JP2018131087A - 給油装置 - Google Patents

給油装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018131087A
JP2018131087A JP2017026804A JP2017026804A JP2018131087A JP 2018131087 A JP2018131087 A JP 2018131087A JP 2017026804 A JP2017026804 A JP 2017026804A JP 2017026804 A JP2017026804 A JP 2017026804A JP 2018131087 A JP2018131087 A JP 2018131087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
steam
vapor
hole
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017026804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6717224B2 (ja
Inventor
真弘 須田
Shinko Suda
真弘 須田
啓司 三吉
Keiji Mitsuyoshi
啓司 三吉
慎太郎 野中
Shintaro Nonaka
慎太郎 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2017026804A priority Critical patent/JP6717224B2/ja
Priority to US15/882,027 priority patent/US10500947B2/en
Priority to CN201810144795.1A priority patent/CN108443030A/zh
Publication of JP2018131087A publication Critical patent/JP2018131087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6717224B2 publication Critical patent/JP6717224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03504Fuel tanks characterised by venting means adapted to avoid loss of fuel or fuel vapour, e.g. with vapour recovery systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0872Details of the fuel vapour pipes or conduits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K2015/03523Arrangements of the venting tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K2015/03523Arrangements of the venting tube
    • B60K2015/03538Arrangements of the venting tube the venting tube being connected with the filler tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K2015/03561Venting means working at specific times
    • B60K2015/03576Venting during filling the reservoir
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K2015/0458Details of the tank inlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K2015/0458Details of the tank inlet
    • B60K2015/0461Details of the tank inlet comprising a filler pipe shutter, e.g. trap, door or flap for fuel inlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K2015/0458Details of the tank inlet
    • B60K2015/0477Details of the filler neck tank side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/04Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes for transferring fuels, lubricants or mixed fuels and lubricants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/06Details or accessories
    • B67D7/42Filling nozzles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】フィラーネックにおける燃料蒸気ポート周辺のコンパクト化を図る。
【解決手段】給油装置は、ノズル案内路とこのノズル案内路に流路下流側で連続した燃料流路とを有するフィラーネックと、このフィラーネックから突出して、燃料流路に連通する貫通孔を有する燃料蒸気ポートと、燃料蒸気ポートから燃料蒸気を燃料流路に導く蒸気導入体とを備える。そして、この蒸気導入体は、貫通孔に挿入して保持され貫通孔に沿った蒸気流路を有する貫通孔内保持体と、燃料流路の側の蒸気流路の開口に向かい合い蒸気流路を通過する燃料蒸気の流れ方向を燃料流路の側に変換する蒸気流変換体とを、備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、給油装置に関する。
車両に組み込まれる給油装置は、燃料タンクのタンク内圧の過上昇を抑制するため、タンク内の燃料蒸気を燃料蒸気パイプを経てフィラーネックに環流させている。環流した燃料蒸気は、給油される燃料により発生する負圧により、燃料と共に燃料流路を通過して燃料タンクに送り込まれる。この燃料蒸気の送り込みを促進するため、燃料蒸気パイプが接続される燃料蒸気ポートから燃料蒸気を燃料流路に導く手法が提案されている(特許文献1)。
特開2009−83569号公報
この特許文献は、ノズルガイドに蒸気通路形成部を設け、この蒸気通路形成部により、燃料蒸気を燃料流路に導いている。ノズルガイドでは、給油ノズルを案内するノズル案内路の形状維持を図る必要上、蒸気通路形成部を設ける分、ノズルガイドの形状が複雑化する。こうした形状の複雑化は、その周辺のサイズアップを招き得る。近年では、車両のコンパクト化への要請が高いことから、フィラーネックにおける燃料蒸気ポート周辺のコンパクト化が求められている。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、給油装置が提供される。この給油装置は、給油ノズルを案内するノズル案内路と、該ノズル案内路に流路下流側で連続し前記給油ノズルから吐出された燃料が通過する燃料流路とを有するフィラーネックと、該フィラーネックから突出し、前記燃料流路に連通する貫通孔を有する燃料蒸気ポートと、前記燃料蒸気ポートから燃料蒸気を前記燃料流路に導く蒸気導入体とを備える。その上で、該蒸気導入体は、前記貫通孔に挿入して保持され、前記貫通孔に沿った蒸気流路を有する貫通孔内保持体と、前記燃料流路の側の前記蒸気流路の開口に向かい合い前記蒸気流路を通過する前記燃料蒸気の流れ方向を前記燃料流路の側に変換する蒸気流変換体とを、備える。
この形態の給油装置では、燃料蒸気ポートの貫通孔に、貫通孔内保持体と蒸気流変換体とを備える蒸気導入体を挿入するだけで、燃料蒸気は燃料流路に導かれる。よって、ノズル案内路の形成部位に形状変更を要しない。この結果、この形態の給油装置によれば、フィラーネックにおける燃料蒸気ポート周辺のコンパクト化が可能となる。
(2)上記形態の給油装置において、前記蒸気導入体は、前記貫通孔内保持体と前記蒸気流変換体とを一体に備えるようにしてもよい。こうすれば、燃料蒸気ポートの貫通孔への蒸気導入体の挿入がより容易となる。
(3)上記形態の給油装置において、前記貫通孔内保持体は、前記貫通孔において貫通孔軸回りに回転可能であるようにしてもよい。こうすれば、燃料蒸気を燃料流路に導く際の燃料蒸気の流れ方向を、貫通孔軸回りに変更できるので、燃料蒸気の流れ方向の変更を通して、燃料流路への燃料蒸気導入の適正化が可能となる。しかも、この適正化を貫通孔軸回りの蒸気導入体の回転だけで遂行できるので、適正化作業も簡便である。
(4)上記形態の給油装置において、前記蒸気流変換体は、前記燃料蒸気の流れ方向を少なくとも2方向に変換するようにしてもよい。こうすれば、燃料蒸気を燃料流路に他方向から導き入れることができる。
給油ノズルから供給される燃料を車両の燃料タンクに導く実施形態の給油装置の概要を示す説明図である。 給油ノズルから給油を受けている際のフィラーネックを長手方向に断面視して示す説明図である。 蒸気導入体を概略斜視と共に各部位の拡大断面端面図で示す説明図である。 実施形態の給油装置が備える蒸気導入体による効果を説明するための説明図である。 第1変形例の蒸気導入体の概略斜視図である。 第2変形例の蒸気導入体の概略斜視図である。 第3変形例の蒸気導入体を有するフィラーネックを長手方向に断面視して示す説明図である。 第3変形例の蒸気導入体の概略斜視図である。 第4変形例の蒸気導入体の概略斜視図である。 第5変形例の蒸気導入体を縦断面と共に要部の拡大断面端面図で示す説明図である。
図1は、給油ノズルFNから供給される燃料を車両の燃料タンクFTに導く実施形態の給油装置FSの概要を示す説明図である。給油装置FSは、フィラーネック10と、燃料蒸気ポート23と、フィラーチューブTBと、逆止弁TVと、燃料蒸気パイプBPと、ガス放出調整弁BVと、装着部材FEと、を備えている。フィラーネック10は、装着部材FEにより車両の燃料給油部(図視略)に固定され、給油口FCへの給油ノズルFNの挿入を受け付ける。このフィラーネック10は、燃料タンクFTと、フィラーチューブTBおよび燃料蒸気パイプBPにより接続されている。フィラーチューブTBは、例えば、2箇所に蛇腹構造を有する樹脂製のチューブであり、一定の範囲において、伸縮し、湾曲可能である。このフィラーチューブTBは、逆止弁TVを介して、燃料タンクFTと接続されている。給油口FCに挿入された給油ノズルFNから吐出された燃料は、フィラーネック10が形成する後述の燃料流路とフィラーチューブTBおよび逆止弁TVを経て、燃料タンクFTに供給される。なお、逆止弁TVは、燃料タンクFTからフィラーチューブTBへの燃料の逆流を防止する。
燃料蒸気パイプBPは、一端がガス放出調整弁BVを介して燃料タンクFTと接続され、他端がフィラーネック10から突出した燃料蒸気ポート23に接続されている。ガス放出調整弁BVは、燃料タンクFTの内圧によって開閉する逆止弁であり、燃料タンクFTの内圧が所定値以下の場合には、閉弁して、燃料タンクFTからフィラーネック10へのエアー環流を起こさない。そして、燃料タンクFTの内圧が所定値よりも高くなると、ガス放出調整弁BVは、開弁して、燃料タンクFTからフィラーネック10にエアーを環流させる。タンク内エアーには燃料蒸気が含まれており、この燃料蒸気は、給油ノズルFNからの給油時に、供給された燃料と共にフィラーチューブTBを通って燃料タンクFTに導かれる。こうしたガス放出調整弁BVの動作によって、燃料タンクFT内の内圧は所定の圧力に維持される。以下、給油装置FSの要部の構成について詳述する。
図2は、給油ノズルFNから給油を受けている際のフィラーネック10を長手方向に断面視して示す説明図である。図示するように、フィラーネック10は、ネック本体20と、ノズル案内路形成部材30と、注入口形成部材40と、給油口開閉体50と、注入口開閉体60とを備える。
ネック本体20は、燃料流路11Pの上流側から、ネック上端部21と、ネック連結部22とを備え、ネック連結部22から燃料蒸気ポート23を突出させている。ネック上端部21は、給油ノズルFNにて後述の給油口開閉体50が開けられた際に現れる給油口FCに連通する燃料流路11Pを形成する流路形成部材であり、上端側には後述のノズル案内路形成部材30が組み付けられる。ネック連結部22は、ネック上端部21から縮径しつつ傾斜して延びて、燃料流路11Pの下端側流路11Pdを形成し、燃料給油のためのフィラーチューブTB(図1参照)が連結される。つまり、ネック連結部22は、その下端側の外周部に複数筋の環状突部22aを備えた、いわゆるファーツリーとされている。ネック連結部22が形成する下端側流路11Pdは、燃料流路11Pにおいて、上流側流路11Paに流路下流側で連続することになる。そして、ネック連結部22に、フィラーチューブTBを挿入することにより、フィラーチューブTBが環状突部22aで抜止された状態にて、ネック連結部22に接続される。このネック連結部22は、図2における右端側において傾斜面が広くなるようにネック上端部21に連続し、この広い傾斜面領域の一部領域を後述の蒸気導入体70の装着部位22bとする。
燃料蒸気ポート23は、ネック連結部22の傾斜側壁から分岐して突出した管体であり、燃料流路11Pに連通する貫通孔23Hを有する。そして、この燃料蒸気ポート23には、図1に示すように、燃料タンクFTから延びる燃料蒸気パイプBPが接続されている。燃料蒸気パイプBPを通過した燃料蒸気は、燃料蒸気ポート23に組み込まれた後述の蒸気導入体70により、燃料流路11Pに導かれる。
