JP2018132797A - プログラム及び携帯端末 - Google Patents

プログラム及び携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2018132797A
JP2018132797A JP2017023853A JP2017023853A JP2018132797A JP 2018132797 A JP2018132797 A JP 2018132797A JP 2017023853 A JP2017023853 A JP 2017023853A JP 2017023853 A JP2017023853 A JP 2017023853A JP 2018132797 A JP2018132797 A JP 2018132797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
display
screen
portable terminal
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017023853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6880802B2 (ja
Inventor
紀彦 浅井
Norihiko Asai
紀彦 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017023853A priority Critical patent/JP6880802B2/ja
Priority to US15/889,819 priority patent/US10218869B2/en
Publication of JP2018132797A publication Critical patent/JP2018132797A/ja
Priority to JP2021076992A priority patent/JP7176592B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880802B2 publication Critical patent/JP6880802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32529Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices
    • H04N1/32534Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices details of interfacing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract

【課題】ユーザが指定した画像処理装置を有効に利用可能な外部プログラムを適切に報知可能な端末プログラムを提供する。【解決手段】端末プログラムは、複数の画像処理装置のうちの1つを指定装置として指定するユーザ操作を受け付ける第1受付処理(S24)と、動作ID及びプログラムIDのセットを含む指定装置情報を取得する取得処理と、対象プログラムに対応する第1起動オブジェクトを含む第1画面をディスプレイに表示させる第1表示処理(S12)と、第1起動オブジェクトを指定するユーザ操作を受け付けたことに応じて(S20)、対象プログラムを起動する第1起動処理(S26)とを携帯端末に実行させる。【選択図】図4

Description

本発明は、画像処理装置に画像処理動作を実行させる携帯端末のプログラムに関する。
例えば特許文献1には、画像処理装置に画像処理動作を実行させる端末プログラムが開示されている。また、特許文献1に開示された端末プログラムは、端末プログラムの機能を代替する外部プログラム、或いは端末プログラムの機能を補完する外部プログラム等を起動することができる。より詳細には、外部プログラムは、画像処理動作の対象となる画像データを編集するインタフェースを提供するもの、端末プログラムに実装された一部の機能に特化したもの等がある。
特開2012−203742号公報
近年、インターネット上に公開されている外部プログラムの数は、どんどん増加している。すなわち、ユーザにとって便利な機能を提供する外部プログラムが存在したとしても、当該外部プログラムを見つけることは難しくなっている。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、画像処理装置に画像処理動作を実行させるプログラムにおいて、ユーザが指定した画像処理装置を有効に利用可能な外部プログラムを、適切に報知する技術を提供することにある。
本明細書では様々な開示を行う。開示例の一例であるプログラムは、通信インタフェースと、入力インタフェースと、ディスプレイとを備える携帯端末によって実行可能である。該プログラムは、前記通信インタフェースを通じて通信可能な複数の画像処理装置のうちの1つを、指定装置として指定するユーザ操作を前記入力インタフェースを通じて受け付ける第1受付処理と、動作ID及びプログラムIDのセットを含む指定装置情報を取得する取得処理とを前記携帯端末に実行させる。前記動作IDは、前記指定装置が実行可能な画像処理動作である対象動作を識別する。前記プログラムIDは、前記携帯端末にインストール可能な外部プログラムのうち、前記対象動作を前記指定装置に指示可能な対象プログラムを識別する。該プログラムは、前記対象プログラムに対応する第1起動オブジェクトを含む第1画面を、前記ディスプレイに表示させる第1表示処理と、前記第1画面に表示されたオブジェクトを指定するユーザ操作を、前記入力インタフェースを通じて受け付ける第2受付処理と、前記第2受付処理で前記第1起動オブジェクトが指定されたことに応じて、前記対象プログラムを起動する第1起動処理とを前記携帯端末に実行させる。
上記構成によれば、携帯端末にインストール可能な外部プログラムのうち、指定装置に対象動作を指示可能な対象プログラムに対応する第1起動オブジェクトが第1画面に表示される。すなわち、インターネット上に公開された多数の外部プログラムのうち、指定装置の機能を有効に利用可能な外部プログラムの存在を、ユーザに認識させることができる。そして、第1起動オブジェクトを指定することによって対象プログラムが起動されるので、簡単なユーザ操作で指定装置を有効に利用することができる。
図1は、本実施形態に係るシステム100の概略図である。 図2(A)はMFP10のブロック図であり、図2(B)は携帯端末50のブロック図である。 図3は、メモリ32、62に記憶された情報の例であって、(A)はMFP10Aの動作リストを、(B)はMFP10Bの動作リストを、(C)は携帯端末50のプログラムリストを示す。 図4は、メイン処理のフローチャートである。 図5は、画面生成処理のフローチャートである。 図6(A)はデバイス選択処理のフローチャートを、図6(B)はアプリ紹介処理のフローチャートを示す。 図7は、ディスプレイ53の表示例であって、(A)は指定装置が指定されていない状態のメイン画面を、(B)は指定装置が指定された状態のメイン画面を示す。 図8は、ディスプレイ53の表示例であって、(A)はメイン画面に重ねられた確認画面120を、(B)はアプリ紹介画面を示す。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。例えば、後述する各処理の実行順序は、本発明の要旨を変更しない範囲で、適宜変更することができる。
図1は、本実施形態に係るシステム100の概略図である。図1に示されるシステム100は、MFP10A、10B(以下、これらを総称して、「MFP10」と表記することがある。)と、携帯端末50とで構成されている。MFP10及び携帯端末50は、通信ネットワーク101を通じて通信可能に構成されている。通信ネットワーク101は、例えば、有線LAN、無線LAN、或いはこれらの組み合わせであってもよい。または、MFP10及び携帯端末50は、USBケーブル等によって接続されていてもよい。
MFP10は、図2(A)に示されるように、プリンタ11と、スキャナ12と、ディスプレイ23と、入力I/F24と、通信I/F25と、CPU31と、メモリ32と、通信バス33とを主に備える。MFP10を構成する各構成要素は、通信バス33を通じて相互に接続されている。MFP10は、画像処理装置の一例である。
プリンタ11は、画像データで示される画像を被記録媒体に記録するプリント動作を実行するハードウェアである。本実施形態では、インクを吐出して画像を記録するインクジェット方式のプリンタ11の例を説明するが、プリンタ11の記録方式は電子写真方式等であってもよい。スキャナ12は、原稿に記録されている画像を読み取って画像データ(以下、「スキャンデータ」と表記する。)を生成するスキャン動作を実行するハードウェアである。プリント動作及びスキャン動作は、画像処理動作の一例である。
