JP2018133009A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018133009A
JP2018133009A JP2017027397A JP2017027397A JP2018133009A JP 2018133009 A JP2018133009 A JP 2018133009A JP 2017027397 A JP2017027397 A JP 2017027397A JP 2017027397 A JP2017027397 A JP 2017027397A JP 2018133009 A JP2018133009 A JP 2018133009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
operation target
target data
data
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017027397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7005905B2 (ja
Inventor
純 黒木
Jun Kuroki
純 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017027397A priority Critical patent/JP7005905B2/ja
Priority to US15/868,009 priority patent/US10755034B2/en
Priority to CN201810141534.4A priority patent/CN108459835A/zh
Publication of JP2018133009A publication Critical patent/JP2018133009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005905B2 publication Critical patent/JP7005905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1407General aspects irrespective of display type, e.g. determination of decimal point position, display with fixed or driving decimal point, suppression of non-significant zeros
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/106Display of layout of documents; Previewing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/109Font handling; Temporal or kinetic typography
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T13/00Animation
    • G06T13/802D [Two Dimensional] animation, e.g. using sprites

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】特定の情報を受け手側に明示させない状態を実現することができる情報処理装置を提供する。
【解決手段】電子文書はプロセッサにより制御される。プロセッサは、メモリに格納されうインタプリタモジュールを実行する。インタプリタモジュールは、操作対象データの編集情報及び関連性情報に基づき、電子文書から電子データを生成する。関連性情報は、操作対象データのうち、一部の操作対象データを選択する第1選択情報と、他の一部の操作対象データを選択する第2選択情報とを含む。電子データは、第1選択情報により選択される一部の操作対象データに基づき表示される第1表示データと、第2選択情報により選択される他の一部の操作対象データに基づき表示される第2表示データとを含む。第2表示データは、第1表示データよりも読みやすさが低下させられている。
【選択図】図1

Description

本開示は、情報処理装置に関する。
プレゼンテーションアプリケーション等により、電子文書のページ内に配置させる画像等のオブジェクト、すなわち、操作の対象となる操作対象データにアニメーション機能を実現するデータをさらに設定することにより、直感的な理解を促すプレゼンテーション又は資料の閲覧等を受け手側に提供する電子データが生成されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特開2006−243894号公報 特開2015−001961号公報 特開2015−217625号公報
しかし、特許文献1に記載の従来技術では、アニメーション機能を実現するデータがさらに設定される操作対象データの表示形態同士の少なくとも一部が表示時に重なって表示される場合、その内容及び順番等が受け手側に把握されるように、操作対象データの表示形態が変更される。
また、特許文献2に記載の従来技術では、操作対象データに設定されるアニメーション機能を実現するデータにより、操作対象データの表示形態が時間の経過に応じて遷移する情報が出力物から把握できるようにするために、時間の経過に応じて遷移する操作対象データの表示形態の代表的なものを出力物に出力させるデータが生成される。
また、特許文献3に記載の従来技術では、出力物の印刷枚数を少なく抑えつつ、アニメーション機能を実現するデータにより、操作対象データの表示形態の途中経過が出力物に印刷される。
よって、特許文献1〜3に記載の従来技術は、特定の情報を受け手側に明示させない状態を実現できない状況である。
本開示はこのような状況に鑑みてなされたものであり、特定の情報を受け手側に明示させない状態を実現することができるようにするものである。
本開示の一側面である情報処理装置は、操作の対象となる複数の操作対象データを含む電子文書を処理する情報処理装置であって、前記電子文書は、1つ以上のプロセッサにより制御されるものであり、前記1つ以上のプロセッサは、メモリに格納されるインタプリタモジュールを実行するものであり、前記インタプリタモジュールは、前記複数の操作対象データの編集情報を取得するための第1取得指示と、前記複数の操作対象データの関連性情報を取得するための第2取得指示と、前記第1取得指示により取得される前記編集情報と、前記第2取得指示により取得される前記関連性情報と、に基づき、前記電子文書から電子データを生成するための生成指示と、を含み、前記関連性情報は、前記複数の操作対象データのうち、一部の操作対象データを選択させる第1選択情報と、前記第1選択情報と関連付いているものであり、且つ前記複数の操作対象データのうち、他の一部の操作対象データを選択させる第2選択情報と、を含み、前記電子データは、表示データとして利用されるものであって、前記第1選択情報により選択される前記一部の操作対象データに基づき表示される第1表示データと、前記第2選択情報により選択される前記他の一部の操作対象データに基づき表示され、且つ前記第1表示データよりも読みやすさが低下させられる第2表示データと、を含む。
よって、電子データのうち、第2表示データは、第1表示データよりも読みやすさを低下させるものであり、且つ他の一部の操作対象データに基づき表示されるものであることにより、特定の情報だけ読みやすさを低下させることができるため、特定の情報を受け手側に明示させない状態を実現することができる。