ネック本体20は、ネック上端部21とネック連結部22および燃料蒸気ポート23を含め、2種類の樹脂材料を積層することにより構成されており、図2に示すように、燃料流路11P側の樹脂内層27と、樹脂内層27の外面に積層された樹脂外層28とを備えている。樹脂内層27は、耐燃料透過性に優れた樹脂材料、例えば、ナイロンなどのポリアミド(PA)、エチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)などから形成されており、主に燃料の透過を抑えるバリア層として作用する。樹脂外層28は、機械的強度に優れた樹脂材料、例えば、ポリエチレン(PE)などから形成されており、主にネック本体20の機械的強度、耐衝撃性を確保する層として作用する。樹脂外層28として、ポリエチレンを用いた場合には、極性官能基としてマレイン酸変性した樹脂材料(変性ポリエチレン)を用いることができる。変性ポリエチレンは、PAと化学接着により接合することから、樹脂内層27と接着する。
ノズル案内路形成部材30は、カバー部材32と内壁部材34とを備えている。カバー部材32は、ネック本体20の上部に装着され、その上端において、給油口FCを形成する。内壁部材34は、給油口FCに続く燃料流路11Pの上流側流路11Paを形成する。この上流側流路11Paは、給油口FCから挿入された給油ノズルFNを案内するノズル案内路となる。内壁部材34は、給油口開閉体50を備え、この給油口開閉体50を図示しない軸受部とスプリングにより保持する。スプリングは、給油口開閉体50を給油口FCの閉じ方向に付勢しているので、給油口開閉体50は、給油ノズルFNの先端で押されて図中の矢印のように回動し、給油口FCを開く。
注入口形成部材40は、ネック本体20における樹脂内層27と溶着される樹脂成型品であり、注入口41を給油ノズルFNにより開閉する注入口開閉体60を支持する。注入口開閉体60は、正圧弁内蔵式の弁体であり、注入口41の開口縁に接触する図示しないガスケットを備える。そして、この注入口開閉体60は、図示しない軸受部に回動自在に保持され、図示しないスプリングの付勢力を注入口41の閉じ方向に受けている。よって、注入口開閉体60は、上流側流路11Paを通過した給油ノズルFNの先端で押されて図中の矢印のように回動し、注入口41を開く。なお、注入口開閉体60内蔵の正圧弁は、燃料タンクの圧力が所定圧を越えたときに開いて燃料タンク側の圧力を逃がす弁である。なお、注入口開閉体60の開放終端姿勢は、ネック連結部22における樹脂内層27から突出した図示しないストッパで規定される。
次に、蒸気導入体70について説明する。図3は、蒸気導入体70を概略斜視図と共に各部位の拡大断面端面図で示す説明図である。
蒸気導入体70は、燃料蒸気ポート23の貫通孔23Hに組み込み・装着される独立の部材であり、ネック本体20の樹脂内層27と同様の樹脂の成形品である。この蒸気導入体70は、筒状の貫通孔内保持体71を備え、この貫通孔内保持体71の上端側に、蒸気流変換体72を一体に備える。貫通孔内保持体71は、燃料蒸気ポート23の貫通孔23Hの孔径より小さな外径を有することから、貫通孔23Hに挿入された状態で、この貫通孔23Hにおいて貫通孔軸回りに回転可能である。貫通孔内保持体71は、貫通孔23Hに沿った蒸気流路71aを備え、下端側に係合フック71bとスリット71cとを備える。スリット71cは、貫通孔内保持体71の周壁を蒸気流路71aの両側で切り欠くことから、係合フック71bは、このスリット71cの幅が狭くなるように撓み可能である。蒸気流変換体72は、貫通孔内保持体71の蒸気流路71aの開口に向かい合い、溝形状が形成された放出側蒸気流路72aと、溝形状の端部から外側に突出したフランジ形状のベースプレート72bを有する。そして、この蒸気流変換体72は、装着部位22bにベースプレート72bが載置されることで、放出側蒸気流路72aが管状の流路となり、放出側蒸気流路72aは蒸気流路71aに連続する。
蒸気導入体70を、係合フック71bの側から燃料蒸気ポート23の貫通孔23Hに挿入すると、図2に示すように、係合フック71bが貫通孔23Hを抜け出て燃料蒸気ポート23の先端に係合する。これにより、蒸気導入体70は、貫通孔23Hに挿入されて保持される。また、蒸気流変換体72は、上記した保持状態で、燃料流路11Pの側で蒸気流路71aの開口に向かい合い、蒸気流路71aを通過した燃料蒸気の流れ方向を、放出側蒸気流路72aが向く燃料流路11Pの側に変換する。本実施形態では、蒸気流路71aに対して垂直方向に燃料蒸気の流れ方向を変換する。こうして、蒸気導入体70は、燃料蒸気ポート23から燃料蒸気を燃料流路11Pに導く。
