (ja) 2021-06-23
EP3588131A4 (en) 2020-12-30
WO2018155212A1 (ja) 2018-08-30
US11573301B2 (en) 2023-02-07
KR102287265B1 (ko) 2021-08-06
EP3588131A1 (en) 2020-01-01
CN110325874A (zh) 2019-10-11
KR20190107114A (ko) 2019-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6850173B2 (ja) 電磁波検出装置、プログラム、および電磁波検出システム
KR102275104B1 (ko) 전자파 검출 장치, 프로그램, 및 정보 취득 시스템
WO2018168507A1 (ja) 電磁波検出装置、プログラム、および電磁波検出システム
JP2022115975A (ja) 電磁波検出装置および情報取得システム
WO2018155212A1 (ja) 電磁波検出装置、プログラム、および電磁波検出システム
US11194021B2 (en) Electromagnetic wave detection apparatus, program, and electromagnetic wave detection system comprising a controller to update related information associating an emission direction and two elements defining two points on a path of electromagnetic waves
JP2018205187A (ja) 電磁波検出装置、電磁波検出システム、およびプログラム
JP7037609B2 (ja) 電磁波検出装置およびプログラム
JP2020067403A (ja) 電磁波検出装置
WO2020022150A1 (ja) 電磁波検出装置および情報取得システム
WO2018225660A1 (ja) 電磁波検出装置、電磁波検出システム、およびプログラム
JP2022173534A (ja) 電磁波検出装置および情報取得システム
JP2019002847A (ja) 電磁波検出装置および情報取得システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6893797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150