JP2018129430A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018129430A
JP2018129430A JP2017022065A JP2017022065A JP2018129430A JP 2018129430 A JP2018129430 A JP 2018129430A JP 2017022065 A JP2017022065 A JP 2017022065A JP 2017022065 A JP2017022065 A JP 2017022065A JP 2018129430 A JP2018129430 A JP 2018129430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
oxide
layer
oxide insulating
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017022065A
Other languages
English (en)
Inventor
俊成 佐々木
Toshinari Sasaki
俊成 佐々木
将弘 渡部
Masahiro Watabe
将弘 渡部
正芳 淵
Masayoshi Fuchi
正芳 淵
功 鈴村
Isao Suzumura
功 鈴村
真里奈 塩川
Marina Shiokawa
真里奈 塩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017022065A priority Critical patent/JP2018129430A/ja
Priority to US15/880,673 priority patent/US10396187B2/en
Publication of JP2018129430A publication Critical patent/JP2018129430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/38Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions
    • H01L21/385Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/477Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78609Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】簡易的なプロセスで効率よく低抵抗化領域および高抵抗化領域を実現可能な半導体装置を提供すること。
【解決手段】半導体装置は、第1酸化物絶縁層と、前記第1酸化物絶縁層上に設けられ、開口が設けられたバリア層と、前記開口と重畳する位置において、前記第1酸化物絶縁層上に設けられた第2酸化物絶縁層と、前記開口と重畳する位置で前記第2酸化物絶縁層を介して前記第1酸化物絶縁層と対向する酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層に対して前記第1酸化物絶縁層とは逆側において、前記酸化物半導体層と対向するゲート電極と、前記酸化物半導体層と前記ゲート電極との間に設けられたゲート絶縁層と、を有し、前記第1酸化物絶縁層の酸素含有量は、前記第2酸化物絶縁層の酸素含有量よりも多い。
【選択図】図2

Description

本発明は半導体装置に関する。特に、本発明は半導体層として酸化物半導体層が用いられた半導体装置に関する。
最近、アモルファスシリコン、低温ポリシリコン、および単結晶シリコンに替わり、酸化物半導体をチャネルに用いた半導体装置の開発が進められている(例えば、特許文献1)。酸化物半導体をチャネルに用いた半導体装置は、アモルファスシリコンをチャネルに用いた半導体装置と同様に単純な構造かつ低温プロセスで半導体装置を形成することができ、アモルファスシリコンをチャネルに用いた半導体装置よりも高い移動度を有することが知られている。酸化物半導体をチャネルに用いた半導体装置は、オフ電流が非常に低いことが知られている。
特開2016−139819号公報
特許文献1に示すようなトップゲート型の酸化物半導体トランジスタにおいて、ソース・ドレイン領域の低抵抗化およびチャネル領域の高抵抗化の両立が課題である。酸化物半導体では、酸素欠損によってキャリアが発生することで、酸化物半導体の抵抗値が低くなる。つまり、チャネル領域では、酸素欠損を補償する処理(例えば酸化処理)が必要であり、ソース・ドレイン領域では、酸素欠損を発生させる処理(例えば還元処理)が必要である。例えば、特許文献1では、酸化処理によって酸化物半導体層全体を高抵抗化した後に、還元処理によってソース・ドレイン領域の酸化物半導体層を低抵抗化する方法が用いられていた。
特許文献1のように、トップゲート型の酸化物半導体トランジスタにおいてソース・ドレイン領域を選択的に低抵抗化するためには、還元処理のような特別な低抵抗化処理が必要であった。
本発明に係る一実施形態は、上記実情に鑑み、簡易的なプロセスで効率よく低抵抗化領域および高抵抗化領域を実現可能な半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態による半導体装置は、第1酸化物絶縁層と、前記第1酸化物絶縁層上に設けられ、開口が設けられたバリア層と、前記開口と重畳する位置において、前記第1酸化物絶縁層上に設けられた第2酸化物絶縁層と、前記開口と重畳する位置で前記第2酸化物絶縁層を介して前記第1酸化物絶縁層と対向する酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層に対して前記第1酸化物絶縁層とは逆側において、前記酸化物半導体層と対向するゲート電極と、前記酸化物半導体層と前記ゲート電極との間に設けられたゲート絶縁層と、を有し、前記第1酸化物絶縁層の酸素含有量は、前記第2酸化物絶縁層の酸素含有量よりも多い。
