JP7102302B2 - 電磁波検出装置の調整方法 - Google Patents

電磁波検出装置の調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7102302B2
JP7102302B2 JP2018168938A JP2018168938A JP7102302B2 JP 7102302 B2 JP7102302 B2 JP 7102302B2 JP 2018168938 A JP2018168938 A JP 2018168938A JP 2018168938 A JP2018168938 A JP 2018168938A JP 7102302 B2 JP7102302 B2 JP 7102302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
detection
unit
distance
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018168938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020041895A5 (ja
JP2020041895A (ja
Inventor
絵梨 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2018168938A priority Critical patent/JP7102302B2/ja
Priority to PCT/JP2019/034466 priority patent/WO2020054483A1/ja
Priority to US17/273,913 priority patent/US20210341615A1/en
Publication of JP2020041895A publication Critical patent/JP2020041895A/ja
Publication of JP2020041895A5 publication Critical patent/JP2020041895A5/ja
Priority to JP2022109235A priority patent/JP7291276B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7102302B2 publication Critical patent/JP7102302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3581Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、電磁波検出装置の調整方法、電磁波検出装置、及び情報取得システムに関する。
従来、ミラーデバイスに結像され、ミラーデバイスで反射された像を、さらに撮像素子に結像する構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第3507865号公報
ミラーデバイスに結像する光学系のフォーカス調整が求められる。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、ミラーデバイスに結像する光学系のフォーカスを調整できる、電磁波検出装置の調整方法、電磁波検出装置、及び情報取得システムを提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る電磁波検出装置の調整方法は、放射部と、第1結像部と、進行部と、第1検出部とを備える電磁波検出装置の調整方法である。前記放射部は、検出対象へ電磁波を放射する。前記第1結像部は、前記放射部が放射した電磁波が前記検出対象で反射した反射波を結像する。前記進行部は、基準面に沿って位置し、前記第1結像部から前記基準面に入射した前記反射波を、第1方向へ進行させる第1状態と、前記第1方向と異なる第2方向へ進行させる第2状態とのいずれかの状態に遷移する。前記第1検出部は、前記第1方向へ進行した電磁波を検出する。前記調整方法は、所定の反射率を有する第1領域と、前記第1領域に隣接し前記第1領域より高い反射率を有する第2領域を有するチャートのうち、前記第1領域に前記放射部が放射した電磁波の前記反射波と、前記第2領域に前記放射部が放射した電磁波の前記反射波の、前記第1検出部における検出強度の差を検出する検出ステップを含む。前記調整方法は、前記検出ステップにおける検出結果に基づいて判定値を算出する算出ステップを含む。前記調整方法は、前記判定値が基準値以上となったときの前記結像距離に基づいて、前記第1結像部と前記進行部との位置関係を調整する調整ステップを含む。
本発明の一実施形態に係る電磁波検出装置は、上述の電磁波検出装置の調整方法によって前記第1結像部と前記進行部との位置が調整された電磁波検出装置である。
本発明の一実施形態に係る情報取得システムは、電磁波検出装置と、制御装置とを備える。前記電磁波検出装置は、上述の電磁波検出装置の調整方法によって前記第1結像部と前記進行部との位置が調整された電磁波検出装置である。前記制御装置は、前記検出部による電磁波の検出結果に基づいて、周囲に関する情報を取得する。
本発明の一実施形態に係る電磁波検出装置の調整方法、電磁波検出装置、及び情報取得システムによれば、ミラーデバイスに結像する光学系のフォーカスが調整されうる。
一実施形態に係る電磁波検出装置の構成例を示す図である。 進行部の画素の配列と検出の順序との関係の一例を示す図である。 一実施形態に係る電磁波検出装置の構成例を示すブロック図である。 一実施形態に係る情報取得システムの構成例を示すブロック図である。 他の実施形態に係る電磁波検出装置の構成例を示す図である。 進行部が第1結像部の焦点距離より遠くに位置する構成例を示す図である。 進行部が第1結像部の焦点距離より近くに位置する構成例を示す図である。 第2結像部と第2検出器との位置関係の一例を示す図である。 一実施形態に係る調整方法で用いられるチャートの一例を示す図である。 図9のチャートの検出結果の一例を示す図である。 結像距離が調整範囲内でない場合における検出結果の一例を示す図である。 結像距離が調整範囲内である場合における検出結果の一例を示す図である。 一実施形態に係る調整方法の手順の一例を示すフローチャートである。
以下、本開示に係る実施形態が、図面を参照しながら詳細に説明される。以下の説明で用いられる図は模式的なものである。図面上の寸法比率等は、現実のものとは必ずしも一致していない。
デジタルマイクロミラーデバイス(DMD:Digital Mirror Device)等を用いた二次結像光学系は、入射してくる電磁波をDMD上に結像するレンズを備える。レンズに対するDMDの位置が調整される場合、レンズのフォーカスがDMDのミラー配置面に合っているかどうか確認することが求められる。DMD自体は、電磁波を検出するセンサとして機能しない。したがって、レンズのフォーカスがDMDのミラー配置面に合うようにDMDの位置を容易に調整できることが求められる。
図1に示されるように、一実施形態に係る電磁波検出装置1は、進行部10と、第1結像部31と、第1検出部41とを備える。電磁波検出装置1は、検出対象66から到来する電磁波を検出する。電磁波検出装置1は、電磁波の進行方向を、進行部10によって制御する。電磁波検出装置1は、例えば図1に示されている進行軸30に沿って電磁波を進行させる。進行軸30は、電磁波が光である場合の、各画角における主光線に相当する。進行軸30に沿って進行する電磁波は、広がり範囲30aとして表されている範囲に広がって進行する。電磁波検出装置1は、電磁波を第1検出部41に入射させ、第1検出部41で電磁波を検出する。第1検出部41は、単に検出部ともいう。
