JP2018132125A - バルブ装置 - Google Patents

バルブ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018132125A
JP2018132125A JP2017026088A JP2017026088A JP2018132125A JP 2018132125 A JP2018132125 A JP 2018132125A JP 2017026088 A JP2017026088 A JP 2017026088A JP 2017026088 A JP2017026088 A JP 2017026088A JP 2018132125 A JP2018132125 A JP 2018132125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
magnet
oil passage
valve
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017026088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6855827B2 (ja
Inventor
朝華 大澤
Tomoka Osawa
朝華 大澤
弘宣 若林
Hironobu Wakabayashi
弘宣 若林
俊晃 中村
Toshiaki Nakamura
俊晃 中村
栽賢 金
Jaehyun Kim
栽賢 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Tosok Corp
Original Assignee
Nidec Tosok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Tosok Corp filed Critical Nidec Tosok Corp
Priority to JP2017026088A priority Critical patent/JP6855827B2/ja
Priority to CN201820248238.XU priority patent/CN207945348U/zh
Publication of JP2018132125A publication Critical patent/JP2018132125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6855827B2 publication Critical patent/JP6855827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indication Of The Valve Opening Or Closing Status (AREA)
  • Valve Housings (AREA)

Abstract

【課題】スプールバルブの軸方向の変位を精度よく検出できる構造を有するバルブ装置を提供する。【解決手段】オイルが流れる油路を内部に有する油路ボディ20と、油路ボディに取り付けられ、上下方向と交差する軸方向に延びる中心軸に沿って配置されるスプールバルブ30と、スプールバルブに直接的に固定されるマグネット50と、マグネットの磁界を検出する磁気センサ44を有するセンサモジュール40と、を備える。油路ボディは、軸方向に延びるスプール穴23を有する。スプール穴は、軸方向一方側に開口する開口部23aを有する。スプールバルブは、スプール穴内において軸方向に移動可能に配置される。スプールバルブの軸方向一方側の端部は、開口部を介してスプール穴の外部に突出する。油路ボディは、上面にセンサモジュールの少なくとも一部を収容する収容部25を有する。センサモジュールは、収容部に直接的に固定される。【選択図】図3

Description

本発明は、バルブ装置に関する。
バルブボディに対するスプールの軸方向の変位を検出する構造を有する油圧制御装置が知られている。例えば、特許文献1の油圧制御装置では、磁石とホール素子とを用いてスプールの軸方向の変位を検出する。
特開2008−144834号公報
上記のような特許文献1の油圧制御装置において、ホール素子は、バルブボディと別部材である固定部に取り付けられ、固定部を介してバルブボディに固定される。また、磁石は、スプールと別部材の可動部に取り付けられ、可動部を介してスプールに固定される。そのため、固定部および可動部をそれぞれ介する分、ホール素子と磁石との取り付け位置に誤差が累積しやすく、スプールの軸方向の変位の検出精度が低下する問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みて、スプールバルブの軸方向の変位を精度よく検出できる構造を有するバルブ装置を提供することを目的の一つとする。
