JP2018130008A - 無線電力伝送システムにおける送電装置の制御方法、および送電装置 - Google Patents

無線電力伝送システムにおける送電装置の制御方法、および送電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018130008A
JP2018130008A JP2017223726A JP2017223726A JP2018130008A JP 2018130008 A JP2018130008 A JP 2018130008A JP 2017223726 A JP2017223726 A JP 2017223726A JP 2017223726 A JP2017223726 A JP 2017223726A JP 2018130008 A JP2018130008 A JP 2018130008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
transmission coil
power
moving member
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017223726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6551755B2 (ja
Inventor
松尾 浩之
Hiroyuki Matsuo
浩之 松尾
澤井 徹郎
Tetsuo Sawai
徹郎 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to CN202211724485.XA priority Critical patent/CN115765220A/zh
Priority to CN201780080529.0A priority patent/CN110168858B/zh
Priority to PCT/JP2017/046903 priority patent/WO2018146973A1/ja
Publication of JP2018130008A publication Critical patent/JP2018130008A/ja
Priority to US16/516,227 priority patent/US10926651B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6551755B2 publication Critical patent/JP6551755B2/ja
Priority to US17/151,855 priority patent/US11225154B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/005Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles without mechanical contact between the collector and the power supply line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/124Detection or removal of foreign bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】送電コイルと重なる位置に金属異物が侵入した場合の安全性の向上を図る。
【解決手段】本開示の一態様に係る制御方法は、
受電コイルに電力を出力するための送電コイルと、前記送電コイルを内部に備える筐体と、前記筐体の表面上に配置され、前記送電コイルと重なる位置に配置された移動部材と、を備えた送電装置を制御する方法である。前記方法は、前記送電コイルから前記受電コイルへの電力伝送を開始する前に、前記移動部材を前記送電コイルと重なる位置から前記送電コイルと重ならない位置に移動させることにより、前記移動部材が金属異物を保持する場合に、前記送電コイルと重なる位置から前記送電コイルと重ならない位置に前記金属異物を移動させ、前記電力伝送の完了後、前記移動部材が前記金属異物を保持した状態で、前記送電コイルと重ならない位置から前記送電コイルと重なる位置に前記移動部材を戻す。
【選択図】図6

Description

本開示は、無線電力伝送システムにおける送電装置の制御方法、および送電装置に関する。
車両などの移動体に用いられる無線電力伝送システムは、送電装置に含まれる送電コイルと受電装置に含まれる受電コイルとを電磁的に結合させて、送電コイルから受電コイルに電力を送電する。
特開2016−59236号公報 特開2015−8546号公報 特開2015−220934号公報 特開2016−59139号公報 特開2015−100162号公報
送電コイルと受電コイルとの間に空き缶または硬貨などの金属異物が存在すると、送電時に送電コイルから発生する磁界によって金属異物の表面温度が上昇し、安全上問題となる虞がある。
本開示は、送電コイル上の領域に金属異物が侵入した場合の安全性の向上を図る。
本開示の一態様に係る制御方法は、
受電コイルに電力を出力するための送電コイルと、
前記送電コイルを内部に備える筐体と、
前記筐体の表面上に配置され、前記送電コイルと重なる位置に配置された移動部材と、を備えた送電装置を制御する方法であって、
前記送電コイルから前記受電コイルへの電力伝送を開始する前に、前記移動部材を前記送電コイルと重なる位置から前記送電コイルと重ならない位置に移動させることにより、前記移動部材が金属異物を保持する場合に、前記送電コイルと重なる位置から前記送電コイルと重ならない位置に前記金属異物を移動させ、
前記電力伝送の完了後、前記移動部材が前記金属異物を保持した状態で、前記送電コイルと重ならない位置から前記送電コイルと重なる位置に前記移動部材を戻す。
本開示の他の態様に係る制御方法は、
受電コイルに電力を出力するための送電コイルと、
前記送電コイルを内部に備え、前記送電コイルと重なる位置に、前記送電コイルの大きさよりも大きい開口部を有する筐体と、
前記筐体の表面上に配置され、前記開口部と重なり、金属異物を保持する移動部材と、を備えた送電装置を制御する方法であって、
前記送電コイルから前記受電コイルへの電力伝送を開始する前に、前記移動部材を前記送電コイルと重なる位置から前記送電コイルと重ならない位置に移動させることにより、前記移動部材が金属異物を保持する場合に、前記送電コイルと重なる位置から前記送電コイルと重ならない位置に前記金属異物を移動させる。
上記の包括的又は具体的な態様は、装置、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、又は、記録媒体で実現されてもよい。あるいは、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせによって実現されてもよい。
本開示の一態様によれば、送電コイルと重なる位置に侵入した金属異物を除去するのではなく、金属異物を当該位置から移動させる。これにより、金属異物の表面温度の上昇を防ぎ、無線電力伝送システムの安全性を向上できる。
図1は、移動体に無線で電力を供給する無線電力伝送システムの一例を模式的に示す図である。 図2は、送電コイルと重なる位置に金属異物が存在する状況の一例を示す図である。 図3は、送電コイルから受電コイルへ電力を非接触で伝送している状況を示す模式図である。 図4は、送電装置の上面の配置のバリエーションを説明するための図である。 図5Aは、送電装置のYZ面断面を模式的に示す図である。 図5Bは、送電装置の筐体から移動部材を除いた部分を+Z方向から見た模式図である。 図5Cは、送電装置の他の構成例を模式的に示す図である。 図6は、実施形態1における動作の概要を説明するための図である。 図7Aは、移動部材が、送電前に移動体の走行方向に移動する形態を示す図である。 図7Bは、移動部材が、送電前に移動体の走行方向の逆方向に移動する形態を示す図である。 図7Cは、2つの移動部材が、送電前に移動体の走行方向およびその逆方向にそれぞれ移動する形態を示す図である。 図8Aは、周辺部が側壁で囲まれた移動部材が送電コイルを覆っている状態を示す図である。 図8Bは、周辺部が側壁で囲まれた移動部材が送電コイルと重なる位置から移動した状態を示す図である。 図8Cは、筐体が開口部を有さず、移動部材がストッパーを備えていない構成の例を模式的に示す第1の図である。 図8Dは、筐体が開口部を有さず、移動部材がストッパーを備えていない構成の例を模式的に示す第2の図である。 図8Eは、移動部材が送電コイルと重ならない位置まで移動した状態から元の位置に戻る時に、筐体上に金属異物が侵入している状況の例を示す図である。 図8Fは、金属異物が移動部材の端部で押されて、送電コイルと重なる位置から送電コイルと重ならない位置に移動した状態を示す図である。 図8Gは、実施形態1における送電装置の第1の変形例を示す図である。 図8Hは、実施形態1における送電装置の第2の変形例を示す図である。 図8Iは、実施形態1における送電装置の第3の変形例を示す図である。 図8Jは、送電装置の動作の一例を示す図である。 図8Kは、送電装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図9は、実施形態1における無線電力伝送システムの構成の例を示すブロック図である。 図10Aは、送電コイルおよび受電コイルの等価回路の例を示す図である。 図10Bは、送電コイルおよび受電コイルの等価回路の他の例を示す図である。 図11Aは、路面に沿って送電コイルが配置されている例を示す図である。 図11Bは、路面に交差(図示される例では直交)する壁面に送電コイルが配置されている例を示す図である。 図12は、送電コイルおよび受電コイルの他の例を模式的に示す図である。 図13Aは、フルブリッジ型のインバータ回路の構成例を示す図である。 図13Bは、ハーフブリッジ型のインバータ回路の構成例を示す図である。 図14Aは、移動部材の表面上の金属異物を検知する手段の有無によって給電方法が異なることを示す表である。 図14Bは、送電制御回路の動作の概要を示すフローチャートである。 図15Aは、送電制御回路が実行する動作の基本的な流れを示すフローチャートである。 図15Bは、図15Aに示す動作にさらにステップS104およびS105が追加された動作を示すフローチャートである。 図15Cは、送電コイルと受電コイルとの位置合わせが完了したタイミングで、移動部材の移動を開始させる動作の基本的な流れを示すフローチャートである。 図15Dは、図15Cに示す動作に加え、ステップS204およびS205が追加された動作の例を示すフローチャートである。 図15Eは、送電制御回路の動作の他の例を示すフローチャートである。 図16Aは、実施形態2における送電装置の構成を模式的に示す断面図である。 図16Bは、実施形態2おける送電装置の構成を示すブロック図である。 図17は、実施形態2における送電装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図18は、実施形態2における動作の他の例を示すフローチャートである。 図19Aは、実施形態3における送電装置の構成を模式的に示す図である。 図19Bは、実施形態3における送電装置の他の構成例を示す図である。 図19Cは、実施形態3における2つのローラの構成例を示す図である。 図20は、実施形態3における送電制御回路の基本的な動作を示すフローチャートである。 図21Aは、実施形態3における送電装置を模式的に示す断面図である。 図21Bは、実施形態3における送電装置を模式的に示す断面図である。 図22は、特許文献1の図1の一部を示す図である。
(本開示の基礎となった知見)
本開示の実施形態を説明する前に、本開示の基礎となった知見を説明する。
図1は、移動体200に無線で電力を供給する無線電力伝送システムの一例を模式的に示す図である。この無線電力伝送システムでは、路面に沿って配置された送電コイル110が、移動体200の底面に配置された受電コイル210に、無線で電力を伝送する。移動体200は、この例では電気モータによって駆動される車両である。移動体200は、例えば、バス、自動車、電車、無人搬送車(AGV)などの車両であり得るが、車両以外の可動物体でもよい。
図1には、互いに直交するX、Y、Z方向を示すXYZ座標が示されている。以下の説明では、図示されているXYZ座標を用いる。移動体200の進行方向をY方向、路面に垂直な方向をZ方向、Y方向およびZ方向の両方に垂直な方向をX方向とする。なお、本願の図面に示される構造物の向きは、説明のわかりやすさを考慮して設定されており、本開示の実施形態が現実に実施されるときの向きをなんら制限するものではない。また、図面に示されている構造物の全体または一部分の形状および大きさも、現実の形状および大きさを制限するものではない。
無線電力伝送システムは、送電装置100と、受電装置とを備える。送電装置100は、外部の電源300から供給された電力を、送電コイル110から受電コイル210に出力する。受電装置は、移動体200に設けられている。受電装置は、受電コイル210に加え、図示されていない整流回路、および受電制御回路などの構成要素を備える。
このようなシステムにおいて、送電コイル110の直上またはその近傍に金属異物400が存在すると、送電時に金属異物400が加熱され、安全上問題が生じる虞がある。そこで、このような金属異物を電力伝送時に検知し、金属異物を除去する技術がこれまでに提案されている。
例えば、特許文献1は、異物除去板またはブラシのような部材を用いて、送電装置の上面に存在する金属異物を除去する装置を開示している。異物除去板は、自動車のワイパーに類似する部材である。参考のため、特許文献1の図1の一部を図22として引用する。
特許文献1に開示された方法では、確かに送電装置の上面に存在する異物を除去し得るが、異物によっては除去できない場合がある。送電コイルの上面に侵入する異物には、例えば、銅、亜鉛、もしくはニッケル等の金属を含む硬貨、またはスチール缶もしくはアルミニウム缶などの金属異物に加えて、土もしくは泥などの非金属異物、または昆虫もしくは猫などの動物が含まれ得る。異物によっては、送電装置の上面(すなわち、平面的な表面)と異物除去部材との間をすり抜け、除去されずに残ってしまうことがあり得る。このように、何らかの手段で金属異物を除去するという方法では、金属異物を確実に取り除くことは困難である。
本発明者らは、以上の課題を見出し、この課題を解決するための構成を検討した。本発明者らは、金属異物を除去するのではなく、金属異物を保持したまま送電コイルと重なる位置から送電コイルと重ならない位置に移動させる部材(本開示において「移動部材」と称する。)を用いることにより、金属異物の発熱を防止できることに想到した。
以上の考察に基づき、本発明者らは、以下に説明する本開示の各態様に想到した。