また、前記編集情報は、前記複数の操作対象データのそれぞれに設定自在であり、且つ仮現運動を生じさせるためのアニメーション情報、を含み、前記電子データは、前記複数の操作対象データのうち、前記アニメーション情報が設定されている操作対象データに基づき、生成されるものである、ことが好ましい。
また、前記アニメーション情報は、前記複数の操作対象データのそれぞれの表示順序を特定する表示順序情報と、前記表示順序情報に基づき表示順序を設定される操作対象データのそれぞれの動きを特定する動き情報と、を含み、前記動き情報は、時間の経過に応じて、前記複数の操作対象データの少なくとも一部を変化させるための情報が特定するものである、ことが好ましい。
また、前記編集情報は、前記複数の操作対象データのそれぞれの属性情報、をさらに含み、前記属性情報は、少なくとも、前記複数の操作対象データに文字情報が含まれるか否かを示すものであり、前記電子データは、前記アニメーション情報が設定されている操作対象データのうち、前記文字情報が含まれる操作対象データに基づき、生成されるものである、ことが好ましい。
また、前記第1選択情報は、1つ以上の文字が特定されるものであり、前記第2選択情報は、前記第1選択情報で示される意味と相補的な意味となる1つ以上の文字が特定されるものである、ことが好ましい。
また、前記表示データは、文字、数字、及び約物の少なくとも1つを表示言語として表示させるものであり、前記第2表示データは、前記読みやすさとして視認性、可読性、及び判読性の少なくとも1つが低下させられるものであって、前記視認性は、前記表示言語と、前記表示言語の背景色との明度差、彩度差、及び色相差の少なくとも1つに基づき定まるものであり、前記可読性は、前記表示言語の大きさ、前記表示言語と前記表示言語との間の広がり、及び前記表示言語の形の少なくとも1つに基づき定まるものであり、前記判読性は、少なくとも前記表示言語の書体に基づき定まるものである、ことが好ましい。
また、前記電子データは、前記電子文書と同一又は異なるフォーマットで形成されるものである、ことが好ましい。
また、前記電子文書は、オフィススイートにより作成されるものである、ことが好ましい。
本開示の一側面によれば、特定の情報を受け手側に明示させない状態を実現することができるようにするものである。
本開示を適用した情報処理装置1の構成例を示す図である。 インタプリタモジュールが画像形成装置41に実装される一例を示す図である。 インタプリタモジュールがPC42に実装される一例を示す図である。 インタプリタモジュールがプリンタコントローラー43に実装される一例を示す図である。 電子文書が外部から提供される一例を示す図である。 関連性情報を特定するテーブルの一例を示す図である。 関連性情報を特定するテーブルの別の一例を示す図である。 電子文書の編集環境の一例を示す図である。 アニメーションの一例を示す図である。 情報処理装置1の制御例を説明するフローチャートである。 第1取得処理の処理例を説明するフローチャートである。 第2取得処理の処理例を説明するフローチャートである。 編集処理の処理例を説明するフローチャートである。 電子データ生成処理の処理例を説明するフローチャートである。 用語とその解説とによる相補的な関係の一例を示す図である。 2枚分のスライドを含む表示データ71の一例を示す図である。 3枚分のスライドを含む表示データ71の一例を示す図である。 後から表示させる予定のものが次ページに集約されるスライドの表示データ71の一例を示す図である。 後から表示させる予定のものが次ページの余白Xに配置されるスライドの表示データ71の一例を示す図である。 後から表示させる予定のものが同一ページに含まれるスライドの表示データ71の一例を示す図である。 後から表示させる予定のものが別のページに含まれるスライドの表示データ71の一例を示す図である。 後から表示させる予定のものが含まれないスライドの表示データ71の一例を示す図である。 後から表示させる予定のものを配置させる代わりに空欄Yを含ませるスライドの表示データ71の一例を示す図である。 後から表示させる予定のものが装飾により編集されているスライドの表示データ71の一例を示す図である。
以下、図面に基づいて本開示の実施形態を説明するが、本開示は以下の実施形態に限られるものではない。また、本実施形態を通じて、「処理」、「演算」、「計算」、「決定」又は「表示」等のような用語を用いる説明は、コンピュータシステム又は同様な電子コンピュータ装置の動作又は処理に関連するものであり、その動作又は処理は、コンピュータシステムのレジスタ等の中で物理量として表現されるデータを、物理量として同様に表現される他のデータに変換又は処理されるものである。
図1は、本開示を適用した情報処理装置1の構成例を示す図である。情報処理装置1は、1つ以上のプロセッサ11と、メモリコントローラー12と、メモリ13と、ネットワークインターフェース21と、周辺インターフェース22とを備えることができる。情報処理装置1は、周辺インターフェース22を介して、入力装置31、出力装置32、又は1つ以上の外部ポート33を備えることもできる。1つ以上のプロセッサ11、メモリコントローラー12、メモリ13、ネットワークインターフェース21、周辺インターフェース22、入力装置31、出力装置32、及び外部ポート33等の構成要素は、1つ以上の信号バス又は通信ラインを経て通信することができる。このような構成要素は、1つ以上の信号処理又は特定用途向け集積回路を含めて、ハードウェア、ソフトウェア、又はその両方の組み合わせで実現させることもできる。メモリ13は、不揮発性メモリ又は磁気ディスク記憶装置等により実現されるものであって、プロセッサ11又は周辺インターフェース22等からのアクセスがメモリコントローラー12により制御されるものである。
周辺インターフェース22は、入力装置31、出力装置32、又は外部ポート33と、プロセッサ11と、メモリ13とを論理的に結合させるものである。1つ以上のプロセッサ11は、メモリ13に記憶されたさまざまなソフトウェアを実行することにより、さまざまな機能を遂行し、各種データを処理するものである。なお、周辺インターフェース22、プロセッサ11、及びメモリコントローラー12は、単一チップで実現されてもよく、それぞれの個別のチップで実現されてもよい。
メモリ13は、ソフトウェアコンポーネントが記憶されているものであって、具体的にはオペレーティングシステム、通信モジュール、グラフィックモジュール、入力モジュール、及びアプリケーション等を含むことができるものである。オペレーティングシステムは、メモリ13の管理及び制御又は電源の管理等のようなシステムタスクを制御及び管理するためのさまざまなソフトウェアコンポーネント等を備え、ソフトウェアコンポーネント同士の通信を実行させるものである。通信モジュールは、1つ以上の外部ポート33を経て他の装置との通信を実現するものである。外部ポート33は、例えば、ユニバーサルシリアルバス等であって、他の装置に直接又は間接的に結合するものである。グラフィックモジュールは、表示装置等のような出力装置32にグラフィックをレンダリングして表示するためのソフトウェアコンポーネントを備える。グラフィックは、テキスト、ウェブページ、アイコン、又はアニメーション等を含め、ユーザーに表示できるオブジェクトを含むものである。入力モジュールは、さまざまなアプリケーションにユーザーの操作を入力させるための入力インターフェースとして機能するものである。