本発明の一つの態様のバルブ装置は、オイルが流れる油路を内部に有する油路ボディと、前記油路ボディに取り付けられ、上下方向と交差する軸方向に延びる中心軸に沿って配置されるスプールバルブと、前記スプールバルブに直接的に固定されるマグネットと、前記マグネットの磁界を検出する磁気センサを有するセンサモジュールと、を備え、前記油路ボディは、軸方向に延びるスプール穴を有し、前記スプール穴は、軸方向一方側に開口する開口部を有し、前記スプールバルブは、前記スプール穴内において軸方向に移動可能に配置され、前記スプールバルブの軸方向一方側の端部は、前記開口部を介して前記スプール穴の外部に突出し、前記油路ボディは、上面に前記センサモジュールの少なくとも一部を収容する収容部を有し、前記センサモジュールは、前記収容部に直接的に固定される。
本発明の一つの態様によれば、スプールバルブの軸方向の変位を精度よく検出できる構造を有するバルブ装置が提供される。
図1は、第1実施形態のバルブ装置を示す斜視図である。 図2は、第1実施形態のバルブ装置を示す分解斜視図である。 図3は、第1実施形態のバルブ装置を示す図であって、図1におけるIII−III断面図である。 図4は、第1実施形態の他の一例であるスプールバルブおよびマグネットを示す断面図である。 図5は、第1実施形態の他の一例であるスプールバルブおよびマグネットを示す分解斜視図である。 図6は、第2実施形態のバルブ装置を示す斜視図である。 図7は、第2実施形態のバルブ装置を示す図であって、図6におけるVII−VII断面図である。
各図においてZ軸方向は、上下方向Zとする。X軸方向は、上下方向Zと直交する水平方向のうちの左右方向Xとする。Y軸方向は、上下方向Zと直交する水平方向のうち左右方向Xと直交する軸方向Yとする。上下方向Zのうちの正の側を「上側」と呼び、負の側を「下側」と呼ぶ。軸方向Yのうちの正の側を「前側」と呼び、負の側を「後側」と呼ぶ。前側は、軸方向一方側に相当し、後側には、軸方向他方側に相当する。なお、上側、下側、前側、後側、上下方向、および左右方向とは、単に各部の相対位置関係を説明するための名称であり、実際の配置関係等は、これらの名称で示される配置関係等以外の配置関係等であってもよい。
<第1実施形態>
図1に示す本実施形態のバルブ装置10は、例えば、車両に搭載され、運転者のシフト操作に基づいて切り換えられるコントロールバルブである。バルブ装置10は、油路ボディ20と、スプールバルブ30と、マグネット50と、センサモジュール40と、を備える。
油路ボディ20は、オイルが流れる油路を内部に有する。各図においては、例えば、油路ボディ20の一部を切り出した状態を示す。油路ボディ20は、下部ボディ21と、上部ボディ22と、を有する。油路は、例えば、下部ボディ21と上部ボディ22との両方に設けられる。図2に示すように、下部ボディ21は、上下方向Zと直交する上面21aを有する。上部ボディ22は、下部ボディ21の上側に重ねて配置される。図3に示すように、上部ボディ22は、上下方向Zと直交する下面22fを有する。下面22fは、上面21aと接触する。
上部ボディ22は、第1部分22aと、第2部分22bと、を有する。図1に示すように、第1部分22aは、上下方向Zと直交する上面22cを有する。第2部分22bは、第1部分22aの前側に接続される。第2部分22bは、上下方向Zと直交する上面22dを有する。第2部分22bの上端、すなわち上面22dは、第1部分22aの上端、すなわち上面22cよりも下側に配置される。これにより、第1部分22aと第2部分22bとの接続部分には段差が設けられる。また、上部ボディ22は、段差における軸方向Yと直交する段差面として前面22eを有する。図3に示すように、第1部分22aの下面と第2部分22bの下面とは、上下方向Zと直交する同一面上に配置されて互いに接続され、上部ボディ22の下面22fを構成する。
上部ボディ22は、軸方向Yに延びるスプール穴23を有する。すなわち、油路ボディ20は、スプール穴23を有する。図1に示すように、本実施形態においてスプール穴23の断面形状は、軸方向Yに延びる中心軸Jを中心とする円形状である。なお、中心軸Jを中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、中心軸Jを中心とする周方向を単に「周方向」と呼ぶ。
本実施形態においてスプール穴23は、第1部分22aに設けられる。スプール穴23は、前側に開口する開口部23aを有する。開口部23aは、第1部分22aの前側の面である前面22eに開口する。スプール穴23の少なくとも一部は、油路ボディ20内の油路の一部を構成する。油路ボディ20の一部を切り出して示した都合上、図3においてスプール穴23は後側にも開口して示されているが、スプール穴23の後端は閉塞される。すなわち、スプール穴23は、前側に開口する有底の穴である。なお、スプール穴23は、例えば、軸方向Yの両側に開口してもよい。