進行部10は、基準面11と、基準面11に沿って位置する複数の画素12とを備える。複数の画素12は、基準面11に沿って配置されているともいえる。画素12は、基準面11に入射してきた電磁波の進行方向を変更させうる。画素12は、基準面11に入射してきた電磁波を、所定方向へ進行させる第1状態と、所定方向とは異なる方向へ進行させる第2状態とのいずれかの状態に遷移しうる。進行部10は、各画素12を、第1状態及び第2状態のいずれかの状態に遷移させてよい。進行部10は、各画素12の状態の遷移を制御するプロセッサをさらに備えてよい。各画素12は、第1状態及び第2状態のいずれかの状態に遷移することによって、基準面11に入射してきた電磁波を、特定の方向に進行させる。第1状態に遷移している画素12は、画素12aとして実線で表されている。第2状態に遷移している画素12は、画素12bとして破線で表されている。
画素12は、基準面11に入射する電磁波を反射する反射面を有してよい。進行部10は、各画素12の反射面の向きを制御することによって、基準面11に入射する電磁波を反射する方向を決定してよい。各画素12の反射面の向きは、第1状態及び第2状態それぞれに対応づけられてよい。つまり、進行部10は、第1状態に遷移している場合と、第2状態に遷移している場合とで、画素12の反射面の向きを異ならせることによって、電磁波を反射する方向を決定してよい。第1状態は、電磁波を第1方向に反射する第1反射状態に対応づけられてよい。第2状態は、電磁波を第2方向に反射する第2反射状態に対応づけられてよい。進行部10は、DMD又はMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラー等のミラーデバイスを備えてよい。画素12は、ミラー素子であってよい。基準面11は、ミラー素子の配列面であってよい。
進行部10の画素12は、電磁波を反射する反射面を含むシャッタを有してよい。シャッタが開いている場合、電磁波が透過し、所定方向へ進行するものとする。シャッタが開いている状態は、第1状態に対応づけられるものとする。シャッタが閉じている場合、電磁波が反射し、所定方向とは異なる方向へ進行するものとする。シャッタが閉じている状態は、第2状態に対応づけられるものとする。画素12がシャッタを有する場合、進行部10は、基準面11に沿ってアレイ状に配列されている開閉制御可能なシャッタを有するMEMSシャッタ等を備えてよい。
進行部10の画素12は、液晶シャッタを有してよい。液晶シャッタは、液晶の配向状態を制御することによって、電磁波を透過する透過状態と、電磁波を反射する反射状態とのいずれかの状態に遷移する。透過状態及び反射状態はそれぞれ、第1状態及び第2状態に対応づけられるものとする。
第1結像部31は、入射してくる電磁波を基準面11で結像してよい。つまり、第1結像部31は、その結像点が基準面11に位置する光学部材であってよい。第1結像部31は、レンズ及びミラーの少なくとも一方を含む光学部材であってよい。第1結像部31は、広がり範囲30aで表される範囲の広がりを有する電磁波を、広がり範囲30aを狭くするように屈折させることによって、基準面11で結像してよい。
第1検出部41は、第1検出面41aを有してよい。第1検出面41aは、単に検出面ともいう。第1検出部41は、第1検出面41aに少なくとも1つの検出素子を備えてよい。第1検出部41は、第1検出面41aに電磁波が入射してきたことを検出してよい。第1検出部41は、第1検出面41aに入射してくる電磁波の強度を検出してもよい。この場合、第1検出部41は、電磁波を像として検出しなくてもよい。
第1検出部41は、第1検出面41aに沿ってアレイ状に配列されている検出素子を備えてよい。第1検出部41は、例えばイメージセンサ又はイメージングアレイなどの撮像素子を含んでよい。この場合、第1検出部41は、第1検出面41aに入射してきた電磁波で構成されている像を撮像し、画像情報を生成してよい。
第1検出部41は、可視光で構成されている像を撮像してよい。第1検出部41は、可視光に限られず、赤外線、紫外線、又はその他の電波等で構成されている像を撮像してもよい。第1検出部41は、測距センサを含んでもよい。第1検出部41が測距センサを含む場合、電磁波検出装置1は、第1検出部41によって、画像状の距離情報を取得しうる。第1検出部41は、サーモセンサを含んでもよい。第1検出部41がサーモセンサを含む場合、電磁波検出装置1は、第1検出部41によって画像状の温度情報を取得しうる。
第1検出部41は、単一の検出素子を含んでよい。単一の検出素子は、APD(Avalanche Photo-Diode)、PD(Photo-Diode)、又はSPAD(Single Photon Avalanche Diode)等を含んでよい。単一の検出素子は、ミリ波センサ、サブミリ波センサ、又は測距イメージセンサ等を含んでよい。第1検出部41は、検出素子アレイを含んでよい。検出素子アレイは、APDアレイ、PDアレイ、MPPC(Multi Photon Pixel Counter)、測距イメージングアレイ、又は測距イメージセンサ等であってよい。
電磁波検出装置1は、第2結像部32をさらに備えてよい。第2結像部32は、進行部10によって第1検出部41に入射するように制御された電磁波を、第1検出面41aで結像してよい。つまり、第2結像部32は、その結像点が第1検出面41aに位置する光学部材であってよい。第2結像部32は、レンズ及びミラーの少なくとも一方を含む光学部材であってよい。第2結像部32は、広がり範囲30aで表される広がりを有する電磁波を、広がり範囲30aを狭くするように屈折させることによって、第1検出面41aで結像してよい。第1検出部41は、第2結像部32によって第1検出面41aに結像された像を撮像してよい。
第1検出部41が単一の素子で構成される場合、電磁波は、第1検出面41aにおいて結像されなくてもよい。この場合、第1検出部41は、第2結像部32による結像位置である二次結像位置又は二次結像位置近傍に設けられなくてもよい。つまり、第1検出部41は、進行部10から射出される電磁波が第1検出面41aに入射可能であるような任意の位置に配置されてよい。
電磁波検出装置1は、放射部62をさらに備えてよい。放射部62は、第1検出部41で検出する検出対象66に対して電磁波を放射する。第1検出部41は、検出対象66からの反射波を検出することによって、検出対象66を検出してよい。放射部62は、赤外線、可視光線、紫外線、及び電波の少なくとも1つを放射してよい。放射部62は、例えば、LED(Light Emitting Diode)又はLD(Laser Diode)等を含んでよい。
電磁波検出装置1は、放射部62から放射する電磁波を走査することによって、検出対象66から検出する情報をマッピングしてよい。放射部62は、放射する電磁波の位相を制御することによって電磁波の放射方向を変化させうるフェイズドスキャン方式によって電磁波を走査してよい。電磁波検出装置1は、放射部62が放射する電磁波を走査する走査部64(図3参照)をさらに備えてよい。走査部64は、放射部62が放射する電磁波を反射する走査反射面を有し、走査反射面の向きを変更することによって電磁波を走査してよい。走査部64は、MEMSミラー、ポリゴンミラー、及びガルバノミラーの少なくとも1つを含んでよい。
電磁波検出装置1が放射部62から検出対象66に電磁波を放射する場合、第1検出部41は、放射部62から検出対象66に放射された電磁波の反射波を検出するアクティブセンサであってよい。第1検出部41は、放射部62から放射された電磁波か否かにかかわらず検出対象66から到来する電磁波を検出するパッシブセンサであってよい。
進行部10が電磁波の進行方向を制御することによって、電磁波は、図1に例示される進行軸30に沿って進行しうる。
第1結像部31に入射した電磁波は、第1結像部31を通過した後、D0で表される入射方向に進行し、進行部10の基準面11に入射する。進行部10は、基準面11に入射してきた電磁波の進行方向を、電磁波の入射地点に位置する画素12の状態を制御することによって、変更する。進行部10は、電磁波の入射地点に位置する画素12を第1状態に遷移させることによって、電磁波をD1で表される第1方向に進行させる。進行部10は、電磁波の入射地点に位置する画素12を第2状態に遷移させることによって、電磁波をD2で表される第2方向に進行させる。