なお、画像処理動作の具体例はこれらに限定されない。画像処理動作は、例えば、FAXプロトコルに従って画像データを外部装置にFAX送信するFAX送信動作、FAXプロトコルに従って外部装置から画像データをFAX受信するFAX受信動作等であってもよい。また、MFP10A、10Bは、少なくとも1つの動作を実行可能であればよい。さらに、MFP10A、10Bが実行可能な動作は、異なっていてもよい。
また、プリント動作は、被記録媒体の一例である記録用紙に対して画像を記録するシートプリント動作と、被記録媒体の一例であるレーベル(例えば、CD−ROM、DVD−ROM等)の表面に画像を記録するレーベルプリント動作とを含む。すなわち、レーベルプリント動作を実行可能なMFP10のプリンタ11は、被記録媒体に画像を記録する記録位置に、記録用紙のみならず、レーベルを搬送するハードウェアを備えている。
また、スキャン動作は、記録用紙に記録された画像を読み取ってスキャンデータを生成するシートスキャン動作と、レーベルに記録された画像を読み取ってスキャンデータを生成するレーベルスキャン動作とを含む。すなわち、レーベルスキャン動作を実行可能なMFP10は、スキャンデータで示される画像上において、レーベルの中心位置を特定する画像処理機能を備えている。
ディスプレイ23は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等であり、各種情報を表示する表示画面を備える。
入力I/F24は、ユーザによる入力操作を受け付けるユーザインタフェースである。具体的には、入力I/F24はボタンを有しており、押下されたボタンに対応づけられた各種の操作信号をCPU31へ出力する。さらに、入力I/F24は、ディスプレイ23の表示画面に重畳された膜状のタッチセンサを有していてもよい。ディスプレイ23の表示画面に表示されたオブジェクトを指定する操作、文字列或いは数字列を入力する操作は、ユーザ操作の一例である。「オブジェクト」とは、例えば、ディスプレイ23に表示された文字列、アイコン、ボタン、リンク、ラジオボタン、チェックボックス、プルダウンメニュー等である。
タッチセンサとして実現される入力I/F24は、ユーザがタッチした表示画面上の位置を示す位置情報を出力する。なお、本明細書中における「タッチ」とは、入力媒体を表示画面に接触させる操作全般を含む。また、入力媒体が表示画面に触れていなくても、表示画面との間の距離がごく僅かな位置まで入力媒体を近接させる「ホバー」或いは「フローティングタッチ」を、前述の「タッチ」の概念に含めてもよい。さらに入力媒体とは、ユーザの指であってもよいし、タッチペン等であってもよい。ディスプレイ23に表示されたオブジェクトの位置をタップするユーザ操作は、当該オブジェクトを指定するユーザ操作の一例である。
通信I/F25は、通信ネットワーク101を通じて外部装置と通信可能なインタフェースである。すなわち、MFP10は、通信I/F25を通じて外部装置に各種情報を送信し、通信I/F25を通じて外部装置から各種情報を受信する。通信I/F25の具体的な通信手順は特に限定されないが、例えば、Wi−Fi(登録商標)を採用することができる。また、MFP10及び携帯端末50がUSBケーブルで接続される場合、通信I/F25は、USBケーブルを着脱可能なUSBインタフェースであってもよい。
CPU31は、MFP10の全体動作を制御するものである。CPU31は、入力I/F24から出力される各種情報、通信I/F25を通じて外部装置から受信した各種情報等に基づいて、後述する各種プログラムをメモリ32から取得して実行する。CPU31及びメモリ32は、コントローラの一例を構成する。
メモリ32は、OS34と、装置プログラム35とを記憶している。装置プログラム35は、単一のプログラムであってもよいし、複数のプログラムの集合体であってもよい。また、メモリ32は、装置プログラム35の実行に必要なデータ或いは情報等を記憶する。メモリ32は、例えば、RAM、ROM、EEPROM、HDD、MFP10に着脱されるUSBメモリ等の可搬記憶媒体、CPU31が備えるバッファ等、或いはそれらの組み合わせによって構成される。
メモリ32は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってもよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、non−transitoryな媒体である。non−transitoryな媒体には、上記の例の他に、CD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体も含まれる。また、non−transitoryな媒体は、tangibleな媒体でもある。一方、インターネット上のサーバなどからダウンロードされるプログラムを搬送する電気信号は、コンピュータが読み取り可能な媒体の一種であるコンピュータが読み取り可能な信号媒体であるが、non−transitoryなコンピュータが読み取り可能なストレージ媒体には含まれない。後述する携帯端末50のメモリ62についても同様である。
メモリ32のMIB(Management Information Baseの略)は、図1に示される装置情報を記憶している。装置情報は、MFP10を識別する装置IDと、図3(A)及び図3(B)に示される動作リストとを含む。なお、「装置ID」とは、通信ネットワーク101上において、MFP10A、10Bを一意に識別することができれば、テキスト形式、バイナリ形式等の形式は問わない。後述する動作ID及びアプリIDについても同様である。
動作リストは、1以上の動作レコードを含む。動作レコードは、MFP10が実行可能な画像処理動作の1つに対応する。すなわち、装置ID“MFP−A”で識別されるMFP10Aは、動作ID“シートプリント”、“シートスキャン”で識別されるシートプリント動作及びシートスキャン動作を実行可能である。一方、装置ID“MFP−B”で識別されるMFP10Bは、動作ID“シートプリント”、“レーベルプリント”で識別されるシートプリント動作及びレーベルプリント動作を実行可能である。
動作レコードは、動作IDと、アプリIDと、アプリURLと、取説URLとを含むセットの一例である。但し、動作レコードは、アプリID、アプリURL、及び取説URLの全てを含まなくてもよい。一例として、動作レコードは、動作ID、アプリID、及びアプリURLを含み、取説URLを含んでいなくてもよい。他の例として、動作レコードは、動作ID及び取説URLを含み、アプリID及びアプリURLを含んでいなくてもよい。動作レコードは、例えば、MFP10の製造時点において、MFP10の開発者によって動作リストに登録される。
動作IDは、MFP10が実行可能な画像処理動作(以下、「対象動作」と表記することがある。)を識別する。アプリIDは、携帯端末50にインストール可能な外部プログラム66のうち、動作IDで識別される画像処理動作をMFP10に指示可能な外部プログラム66(以下、「対象プログラム」、「対象アプリ」と表記することがある。)を識別するプログラムIDの一例である。アプリURLは、インターネット上の不図示のサーバ内において、アプリIDで識別される外部プログラム66の実行ファイルの所在を示す第1アドレス情報の一例である。取説URLは、インターネット上の不図示のサーバ内において、対象動作をMFP10に実行させる手順を示す画面ファイル(例えば、HTMLファイル)の所在を示す第2アドレス情報の一例である。
携帯端末50は、図2(B)に示されるように、ディスプレイ53と、入力I/F54と、通信I/F55と、CPU61と、メモリ62と、通信バス63とを主に備える。携帯端末50に含まれるディスプレイ53、入力I/F54、通信I/F55、CPU61、メモリ62、及び通信バス63は、MFP10に含まれるディスプレイ23、入力I/F24、通信I/F25、CPU31、メモリ32、及び通信バス33と同様の構成であるので、説明は省略する。CPU61及びメモリ62は、コントローラの一例である。
携帯端末50は、例えば、携帯電話、スマートフォン、或いはタブレット端末等である。より詳細には、携帯端末50のディスプレイ53は、表示画面のサイズが12インチ以下、より好ましくは8インチ以下であるのが望ましい。また、携帯端末50の入力I/F54は、ディスプレイ53の表示画面に重ねられたタッチセンサであるのが望ましい。メモリ62は、OS64と、端末プログラム65と、1以上の外部プログラム66と、インストーラ67とを記憶している。
OS64は、例えば、Android(登録商標) OS、iOS(登録商標)、Windows Phone(登録商標) Operating System等であってもよい。OS64は、携帯端末50にインストールされた複数のプログラムを並行して実行することができる。複数のプログラムは、例えば、時分割多重方式によって仮想的に並行して実行される。また、OS64は、並行して実行する複数のプログラムのうちの1つをフォアグラウンドで実行し、その他のプログラムをバックグラウンドで実行する。
フォアグラウンドは、例えば、当該プログラムの実行に拠る画面がディスプレイ53の表示領域の大部分に表示されている状態である。バックグラウンドは、例えば、当該プログラムと異なるプログラムの実行に拠る画面がディスプレイ53の表示領域の大部分に表示されている状態である。すなわち、携帯端末50は、並行して実行する複数のプログラムのうち、フォアグラウンドで実行されているプログラムの実行に拠る画面のみをディスプレイ53に表示させることができる。
端末プログラム65は、通信I/F55を通じて接続されたMFP10に、画像処理動作を実行させるプログラムである。より詳細には、端末プログラム65は、入力I/F54を通じてユーザが指定したMFP10に、入力I/F54を通じてユーザが指定した画像処理動作の実行を指示する。なお、本実施形態に係る端末プログラム65は、対応動作の一例であるシートプリント動作及びシートスキャン動作をMFP10に実行させることができ、非対応動作の一例であるレーベルプリント動作及びレーベルスキャン動作をMFP10に実行させることができない。
また、端末プログラム65は、携帯端末50にインストールされた外部プログラム66を起動することができる。端末プログラム65は、例えば、外部プログラム66のプログラムIDを引数として指定して、OS64が提供するAPI(以下、「起動API」と表記する。)を実行する。OS64は、起動APIが実行されたことに応じて、指定されたプログラムIDで識別される外部プログラム66を起動する。なお、端末プログラム65は、外部プログラム66を所謂プラグインとして起動してもよいし、OS64が提供する共有機能によって外部プログラム66を起動してもよい。
外部プログラム66は、端末プログラム65と同じ携帯端末50で動作するプログラムである。また、外部プログラム66は、端末プログラム65とは別個のプログラムで且つ独立して実行可能なプログラムである。すなわち、外部プログラム66は、端末プログラム65のサブルーチンとは異なる。さらに、端末プログラム65によって起動された外部プログラム66は、所定の動作を実行して実行結果を起動APIの戻り値として端末プログラム65に引き渡してもよいし、動作の実行結果を端末プログラム65に引き渡さずに処理を完結してもよい。
本実施形態では、外部プログラム66の具体例として、プリント専用アプリ、レーベルアプリ、年賀状アプリの例を説明する。但し、外部プログラム66の具体例はこれらに限定されない。外部プログラム66は、例えば、端末プログラム65に実装されていない機能が実装されているもの、端末プログラム65に実装された機能を簡単に実現できるもの、端末プログラム65に実装された機能をさらに詳細化したもの等である。
プリント専用アプリは、MFP10にシートプリント動作を実行させることに特化した外部プログラム66である。より詳細には、プリント専用アプリは、複数の画像処理動作のうちのシートプリント動作のみをMFP10に指示可能なプログラムである。プリント専用アプリは、例えば、デフォルトの実行条件(例えば、サイズ“A4”、用紙種“普通紙”、色“カラー”)でMFP10にシートプリント動作を実行させるために必要なユーザ操作が、端末プログラム65より少ない。また、プリント専用アプリは、例えば、指定可能な実行条件のバリエーション(例えば、項目の数、各項目のパラメータの数)が、端末プログラム65より多い。
レーベルアプリは、レーベルプリント動作及びレーベルスキャン動作を、MFP10に実行させることに特化した外部プログラム66である。より詳細には、レーベルアプリは、レーベルスキャン動作によって生成されたスキャンデータをMFP10から取得し、取得したスキャンデータをユーザの指示に従って編集し、編集したスキャンデータを対象とするレーベルプリント動作をMFP10に実行させる。すなわち、レーベルアプリは、端末プログラム65の非対応動作であるレーベルプリント動作及びレーベルスキャン動作を、MFP10に指示することができる。
年賀状アプリは、はがき(典型的には、年賀状)の通信面に記録する画像(以下、「通信面画像」と表記する。)をユーザの指示に従って編集し、編集した通信面画像をハガキの通信面に記録させるシートプリント動作をMFP10に実行させることに特化した外部プログラム66である。年賀状アプリは、例えば、通信面画像を編集する指示のバリエーション(例えば、写真、差出人情報、任意の文字列をテンプレート画像に合成)が、端末プログラム65より多い。
インストーラ67は、外部プログラム66を携帯端末50にインストールするためのプログラムである。インストーラ67は、例えば、指定された外部プログラム66の実行ファイルをインターネット上のサーバからダウンロードし、ダウンロードした実行ファイルをメモリ62の所定の領域に記憶させる。インストーラ67に実装された機能は既に周知なので、詳細な説明は省略する。
メモリ62は、例えば図3(C)に示されるように、プログラムリストを記憶することができる。プログラムリストは、1以上のプログラムレコードを含む。プログラムレコードは、例えば、端末プログラム65のインストール時にメモリ62に記憶される。プログラムレコードは、端末プログラム65が起動可能な複数の外部プログラム66のうちの1つに対応する。プログラムレコードは、アプリIDと、インストール情報とを含む。
アプリIDは、外部プログラム66を識別するプログラムIDの一例である。一方、すなわち、プリント専用アプリはアプリID“プリント専用”で識別され、レーベルアプリはアプリID“レーベル”で識別され、年賀状アプリはアプリID“年賀状”で識別される。インストール情報は、アプリIDで識別される外部プログラム66が携帯端末50にインストールされているか否かを示す情報である。本実施形態に係るインストール情報には、対応する外部プログラム66が携帯端末50にインストールされていないことを示す“未インストール”、或いは対応する外部プログラム66が携帯端末50にインストールされていることを示す“インストール済”が設定される。
また図示は省略するが、メモリ62は、指定装置情報を記憶することができる。指定装置情報は、後述するデバイス選択処理で指定されたMFP10のMIBに記憶された装置情報である。以下、指定装置情報に含まれる装置IDを「指定装置ID」と表記し、指定装置IDで識別されるMFP10を「指定装置」と表記することがある。一方、MFP10が指定されていないとき、メモリ62には、指定装置情報が記憶されていない。指定装置情報は、動作特定情報の一例である。
さらに図示は省略するが、メモリ62には、データフォルダが設けられていてもよい。データフォルダには、例えば、写真データ、文書データ、プレゼンテーションデータ、表計算データ等が格納されていてもよい。データフォルダに記憶されている各種データは、シートプリント動作の対象となり得るデータである。
[システム100の動作]
図4〜図6を参照して、本実施形態に係るシステム100の動作を説明する。なお、図4のメイン処理を開始する時点において、メモリ62には指定装置情報が記憶されていないものとする。また、携帯端末50には、プリント専用アプリ及び年賀状アプリが既にインストールされており、レーベルアプリが未だインストールされていないものとする。
本明細書のフローチャートは、基本的に、プログラムに記述された命令に従ったCPU31、61の処理を示す。すなわち、以下の説明における「判断」、「抽出」、「選択」、「算出」、「決定」、「特定」、「制御」等の処理は、CPU31、61の処理を表している。CPU31、61による処理は、OS34、64を介したハードウェア制御も含む。また、本明細書中の「データ」とは、コンピュータに読取可能なビット列で表される。そして、実質的な意味内容が同じでフォーマットが異なるデータは、同一のデータとして扱われるものとする。本明細書中の「情報」についても同様である。
まず、携帯端末50のOS64は、不図示のメニュー画面をディスプレイ53に表示させる。メニュー画面は、携帯端末50にインストールされたプログラムに対応するプログラムアイコンを含む。すなわち、メニュー画面には、端末プログラム65、プリント専用アプリ、及び年賀状アプリそれぞれに対応するプログラムアイコンが少なくとも表示される。そして、OS64は、メニュー画面に対するユーザ操作を、入力I/F54を通じて受け付ける。
一例として、OS64は、年賀状アプリに対応するプログラムアイコンの指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて、年賀状アプリを起動させ、且つ当該年賀状アプリをフォアグラウンドで実行する。他の例として、OS64は、端末プログラム65に対応するプログラムアイコンの指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて、端末プログラム65を起動させ、且つ当該端末プログラム65をフォアグラウンドで実行する。以下、端末プログラム65に対応するプログラムアイコンが指定された場合の処理を説明する。
端末プログラム65は、OS64によって起動されたことに応じて、図4に示されるメイン処理を実行する。まず、端末プログラム65は、画面生成処理を実行する(S11)。画面生成処理は、後述するメイン画面を生成する処理である。より詳細には、画面生成処理は、メイン画面に含めるアイコンを決定する処理である。図5を参照して、画面生成処理の詳細を説明する。
まず、端末プログラム65は、メモリ62に指定装置情報が記憶されているか否かを判断する(S31)。次に、端末プログラム65は、メモリ62に指定装置情報が記憶されていないと判断したことに応じて(S31:なし)、端末プログラム65の対応動作に対応する動作アイコン111、112をメイン画面に追加する(S32)。また、端末プログラム65は、インストール情報に“インストール済”が設定された外部プログラム66に対応するSCアイコン113、114をメイン画面に追加する(S33)。S32でメイン画面に追加される動作アイコンは第2動作オブジェクトの一例であり、S33でメイン画面に追加されるSCアイコンは第2起動オブジェクトの一例である。一方、メモリ62に指定装置情報が記憶されている場合の処理(S34〜S42)は、後述する。
次に図4に戻って、端末プログラム65は、図7(A)に示されるメイン画面をディスプレイ53に表示させる(S12)。また、端末プログラム65は、S12で表示させたメイン画面が後述するインストールアイコンを含むか否かを判断する(S13)。そして、端末プログラム65は、メイン画面がインストールアイコンを含まないと判断したことに応じて(S13:なし)、S14〜S17の処理をスキップして、メイン画面に対するユーザ操作を入力I/F54を通じて受け付ける(S18〜S23)。図7(A)のメイン画面を表示させるS12の処理は、第4表示処理の一例である。一方、メイン画面がインストールアイコンを含む場合の処理(S14〜S17)は、後述する。
図7(A)に示されるメイン画面は、動作アイコン111、112と、円形状のSCアイコン113、114と、切替アイコン115と、[アプリ]アイコン116とを含む第4画面の一例である。動作アイコン111はシートプリント動作の実行指示に対応し、動作アイコン112はシートスキャン動作の実行指示に対応する。SCアイコン113はプリント専用アプリの起動指示に対応し、SCアイコン114は年賀状アプリの起動指示に対応する。切替アイコン115は、指定装置の切替指示に対応する。指定装置情報がメモリ62に記憶されていない場合の切替アイコン115には、指定装置が選択されていないことを示す「未選択」の文字列が記述される。[アプリ]アイコン116は、後述するアプリ紹介画面の表示指示に対応する。
端末プログラム65は、例えば、SCアイコン113の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S20:Yes)、SCアイコン113に対応付けられたプリント専用アプリを起動する(S26)。すなわち、端末プログラム65は、プリント専用アプリを識別するアプリIDを引数として指定して起動APIを実行する。そして、OS64は、端末プログラム65を終了すると共に、プリント専用アプリを起動させ且つ当該プリント専用アプリをフォアグラウンドで実行する。図7(A)のメイン画面が表示されている場合において、S20の処理は第4受付処理の一例であり、S26の処理は第2起動処理の一例である。
また図示は省略するが、端末プログラム65は、例えば、図7(A)に示される動作アイコン111の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて、指定装置を指定する必要があることを報知する画面をディスプレイ53に表示させる。さらに、端末プログラム65は、例えば、切替アイコン115の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S18:Yes)、デバイス選択処理を実行する(S24)。デバイス選択処理は、ユーザの指示に従って指定装置を切り替える処理である。図6(A)を参照して、デバイス選択処理の詳細を説明する。
まず、端末プログラム65は、例えば、SNMP(Simple Network Management Protocolの略)を用いて、通信I/F55を通じて通信が可能な複数のMFP10を検索する(S51)。具体的には、端末プログラム65は、通信I/F55を通じて通信ネットワーク101に送信要求情報をブロードキャストする。次に、端末プログラム65は、送信要求情報の応答としてMFP10A、10Bが送信した装置情報を、通信I/F55を通じて受信する。すなわち、端末プログラム65は、装置情報の送信元のMFP10A、10Bを、通信可能なMFP10として特定する。なお、通信可能なMFP10を検索する方法は、周知の他の方法であってもよい。
次に、端末プログラム65は、不図示のデバイス選択画面をディスプレイ53に表示させる(S52)。デバイス選択画面は、S51で発見したMFP10A、10Bに対応するデバイスアイコンを含む。そして、端末プログラム65は、デバイス選択画面に対するユーザ操作を、入力I/F54を通じて受け付ける(S53)。S53の処理は、第1受付処理の一例である。
そして、端末プログラム65は、例えば、MFP10Bに対応するデバイスアイコンの指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S53:Yes)、MFP10Bから受信した装置情報を、指定装置情報としてメモリ62に記憶させる(S54)。メモリ62に既に指定装置情報が記憶されている場合、端末プログラム65は、当該指定装置情報を新たな指定装置情報で上書きする。S54の処理は、取得処理の一例である。
次に図4に戻って、端末プログラム65は、S11以降の処理を実行する。すなわち、端末プログラム65は、画面生成処理において、メモリ62に指定装置情報が記憶されていると判断したことに応じて(S31:あり)、指定装置情報に含まれる動作レコードそれぞれを対象として、S34〜S41の処理を順番に実行する。
まず、端末プログラム65は、指定装置情報に含まれる動作レコードの1つ(例えば、図3(B)の動作ID“シートプリント”を含む動作レコード)を読み出す(S34)。そして、端末プログラム65は、読み出した動作レコードで示される対象動作“シートプリント動作”を、端末プログラム65がMFP10に指示可能か否かを判断する(S35)。S35の処理は、第1判断処理の一例である。そして、端末プログラム65は、シートプリント動作を端末プログラム65が指示可能だと判断したことに応じて(S35:Yes)、シートプリント動作の実行指示に対応する動作アイコン111をメイン画面に追加する(S36)。S36でメイン画面に追加される動作アイコンは、第1動作オブジェクトの一例である。
次に、端末プログラム65は、全ての動作レコードを対象とするS34〜S41の処理を実行していないと判断したことに応じて(S42:No)、指定装置情報に含まれる動作レコードの他の1つ(例えば、図3(B)の動作ID“レーベルプリント”を含む動作レコード)を読み出す(S34)。次に、端末プログラム65は、読み出した動作レコードで示される対象動作“レーベルプリント動作”を端末プログラム65が指示不能だと判断したことに応じて(S35:No)、読み出した動作レコードがアプリIDを含むか否かを判断する(S37)。S37の処理は、第3判断処理の一例である。
次に、端末プログラム65は、読み出した動作レコードがアプリID“レーベル”を含むと判断したことに応じて(S37:あり)、当該アプリID“レーベル”で識別される対象アプリ“レーベルアプリ”が携帯端末50にインストールされているか否か、すなわち、アプリID“レーベル”に対応するインストール情報に“インストール済”が設定されているか否かを判断する(S39)。S39の処理は、第2判断処理の一例である。
次に、端末プログラム65は、レーベルアプリのインストール情報に“未インストール”が設定されていると判断したことに応じて(S39:No)、読み出した動作レコードのアプリURLに対応するインストールアイコン117をメイン画面に追加する(S41)。S41でメイン画面に追加されるインストールアイコンは、インストールオブジェクトの一例である。そして、端末プログラム65は、指定装置情報に含まれる全ての動作レコードを対象とするS34〜S41の処理を実行したと判断したことに応じて(S42:Yes)、画面生成処理を終了する。
また以降の詳細な説明は省略するが、端末プログラム65は、レーベルアプリのインストール情報に“インストール済”が設定されていると判断したことに応じて(S39:Yes)、レーベルアプリの起動指示に対応するSCアイコンをメイン画面に追加する(S40)。さらに、端末プログラム65は、読み出した動作レコードがアプリIDを含まないと判断したことに応じて(S37:なし)、当該動作レコードの取説URLに対応する取説アイコンをメイン画面に追加する(S38)。S40でメイン画面に追加されるSCアイコンは第1起動オブジェクトの一例であり、S38でメイン画面に追加される取説アイコンはヘルプオブジェクトの一例である。
次に図4に戻って、端末プログラム65は、図7(B)に示されるメイン画面をディスプレイ53に表示させる(S12)。MFP10Bが指定装置に指定された後のメイン画面は、図7(B)に示されるように、動作アイコン112及びSCアイコン113、114を含まず、角の丸い四角形状のインストールアイコン117を含み、且つ切替アイコン115に指定装置ID“MFP−B”が記述されている点において、図7(A)と相違する。また図示は省略するが、図7(B)に示されるメイン画面には、S35〜S39での判断結果に応じて、取説アイコン、SCアイコンが表示される可能性がある。図7(B)のメイン画面は、第1画面の一例である。図7(B)のメイン画面を表示させるS12の処理は、第1表示処理の一例である。
次に、端末プログラム65は、S12で表示させたメイン画面がインストールアイコンを含むか否かを判断する(S13)。そして、端末プログラム65は、図7(B)に示されるメイン画面がインストールアイコン117を含むと判断したことに応じて(S13:あり)、図8(A)に示される確認画面120をディスプレイ53に表示させる(S14)。そして、端末プログラム65は、確認画面120に対するユーザ操作を、入力I/F54を通じて受け付ける(S15)。S14の処理は第2表示処理の一例であり、S15の処理は第3受付処理の一例である。
確認画面120は、インストールアイコン117を通じてインストール可能なレーベルアプリを直ぐにインストールするか否かを確認する第2画面の一例である。確認画面120は、「[レーベル]アプリで指定装置を利用できます。インストールしますか?」とのメッセージと、[はい]アイコン121と、[いいえ]アイコン122とを含む。メッセージの[レーベル]は、インストールアイコン117を通じてインストール可能なレーベルアプリのアプリID“レーベル”に対応する。また、本実施形態に係る確認画面120は、図7(B)のメイン画面に重ねて表示されるポップアップウィンドウである。
そして、端末プログラム65は、[はい]アイコン121の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S15:はい)、レーベルアプリを携帯端末50にインストールする(S16)。より詳細には、端末プログラム65は、インストールアイコン117に対応付けられたアプリURLを引数として指定してインストーラ67を起動する。[はい]アイコン121のタップは、レーベルアプリをインストールする指示に対応する第1操作の一例である。S16の処理は、第1インストール処理の一例である。
次に、端末プログラム65によって起動されたインストーラ67は、引数として指定されたアプリURLを取得する。次に、インストーラ67は、取得したアプリURLで所在が示される実行ファイルをサーバからダウンロードし、ダウンロードした実行ファイルをメモリ62の所定の領域に記憶させる。そして、インストーラ67は、アプリID“レーベル”に対応するインストール情報に“インストール済”を設定して処理を終了する。
次に、端末プログラム65は、S41でメイン画面に追加したインストールアイコン117を、S16でインストールしたレーベルアプリの起動指示に対応するSCアイコンに置換する(S17)。S17でメイン画面に追加されるSCアイコンは、第1起動オブジェクトの一例である。そして、端末プログラム65は、確認画面120を非表示にして、図7(B)のインストールアイコン117がSCアイコンに置換されたメイン画面を、ディスプレイ53に表示させる。
一方、端末プログラム65は、[いいえ]アイコン122の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S15:いいえ)、S16〜S17の処理をスキップし、確認画面120を非表示にして、図7(B)のメイン画面をディスプレイ53に表示させる。[いいえ]アイコン122のタップは、レーベルアプリをインストールしない指示に対応する第2操作の一例である。
次に、端末プログラム65は、メイン画面に対するユーザ操作を、入力I/F54を通じて受け付ける(S18〜S23)。図7(B)のメイン画面に対するS18〜S23の処理は、第2受付処理の一例である。なお、切替アイコン115が指定されたことに応じて実行するデバイス選択処理(S18:Yes→S24)は前述の説明と共通するので、再度の説明を省略する。
端末プログラム65は、図7(B)に示される動作アイコン111の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S19:Yes)、動作アイコン111に対応するシートプリント動作を指定装置に指示するための動作指示処理を実行する(S25)。動作指示処理の図示は省略するが、端末プログラム65は、メモリ62或いはインターネット上の不図示のサーバに記憶された複数の画像データのうちの1つを、指定データとして指定するユーザ操作を入力I/F54を通じて受け付ける。そして、端末プログラム65は、指定装置であるMFP10Bに通信I/F55を通じてプリント指示情報を送信する。プリント指示情報は、指定データを対象とするプリント動作の実行を指示する動作指示情報の一例である。プリント指示情報は、例えば、指定データを含む。
一方、MFP10Bの装置プログラム35は、通信I/F25を通じて携帯端末50からプリント指示情報を受信する。そして、装置プログラム35は、受信したプリント指示情報に従って、プリンタ11にプリント動作を実行させる。すなわち、プリンタ11は、プリント指示情報に含まれる指定データで示される画像をシートに記録する。
また、端末プログラム65は、インストールアイコン117の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S21:Yes)、レーベルアプリを携帯端末50にインストールする(S27)。S27の処理は、第1インストール処理の一例であって、S16と同様であってもよい。また、端末プログラム65は、不図示のSCアイコンの指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S20:Yes)、SCアイコンに対応するレーベルアプリを起動する(S26)。図7(B)のメイン画面が表示されている場合のS26の処理は、第1起動処理の一例であって、前述の説明と共通する。
また、端末プログラム65は、不図示の取説アイコンの指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S22:Yes)、指定された取説アイコンに対応付けられた取説URLで所在が示される画面ファイルを通信I/F55を通じてサーバから受信し、受信した画面ファイルで示される不図示のヘルプ画面をディスプレイ53に表示させる(S28)。ヘルプ画面は、レーベルプリント動作を実行させるための指定装置の操作手順を示す第3画面の一例である。S28の処理は、第3表示処理の一例である。
さらに、端末プログラム65は、図7(A)或いは図7(B)に示される[アプリ]アイコン116の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S23:Yes)、アプリ紹介処理を実行する(S29)。アプリ紹介処理は、端末プログラム65が起動可能な外部プログラム66の存在を、ユーザに紹介するための処理である。図6(B)を参照して、アプリ紹介処理の詳細を説明する。
まず、端末プログラム65は、図8(B)に示されるアプリ紹介画面をディスプレイ53に表示させる(S61)。アプリ紹介画面は、アプリアイコン131、132、133を含む第5画面の一例である。アプリアイコン131〜133は、プログラムリストに登録されたプログラフレコードの1つに対応するプログラムオブジェクトの一例である。すなわち、アプリ紹介画面には、プログラムレコードの数に相当するアプリアイコン131〜133が表示される。そして、端末プログラム65は、アプリ紹介画面に対するユーザ操作を、入力I/F54を通じて受け付ける(S62)。S61の処理は第5表示処理の一例であり、S62の処理は第5受付処理の一例である。
次に、端末プログラム65は、アプリアイコンを指定するユーザ操作を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S62:Yes)、指定されたアプリアイコンに対応するプログラムレコードで示される外部プログラム66が携帯端末50に既にインストールされているか否かを判断する(S63)。すなわち、端末プログラム65は、指定されたアプリアイコンに対応するプログラムレコードのインストール情報の設定値を判断すればよい。S63の処理は、第4判断処理の一例である。
そして、端末プログラム65は、プログラムレコードのインストール情報に“インストール済”が設定されていることに応じて(S63:Yes)、当該プログラムレコードで示される外部プログラム66を起動する(S64)。S64の処理は、第3起動処理の一例であって、S26と同様であってもよい。一方、端末プログラム65は、プログラムレコードのインストール情報に“未インストール”が設定されていることに応じて(S63:No)、当該プログラムレコードで示される外部プログラム66をインストールする(S65)。S65の処理は、第2インストール処理の一例であって、S16、S27と同様であってもよい。
[本実施形態の作用効果]
上記の実施形態によれば、指定装置に画像処理動作を指示可能な外部プログラム66に対応するSCアイコンがメイン画面に表示される。すなわち、インターネット上に公開された多数の外部プログラム66のうち、指定装置の機能を有効に利用可能な外部プログラム66の存在を、ユーザに認識させることができる。そして、SCアイコンを指定することによって外部プログラム66が起動されるので、簡単なユーザ操作で指定装置を有効に利用することができる。
また、上記の実施形態に係るメイン画面には、端末プログラム65が指示可能なシートプリント動作に対応する動作アイコン111と、端末プログラム65が指示不能なレーベルプリント動作に対応するSCアイコンとが表示される。すなわち、端末プログラム65がサポートしていないレーベルプリント動作を指示可能なレーベルアプリの存在を、ユーザに認識させることができる。換言すれば、端末プログラム65がサポートしていないレーベルプリント動作を実行可能なMFP10Bが指定装置に指定された場合でも、当該指定装置を有効に利用させることができる。
また、上記の実施形態によれば、携帯端末50にレーベルアプリがインストールされていない場合に、指定装置情報に予め含められたアプリURLに対応付けられたインストールアイコンがメイン画面に表示される。そして、インストールアイコンが指定されることによって、アプリURLで所在が示される実行ファイルがインストールされる。これにより、レーベルアプリの実行ファイルの所在をユーザが検索しなくても、レーベルアプリを携帯端末50にインストールすることができる。すなわち、レーベルアプリをインストールするユーザ操作を簡素化することができる。
また、上記の実施形態によれば、メイン画面にインストールアイコンを追加した場合において(S13:あり)、メイン画面に対するユーザ操作を受け付けるのに先立って確認画面120が表示される(S14)。これにより、レーベルアプリのインストールをユーザに促すことができるので、指定装置の機能をさらに有効に利用させることができる。
なお、SCアイコン及びインストールアイコンは、メイン画面上において、ユーザが視覚的に区別し得る態様で表示されるのが望ましい。一例として、「視覚的に区別し得る態様」とは、図7に示されるように、SCアイコン113、114及びインストールアイコン117の見た目(例えば、アイコンの形状、色など)が異なることでもよい。他の例として、「視覚的に区別し得る態様」とは、SCアイコン113、114を表示させる領域と、インストールアイコン117を表示させる領域とを、メイン画面上の異なる位置に設けることでもよい。これにより、アイコンに対応する外部プログラム66がインストールされているか否かを、ユーザに一目で認識させることができる。
また、上記の実施形態によれば、対象動作を指示可能な外部プログラム66が存在しない場合に、取説アイコンがメイン画面に追加される。これにより、指定装置をどのように操作すれば対象動作を実行させることができるかを、ユーザに認識させることができる。なお、端末プログラム65は、画面ファイルを自ら解析してヘルプ画面を表示させることに限定されず、ヘルプ画面の表示を不図示のブラウザプログラムに指示してもよい。すなわち、端末プログラム65は、取説アイコンに対応付けられた取説URLを引数として指定してブラウザプログラムを起動する。そして、端末プログラム65によって起動されたブラウザプログラムは、引数として指定された取説URLを取得して、前述の処理を端末プログラム65に変わって実行する。
また、上記の実施形態において、指定装置が指定される前のメイン画面は、図7(A)に示されるように、端末プログラム65がMFP10に指示可能な画像処理動作に対応する動作アイコン111、112と、携帯端末50にインストールされている外部プログラム66に対応するSCアイコン113、114とを含む。これにより、端末プログラム65が指示可能な画像処理動作と、端末プログラム65が現時点で起動可能な外部プログラム66とを、ユーザに認識させることができる。
また、上記の実施形態によれば、[アプリ]アイコン116をユーザが指定したことをトリガとして、アプリ紹介画面が表示される。アプリ紹介画面には、指定装置に画像処理動作を指示可能か否かに拘わらず、また現時点で携帯端末50にインストールされているか否かに拘わらず、端末プログラム65が起動可能な外部プログラム66のアプリアイコン131〜133が一覧表示されるので、外部プログラム66の存在を多面的にユーザに認識させることができる。
なお、上記の実施形態では、MFP10に予め記憶された指定装置情報を取得する例を説明した。しかしながら、指定装置情報の取得先は指定装置に限定されない。他の例として、MFP10の指定装置情報は、MFP10のモデルを示すモデル情報を、動作リストに代えて含んでもよい。また、インターネット上の不図示のサーバは、モデル情報及び動作リストを対応付けて記憶していてもよい。そして、端末プログラム65は、モデル情報を含む装置情報を指定装置から受信してもよい。また、端末プログラム65は、指定装置から受信したモデル情報を含む送信要求情報を、通信I/F55を通じてサーバに送信してもよい。さらに、端末プログラム65は、モデル情報に対応する動作リストを、送信要求情報の応答として、通信I/F55を通じてサーバから受信してもよい。この処理は、取得処理の一例である。
また、上記の実施形態のMFP10及び携帯端末50において、メモリ32、62に記憶された各種プログラムがCPU31、61によって実行されることによって、本発明のントローラが実行する各処理が実現される例を説明した。しかしながら、コントローラの構成はこれに限定されず、その一部又は全部を集積回路等のハードウェアで実現してもよい。
さらに、本発明は、MFP10及び携帯端末50として実現できるだけでなく、MFP10及び携帯端末50に処理を実行させるプログラムとして実現してもよい。そして、当該プログラムは、non−transitoryな記録媒体に記録されて提供されてもよい。non−transitoryな記録媒体は、CD−ROM、DVD−ROM等の他、通信ネットワーク101を通じてMFP10及び携帯端末50に接続可能なサーバに搭載された記憶部を含んでもよい。そして、サーバの記憶部に記憶されたプログラムは、当該プログラムを示す情報或いは信号として、インターネット等の通信ネットワーク101を通じて配信されてもよい。
10・・・MFP
11・・・プリンタ
12・・・スキャナ
23,53・・・ディスプレイ
24,54・・・入力I/F
25,55・・・通信I/F
31,61・・・CPU
32,62・・・メモリ
35・・・装置プログラム
50・・・携帯端末
65・・・端末プログラム
66・・・外部プログラム
67・・・インストーラ

Claims (11)

  1. 通信インタフェースと、入力インタフェースと、ディスプレイとを備える携帯端末によって実行可能なプログラムであって、
    該プログラムは、
    前記通信インタフェースを通じて通信可能な複数の画像処理装置のうちの1つを、指定装置として指定するユーザ操作を前記入力インタフェースを通じて受け付ける第1受付処理と、
    動作ID及びプログラムIDのセットを含む指定装置情報を取得する取得処理とを前記携帯端末に実行させ、前記動作IDは、前記指定装置が実行可能な画像処理動作である対象動作を識別し、前記プログラムIDは、前記携帯端末にインストール可能な外部プログラムのうち、前記対象動作を前記指定装置に指示可能な対象プログラムを識別し、
