JP2000095203A - プッシャー - Google Patents

プッシャー

Info

Publication number
JP2000095203A
JP2000095203A JP10271486A JP27148698A JP2000095203A JP 2000095203 A JP2000095203 A JP 2000095203A JP 10271486 A JP10271486 A JP 10271486A JP 27148698 A JP27148698 A JP 27148698A JP 2000095203 A JP2000095203 A JP 2000095203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pusher
products
product
side guide
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10271486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3717314B2 (ja
Inventor
Naomichi Kawasaki
直通 川崎
Hiroshi Ishida
弘 石田
Yutaka Tsuji
裕 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP27148698A priority Critical patent/JP3717314B2/ja
Publication of JP2000095203A publication Critical patent/JP2000095203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717314B2 publication Critical patent/JP3717314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 端部に位置する製品のずれを生じさせること
なく積層状態の製品を一体として押出して、包装袋の内
部に多数の製品を容易に詰め込むことのできるプッシャ
ーを提供する。 【解決手段】 積層した状態の多数の製品60を包装袋
57に入れるプッシャー10あって、その先端部分に、
押出し面11を製品60の積層方向に拡幅するために突
出および後退するサイドガイド部材15を備え、このサ
イドガイド部材15の突出量を調整することにより、押
出し面11によって積層した状態の製品60を一体とし
て押出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層した状態の製
品を一体として押出すプッシャーに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】積層状
態の柔らかい製品60を包装袋57の底部取り入れ口に
先端を挿入した一対の挿入板58の間に挟み込み、押出
し用のプッシャー61により包装袋57の内部まで押出
すことで、包装袋57に一体として詰込む詰込み装置5
2〔図4(a)〕がある。
【0003】この詰込み装置52によれば、積層状態の
製品60は、大きな圧力で加圧圧縮された状態で挿入板
58の間に配設されるので、圧力に対する製品60の反
力が一対の挿入板58を押し拡げようとする力として働
き、プッシャー61の側面との間に隙間65が生じる。
【0004】このため、積層状態の端部に位置する製品
60が、挿入板58より摩擦抵抗を受けて上記隙間65
に入り込むように後退し、積層状態が乱れ詰込むのが困
難になったり、包装袋57をシールして密封する際に、
ずれた端部の製品60を噛込んだりする場合がある。
【0005】そこで、図4(b)に示すように、プッシ
ャー61の両側先端部にゴム等による板状の弾性部材6
2を張り出すように取り付け、この先端を挿入板58の
内面に当接させて上記隙間65を塞ぎながら積層状態の
製品60を押出すことで対応しても、弾性部材62の湾
曲変形により、端部の製品60のずれは残るとともに、
弾性部材62が、挿入板58の内面と摺れて摩耗する。
【0006】本発明は、端部の製品のずれを生じさせる
ことなく積層状態の製品を一体として押出し、包装袋の
内部に多数の製品を容易に詰め込むことのできるプッシ
ャーを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、積層した状態
の多数の製品を、包装袋に入れるプッシャーであって、
その先端部分に、押出し面を製品の積層方向に拡幅する
ために突出および後退するサイドガイド部材を備え、該
サイドガイド部材の突出量を調整することにより、前記
押出し面によって前記積層した状態の製品を一体として
押出すプッシャーを提供することにより、上記目的を達
成したものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施形態のプッ
シャー10は、図1に示すように、多数の製品(例えば
使い捨ておむつ)60を、積層した状態を保持したまま
積層方向と垂直な方向に押出して包装袋57に入れる際
に使用され、図2に示すように、押出し面11によって
積層した状態の製品60を一体として押出す。
【0009】プッシャー10は、一対の挿入板58によ
る搬送路(図1)59の断面形状と略一致する矩形状の
押出し面11をその前面に備えた箱型のプッシャー本体
12と、このプッシャー本体12の先端部分に設けられ
た、押出し面11の幅を拡幅する一対のサイドガイド装
置13とで構成される。
【0010】サイドガイド装置13は、押出し面11の
側端部裏面とプッシャー本体12の側面先端部分に設け
られたブラケット部材14との間に収容されたサイドガ
イド部材15と、このサイドガイド部材15を連結した
エアシリンダ17とからなり、このエアシリンダ17に
よって、サイドガイド部材15を側方へ突出させ、ある