下部ボディ21と上部ボディ22とは、例えば、それぞれ単一の部材である。下部ボディ21と上部ボディ22とは、非磁性体製である。下部ボディ21の材質と上部ボディ22の材質とは、例えば、アルミニウムである。
油路ボディ20は、上面にセンサモジュール40の少なくとも一部を収容する収容部25を有する。本実施形態において収容部25は、油路ボディ20の上面のうち、第2部分22bの上面22dに配置される。収容部25は、油路ボディ20の上面、すなわち本実施形態では第2部分22bの上面から下側に窪む凹部である。図2に示すように、収容部25の上側から視た外形は、略正方形状である。収容部25の底面25aには、貫通孔26が設けられる。貫通孔26は、収容部25の底面25aから下面22fまでを上下方向Zに貫通する。底面25aの四隅には、下側に窪む雌ネジ穴が設けられる。
スプールバルブ30は、上下方向Zと交差する軸方向Yに延びる中心軸Jに沿って配置される。スプールバルブ30は、円柱状である。スプールバルブ30は、油路ボディ20に取り付けられる。図3に示すように、スプールバルブ30は、スプール穴23内において軸方向Yに移動可能に配置される。スプールバルブ30の前側の端部は、開口部23aを介してスプール穴23の外部に突出する。スプールバルブ30の前側の端部は、第2部分22bの上側に配置される。スプールバルブ30のうちスプール穴23の外部に突出した部分は、上面22dと上下方向Zに隙間を介して対向する。
スプールバルブ30は、第1小径部31aと、第1大径部32aと、第2小径部31bと、第2大径部32bと、連結部33と、マグネット装着部34と、を有する。スプールバルブ30の各部は、中心軸Jを中心として軸方向Yに延びる円柱状である。スプールバルブ30の各部は、後側から前側に向かって、第1大径部32a、第1小径部31a、第2大径部32b、第2小径部31b、連結部33、マグネット装着部34の順に連続して配置される。第1大径部32aは、スプールバルブ30の後端部である。マグネット装着部34は、スプールバルブ30の前端部である。
第1小径部31aと、第1大径部32aと、第2大径部32bと、第2小径部31bの後側の一部とは、スプール穴23内に配置される。第2小径部31bの前側の部分と、連結部33と、マグネット装着部34とは、スプール穴23の外部に配置される。第2小径部31bは、スプールバルブ30の軸方向Yの移動によって、全体がスプール穴23の外部に配置される状態となってもよい。
第1大径部32aの外径および第2大径部32bの外径は、第1小径部31aの外径および第2小径部31bの外径よりも大きい。第1小径部31aの外径と第2小径部31bの外径とは、例えば、同じである。第1大径部32a外径と第2大径部32bの外径とは、例えば、同じである。第1大径部32aと第2大径部32bとは、スプール穴23内に嵌め合わされる。スプールバルブ30の軸方向Yの移動に伴って、第1大径部32aと第2大径部32bとは、スプール穴23の内周面に対して摺動する。
連結部33の外径は、第1小径部31aの外径および第2小径部31bの外径よりも大きく、例えば、第1大径部32aの外径および第2大径部32bの外径と同じである。図1に示すように、連結部33は、上側から下側に窪み連結部33を左右方向Xに貫通する連結凹部33aを有する。連結凹部33aには、運転者のシフト操作に基づいて駆動するマニュアルシャフトが連結される。
図3に示すように、マグネット装着部34の外径は、第1小径部31aの外径および第2小径部31bの外径よりも小さい。マグネット装着部34の前端部の外周面には、雄ネジ部が設けられる。マグネット装着部34には、マグネット50が装着される。本実施形態においてスプールバルブ30は、単一の部材である。
スプールバルブ30は、連結凹部33aを介して連結部33に連結されたマニュアルシャフトの駆動に伴って、軸方向Yに移動する。これにより、スプール穴23内に配置された第1小径部31a、第1大径部32aおよび第2大径部32bが軸方向Yに移動して、油路ボディ20内の油路同士の接続を切り換える。スプールバルブ30は、例えば、マニュアルバルブである。スプールバルブ30が軸方向Yに移動して油路ボディ20内の油路同士の接続が切り換えられることで、車両のギアが切り換えられる。
マグネット50は、中心軸Jを中心として軸方向Yに延びる円筒状である。マグネット50は、軸方向Yの両側に開口する。マグネット50の内部にはマグネット装着部34が通され、マグネット50は、マグネット装着部34において、スプールバルブ30に嵌め合わされる。マグネット50の後端は、連結部33の前端と接触する。マグネット50の前端は、マグネット装着部34の前端部に設けられた雄ネジ部よりも後側に位置する。マグネット50は、マグネット装着部34の前端部に設けられた雄ネジ部にナット51が締め込まれることで、ナット51とマグネット装着部34とによって軸方向Yに挟持される。これにより、マグネット50は、スプールバルブ30のうちスプール穴23の外部に突出した部分、すなわち本実施形態ではマグネット装着部34に直接的に固定される。
なお、本明細書において「ある対象が、ある被固定対象に対して直接的に固定される」とは、ある対象の少なくとも一部が、ある被固定対象に接触して固定されること、および、ある対象が接着剤等の物質によって、ある被固定対象に固定されることを含む。
図2に示すように、センサモジュール40は、回路基板43と、蓋体41と、マグネット50の磁界を検出する磁気センサ44と、シール部材42と、接続端子45aと、を有する。回路基板43は、上下方向Zと直交する方向に拡がる略正方形の板状である。図3に示すように、回路基板43は、収容部25の底面25aに直接的に固定される。回路基板43の四隅には、回路基板43を上下方向Zに貫通する孔が設けられる。回路基板43の上面には、磁気センサ44が取り付けられる。
図2および図3に示すように、蓋体41は、下側に開口する有蓋箱状である。蓋体41の上側から視た外形は、略正方形状である。図3に示すように、蓋体41は、少なくとも下部が収容部25内に挿入される。本実施形態において蓋体41は、収容部25内に嵌め合わされる。蓋体41の下端は、底面25aに接触する。蓋体41の上下方向Zの寸法は、収容部25の上下方向Zの寸法よりも大きい。蓋体41の上端は、収容部25よりも上側に突出する。蓋体41は、回路基板43の上側を覆う。蓋体41の上面の四隅には、蓋体41を上下方向Zに貫通する孔が設けられる。蓋体41は、非磁性体製である。蓋体41は、例えば、樹脂製である。
図2および図3に示すように、回路基板43および蓋体41は、4つのネジ46によって油路ボディ20に直接的に固定される。ネジ46は、蓋体41の上側から、蓋体41の孔および回路基板43の孔を通って、底面25aの雌ネジ穴に締め込まれる。これにより、回路基板43および蓋体41が、底面25aに対して共締めされて固定され、センサモジュール40は、収容部25に直接的に固定される。蓋体41と回路基板43とが共締めされるため、センサモジュール40を固定するためのネジ46の数を少なくでき、センサモジュール40を固定する手間を低減できる。
このように本実施形態によれば、センサモジュール40の少なくとも一部を収容する収容部25が油路ボディ20に設けられ、センサモジュール40が収容部25に直接的に固定される。そのため、別部材を介してセンサモジュール40を油路ボディ20に固定する場合に比べて、位置精度よくセンサモジュール40を油路ボディ20に固定できる。また、マグネット50を直接的にスプールバルブ30に固定するため、別部材を介してマグネット50をスプールバルブ30に固定する場合に比べて、位置精度よくマグネット50をスプールバルブ30に固定できる。したがって、マグネット50とセンサモジュール40の磁気センサ44との相対位置の誤差を低減でき、センサモジュール40によって、スプールバルブ30の軸方向Yの変位を精度よく検出できる。
また、センサモジュール40およびマグネット50を油路ボディ20に固定するための別部材を設ける必要がないため、バルブ装置10の部品点数を少なくでき、バルブ装置10の組み立ての手間および製造コストを低減できる。また、バルブ装置10を小型かつ軽量にしやすい。また、収容部25は油路ボディ20の上面に設けられるため、センサモジュール40を収容部25に固定することが容易である。これにより、バルブ装置10の組み立てを容易にできる。
また、本実施形態によれば、収容部25は、油路ボディ20の上面から下側に窪む凹部であるため、センサモジュール40を収容部25内に嵌め合わせることで、安定して配置できる。
また、本実施形態によれば、マグネット50はスプールバルブ30のうちスプール穴23の外部に突出した部分に固定されるため、マグネット50が油路ボディ20内の油路を流れるオイルと接触することを抑制できる。これにより、オイル内に含まれる金属片がマグネット50に付着することを抑制できる。
また、本実施形態によれば、スプール穴23および収容部25は、上部ボディ22に設けられる。そのため、例えばスプール穴23および収容部25が下部ボディ21と上部ボディ22とに別々に設けられる場合に比べて、スプールバルブ30に固定されたマグネット50と、収容部25に固定されたセンサモジュール40との相対位置精度を高くできる。したがって、センサモジュール40によって、スプールバルブ30の軸方向Yの変位をより精度よく検出できる。