本開示の一態様に係る制御方法は、
受電コイルに電力を出力するための送電コイルと、
前記送電コイルを内部に備える筐体と、
前記筐体の表面上に配置され、前記送電コイルと重なる位置に配置された移動部材と、を備えた送電装置を制御する方法であって、
前記送電コイルから前記受電コイルへの電力伝送を開始する前に、前記移動部材を前記送電コイルと重なる位置から前記送電コイルと重ならない位置に移動させることにより、前記移動部材が金属異物を保持する場合に、前記送電コイルと重なる位置から前記送電コイルと重ならない位置に前記金属異物を移動させ、
前記電力伝送の完了後、前記移動部材が前記金属異物を保持した状態で、前記送電コイルと重ならない位置から前記送電コイルと重なる位置に前記移動部材を戻す。
上記態様によれば、前記制御方法は、金属異物を除去するのではなく、金属異物を保持する移動部材を用いて、送電コイルと重なる位置から送電コイルと重ならない位置に金属異物を保持したまま移動させる。その結果、電力伝送時に金属異物の表面温度が上昇することを防ぎ、無線電力伝送システムの安全性を向上できる。
本開示の他の態様に係る制御方法は、
受電コイルに電力を出力するための送電コイルと、
前記送電コイルを内部に備え、前記送電コイルと重なる位置に、前記送電コイルの大きさよりも大きい開口部を有する筐体と、
前記筐体の表面上に配置され、前記開口部と重なり、金属異物を保持する移動部材と、を備えた送電装置を制御する方法であって、
前記送電コイルから前記受電コイルへの電力伝送を開始する前に、前記移動部材を前記送電コイルと重なる位置から前記送電コイルと重ならない位置に移動させることにより、前記移動部材が金属異物を保持する場合に、前記送電コイルと重なる位置から前記送電コイルと重ならない位置に前記金属異物を移動させる。
上記態様においても、前記制御方法は、金属異物を除去するのではなく、金属異物を保持する移動部材を用いて、送電コイルと重なる位置から送電コイルと重ならない位置に金属異物を保持したまま移動させる。その結果、電力伝送時に金属異物の表面温度が上昇することを防ぎ、無線電力伝送システムの安全性を向上できる。
上記態様において、前記送電装置は、前記筐体内に、前記送電コイルと前記開口部との間に位置するベルトを備えていてもよい。そのような態様によれば、前記移動部材が前記開口と重なる位置にないときに前記送電コイルと重なる位置に侵入した金属異物を、ベルトを駆動することによって前記送電コイルと重ならない位置に移動させることができる。ある実施形態において、前記移動部材は、前記開口部の全ての部分と重なる(すなわち、開口部を覆う)。
前記移動部材は、例えば平板状の底面を有する。前記送電装置は、前記移動部材を、前記筐体の上面に沿って移動させるアクチュエータを備え得る。アクチュエータを用いることにより、移動部材を、前記筐体の上面に沿ってスライドさせることができる。
本明細書において、「移動体」とは、車両に限定されず、電力によって駆動される任意の可動物体を意味する。移動体には、例えば、電気モータおよび1以上の車輪を備える電動車両が含まれる。そのような車両は、例えば、前述の搬送ロボットなどの無人搬送車(Automated Guided Vehicle:AGV)、または電気自動車(EV)、電動カート、であり得る。本開示における「移動体」には、車輪を有しない可動物体も含まれる。例えば、二足歩行ロボット、マルチコプターなどの無人航空機(Unmanned Aerial Vehicle:UAV、所謂ドローン)、および有人の電動航空機も、「移動体」に含まれる。
本明細書において、「前記送電コイルと重なる位置」とは、送電コイルから発生する磁界によって、金属異物が温度上昇を起こす位置を意味する。例えば図2は、送電コイル110と重なる金属異物が存在する状況の一例を示している。図2における矢印は、磁力線の一部を模式的に示している。この例のように、金属異物400が送電コイル110の直上に位置していない場合であっても、金属異物400の表面温度は、送電コイル110からの磁界によって上昇し得る。伝送される電力が大きいほど、金属異物400の表面温度の上昇が生じる範囲は広くなる。図2では送電コイル110が1つであるが、送電コイル110は複数あっても構わない。送電装置が複数の送電コイルを備える場合、「前記送電コイルと重なる位置」は、複数の送電コイルから発生する磁界によって、金属異物が温度上昇を起こす位置を意味する。本明細書では、金属異物400が送電コイル110の直上に位置していない場合であっても、金属異物400の表面温度が上昇する場合には、金属異物400が送電コイルと重なる位置に存在しているものとする。金属異物400が送電コイル110の直上に位置していない場合には、後述する図11Bに示す例のように、送電コイル110の面が重力方向と平行な場合も含まれる。また、上記場合には、後述する図12に示す構成のように、磁性体により、送電コイル110からの磁力線の向きが変えられている場合も含まれる。
移動部材が「送電コイルと重なる位置に配置されている」とは、その移動部材のうち、金属異物を保持可能な部分が、「送電コイルと重なる位置」に配置されていることを意味する。必ずしも移動部材の全体が「送電コイルと重なる位置」にある必要はない。移動部材の少なくとも一部が送電コイルと重なる位置から送電コイルと重ならない位置に移動することにより、その少なくとも一部に金属異物が保持されている場合に、金属異物の温度上昇を回避できる。
(実施形態1)
以下、本開示のより具体的な実施形態を説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。以下の説明において、同一または類似する構成要素については、同じ参照符号を付している。
[基本構成]
本実施形態における無線電力伝送システムは、基本的には図1に示す構成と同様の構成を備える。すなわち、無線電力伝送システムは、送電装置100と、移動体200に搭載される受電装置とを備える。図1に示すように、送電装置100は、外部の電源300にケーブル等を介して電気的に接続される。送電装置100は、その筐体の内部に送電コイル110を備えている。送電装置100における送電コイル110の上には異物が存在し得る。異物は、例えば、銅、亜鉛、もしくはニッケル等の金属を含む硬貨、スチール缶もしくはアルミニウム缶などの金属異物400に加え、土もしくは泥などの非金属異物410を含み得る。
図3は、送電コイル110と受電コイル210とが対向して、送電コイル110から受電コイル210へ電力を非接触で伝送している状況を示す模式図である。図3に示すように、送電コイル110は、受電コイル210と電磁的(あるいは磁気的)に結合して、電力を受電コイル210に出力する。受電コイル210は、送電コイル110から生じた磁界によって送電コイル110と磁気的に結合し、伝送された電力(すなわちエネルギー)の少なくとも一部を受け取る。受電コイル210は、受け取った電力を、図示されていない整流回路を介して移動体200内の負荷(二次電池など)に供給する。これにより、移動体200への充給電が行われる。
本実施形態における送電装置100は、路面の上に配置されている。しかし、送電装置100の一部または全体が路面に埋設されていてもよい。図4は、送電装置100の上面(以下、単に「表面」と称することがある)の配置のバリエーションを説明するための図である。図4には、3つのバリエーションが示されている。図4の(a)の例では、送電装置100の表面は、路面の上に配置されている。図4の(b)の例では、送電装置100の表面は、路面にほぼ等しい高さの位置に配置されている。図4の(c)の例では、送電装置100の表面は、路面の下に配置されている。図4(b)および(c)の例では、路面に穴が設けられ、その中に送電装置100の筐体が埋設される。送電装置100の配置は、これらのいずれの配置であってもよい。
図5Aは、送電装置100のYZ面断面を模式的に示す図である。この送電装置100は、筐体580と、移動部材510と、送電コイル110と、送電回路120とを備える。送電回路120は、外部の電源300から供給された電力を、電力伝送に適した周波数および電圧の交流電力に変換して出力する。送電コイル110は、送電回路120に接続され、送電回路120から供給された交流電力を受電コイル210に伝送する。送電回路120は、図5Aには示されていないインバータ回路および送電制御回路などの構成要素を備える。送電制御回路は、インバータを駆動して送電される電力を制御するとともに、図5Aには示されていないアクチュエータを駆動して、移動部材510を移動させる。
本実施形態における筐体580は、上面に開口部515を有する。筐体580は、その内部の空間に送電回路120および送電コイル110を収容する。図5Bは、送電装置100の筐体580から移動部材510を除いた部分を上(+Z方向)から見た模式図である。この例における開口部515は、筐体580の上から見たとき、送電コイル110の大きさよりも大きい。
開口部515を有する筐体580の上面の材料および/または形状は、送電コイル110から出力される電力によって生じる発熱により、筐体580の上面の開口部515の周辺の温度が、所定の温度、例えば、50度または40度を超えないように選択または設計され得る。例えば、筐体580の上面は、樹脂などの非金属の材料または非磁性材料などで構成され得る。
開口部515の大きさは、例えば、筐体580の上面の開口部515の周辺の温度が、所定の温度、例えば、50度または40度を超えない大きさに設定され得る。この場合、筐体580の上面の材料および/または形状が、送電コイル110から出力される電力によって発熱する材料、例えば、ステンレスなどの磁性材料を含む材料を用いることができる。
このような開口部515は、必ずしも設けられている必要はない。しかし、開口部515を設けることにより、例えばベルトコンベア等の機構と組み合せて、より確実な異物対策を行うことができる。例えば、移動部材510が送電コイル110に対向する位置から移動した後に送電コイル110に対向する位置に侵入した異物を、ベルトコンベアによって除去することが可能になる。そのような構成についての詳細は、実施形態2の説明の際に言及する。
図5Cは、送電装置100の他の構成例を模式的に示す図である。この例では、送電装置100は送電回路ケース180を備える。送電回路ケース180は、送電回路120および送電コイル110を収納する。送電回路ケース180は、開口部515から侵入してくる異物(金属異物または非金属異物)から送電コイル110を保護することができる。また、送電コイル110と送電回路130とを一体にすることで、組み立て時、または故障時に容易に装着したり取り外したりすることができる。
また、後述する実施形態3に記載されているように、開口部515が開いたときに、水分が筐体580の内部に浸入する場合でも、送電回路ケース180によって送電コイル110と送電回路120とが保護される。よって、水分によって送電装置100が故障したり、動作異常が生じたりすることを回避することができる。
送電回路ケース180の材料または形状は、送電コイル110から出力される電力によって発熱しない材料または形状であることが望ましい。例えば、樹脂などの非金属の材料で構成されることが望ましい。
移動部材510は、初期状態において、筐体580の上に配置され、開口部515を覆っている。この状態において、移動部材510は、異物(例えば金属異物400)が開口部515を通って筐体580の中に侵入することを防止する。移動部材510は、金属異物400を保持できる形状を有する。本実施形態における移動部材510は、平板状の底面を有している。平板状の底面は、開口部515を覆う。
図6は、本実施形態における動作の概要を説明するための図である。図6(a)に示す例では、送電装置100は、移動部材510を移動させるアクチュエータ530を備えている。アクチュエータ530は、電気モータ(以下、単に「モータ」と称することがある。)と、複数のギア(例えばラックアンドピニオンを含む。)とを備える直動機構であり得る。アクチュエータ530は、送電制御回路からの指示に応じて、移動部材510を、筐体580の上面(平面的な表面)に沿ってスライドさせることができる。送電制御回路は、送電を開始する前に、アクチュエータ530を駆動して、移動部材510を、送電コイル110と重なる位置から、送電コイル110と重ならない位置に移動させる。この動作により、移動部材510上に金属異物400が存在する場合であっても、その金属異物400は、送電コイル110と重ならない位置に移動する(図6(b))。この状態で送電コイル110から受電コイル210への送電を行うことにより、安全に送電を行うことができる。電力伝送が完了すると、送電制御回路は、アクチュエータ530を介して移動部材510を送電コイル110と重なる位置に戻す(図6(c))。
移動部材510が移動を開始するタイミングは、送電開始の前であれば任意である。例えば、移動体200が移動部材510と重なったとき(例えば覆ったとき)、または、受電コイル210が送電コイル110に対向する位置に到達したとき(例えば後述する位置合わせが完了したとき)に、移動を開始してもよい。移動体200が移動部材510と重なったか否か、または、受電コイル210が送電コイル110に対向する位置に到達したか否かは、例えば図5Aに示す位置センサー140によって検知することができる。
位置センサー140は、移動体200の位置を検出する。位置センサー140から出力される情報に基づき、送電制御回路は、移動体200と送電装置100との相対的な位置関係(例えば両者の距離)を把握することができる。
移動体200と移動部材510とが重なっているときには、移動体200が障壁となるので、金属異物400が移動部材510に接触する可能性が低い。このため、移動体200が移動部材510と重なる位置まで到達したことを検知した場合に、送電制御回路が移動部材510の移動を開始するという動作は好ましい。
ここで、移動体200と移動部材510とが重なっているとは、送電コイル110の電力を出力する面(本明細書において、「送電コイル面」と称することがある。)に垂直な方向から見たとき、移動体200と移動部材510との少なくとも一部が重なっていることを意味する。送電コイル面は、送電コイル110が平面コイルである場合、送電コイル110の巻線によって形成される面に相当する。
移動部材510の材料および形状は、金属異物400を保持可能である限り、特に限定されない。しかし、移動部材510が誤動作によって移動の途中で停止する可能性を考慮すると、送電コイル110から出力される電力によって発熱しない材料および/または形状が選択されることが望ましい。移動部材510の材料は、例えば樹脂などの非金属材料であり得る。伝送される電力によって発熱しない材料および/または形状が選択されていれば、移動部材510が閉じているとき(即ち、移動部材510が送電コイル110と重なる位置にあるとき)であっても、金属異物400が無い場合には、安全に送電できる。よって、送電制御回路は、金属異物400の有無をセンサーによって検知し、金属異物400が検知された場合のみ、移動部材510を移動させてもよい。
本実施形態における移動部材510は、移動中に金属異物400が送電コイル110の近傍に落下することを防止するための異物移動止め(ストッパー)512を備えている。ストッパー512は、移動部材510において、移動する方向とは反対の側の端部に設けられた側壁である。これにより、移動部材510を素早く移動させたとしても、金属異物400が送電コイル110の近傍に落下する可能性を低くすることができる。
図7Aから図7Cは、移動部材510の配置のバリエーションを模式的に示す断面図である。図7Aは、移動部材510が、送電前に移動体の走行方向に移動する形態を示している。図7Bは、移動部材510が、送電前に移動体の走行方向の逆方向に移動する形態を示している。図7Cは、2つの移動部材510が、送電前に移動体の走行方向およびその逆方向にそれぞれ移動する形態を示している。このように、移動部材510の配置の態様は多様である。図7Cに示すように、送電装置100は複数の移動部材510を備えていてもよい。
これらの例において、移動部材510は、その移動方向の反対側における端部に、ストッパー512を備えている。ストッパー512は、移動部材510の他の端部に設けられていてもよい。例えば、移動部材510が矩形形状の板状部材を底面に備える場合、その板状部材の4つの縁の全てにストッパー512(例えば側壁)を設けてもよい。
図8Aおよび図8Bは、移動部材510が4つの縁の全てにストッパー512を備える構成の例を示す斜視図である。図8Aは、移動部材510が送電コイル110を覆っている状態を示している。図8Bは、移動部材510が送電コイル110と重なる位置から移動した状態を示している。移動部材510の周囲はストッパー512(側壁)で囲まれているが、上面は開放されている。このような構成によれば、移動部材510の周囲がストッパー512(側壁)で囲まれているため、金属異物400の落下の可能性をさらに低くすることができる。
以上の例では、送電装置100の筐体580が開口部515を有している。しかし、筐体580は開口部515を有していなくてもよい。また、移動部材510はストッパー512を備えていなくてもよい。
図8Cおよび図8Dは、筐体580が開口部515を有さず、移動部材510がストッパー512を備えていない構成の例を模式的に示している。図8Cは、移動部材510が閉じている状態を示している。図8Dは、移動部材510が開いている状態を示している。この例では、移動部材510は板状の部材である。筐体580に開口部が存在しないため、移動部材510が開いている間に、異物が開口部を通って筐体580内に入ることはない。
筐体580の上面の材料および/または形状は、送電コイル110から出力される電力によって生じる発熱により、筐体580の上面の温度が、所定の温度、例えば、50度または40度を超えないように選択または設計されていることが好ましい。例えば、樹脂などの非金属の材料または非磁性材料などで構成されることが好ましい。この例では、筐体580は、図5Cに示す送電回路ケース180として機能していてもよい。すなわち、筐体580の内部に送電回路ケース180が別途設けられている必要はない。
移動部材510が送電コイル110と重ならない位置まで移動した状態から元の位置に戻る時、筐体580上に金属異物400が侵入している場合がある。図8Eは、そのような状況の例を示している。この場合、図8Fに示すように、金属異物400は移動部材510の端部で押されて、送電コイル110と重なる位置から送電コイル110と重ならない位置に移動できる。
図8Gは、図8Cに示す送電装置の第1の変形例を示している。図8G(a)は、本変形例における送電装置を示す斜視図である。図8G(b)は、図8G(a)の右側面図である。図8Gの構成では、図8Cの構成とは異なり、移動部材510が移動する方向(すなわち、図8Gにおける横方向)における移動部材510の長さが、当該方向における筐体580の長さと実施的に等しい。このため、筐体580上への異物の積載を避けることができる。ここで2つの長さが「実質的に等しい」とは、両者の長さの比が、0.99(99%)から1.01(101%)の範囲内に含まれることを意味する。
移動部材510の移動方向における移動部材510の長さは、当該方向における筐体580の長さよりも短くてもよい。その場合、移動方向における筐体580の上面の長さと移動部材510の長さとの差は、例えば約1mm以内に設定され得る。これにより、筐体580上への異物の積載を効果的に回避できる。
図8G(b)に示すように、本変形例では、移動部材510と筐体580の上面は、接触している。移動部材510が初期状態の位置のとき、移動部材510には筐体580から突出している部分がない。このため、車両が移動部材510に乗り上げても、移動部材510が壊れ難い。そして、移動部材510が初期状態の位置のとき、筐体580上への異物の侵入を防ぐことができる。
図8Gに示す変形例では、移動部材510は、移動部材510からの異物の落下を規制する2つの規制板519を備えている。2つの規制板519は、移動部材510の両側部に設けられている。これらの規制板519は、移動部材510が移動する方向にほぼ平行な板形状を有する。各規制板519は、垂直な方向への異物の移動を規制する。規制板519を設けることにより、移動部材510の移動中に、移動部材510上の異物が移動部材510から落下することを抑制できる。図8Gの例では、規制板519は、移動部材510をガイドする機能も備えている。図8Gの例では、規制板519は、例えば、樹脂もしくは木材などの絶縁部材、またはアルミニウムなどの非磁性金属によって構成され得る。規制板519は、例えばゴムなどの可撓性のある材料で構成されていてもよい。磁場の影響がない場合は、異性板519は、例えば、ステンレスなどの金属であってもよい。図8Gの例では2つの規制板519が設けられているが、規制板519の個数は1個または3個以上でもよい。すなわち、移動部材510は、少なくとも1つの規制板519を備え得る。図8Gの例では規制板519の高さは、筐体580および移動部材510の合計の厚さよりも大きい。規制板519の上端面は、移動部材510の上面よりも突出している。
図8Hは、図8Cに示す送電装置の第2の変形例を示している。図8H構成では、図8Gの構成とは異なり、移動部材510の移動方向における移動部材510の長さが、当該方向における筐体580の長さよりも大きい。
その結果、移動部材510が初期状態の位置のとき、図8Gに示す第1の変形例よりも、さらに異物の侵入を防ぎ易い。
図8Iは、図8Cに示す送電装置の第3の変形例を示している。図8I(a)は、本変形例における送電装置を示す斜視図である。図8I(b)は、本変形例における送電装置を示す側面図である。本変形例における移動部材510は、移動方向における両端部に異物除去部材600を備える。異物除去部材600の形状は、例えば板状である。異物除去部材600の材質は、磁場の影響で発熱しないように、例えば、樹脂もしくは木材などの絶縁体、またはアルミニウムなどの非磁性金属であり得る。異物除去部材600は、ゴムなどの弾性を有する材料で構成されていてもよい。磁場の影響がない場合は、異物除去部材600は、例えば、ステンレスなどの金属であってもよい。本変形例における異物除去部材600の下部と筐体580の上面とは、異物の侵入防止のために接触している。厚みのある異物を除去する用途では、異物除去部材600の下部と筐体580の上面とが接触しいていなくてもよい。すなわち、異物除去部材600と筐体580との間に隙間を有していても良い。図8Iに示すように、2つの異物除去部材600の間、つまり、移動部材510と筐体580との間に、空間610を有していてもよい。
本変形例では、移動部材510が初期状態の位置のとき、筐体580の上面への異物の侵入を防止することができる。さらに、移動部材510が送電コイルに重ならない位置に移動した後、筐体580の上面に異物が侵入したとしても、異物除去部材600によって当該異物を除去できる。本変形例では、異物除去部材600の下部と筐体580の上面との接触面積が小さいので、摩擦力が小さくなり、モータの駆動トルクを小さくできる。 図8J及び図8Kを参照して、第1から第3の変形例の構成において異物を除去する動作を説明する。この動作は、後述する送電制御回路150(図9参照)によって実行される。図8Jは、代表的に図8Iの構成における動作を示している。図8Jに示す動作は、図8Gおよび図8Hに示す構成を採用した場合にも同様に適用され得る。
図8Jに示すように、この例における送電装置は、筐体580の近傍に容器590を備える。容器580は、紙面垂直方向に延びている。図8J(a)に示すように、移動部材510が送電コイルに重なる位置から送電コイルに重ならない位置に移動した状態で筐体580上に金属異物400が侵入したとする。その場合、図8J(b)に示すように、金属異物400は、異物除去部材600によって押し出され、図8J(c)に示すように、筐体580から落下する。落下した金属異物400は、図8J(c)に示すように、容器590に収納される。
図8Kは、送電制御回路の動作の一例を示すフローチャートである。この例では、送電制御回路は、まず、移動体が移動部材510と重なっているか否かを判断する(ステップS11)この判断がYESの場合、送電制御回路は、送電コイルと重なる位置から送電コイルと重ならない位置に移動部材510を移動させる(ステップS12)。次に、送電制御回路は、送電コイルから電力を出力させる(ステップS13)。つまり、送電コイルから受電コイルへの送電を開始する。図8KにおけるS11〜S13は、後述する図15Aおよび15BのS101〜S103と同じ動作である。これらのステップの詳細は後述する。
図8J(a)は、図8KにおけるステップS13の状態、つまり送電コイルから受電コイルに電力を出力している状態で、金属異物400が筐体580の上面に侵入してきた状態を示している。移動部材510は左端に位置している。筐体580の右側には、異物を回収する容器590が配置されている。筐体580の上面の中央部に異物400が存在する。
送電コイルから受電コイルに電力を出力させた後、送電制御回路は、送電コイルに重なる位置に金属異物が存在するかを判断する(S14)。
金属異物が存在するか否かの判断には、既存の方法が使用可能である。例えば、電力伝送効率(すなわち、送電電力に対する受電電力の比率)の低下の検知、コイルの近傍領域の温度上昇の検知、またはカメラによる異物の検知などの方法を用いてもよい。
ステップS14の判断結果がNOの場合、一定時間毎にステップS14の判断を繰り返す。金属異物400が検知されない限り、電力伝送が継続される。ただし、電力伝送中に送電を停止すべき旨の指示が出された場合には、送電制御回路は、送電コイルからの電力の出力を停止して処理を終了する。送電を停止すべき旨の指示は、例えば、受電装置から送信される充電が完了した旨の通知などであり得る。
ステップS14の判断結果がYESの場合、送電制御回路は、送電コイルからの電力の出力を停止または電力を低減する(ステップS15)。そして、移動部材510を初期の位置に戻し、送電コイル上以外の位置に金属異物400を移動させる(S16)。つまり、送電制御回路は、移動部材510を、送電コイル上以外の位置から送電コイル上の位置に移動させることにより、金属異物400を筐体580の上面から落下させる。図8J(b)および(c)は、このときの動作を示している。
次に、送電制御回路は、移動部材510の移動を開始した時刻(T1)から所定の時間が経過したかを判断する(S17)。ここで、所定の時間とは、例えば、移動部材510の移動開始時刻(T1)から充電完了による電力の出力停止の指示が出されるまでの時間であり得る。あるいは、所定の時間は、移動開始時刻(T1)から車両が発進するまでの時間であってもよい。所定の時間は、移動開始時刻(T1)に関連する時間であれば、任意の値が設定され得る。
ステップS17の判断がYESの場合、移動部材510を初期の位置に戻し動作を終了する。ステップS17の判断がNOの場合、ステップS12に戻る。
図8Kに示す動作により、図8J(c)に示すように、金属異物400は移動部材510の端部にある異物除去部材600で押されて、筐体580上から落下し、収容容器590に収容される。このため、金属異物400の発熱を防止できる。
この例では、異物除去部材600の下部と筐体の上面との接触面積が小さいので、摩擦力が小さくなる。その結果、異物を除去するために必要なモータの駆動トルクを小さくできる。
なお、図8Iおよび8Jの例では、移動部材510は、移動部材510の移動方向における両端部に異物除去部材600を備えている。移動部材510は、移動方向における2つの端部のうち、前方の端部(すなわち、容器590に近い側の端部)にのみ異物除去部材600を備えていてもよい。異物除去部材600を設けることにより、電力伝送中に筐体580上に侵入した異物を筐体上580から除去することができる。
金属異物の除去をより確実に行うために、筐体580に開口を設けてもよい。さらに、実施形態2で説明するように、筐体580の内部に、異物を除去する機構を設けてもよい。
次に、本実施形態における無線電力伝送システムの構成をより詳細に説明する。
図9は、本実施形態における無線電力伝送システムの構成の例を示すブロック図である。送電装置100は、前述の送電コイル110、送電回路120、位置センサー140、移動部材510、アクチュエータ530の他、通信回路170を備えている。送電回路120は、インバータ回路160と、送電制御回路150とを備えている。インバータ回路160は、外部の電源300と送電コイル110との間に接続されている。インバータ回路160は、電源300から供給された直流電力を交流電力に変換して送電コイル110に供給する。送電制御回路150は、インバータ回路160、通信回路170、位置センサー140、およびアクチュエータ530を制御する。送電制御回路150は、例えばインバータ回路160における複数のスイッチング素子の導通/非導通を制御して所望の周波数および電圧の交流電力を出力させる。送電制御回路150はさらに、アクチュエータ530を制御して移動部材510の位置を変化させる。通信回路170は、移動体200における通信回路270との間で信号の送受信を行う。位置センサー140は、移動体200と送電装置100との位置を計測する役割を果たす。
移動体200は、受電コイル210と、整流回路220と、受電制御回路230と、二次電池240と、通信回路270と、電気モータ260と、モータインバータ250とを備えている。整流回路220は、受電コイル210に接続され、受電コイル210から出力された交流電力を直流電力に変換して出力する。
電気モータ260は、移動体200の駆動用のモータであり、例えば三相交流電力によって駆動される。モータインバータ250は、供給された直流電力を三相交流電力に変換して電気モータ260に供給する。受電制御回路230は、整流回路220から出力された直流電力によって二次電池240を充電する制御、およびモータインバータ250および通信回路270の制御を行う。
本実施形態における移動体200は、二次電池240の蓄電量が少なくなると、充電のために送電装置100に接近する。
送電制御回路150は、インバータ回路160を駆動して送電を開始する。送電コイル110と受電コイル210との間の磁界結合によって伝送された電力は、二次電池240に蓄えられる。二次電池240の充電が完了すると、移動体200は、二次電池240に蓄えられた電力によってモータ260を駆動し、走行を再開する。
位置センサー140は、例えば光、電波、圧力、音波などを利用して、送電装置100と移動体200との相対的な位置を計測する。位置センサー140は、例えば、通常のイメージセンサー、またはTOFセンサーなどの測距装置であってもよい。
図10Aは、送電コイル110および受電コイル210の等価回路の例を示す図である。この例では、送電コイル110は、直列共振回路として機能し、受電コイル210は、並列共振回路として機能する。図10Bは、送電コイル110および受電コイル210の等価回路の他の例を示す図である。この例では、送電コイル110および受電コイル210の両方が直列共振回路として機能する。これらの例の他にも、送電コイル110が並列共振回路として機能し、受電コイル210が直列共振回路として機能する構成もあり得る。
各コイルは、例えば、平面コイルもしくは積層コイル、または、銅線、リッツ線、もしくはツイスト線などを用いた巻き線コイルであり得る。共振回路における各キャパシタンス成分は、各コイルの寄生容量によって実現されていてもよいし、例えばチップ形状またはリード形状を有するキャパシタを別途設けてもよい。
共振回路の共振周波数f0は、典型的には、電力伝送時の伝送周波数fに一致するように設定される。共振回路の各々の共振周波数f0は、伝送周波数fに厳密に一致していなくてもよい。各々の共振周波数f0は、例えば、伝送周波数fの50〜150%程度の範囲内の値に設定されていてもよい。電力伝送の周波数fは、例えば50Hz〜300GHz、より好ましくは20kHz〜10GHz、さらに好ましくは20kHz〜20MHz、さらに好ましくは20kHz〜7MHzに設定され得る。
本実施形態では共振回路を用いたが、共振を用いない電磁誘導方式、または、マイクロ波を用いる方式でもよい。
図11Aおよび図11Bは、送電コイル110および受電コイル210の配置例を示す図である。図11Aは、路面に沿って送電コイル110が配置されている例を示している。このような構成は、本実施形態のように、底面に受電コイル210を備える電気自動車などの車両への給電に適している。一方、図11Bは、路面に交差(図示される例では直交)する壁面に送電コイル110が配置されている例を示している。このような例では、受電コイル210も、壁面に交差する面(例えば移動体200の側面)に設けられ得る。このように、送電コイル110および受電コイル210は、路面に平行に配置されている必要はない。
図12は、送電コイル110および受電コイル210の他の例を模式的に示す図である。この例では、送電コイル110および受電コイル210は、それぞれ、磁性体部材190、290に巻かれた巻線によって構成される。2つの磁性体部材190、290の各々は、対称的な形状を有し、2つの端部を有する。一方の磁性体部材190の両端部の端面は、他方の磁性体部材290の両端部の端面と対向している。このような構造によっても、電磁誘導(磁界結合)を利用した電力伝送が可能である。なお、2つの磁性体部材190、290の各々は、非対称な形状を有していてもよい。2つの磁性体部材180、290は、同じ形状であってもよいし、異なる形状であってもよい。
図13Aおよび図13Bは、インバータ回路160の構成例を示す図である。図13Aは、フルブリッジ型のインバータ回路160の構成例を示している。この例では、送電制御回路150は、インバータ回路160に含まれる4つのスイッチング素子S1〜S4のオン/オフを制御することにより、入力された直流電力を所望の周波数fおよび電圧V(実効値)をもつ交流電力に変換する。図13Bは、ハーフブリッジ型のインバータ回路160の構成例を示している。この例では、送電制御回路150は、インバータ回路160に含まれる2つのスイッチング素子S1、S2のオン/オフを制御することにより、入力された直流電力を所望の周波数fおよび電圧V(実効値)をもつ交流電力に変換する。インバータ回路160は、図13A、13Bに示す構成とは異なる構造を備えていてもよい。例えば、E級などの発振回路を用いてもよい。
送電制御回路150および受電制御回路230は、例えばマイクロコントローラユニット(MCU)などの、プロセッサとメモリとを備える回路によって実現され得る。メモリに格納されたコンピュータプログラムを実行することにより、各種の制御を行うことができる。送電制御回路150および受電制御回路230は、本実施形態の動作を実行するように構成された専用のハードウェアによって構成されていてもよい。
通信回路170、270は、例えば公知の無線通信技術、光通信技術、または変調技術(周波数変調または振幅変調など)を用いて、信号を送受信することができる。通信回路170、270による通信方式は任意であり、特定の方式に限定されない。
電気モータ260は、例えば永久磁石同期モータまたは誘導モータなどの、三相交流によって駆動されるモータであり得る。モータ260は、直流モータ等の他の種類のモータでもよい。その場合には、三相インバータ回路であるモータインバータ250に代えて、モータ260の構造に応じたモータ駆動回路が使用される。
電源300は、直流電源を出力する任意の電源であり得る。電源300は、例えば、商用電源、一次電池、二次電池、太陽電池、燃料電池、USB(Universal Serial Bus)電源、高容量のキャパシタ(例えば電気二重層キャパシタ)、商用電源に接続された電圧変換器などの任意の電源であってよい。
二次電池240は、例えばリチウムイオン電池、ニッケル水素電池、または鉛電池などの任意の二次電池であり得る。二次電池240に代えて、大容量のキャパシタ(例えば、電気二重層キャパシタ等)を利用してもよい。
[動作の例]
以下、本実施形態における送電制御回路150の動作をより詳細に説明する。
移動部材510の表面上に保持される金属異物を検知する手段は、例えば、カメラその他のセンサーであり得る。カメラ等のセンサーによって取得された画像(即ち、画像データまたは画像信号)を処理することで、金属異物を検知することができる。
移動部材510の表面上に保持される金属異物を検知する手段があるかどうかにより、送電制御回路150の動作が大きく異なる。図14Aは、移動部材510の表面上の金属異物を検知する手段(金属異物検知手段)の有無によって給電方法が異なることを示す表である。図14Bは、送電制御回路150の動作の概要を示すフローチャートである。金属異物検知手段がない場合は、移動部材510に保持された金属異物の有無が不明である。このため、送電制御回路150は、金属異物の有無に係わらず、送電コイル110から受電コイル210に電力を出力する前に、移動部材510を送電コイル110と重ならない位置に移動させる。その後、送電コイル110から受電コイル210へ電力を出力させる。
一方、金属異物検知手段がある場合は、送電制御回路150は、まず移動部材510に保持された金属異物の有無を確認する。金属異物がある場合は、移動部材510を送電コイル110と重ならない位置に移動させる。その後、送電コイル110から受電コイル210へ電力を出力させる。
金属異物がない場合には、移動部材510を移動させず、そのままの状態で、送電コイル110から受電コイル210へ電力を出力させる。
以下、移動部材510を送電コイル110と重ならない位置に移動させる場合について、送電制御回路150の動作の例をより詳細に説明する。
図15Aは、送電制御回路150が実行する動作の基本的な流れを示すフローチャートである。図15Aに示すように、送電制御回路150は、以下の動作を実行する。
(ステップS101)
送電制御回路150は、位置センサー140を用いて、移動体200が移動部材510と重なっているか(または移動体200が移動部材510を覆っているか)を判断する。より具体的には、位置センサー140から出力される移動体200の位置情報または距離情報に基づき、移動体200が移動部材510と重なっているかを判断する。この判断は、移動体200が移動部材510と重なっていると判断されるまで、所定時間ごとに行われる。移動体200が移動部材510と重なったと判断されると、ステップS102に進む。
(ステップS102)
送電制御回路150は、移動部材510を、送電コイル110と重なる位置から送電コイル110と重ならない位置に移動させる。送電制御回路150は、例えばアクチュエータ530に、移動部材510を一方向に所定距離だけ移動させる指示を送ることにより、移動部材510を移動させる。これにより、開口部515が開いた状態にする。この動作により、移動部材510上に金属異物400が存在する場合、金属異物400は、移動部材510と共に送電コイル110と重ならない位置に移動する。移動部材510上に金属異物400が存在しない場合でも、移動部材510を移動させ、開口部515を開いた状態にしてもよい。そのことにより、移動部材510上の金属異物400の有無を検知する必要がなくなる。
(ステップS103)
送電制御回路150は、送電コイル110から受電コイル210に電力を出力させる。言い換えれば、送電制御回路150は、インバータ回路160のスイッチング動作を制御して、インバータ回路160から交流電力を出力させる。これにより、送電コイル110から受電コイル210に電力が無線で伝送される。
以上の動作によれば、電力伝送(給電)が開始する前は、移動部材510が筐体580の開口部515を塞いでいる。これにより、筐体580の内部に金属異物400が侵入することが防止される。移動体200が移動部材510と重なると、移動部材510が送電コイル110と重なる位置から移動する。移動部材510の上に金属異物400が存在する場合、その金属異物400も共に移動する。その状態で給電が開始される。このように、図15Aに示す動作では、従来技術のように金属異物400を検知して除去するのではなく、金属異物400を一時的に送電コイル110と重なる位置から退避させる。このため、金属異物400を検知するセンサーなどの手段が設けられていない場合でも、シンプルで安価な構成で金属異物400の発熱の課題を解決することができる。
図14Aおよび図14Bを参照して説明したように、金属異物400を検知するセンサーを利用してもよい。前述のように、送電制御回路150は、金属異物400が移動部材510上に存在することをセンサーが検知したときだけ、移動部材510を移動させてもよい。そのような動作によれば、移動部材510の移動に伴う電力消費を抑えることができる。
図15Bは、図15Aに示す動作にさらにステップS104、S105が追加された動作を示すフローチャートである。ステップS101〜S103の動作は図15Aにおける動作と同じである。この例では、送電制御回路150は、ステップS103の後、以下の動作を実行する。
(ステップS104)
送電制御回路150は、電力停止の指示を受信すると、電力伝送を停止する。電力停止の指示とは、例えばバッテリへの充電が完了した後、あるいは、移動体200が動き出すときなどに、送電装置100に与えられる信号である。この信号は、例えば移動体200(受電装置)における通信回路270から、送電装置100における通信回路170に送信され得る。送電制御回路150は、電力停止の指示を受信すると、インバータ回路160の駆動を停止することにより、送電を停止する。
(ステップS105)
送電制御回路150は、送電を停止した後、移動部材510を、送電コイル110上の所定の位置に戻す。送電コイル110上の所定の位置とは、移動部材510が開口部515を覆う位置のことである。所定の位置は、例えば、移動部材510の元の位置である。送電制御回路150は、例えばアクチュエータ530に、移動部材510を先の移動方向とは逆の方向に所定距離だけ移動させる指示を送ることにより、移動部材510を、例えば元の位置に戻す。この動作の結果、移動部材510上に金属異物400が存在する場合、移動部材510はその金属異物400を保持したまま元の位置に戻る。
図15Aおよび図15Bの動作例では、送電制御回路150は、移動体200が移動部材510と重なるタイミングで、移動部材510の移動が開始される。移動部材510の移動開始の判断は、他の判断基準に基づいて行ってもよい。例えば、送電コイル110と受電コイル210との位置合わせが完了したタイミングで、移動部材510の移動を開始してもよい。「位置合わせ」とは、電力伝送が効率的に行われる位置に受電コイル110の位置を調整する動作を意味する。位置合わせは、例えば移動体200が自動運転機能を備えている場合、自動で行われ得る。
図15Cは、送電コイル110と受電コイル210との位置合わせが完了したタイミングで、移動部材510の移動を開始させる動作の基本的な流れを示すフローチャートである。図15Cに示すように、送電制御回路150は、以下の動作を実行する。
(ステップS201)
送電制御回路150は、送電コイル110と受電コイル210との位置合わせが完了しているかを判断する。位置合わせは、例えば以下の(1)または(2)の方法によって行われ得る。
(1)移動部材510の表面に、位置合わせ用の印(例えば、丸印)が予め付される。移動体200における制御回路は、車載カメラによって取得された映像に基づき、その印を目標に移動体200を移動させ、位置合わせを行う。
(2)移動体200における制御回路は、受電コイル210によって受電した電力をモニタしながら、移動体200を移動させる。移動体200における制御回路は、受電した電力がある閾値を超えるように位置合わせを行う。
送電制御回路150は、例えば移動体200から位置合わせが完了したことを示す信号を受信したとき、位置合わせが完了したと判断することができる。あるいは、送電制御回路150は、位置センサー140によって移動体200が停止したことを検知したとき、位置合わせが完了したと判断してもよい。
(ステップS202)
コイル間の位置合わせが完了すると、送電制御回路150は、移動部材510を、送電コイル110と重なる位置から送電コイル110と重ならない位置に移動させる。この動作は、図15Aおよび図15Bの例におけるステップS102の動作と同じである。
(ステップS203)
送電制御回路150は、送電コイル110から受電コイル210に電力を出力させる。この動作は、図15Aおよび図15Bの例におけるステップS103の動作と同じである。
図15Cに示す動作によれば、送電コイル110と受電コイル210との位置合わせが完了したことを確認してから、移動部材510が移動し、電力の出力が開始される。送電コイル110と受電コイル210とが電磁的に結合する状態で電力の出力が開始されるため、高い効率で電力を伝送できる。
図15Dは、図15Cに示す動作に加え、ステップS204、S205が追加された動作の例を示すフローチャートである。ステップS201からS203の動作は、図15Cに示す動作と同じである。この例では、送電制御回路150は、ステップS203の後、以下の動作を行う。
(ステップS204)
送電制御回路150は、電力停止の指示を受信した後、インバータ回路160に電力伝送を停止させる。この動作は、図15BにおけるステップS104の動作と同じである。
(ステップS205)
送電制御回路150は、送電を停止した後、送電コイル110上の所定の位置に戻す。送電コイル110上の所定の位置は、移動部材510が開口部515を覆う位置である。例えば、所定の位置は、移動部材510の元の位置であり得る。この動作は、図15BにおけるステップS105の動作と同じである。
図15Eは、送電制御回路150の動作の他の例を示すフローチャートである。この例では、送電制御回路150は、図15Cおよび図15Dに示すステップS201からS203の動作を実行した後、以下の動作を実行する。
(ステップS210)
送電制御回路150は、電力伝送中に異物の侵入の有無を判断する。ここで判断の対象となる異物は、金属異物に限らず、非金属異物であってもよい。
異物が、人体または動物などの非金属異物の場合、送電コイル110から発生する磁界によって、悪影響を与える領域を領域Aと定義する。
空き缶または石などの異物の場合、異物が送電装置100に衝突して、損傷を与える領域を領域Bと定義する。
異物が金属異物の場合、送電コイル110から発生する磁界によって、移動部材510に保持された金属異物が温度上昇を起こす領域を領域Cと定義する。
異物の侵入とは、異物が領域A、BまたはCのいずれかに侵入することを意味する。
送電制御回路150は、例えば送電回路120内に設けられた異物検知用の電極間の静電容量の変化に基づいて、異物の侵入を検知することができる。送電制御回路150は、送電中、所定時間ごとに静電容量を計測し、異物の侵入を常時判断する。具体的な異物の検知方法として、例えば特許文献2または3に開示された方法を用いることができる。特許文献2および3の開示内容の全体を本明細書に援用する。
異物が金属異物の場合は、金属異物が発熱し送電電力のエネルギーの一部が金属異物に奪われる。このため、送電電力のエネルギーの変化を検出して、金属異物の有無を判断してもよい。例えば、送電制御回路150は、電力伝送の効率に基づいて、送電コイル110と重なる位置に金属異物400が侵入したかを判断できる。あるいは、異物を撮影するカメラ、温度を検出する赤外線カメラ、またはサーミスタなどのセンサーを用いてもよい。
(ステップS211)
送電制御回路150は、異物の侵入を検知することなく、電力停止の指示を受信した場合、インバータ回路160に電力伝送を停止させる。この動作は、図15DにおけるステップS204の動作と同じである。
(ステップS212)
送電制御回路150は、異物の侵入を検知すると、インバータ回路160に送電電力を停止させる、又は、減少させる。このように強制的に送電電力を停止、又は、減少させることにより、安全性を確保することができる。この場合、異物の存在を示す通知(信号)を、送電装置100以外の装置(例えば、スマートフォンまたはサーバーコンピュータ等の情報機器)に送信してもよい。これにより、ユーザまたは管理者に異物の存在を知らせ、異物の除去を促すことができる。
(ステップS213)
ステップS211またはS212の後、送電制御回路150は、移動部材510を送電コイル110と重なる位置に戻す。この動作は、図15DにおけるステップS205の動作と同じである。
以上の動作によれば、送電中に異物が送電コイル110の近傍に侵入した場合に、自動で、インバータ回路160に送電電力を停止させる、又は、減少させる。これにより、安全性を向上することができる。送電中は、移動体200が送電コイル110を覆っているため、異物が侵入する可能性は低い。しかし、硬貨または空き缶のような金属異物が送電コイル110の近傍まで転がってくる可能性がある。また、猫または犬などの動物が移動体200の下を潜って送電コイル110の近傍までやってくる可能性がある。図15Eの動作は、そのような異物の侵入に伴う安全上のリスクを軽減する。
なお、図15EにおけるステップS210の異物の検知は、他のタイミングで行ってもよい。例えば、動物などの異物を検知するために、常時異物の侵入を判断してもよい。送電制御回路150は、異物を検知した場合には、例えば、1)移動部材510を移動させない、2)移動中の移動部材510を途中で元の位置に戻す、3)移動後の移動部材510を元の位置に戻す、といった動作を行ってもよい。なお、移動部材510を元の位置に戻すのではなく、移動部材510が開口部515を覆う他の位置に戻してもよい。
(実施形態2)
図16Aは、実施形態2における送電装置100の構成を模式的に示す断面図である。本実施形態における送電装置100は、筐体580内にベルトコンベアを備えている点で、実施形態1における送電装置100と異なっている。それ以外の構成は、実施形態1における送電装置100の構成と基本的に同じである。
本実施形態における送電装置100は、移動部材510を初期位置(送電コイルと重なる位置)から移動させた後、給電中に異物(例えば金属異物400)が開口部515を通過して筐体580内に侵入した場合に、その異物をベルトコンベアによって除去する。ベルトコンベアは、ベルト570と、ローラ540と、駆動ローラ520と、駆動モータ550と、ブレード560とを備えている。ベルト570は、可撓性を有する帯状の部材であり、送電回路ケース180の周囲を囲むように配置されている。ベルト570は、送電回路ケース180の両側に配置されたローラ540および駆動ローラ520によって保持される。駆動ローラ520は、駆動モータ550に接続されている。駆動モータ550は、送電制御回路150の指示に応じて駆動ローラ520を回転させる。ブレード560は、駆動ローラ520の外周に近接して配置されている。ブレード560は、例えば筐体580に固定されている。ブレード560と駆動ローラ520の外周部のベルト570とは接触していることが好ましい。異物を除去できるのであれば、ブレード560とベルト570との間には、僅かな隙間があってもよい。ブレード560は、ベルト570の回転に伴って移動してくる異物を落下させるように設置されている。ブレード560によって落下した異物は、送電装置100が備える収納容器590に格納される。
ベルト570は、例えば送電コイル110から出力される電力によって発熱しにくい材料で構成され得る。例えば、樹脂、ゴム、布などの非金属、又は、非磁性材料を含む材料などでベルト570を構成することが望ましい。
ベルト570は、駆動ローラ520とローラ540との間で保持され、駆動モータ550によって回転する。ベルト570は、送電コイル110と開口部515との間の領域、および送電コイル110と重なる位置から離れた領域にわたって敷設されている。これにより、移動部材510が開いた状態のときに開口部515を通って侵入した異物は、ベルト570の動きによって収納容器590の位置まで移動し、格納される。
ブレード560は、ベルト570から金属異物400を除去する機能を有していればよく、材料および形状は特に限定されない。ブレード560は、例えばアルミニウム製もしくはスレンレス製の板、または自動車のフロントガラスで使用されるワイパーのようなゴム製の部材であり得る。図16Aに示す断面図において、駆動ローラ520の回転軸の位置を原点とする座標平面を考えたとき、ブレード560は、その座標平面の第4象限に取付けられることが好ましい。駆動ローラ520の回転方向が図16Aに示す方向とは逆である場合、ブレード560は、ローラ540の回転軸の位置を原点とする座標平面における第3象限に取り付けられることが好ましい。つまり、ブレード560は、駆動ローラ520またはローラ540に接触しているベルト570の部分のうち、各ローラの回転軸よりも下方に位置する部分の近傍に設けられることが好ましい。
本実施形態における筐体580は、開口部515のうち、ローラ540側の縁の近傍に、異物侵入防止部材510を備える。異物侵入防止部材510は、金属異物400が筐体580内に侵入することを阻止する構造を備えていればよく、材料は特に限定されない。異物侵入防止部材510の形状は、板状、又は、多数の繊維などを有するブラシ形状など
が好ましい。
容器590の下には、重量センサーが配置されていてもよい。重量センサーを設けることにより、容器590に格納された異物の重量を計測することができる。送電制御回路150は、重量センサーによって計測された異物の総重量が閾値を超えた場合に、通信回路170を介して他の装置(例えばスマートフォンまたはサーバーコンピュータ)にその旨を示す信号を送信してもよい。これにより、例えば管理者が、清掃員を派遣して容器590内の異物を除去したり、新しい容器590に交換したりすることができる。
ベルトコンベアによって異物を除去する機構の例は、例えば特許文献4、5にも開示されている。特許文献4、5に開示された機構を適宜採用することができる。特許文献4、5の開示内容の全体を本願明細書に援用する。
図16Bは、実施形態2における無線電力伝送システムの概略的な構成を示すブロック図である。図16Bに示す構成では、図9に示す構成に、駆動モータ550および重量センサー610が追加されている。図16Bにおいて、ローラ540、駆動ローラ520、およびベルト570等の構成要素の図示は省略されている。駆動モータ550は、送電制御回路150の制御により、回転し、駆動ローラ520を介してベルト570を回転させる。重量センサー610は、収納容器590の下部に設置され、容器内の異物の重量を計測する。送電制御回路150は、重量センサー610によって計測された重量が閾値を超えると、通信回路170を介して、外部の装置にその旨の通知を送る。
図17は、実施形態2における送電装置100の動作の一例を示すフローチャートである。送電制御回路150は、図17に示すステップS301からS307の動作を行う。ステップS301からS303の動作は、図15AにおけるステップS101からS103の動作とそれぞれ同じであるため、説明を省略する。本実施形態では、送電コイル101から受電コイル210への電力伝送を開始させた後、送電制御回路150は、さらに以下の動作を行う。
(ステップS304)
送電制御回路150は、送電コイル110と重なる位置に金属異物400が侵入したかを判断する。例えば、電力伝送の効率に基づいて、金属異物400の有無を判断できる。より具体的には、送電電力と受電電力とを比較し、送電電力に対する受電電力の割合が、閾値(例えば80%)よりも低い場合には、金属異物400が存在すると判断できる。送電電力は、送電装置100の回路内の電圧および電流の計測値から計算できる。受電電力は、受電装置における回路内の電圧および電流の計測値から計算できる。給電中、受電装置から送電装置100に、受電電力の情報が常時送信されるようなシステムでは、送電制御回路150は、その受電電力の情報に基づいて、送電電力と受電電力との比を計算できる。この動作を行う場合、送電装置100は、例えばインバータ回路160から出力される電圧および電流を計測する計測器を備え得る。受電装置は、例えば整流回路220に入力される電圧および電流を計測する計測器を備え得る。
(ステップS305)
送電制御回路150は、金属異物400を検知すると、送電電力を停止し、又は、減少させ、駆動モータ550に回転指令を出し、ベルト570を回転させる。これによって金属異物400を除去する。金属異物400は、ブレード560によって除去され、収納容器590に格納される。
(ステップS306)
送電制御回路150は、その後、再び金属異物400が送電コイル110と重なる位置に侵入したかを判断する。例えばベルト570が一周した後、再度判断を行う。この動作は、ステップS304の動作と同じである。ここで金属異物400を検知した場合、再びステップS305の動作を行う。
(ステップS307)
ステップS306において異物を検知しなかった場合、送電制御回路150は、インバータ回路160を駆動して送電コイル110から受電コイル210に電力を出力させる。これにより、給電を再開する。
以上の動作により、開口部515を通って送電コイル110と重なる位置に金属異物が侵入した場合に、給電電力を一時的に停止し、又は、減少させ、金属異物を除去した後、給電を再開することができる。これにより、より安全な電力伝送が可能となる。
図18は、実施形態2における動作の他の例を示すフローチャートである。この例では、図17におけるステップS301の動作の代わりに、ステップS401の動作が行われる。ステップS401は、図15Cに示すステップS201の動作と同じである。ステップS401において、送電制御回路150は、送電コイル110と受電コイル210との位置合わせが完了した後、移動部材510を移動させる。その後のステップS402からS407は、図17におけるステップS302からS307の動作とそれぞれ同じであるため、説明を省略する。
図17及び図18に示す例では、送電制御回路150は、金属異物を検知してベルト570を回転させ、ブレード560によって金属異物を除去する。送電装置100が金属異物400を検知する手段を備えない場合は、送電制御回路150は、送電コイル110から受電コイル210に電力を出力させる前に、ベルト570を回転させてもよい。そして、送電制御回路150は、電力停止の指示を受信後、ベルトを停止させてもよい。
(実施形態3)
図19Aは、本開示の実施形態3における送電装置100の構成を模式的に示す図である。本実施形態における送電装置100は、水分を排出する機構を備える点で、実施形態2における送電装置100とは異なっている。
送電装置100は、移動部材510が開口部515を覆っているときに開口部515から水分(雨水等)の侵入を防ぐように構成されている。例えば、窓のサッシのようなレール構造またはゴムを用いて開口部515と移動部材510との隙間から水分が侵入しないようにすることが望ましい。
給電中、移動部材510は送電コイル110を覆わない位置にあるため、開口部515が開いた状態になる。このときに水分が開口部515から筐体580の内部に侵入する場合がある。開口部515の上は、移動体200によって覆われるが、雨天時には、開口部515が開いているときに水分が侵入する可能性がある。
そこで、本実施形態における送電装置100の筐体580は、底面に排水口710を有している。排水口710を設けることにより、水分を筐体580内から筐体580の外へ排出することができる。排水口710は、筐体580の底面に設けられた複数の孔またはメッシュ構造などによって実現できる。
本実施形態における筐体580は、その側面に空気口720を有している。空気口720は、筐体580内の水分および水蒸気を筐体580の外へ排出する。収納容器590が排水口および空気口を有していてもよい。
図19Bは、本実施形態の他の構成例を示す図である。この例では、送電装置100は、水分を検知する水検知センサー730を備えている。水検知センサー730は、筐体580の開口部515の近傍に設けられている。水検知センサー730は、例えばベルト570上の水分に光を照射し、光の屈折率の差を利用して、入射光の量と反射光の量とを比較して検知する非接触型の水検知センサーであり得る。非接触型の水検知センサーは、光源(例えば、可視光源または近赤外光源)と、受光素子とを備える。例えば、水分がある場合の反射光の量は、水分がない場合の反射光の量より小さくなる。これにより、筐体580の内部への水分の侵入を検知することができる。送電制御回路150は、水検知センサー730から出力された信号に基づき、水分の除去が必要な場合に、ベルト570を駆動する、といった制御を行うことができる。
図19Bの例では、筐体580の底面は、中央部が高く、周辺部が低い傾斜した構造を備えている。このような中央部が突出した構造により、水分をさらに排出し易くすることができる。
ローラ540および/または駆動ローラ520は、錆びないように、スレンレス等の材料で構成されることが好ましい。ベルト570とローラ540またはベルト570と駆動ローラ520との間に、水分が存在すると、水分が除去されず、カビが発生してベルト570が動かなくなる虞がある。そこで、接触面積を低減するために、図19Cに示すように、ローラ540および/または駆動ローラ520に、少なくとも1つの貫通口750を設けてもよい。貫通口750は、ローラ540および/または駆動ローラ520の表面に付着した水分を、ローラ内に移動させるので、上記の問題が発生する虞を軽減することができる。
給電を開始するために、移動部材510を移動させ、開口部515を開くと、ベルト570に水分が付着する場合がある。さらに、金属異物400が侵入する前に水分が侵入してベルト570に付着し、その後、金属異物400が侵入する場合がある。あるいは、金属異物400がベルト570上に侵入した後、水分がさらに侵入する場合がある。上記のような場合、水分と金属異物400との接着力が増加するので、ブレード560で除去することが困難になる虞がある。
そこで、本実施形態における送電装置100は、ベルト570上の水分を除去するために、ベルト570を所定の時間、回転させ、ブレード560で水分を除去してもよい。この場合、ブレード560は水分除去部材としても機能する。水分除去部材は、ベルト570の経路上に配置され、水分を除去する構造を備える。
図20は、本実施形態における送電制御回路150の基本的な動作を示すフローチャートである。送電制御回路150は、ステップS501において、開口部515が開いた場合には、ステップS502に進み、ベルト570を回転させ、水分または異物をブレード(または水分除去部材)によって除去する。このような動作により、ベルト570上に侵入した水分または異物を除去できる。送電制御回路150によるベルト570の駆動は、給電前、給電中、給電一時停止中、給電完了後のいずれのタイミングでも行われ得る。
ベルト570の駆動と、移動部材510の駆動とは、独立して制御され得る。例えば、送電制御回路150は、開口部515を開いて給電した後、ベルト570を回転させながら、移動部材510を元の位置に戻して開口部515を閉めてもよい。また、送電制御回路150は、開口部515が開く前、または一度開口部515が開いて閉じた後など、開口部515が閉じている場合に、一定の時間ベルト570を回転させてもよい。
送電制御回路150は、例えば図18に示すステップS401〜S406の動作を行った後、ステップS407の前に、水検知センサー730による水分の検知を行い、ベルト570上に水分が侵入したことを検知した場合にはベルト570の回転を維持して水分の除去を行ってもよい。水分の侵入を検知しなかった場合には、ベルト570を停止し、送電コイル110から受電コイル210への電力伝送を開始してもよい。
(実施形態4)
次に、本開示の実施形態4における送電装置100を説明する。
図21Aおよび図21Bは、本実施形態における送電装置100を模式的に示す断面図である。図21Aは、移動部材510が開口部515を覆っている状態を示している。図21Bは、開口部515が開いている状態を示している。本実施形態における送電装置100は、筐体580の内部の底面に可動式のシャッター760を備えている点で、実施形態3における送電装置100と異なる。シャッター760は、送電制御回路150の制御により、筐体580の底面に沿ってスライドする。これにより、排水口710を閉じたり開いたりすることができる。
図21Aに示すように、移動部材510が開口部515を覆っているとき(例えば、移動体200が送電装置100を覆う前)には、送電制御回路150は、シャッター760が排水口710を覆うように制御する。これにより、水および粉塵が筐体580の内部に侵入することが防止される。
図21Bに示すように、送電制御回路150は、送電を開始するために移動部材510を開くとき、シャッター760を開くように制御する。これにより、排水口710から排水できるようにする。シャッター760が開くタイミングは、移動部材510が開くタイミングと同じでもよいし異なっていてもよい。送電制御回路150は、排水が必要と判断した場合のみシャッター760を開いてもよい。
シャッター760は、例えば金属または樹脂などの材料で構成され得る。シャッター760の材料は、防水および防塵の効果があれば、特に限定されない。
このように、本実施形態によれば、シャッター760によって排水口710の開閉が可能であるため、排水が不要な場合には排水口710を閉じておくことができる。このため、実施形態3における効果に加えて、防水および防塵の効果が得られる。
(変形例)
図8K、図15A、図15B、図17に示す動作において、送電制御回路150は、移動体が移動部材510と重なった後、送電コイル110と重なる位置から送電コイル110と重ならない位置に移動部材510を移動させる。このような動作に限定されず、送電制御回路150は、移動体が移動部材510と重なる前に、移動部材510を移動させてもよい。例えば、送電制御回路150は、位置センサー140によって移動体と送電装置100との距離を計測し、その距離が所定の距離よりも短いと判断したときに、移動部材510の移動を開始してもよい。
図15C、図15D、図15E、図18に示す動作において、送電制御回路150は、送電コイル110と受電コイル210との位置合わせが完了した場合に、送電コイル110と重なる位置から送電コイル110と重ならない位置に移動部材110を移動させる。このような動作に限定されず、送電制御回路150は、位置合わせが完了する前に、移動部材510を移動させてもよい。
図8K、図15Aから図15Eなどに示す動作において、送電制御回路150は、移動部材510を初期位置(すなわち、送電コイルと重なる位置)から移動させてから、送電コイル110から受電コイル210に電力を出力させる。このような動作に限定されず、移動部材510が金属異物を保持していない場合には、送電制御回路150は、移動部材510を移動させずに、送電コイル110から受電コイル210に電力を出力させてもよい。
以上のように、本開示は、以下の項目に記載の方法および送電装置を含む。
[項目1]
受電コイルに電力を出力するための送電コイルと、
前記送電コイルを内部に備える筐体と、
前記筐体の表面上に配置され、前記送電コイルと重なる位置に配置された移動部材と、を備えた送電装置を制御する方法であって、
前記送電コイルから前記受電コイルへの電力伝送を開始する前に、前記移動部材を前記送電コイルと重なる位置から前記送電コイルと重ならない位置に移動させることにより、前記移動部材が金属異物を保持する場合に、前記送電コイルと重なる位置から前記送電コイルと重ならない位置に前記金属異物を移動させ、
前記電力伝送の完了後、前記移動部材が前記金属異物を保持した状態で、前記送電コイルと重ならない位置から前記送電コイルと重なる位置に前記移動部材を戻す、
制御方法。
[項目2]
前記受電コイルを備える移動体と前記移動部材とが重なったとき、前記移動部材を前記送電コイルと重なる位置から前記送電コイルと重ならない位置に移動させる、項目1に記載の制御方法。
[項目3]
前記受電コイルと前記送電コイルとの位置合せが完了したとき、前記移動部材を前記送電コイルと重なる位置から前記送電コイルと重ならない位置に移動させる、項目1または2に記載の制御方法。
[項目4]
前記筐体は、前記送電コイルと重なる位置に、前記送電コイルの大きさよりも大きい開口部を有し、
前記送電コイルから前記受電コイルへの電力伝送を開始する前に、前記移動部材を、前記開口部と重なる位置から、前記開口部と重ならない位置に移動させる、
項目1から3のいずれかに記載の制御方法。
[項目5]
前記移動部材を、前記送電コイルと重なる位置から前記送電コイルと重ならない位置に移動させた後、前記送電コイルから前記受電コイルに前記電力を出力させる、項目1から4のいずれかに記載の制御方法。
[項目6]
前記送電コイルから前記受電コイルに前記電力を出力させた後、前記電力の出力を停止する指示を受信した場合に、前記金属異物を保持した状態で前記移動部材を前記送電コイルと重なる位置に戻す、項目1から5のいずれかに記載の制御方法。
[項目7]
前記送電装置は、前記筐体内に、前記送電コイルと前記開口部との間に位置するベルトをさらに備え、
前記開口部を介して前記ベルト上に前記金属異物が侵入したことを判断したとき、前記ベルトによって前記金属異物を前記送電コイルと重ならない位置に移動させる、
項目1から6のいずれかに記載の制御方法。
[項目8]
前記移動部材は、平板状の底面を有し、
前記筐体は、平面状の上面を有し、
前記送電装置は、前記移動部材を、前記筐体の上面に沿って移動させるアクチュエータをさらに備える、
項目1から7のいずれかに記載の制御方法。
[項目9]
受電コイルに電力を出力するための送電コイルと、
前記送電コイルを内部に備え、前記送電コイルと重なる位置に、前記送電コイルの大きさよりも大きい開口部を有する筐体と、
前記筐体の表面上に配置され、前記開口部と重なり、金属異物を保持する移動部材と、を備えた送電装置を制御する方法であって、
前記送電コイルから前記受電コイルへの電力伝送を開始する前に、前記移動部材を前記送電コイルと重なる位置から前記送電コイルと重ならない位置に移動させることにより、前記移動部材が金属異物を保持する場合に、前記送電コイルと重なる位置から前記送電コイルと重ならない位置に前記金属異物を移動させる、
制御方法。
[項目10]
前記移動部材を、前記送電コイルと重なる位置から前記送電コイルと重ならない位置に移動させた後、前記送電コイルから前記受電コイルに前記電力を出力させる、項目9に記載の制御方法。
[項目11]
前記送電コイルから前記受電コイルに前記電力を出力させた後、前記電力の出力を停止する指示を受信した場合に、前記金属異物を保持した状態で前記移動部材を前記送電コイルと重なる位置に戻す、項目9または10に記載の制御方法。
[項目12]
前記受電コイルを備える移動体が前記移動部材と重なったとき、前記移動部材を前記送電コイルと重なる位置から前記送電コイルと重ならない位置に移動させる、項目9から11のいずれかに記載の制御方法。
[項目13]
前記受電コイルと前記送電コイルとの位置合せが完了したとき、前記移動部材を前記送電コイルと重なる位置から前記送電コイルと重ならない位置に移動させる、項目9から12のいずれかに記載の制御方法。
[項目14]
前記送電装置は、前記筐体内に、前記送電コイルと前記開口部との間に位置するベルトをさらに備え、
前記開口部を介して前記ベルト上に前記金属異物が侵入したことを判断したとき、前記ベルトによって前記金属異物を前記送電コイルと重ならない位置に移動させる、
項目9から13のいずれかに記載の制御方法。
[項目15]
前記移動部材は、平板状の底面を有し、
前記筐体は、平面状の上面を有し、
前記送電装置は、前記移動部材を、前記筐体の上面に沿って移動させるアクチュエータをさらに備える、
項目1から14のいずれかに記載の制御方法。
[項目16]
受電コイルに電力を出力するための送電コイルと、
前記送電コイルを内部に備える筐体と、
前記筐体の表面上に配置され、前記送電コイルと重なる位置に配置された移動部材と、
前記送電コイルから出力される電力および前記移動部材を制御する送電制御回路と、
を備え、
前記送電制御回路は、
前記送電コイルから前記受電コイルへの電力伝送を開始する前に、前記移動部材を前記送電コイルと重なる位置から前記送電コイルと重ならない位置に移動させることにより、前記移動部材が金属異物を保持する場合に、前記送電コイルと重なる位置から前記送電コイルと重ならない位置に前記金属異物を移動させ、
前記電力伝送の完了後、前記移動部材が前記金属異物を保持した状態で、前記送電コイルと重ならない位置から前記送電コイルと重なる位置に前記移動部材を戻す、
送電装置。
[項目17]
前記送電装置は、前記筐体内に、前記送電コイルと前記開口部との間に位置するベルトをさらに備え、
前記開口部を介して前記ベルト上に前記金属異物が侵入したことを判断したとき、前記ベルトによって前記金属異物を前記送電コイルと重ならない位置に移動させる、
項目16に記載の送電装置。
[項目18]
受電コイルに電力を出力するための送電コイルと、
前記送電コイルを内部に備え、前記送電コイルと重なる位置に、前記送電コイルの大きさよりも大きい開口部を有する筐体と、
前記筐体の表面上に配置され、前記開口部と重なり、金属異物を保持する移動部材と、
前記送電コイルから出力される電力および前記移動部材を制御する送電制御回路と、
を備え、
前記送電制御回路は、
前記送電コイルから前記受電コイルへの電力伝送を開始する前に、前記移動部材を前記送電コイルと重なる位置から前記送電コイルと重ならない位置に移動させることにより、前記移動部材が金属異物を保持する場合に、前記送電コイルと重なる位置から前記送電コイルと重ならない位置に前記金属異物を移動させる、
送電装置。
[項目19]
前記筐体は、前記筐体内に、前記送電コイルと前記開口部との間に位置するベルトをさらに備え、
前記開口部を介して前記ベルト上に前記金属異物が侵入したことを判断したとき、前記ベルトによって前記金属異物を前記送電コイルと重ならない位置に移動させる、
項目18に記載の送電装置。
[項目20]
受電コイルに電力を出力するための送電コイルと、
前記送電コイルを内部に備え、前記送電コイルと重なる位置に、前記送電コイルの大きさよりも大きい開口部を有する筐体と、
前記筐体の表面上に配置され、前記開口部と重なり、金属異物を保持する移動部材と、
前記筐体内に侵入した水分を除去する排水口と、
を備えた送電装置を制御する方法であって、
前記送電コイルから前記受電コイルへの電力伝送を開始する前に、前記移動部材を前記送電コイルと重なる位置から前記送電コイルと重ならない位置に移動させることにより、前記移動部材が金属異物を保持する場合に、前記送電コイルと重なる位置から前記送電コイルと重ならない位置に前記金属異物を移動させる、
制御方法。
[項目21]
前記送電装置は、前記筐体内に、前記送電コイルと前記開口との間に位置するベルトと、前記ベルトの経路上に配置された水分除去部材と、をさらに備え、
前記移動部材が前記送電コイルと重なる位置から前記送電コイルと重ならない位置への移動を開始した後、前記ベルトを駆動して前記ベルト上に侵入した水分を、水分除去部材によって除去する、
項目20に記載の制御方法。
[項目22]
受電コイルに電力を出力するための送電コイルと、
前記送電コイルを内部に備え、前記送電コイルと重なる位置に、前記送電コイルの大きさよりも大きい開口部を有する筐体と、
前記筐体の表面上に配置され、前記開口部と重なり、金属異物を保持する移動部材と、
前記筐体内に侵入した水分を除去する排水口と、
前記送電コイルから出力される電力を制御する送電制御回路と、
を備える送電装置であって、
前記送電制御回路は、
前記送電コイルから前記受電コイルへの電力伝送を開始する前に、前記移動部材を前記送電コイルと重なる位置から前記送電コイルと重ならない位置に移動させることにより、前記移動部材が金属異物を保持する場合に、前記送電コイルと重なる位置から前記送電コイルと重ならない位置に前記金属異物を移動させる、
送電装置。
[項目23]
前記送電装置は、前記筐体内に、前記送電コイルと前記開口との間に位置するベルトと、前記ベルトの経路上に配置された水分除去部材と、をさらに備え、
前記移動部材が前記送電コイルと重なる位置から前記送電コイルと重ならない位置への移動を開始した後、前記ベルトを駆動して前記ベルト上に侵入した水分を、水分除去部材によって除去する、
項目22に記載の送電装置。
本開示の技術は、車両などの移動体に無線で給電する任意の用途に適用できる。例えば、道路、駐車場、または工場などにおける移動体への給電に利用できる。
100 送電装置
110 送電コイル
120 送電回路
140 位置センサー
150 送電制御回路
160 インバータ回路
170 送電側通信回路
180 送電回路ケース
190 磁性体
200 移動体
210 受電コイル
220 整流回路
230 受電制御回路
240 二次電池
250 モータインバータ
260 電気モータ
270 受電側通信回路
280 異物除去機構
290 磁性体
300 電源
400 金属異物
410 非金属異物
420 水分
510 移動部材
512 異物移動止め
515 開口部
519 規制板
520 駆動ローラ
530 アクチュエータ
540 ローラ
550 駆動モータ
560 ブレード
570 ベルト
580 筐体
590 容器
600 異物除去部材
610 空間
710 排水口
720 空気口
730 水検知センサー
750 貫通孔
760 シャッター

Claims (19)

  1. 受電コイルに電力を出力するための送電コイルと、
    前記送電コイルを内部に備える筐体と、
    前記筐体の表面上に配置され、前記送電コイルと重なる位置に配置された移動部材と、を備えた送電装置を制御する方法であって、
    前記送電コイルから前記受電コイルへの電力伝送を開始する前に、前記移動部材を前記送電コイルと重なる位置から前記送電コイルと重ならない位置に移動させることにより、前記移動部材が金属異物を保持する場合に、前記送電コイルと重なる位置から前記送電コイルと重ならない位置に前記金属異物を移動させ、
    前記電力伝送の完了後、前記移動部材が前記金属異物を保持した状態で、前記送電コイルと重ならない位置から前記送電コイルと重なる位置に前記移動部材を戻す、
    制御方法。
  2. 前記受電コイルを備える移動体と前記移動部材とが重なったとき、前記移動部材を前記送電コイルと重なる位置から前記送電コイルと重ならない位置に移動させる、請求項1に記載の制御方法。
  3. 前記受電コイルと前記送電コイルとの位置合せが完了したとき、前記移動部材を前記送電コイルと重なる位置から前記送電コイルと重ならない位置に移動させる、請求項1に記載の制御方法。
  4. 前記筐体は、前記送電コイルと重なる位置に、前記送電コイルの大きさよりも大きい開口部を有し、
    前記送電コイルから前記受電コイルへの電力伝送を開始する前に、前記移動部材を、前記開口部と重なる位置から、前記開口部と重ならない位置に移動させる、
    請求項1から3のいずれかに記載の制御方法。
  5. 前記移動部材を、前記送電コイルと重なる位置から前記送電コイルと重ならない位置に移動させた後、前記送電コイルから前記受電コイルに前記電力を出力させる、請求項1から4のいずれかに記載の制御方法。
  6. 前記送電コイルから前記受電コイルに前記電力を出力させた後、前記電力の出力を停止する指示を受信した場合に、前記金属異物を保持した状態で前記移動部材を前記送電コイルと重なる位置に戻す、請求項5に記載の制御方法。
  7. 前記送電装置は、前記筐体内に、前記送電コイルと前記開口部との間に位置するベルトをさらに備え、
    前記開口部を介して前記ベルト上に前記金属異物が侵入したことを判断したとき、前記ベルトによって前記金属異物を前記送電コイルと重ならない位置に移動させる、
    請求項4に記載の制御方法。
  8. 前記移動部材は、平板状の底面を有し、
    前記筐体は、平面状の上面を有し、
    前記送電装置は、前記移動部材を、前記筐体の上面に沿って移動させるアクチュエータをさらに備える、
    請求項1から7のいずれかに記載の制御方法。
  9. 受電コイルに電力を出力するための送電コイルと、
    前記送電コイルを内部に備え、前記送電コイルと重なる位置に、前記送電コイルの大きさよりも大きい開口部を有する筐体と、
    前記筐体の表面上に配置され、前記開口部と重なり、金属異物を保持する移動部材と、を備えた送電装置を制御する方法であって、
    前記送電コイルから前記受電コイルへの電力伝送を開始する前に、前記移動部材を前記送電コイルと重なる位置から前記送電コイルと重ならない位置に移動させることにより、前記移動部材が金属異物を保持する場合に、前記送電コイルと重なる位置から前記送電コイルと重ならない位置に前記金属異物を移動させる、
    制御方法。
  10. 前記移動部材を、前記送電コイルと重なる位置から前記送電コイルと重ならない位置に移動させた後、前記送電コイルから前記受電コイルに前記電力を出力させる、請求項9に記載の制御方法。
  11. 前記送電コイルから前記受電コイルに前記電力を出力させた後、前記電力の出力を停止する指示を受信した場合に、前記金属異物を保持した状態で前記移動部材を前記送電コイルと重なる位置に戻す、請求項10に記載の制御方法。
  12. 前記受電コイルを備える移動体が前記移動部材と重なったとき、前記移動部材を前記送電コイルと重なる位置から前記送電コイルと重ならない位置に移動させる、請求項9から11のいずれかに記載の制御方法。
  13. 前記受電コイルと前記送電コイルとの位置合せが完了したとき、前記移動部材を前記送電コイルと重なる位置から前記送電コイルと重ならない位置に移動させる、請求項9から11のいずれかに記載の制御方法。
  14. 前記送電装置は、前記筐体内に、前記送電コイルと前記開口部との間に位置するベルトをさらに備え、
    前記開口部を介して前記ベルト上に前記金属異物が侵入したことを判断したとき、前記ベルトによって前記金属異物を前記送電コイルと重ならない位置に移動させる、
    請求項9から13のいずれかに記載の制御方法。
  15. 前記移動部材は、平板状の底面を有し、
    前記筐体は、平面状の上面を有し、
    前記送電装置は、前記移動部材を、前記筐体の上面に沿って移動させるアクチュエータをさらに備える、
    請求項1から14のいずれかに記載の制御方法。
  16. 受電コイルに電力を出力するための送電コイルと、
    前記送電コイルを内部に備える筐体と、
    前記筐体の表面上に配置され、前記送電コイルと重なる位置に配置された移動部材と、
    前記送電コイルから出力される電力および前記移動部材を制御する送電制御回路と、
    を備え、
    前記送電制御回路は、
    前記送電コイルから前記受電コイルへの電力伝送を開始する前に、前記移動部材を前記送電コイルと重なる位置から前記送電コイルと重ならない位置に移動させることにより、前記移動部材が金属異物を保持する場合に、前記送電コイルと重なる位置から前記送電コイルと重ならない位置に前記金属異物を移動させ、
    前記電力伝送の完了後、前記移動部材が前記金属異物を保持した状態で、前記送電コイルと重ならない位置から前記送電コイルと重なる位置に前記移動部材を戻す、
    送電装置。
  17. 前記送電装置は、前記筐体内に、前記送電コイルと前記開口部との間に位置するベルトをさらに備え、
    前記開口部を介して前記ベルト上に前記金属異物が侵入したことを判断したとき、前記ベルトによって前記金属異物を前記送電コイルと重ならない位置に移動させる、
    請求項16に記載の送電装置。
  18. 受電コイルに電力を出力するための送電コイルと、
    前記送電コイルを内部に備え、前記送電コイルと重なる位置に、前記送電コイルの大きさよりも大きい開口部を有する筐体と、
    前記筐体の表面上に配置され、前記開口部と重なり、金属異物を保持する移動部材と、
    前記送電コイルから出力される電力および前記移動部材を制御する送電制御回路と、
    を備え、
    前記送電制御回路は、
    前記送電コイルから前記受電コイルへの電力伝送を開始する前に、前記移動部材を前記送電コイルと重なる位置から前記送電コイルと重ならない位置に移動させることにより、前記移動部材が金属異物を保持する場合に、前記送電コイルと重なる位置から前記送電コイルと重ならない位置に前記金属異物を移動させる、
    送電装置。
  19. 前記筐体は、前記筐体内に、前記送電コイルと前記開口部との間に位置するベルトをさらに備え、
    前記開口部を介して前記ベルト上に前記金属異物が侵入したことを判断したとき、前記ベルトによって前記金属異物を前記送電コイルと重ならない位置に移動させる、
    請求項18に記載の送電装置。
JP2017223726A 2017-02-09 2017-11-21 無線電力伝送システムにおける送電装置の制御方法、および送電装置 Active JP6551755B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202211724485.XA CN115765220A (zh) 2017-02-09 2017-12-27 送电装置的控制方法以及送电装置
CN201780080529.0A CN110168858B (zh) 2017-02-09 2017-12-27 无线电力传输系统中的送电装置的控制方法以及送电装置
PCT/JP2017/046903 WO2018146973A1 (ja) 2017-02-09 2017-12-27 無線電力伝送システムにおける送電装置の制御方法、および送電装置
US16/516,227 US10926651B2 (en) 2017-02-09 2019-07-18 Method for controlling power transmitting device in wireless power transmission system and power transmitting device
US17/151,855 US11225154B2 (en) 2017-02-09 2021-01-19 Method for controlling power transmitting device in wireless power transmission system and power transmitting device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017022262 2017-02-09
JP2017022262 2017-02-09

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019113986A Division JP7113231B2 (ja) 2017-02-09 2019-06-19 無線電力伝送システムにおける送電装置の制御方法、および送電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018130008A true JP2018130008A (ja) 2018-08-16
JP6551755B2 JP6551755B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=63173330

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017223726A Active JP6551755B2 (ja) 2017-02-09 2017-11-21 無線電力伝送システムにおける送電装置の制御方法、および送電装置
JP2019113986A Active JP7113231B2 (ja) 2017-02-09 2019-06-19 無線電力伝送システムにおける送電装置の制御方法、および送電装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019113986A Active JP7113231B2 (ja) 2017-02-09 2019-06-19 無線電力伝送システムにおける送電装置の制御方法、および送電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10926651B2 (ja)
JP (2) JP6551755B2 (ja)
CN (1) CN110168858B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019180233A (ja) * 2017-02-09 2019-10-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線電力伝送システムにおける送電装置の制御方法、および送電装置
EP3761479A1 (en) * 2019-07-02 2021-01-06 Toshiba TEC Kabushiki Kaisha Power receiving device, power supply device, and power receiving power supply system
JP2021007283A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 株式会社ダイヘン 非接触給電装置
US11225154B2 (en) 2017-02-09 2022-01-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for controlling power transmitting device in wireless power transmission system and power transmitting device
CN114852577A (zh) * 2022-06-14 2022-08-05 未来机器人(深圳)有限公司 对位装置及搬运装置
CN115320418A (zh) * 2022-07-20 2022-11-11 广西电网有限责任公司电力科学研究院 一种电动汽车无线充电方法及充电系统
JP7245735B2 (ja) 2019-06-28 2023-03-24 株式会社ダイヘン 送電装置及び送電システム
EP4002645A4 (en) * 2019-07-19 2023-04-26 OMRON Corporation POWER SUPPLY EQUIPMENT AND POWER SUPPLY SYSTEM

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11050307B1 (en) 2019-05-07 2021-06-29 Apple Inc. Wireless power system with device movement detection
EP4053995A4 (en) * 2019-10-30 2023-12-13 Furukawa Electric Co., Ltd. HOUSING UNIT
US11377122B2 (en) * 2019-12-23 2022-07-05 Continental Autonomous Mobility US, LLC System and method for autonomously guiding a vehicle into an oil change bay or a conveyor of an automated car wash
JP7416258B2 (ja) 2020-08-07 2024-01-17 株式会社Ihi 送電装置、道路床版及び送電システム
US11936207B2 (en) * 2022-02-10 2024-03-19 Cypress Semiconductor Corporation Foreign object detection using decay counter for Q-estimation

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010226946A (ja) * 2009-02-25 2010-10-07 Maspro Denkoh Corp 移動体の電力供給システム
JP2012085472A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Mitsubishi Motors Corp 車両用充電装置
JP2012147634A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電動車両の充電装置
JP2013059239A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Saitama Univ 移動体用非接触給電装置
JP2013115915A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Ihi Corp 非接触電力伝送装置及び移動車両
JP2014023296A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Panasonic Corp 電力伝送コイル
JP2014039403A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Ihi Corp 移動式駐車設備
JP2015006056A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 船井電機株式会社 非接触給電装置
JP2015100162A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 株式会社Ihi 非接触給電システム
JP2016037733A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 トヨタホーム株式会社 非接触給電用の車両位置決め装置
JP2016059139A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 株式会社Ihi 非接触給電装置の異物除去装置
JP2016226073A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 Tdk株式会社 ワイヤレス電力伝送システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015008546A (ja) 2011-10-28 2015-01-15 パナソニック株式会社 非接触電力伝送装置
JP5974710B2 (ja) * 2012-07-27 2016-08-23 株式会社Ihi 異物除去機構
WO2014200024A1 (ja) * 2013-06-13 2014-12-18 矢崎総業株式会社 給電装置及び給電システム
EP3537566B1 (en) * 2013-11-18 2022-06-08 IHI Corporation Wireless power-transmitting system
JP6342711B2 (ja) 2014-05-20 2018-06-13 株式会社テクノバ 異物検知機能を備えた非接触給電装置
JP6337653B2 (ja) * 2014-06-30 2018-06-06 株式会社Ihi 異物除去装置、非接触給電システムの地上側設備、非接触給電システム
CN106232248B (zh) 2014-06-30 2019-05-10 株式会社Ihi 异物除去装置、非接触供电系统的地面侧设备、非接触供电系统
JP2016059236A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 株式会社東芝 無線電力伝送システム
JP6551755B2 (ja) * 2017-02-09 2019-07-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線電力伝送システムにおける送電装置の制御方法、および送電装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010226946A (ja) * 2009-02-25 2010-10-07 Maspro Denkoh Corp 移動体の電力供給システム
JP2012085472A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Mitsubishi Motors Corp 車両用充電装置
JP2012147634A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電動車両の充電装置
JP2013059239A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Saitama Univ 移動体用非接触給電装置
JP2013115915A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Ihi Corp 非接触電力伝送装置及び移動車両
JP2014023296A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Panasonic Corp 電力伝送コイル
JP2014039403A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Ihi Corp 移動式駐車設備
JP2015006056A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 船井電機株式会社 非接触給電装置
JP2015100162A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 株式会社Ihi 非接触給電システム
JP2016037733A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 トヨタホーム株式会社 非接触給電用の車両位置決め装置
JP2016059139A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 株式会社Ihi 非接触給電装置の異物除去装置
JP2016226073A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 Tdk株式会社 ワイヤレス電力伝送システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019180233A (ja) * 2017-02-09 2019-10-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線電力伝送システムにおける送電装置の制御方法、および送電装置
US11225154B2 (en) 2017-02-09 2022-01-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for controlling power transmitting device in wireless power transmission system and power transmitting device
JP2021007283A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 株式会社ダイヘン 非接触給電装置
JP7245735B2 (ja) 2019-06-28 2023-03-24 株式会社ダイヘン 送電装置及び送電システム
JP7311325B2 (ja) 2019-06-28 2023-07-19 株式会社ダイヘン 非接触給電装置
EP3761479A1 (en) * 2019-07-02 2021-01-06 Toshiba TEC Kabushiki Kaisha Power receiving device, power supply device, and power receiving power supply system
EP4002645A4 (en) * 2019-07-19 2023-04-26 OMRON Corporation POWER SUPPLY EQUIPMENT AND POWER SUPPLY SYSTEM
US11967835B2 (en) 2019-07-19 2024-04-23 Omron Corporation Power supply apparatus and power supply system
CN114852577A (zh) * 2022-06-14 2022-08-05 未来机器人(深圳)有限公司 对位装置及搬运装置
CN115320418A (zh) * 2022-07-20 2022-11-11 广西电网有限责任公司电力科学研究院 一种电动汽车无线充电方法及充电系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019180233A (ja) 2019-10-17
CN110168858B (zh) 2023-01-17
CN110168858A (zh) 2019-08-23
US10926651B2 (en) 2021-02-23
US20190337404A1 (en) 2019-11-07
JP7113231B2 (ja) 2022-08-05
JP6551755B2 (ja) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6551755B2 (ja) 無線電力伝送システムにおける送電装置の制御方法、および送電装置
WO2018146973A1 (ja) 無線電力伝送システムにおける送電装置の制御方法、および送電装置
CN107979183B (zh) 移动体以及无线电力传输系统
US10336197B2 (en) Power transmitter, power receiver, and wireless charging system
EP2872928B1 (en) Systems, methods, and apparatus for detection of metal objects in a predetermined space using the magnetic field generated by an inductive power transmitter
US20220080843A1 (en) Method for controlling power transmitting device, method for detecting foreign object, and power transmitting device in wireless power transmission system
JP2016526366A (ja) 車両の下の動いている物体の存在を検出するためのシステムおよび方法
JP7054834B2 (ja) 電極ユニット、送電装置、受電装置、電子機器、移動体、および無線電力伝送システム
JP2018108012A (ja) 移動体および無線電力伝送システム
US20140197693A1 (en) Contactless power transmission device
US9973043B2 (en) Contactless power supply device and contactless power receiving device
JP2015008551A (ja) 非接触電力伝送装置
JP2015204707A (ja) 非接触送電装置
WO2013051501A1 (ja) 電力伝送システム及び送電装置
JP7113317B2 (ja) 送電装置、受電装置、無線電力伝送システムおよび送電装置の駆動方法
US20220234462A1 (en) Power transmission apparatus, and power transmission system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6551755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151