    該プログラムは、
    前記対象プログラムに対応する第1起動オブジェクトを含む第1画面を、前記ディスプレイに表示させる第1表示処理と、
    前記第1画面に表示されたオブジェクトを指定するユーザ操作を、前記入力インタフェースを通じて受け付ける第2受付処理と、
    前記第2受付処理で前記第1起動オブジェクトが指定されたことに応じて、前記対象プログラムを起動する第1起動処理とを前記携帯端末に実行させるプログラム。
  2. 該プログラムは、
    該プログラムが前記指定装置に前記対象動作を指示可能か否かを判断する第1判断処理を前記携帯端末に実行させ、
    前記第1判断処理で指示不能と判断した場合の前記第1表示処理において、前記第1起動オブジェクトを含む前記第1画面を表示させ、
    前記第1判断処理で指示可能と判断した場合の前記第1表示処理において、当該対象動作に対応する第1動作オブジェクトを含む前記第1画面を表示させ、
    前記第2受付処理で前記第1動作オブジェクトが指定されたことに応じて、前記対象動作の実行を指示する動作指示情報を、前記通信インタフェースを通じて前記指定装置に送信する動作指示処理を前記携帯端末に実行させる請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記セットは、インターネット上のサーバ内において、前記対象プログラムの実行ファイルの所在を示す第1アドレス情報を含み、
    該プログラムは、
    前記対象プログラムが前記携帯端末に既にインストールされているか否かを判断する第2判断処理を前記携帯端末に実行させ、
    前記第2判断処理で既にインストールされていると判断した場合の前記第1表示処理において、前記第1起動オブジェクトを含む前記第1画面を表示させ、
    前記第2判断処理で未だインストールされていないと判断した場合の前記第1表示処理において、前記第1アドレス情報に対応するインストールオブジェクトを含む前記第1画面を表示させ、
    前記第2受付処理で前記インストールオブジェクトが指定されたことに応じて、前記第1アドレス情報で所在が示される前記実行ファイルを前記携帯端末にインストールする第1インストール処理を前記携帯端末に実行させる請求項1又は2に記載のプログラム。
  4. 該プログラムは、
    前記第2判断処理で未だインストールされていないと判断したことに応じて、前記対象プログラムをインストールするか否かを確認する第2画面を、前記ディスプレイに表示させる第2表示処理と、
    前記第2画面に対する第1操作或いは第2操作を、前記入力インタフェースを通じて受け付ける第3受付処理と、
    前記第3受付処理で前記第1操作を受け付けたことに応じて、前記第1インストール処理とを、前記第1表示処理に先立って前記携帯端末に実行させ、
    前記第3受付処理で前記第1操作を受け付けた場合の前記第1表示処理において、前記第1起動オブジェクトを含む前記第1画面を表示させ、
    前記第3受付処理で前記第2操作を受け付けた場合の前記第1表示処理において、前記インストールオブジェクトを含む前記第1画面を表示させる請求項3に記載のプログラム。
  5. 該プログラムは、前記第1表示処理において、前記第1起動オブジェクト及び前記インストールオブジェクトを、視覚的に区別し得る態様で表示する請求項3又は4に記載のプログラム。
  6. 前記セットは、インターネット上のサーバ内において、前記対象動作を前記指定装置に実行させる手順を示す画面ファイルの所在を示す第2アドレス情報を、前記プログラムIDに代えて含むことが可能であり、
    該プログラムは、
    前記指定装置情報に前記プログラムIDが含まれているか否かを判断する第3判断処理を前記携帯端末に実行させ、
    前記第3判断処理で含まれていると判断した場合の前記第1表示処理において、前記第1起動オブジェクトを含む前記第1画面を表示させ、
    前記第3判断処理で含まれていないと判断した場合の前記第1表示処理において、前記第2アドレス情報に対応するヘルプオブジェクトを含む前記第1画面を表示させ、
    前記第2受付処理で前記ヘルプオブジェクトが指定されたことに応じて、前記第2アドレス情報で所在が示される前記画面ファイルで示される第3画面を、前記ディスプレイに表示させる第3表示処理を前記携帯端末に実行させる請求項1から5のいずれかに記載のプログラム。
  7. 該プログラムは、前記第1受付処理で前記指定装置が指定される前において、
    該プログラムが前記画像処理装置に指示可能な前記画像処理動作に対応する第2動作オブジェクト、及び前記携帯端末にインストールされている前記外部プログラムに対応する第2起動オブジェクトを含む第4画面を、前記ディスプレイに表示させる第4表示処理と、
    前記第4画面に表示された前記オブジェクトを指定するユーザ操作を前記入力インタフェースを通じて受け付ける第4受付処理と、
    前記第4受付処理で前記第2起動オブジェクトが指定されたことに応じて、対応する前記外部プログラムを起動する第2起動処理とを前記携帯端末に実行させる請求項1から6のいずれかに記載のプログラム。
  8. 該プログラムは、
    該プログラムが起動可能な前記外部プログラムに対応する複数のプログラムオブジェクトを含む第5画面を、前記ディスプレイに表示させる第5表示処理と、
    前記第5画面に表示された前記オブジェクトを指定するユーザ操作を、前記入力インタフェースを通じて受け付ける第5受付処理と、
    前記第5受付処理で前記プログラムオブジェクトが指定されたことに応じて、対応する前記外部プログラムが前記携帯端末にインストールされているか否かを判断する第4判断処理と、
    前記第4判断処理でインストールされていると判断したことに応じて、当該外部プログラムを起動する第3起動処理と、
    前記第4判断処理でインストールされていないと判断したことに応じて、当該外部プログラムを前記携帯端末にインストールする第2インストール処理とを前記携帯端末に実行させる請求項1から7のいずれかに記載のプログラム。
  9. 前記指定装置情報は、複数の前記セットを含み、
    該プログラムは、前記第1表示処理において、各々が複数の前記セットの1つに対応する複数の前記オブジェクトを含む前記第1画面を表示させる請求項1から8のいずれかに記載のプログラム。
  10. 該プログラムは、前記取得処理において、前記通信インタフェースを通じて前記指定装置から前記指定装置情報を受信する請求項1から9のいずれかに記載のプログラム。
  11. 通信インタフェースと、
    入力インタフェースと、
    ディスプレイと、
    コントローラとを備える携帯端末であって、
    前記コントローラは、
    前記通信インタフェースを通じて通信可能な複数の画像処理装置のうちの1つを、指定装置として指定するユーザ操作を前記入力インタフェースを通じて受け付ける第1受付処理と、
    動作ID及びプログラムIDのセットを含む指定装置情報を取得する取得処理とを実行し、前記動作IDは、前記指定装置が実行可能な画像処理動作である対象動作を識別し、前記プログラムIDは、該携帯端末にインストール可能な外部プログラムのうち、前記対象動作を前記指定装置に指示可能な対象プログラムを識別し、
    前記コントローラは、
    前記対象プログラムに対応する第1起動オブジェクトを含む第1画面を、前記ディスプレイに表示させる第1表示処理と、
    前記第1画面に表示されたオブジェクトを指定するユーザ操作を、前記入力インタフェースを通じて受け付ける第2受付処理と、
    前記第2受付処理で前記第1起動オブジェクトが指定されたことに応じて、前記対象プログラムを起動する第1起動処理とを実行する携帯端末。
JP2017023853A 2017-02-13 2017-02-13 プログラム及び携帯端末 Active JP6880802B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023853A JP6880802B2 (ja) 2017-02-13 2017-02-13 プログラム及び携帯端末
US15/889,819 US10218869B2 (en) 2017-02-13 2018-02-06 Non-transitory computer-readable medium and portable device
JP2021076992A JP7176592B2 (ja) 2017-02-13 2021-04-30 プログラム及び携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023853A JP6880802B2 (ja) 2017-02-13 2017-02-13 プログラム及び携帯端末

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021076992A Division JP7176592B2 (ja) 2017-02-13 2021-04-30 プログラム及び携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018132797A true JP2018132797A (ja) 2018-08-23
JP6880802B2 JP6880802B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=63105540

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017023853A Active JP6880802B2 (ja) 2017-02-13 2017-02-13 プログラム及び携帯端末
JP2021076992A Active JP7176592B2 (ja) 2017-02-13 2021-04-30 プログラム及び携帯端末

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021076992A Active JP7176592B2 (ja) 2017-02-13 2021-04-30 プログラム及び携帯端末

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10218869B2 (ja)
JP (2) JP6880802B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6524896B2 (ja) * 2015-11-27 2019-06-05 ブラザー工業株式会社 プログラム
US20190273831A1 (en) * 2018-03-01 2019-09-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus, information processing method and non-temporary recording medium
JP7471106B2 (ja) 2020-02-28 2024-04-19 東京エレクトロン株式会社 部品運搬装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012168597A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、端末装置、画像形成システム、および制御プログラム
JP2014222478A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 株式会社リコー 命令生成プログラム管理システム、画像形成装置
JP2015060402A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 キヤノン株式会社 情報処理装置及びアプリケーションの提示方法とプログラム、モバイルネットワークシステム
JP2017004078A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 ブラザー工業株式会社 携帯端末及び出力プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8006176B2 (en) * 2004-10-08 2011-08-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging-device-based form field management
US8521857B2 (en) * 2006-08-24 2013-08-27 Bby Solutions, Inc. Systems and methods for widget rendering and sharing on a personal electronic device
JP5360106B2 (ja) 2011-03-25 2013-12-04 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP6163846B2 (ja) 2013-04-17 2017-07-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP6487737B2 (ja) * 2015-03-19 2019-03-20 キヤノン株式会社 情報処理装置と、その制御方法、及びプログラム
JP6344368B2 (ja) * 2015-11-27 2018-06-20 コニカミノルタ株式会社 ジョブ処理システム、ジョブ処理装置、プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012168597A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、端末装置、画像形成システム、および制御プログラム
JP2014222478A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 株式会社リコー 命令生成プログラム管理システム、画像形成装置
JP2015060402A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 キヤノン株式会社 情報処理装置及びアプリケーションの提示方法とプログラム、モバイルネットワークシステム
JP2017004078A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 ブラザー工業株式会社 携帯端末及び出力プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7176592B2 (ja) 2022-11-22
JP2021131880A (ja) 2021-09-09
US20180234572A1 (en) 2018-08-16
US10218869B2 (en) 2019-02-26
JP6880802B2 (ja) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7176592B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP6520404B2 (ja) 携帯端末及び出力プログラム
JP6763209B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP6547531B2 (ja) コンテンツ指定プログラム及び携帯端末
JP6641928B2 (ja) プログラム
JP6880803B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP6834441B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP6544162B2 (ja) 出力プログラム及び携帯端末
JP6812873B2 (ja) プログラム及び情報処理端末
JP6763250B2 (ja) プログラム
JP6763249B2 (ja) プログラム
JP6520405B2 (ja) 携帯端末、コンテンツ指定プログラム、及び出力プログラム
JP6677335B2 (ja) 携帯端末、コンテンツ指定プログラム、及び出力プログラム
JP6520403B2 (ja) 携帯端末及び出力プログラム
JP6879335B2 (ja) コンテンツ指定プログラム及び携帯端末
JP6711438B2 (ja) 携帯端末及び出力プログラム
JP6835274B2 (ja) 起動元プログラム、及び端末装置
JP7070728B2 (ja) 起動元プログラム、及び端末装置
JP6725036B2 (ja) プログラム及び端末装置
JP6696609B2 (ja) 携帯端末及び出力プログラム
JP6721089B2 (ja) 出力プログラム及び携帯端末
JP6975414B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP2018164217A (ja) プログラム及び情報処理端末
JP2017054336A (ja) 携帯端末及びプログラム
JP2021009704A (ja) プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180219

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150