本発明の一実施形態による半導体装置は、化学量論比よりも酸素の比率が高い第1酸化物絶縁層と、前記第1酸化物絶縁層上に設けられ、開口が設けられたバリア層と、前記開口と重畳する位置で前記第1酸化物絶縁層と対向する酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層に対して前記第1酸化物絶縁層とは逆側において、前記酸化物半導体層と対向するゲート電極と、前記酸化物半導体層と前記ゲート電極との間に設けられたゲート絶縁層と、を有する。
本発明の一実施形態による半導体装置は、ゲート電極と、前記ゲート電極上のゲート絶縁層と、前記ゲート絶縁層上において前記ゲート電極と重畳する酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層上の第2酸化物絶縁層と、前記第2酸化物絶縁層上に配置され、前記ゲート電極と重畳する位置に開口が設けられたバリア層と、前記開口と重畳する位置で前記酸化物半導体層と対向する第1酸化物絶縁層と、を有し、前記第1酸化物絶縁層の酸素含有量は、前記第2酸化物絶縁層の酸素含有量よりも多い。
本発明の一実施形態による半導体装置は、ゲート電極と、前記ゲート電極上のゲート絶縁層と、前記ゲート絶縁層上において前記ゲート電極と重畳する酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層上に配置され、前記ゲート電極と重畳する位置に開口が設けられたバリア層と、前記開口と重畳する位置で前記酸化物半導体層と対向する、化学量論比よりも酸素の比率が高い第1酸化物絶縁層と、を有する。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の概要を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の概要を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法において、第1酸化物絶縁層を形成する工程を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法において、酸素ブロック層を形成する工程を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法において、第2酸化物絶縁層を形成する工程を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法において、酸化物半導体層を形成する工程を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法において、ゲート絶縁層およびゲート電極を形成する工程を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置に用いられる第1酸化物絶縁層および第2酸化物絶縁層の酸素放出特性を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置に用いられる第1酸化物絶縁層および第2酸化物絶縁層の水分放出特性を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置に用いられる第1酸化物絶縁層および第2酸化物絶縁層の窒素放出特性を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の概要を示す断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号の後にアルファベットを付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
〈実施形態1〉
図1〜図10を用いて、本発明の実施形態1に係る半導体装置10の概要について説明する。実施形態1の半導体装置10は、液晶表示装置(Liquid Crystal Display Device:LCD)、表示部に有機EL素子(Organic Light−Emitting Diode:OLED)または量子ドット等の自発光素子を利用した自発光表示装置、もしくは電子ペーパー等の反射型表示装置において、各々の表示装置の各画素や駆動回路に用いられる。
ただし、本発明に係る半導体装置は、表示装置に用いられるものに限定されず、例えば、マイクロプロセッサ(Micro−Processing Unit:MPU)などの集積回路(Integrated Circuit:IC)に用いられてもよい。実施形態1の半導体装置10は、半導体として酸化物半導体が用いられた構造の半導体装置である。
[半導体装置10の構造]
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の概要を示す平面図である。図2は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の概要を示す断面図である。図2の断面図は、図1のA−A’線の断面図である。図1および図2に示すように、半導体装置10は、基板100、第1酸化物絶縁層110、酸素ブロック層120、第2酸化物絶縁層130、酸化物半導体層140、ゲート絶縁層150、ゲート電極160、層間絶縁層170、ソース・ドレイン電極180(ソース電極182およびドレイン電極184)を有する。なお、酸素ブロック層120を単にバリア層という場合がある。