オブジェクトは、ユーザーが入力装置31等を操作することによって選択可能なものであり、文字、数字、若しくは約物のような表示言語又は画像を指す。例えば、表示装置等のような出力装置32に表示された文字列であって、ユーザーの一連の操作により、オブジェクトの1つがハイライト表示され、ハイライト表示されたオブジェクトが選択される。
アプリケーションは、オフィススイートモジュール、インタプリタモジュール又はその部分集合を含むことができる。オフィススイートモジュールは、文書作成又は表計算等の処理が可能なものであり、オフィスワーク、教育、又は家庭等のあらゆる場面で一般的に使用されるものである。オフィススイートモジュールは、代表的なものとして、Microsoft(登録商標)のWord(登録商標)、Excel(登録商標)、及びPowerPoint(登録商標)等のOfficeがある。また、Apache OpenOffice等のように同様の機能を実現するものも複数流通している。Microsoft(登録商標)のOffice及びオープンソースのApache OpenOfficeは標準化団体で標準化が行われており、それらのファイルフォーマットであるOOXML(Office Open XML)又はODF(OpenDocument Format)等をサポートした多数の互換アプリケーションも提供されている。
PowerPoint(登録商標)により作成可能なファイルフォーマットであるOOXML形式で作成されたファイルにはアニメーション機能を含ませることができる。インタプリタモジュールは、オフィススイートモジュールにより生成されたさまざまな電子文書を解析し、電子データを生成するものであって、インタプリタモジュールを含むものであり、1つ以上のプロセッサ11により実行されるものである。
図2は、インタプリタモジュールが画像形成装置41に実装される一例を示す図である。画像形成装置41に実装されるインタプリタモジュールは、電子データを媒体に印刷させることができるものである。図3は、インタプリタモジュールがPC42に実装される一例を示す図である。PC42に実装されるインタプリタモジュールは、PC42で編集された電子データを解釈実行して表示させることができるものである。図4は、インタプリタモジュールがプリンタコントローラー43に実装される一例を示す図である。プリンタコントローラー43に実装されるインタプリタモジュールは、電子データをラスターイメージにしたものを画像形成装置41に提供することができるものである。図5は、電子文書が外部から提供される一例を示す図である。ノートPC45から無線媒体を介して提供される電子文書は、画像形成装置41に実装されるインタプリタモジュールにより電子データに変換されるものである。USBメモリ46等の外部記憶装置に記憶されている電子文書又はスマートフォン47等の外部端末により転送される電子文書も同様に処理されるものである。
つまり、電子文書は、1つ以上のプロセッサ11により制御されるものであり、1つ以上のプロセッサ11は、メモリ13に格納されるインタプリタモジュールを実行するものである。インタプリタモジュールは、第1取得指示と、第2取得指示と、生成指示とを含むものである。第1取得指示は、複数の操作対象データの編集情報を取得するためのものである。操作対象データは、電子文書のページ内に配置させる文字、図形又は画像等のオブジェクトであって、ユーザーが入力装置31等を操作することによって選択可能なものである。第2取得指示は、複数の操作対象データの関連性情報を取得するためのものである。生成指示は、第1取得指示により取得される編集情報と、第2取得指示により取得される関連性情報と、に基づき、電子文書から電子データを生成するためのものである。関連性情報は、第1選択情報と、第2選択情報とを含むものである。第1選択情報は、複数の操作対象データのうち、一部の操作対象データを選択させるものである。第2選択情報は、第1選択情報と関連付いているものであり、且つ複数の操作対象データのうち、他の一部の操作対象データを選択させるものである。
図6は、関連性情報を特定するテーブルの一例を示す図である。第1選択情報は、複数のオブジェクトのうち、先に表示させるオブジェクトに含まれるキーワードであり、設問のオブジェクトに該当するものである。第1選択情報は、例えば、「問題」、「質問」、「Question」、「Q.」及び「?」等である。一方、第2選択情報は、複数のオブジェクトのうち、後に表示させるオブジェクトに含まれるキーワードであり、解答のオブジェクトに該当するものである。第2選択情報は、例えば、「答え」、「Answer」、「正解」、「A.」及び「-」すなわち未設定等である。つまり、第1選択情報のキーワードを含むオブジェクトは、「設問」のオブジェクトであり、第2選択情報のキーワードを含むオブジェクトは、「解答」のオブジェクトである。よって、第2選択情報のキーワードを含むオブジェクトであって、且つアニメーション機能付きのオブジェクトは、第1選択情報のキーワードを含むオブジェクトの次に動作するものであるため、特定の情報を受け手側に明示させない状態を実現するためには、編集処理が実行されるのが好ましい。
なお、第1選択情報及び第2選択情報は、それぞれ別のテーブルで管理してもよい。また、第1選択情報及び第2選択情報は、初期値としてキーワードが設定されるものであってもよく、適宜修正、追加、又は削除等がされるものであってもよい。第1選択情報及び第2選択情報は、深層学習等により適宜更新されるものであってもよい。
また、先に表示させるオブジェクト又は後に表示させるオブジェクトの何れかに第1選択情報又は第2選択情報のキーワードが含まれていれば、後に表示させるオブジェクトが編集対象となり、編集処理が実行される。また、先に表示させるオブジェクト及び後に表示させるオブジェクトの何れにも第1選択情報又は第2選択情報のキーワードが含まれていなければ、オブジェクトの編集処理を実行させずに電子文書から電子データが生成されればよい。
図7は、関連性情報を特定するテーブルの別の一例を示す図である。第1選択情報は、複数のオブジェクトのうち、先に表示させるオブジェクトの形状を特定するものである。第1選択情報は、特徴量A,C,E,G及びI等であり、それぞれ類似度a,c,e,g及びi等が設定されている。一方、第2選択情報は、複数のオブジェクトのうち、後に表示させるオブジェクトの形状を特定するものである。第2選択情報は、特徴量B,D,F,H,J等であり、それぞれ類似度b,d,f,h及びj等が設定されている。例えば、第2選択情報の特徴量B,D,F,H,J等で特定されるオブジェクトであって、且つアニメーション機能付きのオブジェクトは、第1選択情報の特徴量A,C,E,G及びI等で特定されるオブジェクトの次に動作するものであるため、特定の情報を受け手側に明示させない状態を実現するためには、編集処理が実行されるのが好ましい。
なお、第1選択情報及び第2選択情報は、音情報であってもよい。例えば、第1選択情報及び第2選択情報は、応答の基本パターン等により構成されるものであってもよい。また、例えば、第1選択情報及び第2選択情報は、楽譜に含まれる代表的なコード進行等のように一定の規則で順番に並ぶ音情報の集合であってもよい。
また、第1選択情報は、第1選択情報及び第2選択情報の少なくとも一方の入れ子構造であってもよい。第2選択情報についても同様である。つまり、第1選択情報と、第2選択情報との間には一定の規則に基づき関連性が導かれるものであればよい。