給油装置FSを製造するには、まず、ネック本体20とノズル案内路形成部材30および注入口形成部材40を射出成形により製造すると共に、蒸気導入体70を型成形等により別途、製造する。ネック本体20は、樹脂内層27と樹脂外層28の積層形成のため、2種類の樹脂材料による2色射出成形で得られる。次に、蒸気導入体70を、ネック連結部22における燃料蒸気ポート23の貫通孔23Hに挿入する。その後、レーザー溶着手法にて、注入口形成部材40をネック本体20に一体化する。次いで、ノズル案内路形成部材30のカバー部材32に給油口開閉体50を組み付け、注入口形成部材40に注入口開閉体60を組み付ける。そして、給油口開閉体50を組み付けたカバー部材32を、ネック本体20に組み付け係合する。これにより、図2に示すフィラーネック10が得られる。こうして得られたフィラーネック10は、ノズル案内路形成部材30の給油口開閉体50が給油室(図視略)に露呈するよう、装着部材FEを用いて組み付けられる。
以上説明した本実施形態の給油装置FSは、燃料蒸気ポート23の貫通孔23Hに、貫通孔内保持体71と蒸気流変換体72とを一体に備える蒸気導入体70を挿入して備える。そして、燃料蒸気パイプBPを経て燃料タンクFTから燃料蒸気ポート23に到達した燃料蒸気は、蒸気導入体70の蒸気流路71aと放出側蒸気流路72aとを経て燃料流路11Pに導かれる。この結果、本実施形態の給油装置FSによれば、上流側流路11Paの形成部材であるノズル案内路形成部材30に形状変更を要しないので、フィラーネック10における燃料蒸気ポート23の周辺のコンパクト化を図ることができる。なお、フィラーネック10が、注入口形成部材40および注入口開閉体60を備えずに、ノズル案内路形成部材30の内壁部材34により下端側流路11Pdの領域までノズル案内路を形成する構成であっても、こうしたノズル案内路形成部材30に形状変更を要しないことは同じである。
本実施形態の給油装置FSは、燃料蒸気ポート23に装着した蒸気導入体70を貫通孔23Hにおいて貫通孔軸回りに回転可能とした。よって、次の利点がある。図4は、実施形態の給油装置FSが備える蒸気導入体70による効果を説明するための説明図である。蒸気導入体70は、貫通孔23Hの軸回りに回転することで、燃料蒸気が蒸気導入体70から、詳しくは蒸気流変換体72から燃料流路11Pに導かれる際の燃料蒸気の流れ方向を、図中の白抜き矢印のように、種々の向きに容易に設定することができる。そして、燃料蒸気の流れ方向は、フィラーネック10の形状や大きさ、或いは燃料流路11Pの経路長や流路径に応じて設定可能である。この設定した流れ方向を蒸気導入体70の組み付け状態で確保するには、蒸気導入体70が装着される装着部位22bにより、貫通孔23Hの軸回りにおいてベースプレート72bを拘束すればよい。こうしたことから、本実施形態の給油装置FSによれば、燃料蒸気の流れ方向の変更を通して、燃料流路11Pへの燃料蒸気導入の適正化を図ることができる。しかも、この適正化を貫通孔軸回りの蒸気導入体70の回転だけで遂行できるので、簡便な作業で適正化を図ることができる。
図5は、第1変形例の蒸気導入体70Aの概略斜視図である。この変形例の蒸気導入体70Aは、貫通孔内保持体71と蒸気流変換体72とを、屈曲した管状体形状として一体に備える。そして、係合フック71bについては、貫通孔内保持体71の下端から突出した片持ちの片状体とした。この変形例の蒸気導入体70Aを図2に示すフィラーネック10の燃料蒸気ポート23に組み込んで備える給油装置FSも、既述した効果を奏することができる。この蒸気導入体70Aにおいて、貫通孔内保持体71の周壁に、蒸気流路71aの流路軸方向に沿った長穴状の開口を流路軸回りに等ピッチで形成してもよい。なお、蒸気流路71aの流路軸方向に沿った長穴状の開口は、図3に示した蒸気導入体70やこれ以降に説明する変形例等の蒸気導入体70に形成してもよい。
図6は、第2変形例の蒸気導入体70Bの概略斜視図である。この変形例の蒸気導入体70Bは、貫通孔内保持体71の上端に直線管路体の蒸気流変換体72を一体に備える。この変形例の蒸気導入体70Bを図2に示すフィラーネック10の燃料蒸気ポート23に組み込んで備える給油装置FSも、既述した効果を奏することができる。そして、この変形例の蒸気導入体70Bによれば、燃料蒸気パイプBPを経て燃料タンクFTから燃料蒸気ポート23に到達した燃料蒸気を燃料流路11Pに2方向から導き入れることができる。
図7は、第3変形例の蒸気導入体70Cを有するフィラーネック10を長手方向に断面視して示す説明図である。図8は、第3変形例の蒸気導入体70Cの概略斜視図である。この変形例は、給油ノズルFNにより押し開かれる注入口開閉体60の開放終端姿勢を、蒸気導入体70Cで規定する点に特徴がある。即ち、蒸気導入体70Cは、ベースプレート72bの上面に蒸気流変換体72を挟んでストッパープレート73を有する。このストッパープレート73は、一対の板状として蒸気流変換体72より立設し、端面を傾斜面とする。そして、ストッパープレート73は、蒸気導入体70Cが燃料蒸気ポート23の貫通孔23Hに挿入・組み付けされた状態において、傾斜面が注入口開閉体60の裏面に当接することにより、注入口開閉体60の開放終端姿勢を規定する。この変形例の蒸気導入体70Cを備える給油装置FSも、既述した効果を奏することができる。そして、この変形例の蒸気導入体70Cを備える給油装置FSによれば、ネック本体20のネック連結部22には、注入口開閉体60の開放終端姿勢を規定する部材が不要となるので、ネック連結部22の内部形状を簡略化でき、金型製造コストを低減できる。
図9は、第4変形例の蒸気導入体70Dの概略斜視図である。この変形例の蒸気導入体70Dは、貫通孔内保持体71の上端に直線管路体の蒸気流変換体72を一体に備える他、ベースプレート72bにストッパープレート73を有する。この変形例の蒸気導入体70Dを図7に示すフィラーネック10の燃料蒸気ポート23に組み込んで備える給油装置FSによれば、燃料蒸気を燃料流路11Pに2方向から導き入れることができることができる共に、第3変形例と同様の効果を奏することができる。
図10は、第5変形例の蒸気導入体70Eを縦断面図と共に要部の拡大断面端面図で示す説明図である。この変形例の蒸気導入体70Eは、蒸気流路71aの経路の一部にオリフィス74を備える。この変形例の蒸気導入体70Eを図2に示すフィラーネック10の燃料蒸気ポート23に組み込んで備える給油装置FSによれば、燃料蒸気を整流した上で燃料流路11Pに導き入れることができることができる共に、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。なお、オリフィス74に代え、整流バルブやメッシュを蒸気流路71aに組み込んでもよい。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
既述した実施形態では、蒸気導入体70を貫通孔内保持体71と蒸気流変換体72とか型成形等を経て一体の成形品としたが、貫通孔内保持体71と蒸気流変換体72とを別パーツ品とし、蒸気流変換体72のベースプレート72bの下面に貫通孔内保持体71が係合・固定されるような形態とできる。この場合には、ネック連結部22における貫通孔23Hの開口側に蒸気流変換体72を配置し、貫通孔内保持体71を貫通孔23Hに他方の開口側から挿入し、蒸気流変換体72に貫通孔内保持体71を係合・固定すればよい。
既述した実施形態では、蒸気導入体70を燃料蒸気ポート23の貫通孔23Hにおいて貫通孔軸回りに回転可能としたが、蒸気導入体70を貫通孔23Hに回転不能な状態で組み込んでもよい。
既述した実施形態では、図6の蒸気導入体70Bや図9の蒸気導入体70Dで、燃料蒸気の流れ方向を図における紙面左右の2方向に変換するにしたが、これに限らない。例えば、蒸気流変換体72をV字状に屈曲した屈曲管路体から形成し、その屈曲部で貫通孔内保持体71に一体としてもよい。この他、蒸気導入体70を、3方向、4方向等に分岐した分岐管路体としてもよい。
10…フィラーネック
11P…燃料流路
11Pa…上流側流路
11Pd…下端側流路
20…ネック本体
21…ネック上端部
22…ネック連結部
22a…環状突部
22b…装着部位
23…燃料蒸気ポート
23H…貫通孔
27…樹脂内層
28…樹脂外層
30…ノズル案内路形成部材
32…カバー部材
34…内壁部材
40…注入口形成部材
41…注入口
50…給油口開閉体
60…注入口開閉体
70、70A〜70E…蒸気導入体
71…貫通孔内保持体
71a…蒸気流路
71b…係合フック
71c…スリット
72…蒸気流変換体
72a…放出側蒸気流路
72b…ベースプレート
73…ストッパープレート
74…オリフィス
BP…燃料蒸気パイプ
BV…ガス放出調整弁
FC…給油口
FE…装着部材
FN…給油ノズル
FS…給油装置
FT…燃料タンク
TB…フィラーチューブ
TV…逆止弁

Claims (4)

  1. 給油装置(FS)であって、
    給油ノズル(FN)を案内するノズル案内路(11Pa)と、該ノズル案内路(11Pa)に流路下流側で連続し前記給油ノズル(FN)から吐出された燃料が通過する燃料流路(11Pd)とを有するフィラーネック(10)と、
    該フィラーネック(10)から突出し、前記燃料流路(11Pd)に連通する貫通孔(23H)を有する燃料蒸気ポート(23)と、
    前記燃料蒸気ポートから燃料蒸気を前記燃料流路(11Pd)に導く蒸気導入体(70)とを備え、
    該蒸気導入体(70)は、
    前記貫通孔(23H)に挿入して保持され、前記貫通孔(23H)に沿った蒸気流路(71a)を有する貫通孔内保持体(71)と、前記燃料流路(11Pd)の側の前記蒸気流路(71a)の開口に向かい合い前記蒸気流路(71a)を通過する前記燃料蒸気の流れ方向を前記燃料流路(71a)の側に変換する蒸気流変換体(72)とを、備える、給油装置。