磁気センサ44は、回路基板43の上面に取り付けられる。これにより、磁気センサ44は、回路基板43を介して油路ボディ20に固定される。スプールバルブ30の軸方向Yの移動に伴って、マグネット50の軸方向Yの位置が変化すると、磁気センサ44を通るマグネット50の磁界が変化する。そのため、磁気センサ44によってマグネット50の磁界の変化を検出することで、マグネット50の軸方向Yの位置、すなわちスプールバルブ30の軸方向Yの位置を検出することができる。磁気センサ44は、例えば、ホール素子である。なお、磁気センサ44は、磁気抵抗素子であってもよい。
図3に示すように、磁気センサ44とマグネット50とは、上下方向Zに重なる。すなわち、マグネット50の少なくとも一部は、磁気センサ44と、径方向のうちの上下方向Zと平行な方向に重なる。そのため、マグネット50の磁界を磁気センサ44によって検出しやすい。したがって、センサモジュール40によって、スプールバルブ30の軸方向Yの変位をより精度よく検出できる。
なお、本明細書において「マグネットの少なくとも一部が磁気センサと径方向に重なる」とは、マグネットが直接的に固定されたスプールバルブが軸方向に移動する範囲内の少なくとも一部の位置において、マグネットの少なくとも一部が磁気センサと径方向に重なればよい。すなわち、例えば、スプールバルブ30が図3の位置から軸方向Yに変位した際に、マグネット50が磁気センサ44と上下方向Zに重ならなくなってもよい。本実施形態では、マグネット50は、スプールバルブ30が軸方向Yに移動する範囲内であれば、いずれの位置においても、一部が磁気センサ44と上下方向Zに重なる。
磁気センサ44の上面は、蓋体41の天面の下側において、蓋体41の天面と隙間を介して対向して配置される。蓋体41の天面は、下側を向く面である。磁気センサ44とマグネット50との上下方向Zの間には、蓋体41が配置される。ここで、上述したように蓋体41は非磁性体製であるため、磁気センサ44によるマグネット50の磁界の検出が、蓋体41によって阻害されることを抑制できる。
シール部材42は、矩形環状のOリングである。シール部材42は、蓋体41の下端部に配置される。より詳細には、図2に示すように、シール部材42は、蓋体41の下端部の外周に、嵌め合わされて装着される。図3に示すように、シール部材42は、収容部25の内側面と蓋体41との間に配置される。そのため、シール部材42によって、蓋体41と上部ボディ22との間をシールすることができる。これにより、収容部25内にオイルが流入することを抑制できる。したがって、磁気センサ44および回路基板43にオイルが接触することを抑制でき、センサモジュール40が損傷することを抑制できる。
図1に示すように、接続端子45aは、蓋体41に保持される。接続端子45aの下端は、回路基板43の上面に接続され、回路基板43を介して磁気センサ44と電気的に接続される。接続端子45aは、回路基板43の上面から上側に延びる第1延伸部と、第1延伸部の上端から左右方向Xに延びる第2延伸部と、を有する。
第1延伸部は、蓋体41を上下方向Zに貫通して、蓋体41よりも上側に突出する。第1延伸部の一部は、蓋体41に埋め込まれて保持される。第1延伸部の上端部および第2延伸部は、油路ボディ20の外部に露出する。このように、接続端子45aの一部は、蓋体41を上下方向Zに貫通して油路ボディ20の外部に露出する。
露出した接続端子45aの一部、より詳細には第2延伸部の先端部は、図示しない外部電源と接続される。これにより、磁気センサ44に対して、外部電源から容易に電源を供給できる。接続端子45aは、複数設けられる。本実施形態において接続端子45aは、例えば、4つ設けられる。複数の接続端子45aは、軸方向Yに沿って並んで設けられる。
本発明は上述の実施形態に限られず、他の構成を採用することもできる。以下の説明において上記実施形態と同様の構成については、適宜同一の符号を付す等により説明を省略する場合がある。
マグネット50は、径方向に延びる突起部を有してもよい。この場合、油路ボディ20は、突起部が挿入され軸方向に延びる溝部を有する。溝部は、収容部の左右方向Xの一方側に配置され、突起部は、例えば、左右方向Xに延びた後、下側に延びて溝部に挿入される。この構成によれば、マグネット50がスプールバルブ30に対して周方向に相対回転することを抑制できる。これにより、磁気センサ44によってマグネット50の磁界をより精度よく検出しやすい。
また、スプールバルブおよびマグネットは、図4に示すスプールバルブ130およびマグネット150のような構成であってもよい。図4に示すように、スプールバルブ130におけるマグネット装着部134の外周面には、平坦な平坦部134aが設けられる。マグネット装着部134の断面形状は、円形の一部を直線で切り欠いたDカット形状である。マグネット150の内周面には、平坦な平坦部150bが設けられる。