第1酸化物絶縁層110は基板100上に設けられている。酸素ブロック層120は第1酸化物絶縁層110上に設けられている。酸素ブロック層120は開口122を有する。開口122は第1酸化物絶縁層110を露出する。第2酸化物絶縁層130は酸素ブロック層120上および開口122によって露出された第1酸化物絶縁層110上に設けられている。換言すると、第2酸化物絶縁層130は、平面視において開口122と重畳する位置において、第1酸化物絶縁層110上に設けられている。酸化物半導体層140は第2酸化物絶縁層130上に設けられている。酸化物半導体層140は、少なくとも平面視において開口122と重畳する領域に設けられている。酸化物半導体層140は、平面視において開口122と重畳する位置で第2酸化物絶縁層130を介して第1酸化物絶縁層110と対向する。換言すると、酸化物半導体層140は、第2酸化物絶縁層130によって酸素ブロック層120から離隔されている。酸化物半導体層140は、その領域に応じてチャネル領域142、ソース領域144、およびドレイン領域146に分けられる。
ゲート絶縁層150は酸化物半導体層140上および酸化物半導体層140から露出された第2酸化物絶縁層130上に設けられている。換言すると、ゲート絶縁層150は酸化物半導体層140とゲート電極160との間に設けられている。ゲート電極160はゲート絶縁層150上に設けられている。つまり、ゲート電極160は、酸化物半導体層140に対して第1酸化物絶縁層110とは逆側において、酸化物半導体層140と対向する。ゲート電極160は少なくとも平面視において開口122と重畳する領域に設けられている。ゲート電極160は、ソース領域144およびドレイン領域146の一部の酸化物半導体層140と重畳している。層間絶縁層170はゲート電極160上およびゲート電極160から露出されたゲート絶縁層150上に設けられている。層間絶縁層170およびゲート絶縁層150には、ソース領域144の酸化物半導体層140に到達する開口172およびドレイン領域146の酸化物半導体層140に到達する開口174が設けられている。ソース電極182は開口172の内部に設けられている。ドレイン電極184は開口174の内部に設けられている。ソース電極182およびドレイン電極184はそれぞれ酸化物半導体層140に接している。ソース電極182およびドレイン電極184を特に区別しない場合、これらを併せてソース・ドレイン電極180という。
図1を参照して、開口122と酸化物半導体層140との位置関係、および開口122とゲート電極160との位置関係について説明する。以下の説明において、ソース電極182からドレイン電極184に向かう(ソース電極182とドレイン電極184とを結ぶ方向)方向をL方向といい、L方向に直交する方向をW方向という。L方向は半導体装置10のチャネル長の方向に相当し、W方向はそのチャネル幅の方向に相当する。L方向において、ゲート電極160の幅は開口122の幅よりも大きい。W方向において、開口122の幅は酸化物半導体層140の幅よりも大きい。つまり、酸化物半導体層140のパターンは、開口122のパターンによってソース電極182側とドレイン電極184側とに分離される。詳細は後述するが、図1において斜線で示された領域が半導体装置10のチャネル領域142である。
図1に示すチャネル領域142は、図2に示すように、開口122によって露出された第1酸化物絶縁層110の領域と、酸化物半導体層140とが平面視において重畳する領域に対応する。チャネル領域142のL方向の端部は開口122のL方向の端部と完全一致していなくてもよい。つまり、L方向において、チャネル領域142の方が開口122よりも広くてもよく、狭くてもよい。換言すると、チャネル領域142のL方向の端部が開口122のL方向の端部を挟んでいてもよく、逆に開口122のL方向の端部がチャネル領域142のL方向の端部を挟んでいてもよい。チャネル領域142の抵抗率はソース領域144およびドレイン領域146の抵抗率よりも高い。
図2では、基板100と第1酸化物絶縁層110とが接する構造を例示したが、この構造に限定されない。例えば、基板100と第1酸化物絶縁層110との間に下地層が設けられていてもよい。さらに、当該下地層と第1酸化物絶縁層110との間に遮光層が設けられていてもよい。当該遮光層は少なくとも平面視においてチャネル領域142と重畳する領域に設けられてもよい。
[各部材の材質]
基板100として、ポリイミド基板、アクリル基板、シロキサン基板、またはフッ素樹脂基板などの樹脂を含む絶縁基板を用いることができる。基板100の耐熱性を向上させるために、上記の基板に不純物を導入してもよい。特に、半導体装置10がトップエミッション型のディスプレイである場合、基板100が透明である必要はないため、基板100の透明度を悪化させる不純物を用いることができる。一方、基板100が可撓性を有する必要がない場合は、基板100としてガラス基板、石英基板、およびサファイア基板などの透光性を有する絶縁基板を用いることができる。表示装置ではない集積回路に半導体装置10が用いられる場合は、基板100としてシリコン基板、炭化シリコン基板、化合物半導体基板などの半導体基板、ステンレス基板などの導電性基板など、透光性を有さない基板を用いることができる。
第1酸化物絶縁層110は過剰な酸素を多量に含む。第1酸化物絶縁層110の酸素含有量は第2酸化物絶縁層130の酸素含有量よりも多い。換言すると、第1酸化物絶縁層110は化学量論比よりも酸素を含有する割合が高い酸化物絶縁層であり、熱処理によって酸素を放出する。第1酸化物絶縁層110中の酸素は未結合手を有しており、当該酸化物の化学量論比における結合エネルギーよりも低いエネルギーで結合が切れる。したがって、例えば450℃以下の熱処理によって、第1酸化物絶縁層110から酸素原子が脱離する。第1酸化物絶縁層110中の酸素は未結合手を有するため、第1酸化物絶縁層110は欠陥を多く含んでいる。第1酸化物絶縁層110は酸素と同様に窒素を多く含む。つまり、第1酸化物絶縁層110は化学量論比よりも窒素を含有する割合が高く、熱処理によって窒素を放出する。
第1酸化物絶縁層110として、酸化シリコン(SiOx)、酸化窒化シリコン(SiOxy)などの酸化物を用いることができる(x、yは任意の正の数値)。第1酸化物絶縁層110の膜厚は、100nm以上1μm以下の範囲で適宜選択することができる。第1酸化物絶縁層110は熱処理によって酸素を放出する層であればよく、第1酸化物絶縁層110として酸化シリコン以外の酸化金属が用いられてもよい。なお、第1酸化物絶縁層110は欠陥を有していなくてもよい。同様に、第1酸化物絶縁層110は窒素を放出しない層であってもよい。