いは押出し面11の裏側に収容する。サイドガイド部材
15は、エアシリンダ17内にエアが入ることで突出す
るので、エアの弾性により突出量が側方からの押圧で変
化する。したがって、搬送路59に配設された際に、2
つのサイドガド部材15の両端面が挿入板58の変形に
追随して、接触状態を保持する。
【0011】本実施形態のプッシャー10を用いて、積
層状態の製品60を包装袋57に袋詰めするには、搬送
路59の後端部分に加圧状態で配置された製品60の後
方に、サイドガイド部材15を押出し面11の裏側に後
退収容して、邪魔にならないようにしたプッシャー10
を上方から挿入するように配置する〔図3(a)〕。な
お、積層状態の製品60やプッシャー10を搬送路59
の後端部分に配置するのに先立って、搬送路59を形成
する一対の挿入板58の先端を、包装袋57の底部取り
入れ口に、予め挿入配置しておく。
【0012】次に、積層状態の製品60を、搬送路59
に沿って包装袋57に向かって押出してゆく〔図3
(b)〕。かかる工程において、サイドガイド部材15
を、先端面が挿入板58に接触するように側方に突出さ
せて、押出し面11と挿入板58との間の隙間65を閉
塞する。積層状態の製品60は、加圧されて圧縮状態で
搬送路59に配設されていることから、製品60の反力
によって、一対の挿入板58にはこれを押拡げようとす
る力が働き、挿入板58が撓んで搬送路59の幅、すな
わち押出し面11と挿入板58との間の隙間65が先端
にゆくにしたがって拡がる。
【0013】サイドガイド部材15は、前述するように
エアシリンダ17内にエアを入れることで突出させる。
従って、エアの弾性により挿入板の形状に倣ってその突
出量は変化し、隙間65が閉塞する。これにより、幅が
変化しても積層状態の製品60を一体として押し続ける
ことができる。
【0014】積層状態の製品60を包装袋57の奥まで
押し込んだら、プッシャー10のみを搬送路59の先端
から突出させ包装袋中に保有しながら、挿入板58のみ
を包装袋57の底部取り入れ口から後退させる〔図3
(c)〕。この際、エアシリンダ17内のエアによりサ
イドガイド部材15は袋の内面一杯に直ちに拡張突出す
るので、積層状態の製品60は、挿入板58による加圧
状態から開放されても包装袋57の奥に保持される。
【0015】挿入板58の包装袋57よりの後退が終了
したら、エアシリンダ17のエアを排出して、サイドガ
イド部材15を押出し面11の背後に後退させる。サイ
ドガイド部材15を後退させたら、プッシャー10を、
袋体より後退させ〔図4(d)〕、さらに、新たな積層
状態の製品を押出すべく搬送路59の後端部上方に移動
させる。
【0016】積層状態の製品60が詰め込まれた包装袋
57は、内装バックシール部(図1)20により、底部
取り入れ口が密封シールされ、多数の製品が充填された
パック製品63となる。
【0017】上記工程を繰り返すことにより、積層状態
の製品60が各包装57に順次詰込まれる。
【0018】
【発明の効果】本発明のプッシャーによれば、押出し面
を幅方向に拡幅する進退可能なサイドガイド部材を備え
るので、端部に位置する製品のずれを生じさせることな
く積層状態の製品を一体として押出して、包装袋の内部
に多数の製品を容易に詰め込むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るプッシャ−を採用した包装装置の
略示斜視図である。
【図2】本発明の実施形態に係るプッシャーの構成を説
明する平面図である。
【図3】(a)はプッシャーを搬送路に挿入する工程を
説明する略示平面図、(b)はプッシャーにより積層状
態の製品を押し出す工程を説明する略示平面図、(c)
はプッシャーにより積層状態の製品を包装袋の奥まで押
し込む工程を説明する略示平面図、(d)はプッシャー
を搬送路の上方に復帰する工程を説明する略示平面図で
ある。
【図4】従来のプッシャーにより積層状態の製品を押し
出す状況を説明する、(a)は略示平面図、(b)はそ
の改良品の要部拡大図である。
【符号の説明】
10 プッシャー 11 押出し面 12 プッシャー本体 13 サイドガイド装置 15 サイドガイド部材 17 エアシリンダ 50 包装装置 57 包装袋 58 挿入板 59 搬送路 60 製品
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 辻 裕 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社工場内 Fターム(参考) 3E003 AB03 BA03 BB05 BC04 BD05 CA02 CA04 CB03 CB06 DA03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 積層した状態の多数の製品を、包装袋に
    入れるプッシャーであって、その先端部分に、押出し面
    を製品の積層方向に拡幅するために突出および後退する
    サイドガイド部材を備え、該サイドガイド部材の突出量
    を調整することにより、前記押出し面によって前記積層
    した状態の製品を一体として押出すプッシャー。
  2. 【請求項2】 前記プッシャーのサイドガイド部材の突
    出量が、前記積層した状態の製品を挟み込んで包装袋ま
    で案内する一対の挿入板によって規制される請求項1に
    記載のプッシャー。
  3. 【請求項3】 前記プッシャーが、前記一対の挿入板を
    通過した後にさらに拡幅する請求項1又は2に記載のプ
    ッシャー。