平坦部134aと平坦部150bとは、互いに径方向に対向する。このように、スプールバルブ130の外周面とマグネット150の内周面とが、互いに径方向に対向する平坦な平坦部134a,150bを有することで、マグネット150がスプールバルブ130に対して周方向に相対回転することを抑制できる。したがって、磁気センサ44によってマグネット150の磁界をより精度よく検出しやすい。
また、スプールバルブおよびマグネットは、図5に示すスプールバルブ230およびマグネット250のような構成であってもよい。図5に示すように、スプールバルブ230の連結部233は、下側から上側に窪み連結部233を左右方向Xに貫通するマグネット装着凹部233bを有する。マグネット装着凹部233bは、連結凹部33aと上下方向Zに重なる。スプールバルブ230は、上述したスプールバルブ30と異なり、マグネット装着部34を有しない。
マグネット250は、軸方向Yに延びる柱状である。マグネット250の軸方向Yに沿って視た形状は、下側に凸となる半円形状である。マグネット250は、マグネット装着凹部233bに嵌め込まれる。マグネット250は、例えば、接着剤等によってスプールバルブ230に固定される。この構成によれば、マグネット250がスプールバルブ230に対して周方向に相対回転することがなく、磁気センサ44によってマグネット250の磁界をより精度よく検出しやすい。また、スプールバルブ230の軸方向Yの寸法を小さくできる。
<第2実施形態>
図6および図7に示すように、本実施形態のバルブ装置310において、スプールバルブ330は、第1実施形態のスプールバルブ30に対して、マグネット装着部34を有しない点が異なる。図7に示すように、マグネット350は、第1小径部31aの外周面に固定される。マグネット350は、軸方向Yに延び、第1小径部31aの外周面に沿って湾曲した板状である。マグネット350を軸方向Yに沿って視た形状は、上側に凸となる半円弧状である。マグネット350は、例えば、接着剤等により第1小径部31aの外周面のうちの上側の部分に固定される。マグネット350の前端は、第2大径部32bの後端に接触する。このように、本実施形態においてマグネット350は、スプールバルブ330のうちスプール穴23の内部に配置される部分に固定される。
本実施形態において収容部325は、上部ボディ322の上面のうち、第1部分322aの上面から下側に窪む凹部である。収容部325は、スプール穴23の径方向外側に配置される。本実施形態では、収容部325は、スプール穴23の上側に配置される。
このような構成によれば、収容部325に収容されるセンサモジュール340を、スプール穴23が設けられる第1部分322aに配置することができる。そのため、第2部分322bを軸方向Yに小型化しやすい。また、スプールバルブ330も軸方向Yに小型化しやすい。したがって、本実施形態によれば、バルブ装置310を軸方向Yに小型化できる。第1実施形態と異なり、第2部分322bには、収容部25が設けられていない。
収容部325の底面325aには、下側に窪む収容凹部326が設けられる。センサモジュール340において磁気センサ344は、回路基板343の下面に取り付けられる。磁気センサ344は、収容凹部326の内部に配置される。これにより、磁気センサ344とマグネット350に、より近づけて配置できる。したがって、センサモジュール340によって、スプールバルブ330の軸方向Yの変位をより精度よく検出できる。
また、本実施形態によれば、センサモジュール340がスプールバルブ330のうちスプール穴23の外部に突出した部分と上下方向Zに重ならないため、スプールバルブ330をスプール穴23に挿入した後であっても、センサモジュール340を収容部325に収容することができる。すなわち、本実施形態によれば、油路ボディ320に対するスプールバルブ330の取り付け工程と、油路ボディ320に対するセンサモジュール340の取り付け工程とのいずれを先に行ってもよく、バルブ装置310の組み立て手順の幅を広げることができる。
上記の各実施形態において上部ボディと下部ボディとは、それぞれ単一の部材としたが、これに限られない。例えば、上部ボディが、アッパープレートと、アッパープレートと下部ボディとの間に配置されるセパレートプレートと、の2つの部材で構成されてもよい。あるいは、下部ボディが、ロアプレートと、ロアプレートと上部ボディとの間に配置されるセパレートプレートと、の2つの部材で構成されてもよい。また、スプールバルブは、複数の部材から構成されてもよい。また、マグネットは、複数のマグネットが組み合わされて構成されてもよい。また、磁気センサによってマグネットの磁界を検出できるならば、磁気センサとマグネットとは径方向に重ならなくてもよい。