Siの結合手の数は4つであり、Oの結合手の数は2つである。したがって、SiOxの化学量論比はSi:O=1:2である。第1酸化物絶縁層110としてSiOxが用いられる場合、xは2よりも大きい値を有する。ただし、後述するように、第1酸化物絶縁層110および第2酸化物絶縁層130の両方にSiOxが用いられる場合、第1酸化物絶縁層110のxの値は第2酸化物絶縁層130のxの値よりも大きい。
なお、本実施形態では、過剰酸素を多量に含み、熱処理によって酸素を放出する層として絶縁層を例示したが、第1酸化物絶縁層110に代えて、導電層や半導体層が用いられてもよい。
酸素ブロック層120は、熱処理によって第1酸化物絶縁層110から放出された酸素の透過を抑制する。酸素ブロック層120の酸素に対する透過率は、酸素ブロック層120上に設けられた第2酸化物絶縁層130の酸素に対する透過率よりも低い。なお、酸素ブロック層120は酸素をほとんど透過しないことが好ましい。また、ここでいう酸素とは酸素単体あるいは原子状酸素という態様に限定されず、例えば水のような酸素原子を含む物質をも含む。したがって、酸素ブロック層120を単にバリア層という場合がある。
酸素ブロック層120として、酸化アルミニウム(AlOx)、酸化窒化アルミニウム(AlOxy)などの酸化物を用いることができる。AlOxは酸素に対する高いブロッキング能力を有する。換言すると、AlOxは酸素透過率が非常に低い。酸素ブロック層120の膜厚は、10nm以上100nm以下の範囲で適宜選択することができる。例えば、上記の酸化アルミニウムを反応性スパッタリング法で形成する場合、スパッタリングのプロセスガスであるアルゴン(Ar)が酸素ブロック層120に含まれてもよい。酸素ブロック層120は第1酸化物絶縁層110から放出された酸素の透過を抑制すればよく、酸素ブロック層120として酸化アルミニウム以外の酸化金属が用いられてもよい。酸素ブロック層120として、酸化金属以外にも、窒化酸化アルミニウム(AlNxy)、窒化アルミニウム(AlNx)などの窒化物が用いられてもよい。
酸素ブロック層120としてAlOxが用いられる場合、酸素ブロック層120と酸化物半導体層140との間に第2酸化物絶縁層130が設けられることが好ましい。換言すると、酸素ブロック層120としてAlOxが用いられる場合、酸化物半導体層140は第2酸化物絶縁層130によって酸素ブロック層120から離隔されることが好ましい。AlOxは電子トラップとなる欠陥を多く含むことがあるため、AlOxが酸化物半導体層140と接していると、半導体装置10のしきい値電圧が変動してしまう。酸素ブロック層120と酸化物半導体層140とが第2酸化物絶縁層130によって離隔されていることで、酸素ブロック層120として電子トラップが多い材質が用いられた場合であっても、当該電子トラップの半導体装置10の駆動への影響を小さくすることができる。
なお、本実施形態では、酸素ブロック層として絶縁層を例示したが、導電層や半導体層が用いられてもよい。
第2酸化物絶縁層130は、第1酸化物絶縁層110に比べて欠陥が少ない。第2酸化物絶縁層130は第1酸化物絶縁層110に比べて酸素を含有する割合が化学量論比に近く、熱処理を行っても酸素を放出しにくい。換言すると、第2酸化物絶縁層130に含まれる過剰酸素は、第1酸化物絶縁層110に含まれる過剰酸素よりも少ない。酸素と同様に、第2酸化物絶縁層130が窒素を含有する割合は第1酸化物絶縁層110が窒素を含有する割合に比べて化学量論比に近い。つまり、第2酸化物絶縁層130は熱処理を行っても窒素を放出しにくい。換言すると、第2酸化物絶縁層130に含まれる過剰窒素は、第1酸化物絶縁層110に含まれる過剰窒素よりも少ない。
第2酸化物絶縁層130として、第1酸化物絶縁層110と同様にSiOx、SiOxyなどの酸化物を用いることができる。第2酸化物絶縁層130として、TEOS層が用いられてもよい。TEOS層とはTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)を原料としたCVD層を指す。第2酸化物絶縁層130の膜厚は、10nm以上50nm以下の範囲で適宜選択することができる。第2酸化物絶縁層130は欠陥が少ない層であればよく、第2酸化物絶縁層130として酸化シリコン以外の酸化金属が用いられてもよい。なお、第2酸化物絶縁層130は酸素および窒素を放出する層であってもよい。
第2酸化物絶縁層130としてSiOxが用いられる場合、xは2に近い値を有する。第1酸化物絶縁層110および第2酸化物絶縁層130の両方にSiOxが用いられる場合、第2酸化物絶縁層130のxの値は第1酸化物絶縁層110のxの値よりも小さい。
上記で説明したSiOxy及びAlOxyとは、酸素(O)よりも少ない量の窒素(N)を含有するシリコン化合物及びアルミニウム化合物である。また、SiNxy及びAlNxyとは、窒素よりも少ない量の酸素を含有するシリコン化合物及びアルミニウム化合物である。
酸化物半導体層140として、半導体の特性を有する酸化金属を用いることができる。例えば、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)、及び酸素(O)を含む酸化物半導体を用いることができる。特に、In:Ga:Zn:O=1:1:1:4の組成比を有する酸化物半導体を用いることができる。酸化物半導体層140の膜厚は、20nm以上100nm以下の範囲で適宜選択することができる。ただし、本発明に使用されIn、Ga、Zn、及びOを含む酸化物半導体は上記の組成に限定されるものではなく、上記とは異なる組成の酸化物半導体を用いることもできる。例えば、移動度を向上させるためにInの比率を大きくしてもよい。また、バンドギャップを大きくし、光照射による影響を小さくするためにGaの比率を大きくしてもよい。
In、Ga、Zn、及びOを含む酸化物半導体に他の元素が添加されていてもよく、例えばAl、Snなどの金属元素が添加されていてもよい。上記の酸化物半導体以外にも酸化亜鉛(ZnO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化スズ(SnO2)、酸化チタン(TiO2)、酸化バナジウム(VO2)、酸化インジウム(In23)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)などを酸化物半導体層140として用いることができる。なお、酸化物半導体層140はアモルファスであってもよく、結晶性であってもよい。また、酸化物半導体層140はアモルファスと結晶の混相であってもよい。
ゲート絶縁層150として、SiOx、SiOxy、SiNx、SiNxy、AlOx、AlOxy、AlNx、AlNxyなどの無機絶縁材料を用いることができる。ゲート絶縁層150として、上記の絶縁層を積層した構造を用いることができる。ゲート絶縁層150の膜厚は、50nm以上300nm以下の範囲で適宜選択することができる。ゲート絶縁層150として、第1酸化物絶縁層110に比べて欠陥が少ない層を用いることが好ましい。換言すると、ゲート絶縁層150として、第1酸化物絶縁層110に比べて酸素を含有する割合が化学量論比に近い層を用いることが好ましい。
ゲート電極160として、一般的な金属材料又は導電性半導体材料を用いることができる。例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、インジウム(In)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、白金(Pt)、ビスマス(Bi)などを用いることができる。ゲート電極160として、これらの材料の合金を用いてもよく、これらの材料の窒化物を用いてもよい。ゲート電極160として、ITO(酸化インジウム・スズ)、IGO(酸化インジウム・ガリウム)、IZO(酸化インジウム・亜鉛)、GZO(ガリウムがドーパントとして添加された酸化亜鉛)等の導電性酸化物半導体を用いてもよい。これらの膜を積層した構造を用いもよい。ゲート電極160の膜厚は、50nm以上1μm以下の範囲で適宜選択することができる。
ゲート電極160として用いる材料は、ゲート電極160に0Vが印加されたときにトランジスタがオフするエンハンスメント型となる仕事関数を有する材料を用いることが好ましい。
層間絶縁層170として、SiOx、SiOxy、AlOx、AlOxy、TEOS層などの無機絶縁材料を用いることができる。層間絶縁層170として、上記の無機絶縁材料の他に、有機絶縁材料を用いることができる。有機絶縁材料として、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、シロキサン樹脂などを用いることができる。層間絶縁層170として上記の絶縁層を積層した構造を用いることができる。層間絶縁層170の膜厚は、100nm以上1μm以下の範囲で適宜選択することができる。層間絶縁層170として、第1酸化物絶縁層110と同様に、化学量論比に比べて酸素を含有する割合が高い材料を用いることができる。
ソース・ドレイン電極180として、ゲート電極160と同様に、一般的な金属材料又は導電性半導体材料を用いることができる。例えば、ソース・ドレイン電極180としてAl、Ti、Cr、Co、Ni、Zn、Mo、In、Sn、Hf、Ta、W、Pt、Biなどを用いることができる。ソース・ドレイン電極180として、これらの材料の合金を用いてもよく、これらの材料の窒化物を用いてもよい。ソース・ドレイン電極180として、ITO、IGO、IZO、GZO等の導電性酸化物半導体が用いられてもよく、これらの膜を積層した構造が用いられてもよい。ソース・ドレイン電極180の膜厚は、50nm以上1μm以下の範囲で適宜選択することができる。
[半導体装置10の製造方法]
本発明の実施形態1に係る半導体装置10の製造方法について、図3〜図7の断面図を参照しながら説明する。図3は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法において、第1酸化物絶縁層を形成する工程を示す断面図である。図3に示すように、基板100上に第1酸化物絶縁層110を成膜する。第1酸化物絶縁層110は、物理蒸着法(Physical Vapor Deposition:PVD法)、または化学蒸着法(Chemical Vapor Deposition:CVD法)で形成することができる。PVD法としては、スパッタリング法、真空蒸着法、電子ビーム蒸着法、めっき法、および分子線エピタキシー法などが用いられる。CVD法としては、熱CVD法、プラズマCVD法、触媒CVD法(Cat(Catalytic)−CVD法又はホットワイヤCVD法)などが用いられる。本実施形態では、第1酸化物絶縁層110としてプラズマCVD法を用いてSiOxを成膜する。
第1酸化物絶縁層110がその膜中に過剰酸素を含むように、第1酸化物絶縁層110の成膜条件が調整される。例えば、低温、低SiH4流量、高Power、高圧力な条件で成膜することで、過剰酸素を多く含む第1酸化物絶縁層110を成膜することができる。上記の条件で成膜した第1酸化物絶縁層110は未結合手を有する酸素原子が多数存在する。このような結合状態の酸素原子は、化学量論比における結合エネルギーよりも低いエネルギーで結合が切れるので、例えば450℃以下の熱処理によって第1酸化物絶縁層110中から脱離する。
図4は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法において、酸素ブロック層を形成する工程を示す断面図である。図4に示すように、図3に示す基板の全面に酸素ブロック層120を含む絶縁層を成膜し、フォトリソグラフィおよびエッチングによって開口122を形成する。酸素ブロック層120は、上記のPVD法またはCVD法で形成することができる。本実施形態では、酸素ブロック層120として反応性スパッタリング法を用いてAlOxを成膜する。