第1方向に進行する電磁波は、第1検出面41aに入射する。つまり、第1状態に遷移している画素12は、電磁波を第1検出面41aに向けて射出する。
電磁波検出装置1が第2結像部32を備える場合、電磁波は、画素12から射出された後、第2結像部32を通過し、第1検出面41aに入射する。第2結像部32の主面は、第1検出面41aに平行であってよい。
以上説明されたように、電磁波検出装置1は、進行部10の画素12を第1状態及び第2状態のいずれかの状態に遷移させることによって、第3面23から入射してくる電磁波を、第1検出面41aに入射させるか否か制御しうる。
電磁波検出装置1は、第2検出部42をさらに備えてよい。第2検出部42は、第2検出面42aを有する。第2検出面42aは、単に検出面ともいう。第2検出部42は、第1検出部41と同一又は類似に構成されてよい。第2検出部42は、第1検出部41と同種のセンサを含んでよいし、第1検出部41と異種のセンサを含んでよい。第2検出部42は、第1検出部41と同種の電磁波を検出してよいし、第1検出部41と異種の電磁波を検出してもよい。第2検出部42は、第2状態に遷移している画素12から第2方向に射出される電磁波を検出できるように位置してよい。つまり、第2検出部42は、画素12から第2方向に進行する電磁波が第2検出面42aに入射するように位置してよい。
電磁波検出装置1は、第3結像部33をさらに備えてよい。第3結像部33は、進行部10によって第2検出部42に入射するように制御された電磁波を、第2検出面42aで結像してよい。つまり、第3結像部33は、その結像点が第2検出面42aに位置する光学部材であってよい。第3結像部33は、レンズ及びミラーの少なくとも一方を含む光学部材であってよい。第3結像部33は、広がり範囲30aで表される広がりを有する電磁波を、広がり範囲30aを狭くするように屈折させることによって、第2検出面42aで結像してよい。第2検出部42は、第3結像部33によって第2検出面42aに結像された像を撮像してよい。
放射部62は、第1放射部と第2放射部とを含んでよい。第1検出部41は、第1放射部から放射された電磁波の反射波を検出してよい。第2検出部42は、第2放射部から放射された電磁波の反射波を検出してよい。
第1検出部41及び第2検出部42が電磁波を像として検出しない場合であっても、電磁波検出装置1は、進行部10の画素12を1つずつ第1状態に遷移させることによって、電磁波で構成されている像を画像情報として取得しうる。例えば、電磁波検出装置1は、画素12の状態と第1検出部41又は第2検出部42の検出結果とを同期させることによって、電磁波を一次元又は二次元で検出しうる。
図2に例示されるように、進行部10の画素12は、二次元に配列していると仮定する。図2の例において、画素12は、X方向にN個並んでおり、Y方向にM個並んでいる。つまり、画素12は、N個×M個の二次元配列で並んでいる。各画素12は、X方向及びY方向それぞれに付された座標によって特定されると仮定する。例えば、左上隅に位置している画素12は、(1,1)と表される。右下隅に位置している画素12は、(N,M)と表される。
例えば、電磁波検出装置1は、初期状態として全ての画素12が第2状態に遷移している場合において、(1,1)の画素12だけを第1状態に遷移させる。電磁波検出装置1は、(1,1)の画素12だけが第1状態に遷移している間に第1検出部41で電磁波を検出した結果を、(1,1)の画素12に対応づける。つまり、電磁波検出装置1は、第1状態に遷移させている画素12に、第1検出部41における電磁波の検出結果を対応づける。
続いて、電磁波検出装置1は、(1,1)の画素12を第2状態に遷移させ、(2,1)の画素12だけを第1状態に遷移させる。このように、電磁波検出装置1は、二次元に配列している画素12を1つずつ順番に第1状態に遷移させる。電磁波検出装置1は、各画素12を、ラスタースキャンの順番に従って第1状態に遷移させ、各画素12に第1検出部41による電磁波の検出結果を対応づけてよい。各画素12が第1状態に遷移する順番は、ラスタースキャンの順番に限られず、他の種々の順番とされてよい。図2の例において、黒で塗りつぶされている(4,3)の画素12が第1状態に遷移している。斜線のハッチングで表されている画素12は、既に第1検出部41の検出結果と対応づけられている。
電磁波検出装置1は、隣接する所定数の画素12をまとめて第1状態に遷移させてもよい。隣接する所定数の画素12は、変更単位ともいう。所定数は、1個であってもよいし、2個以上であってもよい。電磁波検出装置1は、変更単位毎に順次、変更単位に含まれる画素12を第2状態から第1状態に遷移させてよい。電磁波検出装置1は、変更単位に含まれる画素12が第1状態に遷移している間に第1検出部41で電磁波を検出した結果を、その変更単位に対応づける。
図3に示されるように、電磁波検出装置1は、制御部60をさらに備えてよい。制御部60は、進行部10を制御することによって、電磁波の進行方向を制御しうる。制御部60は、第1検出部41及び第2検出部42から、電磁波の検出結果を取得してよい。制御部60は、第1検出部41及び第2検出部42から、電磁波で構成される像に関する画像情報を取得してよい。制御部60は、進行部10の各画素12の制御と、第1検出部41又は第2検出部42から取得する検出結果とを同期させることによって、電磁波で構成される像に関する画像情報を取得してよい。制御部60は、放射部62又は走査部64を制御し、電磁波の放射又は走査を制御してよい。制御部60は、電磁波の放射又は走査に関する制御と、第1検出部41から取得する検出結果とに基づいて、電磁波で構成される像に関する画像情報を取得してよい。
第1検出部41が測距センサである場合、制御部60は、距離情報を取得してよい。制御部60は、第1検出部41から取得する検出結果に基づいて、ToF(Time of Flight)方式によって、検出対象66に関する距離情報を取得してよい。制御部60は、ToF方式として、電磁波を放射してから反射波を検出するまでの時間を直接測定するDirectToF方式を実行してよい。制御部60は、ToF方式として、電磁波を周期的に放射し、放射した電磁波の位相と反射波の位相とに基づいて、電磁波を放射してから反射波を検出するまでの時間を間接的に測定するFlashToF方式を実行してよい。制御部60は、ToF方式として、PhasedToF等の他の方式を実行してもよい。制御部60は、放射部62に電磁波を放射させることによって、ToF方式を実行してよい。
制御部60は、例えば、時間計測LSI(Large Scale Integrated circuit)を含んでよい。制御部60は、放射部62に電磁波を放射させた時刻から、第1検出部41で検出対象66からの反射波を検出した時刻までに経過した時間を応答時間として算出してよい。制御部60は、応答時間に基づいて検出対象66までの距離を算出してよい。制御部60は、放射部62又は走査部64に電磁波を走査させている場合、電磁波の放射方向と第1検出部41から取得する検出結果とを同期させることによって、画像状の距離情報を作成してよい。
第1検出部41がサーモセンサである場合、制御部60は、温度情報を取得してよい。制御部60は、第1検出部41から取得した電磁波の検出結果に基づいて、電磁波検出装置1の周囲に関する情報を取得してよい。周囲に関する情報は、画像情報、距離情報、及び温度情報の少なくとも1つを含んでよい。
制御部60は、1以上のプロセッサおよびメモリを含む。プロセッサは、特定のプログラムを読み込ませて特定の機能を実行する汎用のプロセッサ、および特定の処理に特化した専用のプロセッサの少なくとも一方を含んでよい。専用のプロセッサは、特定用途向けIC(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)を含んでよい。プロセッサは、プログラマブルロジックデバイス(PLD:Programmable Logic Device)を含んでよい。PLDは、FPGA(Field Programmable Gate Array)を含んでよい。制御部60は、1つまたは複数のプロセッサが協働するSoC(System-on-a-Chip)、及びSiP(System-in-a-Package)の少なくとも一方を含んでよい。