JP27148698A 1998-09-25 1998-09-25 プッシャー Expired - Fee Related JP3717314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27148698A JP3717314B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 プッシャー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27148698A JP3717314B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 プッシャー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000095203A true JP2000095203A (ja) 2000-04-04
JP3717314B2 JP3717314B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=17500727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27148698A Expired - Fee Related JP3717314B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 プッシャー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3717314B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220839A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Mars Engineering Corp 物品押出装置および物品払出機
DE102012107599A1 (de) * 2012-08-20 2014-05-15 Focke & Co. (Gmbh & Co. Kg) Verfahren und Vorrichtung zum Handhaben von Hygieneartikeln
JP2018131269A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 東洋自動機株式会社 挿入装置
JP2020093822A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 オリオン機械工業株式会社 プッシャ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220839A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Mars Engineering Corp 物品押出装置および物品払出機
DE102012107599A1 (de) * 2012-08-20 2014-05-15 Focke & Co. (Gmbh & Co. Kg) Verfahren und Vorrichtung zum Handhaben von Hygieneartikeln
JP2018131269A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 東洋自動機株式会社 挿入装置
JP2020093822A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 オリオン機械工業株式会社 プッシャ
JP7042491B2 (ja) 2018-12-13 2022-03-28 オリオン機械工業株式会社 プッシャ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3717314B2 (ja) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3516217A (en) Compression packaging
JP4764599B2 (ja) スライダー付きプラスチックチャック及びプラスチックチャック付き袋体
WO2009107307A1 (ja) 包装装置におけるプッシャ
KR890011759A (ko) 포장용 완충재, 그 용기 및 이를 이용한 포장 방법
KR950702491A (ko) 식료품슬라이스의 밀봉봉인 포장장치 및 그 포장방법(method and apparatus for forming and hermetically selaing slices of food items)
JP2016540661A (ja) パッケージを製造する方法及びシステム
MXPA05001261A (es) Pluralidad de bolsas, y su metodo de fabricacion.
JP2016537273A (ja) プレカットブランク及び該プレカットブランクから製造されたパッケージ
JP5880423B2 (ja) 集積包装装置及び集積包装体の製造方法
JP2000095203A (ja) プッシャー
US2350931A (en) Dispensing package
JP3432871B2 (ja) 圧縮包装装置
JP2007030986A (ja) 袋による包装方法
JP2004042939A (ja) 袋物の包装装置
JP5386287B2 (ja) スライダーを装着したプラスチックチャックおよび該プラスチックチャック付き袋体
JPH05278705A (ja) 積み重ね体を包装するための方法と装置
JP3908897B2 (ja) 袋による包装方法
JP2912814B2 (ja) 物品の充填装置
JP5037252B2 (ja) 包装装置
JPH10296882A (ja) 袋折り返し装置
JPH0385232A (ja) 圧縮物品をパックするための方法及び装置
JP5238291B2 (ja) 包装装置におけるプッシャ
JP2751148B2 (ja) 包装装置
RU2546863C1 (ru) Закрывающая клипса
JP2894148B2 (ja) 包装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees