JP6342711B2 - 異物検知機能を備えた非接触給電装置 - Google Patents
異物検知機能を備えた非接触給電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6342711B2 JP6342711B2 JP2014104681A JP2014104681A JP6342711B2 JP 6342711 B2 JP6342711 B2 JP 6342711B2 JP 2014104681 A JP2014104681 A JP 2014104681A JP 2014104681 A JP2014104681 A JP 2014104681A JP 6342711 B2 JP6342711 B2 JP 6342711B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foreign matter
- power
- coil case
- foreign
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 178
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 46
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 15
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 235000019504 cigarettes Nutrition 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
この方式では、図18に示すように、車両の床裏面に搭載された非接触給電トランスの二次側コイル(受電コイル)102と、地上側に設置された一次側コイル(送電コイル)202とを対向させて、地上側から停車中の車両に非接触で給電が行われる。
そのため、異物を検知する方法が種々検討されている。
例えば、下記特許文献1には、金物異物の有無により給電効率等の特性が変化することを利用して金物異物を検知する方法が開示されている。また、温度変化を検出して金物異物を検知する方法も知られている。
しかし、従来の異物検知の方式では、金物異物は検知できても、生物は検知できない、と言う問題がある。
そして、送電コイルケースの複数の異物検知センサーが配置された配置面が、送電コイルの内蔵位置に対応する第一領域と、この第一領域を除く第二領域とに区分けされ、第一領域に配置された異物検知センサーによる異物の検知が非接触給電の開始前にのみ行われ、第二領域に配置された異物検知センサーによる異物の検知が非接触給電の開始前及び給電中に行われる。
異物検知センサーの検出電極と接地電極との間の静電容量は、金属や水分の有無により変化するため、金属だけでなく、送電コイルケースと受電コイルケースとの間に侵入した生物も検知できる。
送電コイルが内蔵された位置は、非接触給電時に磁束密度が高くなる。そのため、異物が存在すると、高温になり危険であるから、給電開始前に、この位置(第一領域)に異物が存在しないことを確認する必要がある。しかし、給電中は、送電コイルの周辺エリア(第二領域)を通って異物が侵入するので、第二領域における検知だけで、有効に異物が検出できる。
こうすることで、非接触給電時に、検出電極及び接地電極が誘導電流により発熱することを回避できる。
給電中に異物検知を行っても、検出電極及び接地電極の温度上昇が回避できる。
こうすることで、簡単な構成により、異物の有無と異物の位置とを識別することができる。
こうすることで、給電の過剰な中断を回避することができる。
また、本発明の非接触給電装置では、検出電極と接地電極との間の容量の変化に応じて発振周波数が変化する発振器を設け、発振器の発振周波数の変化に基づいて異物の有無を検知するようにしても良い。
検出電極−接地電極間の静電容量の変化を発振周波数の変化に換えることで、簡単に計測することができる。
この異物検知センサー30は、正方形の基板の中央に形成された円形状の検出電極31と、検出電極31と同心円状の内周縁を有し、検出電極31の外周に、検出電極31から離間して形成された接地電極32と、検出電極31に接続するリード線33と、接地電極32に接続するリード線34とを有している。
基板は、10mm〜20mm程度の大きさである。ここでは、検出電極31及び接地電極32を銅泊パターンで形成しているが、銀ペーストやカーボンペースト等の導電ペーストでパターン形成しても良い。
基板上の検出電極31と接地電極32とは、コンデンサを構成しており、電極間に金属や水分(生物に保有されている水分)が接近すると、コンデンサの容量が増加する。このコンデンサの容量の変化により金属や生物等の異物の有無が検出される。
この異物検知センサー30は、その複数個が、図1の送電コイルケース10の上面(即ち、受電コイルを収容して車両の床裏面に取り付けられた受電コイルケースに対向する樹脂カバー表面)に並べて配置される。なお、異物検知センサー30は、この樹脂カバーの内側の面に配置しても良い。
一方、送電コイルケース10の第一領域200を除く上面領域(第二領域100)に配置された異物検知センサー30は、非接触給電の開始前だけでなく、給電中も異物検出動作を行う。
送電コイル20の内蔵位置に相当する第一領域200は、非接触給電時に磁束密度が高くなる。そのため、異物が存在すると、高温になり危険であるから、給電開始前に、この位置に異物が存在しないことを確認する必要がある。
しかし、給電中は、送電コイル20の周辺エリア(第二領域100)を通って第一領域200に異物が侵入することになるので、第二領域100の異物検知だけで、足りると考えられる。
この機構は、非接触給電が行われていないときに、第一領域200及び第二領域100の異物検知センサー30(非給電時検出エリア異物検知センサー51)を発振用コンデンサに用いて発振する発振器55と、発振器55を非給電時検出エリア異物検知センサー51に順次接続するマルチプレクサ53と、非接触給電が行われているときに、第二領域100の異物検知センサー30(給電時検出エリア異物検知センサー52)を発振用コンデンサに用いて発振する発振器56と、発振器56を給電時検出エリア異物検知センサー52に順次接続するマルチプレクサ54と、発振器55及び発振器56の発振周波数の変化から異物の有無及び異物の位置を判定する異物有無判定回路57と、非接触給電開始前に発振器55に電源を供給し、非接触給電中に発振器56に電源を供給する高周波電源コントローラ58とを備えている。
非給電時(St.1でYes)には、第一領域200の異物検知センサー30を順番に発振器55に接続するとともに、第二領域100の異物検知センサー30を順番に発振器56に接続して、第一領域200及び第二領域100の異物検知を行う(St.2)。異物有無判定回路57は、発振器55及び発振器56の発振周波数の変化をチェックし(St.3)、設定値以上の発振周波数の変化を検出した場合に、高周波電源59の停止状態を維持し、警報表示装置(不図示)から異物検知警報を表示させる(St.4)。
また、給電時(St.1でNo)には、第一領域200の異物検知を停止し(St.5)、第二領域100の異物検知センサー30を順番に発振器56に接続して第二領域100の異物検知を行う(St.6)。異物有無判定回路57は、発振器56の発振周波数の変化をチェックし(St.7)、設定値以上の発振周波数の変化を検出した場合に、高周波電源コントローラ58を通じて高周波電源59を停止させ、警報表示装置(不図示)から異物検知警報を表示させる(St.8)。
図7は、大きさが異なる異物検知センサーを用いて、異物の検出感度を測定した結果について示している。異物検知センサーには、図8に示す4つのタイプ(タイプ1、タイプ2、タイプ3、タイプ4)のものを使用した(図8のL、S、Tは、図3に示す寸法を表している。)。検出対象の異物には、一円、十円、百円硬貨及び生物代替として水風船(水容量25ml)を用いた。これらの異物を検出電極31の上に置いた時の容量をLCRメーターで測定した。異物のない状態での容量をC0、異物のある状態での容量をCdとした時の容量変化率を(Cd−C0) /C0×100[%]として算出した。
図7の結果から、タイプ3及びタイプ4では、4種類の異物に対する容量変化率が15%以上であり、安定して検出できることが分かる。
図10が示すように、7種類の異物による容量変化率は約20%以上であり、異物の有無が安定して検出できることが分かる。
図11は、この渦電流の発生を抑えるため、メッシュ状に形成した検出電極311及び接地電極321を示している。
このように、検出電極及び接地電極をメッシュ状に成形することで、非接触給電時の異物検知センサー30の温度上昇は最大5℃を超えないことが確認できた。また、検出電極及び接地電極をメッシュ状にしても、非接触給電開始前の異物検知特性の劣化は見られない。
図12(a)に示すように、この異物検知センサーの検出電極312及び接地電極322は、各電極内で、非接触給電時の磁束により相反する方向の誘導電流が生起され、それらが互いに打ち消し合って誘導電流がゼロになるパターン(無誘導コイル形状)を有している。また、検出電極312のパターンの開放端部は、閉回路を構成するように抵抗313で接続され、接地電極322の開放端部は、閉回路を構成するように抵抗323で接続されている。なお、検出電極312及び接地電極322のパターンを銅泊では無く、銀ペーストやカーボンペーストで形成する場合は、抵抗を介さずに閉回路を形成することができる。
図13は、非接触給電時に、この無誘導コイルの開放端部に現れる誘起電圧Vab及びVcd(図13(a))を、給電電力を変えて測定した結果について示している(図13(b))。この結果から、無誘導コイルの効果が確認できる。
図12(b)から、無誘導コイル形状の検出電極312及び接地電極322を備える異物検知センサーは、非接触給電時の異物検出が可能であることが分かる。
この機構は、並列接続された複数の異物検知センサー301、302、303と、各異物検知センサー301、302、303に対し、定電圧または定電流の交流であって時間的に周波数を変えた交流を供給する可変周波数電源61と、可変周波数電源61から供給される電流を観測して、異物の有無と異物の位置とを識別する異物判定部62と、可変周波数電源61と異物検知センサー301との間に接続されたインダクタンス63とを備えている。
可変周波数電源61は、各異物検知センサー301、302、303の共振周波数を順番に出力する。
しかし、いずれかの異物検知センサーの位置に異物が存在すると、その異物検知センサーのコンデンサ容量が増加し、その異物検知センサーの共振周波数での共振条件が成立しなくなる。そのため、全体の系のインピーダンスが大きくなる。
インピーダンスが大きくなると、可変周波数電源61から系に供給される電流が小さくなる。
図16は、異物の有無により、共振周波数とインピーダンスとの関係がどのように変わるかを示している。この場合、周波数f1においてインピーダンスが急激に増加しており、周波数f1に共振周波数を持つ異物検知センサー301の位置に異物が存在することが分かる。
この機構は、図5の構成に比べて、マルチプレクサ53、54を必要としないため、低コストで構成できる。
非給電時(St.10でYes)には、可変周波数電源61から第一領域200及び第二領域100に在る異物検知センサー30の共振周波数を順次出力し、異物判定部62がインピーダンスの変化を監視する(St.11)。インピーダンスの変化量が設定値以上あるときは(St.12でYes)、高周波電源59の停止状態を維持し、警報表示装置(不図示)から異物検知警報を表示する(St.13)。
同時に、可変周波数電源61から第二領域100に在る異物検知センサー30の共振周波数も順次出力し、異物判定部62がインピーダンスの変化を監視する(St.17)。インピーダンスの変化量が設定値以上あるときは(St.18でYes)、警報表示装置(不図示)から異物検知警報を表示する(St.19)。
このように、ここでは、給電時に検知した異物の位置が、給電への影響が少ない第二領域100であるときは、注意を喚起するものの、給電は停止せずに、異物が第一領域200に達した時点で給電を停止するようにしている。こうすることで、給電の過剰な中断を回避することができる。
20 送電コイル
21 フェライトコア
22 コイル
30 異物検知センサー
31 検出電極
32 接地電極
33 リード線
34 リード線
50 発振器
51 非給電時検出エリア異物検知センサー
52 給電時検出エリア異物検知センサー
53 マルチプレクサ
54 マルチプレクサ
55 発振器
56 発振器
57 異物有無判定回路
58 高周波電源コントローラ
59 高周波電源
61 可変周波数電源
62 異物判定部
63 インダクタンス
64 コンデンサC
65 インダクタンスl
66 コンデンサC
67 インダクタンスl
68 コンデンサC
100 第二領域
102 二次側コイル(受電コイル)
200 第一領域
202 一次側コイル(送電コイル)
301 異物検知センサー
302 異物検知センサー
303 異物検知センサー
311 検出電極
312 検出電極
313 抵抗
321 接地電極
322 接地電極
323 抵抗
Claims (6)
- 非接触給電トランスの送電コイルが内蔵された送電コイルケースと、非接触給電トランスの受電コイルが内蔵された受電コイルケースとを備え、前記受電コイルケースが車両側に設置され、前記送電コイルケースと前記受電コイルケースとが間隔を空けて対向する状態で非接触給電が行われる非接触給電装置であって、
前記受電コイルケースに対向する前記送電コイルケースの側に複数の異物検知センサーが配置され、
前記異物検知センサーが、同一平面上に離間して配置された検出電極及び接地電極を有し、前記検出電極と前記接地電極との間の容量の変化に基づいて、前記送電コイルケースと前記受電コイルケースとの間の異物の有無が検知され、
前記送電コイルケースの複数の異物検知センサーが配置された配置面が、前記送電コイルの内蔵位置に対応する第一領域と、該第一領域を除く第二領域とに区分けされ、前記第一領域に配置された前記異物検知センサーによる異物の検知が非接触給電の開始前にのみ行われ、前記第二領域に配置された前記異物検知センサーによる異物の検知が非接触給電の開始前及び給電中に行われる、
ことを特徴とする異物検知機能を備えた非接触給電装置。 - 非接触給電トランスの送電コイルが内蔵された送電コイルケースと、非接触給電トランスの受電コイルが内蔵された受電コイルケースとを備え、前記受電コイルケースが車両側に設置され、前記送電コイルケースと前記受電コイルケースとが間隔を空けて対向する状態で非接触給電が行われる非接触給電装置であって、
前記受電コイルケースに対向する前記送電コイルケースの側に複数の異物検知センサーが配置され、
前記異物検知センサーが、同一平面上に離間して配置された検出電極及び接地電極を有し、前記検出電極と前記接地電極との間の容量の変化に基づいて、前記送電コイルケースと前記受電コイルケースとの間の異物の有無が検知され、
前記異物検知センサーの検出電極及び接地電極は、変化する磁場により各電極内に相反する方向の誘導電流が生まれ、それらが互に打ち消し合う形状を有している、
ことを特徴とする異物検知機能を備えた非接触給電装置。 - 請求項2に記載の非接触給電装置であって、前記異物検知センサーによる異物の検知が非接触給電の開始前及び給電中に行われる、
ことを特徴とする異物検知機能を備えた非接触給電装置。 - 請求項3に記載の非接触給電装置であって、前記異物検知センサーの複数個が並列接続された系に対して、周波数を可変した交流を供給する可変周波数電源と、前記可変周波数電源から前記系に供給される電流を検出して、異物の有無と異物の位置とを判定する異物判定部とを備える、
ことを特徴とする異物検知機能を備えた非接触給電装置。 - 請求項4に記載の非接触給電装置であって、前記送電コイルケースの複数の異物検知センサーが配置された配置面が、前記送電コイルの内蔵位置に対応する第一領域と、該第一領域を除く第二領域とに区分けされ、給電中に検知された異物の位置が、前記第一領域であるときは給電が停止され、前記第二領域であるときは給電が停止されない、
ことを特徴とする異物検知機能を備えた非接触給電装置。 - 請求項1又は2に記載の非接触給電装置であって、前記検出電極と前記接地電極との間の容量の変化に応じて発振周波数が変化する発振器を備え、前記発振器の発振周波数の変化に基づいて前記異物の有無が検知される、ことを特徴とする異物検知機能を備えた非接触給電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014104681A JP6342711B2 (ja) | 2014-05-20 | 2014-05-20 | 異物検知機能を備えた非接触給電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014104681A JP6342711B2 (ja) | 2014-05-20 | 2014-05-20 | 異物検知機能を備えた非接触給電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015220934A JP2015220934A (ja) | 2015-12-07 |
JP6342711B2 true JP6342711B2 (ja) | 2018-06-13 |
Family
ID=54779914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014104681A Expired - Fee Related JP6342711B2 (ja) | 2014-05-20 | 2014-05-20 | 異物検知機能を備えた非接触給電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6342711B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6417184B2 (ja) * | 2014-10-22 | 2018-10-31 | 株式会社テクノバ | 非接触給電システム用異物検知装置 |
JP6739226B2 (ja) * | 2016-05-09 | 2020-08-12 | 株式会社テクノバ | 非接触給電システム用異物検知装置と異物検知方法 |
JP6551755B2 (ja) | 2017-02-09 | 2019-07-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 無線電力伝送システムにおける送電装置の制御方法、および送電装置 |
WO2018146973A1 (ja) | 2017-02-09 | 2018-08-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 無線電力伝送システムにおける送電装置の制御方法、および送電装置 |
JP6819339B2 (ja) | 2017-02-14 | 2021-01-27 | 株式会社Ihi | 非接触給電システムの異物検出装置 |
CN111491547B (zh) * | 2018-11-09 | 2022-02-11 | 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 | 可移动电动装置 |
KR102451071B1 (ko) * | 2020-06-03 | 2022-10-05 | 주식회사 케이티앤지 | 인덕턴스채널을 포함하는 외부가열식 에어로졸 생성 장치 |
CN113506414B (zh) * | 2021-06-24 | 2022-09-06 | 海南电网有限责任公司琼海供电局 | 一种电缆沟内防外物入侵监测警告装置 |
CN113890205B (zh) * | 2021-09-15 | 2024-09-06 | 合肥有感科技有限责任公司 | 无线充电系统辅助检测方法 |
CN113858985B (zh) * | 2021-09-15 | 2023-09-05 | 合肥有感科技有限责任公司 | 无线充电异物检测方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5625723B2 (ja) * | 2010-10-15 | 2014-11-19 | ソニー株式会社 | 電子機器、給電方法および給電システム |
EP2773012B1 (en) * | 2011-10-28 | 2018-02-28 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Contactless electrical power transmission device, and electricity supply device and electricity reception device using same |
-
2014
- 2014-05-20 JP JP2014104681A patent/JP6342711B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015220934A (ja) | 2015-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6342711B2 (ja) | 異物検知機能を備えた非接触給電装置 | |
JP6166227B2 (ja) | 送電装置及び受電装置 | |
US10564307B2 (en) | Systems, methods, and apparatus for foreign object detection loop based on inductive thermal sensing | |
US10670764B2 (en) | Systems, methods, and apparatus for detecting ferromagnetic foreign objects in a predetermined space | |
EP3470886B1 (en) | Power feeding apparatus | |
JP5605153B2 (ja) | 給電装置、給電方法および給電システム | |
JP5625723B2 (ja) | 電子機器、給電方法および給電システム | |
US11685269B2 (en) | Device, system and method for detection of a foreign object | |
JP6399482B2 (ja) | 金属異物検出装置 | |
JP2014225961A (ja) | 検知装置、給電システム、および、検知装置の制御方法 | |
WO2017062130A1 (en) | Method and apparatus for detecting metallic objects in a predetermined space via inductive kinematic sensing | |
JP2014225962A (ja) | 検知装置、給電システム、および、検知装置の制御方法 | |
JP2014225963A (ja) | 検知装置、給電システム、および、検知装置の制御方法 | |
CN104467128B (zh) | 识别用于无线能量传输的磁场中的外来物的装置和方法 | |
JP2009278319A (ja) | 静電容量型近接センサ | |
JP6417184B2 (ja) | 非接触給電システム用異物検知装置 | |
JP6372458B2 (ja) | 送電装置、受電装置、及び非接触電力伝送システム | |
JP2011176949A (ja) | 非接触給電装置 | |
JP6394123B2 (ja) | コイルユニット | |
EP3067905A1 (en) | Conductor arrangement structure for contactless power supply system | |
JP2017099055A (ja) | 送電装置 | |
JP2017203647A (ja) | 非接触給電システム用異物検知装置と異物検知方法 | |
JP2015023752A (ja) | 非接触給電装置用の異物検出装置と方法 | |
CN112583140A (zh) | 一种无线充电异物检测方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6342711 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |