JP2018131269A - 挿入装置 - Google Patents

挿入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018131269A
JP2018131269A JP2018020215A JP2018020215A JP2018131269A JP 2018131269 A JP2018131269 A JP 2018131269A JP 2018020215 A JP2018020215 A JP 2018020215A JP 2018020215 A JP2018020215 A JP 2018020215A JP 2018131269 A JP2018131269 A JP 2018131269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging
intermediate holding
surface guide
bag
packaging object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018020215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6921766B2 (ja
Inventor
本 格 衛 中
Kakuei Nakamoto
本 格 衛 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Jidoki Co Ltd
Original Assignee
Toyo Jidoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Jidoki Co Ltd filed Critical Toyo Jidoki Co Ltd
Publication of JP2018131269A publication Critical patent/JP2018131269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921766B2 publication Critical patent/JP6921766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B35/00Supplying, feeding, arranging or orientating articles to be packaged
    • B65B35/30Arranging and feeding articles in groups
    • B65B35/40Arranging and feeding articles in groups by reciprocating or oscillatory pushers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B39/00Nozzles, funnels or guides for introducing articles or materials into containers or wrappers
    • B65B39/12Nozzles, funnels or guides for introducing articles or materials into containers or wrappers movable towards or away from container or wrapper during filling or depositing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B39/00Nozzles, funnels or guides for introducing articles or materials into containers or wrappers
    • B65B39/007Guides or funnels for introducing articles into containers or wrappers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B39/00Nozzles, funnels or guides for introducing articles or materials into containers or wrappers
    • B65B39/06Nozzles, funnels or guides for introducing articles or materials into containers or wrappers adapted to support containers or wrappers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/26Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks
    • B65B43/28Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks by grippers co-operating with fixed supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B5/00Packaging individual articles in containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, jars
    • B65B5/06Packaging groups of articles, the groups being treated as single articles
    • B65B5/067Packaging groups of articles, the groups being treated as single articles in bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B59/00Arrangements to enable machines to handle articles of different sizes, to produce packages of different sizes, to vary the contents of packages, to handle different types of packaging material, or to give access for cleaning or maintenance purposes
    • B65B59/005Adjustable conveying means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B65/00Details peculiar to packaging machines and not otherwise provided for; Arrangements of such details
    • B65B65/02Driving gear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)

Abstract

【課題】包装対象物と包装袋との間で高さ方向位置を相互に対応させた状態で、包装対象物を水平方向へ移動させ、包装袋内に包装対象物を配置する挿入装置を提供する。【解決手段】挿入装置10は、包装袋12を保持する袋支持部と、供給位置に包装対象物13を配置する搬送機構34と、第1中間保持部48と、第1中間保持部48を昇降させる昇降機構39と、供給位置に配置された包装対象物13を水平方向に移動させて、第1中間保持部48上に包装対象物13を配置する第1配置機構35と、第1中間保持部48を水平方向に移動させて包装袋12内に第1中間保持部48の少なくとも一部を挿入する水平移動機構37と、少なくとも一部が包装袋12内に配置された第1中間保持部48上の包装対象物13を水平方向に移動させて、第1中間保持部48の外側且つ包装袋12の内側に包装対象物13を配置する第2配置機構36と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、包装対象物を水平方向へ移動させて包装袋内に配置する挿入装置に関する。
包装袋を垂直姿勢に保持した状態で包装対象物を鉛直方向(すなわち重力方向)に包装袋内に投入する場合、包装対象物は自然落下して包装袋の底に衝突して溜まるため、外観上の見栄えが損なわれたり、落下時の衝撃によって包装対象物及び包装袋の破損が発生したりする可能性がある。
一方、水平姿勢の包装対象物を水平方向に包装袋内へ挿入することで、落下による破損を防ぐことができるだけではなく、見栄えを損なうことなく包装対象物を包装袋内に適切に収容することができる。包装袋を水平姿勢に保持しながら包装を行うことは、例えば特許文献1に開示されている。
特開平06−144403号公報
水平姿勢の包装袋内に包装対象物を適切に収容するには、包装袋と包装対象物との間の相対位置を所望位置に調整した状態で、包装対象物を包装袋内に挿入することが望ましい。例えば、袋口の中心位置と包装対象物の中心位置とを合わせた状態で包装対象物を包装袋に挿入することで、包装袋の中心に包装対象物を配置することができる。しかしながら、包装対象物を搬送する搬送機構の高さ方向位置や包装袋を支持する高さ方向位置を調整することができず、包装袋内に挿入される前の包装対象物の高さ方向位置と包装袋(特に袋口)の高さ方向位置とが相互に一致しない場合もある。この場合、包装対象物を単純に水平方向へ移動させても、当該包装対象物を包装袋内に挿入することができない。
また、包装袋及び/又は包装対象物のサイズを変更した場合には、包装袋と包装対象物との間の相対位置を調整する必要がある。従来の挿入装置では、そのような相対位置の調整が手作業で行われており、作業が面倒であった。
また、例えば複数の小袋体によって包装対象物が構成され、複数の小袋体を互いに隣接して配置した状態で外装用の包装袋内に挿入する場合がある。特に、トレイ上で複数の小袋体を鉛直方向に相互に積み重ねて配置し、トレイから包装袋内に複数の小袋体を移動させることで、包装袋内に複数の小袋体を配置することがある。この場合、複数の小袋体の大きさが相互に同じであれば、高さ方向へ相互に重なり合った状態の複数の小袋体をトレイにより適切に支持することが可能である。しかしながら、複数の小袋体の大きさが相互に異なる場合には、高さ方向へ相互に重なり合った状態の複数の小袋体をトレイ上で安定的に支持することができず、振動や外力が加えられると複数の小袋体の積み重なった状態が崩れてしまうことがある。
一方、各小袋体の姿勢を縦向きにして、複数の小袋体を水平方向に並べて配置し、これらの複数の小袋体をトレイの側面部によって両側方から挟むように支持する場合がある。
この場合、複数の小袋体の大きさが相互間で同じであっても異なっていても、トレイ上で複数の小袋体を安定的に支持することができる。しかしながら、各小袋体の厚みが変わったり包装対象物を構成する小袋体の数が変わったりした場合には、包装対象物を構成する複数の小袋体の全体の幅(すなわち水平方向のサイズ)も変わり、複数の小袋体をトレイによって安定的に支持するためには、トレイの両側面部間の間隔を変える必要がある。そのため従来の装置では、小袋体の種類、厚み及び個数に応じてトレイを交換する必要があった。そのようなトレイの交換には時間を要するだけではなく、複数種類のトレイをストックしておく必要があり、不便でありコストもかかる。