酸素ブロック層120を成膜する反応性スパッタリング法として、アルミニウムターゲットに対してArガスおよびO2ガスを用いるスパッタリング法が用いられる。これらのガスはスパッタリング法に用いられるプロセスガスと呼ばれる。反応性スパッタリング法を用いて酸素ブロック層120を成膜することで、緻密で酸素に対する透過率が高い層を形成することができる。さらに、反応性スパッタリング法に用いられるO2ガスはプラズマ中でイオン化され、成膜基板に引き寄せられ、当該基板に打ち込まれる。特に成膜初期の酸素イオンは、酸素ブロック層120の下地である第1酸化物絶縁層110にも打ち込まれる。このように、酸素をプロセスガスとして用いた反応性スパッタリング法によって酸素ブロック層120を形成することで、第1酸化物絶縁層110中の過剰酸素の量をさらに増加させることができる。したがって、第1酸化物絶縁層110は、後の工程の熱処理でより多くの酸素を放出することができる。
図5は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法において、第2酸化物絶縁層を形成する工程を示す断面図である。図5に示すように、酸素ブロック層120上および開口122によって露出された第1酸化物絶縁層110上に第2酸化物絶縁層130を成膜する。第2酸化物絶縁層130は、上記のPVD法またはCVD法を用いて形成することができる。本実施形態では、第2酸化物絶縁層130としてプラズマCVD法を用いてSiOxを成膜する。
第2酸化物絶縁層130中の欠陥が第1酸化物絶縁層110中の欠陥よりも少なくなるように、第2酸化物絶縁層130の成膜条件は第1酸化物絶縁層110の成膜条件とは異なる。例えば、第2酸化物絶縁層130の成膜条件は、第1酸化物絶縁層110の成膜条件に比べて、高温条件や低Powerな条件で成膜することができる。上記の条件で成膜した第2酸化物絶縁層130は未結合手を有する酸素原子が少ない。換言すると、第2酸化物絶縁層130の酸素含有比率は第1酸化物絶縁層110の酸素含有比率に比べて化学量論比に近い。したがって、第2酸化物絶縁層130に含まれる酸素原子は、化学量論比における結合エネルギーで結合されているため、450℃程度の熱処理を行っても第2酸化物絶縁層130から脱離しない。
図6は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法において、酸化物半導体層を形成する工程を示す断面図である。図6に示すように、図5に示す基板の全面に酸化物半導体層140を含む酸化物半導体層を成膜し、フォトリソグラフィおよびエッチングによって酸化物半導体層140のパターンを形成する。
酸化物半導体層140を含む酸化物半導体層はスパッタリング法を用いて成膜することができる。当該酸化物半導体層のエッチングはドライエッチングで行ってもよく、ウェットエッチングで行ってもよい。ウェットエッチングで酸化物半導体層140を形成する場合、シュウ酸を含むエッチャントを用いることができる。酸化物半導体層140を形成した後に250℃以上450℃以下の熱処理を行ってもよい。
図7は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法において、ゲート絶縁層およびゲート電極を形成する工程を示す断面図である。図7に示すように、図6に示す基板の全面にゲート絶縁層150を含む絶縁層、およびゲート電極160を含む導電層を成膜し、フォトリソグラフィおよびエッチングによってゲート電極160のパターンを形成する。ゲート絶縁層150は、上記のPVD法またはCVD法を用いて成膜することができる。ゲート電極160は上記のPVD法を用いて成膜することができる。本実施形態では、ゲート絶縁層150としてプラズマCVD法を用いてSiOxを成膜し、ゲート電極160としてスパッタリング法を用いてモリブデン−タングステン合金(MoW)を成膜する。
ゲート絶縁層150としてプラズマCVD法を用いてSiOxを成膜する場合、プロセスガスとしてシラン(SiH4)ガスが用いられる。プラズマ中でシランが分解されることで、活性化された水素原子が生成される。シランまたは水素原子は酸化物半導体層140に対する強い還元作用を有する。つまり、酸化物半導体層140にシランまたは水素原子が接すると、酸化物半導体層140中の酸素と反応して、酸化物半導体層140から酸素が脱離する。酸化物半導体層140から酸素が脱離すると、酸化物半導体層140中に酸素欠損が生じる。この酸素欠損がキャリアとなり、酸化物半導体層140の抵抗率が下がる。つまり、ゲート絶縁層150成膜直後において、酸化物半導体層140のチャネル領域142、ソース領域144、およびドレイン領域146はともに低抵抗化された状態である。
図7に示す状態で、250℃以上450℃以下の熱処理を行うと、第1酸化物絶縁層110から酸素が放出される。第1酸化物絶縁層110から放出された酸素は、酸素ブロック層120を透過することができないため、開口122を通過して酸化物半導体層140に到達する。第1酸化物絶縁層110から放出された酸素が酸化物半導体層140に到達すると、ゲート絶縁層150成膜時に酸化物半導体層140中に形成された酸素欠損が修復される。これにより、酸化物半導体層140中の酸素欠損が低減する。熱処理によって第1酸化物絶縁層110から放出された酸素は、平面視において開口122と重畳する酸化物半導体層140に到達する。したがって、チャネル領域142の酸化物半導体層140の酸素欠損が選択的に修復される。その結果、チャネル領域142の酸化物半導体層140は、酸素欠損が少ない高抵抗な層となり、ソース領域144およびドレイン領域146の酸化物半導体層140は、酸素欠損が多い低抵抗な層となる。