  2. 前記蒸気導入体(70)は、前記貫通孔内保持体(71)と前記蒸気流変換体(72)とを一体に備える、請求項1に記載の給油装置。
  3. 前記貫通孔内保持体(71)は、前記貫通孔(23H)において貫通孔軸回りに回転可能である、請求項1または請求項2に記載の給油装置。
  4. 前記蒸気流変換体(72)は、前記燃料蒸気の流れ方向を少なくとも2方向に変換する、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の給油装置。
JP2017026804A 2017-02-16 2017-02-16 給油装置 Active JP6717224B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026804A JP6717224B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 給油装置
US15/882,027 US10500947B2 (en) 2017-02-16 2018-01-29 Fuel supply device
CN201810144795.1A CN108443030A (zh) 2017-02-16 2018-02-12 供油装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026804A JP6717224B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 給油装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018131087A true JP2018131087A (ja) 2018-08-23
JP6717224B2 JP6717224B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=63106125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017026804A Active JP6717224B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 給油装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10500947B2 (ja)
JP (1) JP6717224B2 (ja)
CN (1) CN108443030A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020012993A1 (ja) 2018-07-10 2020-01-16 富士フイルム株式会社 内視鏡用接着剤、硬化物、内視鏡、及び内視鏡の製造方法
US11021361B2 (en) 2019-07-02 2021-06-01 Toyoda Gosei Co., Ltd. Nozzle guide

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202015105342U1 (de) * 2015-10-08 2015-11-16 Gerdes Gmbh Stutzenabschluss
JP2020090165A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 本田技研工業株式会社 給油装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04224420A (ja) * 1990-03-26 1992-08-13 Stant Mfg Inc キヤツプレス車両燃料補給システム
JP2002283855A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Nissan Motor Co Ltd 自動車の燃料給油口構造
JP2009083569A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toyoda Gosei Co Ltd フィラーネック
US20150151632A1 (en) * 2013-12-04 2015-06-04 Nissan North America, Inc. Vehicle fuel vapor recovery system
JP2017001660A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 豊田合成株式会社 燃料供給装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4635813A (en) * 1984-11-07 1987-01-13 Peickert Marlin W Filler neck insert
US8459237B2 (en) 2010-02-11 2013-06-11 Eaton Corporation Fill head assembly having membrane for protecting recirculation line
US9855840B2 (en) 2015-06-11 2018-01-02 Toyoda Gosei Co., Ltd. Fuel supply apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04224420A (ja) * 1990-03-26 1992-08-13 Stant Mfg Inc キヤツプレス車両燃料補給システム
JP2002283855A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Nissan Motor Co Ltd 自動車の燃料給油口構造
JP2009083569A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toyoda Gosei Co Ltd フィラーネック
US20150151632A1 (en) * 2013-12-04 2015-06-04 Nissan North America, Inc. Vehicle fuel vapor recovery system
JP2017001660A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 豊田合成株式会社 燃料供給装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020012993A1 (ja) 2018-07-10 2020-01-16 富士フイルム株式会社 内視鏡用接着剤、硬化物、内視鏡、及び内視鏡の製造方法
US11021361B2 (en) 2019-07-02 2021-06-01 Toyoda Gosei Co., Ltd. Nozzle guide

Also Published As

Publication number Publication date
JP6717224B2 (ja) 2020-07-01
CN108443030A (zh) 2018-08-24
US20180229599A1 (en) 2018-08-16
US10500947B2 (en) 2019-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018131087A (ja) 給油装置
JP6201845B2 (ja) 燃料供給装置
CN105437956B (zh) 加油辅助用具
JP5138476B2 (ja) 給油装置
US9855840B2 (en) Fuel supply apparatus
US10626005B2 (en) Fueling device
US10407295B2 (en) Fuel supply apparatus
JP2017065289A (ja) 燃料供給装置
US20170087981A1 (en) Fuel supply apparatus
JP2015223988A (ja) 給油装置
JP2013023168A (ja) 燃料給油装置
JP6107575B2 (ja) 燃料給油装置
JP6451519B2 (ja) 燃料供給装置
JP6724506B2 (ja) 燃料供給装置
US20180094758A1 (en) Fueling device
JP5348031B2 (ja) 流量制御弁
JP4406830B2 (ja) フィラーパイプ
JP2011025854A (ja) 燃料タンク用管接続体
JP6693018B2 (ja) 給油装置
JP2017001543A (ja) 燃料供給装置
JP2011174606A (ja) 逆止弁
JP2018069856A (ja) 給油装置
US20100243104A1 (en) Resin filler pipe, and resin filler pipe modules each employing the same
JP6221899B2 (ja) 燃料供給装置
JP2014213698A (ja) フィラーネック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6717224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150