また、上記の各実施形態において収容部は、凹部以外であってもよい。例えば、収容部は、上部ボディの上面に設けられた段差であってもよい。この場合、例えば、収容部は、軸方向Yあるいは左右方向Xに開口してもよい。また、収容部が設けられる油路ボディの上面は、油路ボディの面のうち上側に露出する面であれば、上部ボディの面であっても、下部ボディの面であってもよい。例えば、上部ボディが第2部分を有さず、下部ボディの上面が上側に露出する場合、露出する下部ボディの上面に収容部が設けられてもよい。
また、上記の各実施形態のバルブ装置の用途は、特に限定されず、車両以外に搭載されてもよい。また、上記の各構成は、相互に矛盾しない範囲内において、適宜組み合わせることができる。
10,310…バルブ装置、20…油路ボディ、21…下部ボディ、22,322…上部ボディ、22a,322a…第1部分、22b,322b…第2部分、23…スプール穴、23a…開口部、25,325…収容部、25a,325a…底面、30,130,230,330…スプールバルブ、40,340…センサモジュール、41…蓋体、42…シール部材、43,343…回路基板、44,344…磁気センサ、50,150,250,350…マグネット、134a,150b…平坦部、J…中心軸、Y…軸方向、Z…上下方向

Claims (8)

  1. オイルが流れる油路を内部に有する油路ボディと、
    前記油路ボディに取り付けられ、上下方向と交差する軸方向に延びる中心軸に沿って配置されるスプールバルブと、
    前記スプールバルブに直接的に固定されるマグネットと、
    前記マグネットの磁界を検出する磁気センサを有するセンサモジュールと、
    を備え、
    前記油路ボディは、軸方向に延びるスプール穴を有し、
    前記スプール穴は、軸方向一方側に開口する開口部を有し、
    前記スプールバルブは、前記スプール穴内において軸方向に移動可能に配置され、
    前記スプールバルブの軸方向一方側の端部は、前記開口部を介して前記スプール穴の外部に突出し、
    前記油路ボディは、上面に前記センサモジュールの少なくとも一部を収容する収容部を有し、
    前記センサモジュールは、前記収容部に直接的に固定される、バルブ装置。
  2. 前記マグネットの少なくとも一部は、前記磁気センサと径方向に重なる、請求項1に記載のバルブ装置。
  3. 前記収容部は、前記油路ボディの上面から下側に窪む凹部である、請求項1または2に記載のバルブ装置。
  4. 前記センサモジュールは、
    前記磁気センサが取り付けられ、前記収容部の底面に直接的に固定される回路基板と、
    前記回路基板の上側を覆い、少なくとも下部が前記収容部内に挿入される蓋体と、
    前記収容部の内側面と前記蓋体との間に配置されるシール部材と、
    を有する、請求項3に記載のバルブ装置。
  5. 前記油路ボディは、
    前記スプール穴が設けられる第1部分と、
    前記第1部分の軸方向一方側に接続され、上端が前記第1部分の上端よりも下側に配置される第2部分と、
    を有し、
    前記開口部は、前記第1部分の軸方向一方側の面に開口し、
    前記スプールバルブの軸方向一方側の端部は、前記第2部分の上側に配置され、
    前記収容部は、前記第2部分に配置され、
    前記マグネットは、前記スプールバルブのうち前記スプール穴の外部に突出した部分に固定される、請求項1から4のいずれか一項に記載のバルブ装置。
  6. 前記収容部は、前記スプール穴の径方向外側に配置され、
    前記マグネットは、前記スプールバルブのうち前記スプール穴の内部に配置される部分に固定される、請求項1から4のいずれか一項に記載のバルブ装置。
  7. 前記スプールバルブは、円柱状であり、
    前記マグネットは、円筒状であり、かつ、前記スプールバルブに嵌め合わされ、
    前記スプールバルブの外周面と前記マグネットの内周面とは、互いに径方向に対向する平坦な平坦部を有する、請求項1から6のいずれか一項に記載のバルブ装置。
  8. 前記油路ボディは、
    下部ボディと、
    前記下部ボディの上側に重ねて配置される上部ボディと、
    を有し、
    前記スプール穴および前記収容部は、前記上部ボディに設けられる、請求項1から7のいずれか一項に記載のバルブ装置。
JP2017026088A 2017-02-15 2017-02-15 バルブ装置 Active JP6855827B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026088A JP6855827B2 (ja) 2017-02-15 2017-02-15 バルブ装置
CN201820248238.XU CN207945348U (zh) 2017-02-15 2018-02-11 阀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026088A JP6855827B2 (ja) 2017-02-15 2017-02-15 バルブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018132125A true JP2018132125A (ja) 2018-08-23
JP6855827B2 JP6855827B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=63248952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017026088A Active JP6855827B2 (ja) 2017-02-15 2017-02-15 バルブ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6855827B2 (ja)
CN (1) CN207945348U (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5594005A (en) * 1978-11-29 1980-07-17 Gresen Manufacturing Co Electrically controlled proportion valve
JPH0495160U (ja) * 1990-12-27 1992-08-18
JP2002081568A (ja) * 2000-09-05 2002-03-22 Smc Corp 位置検出機能を備えたマニホールドバルブ
JP2007071337A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Denso Corp レンジ検出装置およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5594005A (en) * 1978-11-29 1980-07-17 Gresen Manufacturing Co Electrically controlled proportion valve
JPH0495160U (ja) * 1990-12-27 1992-08-18
JP2002081568A (ja) * 2000-09-05 2002-03-22 Smc Corp 位置検出機能を備えたマニホールドバルブ
JP2007071337A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Denso Corp レンジ検出装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6855827B2 (ja) 2021-04-07
CN207945348U (zh) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10975984B2 (en) Electrically operated valve
JP6726593B2 (ja) トルクセンサ
JP5176997B2 (ja) 液面検出装置
JP4831478B2 (ja) 液面検出装置
KR20040018209A (ko) 스로틀 개방도 검출장치
JP2007132920A (ja) 液面検出装置
JP6825405B2 (ja) バルブ装置
US20160146631A1 (en) Rotation angle detecting device
JP2020085866A (ja) アブソリュートエンコーダ
JP2018132125A (ja) バルブ装置
JP5120546B2 (ja) 液面検出装置
KR102103536B1 (ko) 레인지 로터리 센서 유니트
JP2019002491A (ja) バルブ装置
WO2016002449A1 (ja) 回転移動検出装置
JP2006153679A (ja) 液面検出装置
WO2010071067A1 (ja) 位置検出装置
JP5013535B2 (ja) 回転角検出装置
JP2008039613A (ja) 液面検出装置
JP2007327860A (ja) 角度検出器
JP2019002490A (ja) バルブ装置
JP2016011843A (ja) 位置検出装置
JPWO2018123450A1 (ja) スタンドの位置検出装置
JPWO2018180657A1 (ja) 電動アクチュエータ
JP2022098153A (ja) 回転角センサ
JP2009243927A (ja) 非接触式液面レベルセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6855827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250