JP2018133540A - プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 - Google Patents

プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018133540A
JP2018133540A JP2017028453A JP2017028453A JP2018133540A JP 2018133540 A JP2018133540 A JP 2018133540A JP 2017028453 A JP2017028453 A JP 2017028453A JP 2017028453 A JP2017028453 A JP 2017028453A JP 2018133540 A JP2018133540 A JP 2018133540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
substrate
holding sheet
determination
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017028453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6650593B2 (ja
Inventor
尚吾 置田
Shogo Okita
尚吾 置田
高広 宮井
Takahiro Miyai
高広 宮井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017028453A priority Critical patent/JP6650593B2/ja
Priority to US15/888,161 priority patent/US10361111B2/en
Publication of JP2018133540A publication Critical patent/JP2018133540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650593B2 publication Critical patent/JP6650593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/3299Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • H01L21/30655Plasma etching; Reactive-ion etching comprising alternated and repeated etching and passivation steps, e.g. Bosch process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24571Measurements of non-electric or non-magnetic variables
    • H01J2237/24585Other variables, e.g. energy, mass, velocity, time, temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】保持シートに保持された基板をプラズマ処理する際に、製品の歩留まりを向上させる。
【解決手段】処理室と、処理室に設けられるとともに、外周部がフレームで固定された保持シートおよび保持シートに保持された基板を載置するステージと、保持シートをステージに固定する固定機構と、処理室の外部に配置され、第1の電極および第1の電極に電力を供給する第1の高周波電源を備えるプラズマ発生部と、保持シートのステージへの接触状態を判定する判定部と、を備えており、ステージの表面は、ガス導入経路に接続された判定用ガス孔を有し、判定用ガス孔は、ステージに載置されるフレームの内縁と基板の外縁との間に対応する環状領域に設けられており、判定部は、判定用ガス孔からステージと保持シートとの間に導入されるガスの、ガス導入経路における圧力または圧力の制御情報に基づいて、接触状態の判定を行う、プラズマ処理装置。
【選択図】図3

Description

本発明は、保持シートに保持された基板をプラズマ処理する装置および方法に関する。
基板をダイシングする方法として、マスクを形成した基板にプラズマエッチングを施して個々のチップに分割するプラズマダイシングが知られている。特許文献1は、搬送等における基板のハンドリング性向上のために、フレームとその開口部を覆う保持シートとを備える搬送キャリアに基板を保持させた状態で、プラズマ処理装置に備えられたステージに載置し、プラズマ処理を行うことを教示している。
特表2014−513868号公報
保持シートは厚みが小さく、撓みやすい。そのため、基板を保持した搬送キャリアは、保持シートにシワが入った状態でステージに載置される場合がある。保持シートにシワが残った状態でプラズマ処理を行うと、シワの部分で異常放電が発生したり、シワの部分の温度が上昇したりして、プラズマ処理を正常に行うことが困難となる。
近年、電子機器が小型化および薄型化しており、電子機器に搭載されるICチップなどの厚みは小さくなっている。これにともない、ダイシングの対象となるICチップなどを形成するための基板の厚みも小さくなっており、保持シート同様、基板も撓みやすくなっている。このような撓みやすい基板を撓みやすい保持シートに貼着して保持する場合、保持シートにシワが入ると、基板にもシワが発生し易くなる。さらに、フレームにわずかでも歪みがある場合、保持シートおよび基板には、シワがより発生し易くなる。
プラズマ処理は、通常、搬送キャリアをステージに載置し、静電チャックといわれる静電吸着機構により接触させながら行われる。静電吸着機構は、ステージの内部に配置された静電吸着(Electrostatic Chuck)用電極(以下、ESC電極と称する)に電圧を印加し、ESC電極と保持シートとの間に働くクーロン力やジョンソン・ラーベック力によって、ステージに保持シートを吸着させる。このとき、基板を保持した保持シートは、シワが入った状態のまま、ステージに吸着される場合がある。保持シートに生じたシワにより、保持シートは一部がステージから浮き上がった状態でステージに押し付けられる。そのため、保持シートを介した基板とステージとの接触が不十分になる。
保持シートを介した基板とステージとの接触が不十分であると、プラズマ処理中に基板とプラズマとの界面に生じるプラズマシースの形状が歪み、基板に対するエッチングが不均一になって、加工形状のばらつきや未処理部が発生する。さらに、基板の局所的な温度上昇が発生したり、異常放電が発生する場合がある。この温度上昇や異常放電によって、基板や保持シート、さらには、ESC電極が破損することも懸念される。その結果、製品の歩留まりが低下する。
本発明の一局面は、処理室と、前記処理室に設けられるとともに、外周部がフレームで固定された保持シートおよび前記保持シートに保持された基板を載置するステージと、前記保持シートを前記ステージに固定する固定機構と、前記処理室の外部に配置され、第1の電極および前記第1の電極に電力を供給する第1の高周波電源を備えるプラズマ発生部と、前記保持シートの前記ステージへの接触状態を判定する判定部と、を備えており、前記ステージの表面は、ガス導入経路に接続された判定用ガス孔を有し、前記判定用ガス孔は、前記ステージに載置される前記フレームの内縁と前記基板の外縁との間に対応する環状領域に設けられており、前記判定部は、前記判定用ガス孔から前記ステージと前記保持シートとの間に導入されるガスの、前記ガス導入経路における圧力または前記圧力の制御情報に基づいて、前記接触状態の判定を行う、プラズマ処理装置に関する。
本発明の他の一局面は、外周部がフレームで固定されるとともに基板を保持させた保持シートを、プラズマ処理装置に設置されたステージに載置する載置工程と、前記保持シートを前記ステージに固定する固定工程と、前記固定工程の後、前記保持シートの前記ステージへの接触状態を判定する判定工程と、前記判定工程において接触状態が良好であると判定された場合に、前記ステージ上で、前記基板の表面をプラズマに晒すことにより前記基板をエッチングする、プラズマエッチング工程と、を備え、前記ステージの表面は、ガス導入経路に接続された判定用ガス孔を有し、前記判定用ガス孔は、前記ステージに載置される前記フレームの内縁と前記基板の外縁との間に対応する環状領域に設けられており、前記判定工程において、前記判定用ガス孔から前記ステージと前記保持シートとの間にガスを導入し、前記ガス導入経路における前記ガスの圧力または前記圧力の制御情報に基づいて、前記接触状態の判定を行う、プラズマ処理方法に関する。
本発明によれば、保持シートを介した基板とステージとの接触の状態を確認した後、プラズマ処理が実行されるため、製品の歩留まりが向上する。