図8は、電子文書の編集環境の一例を示す図である。図9は、アニメーションの一例を示す図である。図8に示すように、電子文書は、Microsoft(登録商標)のPowerPoint(登録商標)のようなプレゼンテーション作成ソフトウェアにより、スライド内で移動、出現、消去等の動きとしてのアニメーション機能がオブジェクトに付けられる。アニメーション機能が付けられたオブジェクト同士は、前後関係が関連付けされることにより、動きの順番が制御される。このようなアニメーション機能を利用してプレゼンテーション用の資料が作成される際、受け手側である聴衆に問題を出すことが想定されるときがある。例えば、スライドの上部にオブジェクトとして「日本の人口は?」と初めに問題を表示後、次のアクションとして答えをスライドの下部にオブジェクトとして「1億2000万人」と表示又は出現させる構成が編集されることがある。
つまり、図9に示すように、「日本の人口は?」という内容のオブジェクトを表示データ71に変換したものが1番目に表示されるように設定され、マウス又はキーボード等のような入力装置31が操作されることにより、「1億2000万人」という内容のオブジェクトを表示データ71に変換したものが2番目に表示されるように設定され、操作可能な2つのオブジェクトが同一のスライドに含まれる。このような構成のプレゼンテーションファイルがダイレクトプリントされる場合、スライドに存在するオブジェクトは全て同一の用紙に印刷される。よって、講習会等で事前に印刷資料が配布される場合、聴衆は問題がスクリーンに表示されたときに印刷資料を見れば、印刷資料には答えが印刷されているため、答えが見えることになり、送り手側が受け手側に問題を出題する意味が無くなる。
そこで、後に表示されるオブジェクトに編集処理を実行する。具体的には、電子データは、表示データ71として利用されるものであって、第1表示データと、第2表示データと、を含むものである。表示データ71は、文字、数字、及び約物の少なくとも1つを表示言語として表示させるものである。第1表示データは、第1選択情報により選択される一部の操作対象データに基づき表示されるものである。第2表示データは、第2選択情報により選択される他の一部の操作対象データに基づき表示され、且つ第1表示データよりも読みやすさが低下させられるものである。
具体的には、第2表示データは、読みやすさとして視認性、可読性、及び判読性の少なくとも1つが低下させられるものである。視認性は、表示言語と、表示言語の背景色との明度差、彩度差、及び色相差の少なくとも1つに基づき定まるものである。可読性は、表示言語の大きさ、表示言語と表示言語との間の広がり、及び表示言語の形の少なくとも1つに基づき定まるものである。判読性は、少なくとも表示言語の書体に基づき定まるものである。
なお、図9の一例においては、「日本の人口は?」が第1表示データに相当し、「1億2000万人」が第2表示データに相当する。
編集情報は、オブジェクトの動きを設定するためのアニメーション情報を含む。アニメーション情報は、複数の操作対象データのそれぞれに設定自在であり、且つ仮現運動を生じさせるためのものである。アニメーション情報は、表示順序情報と、動き情報とを含むものである。表示順序情報は、複数の操作対象データのそれぞれの表示順序を特定させるものである。動き情報は、表示順序情報に基づき設定される複数の操作対象データのそれぞれの動きを特定させるものである。よって、電子データは、複数の操作対象データのうち、編集情報に含まれるアニメーション情報が設定されている操作対象データに基づき、生成されるものである。
また、編集情報は、複数の操作対象データのそれぞれの属性情報を含む。属性情報は、少なくとも、複数の操作対象データに文字情報が含まれるか否かを示すものである。よって、電子データは、アニメーション情報が設定されている操作対象データのうち、文字情報が含まれる操作対象データに基づき、生成されるものである。関連性情報に含まれる第1選択情報は、1つ以上の文字が特定されるものである。関連性情報に含まれる第2選択情報は、第1選択情報で示される意味と相補的な意味となる1つ以上の文字が特定されるものである。
なお、電子データは、電子文書と同一又は異なるフォーマットで形成されるものである。例えば、電子文書がオフィススイートにより作成されるものであれば、電子文書はOOXMLフォーマットのファイルであるため、電子文書と同一のフォーマットであれば、電子データはOOXMLフォーマットのファイルとなる。一方、電子文書と異なるフォーマットは、各種存在し、例えば、PDFフォーマットのファイルである。
図10は、情報処理装置1の制御例を説明するフローチャートである。ステップS11において、電子文書が取得される。電子文書は、例えばオフィススイートにより作成されるOOXMLフォーマットのファイルである。なお、電子文書は、OOXMLフォーマットのファイルでなくてもよい。例えば、電子文書は、原稿をOCR又はICR(intelligent character recognition)等で読み込んだデータから構成されるものであってもよい。
ステップS12において、第1取得処理が実行される。第1取得処理は、第1取得指示により実行される処理であって、複数の操作対象データの編集情報を取得する処理である。第1取得処理の詳細については後述する。ステップS13において、アニメーションフラグが1であるか否かが判定される。アニメーションフラグが1であると判定される場合(ステップS13;Y)、ステップS14に進む。一方、アニメーションフラグが1でないと判定される場合(ステップS13;N)、ステップS17に進む。ステップS14において、第2取得処理が実行される。第2取得処理は、第2取得指示により実行される処理であって、複数の操作対象データの関連性情報を取得する処理である。第2取得処理の詳細については後述する。ステップS15において、選択フラグが1であるか否かが判定される。選択フラグが1であると判定される場合(ステップS15;Y)、ステップS16に進む。一方、選択フラグが1でないと判定される場合(ステップS15;N)、ステップS17に進む。ステップS16において、編集処理が実行される。編集処理の詳細については後述する。ステップS17において、電子データ生成処理が実行され、処理は終了する。電子データ生成処理の詳細については後述する。
図11は、第1取得処理の処理例を説明するフローチャートである。ステップS31において、電子文書に含まれる操作対象データが取得される。ステップS32において、操作対象データの編集情報が取得される。ステップS33において、編集情報にアニメーション情報が含まれるか否かが判定される。編集情報にアニメーション情報が含まれると判定される場合、ステップS34に進む。一方、編集情報にアニメーション情報が含まれないと判定される場合、ステップS37に進む。
なお、アニメーション情報が編集情報に含まれていれば、操作対象データはアニメーション設定がされていることになるため、マウス又はキーボード等のような入力装置31によるアクション又は前に表示されるオブジェクトのアニメーションの終了等をトリガーとして、後に表示されるオブジェクトに出現、消滅、移動、点滅等のような動きが生じるものである。
ステップS34において、編集情報に属性情報が含まれているか否かが判定される。編集情報に属性情報が含まれていると判定される場合、ステップS35に進む。一方、編集情報に属性情報が含まれていないと判定される場合、ステップS37に進む。ステップS35において、属性情報には操作対象データに文字情報が含まれる旨が示されているか否かが判定される。属性情報には操作対象データに文字情報が含まれる旨が示されていると判定される場合、ステップS36に進む。一方、属性情報には操作対象データに文字情報が含まれる旨が示されていないと判定される場合、ステップS37に進む。ステップS36において、アニメーションフラグが1に設定される。ステップS37において、アニメーションフラグが0に設定される。