さらに、袋口の開口形状を安定化させるためのガイドが設けられている挿入装置において、袋口のサイズや形状が異なる複数種類の包装袋を用いる場合には、実際に使用する包装袋の種類に応じてガイドの配置を調整する必要があり、手間がかかる。
本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであり、包装対象物の高さ方向位置と包装袋の高さ方向位置とを相互に対応させた状態で包装対象物を水平方向へ移動させ、包装袋内に包装対象物を適切に配置することができる挿入装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、包装対象物を包装袋内に配置する挿入装置であって、包装袋の袋口を開いた状態で包装袋を保持する袋支持部と、供給位置に包装対象物を配置する搬送機構と、昇降可能に設けられる第1中間保持部と、第1中間保持部を昇降させて、第1昇降位置及び第2昇降位置に第1中間保持部を配置する昇降機構と、供給位置に配置された包装対象物を水平方向に移動させて、第1昇降位置に配置された第1中間保持部上に包装対象物を配置する第1配置機構と、第2昇降位置に配置された第1中間保持部を水平方向に移動させて、袋口を介して包装袋内に第1中間保持部の少なくとも一部を挿入する水平移動機構と、少なくとも一部が包装袋内に配置された第1中間保持部上の包装対象物を水平方向に移動させて、第1中間保持部の外側且つ包装袋の内側に包装対象物を配置する第2配置機構と、を備える挿入装置に関する。
第1中間保持部は、包装対象物が載置される底支持部と、底支持部上の包装対象物が間に配置される第1側面ガイド部及び第2側面ガイド部であって水平方向に関する相互間の間隔が調整可能に設けられている第1側面ガイド部及び第2側面ガイド部と、を有し、挿入装置は、底支持部上における包装対象物の位置に応じて、第1側面ガイド部と第2側面ガイド部の間隔を調整する第1間隔調整機構を更に備えてもよい。
第1側面ガイド部及び第2側面ガイド部は、水平方向に関する第1側面ガイド部と第2側面ガイド部の間隔が供給位置から遠ざかるほど小さくなるように配置され、包装対象物を供給位置から第1昇降位置に配置された第1中間保持部上へ移動させる間、供給位置に最も近い位置における第1側面ガイド部及び第2側面ガイド部の水平方向の間隔は、供給位置に配置されている包装対象物の水平方向のサイズよりも大きく、供給位置から最も遠い位置における第1側面ガイド部及び第2側面ガイド部の水平方向の間隔は、供給位置に配置されている包装対象物の水平方向のサイズよりも小さくてもよい。
水平移動機構によって第1中間保持部を移動させる間、供給位置から最も遠い位置における第1側面ガイド部及び第2側面ガイド部の水平方向の間隔は、袋支持部によって保持された包装袋の袋口の水平方向のサイズよりも小さく、水平移動機構によって包装袋内に挿入される第1中間保持部の少なくとも一部は、供給位置から最も遠い位置の第1側面ガイド部の端部及び第2側面ガイド部の端部を含んでもよい。
第1間隔調整機構は、第1側面ガイド部及び第2側面ガイド部のうちの少なくともいずれか一方を、第1側面ガイド部及び第2側面ガイド部を相互に近づける方向へ付勢することによって、第1側面ガイド部と第2側面ガイド部の間隔を調整し、第2配置機構が第1中間保持部上の包装対象物を移動させる間、包装対象物が第1側面ガイド部及び第2側面ガイド部を押圧して第1側面ガイド部と第2側面ガイド部の間隔が広げられることを許容するように、第1間隔調整機構は第1側面ガイド部及び第2側面ガイド部を付勢し又は付勢しなくてもよい。
挿入装置は、第1中間保持部よりも上方に設けられる第2中間保持部であって、第2昇降位置に配置される第1中間保持部上の包装対象物が間に配置され水平方向に関する相互間の間隔が調整可能に設けられている第3側面ガイド部及び第4側面ガイド部を有する第2中間保持部と、第3側面ガイド部と第4側面ガイド部の間隔を調整する第2間隔調整機構であって、第2昇降位置に配置された第1中間保持部上の包装対象物の位置を規制するように第3側面ガイド部と第4側面ガイド部の間隔を調整する第2間隔調整機構と、を更に備えてもよい。
第2間隔調整機構は、第1中間保持部が第1昇降位置から第2昇降位置に移動した後であって第1中間保持部の少なくとも一部が包装袋内に挿入される前に、第3側面ガイド部及び第4側面ガイド部が第1中間保持部上の包装対象物の位置を規制するように、第3側面ガイド部と第4側面ガイド部の間隔を小さくしてもよい。
包装対象物は複数の物品を含み、包装対象物を構成する複数の物品は、第1中間保持部上において水平方向に並べられた状態で配置されてもよい。
第2昇降位置は、包装対象物の鉛直方向のサイズと、袋支持部によって保持された包装袋の袋口の鉛直方向の位置とに応じて決められてもよい。
本発明によれば、包装対象物の高さ方向位置と包装袋の高さ方向位置とを相互に対応させた状態で包装対象物を水平方向へ移動させ、包装袋内に包装対象物を適切に配置することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る挿入装置及び包装機の全体構成を示す概略図である。 図2は、搬送ベルトの一例を示す拡大平面図である。 図3は、第1中間保持部、第2中間保持部、第1間隔調整機構及び第2間隔調整機構を示す正面図であり、(a)は第1中間保持部及び第2中間保持部が閉位置に配置されている状態を示し、(b)は第1中間保持部及び第2中間保持部が開位置に配置されている状態を示し、(c)は第1中間保持部が閉位置に配置され第2中間保持部が開位置に配置されている状態を示す。 図4は、第2中間保持部、第2間隔調整機構及び第2水平移動機構を示す平面図である。 図5は、制御部を示すブロック図である。 図6は、挿入装置の作動状態を説明するための図面である。 図7は、挿入装置の作動状態を説明するための図面である。 図8は、挿入装置の作動状態を説明するための図面である。 図9は、挿入装置の作動状態を説明するための図面である。 図10は、挿入装置の作動状態を説明するための図面である。 図11は、第1側面ガイド部、第2側面ガイド部、第3側面ガイド部及び第4側面ガイド部の状態を示す平面図であり、(a)は第1中間保持部及び第2中間保持部が包装袋内に挿入される直前の状態を示し、(b)は第1中間保持部及び第2中間保持部が包装袋内に挿入された直後の状態を示し、(c)は第2押出部材によって包装対象物が包装袋内に押し出された直後の状態を示す。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。理解を容易にするため、図面に示されている要素のサイズや要素間の縮尺は必ずしも図面間で一致しておらず、また実物のサイズ縮尺とは必ずしも一致していないが、当業者であれば各要素のサイズ及び縮尺を適宜把握することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る挿入装置10及び包装機11の全体構成を示す概略図である。
図1に示す挿入装置10は、袋口12aが水平方向を向けられた包装袋12によって包装対象物13を包装する包装機11(いわゆる「横型袋詰め包装機」)に対して用いられる。そのため挿入装置10は、包装対象物13を水平方向に移動させて、水平方向を向いている袋口12aを介して包装袋12内に包装対象物13を配置する。
挿入装置10の作動フローの詳細は後述するが、その概略は以下の通りである。まず搬送ベルト43上の包装対象物13が水平方向に移送され、第1昇降位置に配置された第1中間保持部48上に包装対象物13が配置され、第1中間保持部48が包装対象物13とともに第1昇降位置から第2昇降位置に上昇する。そして、第2昇降位置に配置された第1中間保持部48及び第2中間保持部49が包装対象物13を支持した状態で水平方向へ移動して包装袋12内に挿入され、その後、第1中間保持部48上から第1中間保持部48外の包装袋12内に包装対象物13が押し出される。これらの一連の工程によって、包装対象物13は搬送ベルト43上から包装袋12内に搬送される。
なお、包装対象物13の種類及び構成は特に限定されない。したがって、包装対象物13は単一物品によって構成されてもよいし、各包装対象物13は複数の物品を含んでいてもよく、これらの複数の物品の配置も特に限定されない。本実施形態の挿入装置10では、第1中間保持部48及び第2中間保持部49の水平方向(すなわちY方向)の幅が後述のように可変であるため、各包装対象物13を構成する複数の物品は水平方向(すなわちY方向)に並べられた状態で配置されることが好ましい。以下では、複数(具体的には3つ)の小袋体14によって各包装対象物13が構成され(図2参照)、3つの小袋体14をまとめて1つの包装袋12内に挿入して包装を行う挿入装置10及び包装機11について説明する。
なお、ここでいう「単一物品」とは一体的な構成を有する物を意味し、「複数の物品」とは、相互に連結しておらず、物理的に分離した複数の物を意味する。ただし「複数の部物品」の配置態様は特に限定されず、複数の物品間に間隔が設けられて配置されていてもよいし、複数の物品の一部又は全部が隣接する他の物品と接触していてもよい。
[包装機]
包装機11の架台20は、複数の脚21を介して地面Gに固定されている。この架台20は、フレームとして構成され、包装機11を構成する各部材を支持する土台として機能する。この架台20には、様々な方向に延在する複数の支持プレート22が固定されている。包装機11を構成する部材の一部又は全部は、架台20に対して直接的に取り付けられ、或いは支持プレート22を介して間接的に架台20に対して取り付けられている。
架台20によって支持されている袋支持部23は、包装袋12の両側縁部を把持する一対のグリッパー24と、包装袋12の表側外表面及び裏側外表面を吸着保持する一対の吸盤25と、包装袋12の裏側外表面を下方から支持する袋保持部材26とを有する。一対のグリッパー24は、互いに近づいたり離れたりするように水平方向(すなわちY方向)へ移動可能に設けられている。一対の吸盤25は、互いに近づいたり離れたりするように高さ方向(すなわちZ方向)へ移動可能に設けられている。袋保持部材26は、基本的に固定的に設けられているが、図示しない位置調整機構によって高さ方向位置及び水平方向位置を変えることができる。袋保持部材26は、包装袋12を支持する役割に加え、包装袋12内に配置された包装対象物13を支持する役割も果たし、内側に包装対象物13が配置された包装袋12の見栄えが悪化するのを防いでいる(図10参照)。
包装袋12内に包装対象物13を挿入するための後述の一連の工程が行われる際、これらの一対のグリッパー24、一対の吸盤25及び袋保持部材26を具備する袋支持部23は、袋口12aが水平方向(すなわちX方向)に向けられて開いた状態で、包装袋12を保持する。
本実施形態では、袋支持部23が複数設けられ、各袋支持部23は移動可能に設けられている。各袋支持部23は、図1に示す位置において包装袋12内に包装対象物13が挿入された後に後段に移動し、包装対象物13が挿入されていない別の包装袋12を支持する次の袋支持部23が図1に示す位置に配置される。このような包装対象物13の挿入及び別の包装袋12の配置が繰り返されることで、包装袋12内への包装対象物13の挿入が連続的に行われる。
[挿入装置]
挿入装置10の架台30は、複数の脚31を介して地面Gに固定されている。この架台30は、フレームとして構成され、挿入装置10を構成する各部材を支持する土台として機能する。この架台30には、様々な方向に延在する複数の支持プレート32が固定されている。挿入装置10を構成する部材の一部又は全部は、架台30に対して直接的に取り付けられ、或いは支持プレート32を介して間接的に架台30に対して取り付けられている。