本発明の実施形態に係る基板を保持した搬送キャリアを概略的に示す上面図(a)およびそのB−B線での断面図(b)である。 本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置の基本的な構造を断面で示す概念図である。 本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置の要部を示す概念図である。 本発明の実施形態に係る他のプラズマ処理装置の要部を示す概念図である。 判定用ガス孔の配置を示す上面図である。 判定用ガス孔の他の配置を示す上面図である。 本発明の実施形態に係るプラズマ処理方法の一部の工程を示すフローチャートである。 判定工程において、保持シートを介した基板とステージとの接触状態が良好である場合を示すグラフ((a)〜(c))である。 判定工程において、保持シートを介した基板とステージとの接触状態が不良である場合を示すグラフ((a)〜(c))である。 判定工程において、保持シートを介した基板とステージとの接触状態が不良である場合を示すグラフ((a)〜(c))である。 判定工程において、保持シートを介した基板とステージとの接触状態が不良である場合を示すグラフ((a)〜(c))である。 判定工程において、保持シートを介した基板とステージとの接触状態が不良である場合を示すグラフ((a)〜(c))である。
[プラズマ処理装置]
本実施形態に係るプラズマ処理装置は、処理室と、処理室に設けられるとともに、外周部がフレームで固定された保持シートおよび保持シートに保持された基板を載置するステージと、保持シートをステージに固定する固定機構と、処理室の外部に配置されるとともに、第1の電極および第1の電極に電力を供給する第1の高周波電源を備えるプラズマ発生部と、保持シートのステージへの接触状態を判定する判定部と、を備える。
まず、基板を保持する保持シート、および、保持シートの外周部を固定するフレームの一実施形態について、図1(a)および(b)を参照しながら説明する。以下、フレームと保持シートとを併せて、搬送キャリアと称する。図1(a)は、基板1および搬送キャリア10を概略的に示す上面図であり、図1(b)は、B−B線での断面図である。図1(a)に示すように、搬送キャリア10は、フレーム2および保持シート3を備えている。保持シート3は、その外周部がフレーム2に固定されている。基板1は、保持シート3に貼着されて、搬送キャリア10に保持される。なお、図1では、フレーム2および基板1が共に略円形である場合について図示するが、これに限定されるものではない。図示例では、便宜上、同じ機能を備える部材に同じ符号を付している。
(基板)
基板1は、プラズマ処理の対象物である。基板1は、例えば、本体部の一方の表面に、半導体回路、電子部品素子、MEMS等の回路層を形成した後、回路層とは反対側である本体部の裏面を研削し、厚みを薄くすることにより作製される。基板1を個片化することにより、上記回路層を有する電子部品(図示せず)が得られる。
基板1の大きさは特に限定されず、例えば、最大径50〜300mm程度である。基板1の厚みは、通常、25〜150μm程度と、非常に薄い。そのため、基板1自体は、剛性(自己支持性)をほとんど有さない。そこで、ほぼ平坦なフレーム2に保持シート3の外周部を固定し、この保持シート3に基板1を貼着する。これにより、基板1の搬送等のハンドリングが容易となる。基板1の形状も特に限定されず、例えば、円形、角型である。また、基板1には、オリエンテーションフラット(オリフラ)、ノッチ等の切欠き(いずれも図示せず)が設けられていてもよい。
基板の本体部の材質も特に限定されず、例えば、半導体、誘電体、金属、あるいはこれらの積層体等が挙げられる。半導体としては、シリコン(Si)、ガリウム砒素(GaAs)、窒化ガリウム(GaN)、炭化ケイ素(SiC)などが例示できる。誘電体としては、ポリイミドなどの樹脂膜、低誘電率膜(Low−k膜)、二酸化ケイ素(SiO)、窒化ケイ素(Si)、タンタル酸リチウム(LiTaO)、ニオブ酸リチウム(LiNbO)などが例示できる。
基板1の保持シート3に貼着していない面には、所望の形状にマスクが形成されている(図示せず)。マスクが形成されている部分は、プラズマによるエッチングから保護される。マスクが形成されていない部分は、その表面から裏面までがプラズマによりエッチングされ得る。マスクとしては、例えば、レジスト膜を露光および現像することにより形成されるレジストマスクを用いることができる。また、マスクは、例えば、基板1の表面に形成された誘電体膜(例えば、SiO、Si)や、樹脂膜(例えば、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール(PBO))あるいは樹脂フィルムをレーザスクライブにより開口して、形成されてもよい。
(フレーム)
フレーム2は、基板1の全体と同じかそれ以上の面積の開口を有した枠体であり、所定の幅および略一定の薄い厚みを有している。フレーム2は、保持シート3および基板1を保持した状態で搬送できる程度の剛性を有している。
フレーム2の開口の形状は特に限定されないが、例えば、円形や、矩形、六角形など多角形であってもよい。フレーム2には、位置決めのためのノッチ2aやコーナーカット2bが設けられていてもよい。フレーム2の材質としては、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼等の金属や、樹脂等が挙げられる。フレーム2の一方の面には、保持シート3の一方の面の外周縁付近が貼着される。
(保持シート)
保持シート3は、例えば、粘着剤を有する面(粘着面3a)と粘着剤を有しない面(非粘着面3b)とを備えている。粘着面3aの外周縁は、フレーム2の一方の面に貼着しており、フレーム2の開口を覆っている。また、粘着面3aのフレーム2の開口から露出した部分には、基板1が貼着される。
粘着面3aは、紫外線(UV)の照射によって粘着力が減少する粘着成分からなることが好ましい。ダイシング後に紫外線照射を行うことにより、個片化された基板(電子部品)が粘着面3aから容易に剥離され、ピックアップされ易いためである。例えば、保持シート3は、フィルム状の基材の片面にUV硬化型アクリル粘着剤を、5〜20μmの厚みに塗布することにより得られる。
フィルム状の基材の材質は特に限定されず、例えば、ポリエチレンおよびポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル等の熱可塑性樹脂が挙げられる。基材には、伸縮性を付加するためのゴム成分(例えば、エチレン−プロピレンゴム(EPM)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)等)、可塑剤、軟化剤、酸化防止剤、導電性材料等の各種添加剤が配合されていてもよい。また、上記熱可塑性樹脂は、アクリル基等の光重合反応を示す官能基を有していてもよい。基材の厚みは、例えば、50〜150μmである。プラズマ処理の際、搬送キャリア10は、ステージと非粘着面3bとが接するように、ステージに載置される。
(プラズマ処理装置の基本構造)
次に、図2を参照しながら、本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置100の基本構造を説明する。図2は、プラズマ処理装置100の基本構造の断面を概略的に示している。
プラズマ処理装置100は、ステージ111を備えている。搬送キャリア10は、保持シート3の基板1を保持している面が上方を向くように、ステージ111に搭載される。ステージ111は、搬送キャリア10の全体を載置できる程度の大きさを備える。ステージ111の上方には、フレーム2および保持シート3の少なくとも一部を覆うとともに、基板1の少なくとも一部を露出させるための窓部(第3の窓部124W)を有するカバー124が配置されている。カバー124には、フレーム2がステージ111に載置されている状態のとき、フレーム2を押圧するための押さえ部材107が配置されている。押さえ部材107は、フレーム2と点接触できる部材(例えば、コイルバネや弾力性を有する樹脂)であることが好ましい。これにより、フレーム2およびカバー124の熱が互いに影響し合うことを抑制しながら、フレーム2の歪みを矯正することができる。
ステージ111およびカバー124は、処理室(真空チャンバ103)内に配置されている。真空チャンバ103は、上部が開口した概ね円筒状であり、上部開口は蓋体である誘電体部材108により閉鎖されている。真空チャンバ103を構成する材料としては、アルミニウム、ステンレス鋼(SUS)、表面をアルマイト加工したアルミニウム等が例示できる。誘電体部材108を構成する材料としては、酸化イットリウム(Y23)、窒化アルミニウム(AlN)、アルミナ(Al23)、石英(SiO2)等の誘電体材料が例示できる。誘電体部材108の上方には、上部電極としての第1の電極109が配置されている。第1の電極109は、第1の高周波電源110Aと電気的に接続されている。ステージ111は、真空チャンバ103内の底部側に配置される。
真空チャンバ103には、ガス導入口103aが接続されている。ガス導入口103aには、プラズマ発生用ガスの供給源であるプロセスガス源112およびアッシングガス源113が、それぞれ配管によって接続されている。また、真空チャンバ103には、排気口103bが設けられており、排気口103bには、真空チャンバ103内のガスを排気して減圧するための真空ポンプを含む減圧機構114が接続されている。真空チャンバ103内にプロセスガスが供給された状態で、第1の電極109に第1の高周波電源110Aから高周波電力が供給されることにより、真空チャンバ103内にプラズマが発生する。
ステージ111は、それぞれ略円形の電極層115と、金属層116と、電極層115および金属層116を支持する基台117と、電極層115、金属層116および基台117を取り囲む外周部118とを備える。外周部118は導電性および耐エッチング性を有する金属により構成されており、電極層115、金属層116および基台117をプラズマから保護する。外周部118の上面には、円環状の外周リング129が配置されている。外周リング129は、外周部118の上面をプラズマから保護する役割をもつ。電極層115および外周リング129は、例えば、上記の誘電体材料により構成される。
電極層115の内部には、ESC電極119と、第2の高周波電源110Bに電気的に接続された第2の電極120とが配置されている。ESC電極119には、直流電源126が電気的に接続されている。静電吸着機構は、ESC電極119および直流電源126により構成されている。静電吸着機構によって、保持シート3はステージ111に押し付けられて固定される。以下、保持シート3をステージ111に固定する固定機構として、静電吸着機構を備える場合を例に挙げて説明するが、これに限定されない。保持シート3のステージ111への固定は、図示しないクランプによって行われてもよい。静電吸着機構の詳細については後述する。
金属層116は、例えば、表面にアルマイト被覆を形成したアルミニウム等により構成される。金属層116内には、冷媒流路127が形成されている。冷媒流路127は、ステージ111を冷却する。ステージ111が冷却されることにより、ステージ111に搭載された保持シート3が冷却されるとともに、ステージ111にその一部が接触しているカバー124も冷却される。これにより、基板1や保持シート3が、プラズマ処理中に加熱されることによって損傷されることが抑制される。冷媒流路127内の冷媒は、冷媒循環装置125により循環される。
ステージ111の外周付近には、ステージ111を貫通する複数の支持部122が配置されている。支持部122は、搬送キャリア10のフレーム2を支持する。支持部122は、昇降機構123Aにより昇降駆動される。搬送キャリア10が真空チャンバ103内に搬送されると、所定の位置まで上昇した支持部122に受け渡される。支持部122の上端面がステージ111と同じレベル以下にまで降下することにより、搬送キャリア10は、ステージ111の所定の位置に載置される。
カバー124の端部には、複数の昇降ロッド121が連結しており、カバー124を昇降可能にしている。昇降ロッド121は、昇降機構123Bにより昇降駆動される。昇降機構123Bによるカバー124の昇降の動作は、昇降機構123Aとは独立して行うことができる。
制御装置128は、第1の高周波電源110A、第2の高周波電源110B、プロセスガス源112、アッシングガス源113、減圧機構114、冷媒循環装置125、昇降機構123A、昇降機構123Bおよび静電吸着機構を含むプラズマ処理装置100を構成する要素の動作を制御する。
(本実施形態に係るプラズマ処理装置)
続いて、本実施形態に係るプラズマ処理装置100を、図3〜図6を用いて説明する。図3および図4は、本実施形態に係るプラズマ処理装置100の要部を示す概念図である。図5および図6は、判定用ガス孔210の位置を説明する概念図である。便宜上、図6では第2の電極120にハッチングを付している。
プラズマ処理装置100は、図3に示すように、ステージ111の表面に、ガス導入経路211に接続された判定用ガス孔210と、図示しない判定部と、を備える。判定用ガス孔210は、ステージ111と保持シート3との間にガスを導入する。判定部は、判定用ガス孔210からステージ111と保持シート3との間に導入されたガスの、ガス導入経路211における圧力またはその圧力の制御情報に基づいて、保持シート3とステージ111との接触状態の判定を行う。保持シート3とステージ111との接触状態は、保持シート3を介した基板1とステージ111との接触状態の良否を反映している。
(判定用ガス孔)
判定用ガス孔210は、ガス導入経路211に接続している。ガス導入経路211には、ガス導入経路211におけるガスの圧力を測定するマノメータ212、ガスの流量を調節する流量コントローラ(MFC)213、判定用のガスの圧力を調整する調圧バルブ214、ガスを排気するためのバイパス弁215、判定用ガス源216等が接続されている。判定用ガス孔210が複数ある場合には、ガス導入経路211を分岐させて、すべての判定用ガス孔210をガス導入経路211に接続すればよい。判定用ガス源216から供給されるガスは、MFC213で所定の流量に調整され、ガス導入経路211に供給される。そして、マノメータ212により測定されたガス導入経路211内のガス圧力に基づき、調圧バルブ214のバルブ開度を調整することにより、ガス導入経路211内のガス圧力を所定の圧力に調整することができる。バイパス弁215を開くことにより、ガス導入経路211内部のガスは排気される。
保持シート3は、シワの生じた状態でステージ111に載置される場合がある。この場合、シワは、静電吸着によって矯正される場合もある。しかし、静電吸着力が不足している場合や、シワが矯正しきれない程度に大きい場合、静電吸着後にもシワは残存する。このとき、シワの有る部分では、保持シート3とステージ111の表面との間に隙間が生じる。そのため、シワの有る部分では、保持シート3がステージ111の表面と密着することができず、判定用ガス孔210は保持シート3で塞がれない。一方、シワの無い部分では、保持シート3はステージ111の表面と密着する。そのため、判定用ガス孔210は保持シート3で塞がれる。このように、シワの有無によって、判定用ガス孔210の保持シート3による閉塞状態は変化する。そこで、本実施形態では、判定用ガス孔210に供給するガスの状態(ガスの圧力またはガスの圧力の制御情報など)に基づいて、保持シート3とステージ111との接触状態の良否が判定される。ガスの圧力またはガスの圧力の制御情報としては、例えば、バルブ開度、ガス流量、供給時間などが挙げられる。
例えば、図3の構成の場合、調圧バルブ214がガス導入経路211内のガス圧力を所定の圧力に調整している際のバルブ開度をモニターすることによって、保持シート3とステージ111との接触状態の良否を判定することができる。
良否判定に用いられるシステムは、これに限定されない。例えば、図4に示すように、自動圧力レギュレータ217(オートプレッシャーレギュレータ)を用いて、ガス流量に基づく良否判定を行ってもよい。自動圧力レギュレータ217は、その内部に圧力計217aとピエゾバルブ217bと流量計217cを備えており、圧力計217aの圧力が所定の値になるようにピエゾバルブ217bの開度を自動的に調整するとともに、そのときのガス流量の値を流量計217cによって出力する機能を有する。
本システムにおいて、判定用ガス孔210に接続するガス導入経路211には、ガスの圧力を調節する自動圧力レギュレータ217、ガス導入経路211内のガスの一部を排気側に流すためのオリフィス218、ガスを排気するためのバイパス弁215および判定用ガス源216等が接続されている。判定用ガス孔210が複数ある場合には、ガス導入経路211を分岐させて、すべての判定用ガス孔210をガス導入経路211に接続すればよい。判定用ガス源216から供給されるガスは、自動圧力レギュレータ217で所定の圧力に調整され、ガス導入経路211に供給される。このとき、自動圧力レギュレータ217は、圧力計217aにより測定されたガス圧力に基づいてピエゾバルブ217bのバルブ開度を調整し、流量計217cで測定されたガス流量の値を出力する。そのため、本システムによれば、自動圧力レギュレータ217がガス導入経路211内のガス圧力を所定の圧力に調整している際のガス流量をモニターすることにより、保持シート3とステージ111との接触状態の良否を判定することができる。
判定用ガス孔210は、ステージ111の表面であって、図5および図6に示すように、ステージ111に載置されるフレーム2の内縁2Einと基板1の外縁1Eとの間に対応する環状領域に設けられる。なかでも、判定用ガス孔210は、基板1の外縁1E寄りに設けられることが好ましい。これにより、判定の精度がより高まる。判定用ガス孔210が基板1の外縁1E寄りにあるとは、判定用ガス孔210の外縁から基板1の外縁1Eまでの最短距離が、判定用ガス孔210の外縁からフレーム2の内縁2Einまでの最短距離よりも短いことをいう。判定用ガス孔210の外縁から基板1の外縁1Eまでの最短距離は、0〜6mmであることが好ましい。
基板1の直下を避けるように判定用ガス孔210を配置することで、基板1とステージ111との接触状態を検出できる理由について、以下に説明する。
保持シート3のシワは、保持シート3に弛みがあることにより生じる。一方、保持シート3の周囲はフレーム2によって固定されているため、適度な張力を備える。したがって、保持シート3に発生するシワは、保持シート3のフレーム2に近い部分に端を発し、保持シート3の基板1が保持されていない領域を横断して、基板1が保持されている領域にまで達するような形状となる場合が多い。つまり、保持シート3の弛みによって基板1に形成されるシワは、ほとんどの場合において、保持シート3の基板1が保持されていない領域を横断するように延在している。したがって、判定用ガス孔210を、ステージ111の表面のフレーム2の内縁2Einと基板1の外縁1Eとの間に対応する環状領域に設けることにより、基板1の接触状態を把握することができる。
このように、基板1の直下を避けるように判定用ガス孔210を設けることにより、基板1に形成されている回路層等を備える素子領域に悪影響を与えることなく、保持シート3を介した基板1とステージ111との接触状態の良否を判定することができる。また、これにより、後のプラズマダイシング工程において、局所的にプラズマエッチングが不均一になる等の悪影響を抑制することができる。特に、プラズマ処理により基板1を個片化するプラズマダイシングでは、保持シート3を介してステージ111上に載置された基板1は、保持シート3の表面に達するまでプラズマによりエッチングされるため、判定用ガス孔210の影響が大きくなり易い。基板1が薄い場合、さらに判定用ガス孔210の影響は大きくなる。
判定用ガス孔210は、上記環状領域に、例えば、20mmから100mm間隔に複数、配置される。なかでも、判定用ガス孔210を設けるためのステージ111の製造コストなどの観点から、判定用ガス孔210は、約50mm間隔に配置されることが好ましい。判定用ガス孔210の数は、基板1の大きさに応じて適宜、設定される。例えば、判定用ガス孔210は、基板1の直径が200mmの場合には12個程度、基板1の直径が300mmの場合には16個程度、配置すればよい。複数の判定用ガス孔210は、等間隔に配置されることが好ましい。これにより、基板1のほぼ全面における接触状態を検出することができる。
判定用ガス孔210の形状は特に限定されず、円状、楕円状、多角形状(四角形、六角形など)などであってもよい。判定用ガス孔210のサイズも特に限定されない。判定用ガス孔210のサイズは、例えば、同じ面積を有する相当円の直径が0.3〜1mmであることが好ましく、0.5〜0.8mmであってもよい。
判定用のガスの種類は特に限定されず、プラズマエッチングに影響を与えないガス種を用いればよい。判定用のガスとしては、例えば、ヘリウム、アルゴン、窒素等が挙げられる。判定用ガス孔210から供給されるガスの圧力も特に限定されない。ただし、保持シート3に撓みが生じない程度の圧力であることが好ましい。
(静電吸着機構)
静電吸着機構では、ステージ111の内部に配置されたESC電極119に電圧を印加することにより、搬送キャリア10の保持シート3とステージ111との間に吸着力を発生させて、保持シート3およびこれに保持された基板1を、ステージ111に固定する。ESC電極119は、基板1の全面を安定して固定するために、少なくとも基板1に対応する領域に配置されていることが好ましい。特に、本実施形態では、プラズマエッチング工程により基板1が個片化されて、複数の電子部品が形成される。均一なエッチングを行うためには、形成される過程における個々の電子部品の前駆体が、ステージ111に固定された状態でプラズマ処理されることが望ましい。そのため、基板1の全面がステージ111に吸着されていることが好ましく、ESC電極119は、少なくとも基板1に対応する領域に配置されていることが好ましい。
ESC電極119は、単極型と双極型の2つの型式に大別される。
単極型のESC電極119は、少なくとも1つの電極を含む。単極型のESC電極119に2以上の電極が含まれる場合、いずれにも同じ極性の電圧が印加される。単極型のESC電極119を備える静電吸着機構は、吸着メカニズムとしてクーロン力を利用する。ステージ111の上に載置された保持シート3をプラズマにより負電荷に帯電させるとともに、ESC電極119に正極性の電圧を印加する。その結果、電位差により、ESC電極119と帯電した保持シート3との間でクーロン力が働き、搬送キャリア10がステージ111に吸着される。なお、保持シート3を帯電させるためには、真空チャンバ103内でプラズマを発生させ、発生したプラズマに保持シート3を曝せばよい。
ESC電極119が単極型である場合、ESC電極119を少なくとも基板1に対応する領域に配置するためには、ESC電極119は、基板1と同等以上の大きさを備えていればよい。ESC電極119の大きさは、基板1以上であることが好ましく、基板1より大きいことが好ましい。一方、ESC電極119の外縁119Eは、ステージ111に載置されるフレーム2の外縁2Eoutと基板1の外縁1Eとの間に対応する領域にあることが好ましい。ステージ111上において、ESC電極119の外縁119Eがフレーム2の外縁2Eoutの外側の領域(外側領域)まで延びていると、この外縁領域において、ステージ111のESC電極119に対応する部分の表面は、カバー124とステージ111との間に回りこんだプラズマに直接、曝されて、絶縁破壊が起こり得る。この絶縁破壊等によって、ESC電極119が損傷する場合がある。
また、ESC電極119の外縁119Eは、ステージ111に載置されるフレーム2の外縁2Eoutとフレーム2の内縁2Einとの間に対応する領域にあることが好ましい。搬送キャリア10が、ステージ111に確実に吸着され易くなるためである。
この場合、ESC電極119には、判定用ガス孔210に対応する位置に、第1の窓部119W(図5、図6参照)が設けられる。第1の窓部119Wの大きさは、基板1が安定して固定される点で、判定用ガス孔210が露出できる程度に小さいことが好ましい。ただし、ESC電極119に近接して配置される第2の電極120との絶縁を確保するために、第1の窓部119Wの大きさは、ESC電極119と第2の電極120との間に絶縁破壊が生じない程度に大きいことが望まれる。第1の窓部119Wの大きさは、例えば、判定用ガス孔210の外縁から2〜6mm外側で引いた線により描かれる図形の径と同程度であればよい。
基板1に対するプラズマ処理の均一性が確保できる点で、第1の窓部119Wは、基板1と重ならないように配置されることが望ましい。一方、上記のとおり、判定用ガス孔210は基板1の外縁1E寄りに設けられることが好ましい。つまり、第1の窓部119Wは、基板1と重ならないように、かつ、可能な限り基板1に近い位置に配置されることが好ましい。例えば、第1の窓部119Wの外縁から、基板1の外縁1Eまでの最短距離は、0.8〜1.2mm程度であることが好ましい。
単極型のESC電極119の形状は、基板1と相似形であることが好ましい。つまり、基板1が円形(略円形を含む)である場合、単極型のESC電極119の形状もまた円形であることが好ましい。これにより、基板1の全面を均等に静電吸着することが容易となる。第1の窓部119Wの形状も、例えば、判定用ガス孔210と相似形であればよい。
一方、双極型のESC電極119は、正極および負極を備え、正極および負極にそれぞれ極性の異なる電圧が印加される。正極には、直流電源126からV1の電圧が印加され、負極には、直流電源126から−V1の電圧が印加される。
双極型のESC電極119を備える静電吸着機構の吸着メカニズムとしては、クーロン力を利用する場合と、ジョンソン・ラーベック力を利用する場合とがある。吸着メカニズムに応じて、ESC電極119の構造やESC電極119を構成する材料(例えば、焼成セラミックスや溶射セラミックス等のセラミックス、ポリイミド等の樹脂、金属およびこれらの積層膜)が適宜選択される。いずれの吸着メカニズムの場合も、正極および負極にそれぞれ極性の異なる電圧を印加することにより、ESC電極と保持シート3との間に吸着力が生じ、搬送キャリア10をステージ111に吸着させることができる。なお、双極型の場合は、単極型の場合と異なり、吸着させるために保持シート3を帯電させる必要はない。
双極型のESC電極は、正極と負極への電圧の印加の方法によって、単極型として機能させることができる。具体的には、正極と負極に同一極性の電圧を印加することにより、単極型のESC電極として利用できる。以下、双極型のESC電極の正極および負極にそれぞれ極性の異なる電圧を印加する場合を双極モードと呼び、正極および負極に同一極性の電圧を印加する場合を単極モードと呼ぶ。
単極モードの場合、正極および負極に同一極性の電圧を印加し、吸着メカニズムとしてクーロン力を利用する。双極モードの場合と異なり、正極および負極に電圧を印加しただけでは搬送キャリア10を吸着することはできない。単極モードにおいて、搬送キャリア10を吸着させるためには、保持シート3を帯電させる必要がある。そこで、ステージ111上に載置された保持シート3をプラズマにより負電荷に帯電させるとともに、ESC電極119に正極性の電圧を印加する。その結果、電位差により、ESC電極119と帯電した保持シート3との間でクーロン力が働き、搬送キャリア10がステージ111に吸着される。なお、保持シート3を帯電させるためには、真空チャンバ103内でプラズマP1を発生させ、発生したプラズマP1に保持シート3を曝せばよい。これにより搬送キャリア10がステージ111に吸着される。
以上、単極型と双極型のESC電極119について説明したが、いずれの型式を用いても、搬送キャリア10をステージに吸着させることが可能である。なかでも、双極型のESC電極119を用いて、プラズマ放電を励起する前に双極モードで搬送キャリア10を吸着させてから、プラズマ放電を励起させ、その後、単極モードに切り替えて、搬送キャリア10を吸着させることが好ましい。これにより、搬送キャリア10の全体に同じ電圧を印加して、静電吸着させることができるため、プラズマ処理の面内均一性が向上する。
双極型のESC電極119は、一対の電極(以下、電極対とも称す。)によって構成される。双極型のESC電極119によって基板1の全面を吸着させるためには、基板1に対応する領域を2つに分割して、それぞれの形状に対応する2つの電極を配置すればよい。このとき、2つの電極の間には、わずかな(例えば、0.5〜3mm程度)ギャップを設ける必要があるが、この程度のギャップが基板1の静電吸着に与える影響は小さい。さらに、ギャップの面積も小さいため、特に問題とはならない。そのため、双極型のESC電極119の大きさは、ギャップを挟んで配置された電極対を囲む最小の図形を想定して考慮すればよい。つまり、上記最小の図形の大きさが、基板1以上であることが好ましく、基板1より大きく、その外縁119E(図5参照)が、ステージ111に載置されるフレーム2の外縁2Eoutと基板1の外縁1Eとの間に対応する領域にあることがより好ましい。
上記最小の図形の形状は、基板1と相似形であることが好ましい。例えば、基板1が円形である場合、双極型のESC電極119としては、図5に示すような半円型の電極対119Aおよび119Bが好ましく用いられる。これにより、双極モードで、基板1の全面を安定して静電吸着することができる。この場合にも、電極対119Aおよび119Bには、第1の窓部119Wが設けられる。第1の窓部119Wの大きさおよび形状は、上記のとおりである。
上記のように、基板1の形状および大きさに対応するESC電極119を用いることにより、基板1の直下ではなく、基板1の外縁近傍から判定用のガスを供給する場合であっても、判定の精度は維持される。上記ESC電極119によって、基板1のほぼ全面が強い吸着力で吸着されるためである。これにより、第1の窓部119Wを設けたことによる吸着力の低下も補填される。従来、用いられている櫛形電極の場合、電極対の間のギャップの面積が大きくなるため、吸着力が小さくなり易い。よって、基板1の外縁近傍から判定用のガスを供給する場合には、判定の精度は低下し易い。
(第2の電極)
ステージ111の内部には、第2の電極120が配置されることが好ましい。プラズマエッチング工程において、第2の電極120に高周波電力が供給されると、真空チャンバ103内にバイアス電圧が発生する。これにより、プラズマP2に含まれるイオンが加速された状態で基板1に入射し、エッチング速度が増加する。
基板1にイオンが均等に入射できるよう、第2の電極120もまた、少なくとも基板1に対応する領域に配置されていることが好ましい。つまり、第2の電極120は、基板1と同等以上の大きさを備えていることが好ましい。ESC電極119の大きさは、基板1以上であることが好ましく、基板1より大きいことが好ましい。一方、第2の電極120の外縁120E(図6参照)は、ステージ111に載置されるフレーム2の外縁2Eoutと基板1の外縁1Eとの間に対応する領域にあることが好ましい。これにより、フレーム2を昇降させる支持部122を避けて、第2の電極120を配置することができるため、フレーム2の昇降動作による第2の電極120の損傷が抑制される。
この場合、第2の電極120には、判定用ガス孔210に対応する位置に、第2の窓部120W(図5参照)が設けられる。第2の窓部120Wの大きさは、基板1にイオンが均等に入射され易い点で、判定用ガス孔210が露出できる程度に小さいことが好ましい。ただし、ESC電極119と第2の電極120との絶縁を確保するために、第2の窓部120Wの大きさは、ESC電極119と第2の電極120との間に絶縁破壊が生じない程度に大きいことが望まれる。そのため、第2の窓部120Wの大きさは、第1の窓部119Wと同様であればよい。第2の窓部120Wの形状も、第1の窓部119Wと同様であればよい。
なお、基板1へのイオンの入射効率を考慮すると、第2の電極120は、基板1に対して過度に大きくないことが望ましい。例えば、第2の電極120の外縁120Eは、基板1の外縁1E寄りにあってもよい。外縁120Eが基板1の外縁寄りにあるとは、外縁120Eから基板1の外縁1Eまでの最短距離が、外縁120Eからフレーム2の内縁2Eoutまでの最短距離よりも短いことをいう。この場合、図6に示すように、第2の電極120の外縁に切り欠きを設けて、判定用ガス孔210を露出させるとともに、ESC電極119と第2の電極120との絶縁を確保してもよい。
(プラズマ処理方法)
本実施形態に係るプラズマ処理方法は、基板を保持させた保持シートを、プラズマ処理装置に設置されたステージに載置する載置工程と、前記保持シートを前記ステージに固定する固定工程と、前記固定工程の後、前記保持シートの前記ステージへの接触状態の良否を判定する判定工程と、前記判定工程において接触状態が良好であると判定された場合に、前記ステージ上で、前記基板の表面をプラズマP2に晒すことにより前記基板をエッチングする、プラズマエッチング工程と、を備える。これにより、保持シートを介した基板とステージとの接触状態が良好であることを確認した後、プラズマ処理が実行されるため、プラズマ処理が不良になることが抑制される。その結果、製品の歩留まりが向上する。
以下、本実施形態に係るプラズマ処理方法を、図7〜図8Eを用いて説明する。図7は、本実施形態に係るプラズマ処理方法の一部を示すフローチャートである。図8A((a)〜(c))〜図8E((a)〜(c))は、保持シート2のステージ111への接触状態の良否を判定する判定方法を説明するグラフである。
(1)準備工程
まず、搬送キャリア10を準備する。搬送キャリア10は、保持シート3をフレーム2の一方の面に貼着し、固定することにより得られる。このとき、図1(b)に示すように、保持シート3の粘着面3aをフレームに対向させる。次いで、保持シート3の粘着面3aに基板1を貼着することにより、基板1を搬送キャリア10に保持させる。
(2)搬入工程
次に、基板1が保持された搬送キャリア10を真空チャンバ103内に搬入する。
真空チャンバ103内では、昇降ロッド121の駆動により、カバー124が所定の位置まで上昇している。続いて、図示しないロードロック室から搬送キャリア10が搬入される。複数の支持部122は、上昇した状態で待機している。搬送キャリア10がステージ111上方の所定の位置に到達すると、支持部122に搬送キャリア10が受け渡される。搬送キャリア10は、保持シート3の基板1を保持している面が上方を向くように、支持部122の上端面に載置される。
(3)載置工程
搬送キャリア10が支持部122に受け渡されると、真空チャンバ103は密閉状態に置かれる。次に、支持部122が降下を開始する。支持部122の上端面が、ステージ111と同じレベル以下にまで降下することにより、搬送キャリア10は、ステージ111に載置される。続いて、昇降ロッド121が駆動する。昇降ロッド121は、カバー124を所定の位置にまで降下させる。このとき、カバー124に配置された押さえ部材107がフレーム2に点接触できるように、カバー124とステージ111との距離は調節されている。これにより、フレーム2が押さえ部材107によって押圧されるとともに、フレーム2および保持シート3の基板1を保持していない部分がカバー124によって覆われ、基板1はカバー124の第3の窓部124Wから露出する。
カバー124は、例えば、略円形の外形輪郭を有したドーナツ形であり、一定の幅および薄い厚みを備えている。カバー124の内径(第3の窓部124Wの直径)はフレーム2の内径よりも小さく、カバー124の外径はフレーム2の外径よりも大きい。したがって、搬送キャリア10をステージの所定の位置に搭載し、カバー124を降下させると、カバー124は、フレーム2と保持シート3の少なくとも一部を覆うことができる。第3の窓部124Wからは、基板1の少なくとも一部が露出する。カバー124は、例えば、セラミックス(例えば、アルミナ、窒化アルミニウムなど)や石英などの誘電体や、アルミニウムあるいは表面がアルマイト処理されたアルミニウムなどの金属で構成される。押さえ部材107は、上記の誘電体や金属の他、樹脂材料で構成され得る。
(4)固定工程
固定工程では、ステージ111に載置された搬送キャリア10がステージ111上に固定される。ステージ111がESC電極119を備える場合、ESC電極119に電圧を印加することにより、搬送キャリア10の保持シート3とステージ111との間に吸着力を発生させ、保持シート3、ひいては搬送キャリア10を、ステージ111に固定することができる。
ESC電極119が単極型である場合、あるいは、双極型のESC電極119を単極モードで使用する場合、搬送キャリア10をステージ111に吸着させるために発生させるプラズマP1は、プラズマエッチング工程において発生させるプラズマP2と比較して、小さい投入電力で発生させることが好ましい。搬送キャリア10へのプラズマによるダメージを抑えるためである。同様の観点から、プラズマP1を発生させるための高周波電力は、第1の電極109にのみ印加し、第2の電極120には印加しないことが好ましい。また、プラズマP1を発生させる際に真空チャンバ103内に供給するガスは、搬送キャリア10および基板1がエッチングされにくいガスであることが好ましい。そのようなガスとして、アルゴン、窒素、ヘリウムなどを例示することができる。また、プラズマP1を発生させるタイミングは、載置工程終了後、すなわち、搬送キャリア10がステージ111に載置された状態で行われることが好ましい。なお、搬入工程の後であれば、搬送キャリア10がステージ111に載置される前に、プラズマP1を発生させてもよい。
双極型のESC電極119を双極モードで使用する場合、搬送キャリア10が支持部122に受け渡された後、直流電源126からESC電極119に電圧を印加する。これにより、保持シート3がステージ111に接触すると同時にステージ111に吸着されて、保持シート3はステージ111に固定される。なお、ESC電極119への電圧の印加は、保持シート3がステージ111に載置された後(接触した後)に開始されてもよい。
(5)判定工程
判定工程では、ガス導入経路211におけるガスの圧力あるいはガスの圧力の制御情報に基づいて、接触状態の判定が行われる。具体的には、判定用ガス孔210から、ステージ111と保持シート3との間にガスを導入し、ガスの導入を開始してから規定時間内に、ガスの圧力が規定値に達するか否かによって、保持シート3(基板1)とステージ111との接触状態の良否を判定する。あるいは、判定用ガス孔210から、ステージ111と保持シート3との間にガスを導入する際のガスの圧力の制御情報によって、保持シート3(基板1)とステージ111との接触状態の良否を判定する。図8A((b)、(c))に、接触状態が良好であると判定される場合のグラフを示す。図8B((b)、(c))および図8C((b)、(c))に、接触状態が不良であると判定される場合のグラフを示す。
判定工程では、ガスが所定の流量でガス導入経路211に導入される(図8A(a))。このとき、ガスの導入を開始してから規定時間内に、ガス導入経路211におけるガスの圧力が規定値に達する場合(図8A(b))、保持シート3(基板1)とステージ111との接触状態の良好であると判定する。基板1とステージ111との接触状態が良好な場合、保持シート3とステージ111との密着性が高く、保持シート3とステージ111との隙間からのガスの漏洩が少なくなるためである。
接触状態の判定には、ガスの圧力の制御情報を用いてもよい(図8A(c))。ガスの圧力の制御情報としては、例えば、調圧バルブ214のバルブ開度や、バルブ開度の安定性に関する情報を用いることができる。調圧バルブ214のバルブ開度を利用する場合、例えば、調圧バルブ214のバルブ開度に対して規定値を設定し、ガスの圧力を所定の圧力に調圧した状態におけるバルブ開度が、当該規定値を超えている場合に、上記接触状態が良好であると判定するようにしてもよい。調圧バルブ214のバルブ開度の安定性に関する情報を利用する場合、例えば、監視時間を設定し、ガスの圧力が所定の圧力に調圧された後、監視時間が経過するまでの間、バルブ開度が規定値を超えた状態で維持された場合に、上記接触状態が良好であると判定するようにしてもよい。
一方、図8Bに示すように、所定の流量でガス導入経路211にガスを導入しても(図8B(a))、ガスの導入を開始してから規定時間内にガス導入経路211におけるガスの圧力が規定値に達しない場合(図8B(b))、保持シート3(基板1)とステージ111との接触状態が不良であると判定する。判定用のガスが、保持シート3とステージ111との隙間から漏洩していると考えられるためである。この場合、図8B(c)に示すように、ガスの圧力を所定の圧力に調圧した状態におけるバルブ開度は、規定時間内に規定値を超えない。
ここで、図8Bのグラフ(b)および(c)は、ガスの漏洩が過大である場合を示している。ガスの漏えいが中程度の場合、ガスの圧力およびバルブ開度は、それぞれ図8C(b)および(c)に示すようなグラフになる。図8C(a)は、図8B(a)と同様、所定の流量でガス導入経路211にガスを導入したことを示している。図8C(b)では、ガスの圧力は規定値にまで達するものの、その所要時間は規定時間を超過している。図8C(c)においても同様に、バルブ開度は、規定値にまで達するものの、その所要時間は規定時間を超過している。
調圧バルブ214のバルブ開度を上記接触状態の判定の主な材料にする場合、図8D(a)〜(c)に示すグラフから、以下のように上記接触状態を判定してもよい。例えば、所定の流量でガス導入経路211にガスを導入した際、規定時間内にガスの圧力が規定値に達するものの(図8D(b))、バルブ開度が規定値に達しない場合(図8D(c))を、上記接触状態が不良であると判定してもよい。
調圧バルブ214のバルブ開度の監視時間を設定し、監視時間内におけるバルブ開度を、接触状態の判定の主な材料にする場合、図8E(a)〜(c)に示すグラフから、以下のように上記接触状態を判定してもよい。例えば、所定の流量でガス導入経路211にガスを導入した際、規定時間内にガスの圧力が規定値に達するものの(図8E(b))、監視時間内にバルブ開度が規定値よりも低くなる場合(図8E(c))を、上記接触状態が不良であると判定する。なお、図8Dおよび図8Eに示されるグラフは、図8Bおよび図8Cの場合よりもガスの漏洩が少ない場合に得られ易い。
判定工程の終了後にプラズマエッチング工程を行う場合、判定工程の終了後、バイパス弁215を開けて、ガス導入経路211に残存するガスを排気することが好ましい。保持シート3のステージ111に対する静電吸着力が弱い場合や、プラズマエッチングの進行に伴って基板1の厚みが小さくなると、基板1は撓みやすくなる。そのため、ガス導入経路211にガスが残存した状態でプラズマエッチング工程を行うと、ガスの残圧により、判定用ガス孔210付近の基板1が保持シート3とともにステージ111から浮き上がる場合がある。基板1がステージ111から浮き上がると、加工形状の異常や異常放電などのトラブルが発生し易くなる。さらには、保持シート3とステージ111との密着性が低下するため、保持シート3を十分に冷却することが困難になる。
(6)プラズマエッチング工程
判定工程において、基板1とステージ111との接触状態が良好であると判定されると、プラズマエッチング工程に進む。一方、接触状態が不良であると判定されると、搬送キャリア10は真空チャンバ103から搬出される。あるいは、再び支持部122が上昇して、搬送キャリア10はステージ111から離間され、載置工程からリトライされる。リトライにおいて、支持部122を上昇あるいは降下させる間に、支持部122を小さく昇降させてもよい。これにより、保持シート3のシワが解消され易くなる。
プラズマエッチング工程では、まず、プロセスガス源112からガス導入口103aを通って、プロセスガスが真空チャンバ103内部に導入される。一方、減圧機構114は、真空チャンバ103内のガスを排気口103bから排気し、真空チャンバ103内を所定の圧力に維持する。続いて、第1の電極109に第1の高周波電源110Aから高周波電力を投入し、真空チャンバ103内にプラズマP2を発生させる。発生したプラズマP2は、イオン、電子、ラジカルなどから構成される。基板1に形成されたレジストマスクから露出した部分の表面から裏面までが、発生したプラズマP2との物理化学的反応によって除去(エッチング)され、基板1は個片化される。
ここで、第2の高周波電源110Bから第2の電極120に、例えば100kHz以上の高周波電力を投入してもよい。イオンの基板1への入射エネルギーは、第2の高周波電源110Bから第2の電極120に印加された高周波電力によって制御することができる。第2の電極120に高周波電力が投入されることにより、ステージ111の表面にバイアス電圧が発生し、このバイアス電圧によって基板1に入射するイオンが加速され、エッチング速度が増加する。
エッチングの条件は、基板1の材質などに応じて設定される。例えば、基板1がSiの場合、真空チャンバ103内に、六フッ化硫黄(SF)などを原料とするプラズマP2を発生させることにより、基板1はエッチングされる。この場合、例えば、プロセスガス源112から、SFガスを100〜800sccmで供給しながら、減圧機構114により真空チャンバ103の圧力を10〜50Paに制御する。このとき、第1の電極109に1000〜5000Wの周波数13.56MHzの高周波電力を供給するとともに、第2の電極120に50〜1000Wの100kHz以上(例えば、400〜500kHz、あるいは、13.56MHz)の高周波電力を供給する。
エッチング中の搬送キャリア10の温度上昇を抑えるため、冷媒循環装置125により、ステージ111内に循環させる冷媒の温度を−20℃から20℃に設定することが好ましい。これにより、保持シート3とステージ111との接触状態が良好であれば、プラズマ処理中の保持シート3の温度は、例えば60℃以下に制御される。そのため、保持シート3の熱的ダメージが抑制される。
プラズマダイシングの場合、レジストマスクから露出した基板1の表面は、垂直にエッチングされることが望ましい。この場合、上記のように、SFなどのフッ素系ガスのプラズマによるエッチングステップと、パーフルオロシクロブタン(C)などのフッ化炭素ガスのプラズマによる保護膜堆積ステップとを、交互に繰り返してもよい。
エッチングによって基板1が個片化された後、アッシングが実行される。アッシング用のプロセスガス(例えば、酸素ガスや、酸素ガスとフッ素を含むガスとの混合ガス等)を、アッシングガス源113から真空チャンバ103内に導入する。一方、減圧機構114による排気を行い、真空チャンバ103内を所定の圧力に維持する。第1の高周波電源110Aからの高周波電力の投入により、真空チャンバ103内には酸素プラズマが発生し、カバー124の第3の窓部124Wから露出している個片化された基板1(電子部品)の表面のレジストマスクが完全に除去される。
(7)搬出工程
アッシングが終了すると、真空チャンバ103内のガスが排出される。個片化された基板1を保持する搬送キャリア10は、プラズマ処理装置100から搬出される。搬送キャリア10が搬出されると、真空チャンバ103は再び密閉状態に置かれる。搬送キャリア10の搬出プロセスは、上記のような基板1をステージ111に搭載する手順とは逆の手順で行われてもよい。すなわち、カバー124を所定の位置にまで上昇させた後、ESC電極119への印加電圧をゼロにして、搬送キャリア10のステージ111への吸着を解除し、支持部122を上昇させる。支持部122が所定の位置まで上昇した後、搬送キャリア10は搬出される。
本発明のプラズマ処理方法は、保持シートに保持された基板をプラズマ処理する方法として有用である。
1:基板
1E:基板の外縁
2:フレーム
2a:ノッチ
2b:コーナーカット
2Ein:フレームの内縁
2Eout:フレームの外縁
3:保持シート
3a:粘着面
3b:非粘着面
10:搬送キャリア
100:プラズマ処理装置
103:真空チャンバ
103a:ガス導入口
103b:排気口
107:押さえ部材
108:誘電体部材
109:第1の電極
110A:第1の高周波電源
110B:第2の高周波電源
111:ステージ
112:プロセスガス源
113:アッシングガス源
114:減圧機構
115:電極層
116:金属層
117:基台
118:外周部
119:ESC電極
119A、119B:半円型の電極対
119E:ESC電極の外縁
119W:第1の窓部
120:第2の電極
120E:第2の電極の外縁
120W:第2の窓部
121:昇降ロッド
122:支持部
123A、123B:昇降機構
124:カバー
124W:第3の窓部
125:冷媒循環装置
126:直流電源
127:冷媒流路
128:制御装置
129:外周リング
210:判定用ガス孔
211:ガス導入経路
212:マノメータ
213:MFC
214:調圧バルブ
215:バイパス弁
216:判定用ガス源
217:自動圧力レギュレータ
217a:圧力計
217b:ピエゾバルブ
217c:流量計
218:オリフィス

Claims (8)

  1. 処理室と、
    前記処理室に設けられるとともに、外周部がフレームで固定された保持シートおよび前記保持シートに保持された基板を載置するステージと、
    前記保持シートを前記ステージに固定する固定機構と、
    前記処理室の外部に配置され、第1の電極および前記第1の電極に電力を供給する第1の高周波電源を備えるプラズマ発生部と、
    前記保持シートの前記ステージへの接触状態を判定する判定部と、を備えており、
    前記ステージの表面は、ガス導入経路に接続された判定用ガス孔を有し、
    前記判定用ガス孔は、前記ステージに載置される前記フレームの内縁と前記基板の外縁との間に対応する環状領域に設けられており、
    前記判定部は、前記判定用ガス孔から前記ステージと前記保持シートとの間に導入されるガスの、前記ガス導入経路における圧力または前記圧力の制御情報に基づいて、前記接触状態の判定を行う、プラズマ処理装置。
  2. 前記判定用ガス孔が、前記環状領域の前記基板の外縁寄りに設けられている、請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記固定機構が、前記ステージの内部に配置された、一対の半円型電極を備える静電吸着機構であり、
    前記半円型電極は、その外縁の円弧部分が、前記ステージに載置される前記フレームの外縁と前記基板の前記外縁との間に配置されるとともに、前記判定用ガス孔に対応する位置に第1の窓部を備える、請求項1または2に記載のプラズマ処理装置。
  4. さらに、前記ステージの内部に配置される第2の電極、および、前記第2の電極に電力を供給する第2の高周波電源を備えるバイアス電圧発生部を備え、
    前記第2の電極は、その外縁が、前記ステージに載置される前記フレームの外縁と前記基板の前記外縁との間に配置されるとともに、前記判定用ガス孔に対応する位置に第2の窓部を備える、請求項1〜3のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  5. 外周部がフレームで固定されるとともに基板を保持させた保持シートを、プラズマ処理装置に設置されたステージに載置する載置工程と、
    前記保持シートを前記ステージに固定する固定工程と、
    前記固定工程の後、前記保持シートの前記ステージへの接触状態を判定する判定工程と、
    前記判定工程において接触状態が良好であると判定された場合に、前記ステージ上で、前記基板の表面をプラズマに晒すことにより前記基板をエッチングする、プラズマエッチング工程と、を備え、
    前記ステージの表面は、ガス導入経路に接続された判定用ガス孔を有し、
    前記判定用ガス孔は、前記ステージに載置される前記フレームの内縁と前記基板の外縁との間に対応する環状領域に設けられており、
    前記判定工程において、前記判定用ガス孔から前記ステージと前記保持シートとの間にガスを導入し、前記ガス導入経路における前記ガスの圧力または前記圧力の制御情報に基づいて、前記接触状態の判定を行う、プラズマ処理方法。
  6. 前記判定用ガス孔が、前記環状領域の前記基板の外縁寄りに設けられている、請求項5に記載のプラズマ処理方法。
  7. 前記ステージの内部に、一対の半円型電極が配置されており、
    前記半円型電極は、その外縁の円弧部分が、前記ステージに載置される前記フレームの外縁と前記基板の前記外縁との間に配置されるとともに、前記判定用ガス孔に対応する位置に第1の窓部を備えており、
    前記固定工程では、前記一対の半円型電極に電圧を印加して、前記保持シートと前記ステージとの間に吸着力を発生させることにより、前記保持シートを前記ステージに固定する、請求項5または6に記載のプラズマ処理方法。
  8. 前記ステージの内部に、第2の電極が配置されており、
    前記第2の電極は、その外縁が、前記ステージに載置される前記フレームの外縁と前記基板の前記外縁との間に配置されるとともに、前記判定用ガス孔に対応する位置に第2の窓部を備えており、
    前記プラズマエッチング工程では、前記第2の電極に高周波電力を供給して、前記ステージの表面にバイアス電圧を発生させる、請求項5〜7のいずれか一項に記載のプラズマ処理方法。
JP2017028453A 2017-02-17 2017-02-17 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 Active JP6650593B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028453A JP6650593B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US15/888,161 US10361111B2 (en) 2017-02-17 2018-02-05 Plasma processing apparatus and plasma processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028453A JP6650593B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018133540A true JP2018133540A (ja) 2018-08-23
JP6650593B2 JP6650593B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=63167945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017028453A Active JP6650593B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10361111B2 (ja)
JP (1) JP6650593B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102147615B1 (ko) * 2014-10-30 2020-08-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 적재대
JP6519802B2 (ja) * 2016-03-18 2019-05-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP6530859B2 (ja) * 2017-03-21 2019-06-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP7209247B2 (ja) * 2018-09-25 2023-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法
US10957594B2 (en) * 2018-10-05 2021-03-23 Winbond Electronics Corp. Manufacturing method of semiconductor chip

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10240356A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Anelva Corp 基板処理装置の基板温度制御法と基板温度制御性判定法
JPH1187480A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Ulvac Japan Ltd 被吸着物の吸着状態モニター方法及び真空装置
JP2007234869A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Hitachi High-Technologies Corp エッチング処理装置および自己バイアス電圧測定方法ならびにエッチング処理装置の監視方法
JP2008042141A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 静電チャック装置
JP2014513868A (ja) * 2011-03-14 2014-06-05 プラズマ − サーム、エルエルシー 半導体ウェーハをプラズマ・ダイシングする方法及び装置
JP2015225890A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理装置及び方法
JP2016195020A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6519802B2 (ja) * 2016-03-18 2019-05-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10240356A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Anelva Corp 基板処理装置の基板温度制御法と基板温度制御性判定法
JPH1187480A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Ulvac Japan Ltd 被吸着物の吸着状態モニター方法及び真空装置
JP2007234869A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Hitachi High-Technologies Corp エッチング処理装置および自己バイアス電圧測定方法ならびにエッチング処理装置の監視方法
JP2008042141A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 静電チャック装置
JP2014513868A (ja) * 2011-03-14 2014-06-05 プラズマ − サーム、エルエルシー 半導体ウェーハをプラズマ・ダイシングする方法及び装置
JP2015225890A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理装置及び方法
JP2016195020A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10361111B2 (en) 2019-07-23
JP6650593B2 (ja) 2020-02-19
US20180240697A1 (en) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107204274B (zh) 等离子体处理方法以及等离子体处理装置
JP6650593B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US9502220B2 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
CN106024682B (zh) 等离子处理装置以及等离子处理方法
US10037891B2 (en) Manufacturing method of element chip
KR101906695B1 (ko) 반도체 웨이퍼를 플라즈마 다이싱하기 위한 방법 및 장치
US9799495B2 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP2018137405A (ja) 素子チップおよびその製造方法
JP6555656B2 (ja) プラズマ処理装置および電子部品の製造方法
US10424488B2 (en) Method of manufacturing electronic component
JP6485702B2 (ja) プラズマ処理方法および電子部品の製造方法
US20190122892A1 (en) Plasma processing method
US9779986B2 (en) Plasma treatment method and method of manufacturing electronic component
JP2016195150A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2016195151A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP7209247B2 (ja) 素子チップの製造方法
JP6440120B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP7361306B2 (ja) プラズマ処理装置、プラズマ処理方法ならびに素子チップの製造方法
JP6704147B2 (ja) プラズマ処理方法、電子部品の製造方法およびプラズマ処理装置
JP2023058363A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2023058362A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP6516125B2 (ja) プラズマ処理方法および電子部品の製造方法
JP2019186563A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2020053472A (ja) 素子チップの製造方法
JP2016195153A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6650593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151