つまり、複数の操作対象データのうち、アニメーション情報が設定されている操作対象データであって、且つ文字情報が含まれる操作対象データであれば、操作対象データ同士に関連性があるか否かが判定される処理に移行するものである。
図12は、第2取得処理の処理例を説明するフローチャートである。ステップS51において、操作対象データの関連性情報が取得される。ステップS52において、関連性情報に第1選択情報及び第2選択情報が含まれるか否かが判定される。関連性情報に第1選択情報及び第2選択情報が含まれると判定される場合、ステップS53に進む。一方、関連性情報に第1選択情報及び第2選択情報が含まれないと判定される場合、ステップS54に進む。ステップS53において、選択フラグが1に設定される。ステップS54において、選択フラグが0に設定される。
図13は、編集処理の処理例を説明するフローチャートである。ステップS61において、複数の操作対象データのうち、第1選択情報に基づき一部の操作対象データが選択される。ステップS62において、複数の操作対象データのうち、第2選択情報に基づき他の一部の操作対象データが選択される。なお、第1選択情報に基づき選択される一部の操作対象データは、第1選択情報と意味が一致するものであればよい。例えば、第1選択情報に含まれる「問題」という用語と完全一致でなくても意味が一致するものであればよい。具体的には、電子文書に含まれる操作の対象となる複数の操作対象データを自然言語処理により解析した結果、「問題」という用語そのものが含まれていなかったとしても、文脈から「問題」に相当するものが含まれていれば、「問題」という用語が含まれているものとしてもよい。
図14は、電子データ生成処理の処理例を説明するフローチャートである。ステップS71において、一部の操作対象データに基づき第1表示データが生成される。ステップS72において、他の一部の操作対象データに基づき第2表示データが生成される。ステップS73において、第1表示データよりも第2表示データの読みやすさが低下させられる。なお、ステップS72,S73の処理は同時に実行されるものであってもよい。
図15は、用語とその解説とによる相補的な関係の一例を示す図である。スライド上側のオブジェクトは、先に表示させるオブジェクトである。一方、スライド下側のオブジェクトは、後に表示させるオブジェクトである。図15の先に表示させるオブジェクトは用語であり、図15の後に表示させるオブジェクトはその解説であって、対となる関係性があるものである。なお、オブジェクト間の関連性情報は、改行又は改ページ等のように前後で変化が生じる契機となるメタ情報であってもよい。つまり、オブジェクト間の関連性情報は、先に表示させるオブジェクト、後に表示させるオブジェクト、及びその前後を結合させるメタ情報の少なくとも一方に含まれるものであればよい。
図16は、2枚分のスライドを含む表示データ71の一例を示す図である。図16においては、操作対象データとなる対象オブジェクト61はスライド(1)に含まれている。図17は、3枚分のスライドを含む表示データ71の一例を示す図である。図17においては、操作対象データとなるオブジェクトはスライド(2)に含まれているため、受け手側である聴衆がスライド(1)を閲覧した時点ではスライド(2)に含まれる解答を見ることができない状態となっている。図18は、後から表示させる予定のものが次ページに集約されるスライドの表示データ71の一例を示す図である。図18においては、操作対象データとなるオブジェクトはスライド(2)に含まれ、且つスライド(2)は2つのスライドの内容が1枚に集約されている。よって、受け手側である聴衆がスライド(1)を閲覧した時点ではスライド(2)に含まれる解答を見ることができない状態となり、且つ用紙枚数の増加が回避される状態である。
図19は、後から表示させる予定のものが次ページの余白Xに配置されるスライドの表示データ71の一例を示す図である。図19においては、操作対象データとなるオブジェクトは次ページのスライド(2)の余白Xに配置されている。よって、受け手側である聴衆がスライド(1)を閲覧した時点ではスライド(2)に含まれる解答を見ることができない状態となり、且つ用紙枚数の増加が回避される状態である。なお、余白Xは、スライド(2)に対応するメタ文字及びメタファイル等のメタ情報から判別すればよい。余白Xが判別される場合、余白Xの領域に合うように操作対象データとなるオブジェクトを拡大又は縮小して配置すればよい。配置箇所は、余白X内であればよいため、左上、右上、左下、又は右下等が予め設定されていてもよい。図20は、後から表示させる予定のものが同一ページに含まれるスライドの表示データ71の一例を示す図である。図20においては、スライド(1)〜(4)のそれぞれには操作対象データとなるオブジェクトが含まれている。
図21は、後から表示させる予定のものが別のページに含まれるスライドの表示データ71の一例を示す図である。図21においては、最終ページにスライド(5)が新しいページとして追加されている。操作対象データとなるオブジェクトは、スライド(5)のサイズと、それぞれのオブジェクトのサイズと、オブジェクトの数とに合わせて拡大又は縮小され、スライド(5)に集約されて配置されている。スライド(1)〜(4)のそれぞれには、集約先のページ情報と、集約先のページ内の参照先情報とが付加されている。例えば、スライド(1)に含まれる「P5:*1」は、オブジェクトがスライド(5)に集約され、且つオブジェクトの参照先が*1となる旨が示されている。スライド(2)〜(4)についても同様である。よって、受け手側である聴衆がスライド(1)〜(4)を閲覧した時点ではスライド(5)に含まれる解答を見ることができない状態となり、且つ用紙枚数の過剰な増加が回避されている状態である。
図22は、後から表示させる予定のものが含まれないスライドの表示データ71の一例を示す図である。図22においては、操作対象データとなるオブジェクトは、スライド(1)〜(4)から削除されている。よって、受け手側である聴衆がスライド(1)〜(4)を閲覧した時点では解答を見ることができない状態となる。図23は、後から表示させる予定のものを配置させる代わりに空欄Yを含ませるスライドの表示データ71の一例を示す図である。図23においては、スライド(1)〜(4)のそれぞれに四角形状の空欄Yのオブジェクトが挿入されている。よって、受け手側である聴衆がスライド(1)〜(4)を閲覧した時点ではスライド(5)に含まれる解答を見ることができない状態となる。なお、図23においては、空欄Yのオブジェクトは四角形状であるが、丸形状又は楕円形状等のように他の図形形状であってもよい。また、空欄Yを形成する輪郭線は、実線だけでなく点線等のような他の線であってもよい。さらに、空欄Yの代わりに伏せ字、括弧等の記号、QRコード(登録商標)、又はURL等が挿入されるものであってもよい。
図24は、後から表示させる予定のものが装飾により編集されているスライドの表示データ71の一例を示す図である。図24においては、スライド(1)〜(4)のそれぞれの操作対象データとなるオブジェクトは、装飾されている。具体的には、操作対象となるオブジェクトの濃度が低い状態に設定されることにより、一見してわかりづらい状態となっている。よって、送り手側によるプレゼンテーションの際、受け手側である聴衆は、スクリーンに投影されるスライド(1)〜(4)を主に注視するため、解答を即座に閲覧することができない状態となる。この場合、聴衆は、後で配布される資料を見直すことにより解答を確認することができる。なお、装飾は、色の変更、オブジェクトの拡大又は縮小、ホログラム等のような特定角度からしか視認できないものとする等の処理がある。
以上の説明から、本開示を適用した情報処理装置1において、電子データのうち、第2表示データは、第1表示データよりも読みやすさを低下させるものであり、且つ他の一部の操作対象データに基づき表示されるものであることにより、特定の情報だけ読みやすさを低下させることができるため、特定の情報を受け手側に明示させない状態を実現することができる。
また、電子データは、複数の操作対象データのうち、アニメーション情報が設定されている操作対象データに基づき、生成されるものであることにより、仮現運動を生じさせるものが対象となるため、送り手側により作成される資料の表現のバリエーションを増やすことができる。
また、アニメーション情報に含まれる動き情報が、時間の経過に応じて、複数の操作対象データの少なくとも一部を変化させるための情報が特定されるものであり、且つ電子データはアニメーション情報が設定されている操作対象データに基づき、生成されるものであることにより、送り手側が受け手側に直感的なプレゼンテーションを提供することができる。
また、電子データは、アニメーション情報が設定されている操作対象データのうち、文字情報が含まれる操作対象データに基づき、生成されるものであることにより、文字情報により操作対象データを選択することができるため、文字に基づく相関関係により操作対象データを選択することができる。
また、一部の操作対象データは、操作対象データのうち、1つ以上の文字が特定される第1選択情報に基づき選択されるものであり、他の一部の操作対象データは、操作対象データのうち、第1選択情報で示される意味と相補的な意味となる1つ以上の文字が特定される第2選択情報に基づき選択されるものであることにより、一部の操作対象データと、他の一部の操作対象データとは、意味が互いに相補的な関係となるため、送り手側が受け手側に相補的な関係の文字列で表現されるプレゼンテーションを提供することができる。
また、第2表示データは、読みやすさとして視認性、可読性、及び判読性の少なくとも1つが低下させられるものであることにより、簡易な方法で読みやすさが調整されるため、低コストで、読みやすさを調整することができる。
また、電子データは、電子文書と同一又は異なるフォーマットで形成されるものであることにより、電子データの出力先の選択肢を増やすことができるため、送り手側が提供できるプレゼンテーション環境の選択肢を増やすことができる。
また、電子文書は、オフィススイートにより作成されるものであることにより、市場に流通している著名なアプリケーションを利用することができるため、電子データの元データとなる電子文書の編集環境の汎用性を高めることができる。
以上、本開示を適用した情報処理装置1を実施形態に基づいて説明したが、本開示はこれに限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよい。
また、プロセッサ11が実行するプログラムを記憶する記録媒体としてメモリ13が不揮発性メモリ又は磁気ディスク装置を用いる一例について説明したが、これに限らず、光ディスク、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM(Erasable Disc)、及びEEPROM(Electrically EPROM)等の半導体メモリであってもよい。
また、ネットワークインターフェース21を介して接続された不図示の他のコンピュータが、メモリ13に記憶されたプログラムを書き換える、又は新たなプログラムを追加して書き込むようにしてもよい。さらに、情報処理装置1が、ネットワークインターフェース21を介して接続された不図示の他のコンピュータからプログラムをダウンロードし、そのダウンロードしたプログラムをメモリ13に記憶してもよい。このようなプログラムは、1つ以上のプロセッサ11が直接実行可能なプログラムだけではなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、又は暗号化されたプログラム等であってもよい。
なお、図17〜24においてはスライドとして説明したが、用紙であってもよい。例えば、用紙であれば、図22においては、解答に該当するオブジェクトが削除されている箇所に聴衆が解答を書き込むこともできる。同様に、図23においては、空欄Yに聴衆が解答を書き込むこともできる。また、図17〜24におけるスライドはWebページとして表現されるものであってもよく、ストリーミング等のように動画として配信されるものであってもよい。
なお、上記で説明した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもでき、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合は、そのソフトウェアを構成するプログラムが、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータに、プログラムを記録する記録媒体から、又は、インターネット等を介して、インストールされるものである。
1 情報処理装置、11 プロセッサ、12 メモリコントローラー、13 メモリ
21 ネットワークインターフェース、22 周辺インターフェース
31 入力装置、32 出力装置、33 外部ポート
41 画像形成装置、42 PC、43 プリンタコントローラー、45 ノートPC
46 USBメモリ、47 スマートフォン
71 表示データ
X 余白、Y 空欄

Claims (8)

  1. 操作の対象となる複数の操作対象データを含む電子文書を処理する情報処理装置であって、
    前記電子文書は、
    1つ以上のプロセッサにより制御されるものであり、
    前記1つ以上のプロセッサは、
    メモリに格納されるインタプリタモジュールを実行するものであり、
    前記インタプリタモジュールは、
    前記複数の操作対象データの編集情報を取得するための第1取得指示と、
    前記複数の操作対象データの関連性情報を取得するための第2取得指示と、
    前記第1取得指示により取得される前記編集情報と、前記第2取得指示により取得される前記関連性情報と、に基づき、前記電子文書から電子データを生成するための生成指示と、
    を含み、
    前記関連性情報は、
    前記複数の操作対象データのうち、一部の操作対象データを選択させる第1選択情報と、
    前記第1選択情報と関連付いているものであり、且つ前記複数の操作対象データのうち、他の一部の操作対象データを選択させる第2選択情報と、
    を含み、
    前記電子データは、
    表示データとして利用されるものであって、
    前記第1選択情報により選択される前記一部の操作対象データに基づき表示される第1表示データと、
    前記第2選択情報により選択される前記他の一部の操作対象データに基づき表示され、且つ前記第1表示データよりも読みやすさが低下させられる第2表示データと、
    を含む、
    情報処理装置。
  2. 前記編集情報は、
    前記複数の操作対象データのそれぞれに設定自在であり、且つ仮現運動を生じさせるためのアニメーション情報、
    を含み、
    前記電子データは、
    前記複数の操作対象データのうち、前記アニメーション情報が設定されている操作対象データに基づき、生成されるものである、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記アニメーション情報は、
    前記複数の操作対象データのそれぞれの表示順序を特定する表示順序情報と、
    前記表示順序情報に基づき表示順序を設定される操作対象データのそれぞれの動きを特定する動き情報と、
    を含み、
    前記動き情報は、
    時間の経過に応じて、前記複数の操作対象データの少なくとも一部を変化させるための情報が特定するものである、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記編集情報は、
    前記複数の操作対象データのそれぞれの属性情報、
    をさらに含み、
    前記属性情報は、
    少なくとも、前記複数の操作対象データに文字情報が含まれるか否かを示すものであり、
    前記電子データは、
    前記アニメーション情報が設定されている操作対象データのうち、前記文字情報が含まれる操作対象データに基づき、生成されるものである、
    請求項2又は3に記載の情報処理装置。
  5. 前記第1選択情報は、
    1つ以上の文字が特定されるものであり、
    前記第2選択情報は、
    前記第1選択情報で示される意味と相補的な意味となる1つ以上の文字が特定されるものである、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記表示データは、
    文字、数字、及び約物の少なくとも1つを表示言語として表示させるものであり、
    前記第2表示データは、
    前記読みやすさとして視認性、可読性、及び判読性の少なくとも1つが低下させられるものであって、
    前記視認性は、
    前記表示言語と、前記表示言語の背景色との明度差、彩度差、及び色相差の少なくとも1つに基づき定まるものであり、
    前記可読性は、
    前記表示言語の大きさ、前記表示言語と前記表示言語との間の広がり、及び前記表示言語の形の少なくとも1つに基づき定まるものであり、
    前記判読性は、
    少なくとも前記表示言語の書体に基づき定まるものである、
    請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記電子データは、
    前記電子文書と同一又は異なるフォーマットで形成されるものである、
    請求項1〜6の何れか一項に記載の情報処理装置。
  8. 前記電子文書は、
    オフィススイートにより作成されるものである、
    請求項1〜7の何れか一項に記載の情報処理装置。
JP2017027397A 2017-02-17 2017-02-17 情報処理装置 Active JP7005905B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027397A JP7005905B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 情報処理装置
US15/868,009 US10755034B2 (en) 2017-02-17 2018-01-11 Information processing apparatus
CN201810141534.4A CN108459835A (zh) 2017-02-17 2018-02-11 信息处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027397A JP7005905B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018133009A true JP2018133009A (ja) 2018-08-23
JP7005905B2 JP7005905B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=63167313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017027397A Active JP7005905B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10755034B2 (ja)
JP (1) JP7005905B2 (ja)
CN (1) CN108459835A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111192348B (zh) * 2018-10-29 2023-03-31 中国移动通信有限公司研究院 数据处理方法及装置、电子设备及存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062792A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Akio Toshima 暗記学習システム
JP2006236277A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sharp Corp コンテンツ表示装置、コンテンツ表示プログラム、およびコンテンツ表示プログラムを記録する記録媒体
US20070061717A1 (en) * 2002-10-29 2007-03-15 Cragun Brian J Apparatus and method for automatically highlighting text in an electronic document
JP2008158630A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Canon Inc 画像出力装置及び画像出力方法
JP2009223458A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理装置及び文書処理プログラム
JP2010073219A (ja) * 2009-12-25 2010-04-02 Seiko Epson Corp 表示制御システム、機器管理装置、表示機器、機器管理プログラムおよび表示制御プログラム、並びに表示制御方法
US20100223554A1 (en) * 2008-09-08 2010-09-02 Apple Inc. Object-aware transitions
KR20120013833A (ko) * 2010-08-06 2012-02-15 주식회사 레드로버 프리젠테이션 동영상 제작 프로그램이 저장된 컴퓨터로 읽을 수 있는 매체 및 그 프로그램이 저장된 서버 시스템

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7895531B2 (en) * 2004-08-16 2011-02-22 Microsoft Corporation Floating command object
JP2006243894A (ja) 2005-03-01 2006-09-14 Canon Inc 印刷システム
US9348488B1 (en) * 2012-11-29 2016-05-24 II Andrew Renema Methods for blatant auxiliary activation inputs, initial and second individual real-time directions, and personally moving, interactive experiences and presentations
JP2014238663A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 キヤノン株式会社 情報処理システムおよびその制御方法、並びにプログラム