挿入装置10は、主として、包装対象物13を供給位置PSに搬送する搬送機構34と、昇降可能に設けられる第1中間保持部48と、供給位置PSに配置された包装対象物13を搬送機構34上から第1中間保持部48上に押し出す第1押出機構35と、第1中間保持部48を昇降させる昇降機構39と、第1中間保持部48を包装袋12内に挿入する第1水平移動機構37と、第2中間保持部49を包装袋12内に挿入する第2水平移動機構38と、第1中間保持部48上の包装対象物13を第1中間保持部48外の包装袋12内に押し出す第2押出機構36と、を備える。以下、これらの装置の各々の具体的な構成について説明する。
[搬送機構]
搬送機構34は、複数の包装対象物13が載置される搬送ベルト43を有する。搬送ベルト43は、複数の包装対象物13が載せられた状態で水平方向(すなわちY方向)に走行し、各包装対象物13を図1に示す供給位置PSで停止させる。搬送ベルト43は、間欠的に走行及び停止を繰り返す。搬送ベルト43が停止している間に供給位置PSから包装対象物13が移送され、その後、搬送ベルト43が走行及び停止を行って新たな包装対象物13が供給位置PSに配置される。このような搬送ベルト43の走行及び停止は、制御部(後述の図5参照)の制御下で行われる。
図2は、搬送ベルト43の一例を示す拡大平面図である。
図2に示す搬送ベルト43は、第1搬送ベルト43a及び第2搬送ベルト43bに分割されている。第1搬送ベルト43a及び第2搬送ベルト43bは、相互間に隙間を介在させた状態で互いに隣り合った位置に配置され、複数の包装対象物13(すなわち複数の小袋体14)を載せた状態で同一の搬送方向D1(すなわちY方向)へ同一の速度で走行する。
搬送ベルト43上には、包装対象物13が配置されるスペースSを区画する複数のサイドガイド44が、搬送方向D1に関して互いに離間した位置に設けられている。各サイドガイド44は、搬送方向D1と垂直な水平方向(すなわちX方向)に延在し、第1搬送ベルト43a及び第2搬送ベルト43bの両方に跨がるように配置されている。複数のサイドガイド44の各々は、第1搬送ベルト43a及び第2搬送ベルト43bのうちのいずれか一方のみに固定されており(図2の斜線部参照)、搬送方向D1に関して隣り合って配置される2つのサイドガイド44は互いに異なる搬送ベルトに固定されている。すなわち、第1搬送ベルト43aに固定されるサイドガイド44aと、第2搬送ベルト43bに固定されるサイドガイド44bとが、搬送方向D1に関して交互に配置される。
各サイドガイド44は、搬送ベルト43上の包装対象物13を側方から支持し、搬送ベルト43上の包装対象物13の姿勢が崩れるのを防いでいる。なお、各サイドガイド44は、搬送ベルト43上の包装対象物13と必ずしも接触している必要はないが、包装対象物13の姿勢の極端な変化を防ぐように包装対象物13の位置を規制する。図2に示す搬送ベルト43には、縦向き姿勢の3つの小袋体14が水平方向(すなわち搬送方向D1)に並べられて配置される。搬送ベルト43は、これらの3つの小袋体14を2つのサイドガイド44の間で支持しつつ、搬送方向D1への走行及び停止を繰り返す。なお、搬送ベルト43上への包装対象物13の供給は、図1に示す供給位置PSよりも上流側において行われ、装置又は人手を介して、包装対象物13が搬送ベルト43上のスペースSに順次配置される。
図2に示す搬送機構34によれば、第1搬送ベルト43aと第2搬送ベルト43bとの間の相対位置を変更するだけで、隣り合って配置される2つのサイドガイド44により仕切られるスペースSのサイズ(すなわち搬送方向D1に関するサイズ)を、簡単に調整することができる。例えば、搬送方向D1に関するサイズが通常よりも大きい包装対象物13を搬送する場合には、第1搬送ベルト43aと第2搬送ベルト43bとの間の相対位置を変更して、包装対象物13が配置されるスペースSを区画するサイドガイド44同士の間隔を包装対象物13のサイズに応じて大きくすればよい。また搬送方向D1に関するサイズが通常よりも小さな包装対象物13を搬送する場合には、第1搬送ベルト43aと第2搬送ベルト43bとの間の相対位置を変更して、包装対象物13が配置されるスペースSを区画するサイドガイド44同士の間隔を包装対象物13のサイズに応じて小さくすればよい。このように図2に示す搬送機構34は、様々なサイズの包装対象物13に対し、簡単且つ柔軟に対応することができる。
上述の搬送ベルト43及びサイドガイド44は、包装対象物13とともに、挿入装置10の架台に設けられた通過穴28(図1参照)を自由に通過できるように設けられている。そのため包装対象物13は、挿入装置10と干渉することなくスムーズに搬送される。
なお図2に示す搬送機構34は例示に過ぎず、搬送機構34の具体的な構成は特に限定されない。例えば、特開平06−144403号公報に開示されている搬送機構によって包装対象物13を搬送し、供給位置PSに包装対象物13を次々に配置することも可能である。
[第1中間保持部及び第1間隔調整機構]
第1中間保持部48は、搬送ベルト43から包装対象物13を受け取るための第1昇降位置(すなわち下方位置)と、包装袋12内に包装対象物13を挿入するための第2昇降位置(すなわち上方位置)との間で、高さ方向(すなわちZ方向)へ昇降可能に設けられている。
第1昇降位置に配置された第1中間保持部48の高さ方向位置は、図1に示すように、搬送ベルト43とほぼ同じである。第1昇降位置に配置された第1中間保持部48の載置面(すなわち後述の底支持部51の上面)は、供給位置PSにおける搬送ベルト43の上面と同じ高さ方向位置か、当該搬送ベルト43の上面よりも僅かに低い位置に配置されることが好ましい。これにより、搬送ベルト43から押し出された包装対象物13を、第1中間保持部48上にスムーズに載せることができる。一方、第2昇降位置に配置された第1中間保持部48(後述の図8参照)は、水平方向に移動した場合に、袋支持部23に支持された包装袋12と干渉することなく、袋口12aを介して当該包装袋12内に進入可能な高さ方向位置に配置される。
なお第2昇降位置は、包装対象物13の鉛直方向(すなわちZ方向)のサイズと、袋支持部23によって保持された包装袋12の袋口12aの鉛直方向の位置とに応じて決められる。第2昇降位置に配置された第1中間保持部48と第2中間保持部49とによって包装対象物13を適切に支持することができ、且つ、第2昇降位置に配置された第1中間保持部48及び第2中間保持部49が水平方向へ移動した場合に袋支持部23により保持された包装袋12内に袋口12aを介してスムーズに進入することができるように、第2昇降位置が決められる。この第2昇降位置は、操作者が制御部(後述の図5参照)に入力したデータ(例えば包装対象物13の鉛直方向のサイズデータ及び袋支持部23によって保持された包装袋12の袋口12aの鉛直方向の位置データ)に基づいて制御部によって決められてもよいし、操作者によって決められてもよい。
図3は、第1中間保持部48、第2中間保持部49、第1間隔調整機構57及び第2間隔調整機構96を示す正面図であり、(a)は第1中間保持部48及び第2中間保持部49が閉位置に配置されている状態を示し、(b)は第1中間保持部48及び第2中間保持部49が開位置に配置されている状態を示し、(c)は第1中間保持部48が閉位置に配置され第2中間保持部49が開位置に配置されている状態を示す。なお図3(a)〜(c)は、第1中間保持部48が第2昇降位置に配置され、第1中間保持部48及び第2中間保持部49が互いに接近した位置に配置された状態を示す。
本実施形態の第1中間保持部48は、包装対象物13が載置される底支持部51と、底支持部51上の包装対象物13が間に配置される第1側面ガイド部52及び第2側面ガイド部53と、を有する。第1中間保持部48を形成するこれらの3つのパーツが組み合わされることによって、1つの下側トレイが構成されている。底支持部51上には、包装対象物13を構成する3つの小袋体14が、縦向き姿勢で水平方向(すなわちY方向)に並べられた状態で配置される。第1側面ガイド部52及び第2側面ガイド部53は、底支持部51上の包装対象物13を側方から支持するための部材であり、底支持部51を中心とした対称位置に配置され、水平方向(すなわちY方向)に関する相互間の間隔が調整可能に設けられている。
なお本実施形態の底支持部51、第1側面ガイド部52及び第2側面ガイド部53はそれぞれ、後述の図4に示す第2中間保持部49の天板部92、第3側面ガイド部93及び第4側面ガイド部94と同様の平面形状を有する。すなわち、本実施形態の第1側面ガイド部52及び第2側面ガイド部53は、水平方向(すなわちY方向)に関する第1側面ガイド部52と第2側面ガイド部53の間隔が供給位置PSから遠ざかるほど小さくなるように、配置されている。
第1間隔調整機構57は、底支持部51上における包装対象物13の位置に応じて、第1側面ガイド部52と第2側面ガイド部53の間隔を調整する。すなわち、第1側面ガイド部52と第2側面ガイド部53の間隔は、底支持部51上の包装対象物13の位置に応じて可変である。第1側面ガイド部52及び第2側面ガイド部53は、底支持部51上における包装対象物13の位置(特にX方向位置)にかかわらず、当該包装対象物13を側方から適切に支持し又は包装対象物13の側方位置(すなわちY方向位置)を適切に規制する。具体的には図3に示すように、第1間隔調整機構57は、第1エアシリンダ58と、第1エアシリンダを作動させる図示しない圧空ポートと、第1エアシリンダ58によって水平方向(すなわちY方向)へ移動させられる第1移動体59及び第2移動体60と、を有する。第1エアシリンダ58は、圧空ポートからの空気の供給及び圧空ポートを介した空気の排出に応じて作動し、第1移動体59及び第2移動体60を水平方向(すなわちY方向)へ移動させて、第1移動体59と第2移動体60の間隔を調整する。
第1側面ガイド部52及び第2側面ガイド部53は、それぞれ第1取付プレート61及び第2取付プレート62を介して第1移動体59及び第2移動体60に取り付けられており、第1移動体59及び第2移動体60とともに水平方向(すなわちY方向)へ移動する。第1移動体59及び第2移動体60は底支持部51を中心に対称的に移動し、第1側面ガイド部52及び第2側面ガイド部53も底支持部51を中心に対称的に移動する。なお底支持部51は、第1エアシリンダ58に固定されており、第1エアシリンダ58によって水平方向へ移動されない。
本実施形態の第1間隔調整機構57(すなわち第1エアシリンダ58)は、第1移動体59及び第2移動体60を相互に近づける方向へ付勢することによって、第1移動体59と第2移動体60の間隔を調整する。すなわち第1間隔調整機構57は、第1側面ガイド部52及び第2側面ガイド部53のうちの少なくともいずれか一方(本実施形態では両方)を、第1側面ガイド部52及び第2側面ガイド部53を相互に近づける方向へ付勢することによって、第1側面ガイド部52と第2側面ガイド部53の間隔を調整する。
相互に近接した閉位置に配置された第1側面ガイド部52及び第2側面ガイド部53(図3(a)及び(c)参照)は、底支持部51上に配置された包装対象物13を側方から支持する。なお、閉位置に配置された第1側面ガイド部52及び第2側面ガイド部53は、底支持部51上の包装対象物13と必ずしも接触している必要はないが、当該包装対象物13の姿勢の極端な変化を防ぐように当該包装対象物13の位置を規制する。
なお、包装対象物13を供給位置PSから第1昇降位置に配置された第1中間保持部48上へ移動させる間、第1側面ガイド部52及び第2側面ガイド部53は以下のように配置される。すなわち、供給位置PSに最も近い位置における第1側面ガイド部52及び第2側面ガイド部53の水平方向(すなわちY方向)の間隔は、供給位置PSに配置されている包装対象物13の水平方向のサイズよりも大きい。また、供給位置PSから最も遠い位置における第1側面ガイド部52及び第2側面ガイド部53の水平方向(すなわちY方向)の間隔は、供給位置PSに配置されている包装対象物13の水平方向のサイズよりも小さい。
また、第1水平移動機構37によって第1中間保持部48を包装袋12内に向かって移動させる間、第1側面ガイド部52及び第2側面ガイド部53は以下のように配置される。すなわち、供給位置PSから最も遠い位置における第1側面ガイド部52及び第2側面ガイド部53の水平方向(すなわちY方向)の幅(特に外側部分の幅)は、袋支持部23によって保持された包装袋12の袋口12aの水平方向のサイズよりも小さい。なお、第1水平移動機構37によって包装袋12内に挿入される第1中間保持部48の少なくとも一部は、供給位置PSから最も遠い位置の第1側面ガイド部52の端部及び第2側面ガイド部53の端部を含む。
また、第2押出機構36が第1中間保持部48上の包装対象物13を移動させる間、第1側面ガイド部52及び第2側面ガイド部53は以下のように配置される。すなわち、包装対象物13が第1側面ガイド部52及び第2側面ガイド部53を外側に向けて押圧して第1側面ガイド部52と第2側面ガイド部53の間隔が広げられることを許容するように、第1間隔調整機構57は第1側面ガイド部52及び第2側面ガイド部53を付勢し又は付勢しない。
[第2中間保持部及び第2間隔調整機構]
図4は、第2中間保持部49、第2間隔調整機構96及び第2水平移動機構38を示す平面図である。第2中間保持部49及び第2間隔調整機構96は、基本的に、上述の第1中間保持部48及び第1間隔調整機構57に類似する構成を有する。
第2中間保持部49は、第1中間保持部48よりも高さ方向に関して上方に設けられる。本実施形態の第2中間保持部49は、包装対象物13の高さ方向に関する上方位置を規制する天板部92と、底支持部51上の包装対象物13を両側方から支持するための第3側面ガイド部93及び第4側面ガイド部94と、を有する。第2中間保持部49を形成するこれらの3つのパーツが組み合わされることによって、1つの上側トレイが構成されている。天板部92は第3側面ガイド部93及び第4側面ガイド部94によって挟まれ、第3側面ガイド部93及び第4側面ガイド部94は天板部92を中心とした対称位置に配置される。第3側面ガイド部93及び第4側面ガイド部94は、第2昇降位置に配置される第1中間保持部48上の包装対象物13が間に配置され、水平方向に関する相互間の間隔が調整可能に設けられている。
なお天板部92は、第2昇降位置に配置された第1中間保持部48の底支持部51上の包装対象物13の上方位置を規制することができればよく、当該包装対象物13に接触していてもいいし、接触していなくてもよい。後述のように底支持部51上から包装袋12内への包装対象物13の押し出しをスムーズに行う観点からは、第2昇降位置に配置された第1中間保持部48上の包装対象物13から離間する位置に天板部92が配置されることが好ましい。
なお本実施形態の第3側面ガイド部93及び第4側面ガイド部94は、水平方向(すなわちY方向)に関する第3側面ガイド部93と第4側面ガイド部94の間隔が供給位置PSから遠ざかるほど小さくなるように、配置されている。
第3側面ガイド部93と第4側面ガイド部94の間隔を調整する第2間隔調整機構96は、第2エアシリンダ97と、第2エアシリンダ97を作動させる図示しない圧空ポートと、第2エアシリンダ97によって水平方向(すなわちY方向)へ移動させられる第3移動体98及び第4移動体99と、を有する。第2エアシリンダ97は、圧空ポートからの空気の供給及び圧空ポートを介した空気の排出に応じて、第3移動体98及び第4移動体99を水平方向(すなわちY方向)へ移動させて、第3移動体98及び第4移動体99の間隔を調整することができる。
第3側面ガイド部93及び第4側面ガイド部94は、それぞれ第3取付プレート100及び第4取付プレート101を介して第3移動体98及び第4移動体99に取り付けられており、第3移動体98及び第4移動体99とともに水平方向(すなわちY方向)へ移動する。第3移動体98及び第4移動体99は天板部92を中心に対称的に移動し、第3側面ガイド部93及び第4側面ガイド部94も天板部92を中心に対称的に移動する。なお天板部92は、第2エアシリンダ97に固定されており、第2エアシリンダ97によって水平方向へ移動されない。
第2間隔調整機構96は、第2昇降位置に配置された第1中間保持部48上の包装対象物13の位置を規制するように第3側面ガイド部93と第4側面ガイド部94の間隔を調整する。本実施形態の第2間隔調整機構96(すなわち第2エアシリンダ97)は、第3移動体98及び第4移動体99を相互に近づける方向へ付勢することによって、第3移動体98と第4移動体99の間隔を調整する。すなわち第2間隔調整機構96は、第3側面ガイド部93及び第4側面ガイド部94のうちの少なくともいずれか一方(本実施形態では両方)を、第3側面ガイド部93及び第4側面ガイド部94を相互に近づける方向へ付勢することによって、第3側面ガイド部93と第4側面ガイド部94の間隔を調整する。
相互に近接した閉位置に配置された第3側面ガイド部93及び第4側面ガイド部94(図3(a)参照)は、底支持部51上に配置された包装対象物13を側方から支持する。
なお、閉位置に配置された第3側面ガイド部93及び第4側面ガイド部94は、底支持部51上の包装対象物13と必ずしも接触している必要はないが、包装対象物13の姿勢の極端な変化を防ぐように包装対象物13の位置を規制する。
なお、第1中間保持部48が包装対象物13とともに第1昇降位置から第2昇降位置に上昇する際、第3側面ガイド部93及び第4側面ガイド部94は以下のように配置される。すなわち、第1中間保持部48上の包装対象物13と接触しないような間隔を持つように、第3側面ガイド部93及び第4側面ガイド部94は配置される。
また第2間隔調整機構96は、第1中間保持部48が第1昇降位置から第2昇降位置に移動した後であって第1中間保持部48の少なくとも一部が包装袋12内に挿入される前に、第3側面ガイド部93及び第4側面ガイド部94が第1中間保持部48上の包装対象物13の位置を規制するように、第3側面ガイド部93と第4側面ガイド部94の間隔を小さくする。
また、第2水平移動機構38によって第2中間保持部49を包装袋12内に向けて移動させる間、第3側面ガイド部93及び第4側面ガイド部94は以下のように配置される。
すなわち、供給位置PSから最も遠い位置における第3側面ガイド部93及び第4側面ガイド部94の水平方向(すなわちY方向)の幅(特に外側部分の幅)は、袋支持部23によって保持された包装袋12の袋口12aの水平方向のサイズよりも小さい。なお、第2水平移動機構38によって包装袋12内に挿入される第2中間保持部49の少なくとも一部は、供給位置PSから最も遠い位置の第3側面ガイド部93の端部及び第4側面ガイド部94の端部を含む。
また、第2押出機構36が第1中間保持部48上の包装対象物13を移動させる間、第3側面ガイド部93及び第4側面ガイド部94は以下のように配置される。すなわち、包装対象物13が第3側面ガイド部93及び第4側面ガイド部94を外側に向けて押圧して第3側面ガイド部93と第4側面ガイド部94の間隔が広げられることを許容するように、第2間隔調整機構96は第3側面ガイド部93及び第4側面ガイド部94を付勢し又は付勢しない。
[第1押出機構]
第1押出機構35は、搬送機構34によって供給位置PSに配置された包装対象物13を水平方向(すなわちX方向)に移動させて、第1昇降位置に配置された第1中間保持部48上に包装対象物13を配置する第1配置機構として機能する。図1に示す第1押出機構35は、第1押出部材66、第1モータ67、第1揺動ブロック68、第1レバー69、第1モータ/レバー連結ロッド70、第1移動ブロック72、第1レバー/ブロック連結ロッド73、第1スライドブロック74及び第1レール75を有する。
第1押出部材66は、供給位置PSに配置された搬送ベルト43上の包装対象物13に当接し、当該包装対象物13を搬送ベルト43上から第1中間保持部48上に押し出すための部材である。第1押出部材66は、供給位置PSに配置された包装対象物13から離間した退避位置(図6参照)と、第1中間保持部48上で包装対象物13と当接する押出位置(図7参照)との間で、水平方向(すなわちX方向)へ進退移動可能に設けられている。第1押出部材66は、支持プレート32に形成された貫通孔77を通過して設けられており、第1押出部材66が水平方向に進退移動しても、第1押出部材66は支持プレート32に干渉しない。
第1モータ67は、第1モータ取付プレート78を介して架台30に固定され、また第1揺動ブロック68を介して第1モータ/レバー連結ロッド70に連結されている。第1モータ67は、第1押出部材66の駆動源であり、第1揺動ブロック68及び第1モータ/レバー連結ロッド70を介して第1レバー69に動力を伝達する。第1揺動ブロック68は、第1モータ67の回転軸に対して固定的に設けられ、第1モータ/レバー連結ロッド70に対して揺動自在に連結されている。第1モータ/レバー連結ロッド70は、第1揺動ブロック68及び第1レバー69の各々に対して揺動自在に取り付けられている。第1レバー69は、旋回軸71を中心に揺動自在に設けられており、第1モータ67からの動力を第1レバー/ブロック連結ロッド73を介して第1移動ブロック72に伝達する。
第1レバー/ブロック連結ロッド73は、第1レバー69及び第1移動ブロック72の各々に対して揺動自在に取り付けられている。第1移動ブロック72は、第1スライドブロック74に固定され、また第1押出部材66が取り付けられており、第1移動ブロック72、第1スライドブロック74及び第1押出部材66は一体的に水平方向(すなわちX方向)へ進退移動する。第1スライドブロック74は、水平方向(すなわちX方向)に延在する第1レール75に沿ってスライド自在に設けられているが、他の方向(例えばY方向及びZ方向)への移動は制限されている。第1レール75は、支持プレート32に対して固定されている。
上述の構成を有する第1押出機構35では、第1モータ67から出力される動力によって、旋回軸71を中心とした第1レバー69の揺動状態が変わり、第1レバー69の揺動状態に応じて水平方向(すなわちX方向)に関する第1押出部材66の位置を変えることができる。なお第1モータ67の回転軸の回転状態(回転角度を含む)は制御部(後述の図5参照)によって制御され、第1レバー69の揺動状態及び第1押出部材66の位置が制御部によって調整される。
[昇降機構]
昇降機構39は、第1中間保持部48を昇降させて、第1昇降位置及び第2昇降位置に第1中間保持部48を配置する。図1に示す昇降機構39は、第1水平移動機構37を介して支持プレート32に固定される固定プレート82と、固定プレート82に固定されているサーボモータ83と、サーボモータ83の回転軸84(特にネジ部)に係合するとともに昇降支持部87を介して第1エアシリンダ58に取り付けられている昇降移動体85と、昇降移動体85がスライド自在に係合して昇降移動体85を高さ方向(すなわちZ方向)に案内する昇降レール88と、を有する。
サーボモータ83は、高さ方向と平行に延在する中心軸線を持つ回転軸84を有し、制御部(後述の図5参照)の制御下で、当該回転軸84を所望回転数だけ回転させる。回転軸84にはネジ部が形成されており、ネジ部には昇降移動体85が螺合されている。昇降レール88は、固定プレート82に取り付けられ、高さ方向に延在する。昇降レール88は、昇降移動体85が回転軸84とともに回転しないように、昇降移動体85を保持する。昇降移動体85は、サーボモータ83の回転軸84の回転に応じて、昇降レール88により案内されて高さ方向へ移動する。昇降支持部87を介して昇降移動体85に取り付けられる第1間隔調整機構57及び第1中間保持部48は、昇降移動体85とともに昇降移動する。軸受86は、回転軸84を回転自在に保持しつつ、昇降移動体85の昇降(特に最下方位置)を制限する。
上述の構成を有する昇降機構39によって、第1中間保持部48は高さ方向に昇降され、サーボモータ83による昇降位置制御(すなわち回転軸84の回転数制御)によって、昇降移動体85及び第1中間保持部48は所望の昇降位置に配置される。このように第1中間保持部48の昇降位置は、サーボモータ83のサーボ制御によって調整される。したがって、第1中間保持部48の昇降位置を変更する必要がある場合であっても、サーボモータの制御プログラム及び/又は制御データを変更するだけで、所望の昇降位置に第1中間保持部48を適切に配置することが可能である。例えば包装対象物13及び/又は包装袋12のサイズ変更に伴って、第1中間保持部48の昇降位置(特に第2昇降位置)を変更する必要がある場合であっても、簡単且つ短時間で、第1中間保持部48の昇降位置を調整できる。
なお、図1に示す挿入装置10では第2中間保持部49は基本的には昇降可能には設けられていないが、図示しない調整部を操作者が手動でハンドル操作することによって、第2中間保持部49の高さ方向位置を調整することが可能である。なお、第2中間保持部49は昇降可能に設けられてもよい。その場合には、上述の昇降機構39と同様の機構を第2中間保持部49に対して設けることによって、第2中間保持部49を昇降させてもよい。
[第2押出機構]
第2押出機構36は、少なくとも一部が包装袋12内に配置された第1中間保持部48上の包装対象物13を水平方向(すなわちX方向)に移動させて、第1中間保持部48の外側且つ包装袋12の内側に包装対象物13を配置する第2配置機構として機能する。図1に示す第2押出機構36は、第2押出部材123、第2モータ124、第2揺動ブロック125、第2レバー126、第2モータ/レバー連結ロッド127、第2移動ブロック128、第2レバー/ブロック連結ロッド129、第2スライドブロック130及び第2レール131を有する。
第2押出部材123は、第2昇降位置に配置された第1中間保持部48上の包装対象物13から離間した退避位置(図9参照)と、第1中間保持部48外且つ包装袋12内で包装対象物13と当接する押出位置(図10参照)との間で、水平方向(すなわちX方向)へ進退移動可能に設けられている。第2押出部材123は、支持プレート32に形成された貫通孔133を通過して設けられており、第2押出部材123が水平方向に進退移動しても、第2押出部材123は支持プレート32に干渉しない。
第2モータ124は、第2モータ取付プレート132を介して架台30に固定され、また第2揺動ブロック125を介して第2モータ/レバー連結ロッド127に連結されている。第2モータ124は、第2押出部材123の駆動源であり、第2揺動ブロック125及び第2モータ/レバー連結ロッド127を介して第2レバー126に動力を伝達する。
第2揺動ブロック125は、第2モータ124の回転軸に対して固定的に設けられ、第2モータ/レバー連結ロッド127に対して揺動自在に設けられている。第2モータ/レバー連結ロッド127は、第2揺動ブロック125及び第2レバー126の各々に対して揺動自在に連結されている。第2レバー126は、第1レバー69と共通の旋回軸71を中心に揺動自在に設けられており、第2モータ124からの動力を第2レバー/ブロック連結ロッド129を介して第2移動ブロック128に伝達する。第2レバー/ブロック連結ロッド129は、第2レバー126及び第2移動ブロック128の各々に対して揺動自在に連結されている。第2移動ブロック128は、第2スライドブロック130に固定され、また第2押出部材123が取り付けられており、第2移動ブロック128、第2スライドブロック130及び第2押出部材123は一体的に水平方向(すなわちX方向)へ進退移動する。第2移動ブロック128は、水平方向(すなわちX方向)に延在する第2レール131に沿って移動自在に設けられているが、他の方向(例えばY方向及びZ方向)への移動は制限されている。第2レール131は、支持プレート32に対して固定されている。
上述の構成を有する第2押出機構36では、第2モータ124から出力される動力によって、旋回軸71を中心とした第2レバー126の揺動状態が変わり、第2レバー126の揺動状態に応じて水平方向(すなわちX方向)に関する第2押出部材123の位置を変えることができる。なお第2モータ124は制御部(後述の図5参照)によって制御され、第2レバー126の揺動状態及び第2押出部材123の位置が制御部によって調整される。
[第1水平移動機構]
第1水平移動機構37は、後述の図9に示すように、第2昇降位置に配置された第1中間保持部48を水平方向(すなわちX方向)に移動させて、袋口12aを介して包装袋12内に第1中間保持部48の少なくとも一部を挿入する。図1に示す第1水平移動機構37は、支持プレート32に固定された第3モータ105と、第3モータ105の回転軸に固定された第3揺動ブロック106と、第3揺動ブロック106及び第3移動ブロック108に揺動自在に取り付けられた第1ブロック連結ロッド107と、昇降機構39の固定プレート82に取り付けられた第3移動ブロック108と、第3移動ブロック108に固定された第3スライドブロック110と、第3スライドブロック110を水平方向(すなわちX方向)に案内する第3レール109と、を有する。
第3モータ105は、制御部(後述の図5参照)によって制御され、所望の角度位置まで回転することが可能である。第3レール109は、支持プレート32上に固定され、水平方向(すなわちX方向)に延在する。第3スライドブロック110は、第3レール109に沿って水平方向(すなわちX方向)にスライド自在に設けられている。第3移動ブロック108は、第3スライドブロック110及び固定プレート82と一体的に水平方向(すなわちX方向)に移動する。
第1水平移動機構37では、第3モータ105の回転軸の回転に応じて第3揺動ブロック106が揺動し、第3揺動ブロック106の揺動姿勢に応じて第1ブロック連結ロッド107の姿勢が定まり、第1ブロック連結ロッド107の姿勢に応じて第3移動ブロック108のX方向位置が定まる。第3移動ブロック108は、第3スライドブロック110を介して第3レール109に案内され、固定プレート82とともに水平方向(すなわちX方向)へ移動する。固定プレート82は、サーボモータ83、昇降移動体85及び昇降支持部87を介して第1間隔調整機構57及び第1中間保持部48に取り付けられている。
そのため、第3移動ブロック108とともに、第1間隔調整機構57及び第1中間保持部48も水平方向(すなわちX方向)へ移動する。このように第1水平移動機構37は、昇降機構39及び第1間隔調整機構57を介して第1中間保持部48を水平方向(すなわちX方向)へ移動させることによって、第1中間保持部48を、包装袋12内に挿入する挿入位置と、包装袋12の外側の退避位置との間で移動させる。なお第1水平移動機構37のメカニズムは、図4に示す第2水平移動機構38と基本的に同様である。
[第2水平移動機構]
第2水平移動機構38は、後述の図9に示すように、第2中間保持部49を水平方向(すなわちX方向)に移動させて、袋口12aを介して包装袋12内に第2中間保持部49の少なくとも一部を挿入する。図1及び図4に示す第2水平移動機構38は、架台30に固定された第4モータ114と、第4モータ114の回転軸に固定された第4揺動ブロック115と、第4揺動ブロック115及び第4移動ブロック117に揺動自在に取り付けられた第2ブロック連結ロッド116と、第2エアシリンダ97に取り付けられた第4移動ブロック117と、第4移動ブロック117に固定された第4スライドブロック119と、第4スライドブロック119を水平方向(すなわちX方向)に案内する第4レール118と、を有する。
第4モータ114は、制御部(後述の図5参照)によって制御され、所望の角度位置まで回転することが可能である。第4レール118は、架台30上に固定され、水平方向(すなわちX方向)に延在する。第4スライドブロック119は、第4レール118に沿って水平方向(すなわちX方向)にスライド自在に設けられている。第4移動ブロック117は、第4スライドブロック119、第2間隔調整機構96及び第2中間保持部49と一体的に水平方向(すなわちX方向)に移動する。
第2水平移動機構38では、第4モータ114の回転軸の回転に応じて第4揺動ブロック115が揺動し、第4揺動ブロック115の揺動姿勢に応じて第2ブロック連結ロッド116の姿勢が定まり、第2ブロック連結ロッド116の姿勢に応じて第4移動ブロック117のX方向位置が定まる。第4移動ブロック117は、第4スライドブロック119を介して第4レール118に案内される。第2中間保持部49は、第2間隔調整機構96を介して第4移動ブロック117に取り付けられているため、第4移動ブロック117とともに水平方向(すなわちX方向)へ移動する。このように第2水平移動機構38は、第2間隔調整機構96を介して第2中間保持部49を水平方向(すなわちX方向)へ移動させることによって、第2中間保持部49を、包装袋12内に挿入する挿入位置と、包装袋12の外側の退避位置との間で移動させる。
[制御部]
図5は、制御部150を示すブロック図である。上述の挿入装置10の作動は、制御部150によって制御される。具体的には、搬送機構34、第1モータ67、第2モータ124、第3モータ105、第4モータ114、サーボモータ83及び袋支持部23が、制御部150に接続され、制御部150によって制御される。したがって制御部150は、包装対象物13の搬送、第1押出部材66の進退移動、第2押出部材123の進退移動、第1中間保持部48の水平移動、第2中間保持部49の水平移動、第1中間保持部48の昇降、及び包装袋12の配置を総合的にコントロールすることができる。
制御部150は、任意のハードウエア、ソフトウエア(各種のプログラム及びデータを含む)、或いは両者の組み合わせによって実現可能である。したがって制御部150は、挿入装置10によって行われる各種の処理及び方法をコンピュータに実行させるためのプログラム及びデータが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体と、データ処理及び制御信号の出力を行うCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ(コンピュータ)と、を含んでいてもよい。
[挿入装置の作動]
次に、挿入装置10の具体的な作動について説明する。上述のように、挿入装置10は制御部150の制御下で作動する。
図6〜図10は、挿入装置10の作動状態を説明するための図面である。
まず図6に示すように、搬送機構34によって包装対象物13が供給位置PSに配置される。このとき、第1押出部材66は退避位置に配置されている。
そして図7に示すように、第1押出部材66が退避位置から押出位置に移動する。これにより、供給位置PSに配置された搬送ベルト43上の包装対象物13は、第1押出部材66に押されて、搬送ベルト43上から第1中間保持部48上に移動させられる。
このとき、第1中間保持部48は第1昇降位置(すなわち下方位置)に配置されている。また、第1側面ガイド部52及び第2側面ガイド部53は開位置に配置されており(図3(b)参照)、第1側面ガイド部52と第2側面ガイド部53の水平方向(すなわちY方向)の間隔のうち供給位置PSに最も近接する位置での間隔が、包装対象物13のサイズよりも大きくされている。これにより、第1側面ガイド部52及び第2側面ガイド部53と包装対象物13との干渉を防いで、搬送ベルト43から底支持部51に包装対象物13をスムーズに移送できる。
底支持部51上に包装対象物13が配置された後、第1間隔調整機構57によって第1側面ガイド部52及び第2側面ガイド部53は閉位置に配置される(図3(a)及び図3(c)参照)。これにより、底支持部51上の包装対象物13は、第1側面ガイド部52及び第2側面ガイド部53によって側方から支持される。また第1押出部材66は、退避位置に戻される。
そして図8に示すように、昇降機構39によって第1中間保持部48が第1昇降位置から第2昇降位置に上昇され、第1中間保持部48上の包装対象物13も第1中間保持部48とともに上昇される。具体的には、制御部150の制御下でサーボモータ83の回転軸84の回転制御が行われ、第1昇降位置から第2昇降位置までの上昇に要する回転量だけ回転軸84は回転させられる。これにより、第1中間保持部48は第2昇降位置に精度良く配置される。なお、第1昇降位置から第2昇降位置への第1中間保持部48の上昇量、すなわち回転軸84の回転量は、包装袋12(特に袋口12a)及び包装対象物13の大きさに応じて予め決められている。
なお図8に示す第1中間保持部48の上昇動作が行われる際に、第2押出部材123は退避位置に配置され、また第3側面ガイド部93及び第4側面ガイド部94は開位置に配置されている(図3(c)参照)。これにより、第1中間保持部48上の包装対象物13と、第2押出部材123、第3側面ガイド部93及び第4側面ガイド部94との接触(すなわち干渉)が防がれ、第1中間保持部48上の包装対象物13の上昇動作が阻害されない。
したがって第1中間保持部48が第2昇降位置に上昇した直後には、図3(c)に示すように、第1側面ガイド部52及び第2側面ガイド部53が閉位置に配置される一方で、第3側面ガイド部93及び第4側面ガイド部94は開位置に配置されている。そのため包装対象物13は、第1側面ガイド部52及び第2側面ガイド部53によって側方下部が支持され、また底支持部51及び天板部92によって包装対象物13の高さ方向位置が規制されている。なお本実施形態では、第2昇降位置に配置された第1中間保持部48上の包装対象物13と天板部92との間には僅かな隙間が設けられており、第1中間保持部48上の包装対象物13が水平方向に押された場合に当該包装対象物13のスムーズな移動が許容されている。
第1中間保持部48が包装対象物13とともに第2昇降位置に配置された後、第3側面ガイド部93及び第4側面ガイド部94は第2間隔調整機構96によって閉位置に配置される(図3(a)参照)。これにより、底支持部51上の包装対象物13の側方上部は、第3側面ガイド部93及び第4側面ガイド部94によって支持される。
そして図9に示すように、第1水平移動機構37によって第1中間保持部48の一部が包装袋12内に挿入され、また第2水平移動機構38によって第2中間保持部49の一部が包装袋12内に挿入される。具体的には、制御部150の制御下で第3モータ105及び第4モータ114の各々の回転軸が180度回転させられ、第3移動ブロック108及び第4移動ブロック117が水平移動(すなわちX方向)に移動させられて包装袋12に近づけられる。
このとき、第1中間保持部48の高さ方向位置は第2昇降位置と同じ位置に保たれ、また袋支持部23によって保持されている包装袋12の袋口12aは開いた状態が保たれている。また、第1側面ガイド部52及び第2側面ガイド部53のうち少なくとも包装袋12内に挿入される包装袋12側の端部の水平方向(すなわちY方向)の幅(特に外側部分の幅)が、袋口12aの同方向のサイズよりも小さくなるように、第1間隔調整機構57によって第1側面ガイド部52と第2側面ガイド部53の間隔が調整されている。同様に、第3側面ガイド部93及び第4側面ガイド部94のうち少なくとも包装袋12内に挿入される包装袋12側の端部の水平方向(すなわちY方向)の幅(特に外側部分の幅)が、袋口12aの同方向のサイズよりも小さくなるように、第2間隔調整機構96によって第3側面ガイド部93と第4側面ガイド部94の間隔が調整されている。
そして、第1中間保持部48の一部及び第2中間保持部49の一部が包装袋12内に配置されている状態で、第1エアシリンダ58及び第2エアシリンダ97に供給される空気の圧力が弱められ、又は第1エアシリンダ58及び第2エアシリンダ97が大気に開放される。これにより、第1間隔調整機構57から第1側面ガイド部52及び第2側面ガイド部53にもたらされる位置保持力が弱められ又はゼロ(0)にされ、また第2間隔調整機構96から第3側面ガイド部93及び第4側面ガイド部94にもたらされる位置保持力が弱められ又はゼロ(0)にされる。
そして図10に示すように、第2押出部材123が退避位置から押出位置に移動する。
これにより、第1中間保持部48上の包装対象物13は、第2押出部材123に押されて、第1中間保持部48上から第1中間保持部48外の包装袋12内(特に包装袋12の底部付近)に移動させられる。
このとき、包装対象物13は、第1側面ガイド部52、第2側面ガイド部53、第3側面ガイド部93及び第4側面ガイド部94を内側から外側(すなわちY方向)に向けて押しながら、包装袋12内に向けて押し出される。一方、第1間隔調整機構57から第1側面ガイド部52及び第2側面ガイド部53の各々にもたらされる位置保持力、及び第2間隔調整機構96から第3側面ガイド部93及び第4側面ガイド部94の各々にもたらされる位置保持力は、弱められた状態又はゼロ(0)にされた状態が維持されている。
そのため、包装対象物13が第2押出部材123によって移動させられるのに従って、第1側面ガイド部52及び第2側面ガイド部53は徐々に互いに離間され、第3側面ガイド部93及び第4側面ガイド部94は徐々に互いに離間され、第1側面ガイド部52と第2側面ガイド部53の間隔及び第3側面ガイド部93と第4側面ガイド部94の間隔は徐々に大きくなる。これにより、包装対象物13は、第1側面ガイド部52、第2側面ガイド部53、第3側面ガイド部93及び第4側面ガイド部94によって側方から支持された状態で第2押出部材123によって押し出され、底支持部51上を移動する。そのため、包装対象物13の姿勢を適切に保持した状態で、第1中間保持部48上から第1中間保持部48外の包装袋12内へ包装対象物13を案内することができる。また包装袋12の内面が、第1側面ガイド部52、第2側面ガイド部53、第3側面ガイド部93及び第4側面ガイド部94によって支持され、包装袋12の袋口12aの開口形状が保たれる。
その後、第2押出部材123、第1中間保持部48及び第2中間保持部49は包装袋12の外側に退避され、搬送ベルト43によって新たな包装対象物13が供給位置PSに配置され、袋支持部23によって新たな包装袋12が支持され、挿入装置10は再び図6に示す状態に戻される。そして、上述の図6〜図10に示す処理を繰り返し行うことによって、新たな包装対象物13が新たな包装袋12内に挿入及び配置される。
[側面ガイド部の配置]
図11は、第1側面ガイド部52、第2側面ガイド部53、第3側面ガイド部93及び第4側面ガイド部94の状態を示す平面図であり、(a)は第1中間保持部48及び第2中間保持部49が包装袋12内に挿入される直前の状態を示し、(b)は第1中間保持部48及び第2中間保持部49が包装袋12内に挿入された直後の状態を示し、(c)は第2押出部材123によって包装対象物13が包装袋12内に押し出された直後の状態を示す。なお、理解を容易にするために、図11(a)〜(c)において天板部92の図示は省略されている。
上述のように、第1側面ガイド部52と第2側面ガイド部53の間隔及び第3側面ガイド部93及び第4側面ガイド部94の間隔は、搬送ベルト43から遠ざかるほど(すなわち包装袋12に近づくほど)小さくなる。
そして、閉位置に配置された第1側面ガイド部52と第2側面ガイド部53の間隔(図11(a)及び(b)参照)は、以下の条件を満たす。すなわち、第1側面ガイド部52と第2側面ガイド部53の間隔のうち供給位置PSに最も近い端部(図11(a)及び(b)の符合「P1」参照)での間隔は、包装対象物13の幅(すなわちY方向の幅)よりも大きい。また第1側面ガイド部52と第2側面ガイド部53の間隔のうち包装袋12に最も近い端部(図11(a)及び(b)の符合「P2」参照)での間隔は、包装対象物13の幅(すなわちY方向の幅)よりも小さい。また第1側面ガイド部52及び第2側面ガイド部53のうち包装袋12に最も近い端部(図11(a)及び(b)の符合「P2」参照)での幅(特に外側部分の幅)は、包装袋12の袋口12aのサイズ(すなわちY方向のサイズ)よりも小さい。また、第1側面ガイド部52及び第2側面ガイド部53のうち供給位置PSに最も近い端部(図11(a)及び(b)の符合「P1」参照)からの距離が、包装対象物13の長手方向のサイズ(すなわちX方向のサイズ)よりも大きい位置において、第1側面ガイド部52と第2側面ガイド部53の間隔は包装対象物13の幅(すなわちY方向の幅)と同じになる。
同様に、閉位置に配置された第3側面ガイド部93と第4側面ガイド部94の間隔(図11(a)及び(b)参照)は、以下の条件を満たす。すなわち、第3側面ガイド部93と第4側面ガイド部94の間隔のうち供給位置PSに最も近い端部(図11(a)及び(b)の符合「P1」参照)での間隔は、包装対象物13の幅(すなわちY方向の幅)よりも大きい。また第3側面ガイド部93と第4側面ガイド部94の間隔のうち包装袋12に最も近い端部(図11(a)及び(b)の符合「P2」参照)での間隔は、包装対象物13の幅(すなわちY方向の幅)よりも小さい。また第3側面ガイド部93及び第4側面ガイド部94のうち包装袋12に最も近い端部(図11(a)及び(b)の符合「P2」参照)での幅(特に外側部分の幅)は、包装袋12の袋口12aのサイズ(すなわちY方向のサイズ)よりも小さい。また、第3側面ガイド部93及び第4側面ガイド部94のうち供給位置PSに最も近い端部(図11(a)及び(b)の符合「P1」参照)からの距離が、包装対象物13の長手方向のサイズ(すなわちX方向のサイズ)よりも大きい位置において、第3側面ガイド部93と第4側面ガイド部94の間隔は包装対象物13の幅(すなわちY方向の幅)と同じになる。
上述の構成によれば、閉位置に配置された第1側面ガイド部52、第2側面ガイド部53、第3側面ガイド部93及び第4側面ガイド部94は包装対象物13を取り囲むように配置され、包装対象物13を安定的に支持することができる(図11(a)及び(b)参照)。また第1中間保持部48及び第2中間保持部49を水平方向へ移動させるだけで、袋口12aを介して包装袋12内に第1中間保持部48及び第2中間保持部49をスムーズに挿入することができる(図11(b)参照)。
一方、開位置に配置された第1側面ガイド部52と第2側面ガイド部53の間隔(図11(c)参照)は、以下の条件に基づいて決められる。すなわち、第1側面ガイド部52と第2側面ガイド部53の間隔は、全体にわたって、包装対象物13の幅(すなわちY方向の幅)以上の大きさを有する。特に、第1側面ガイド部52と第2側面ガイド部53の間隔のうち包装袋12に最も近い端部(図11(c)の符合「P2」参照)での間隔は、包装対象物13が当該端部(P2)を通過することで形成され、包装対象物13の幅(すなわちY方向の幅)に一致することが好ましい。また、第1側面ガイド部52と第2側面ガイド部53の間隔のうち供給位置PSに最も近い端部(図11(c)の符合「P1」参照)での間隔は、供給位置PSにおいて搬送ベルト43上に配置された包装対象物13(図2参照)の幅(すなわちY方向の幅)よりも大きいことが好ましい。また、第1側面ガイド部52及び第2側面ガイド部53のうち包装袋12内に配置される部分(図11(c)参照)の水平方向(すなわちY方向)の幅(特に外側部分の幅)は、袋口12aの同方向のサイズ以下の大きさを持つ。
同様に、開位置に配置された第3側面ガイド部93と第4側面ガイド部94の間隔(図11(c)参照)は、以下の条件に基づいて決められる。すなわち、第3側面ガイド部93と第4側面ガイド部94の間隔は、全体にわたって、包装対象物13の幅(すなわちY方向の幅)以上の大きさを有する。特に、第3側面ガイド部93と第4側面ガイド部94の間隔のうち包装袋12に最も近い端部(図11(c)の符合「P2」参照)での間隔は、包装対象物13が当該端部(P2)を通過することで形成され、包装対象物13の幅(すなわちY方向の幅)に一致することが好ましい。また、第3側面ガイド部93と第4側面ガイド部94の間隔のうち供給位置PSに最も近い端部(図11(c)の符合「P1」参照)での間隔は、供給位置PSにおいて搬送ベルト43上に配置された包装対象物13(図2参照)の幅(すなわちY方向の幅)よりも大きいことが好ましい。また、第3側面ガイド部93及び第4側面ガイド部94のうち包装袋12内に配置される部分(図11(c)参照)の水平方向(すなわちY方向)の幅(特に外側部分の幅)は、袋口12aの同方向のサイズ以下の大きさを持つ。
上述の構成によれば、第2押出部材123によって包装対象物13を包装袋12内に押し出す際に、袋口12aによって阻害されることなく、第1側面ガイド部52と第2側面ガイド部53の間隔及び第3側面ガイド部93と第4側面ガイド部94の間隔を広げることが可能となる。これにより、包装対象物13を第2押出部材123によってスムーズに包装袋12内に押し出すことができる。
また、図10及び図11(c)に示すように包装袋12内に包装対象物13が押し出された後に、図6の状態に挿入装置10を再配置する際に、第1側面ガイド部52、第2側面ガイド部53、第3側面ガイド部93及び第4側面ガイド部94の位置(すなわち間隔)を調整しなくてもよい。すなわち、第1側面ガイド部52、第2側面ガイド部53、第3側面ガイド部93及び第4側面ガイド部94が第1間隔調整機構57及び第2間隔調整機構96から力を受けていない状態で、第2押出部材123によって包装対象物13を包装袋12内に押し出すことで、第1側面ガイド部52、第2側面ガイド部53、第3側面ガイド部93及び第4側面ガイド部94は図11(c)に示す開位置に配置される。そして、第1側面ガイド部52、第2側面ガイド部53、第3側面ガイド部93及び第4側面ガイド部94が、この開位置を維持しつつ、第2中間保持部49は退避位置に戻され、第1中間保持部48は第1昇降位置に戻される。これにより、第1側面ガイド部52、第2側面ガイド部53、第3側面ガイド部93及び第4側面ガイド部94は、位置調整をすることなく、図6に示す初期位置に配置される。
以上説明したように本実施形態の挿入装置10によれば、包装対象物13の高さ方向位置が第1中間保持部48によって調整される。そのため、使用する包装対象物13及び包装袋12が変更されても、包装対象物13の高さ方向位置と包装袋12の高さ方向位置とを相互に対応させた状態で包装対象物13を水平方向へ移動させ、包装袋12内に包装対象物13を適切に配置することができる。したがって、包装袋12と包装対象物13との間の相対位置を操作者の手作業によって調整する必要がなく、非常に便利である。
また、第1中間保持部48の昇降位置(特に第2昇降位置)をサーボモータ83の回転軸84の回転数制御によって調整することができるため、第1中間保持部48の昇降位置の調整を正確且つ容易に行うことができる。そして、使用する包装対象物13及び包装袋12のサイズに応じて第1中間保持部48の昇降量及び昇降位置をサーボモータ83によって調整することにより、所望の包装対象物13を所望の包装袋12内に適切に挿入及び配置することができる。
また、第1中間保持部48及び第2中間保持部49の各々は分割構造を有し、第1側面ガイド部52と第2側面ガイド部53の間隔及び第3側面ガイド部93と第4側面ガイド部94の間隔が調整可能に設けられている。これにより、様々なサイズの包装対象物13を適切に支持しつつ、様々なサイズの包装袋12内に適切に挿入及び配置することができる。したがって包装袋12及び包装対象物13のサイズが変更された場合であっても、第1中間保持部48及び第2中間保持部49の各々の側面ガイド部の位置を手作業で調整する必要がなく、第1中間保持部48及び第2中間保持部49を交換せずに対応することが可能である。
また包装袋12内に第1中間保持部48及び第2中間保持部49の一部を挿入した状態で、第2押出部材123によって包装対象物13が包装袋12内に押し出されるため、袋口12aを安定的に開いた状態を維持することができる。
本発明は、上述の実施形態及び変形例には限定されない。例えば、上述の実施形態及び変形例の各要素に各種の変形が加えられてもよい。また、上述の構成要素及び/又は方法以外の構成要素及び/又は方法を含む形態も、本発明の実施形態に含まれる。また、上述の構成要素及び/又は方法のうちの一部の要素が含まれない形態も、本発明の実施形態に含まれる。また、本発明のある実施形態に含まれる一部の構成要素及び/又は方法と、本発明の他の実施形態に含まれる一部の構成要素及び/又は方法とを含む形態も、本発明の実施形態に含まれる。したがって、上述の実施形態及び変形例、及び上述以外の本発明の実施形態の各々に含まれる構成要素及び/又は方法同士が組み合わされてもよく、そのような組み合わせに係る形態も本発明の実施形態に含まれる。また、本発明によって奏される効果も上述の効果に限定されず、各実施形態の具体的な構成に応じた特有の効果も発揮されうる。このように、本発明の技術的思想及び趣旨を逸脱しない範囲で、特許請求の範囲、明細書、要約書及び図面に記載される各要素に対して種々の追加、変更及び部分的削除が可能である。
10…挿入装置、11…包装機、12…包装袋、12a…袋口、13…包装対象物、14…小袋体、20…架台、21…脚、22…支持プレート、23…袋支持部、24…グリッパー、25…吸盤、26…袋保持部材、28…通過穴、30…架台、31…脚、32…支持プレート、34…搬送機構、35…第1押出機構、36…第2押出機構、37…第1水平移動機構、38…第2水平移動機構、39…昇降機構、43…搬送ベルト、43a…第1搬送ベルト、43b…第2搬送ベルト、44…サイドガイド、44a…サイドガイド、44b…サイドガイド、48…第1中間保持部、49…第2中間保持部、51…底支持部、52…第1側面ガイド部、53…第2側面ガイド部、57…第1間隔調整機構、58…第1エアシリンダ、59…第1移動体、60…第2移動体、61…第1取付プレート、62…第2取付プレート、66…第1押出部材、67…第1モータ、68…第1揺動ブロック、69…第1レバー、70…第1モータ/レバー連結ロッド、71…旋回軸、72…第1移動ブロック、73…第1レバー/ブロック連結ロッド、74…第1スライドブロック、75…第1レール、77…貫通孔、78…第1モータ取付プレート、82…固定プレート、83…サーボモータ、84…回転軸、85…昇降移動体、86…軸受、87…昇降支持部、88…昇降レール、92…天板部、93…第3側面ガイド部、94…第4側面ガイド部、96…第2間隔調整機構、97…第2エアシリンダ、98…第3移動体、99…第4移動体、100…第3取付プレート、101…第4取付プレート、105…第3モータ、106…第3揺動ブロック、107…第1ブロック連結ロッド、108…第3移動ブロック、109…第3レール、110…第3スライドブロック、114…第4モータ、115…第4揺動ブロック、116…第2ブロック連結ロッド、117…第4移動ブロック、118…第4レール、119…第4スライドブロック、123…第2押出部材、124…第2モータ、125…第2揺動ブロック、126…第2レバー、127…第2モータ/レバー連結ロッド、128…第2移動ブロック、129…第2レバー/ブロック連結ロッド、130…第2スライドブロック、131…第2レール、132…第2モータ取付プレート、133…貫通孔、150…制御部、D1…搬送方向、G…地面、PS…供給位置、S…スペース

Claims (9)

  1. 包装対象物を包装袋内に配置する挿入装置であって、
    前記包装袋の袋口を開いた状態で前記包装袋を保持する袋支持部と、
    供給位置に前記包装対象物を配置する搬送機構と、
    昇降可能に設けられる第1中間保持部と、
    前記第1中間保持部を昇降させて、第1昇降位置及び第2昇降位置に前記第1中間保持部を配置する昇降機構と、
    前記供給位置に配置された前記包装対象物を水平方向に移動させて、前記第1昇降位置に配置された前記第1中間保持部上に前記包装対象物を配置する第1配置機構と、
    前記第2昇降位置に配置された前記第1中間保持部を水平方向に移動させて、前記袋口を介して前記包装袋内に前記第1中間保持部の少なくとも一部を挿入する水平移動機構と、
    少なくとも一部が前記包装袋内に配置された前記第1中間保持部上の前記包装対象物を水平方向に移動させて、前記第1中間保持部の外側且つ前記包装袋の内側に前記包装対象物を配置する第2配置機構と、を備える挿入装置。
  2. 前記第1中間保持部は、前記包装対象物が載置される底支持部と、前記底支持部上の前記包装対象物が間に配置される第1側面ガイド部及び第2側面ガイド部であって水平方向に関する相互間の間隔が調整可能に設けられている第1側面ガイド部及び第2側面ガイド部と、を有し、
    前記底支持部上における前記包装対象物の位置に応じて、前記第1側面ガイド部と前記第2側面ガイド部の間隔を調整する第1間隔調整機構を更に備える請求項1に記載の挿入装置。
  3. 前記第1側面ガイド部及び前記第2側面ガイド部は、水平方向に関する前記第1側面ガイド部と前記第2側面ガイド部の間隔が前記供給位置から遠ざかるほど小さくなるように配置され、
    前記包装対象物を前記供給位置から前記第1昇降位置に配置された前記第1中間保持部上へ移動させる間、前記供給位置に最も近い位置における前記第1側面ガイド部及び前記第2側面ガイド部の前記水平方向の間隔は、前記供給位置に配置されている前記包装対象物の前記水平方向のサイズよりも大きく、前記供給位置から最も遠い位置における前記第1側面ガイド部及び前記第2側面ガイド部の前記水平方向の間隔は、前記供給位置に配置されている前記包装対象物の前記水平方向のサイズよりも小さい請求項2に記載の挿入装置。
  4. 前記水平移動機構によって前記第1中間保持部を移動させる間、前記供給位置から最も遠い位置における前記第1側面ガイド部及び前記第2側面ガイド部の前記水平方向の間隔は、前記袋支持部によって保持された前記包装袋の前記袋口の前記水平方向のサイズよりも小さく、
    前記水平移動機構によって前記包装袋内に挿入される前記第1中間保持部の少なくとも一部は、前記供給位置から最も遠い位置の前記第1側面ガイド部の端部及び前記第2側面ガイド部の端部を含む請求項2又は3に記載の挿入装置。
  5. 前記第1間隔調整機構は、前記第1側面ガイド部及び前記第2側面ガイド部のうちの少なくともいずれか一方を、前記第1側面ガイド部及び前記第2側面ガイド部を相互に近づける方向へ付勢することによって、前記第1側面ガイド部と前記第2側面ガイド部の間隔を調整し、
    前記第2配置機構が前記第1中間保持部上の前記包装対象物を移動させる間、前記包装対象物が前記第1側面ガイド部及び前記第2側面ガイド部を押圧して前記第1側面ガイド部と前記第2側面ガイド部の間隔が広げられることを許容するように、前記第1間隔調整機構は前記第1側面ガイド部及び前記第2側面ガイド部を付勢し又は付勢しない請求項2〜4のいずれか一項に記載の挿入装置。
  6. 前記第1中間保持部よりも上方に設けられる第2中間保持部であって、前記第2昇降位置に配置される前記第1中間保持部上の前記包装対象物が間に配置され水平方向に関する相互間の間隔が調整可能に設けられている第3側面ガイド部及び第4側面ガイド部を有する第2中間保持部と、
    前記第3側面ガイド部と前記第4側面ガイド部の間隔を調整する第2間隔調整機構であって、前記第2昇降位置に配置された前記第1中間保持部上の前記包装対象物の位置を規制するように前記第3側面ガイド部と前記第4側面ガイド部の間隔を調整する第2間隔調整機構と、を更に備える請求項1〜5のいずれか一項に記載の挿入装置。
  7. 前記第2間隔調整機構は、前記第1中間保持部が前記第1昇降位置から前記第2昇降位置に移動した後であって前記第1中間保持部の少なくとも一部が前記包装袋内に挿入される前に、前記第3側面ガイド部及び前記第4側面ガイド部が前記第1中間保持部上の前記包装対象物の位置を規制するように、前記第3側面ガイド部と前記第4側面ガイド部の間隔を小さくする請求項6に記載の挿入装置。
  8. 前記包装対象物は複数の物品で構成され、
    前記包装対象物を構成する前記複数の物品は、前記第1中間保持部上において水平方向に並べられた状態で配置される請求項1〜7のいずれか一項に記載の挿入装置。
  9. 前記第2昇降位置は、前記包装対象物の鉛直方向のサイズと、前記袋支持部によって保持された前記包装袋の前記袋口の鉛直方向の位置とに応じて決められる請求項1〜8のいずれか一項に記載の挿入装置。
JP2018020215A 2017-02-14 2018-02-07 挿入装置 Active JP6921766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017025252 2017-02-14
JP2017025252 2017-02-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018131269A true JP2018131269A (ja) 2018-08-23
JP6921766B2 JP6921766B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=61192755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018020215A Active JP6921766B2 (ja) 2017-02-14 2018-02-07 挿入装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10654602B2 (ja)
EP (1) EP3360808B1 (ja)
JP (1) JP6921766B2 (ja)
ES (1) ES2770307T3 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11511900B2 (en) * 2021-03-18 2022-11-29 Osgood Industries, Llc Adjustable frame mount for process unit

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5464669U (ja) * 1977-10-13 1979-05-08
JPS59207330A (ja) * 1983-05-07 1984-11-24 Shin Meiwa Ind Co Ltd 荷役装置
JPS6145307U (ja) * 1984-08-28 1986-03-26 日本精機株式会社 きのこ等類似物の包装装置
JPH06144403A (ja) * 1992-11-10 1994-05-24 Toyo Jidoki Co Ltd 横型袋詰包装機
JPH06321201A (ja) * 1991-02-15 1994-11-22 Daikei:Kk 被収納物の収納装置
JPH07215304A (ja) * 1994-02-03 1995-08-15 Kao Corp 物品の充填装置
JP2000095203A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Kao Corp プッシャー
JP2005112365A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Sealed Air Japan Ltd 可動式ホルダー及びこれを用いた自動袋詰め装置
JP2009202915A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Uni Charm Corp 包装装置におけるプッシャ
WO2009157332A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 グンゼ株式会社 往復式挿入装置
WO2014080814A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 ユニ・チャーム株式会社 複数のシート状製品が積み重ねられてなるシート状製品群の包装装置、及び包装方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1540218A (en) * 1975-03-20 1979-02-07 Southalls Ltd Packaging machines
US4492070A (en) * 1979-04-09 1985-01-08 Morse Hugh B Case loading apparatus and method
US4899518A (en) * 1987-01-16 1990-02-13 The Mead Corporation Envelope packing apparatus
US5511364A (en) * 1994-12-05 1996-04-30 Levi; Avraham Y. Apparatus for packing products in preformed bags
US8938935B2 (en) * 2006-07-28 2015-01-27 Poly-Clip System Corp. Two-in-one bagger
US10093440B2 (en) * 2014-01-21 2018-10-09 R.A. Pearson Company Vertical load case packer
JP6091473B2 (ja) * 2014-08-28 2017-03-08 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の包装装置及び包装方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5464669U (ja) * 1977-10-13 1979-05-08
JPS59207330A (ja) * 1983-05-07 1984-11-24 Shin Meiwa Ind Co Ltd 荷役装置
JPS6145307U (ja) * 1984-08-28 1986-03-26 日本精機株式会社 きのこ等類似物の包装装置
JPH06321201A (ja) * 1991-02-15 1994-11-22 Daikei:Kk 被収納物の収納装置
JPH06144403A (ja) * 1992-11-10 1994-05-24 Toyo Jidoki Co Ltd 横型袋詰包装機
JPH07215304A (ja) * 1994-02-03 1995-08-15 Kao Corp 物品の充填装置
JP2000095203A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Kao Corp プッシャー
JP2005112365A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Sealed Air Japan Ltd 可動式ホルダー及びこれを用いた自動袋詰め装置
JP2009202915A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Uni Charm Corp 包装装置におけるプッシャ
WO2009157332A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 グンゼ株式会社 往復式挿入装置
WO2014080814A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 ユニ・チャーム株式会社 複数のシート状製品が積み重ねられてなるシート状製品群の包装装置、及び包装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6921766B2 (ja) 2021-08-18
ES2770307T3 (es) 2020-07-01
US10654602B2 (en) 2020-05-19
EP3360808B1 (en) 2020-01-01
EP3360808A1 (en) 2018-08-15
US20180229873A1 (en) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6552947B2 (ja) 包装機及び包装方法
KR101984517B1 (ko) 자루이송장치
JP5237097B2 (ja) 搬送装置およびこれを備えた箱詰め装置
JP6243756B2 (ja) スパウト取付用袋の供給方法及び装置
KR20080053324A (ko) 음식물을 적재하기 위한 기기 및 방법
WO2015137005A1 (ja) 箱詰めシステム
JP2014527796A (ja) 角度付き移送チャンネルにロッド状物品の質量流を充填するためのバルブユニット
JP5541931B2 (ja) 包袋の供給装置
JP2001122414A (ja) 個別化に平らな品物を供給するための方法および装置
JP2018131269A (ja) 挿入装置
JP6109509B2 (ja) 物品整列供給装置
KR101125154B1 (ko) 단위지함 정렬 장치
JP6685586B2 (ja) 箱詰め装置
JP2001097307A (ja) 箱詰め装置及び箱詰め方法
JP7075645B2 (ja) 移載装置
JP4472983B2 (ja) 箱詰装置
JP6475144B2 (ja) 箱詰め装置
JP6427361B2 (ja) 搬送物収納設備
JP2008019085A (ja) 搬送装置およびこれを備えた箱詰め装置
KR101674662B1 (ko) 트레이 대기 및 반출 장치
JP5913939B2 (ja) ターンテーブル装置および搬送設備
JP2001072007A (ja) 集積物品の箱詰め装置
JP6602137B2 (ja) 箱詰め装置
JP7154196B2 (ja) 袋取出方法及び袋取出装置
JP2011201552A (ja) 箱詰装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6921766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150