図4に示されるように、一実施形態に係る情報取得システム100は、電磁波検出装置1と、制御装置2とを備える。制御装置2は、第1検出部41における電磁波の検出結果に基づいて、電磁波検出装置1の周囲に関する情報を取得してよい。周囲に関する情報は、画像情報、距離情報、及び温度情報の少なくとも1つを含んでよい。
図5に示されるように、他の実施形態に係る電磁波検出装置1は、分離部50をさらに備えてよい。分離部50は、D0で表される入射方向に進行する電磁波が入射するように位置している。分離部50は、入射してきた電磁波を分離する。分離した電磁波の一方は、分離部50を透過してそのまま進行して進行部10に入射し、第1状態に遷移している画素12によってD1で表される第1方向に進行方向を変え、第1検出部41に入射する。分離した電磁波の他方は、分離部50で反射してD2で表される第2方向に進行し、第2検出部42に入射する。
分離部50は、所定の反射率で電磁波を反射してよい。仮に、電磁波の波長にかかわらず所定の反射率が一定である場合、第2検出部42の第2検出面42a上に結像される像は、進行部10の基準面11上に結像される像に対して、像全体として電磁波の強度が所定の比率で変化しただけの像でありうる。
分離部50は、電磁波の波長に基づいて決定される反射率で電磁波を反射し、第2方向に進行させ、第2検出部42の第2検出面42aに入射させてよい。分離部50は、例えば、所定範囲内の波長を有する電磁波を所定値以上の反射率で反射し、所定範囲外の波長を有する電磁波を所定値未満の反射率で反射してよい。このようにすることで、所定範囲内の波長を有する電磁波は、第2検出部42の第2検出面42aに入射しやすくなる。一方で、所定範囲外の波長を有する電磁波は、分離部50を透過して進行部10に入射しやすくなる。結果として、電磁波は、波長に基づいて分離されうる。つまり、分離部50は、電磁波の波長に基づいて、電磁波を分離しうる。
所定範囲は、所定波長以上の値、又は、所定波長より大きい値として特定される範囲であってよい。所定範囲は、所定波長以下の値、又は、所定波長未満の値として特定される範囲であってよい。所定範囲は、第1所定波長以上且つ第2所定波長以下の値として特定される範囲であってよい。所定範囲は、第1所定波長以下又は第2所定波長以上の値として特定される範囲であってよい。
分離部50が電磁波を波長に基づいて分離することで、第2検出部42の第2検出面42a上、及び、進行部10の基準面11上それぞれに、異なる波長の電磁波で構成されているものの、像内の座標が一致している像が結像されうる。第2検出面42a上及び基準面11上に結像される像の座標が一致する場合、第1検出部41で検出した画像情報、又は、画像状の距離情報若しくは温度情報が、第2検出部42で検出した画像情報に、容易に重畳されうる。また、分離部50が電磁波を波長に基づいて分離することで、第1検出部41及び第2検出部42はそれぞれ、特定の波長の電磁波を検出するセンサとして構成されうる。
分離部50は、可視光反射コーティング、ハーフミラー、ビームスプリッタ、ダイクロイックミラー、コールドミラー、ホットミラー、メタサーフェス、及び偏向素子の少なくとも1つを含んでよい。
図5において、分離部50から進行部10の基準面11までの距離は、L1として表されている。分離部50から第2検出面42aまでの距離は、L2として表されている。L1とL2とが等しい場合、第1結像部31から基準面11までの光路長と、第1結像部31から第2検出面42aまでの光路長とが等しい。
第1結像部31に単波長の電磁波が入射する場合、基準面11に入射する電磁波が結像するまでの距離と、第2検出面42aに入射する電磁波が結像するまでの距離とは等しい。つまり、電磁波が結像する位置は、基準面11及び第2検出面42aの両方に合わせられうる。
第1結像部31に複数の波長を有する電磁波が入射する場合であって、分離部50が電磁波を波長に基づいて分離する場合、基準面11に入射する電磁波が結像するまでの距離と、第2検出面42aに入射する電磁波が結像するまでの距離とは、互いに異なりうる。L1とL2とが等しい場合、電磁波が結像する位置は、基準面11及び第2検出面42aの少なくとも一方に合わなくなる。
第2検出部42の位置は、第2検出部42による電磁波の検出結果に基づいて、容易に調整されうる。一方で、第1検出部41に向けて電磁波を進行させる進行部10の位置は、進行部10自身が電磁波を検出しないため、第2検出部42と比較して調整しにくい。L1とL2とが等しくされる場合、進行部10の位置は、第2検出部42の位置に合わせることによって、容易に調整されうる。L1とL2とが異なる場合、進行部10の位置は、他の方法で調整される必要がある。
図6に示されるように、第1結像部31の焦点が第1結像部31と進行部10の基準面11との間に位置すると仮定する。進行軸30に沿って進行する電磁波は、第1結像部31を通過後、焦点に向けて収束する。焦点が第1結像部31と基準面11との間に位置する場合、電磁波は、焦点を通過後に広がりながら基準面11に進行する。電磁波のうち、広がり範囲30bで表される範囲の広がりを有する電磁波は、1つの画素12の範囲内に到達する。一方で、電磁波のうち、広がり範囲30aで表される範囲の広がりを有する電磁波は、複数の画素12にまたがって到達する。
図7に示されるように、第1結像部31の焦点が第1結像部31から見て、進行部10の基準面11よりも遠い側に位置すると仮定する。この場合、進行軸30に沿って進行する電磁波は、第1結像部31を通過後、焦点に向けて収束しながら基準面11に向けて進行するものの、焦点を結ぶ前に基準面11に到達する。電磁波のうち、広がり範囲30bで表される範囲の広がりを有する電磁波は、1つの画素12の範囲内に到達する。一方で、電磁波のうち、広がり範囲30aで表される範囲の広がりを有する電磁波は、複数の画素12にまたがって到達する。
図6及び図7に例示されているように電磁波が進行する場合において、各画素12が1つずつ第1状態に遷移していると仮定する。進行軸30が到達する画素12が第1状態に遷移している場合、広がり範囲30bで表される範囲の広がりを有する電磁波は、第1検出部41に進行する。広がり範囲30aで表される範囲の広がりを有する電磁波の一部は、第1検出部41に進行する。電磁波の他の部分は、第1検出部41に進行しない。この場合、第1検出部41に入射する電磁波の強度は、第1結像部31に入射してきた電磁波の強度よりも小さくなる。
図8に示されるように、進行軸30に沿って第1検出部41に向けて進行する電磁波は、第2結像部32によって第1検出面41aに結像されてよい。第2結像部32の焦点は、第1検出面41aの上に位置してよい。第2結像部32の焦点が第2結像部32と第1検出面41aとの間に位置する場合、電磁波は、広がり範囲30cで表される範囲の広がりを有する。第2結像部32の焦点が第2結像部32から見て第1検出面41aより遠い側に位置する場合、電磁波は、広がり範囲30dで表される範囲の広がりを有する。
第1検出面41aに到達する電磁波の広がりが第1検出面41aの範囲内である場合、進行部10から第1検出部41に向けて進行する電磁波の大部分が第1検出面41aに到達しうる。この場合、第1検出部41で検出される電磁波の強度は、進行部10から第1検出部41に向けて進行する電磁波の強度と等しくなりうる。一方で、第1検出面41aに到達する電磁波が第1検出面41aの範囲外にまで広がる場合、進行部10から第1検出部41に向けて進行する電磁波の一部が第1検出面41aに到達しない。この場合、第1検出部41で検出される電磁波の強度は、進行部10から第1検出部41に向けて進行する電磁波の強度よりも低くなる。言い換えれば、第2結像部32の焦点が第1検出面41aの上に位置しない場合であっても、電磁波の広がりが第1検出面41aの範囲内に収束するように、第2結像部32及び第1検出部41の位置が決定されてよい。
電磁波検出装置1は、図9に例示されるチャート70を検出対象66として検出してよい。チャート70は、黒い矩形で表されている判定パターン72を有する。判定パターン72は、チャート70に基づく画像に所定のコントラストを生じさせるように構成されてよい。判定パターン72における電磁波の反射率は、周囲よりも低いと仮定するが、周囲より高くてもよい。チャート70の、判定パターン72以外の部分は、白で表されており、判定パターン72よりも高い反射率を有する。チャート70は、この例に限られず種々のパターンを有してよい。判定パターン72は、特定のパターンともいう。
電磁波検出装置1は、図9のチャート70を検出することによって、図10に例示される検出画像74を生成する。検出画像74は、検出パターン76を含む。検出パターン76は、チャート70の判定パターン72に基づいて生成される。
検出対象66から射出される電磁波が一次元又は二次元の広がりを有する場合、その電磁波は、線状又は面状に並ぶ領域に分けられうる。それらの領域は、進行部10の各画素12に対応づけられるように分けられると仮定する。画素12は、図1に例示されるように第1結像部31の焦点が進行部10の基準面11上に位置する場合に、判定パターン72から射出される電磁波を受ける第1画素を含むと仮定する。言い換えれば、第1画素に向けて進行する電磁波は、判定パターン72から射出されている。画素12は、図1に例示されるように第1結像部31の焦点が進行部10の基準面11上に位置する場合に、判定パターン72に含まれない領域から射出される電磁波を受ける第2画素を含むと仮定する。言い換えれば、第2画素に向けて進行する電磁波は、判定パターン72に含まれない領域から射出されている。第1画素と第2画素とは、隣接すると仮定する。第1結像部31の焦点が進行部10の基準面11上に位置する場合に第1画素で検出する電磁波の強度は、I1で表されるとする。第1結像部31の焦点が進行部10の基準面11上に位置する場合に第2画素で検出する電磁波の強度は、I2で表されるとする。判定パターン72における電磁波の反射率が周囲の反射率よりも低いことによって、I1は、I2より小さくなる。
第1結像部31の焦点が進行部10の基準面11上に位置する場合、第1画素に向けて進行する電磁波は、第1画素上に収束し、第1画素上で結像する。第1結像部31の焦点が進行部10の基準面11上に位置しない場合、第1画素に向けて進行する電磁波は、所定の広がりを有する状態で第1画素に到達する。所定の広がりを有する電磁波のうち、広がり範囲30bで表される範囲に広がる電磁波は、第1画素の範囲内だけに到達する。広がり範囲30aで表される範囲に広がる電磁波は、第1画素の範囲外に到達し、第1画素に隣接する第2画素にも到達する。
一方で、第2画素に向けて進行する電磁波は、第1画素に向けて進行する電磁波と同様に所定の広がりを有する状態で第2画素に到達する。第2画素に向けて進行する電磁波の一部は、第2画素だけでなく第1画素にも到達する。
第1結像部31に対する進行部10の位置は、第1画素に向けて進行する電磁波が第1画素だけに到達し、且つ、第2画素に向けて進行する電磁波が第2画素だけに到達するように調整されることが求められる。第1結像部31と進行部10との位置関係が上述のように調整された場合、第1結像部31から基準面11又は各画素12までの距離が所定範囲内とされている。この場合における所定範囲は、調整範囲ともいう。
第1結像部31の主面と進行部10の基準面11とが平行である場合、第1結像部31を通過した電磁波は、基準面11上の各画素12で結像しうる。第1結像部31の主面に対して基準面11が傾いている場合、第1結像部31を通過した電磁波は、一部の画素12について基準面11上で結像するものの、他の画素12について基準面11上ではない位置で結像する。つまり、電磁波は、基準面11上から見て第1結像部31に近い側又は遠い側で結像する。
電磁波検出装置1は、第1結像部31と進行部10の基準面11の少なくとも一部との間の距離を変更することによって、第1結像部31に対する進行部10の位置を調整しうる。第1結像部31と進行部10の基準面11の少なくとも一部との間の距離は、結像距離ともいう。
第1画素に向けて進行する電磁波が第1画素だけに到達する場合、第1画素から第1検出部41に進行して検出される電磁波の強度は、I1となりうる。第2画素に向けて進行する電磁波が第2画素だけに到達する場合、第2画素から第1検出部41に進行して検出される電磁波の強度は、I2となりうる。
第1画素に向けて進行する電磁波及び第2画素に向けて進行する電磁波がそれぞれ第1画素と第2画素とにまたがって到達する場合、第1画素に入射する電磁波の強度がI1より大きくなるとともに、第2画素に入射する電磁波の強度がI2より小さくなる。この場合、第1画素から第1検出部41に進行して第1検出部41で検出される電磁波の強度は、I1より大きくなる。第2画素から第1検出部41に進行して第1検出部41で検出される電磁波の強度は、I2より小さくなる。その結果、第1画素で検出する電磁波の強度と、第2画素で検出する電磁波の強度との差が小さくなる。つまり、検出画像74に含まれる検出パターン76とその周りの領域とのコントラストが小さくなる。制御部60は、検出画像74を検出結果として取得してよい。
制御部60は、各画素12を順次第1状態に遷移させつつ、第1検出部41で電磁波を検出した結果と各画素12とを対応づけてよい。一方で、制御部60は、1つの画素12だけを第1状態に遷移させ、第1検出部41で電磁波を検出した結果とその画素12とを対応づけてよい。例えば、制御部60は、第1画素だけを第1状態に遷移させ、第1画素から第1検出部41に向けて進行する電磁波を検出した結果を、第1画素に対応づけてよい。
結像距離が調整範囲外である場合、第1画素に向けて進行する電磁波の一部が第1画素に入射せず、且つ、第2画素に向けて進行する電磁波の一部が第1画素に入射する。この場合、第1検出部41は、第1画素に向けて進行する電磁波と第2画素に向けて進行する電磁波とが混じった電磁波を検出する。上述の通り、第1画素に向けて進行する電磁波は、図9の判定パターン72から射出される。第2画素に向けて進行する電磁波は、図9の判定パターン72以外の領域から射出される。この場合、第1検出部41が検出する電磁波の強度は、I1より大きくI2より小さい。制御部60は、第1検出部41で検出した第1画素からの電磁波の強度を検出結果として取得してよい。
制御部60は、検出結果に基づいて、第1結像部31から基準面11又は各画素12までの距離が調整範囲内であるか判定してよい。制御部60は、検出結果として第1画素等の1つの画素12からの電磁波の強度を取得した場合、検出した電磁波の強度に基づいて、第1結像部31からその画素12までの距離が調整範囲内であるか判定してよい。制御部60は、検出結果として図9の判定パターン72から射出される電磁波の強度を取得し、その強度が所定値未満である場合に、電磁波が射出された領域に対応する画素12と第1結像部31との距離が調整範囲内であると判定してよい。制御部60は、検出結果として図9の判定パターン72以外の領域から射出される電磁波の強度を取得し、その強度が所定値以上である場合に、電磁波が射出された領域に対応する画素12と第1結像部31との距離が調整範囲内であると判定してよい。制御部60は、第1結像部31と各画素12との距離が調整範囲内であるか判定してよい。制御部60は、第1結像部31と各画素12との距離に関する判定結果に基づいて、第1結像部31の主面に対する進行部10の基準面11の傾きを調整してもよい。
制御部60は、検出結果として検出画像74を取得した場合、検出画像74の少なくとも一部の領域に関するコントラストに基づいて、第1結像部31と基準面11との距離が調整範囲内であるか判定してよい。制御部60は、検出画像74の少なくとも一部の領域に関するコントラストが所定値以上である場合に、第1結像部31と基準面11との距離が調整範囲内であると判定してよい。制御部60は、検出画像74の全体に関するコントラストが所定値以上である場合に、第1結像部31と基準面11との距離が調整範囲内であると判定してよい。制御部60は、検出画像74の一部の領域に関するコントラストが所定値以上である場合に、その検出画像74の一部の領域に対応する画素12と第1結像部31との距離が調整範囲内であると判定してよい。制御部60は、検出画像74の複数の領域に関するコントラストに基づいて、それらの領域に対応する画素12と第1結像部31との距離が調整範囲内であるか判定してよい。制御部60は、各領域に関する判定結果に基づいて、第1結像部31の主面に対する進行部10の基準面11の傾きを調整してもよい。
制御部60は、検出結果に基づいて、第1結像部31と基準面11との距離が調整範囲内であるか判定するために、検出結果に基づく判定値を算出してよい。制御部60は、判定値が基準値以上である場合に、第1結像部31と基準面11との距離が調整範囲内であると判定してよい。
制御部60は、検出結果として図9の判定パターン72から射出される電磁波の強度を取得する場合、電磁波の強度が低いほど判定値が高くなるように判定値を算出してよい。制御部60は、検出結果として図9の判定パターン72以外の領域から射出される電磁波の強度を取得する場合、電磁波の強度が高いほど判定値が高くなるように判定値を算出してよい。制御部60は、検出結果に対応する画素12と第1結像部31との距離が調整範囲内である場合に判定値が基準値以上となるように、基準値を適宜設定してよい。
制御部60は、検出結果として検出画像74を取得した場合、検出画像74の少なくとも一部におけるコントラストを判定値として算出してよい。判定値は、これらの例に限られず、種々の態様で設定されてよい。制御部60は、検出画像74の全体のコントラストを判定値として算出する場合、第1結像部31と基準面11との距離が調整範囲内である場合に判定値が基準値以上となるように、基準値を適宜設定してよい。
第1検出部41が測距センサである場合、制御部60は、第1検出部41による電磁波の検出結果に基づいて、その電磁波が射出された部分までの距離を算出しうる。制御部60は、ToF方式で距離を算出する場合、電磁波を検出した時間に基づいて、検出した電磁波に対応する距離を算出する。制御部60は、所定値以上の強度を有する電磁波が検出された時間に基づいて、その電磁波が射出された部分までの距離を算出する。
チャート70は、電磁波検出装置1からの距離が異なる領域を含むと仮定する。例えば、図9に例示されるチャート70は、黒塗りで表されている判定パターン72までの距離と、判定パターン72以外の領域までの距離とが異なるように構成されていてよい。判定パターン72は、開口部であってもよい。判定パターン72が開口部である場合、制御部60は、判定パターン72までの距離として、判定パターン72を含むチャート70より遠くに位置する背景までの距離を算出しうる。
第1検出部41に対して、複数の異なる距離に位置する対象から射出された電磁波が入射する場合、制御部60は、それぞれの距離を算出しうる。例えば、1つの画素12に対して、電磁波検出装置1から第1距離に位置する領域からの電磁波と、電磁波検出装置1から第2距離に位置する領域からの電磁波とが入射すると仮定する。この場合、制御部60は、第1距離に対応する電磁波の強度が所定値以上である場合に、その電磁波を射出した対象が第1距離に位置すると判定し、対象までの距離として第1距離を算出する。制御部60は、第2距離に対応する電磁波の強度が所定値以上である場合に、その電磁波を射出した対象が第2距離に位置すると判定し、対象までの距離として第2距離を算出する。第1距離は、判定パターン72までの距離とする。第2距離は、判定パターン72以外の領域までの距離とする。また、上述の通り、判定パターン72から射出される電磁波を受ける画素12は、第1画素ともいう。判定パターン72に含まれない領域から射出される電磁波を受ける画素12は、第2画素ともいう。
第1結像部31と画素12との距離が調整範囲内である場合、判定パターン72から射出される電磁波のみが第1画素に入射する。この場合、制御部60は、第1画素からの電磁波に基づいて、対象までの距離として第1距離を算出する。第1結像部31と画素12との距離が調整範囲内でない場合、判定パターン72から射出される電磁波だけでなく、判定パターン72に含まれない領域から射出される電磁波も第1画素に入射しうる。この場合、制御部60は、第1画素からの電磁波に基づいて、対象までの距離として第1距離と第2距離とを算出しうる。
制御部60は、算出した距離を検出結果とみなしてよい。制御部60は、算出した距離に基づいて判定値を算出してよい。判定値は、算出した距離の数であってよい。制御部60は、算出した距離の数が1である場合に第1結像部31と画素12との距離が調整範囲内であると判定してよい。判定値は、算出した距離そのものであってもよい。この場合、制御部60は、算出されるべき距離を予め取得しておき、その値に基づいて基準値を設定してよい。判定値は、これらの例に限られず、種々の態様で設定されてよい。
制御部60は、検出対象66の各領域までの距離を一次元又は二次元にマッピングしてよい。制御部60は、検出対象66の各領域までの実際の距離と、距離情報のマップとの比較に基づいて、第1結像部31と基準面11又は画素12との距離が調整範囲内か判定してよい。
制御部60は、判定パターン72を有しないチャート70(つまり、単なる平面)の各領域までの距離を検出し、距離情報をマッピングしてよい。第1結像部31と画素12との距離が調整範囲内でない場合、1つの画素12に入射する電磁波が少なくなりうる。その結果、第1検出部41に入射する電磁波の強度は低下しうる。第1検出部41に入射する電磁波の強度が低下する場合、第1検出部41の検出結果は、ノイズを多く含みうる。制御部60は、ノイズを多く含む検出結果に基づいて、誤った距離を算出しうる。誤って算出された距離はランダムな値でありうる。このようにして得られた距離のマップは、図11に示されるように大きい分布を有しうる。第1結像部31と画素12との距離が調整範囲内でない場合、制御部60は、単なる平面の各領域までの距離を検出したにもかかわらず、大きい分布を有する距離データを取得する。一方で、第1結像部31と画素12との距離が調整範囲内である場合、1つの画素12に入射する電磁波は多くなる。その結果、第1検出部41の検出結果はノイズの影響を受けにくくなる。よって、制御部60によって算出される距離のマップは、図12に示されるように小さい分布を有する。制御部60は、単なる平面を検出対象66として距離を測定し、距離データの分布に基づいて、第1結像部31と画素12との距離が調整範囲内であるか判定してよい。制御部60は、距離データの最大値と最小値との差が所定値未満である場合に第1結像部31と画素12との距離が調整範囲内であると判定してよい。
電磁波検出装置1は、図13に例示するフローチャートの手順を含む調整方法によって、調整されてよい。調整方法は、作業者が実行する手順と電磁波検出装置1が実行する手順とを含んでよい。
作業者は、第1結像部31と進行部10との間の距離(結像距離)を設定する(ステップS1)。電磁波検出装置1は、結像距離を変化させる構成を備えてよい。この場合、電磁波検出装置1が結像距離を設定してよい。
第1検出部41は、検出対象66から射出される電磁波を検出する(ステップS2)。検出対象66としてチャート70が用いられてよい。制御部60は、第1検出部41における電磁波の検出と、進行部10の各画素12の状態の遷移とを同期させてもよい。
制御部60は、第1検出部41から電磁波の検出結果を取得し、検出画像74を生成する(ステップS3)。制御部60は、ステップS3の手順を実行しなくてもよい。
制御部60は、第1検出部41による電磁波の検出結果に基づいて判定値を算出する(ステップS4)。制御部60は、ステップS3の手順で検出画像74を生成した場合、検出画像74の少なくとも一部の領域のコントラストを判定値として算出してよい。
制御部60は、判定値が基準値以上か判定する(ステップS5)。制御部60は、検出対象66に対応する基準値を予め設定しておいてよい。制御部60は、判定値が基準値以上でない場合(ステップS5:NO)、ステップS1の手順に戻る。ステップS1の手順において、作業者又は電磁波検出装置1は、結像距離を変更する。
制御部60は、判定値が基準値以上である場合(ステップS5:YES)、設定されている結像距離で決定する(ステップS6)。ステップS6の手順の後、図13のフローチャートの手順は終了する。
本開示を諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形又は修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形又は修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各機能部に含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能である。複数の機能部等は、1つに組み合わせられたり、分割されたりしてよい。上述した本開示に係る各実施形態は、それぞれ説明した各実施形態に忠実に実施することに限定されるものではなく、適宜、各特徴を組み合わせたり、一部を省略したりして実施されうる。
本開示において「第1」及び「第2」等の記載は、当該構成を区別するための識別子である。本開示における「第1」及び「第2」等の記載で区別された構成は、当該構成における番号を交換することができる。例えば、第1結像部は、第2結像部と識別子である「第1」と「第2」とを交換することができる。識別子の交換は同時に行われる。識別子の交換後も当該構成は区別される。識別子は削除してよい。識別子を削除した構成は、符号で区別される。本開示における「第1」及び「第2」等の識別子の記載のみに基づいて、当該構成の順序の解釈、小さい番号の識別子が存在することの根拠に利用してはならない。
1 電磁波検出装置
2 制御装置
10 進行部
11 基準面
12(12a、12b) 画素
30 進行軸
30a、30b、30c、30d 広がり範囲
31 第1結像部
32 第2結像部
33 第3結像部
41 第1検出部
41a 第1検出面
42 第2検出部
42a 第2検出面
50 分離部
60 制御部
62 放射部
64 走査部
66 検出対象
70 チャート
72 判定パターン
74 検出画像
76 検出パターン
100 情報取得システム

Claims (15)

  1. 検出対象へ電磁波を放射する放射部と、
    前記放射部が放射した電磁波が前記検出対象で反射した反射波を結像する第1結像部と、
    基準面に沿って位置し、前記第1結像部から前記基準面に入射した前記反射波を、第1方向へ進行させる第1状態と、前記第1方向と異なる第2方向へ進行させる第2状態とのいずれかの状態に遷移する進行部と、
    前記第1方向へ進行した電磁波を検出する第1検出部と
    を備える電磁波検出装置の調整方法であって、
    前記第1結像部と前記基準面の少なくとも一部との間の距離である結像距離を変更する変更ステップと、
    所定の反射率を有する第1領域と、前記第1領域に隣接し前記第1領域より高い反射率を有する第2領域を有するチャートのうち、前記第1領域に前記放射部が放射した電磁波の前記反射波と、前記第2領域に前記放射部が放射した電磁波の前記反射波の、前記第1検出部における検出強度の差を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにおける検出結果に基づいて判定値を算出する算出ステップと、
    前記判定値が基準値以上となったときの前記結像距離に基づいて、前記第1結像部と前記進行部との位置関係を調整する調整ステップと
    を含む、電磁波検出装置の調整方法。
  2. 前記調整ステップにおいて、前記第1結像部に対する前記進行部の位置を調整する、請求項1に記載の電磁波検出装置の調整方法。
  3. 前記検出ステップにおいて、前記検出対象に含まれる1つの点から入射した前記反射波に基づいて、前記1つの点までの距離情報を、前記検出結果として検出する、請求項1又は2に記載の電磁波検出装置の調整方法。
  4. 前記検出ステップにおいて、前記検出対象に含まれる複数の点それぞれから入射した前記反射波に基づいて、前記複数の点それぞれまでの距離情報を、前記検出結果として検出する、請求項1又は2に記載の電磁波検出装置の調整方法。
  5. 前記検出対象は、特定のパターンを含む、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電磁波検出装置の調整方法。
  6. 前記検出対象は、平面を含む、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電磁波検出装置の調整方法。
  7. 前記進行部は、前記基準面に沿って位置する複数の画素を備え、
    前記各画素は、前記第1結像部から前記基準面に入射した前記反射波を、第1方向へ進行させる第1状態と、前記第1方向と異なる第2方向へ進行させる第2状態とのいずれかの状態に遷移し、
    前記各画素を前記第1状態及び前記第2状態のいずれかの状態に遷移させることによって、前記検出対象に含まれる少なくとも1つの点から入射した前記反射波を第1方向へ進行させる進行ステップをさらに含む、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電磁波検出装置の調整方法。
  8. 前記第2方向へ進行した前記反射波を検出する第2検出部を備える、請求項7に記載の電磁波検出装置の調整方法。
  9. 前記放射部は、第1放射部と第2放射部とを含み、
    前記第1検出部は、前記第1放射部から放射された電磁波の反射波を検出し、
    前記第2検出部は、前記第2放射部から放射された電磁波の反射波を検出する、請求項8に記載の電磁波検出装置の調整方法。
  10. 前記第1検出部及び前記第2検出部は、同一の前記放射部から放射された電磁波の反射波を検出する、請求項8又は9に記載の電磁波検出装置の調整方法。
  11. 前記放射部が放射する電磁波を走査する走査部をさらに備える、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の電磁波検出装置の調整方法。
  12. 前記電磁波検出装置は、
    前記基準面に沿って配置され、各々が前記放射部から放射された電磁波が前記検出対象で反射した反射波を前記第1方向へ進行させる第1状態又は前記第1方向へ進行させない第2状態へ遷移する複数の画素と、
    前記第1検出部によって検出される前記反射波のうち、所定以上の強度を有する前記反射波の検出に基づいて前記検出対象との距離を算出する制御部と
    を有し、
    前記算出ステップにおいて、前記制御部によって算出された距離に基づき前記判定値を算出する、請求項1乃至6に記載の電磁波調整装置の調整方法。
  13. 前記電磁波検出装置において、
    前記検出対象は、第1距離に位置する第1領域と、前記第1距離と異なる第2距離に位置する第2領域を有し、前記第1領域と前記第2領域は前記電磁波検出装置からの平面視において互いに隣接しており、
    前記算出ステップにおいて、前記放射部が前記検出対象へ放射した電磁波の前記反射波が入射する、前記第1状態とした前記画素からの電磁波に基づいて検出する前記検出対象との距離の検出数に基づいて前記判定値を算出する、請求項12に記載の電磁波調整装置の調整方法。
  14. 前記電磁波検出装置において、
    前記検出対象は、第1距離に位置する第1領域と、前記第1距離と異なる第2距離に位置する第2領域を有し、前記第1領域と前記第2領域は前記電磁波検出装置からの平面視において互いに隣接しており、
    前記算出ステップにおいて、前記放射部が前記第1領域へ放射した電磁波の前記反射波が入射する、前記第1状態とした前記画素に、前記第2領域からの電磁波が入射するか否かに基づいて前記判定値を算出する、請求項12に記載の電磁波調整装置の調整方法。
  15. 前記電磁波検出装置は、前記放射部から放射した電磁波の放射方向を変化させて前記検出対象を走査する走査部を有し、
    前記制御部は、走査された前記検出対象からの前記反射波が入射する前記画素を前記第1状態へ遷移させることで電磁波が放射される前記検出対象の各領域までの距離を測定し、
    前記算出ステップにおいて、測定された複数の距離と前記画素とを対応付けた結果の分布に基づいて前記判定値を算出する、請求項12に記載の電磁波調整装置の調整方法。
JP2018168938A 2018-09-10 2018-09-10 電磁波検出装置の調整方法 Active JP7102302B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168938A JP7102302B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 電磁波検出装置の調整方法
PCT/JP2019/034466 WO2020054483A1 (ja) 2018-09-10 2019-09-02 電磁波検出装置の調整方法、電磁波検出装置、及び情報取得システム
US17/273,913 US20210341615A1 (en) 2018-09-10 2019-09-02 Method for adjusting electromagnetic wave detecting device, electromagnetic wave detecting device, and information acquiring system
JP2022109235A JP7291276B2 (ja) 2018-09-10 2022-07-06 電磁波検出装置の調整方法、及び、判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168938A JP7102302B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 電磁波検出装置の調整方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022109235A Division JP7291276B2 (ja) 2018-09-10 2022-07-06 電磁波検出装置の調整方法、及び、判定方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020041895A JP2020041895A (ja) 2020-03-19
JP2020041895A5 JP2020041895A5 (ja) 2020-12-17
JP7102302B2 true JP7102302B2 (ja) 2022-07-19

Family

ID=69776521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018168938A Active JP7102302B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 電磁波検出装置の調整方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210341615A1 (ja)
JP (1) JP7102302B2 (ja)
WO (1) WO2020054483A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111854964A (zh) * 2020-06-30 2020-10-30 深圳英飞拓智能技术有限公司 一种测量体温的方法、装置、测温工具及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108465A (ja) 2004-10-07 2006-04-20 Nikon Corp 光学特性計測装置及び露光装置
US20180231378A1 (en) 2017-02-10 2018-08-16 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for obtaining depth information using digital micro-mirror device
WO2018155212A1 (ja) 2017-02-23 2018-08-30 京セラ株式会社 電磁波検出装置、プログラム、および電磁波検出システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05346537A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108465A (ja) 2004-10-07 2006-04-20 Nikon Corp 光学特性計測装置及び露光装置
US20180231378A1 (en) 2017-02-10 2018-08-16 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for obtaining depth information using digital micro-mirror device
WO2018155212A1 (ja) 2017-02-23 2018-08-30 京セラ株式会社 電磁波検出装置、プログラム、および電磁波検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210341615A1 (en) 2021-11-04
WO2020054483A1 (ja) 2020-03-19
JP2020041895A (ja) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7387803B2 (ja) 電磁波検出装置および情報取得システム
US11675052B2 (en) Electromagnetic wave detection apparatus, program, and electromagnetic wave detection system
JP7102302B2 (ja) 電磁波検出装置の調整方法
JP7091131B2 (ja) 電磁波検出装置及び情報取得システム
US11573316B2 (en) Electromagnetic wave detection apparatus and information acquisition system
WO2019220978A1 (ja) 電磁波検出装置および情報取得システム
JP7291276B2 (ja) 電磁波検出装置の調整方法、及び、判定方法
JP7118865B2 (ja) 電磁波検出装置および情報取得システム
JP6908556B2 (ja) 電磁波検出装置及び情報取得システム
WO2019159933A1 (ja) 電磁波検出装置および情報取得システム
WO2022124237A1 (ja) 電磁波検出装置及び電磁波検出方法
JP7260966B2 (ja) 電磁波検出装置
JP7246151B2 (ja) 電磁波検出装置
JP6974251B2 (ja) 電磁波検出装置および情報取得システム
US20240133935A1 (en) Electromagnetic wave detection apparatus and electromagnetic wave detection method
US11302731B2 (en) Electromagnetic wave detection apparatus and information acquisition system
EP4328552A1 (en) Electromagnetic wave detecting device
JP2020027174A (ja) 電磁波検出装置及び情報取得システム
WO2020090553A1 (ja) 電磁波検出装置および情報取得システム
JP2022173534A (ja) 電磁波検出装置および情報取得システム
JP2020073895A (ja) 電磁波検出装置および情報取得システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7102302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150