KR102105460B1 (ko) * 2013-06-14 2020-06-01 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어방법
JP2015001961A (ja) 2013-06-18 2015-01-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US9965885B2 (en) * 2013-10-18 2018-05-08 Apple Inc. Object matching and animation in a presentation application
JP6341368B2 (ja) 2014-05-19 2018-06-13 コニカミノルタ株式会社 印刷装置
CN105224275A (zh) * 2015-10-10 2016-01-06 天脉聚源(北京)教育科技有限公司 一种信息处理方法及装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062792A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Akio Toshima 暗記学習システム
US20070061717A1 (en) * 2002-10-29 2007-03-15 Cragun Brian J Apparatus and method for automatically highlighting text in an electronic document
JP2006236277A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sharp Corp コンテンツ表示装置、コンテンツ表示プログラム、およびコンテンツ表示プログラムを記録する記録媒体
JP2008158630A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Canon Inc 画像出力装置及び画像出力方法
JP2009223458A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理装置及び文書処理プログラム
US20100223554A1 (en) * 2008-09-08 2010-09-02 Apple Inc. Object-aware transitions
JP2010073219A (ja) * 2009-12-25 2010-04-02 Seiko Epson Corp 表示制御システム、機器管理装置、表示機器、機器管理プログラムおよび表示制御プログラム、並びに表示制御方法
KR20120013833A (ko) * 2010-08-06 2012-02-15 주식회사 레드로버 프리젠테이션 동영상 제작 프로그램이 저장된 컴퓨터로 읽을 수 있는 매체 및 그 프로그램이 저장된 서버 시스템

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
市野 順子、外2名: "色彩の心理的効果がOverview+Detailドキュメントインタフェースにもたらす効果", 情報処理学会論文誌, vol. 第47巻,第4号, JPN6020032181, 15 April 2006 (2006-04-15), JP, pages 1303 - 1315, ISSN: 0004482375 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN108459835A (zh) 2018-08-28
US20180239746A1 (en) 2018-08-23
US10755034B2 (en) 2020-08-25
JP7005905B2 (ja) 2022-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1603032B1 (en) Colourized template previews
US7634725B2 (en) Layout adjustment method, apparatus and program for the same
US9880709B2 (en) System and method for creating and displaying previews of content items for electronic works
US20050055624A1 (en) Method, system, and computer-readable medium for creating electronic literary works, including works produced therefrom
JP2000115476A (ja) 走査画像の領域を操作するためのシステム及び方法
US20050122543A1 (en) System and method for custom color design
JP2008146226A (ja) デザイン編集装置および方法およびデザイン編集プログラム
JP2009048450A (ja) 文書管理プログラム,サムネイル表示方法
US20200250373A1 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium
CN111859053A (zh) 一种可视化图表的数据定义方法及其实现图表库
US20090313538A1 (en) Design generating apparatus, design generation method, and storage medium storing design generation program
US10755034B2 (en) Information processing apparatus
JP4747986B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2017207975A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
Smith et al. Adobe Creative Cloud all-in-one for dummies
JP5063207B2 (ja) 色変換処理装置、方法、記録媒体及びプログラム
JP7168925B1 (ja) 画像作成装置、画像作成方法及び画像作成プログラム
JP3275629B2 (ja) レイアウト修正装置
JP2021022222A (ja) 情報処理装置
JP2018067856A (ja) 情報処理端末で実行されるプログラム及び情報処理端末
TWI554894B (zh) 圖文影像編輯系統及其操作方法
Kuriakose Introduction to MS Office
JP2008191948A (ja) レイアウト処理装置、レイアウト処理方法、プログラムおよび記録媒体
Karlins Adobe Creative Suite 5 Web Premium How-tos: 100 Essential Techniques
JP2001318911A (ja) 文書処理装置、文書処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7005905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150