ゲート絶縁層150上およびゲート電極160上に層間絶縁層170を形成する。層間絶縁層170に、ソース領域144およびドレイン領域146の酸化物半導体層140をそれぞれ露出する開口172、174を形成する。そして、開口172、174を介してソース領域144およびドレイン領域146に接するソース電極182およびドレイン電極184を形成することで、図2に示す半導体装置10を得ることができる。
上記のように、ソース領域144およびドレイン領域146の酸化物半導体層140は相対的に低抵抗であり、チャネル領域142の酸化物半導体層140は相対的に高抵抗である。ゲート電極160に半導体装置10がオフ状態になるオフ電圧(例えば0V)が印加された状態において、チャネル領域142の酸化物半導体層140にはキャリアがほとんど発生しない。したがって、チャネル領域142の酸化物半導体層140は非導通状態になる。一方、ゲート電極160に半導体装置10がオン状態になるオン電圧(例えば、+5V(酸化物半導体層140がn型半導体である場合))が印加された状態において、チャネル領域142の酸化物半導体層140にはキャリアが発生する。したがって、チャネル領域142の酸化物半導体層140は導通状態になる。
ソース領域144およびドレイン領域146の酸化物半導体層140は、ゲート電極160に印加される電圧に依存せず低抵抗であるので、ソース・ドレイン電極180からチャネル領域142までの酸化物半導体層140、およびチャネル領域142からドレイン電極184までの酸化物半導体層140による電圧降下を抑制することができる。その結果、オン状態における半導体装置10の高いオン電流を得ることができる。
上記の製造方法の説明では、成膜直後の第1酸化物絶縁層110が過剰酸素を多量に含む場合について説明したが、この製造方法に限定されない。例えば、過剰酸素を含まない、または過剰酸素の量が少ない第1酸化物絶縁層110を成膜した後に、第1酸化物絶縁層110に酸素を打ち込む工程を追加してもよい。第1酸化物絶縁層110に酸素を打ち込む方法として、酸素イオンの打ち込み法を用いることができる。酸素イオンの打ち込みは、イオンドーピング法、イオン注入法、反応性スパッタリング法などを用いて行うことができる。
上記の製造方法の説明では、酸化物半導体層140上にゲート絶縁層150およびゲート電極160を形成した後に、熱処理を行うことで、チャネル領域142の酸化物半導体層140を高抵抗化する製造方法について説明したが、この製造方法に限定されない。例えば、ゲート絶縁層150の成膜を300℃以上の高温で処理することで、ゲート絶縁層150成膜による酸化物半導体層140中の酸素欠損の生成と同時に、第1酸化物絶縁層110からの酸素放出による酸素欠損の修復を行ってもよい。
[第1酸化物絶縁層および第2酸化物絶縁層のガス放出特性]
図8〜図10を用いて、第1酸化物絶縁層110および第2酸化物絶縁層130のそれぞれのガス放出特性について説明する。図8〜図10のガス放出特性は、昇温脱離ガス分析法(TDS分析)を用いて測定された。ここで、TDS分析とは、真空チャンバ内に配置された加熱ステージの上に評価サンプルを配置し、加熱ステージの温度を上昇させながら評価サンプルから放出されるガスの質量を四重極質量分析計を用いて測定する評価手法である。ガスの質量分析から、評価サンプルから放出されたガス種を特定することができる。図8〜図10のTDS分析結果は、第1酸化物絶縁層110および第2酸化物絶縁層130ともにSiOxに対するTDS分析結果である。図8〜図10において、実線スペクトルが第1酸化物絶縁層110のTDSスペクトルであり、点線スペクトルが第2酸化物絶縁層130のTDSスペクトルである。
図8は、本発明の一実施形態に係る半導体装置に用いられる第1酸化物絶縁層および第2酸化物絶縁層の酸素放出特性を示す図である。図8に示すように、第1酸化物絶縁層110は350℃付近で酸素を放出している。一方、第2酸化物絶縁層130は、酸素放出を示す明確なピークは確認されない。図8のTDSスペクトルでは、第1酸化物絶縁層110から酸素分子(O2:質量数32)が放出された結果が得られた。これは、第1酸化物絶縁層110中を外方拡散した酸素原子同士が、第1酸化物絶縁層110の表面で結合され、酸素分子となって放出されたと考えられる。つまり、図7に示す構造において、第1酸化物絶縁層110から放出された酸素原子は、開口122を介して酸化物半導体層140まで拡散され、酸素欠損を埋めていると考えられる。
図9は、本発明の一実施形態に係る半導体装置に用いられる第1酸化物絶縁層および第2酸化物絶縁層の水分放出特性を示す図である。図9に示すように、第1酸化物絶縁層110および第2酸化物絶縁層130のそれぞれのTDSスペクトルは、200℃〜220℃および500℃〜550℃に2つのピークを有している。ただし、第1酸化物絶縁層110の水分放出量は第2酸化物絶縁層130の水分放出量よりも多い。
図10は、本発明の一実施形態に係る半導体装置に用いられる第1酸化物絶縁層および第2酸化物絶縁層の窒素放出特性を示す図である。図10に示すように、第1酸化物絶縁層110のTDSスペクトルは380℃付近にピークを有しており、第2酸化物絶縁層130のTDSスペクトルは460℃付近にピークを有している。ただし、第1酸化物絶縁層110の窒素放出量は第2酸化物絶縁層130の窒素放出量よりも多い。
以上のように、実施形態1に係る半導体装置10によると、過剰酸素を多量に含む第1酸化物絶縁層110上に開口122が設けられた酸素ブロック層120が配置されていることで、熱処理だけで酸化物半導体層140に高抵抗領域(チャネル領域142)ならびに低抵抗領域(ソース領域144およびドレイン領域146)を作り分けることができる。熱処理によって第1酸化物絶縁層110から放出された酸素は外方拡散するが、第1酸化物絶縁層110の上方に設けられた酸素ブロック層120によってブロックされる。したがって、当該酸素は開口122が設けられた領域に限り、酸化物半導体層140に到達することができる。このように、開口122のパターンによって、選択的に酸化物半導体層140の酸素欠損の修復を行うことができる。
L方向において、ゲート電極160の幅は開口122の幅より大きいことで、L方向の全域において、高抵抗なチャネル領域142の酸化物半導体層140はゲート電極160による電界の影響で低抵抗状態に変化する。したがって、半導体装置10のオン電流が向上する。W方向において、酸化物半導体層140のパターンが開口122のパターンによってソース電極182側とドレイン電極184側とに分離されていることで、酸化物半導体層140のパターンのうちW方向の端部まで酸素欠損の修復が行われる。酸化物半導体層140のパターンの端部は、パターニング工程の影響によって酸素欠損が多く形成されることがある。したがって、酸化物半導体層140のパターン端部がソース領域144からドレイン領域146まで連続していると、そのパターン端部を介してリーク電流が流れる場合がある。しかし、上記のように酸化物半導体層140のW方向のパターン端部まで酸素欠損の修復が行われることで、上記のようなリーク電流の発生を抑制することができる。
〈実施形態2〉
図11を用いて、本発明の実施形態2に係る半導体装置10Aの概要について説明する。実施形態2の半導体装置10Aは、実施形態1の半導体装置10と同様にLCD、自発光表示装置、反射型表示装置、または集積回路などに適用することができる。実施形態1ではトップゲート型のトランジスタについて説明したが、実施形態2ではボトムゲート型のトランジスタについて説明する。
[半導体装置10Aの構造]
図11は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の概要を示す断面図である。図11に示す半導体装置10Aは、図2に示す半導体装置10と同様に、基板100A、ゲート電極160A、ゲート絶縁層150A、酸化物半導体層140A、第2酸化物絶縁層130A、酸素ブロック層120A、第1酸化物絶縁層110A、層間絶縁層170A、およびソース・ドレイン電極180A(ソース電極182Aおよびドレイン電極184A)を有する。
ゲート電極160Aは基板100A上に設けられている。ゲート絶縁層150Aはゲート電極160A上に設けられている。酸化物半導体層140Aはゲート絶縁層150A上に設けられている。酸化物半導体層140Aのうち、チャネル領域142Aはゲート電極160Aと平面視において重畳する位置に設けられる。第2酸化物絶縁層130Aは酸化物半導体層140A上に設けられている。酸素ブロック層120Aは第2酸化物絶縁層130A上に設けられている。酸素ブロック層120Aには、チャネル領域142Aに相当する位置に第2酸化物絶縁層130Aを露出する開口122Aが設けられている。平面視において、開口122Aはゲート電極160Aと重畳する位置に設けられている。第1酸化物絶縁層110Aは酸素ブロック層120A上および開口122Aによって露出された第2酸化物絶縁層130A上に設けられている。第1酸化物絶縁層110Aは開口122Aと平面視において重畳する位置で酸化物半導体層140Aと対向する。
層間絶縁層170Aは第1酸化物絶縁層110A上に設けられている。層間絶縁層170A、第1酸化物絶縁層110A、酸素ブロック層120A、および第2酸化物絶縁層130Aには、ソース領域144Aの酸化物半導体層140Aを露出する開口172A、およびドレイン領域146Aの酸化物半導体層140Aを露出する開口174Aが設けられている。ソース電極182Aは開口172Aの内部に設けられている。ドレイン電極184Aは開口174Aの内部に設けられている。ソース電極182Aおよびドレイン電極184Aはそれぞれ酸化物半導体層140Aに接している。
基板100A、ゲート電極160A、ゲート絶縁層150A、酸化物半導体層140A、第2酸化物絶縁層130A、酸素ブロック層120A、第1酸化物絶縁層110A、層間絶縁層170A、およびソース・ドレイン電極180Aのそれぞれの部材は、実施形態1で説明したものと同様の材質を用いることができる。
図11の半導体装置10Aの第1酸化物絶縁層110Aからゲート電極160Aまでの構造は、図2の半導体装置10の第1酸化物絶縁層110からゲート電極160までの構造と積層順が逆である。したがって、半導体装置10Aの製造方法において、酸化物半導体層140Aを低抵抗化する工程、およびチャネル領域142Aの酸化物半導体層140Aを高抵抗化する工程が半導体装置10の製造方法とは相違する。半導体装置10の製造方法では、ゲート絶縁層150成膜時に酸化物半導体層140を低抵抗化し、ゲート絶縁層150の成膜時またはそれ以降の熱処理によって酸化物半導体層140を高抵抗化した。一方、半導体装置10Aの製造方法では、第2酸化物絶縁層130A成膜時に酸化物半導体層140Aを低抵抗化し、第1酸化物絶縁層110Aの成膜時またはそれ以降の熱処理によって酸化物半導体層140Aを高抵抗化する。
図11に示す構造によると、ボトムゲート型のトランジスタで必要であったチャネルエッチングをする必要がなくなる。つまり、チャネル領域142Aの酸化物半導体層140Aがエッチング工程に晒されないため、チャネル領域142の酸化物半導体層140Aへの不要なダメージを軽減することができる。
なお、本発明は上記の実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
10:半導体装置、 100:基板、 110:第1酸化物絶縁層、 120:酸素ブロック層、 122:開口、 130:第2酸化物絶縁層、 140:酸化物半導体層、 142:チャネル領域、 144:ソース領域、 146:ドレイン領域、 150:ゲート絶縁層、 160:ゲート電極、 170:層間絶縁層、 172:開口、 174:開口、 180:ソース・ドレイン電極、 182:ソース電極、 184:ドレイン電極

Claims (12)

  1. 第1酸化物絶縁層と、
    前記第1酸化物絶縁層上に設けられ、開口が設けられたバリア層と、
    前記開口と重畳する位置において、前記第1酸化物絶縁層上に設けられた第2酸化物絶縁層と、
    前記開口と重畳する位置で前記第2酸化物絶縁層を介して前記第1酸化物絶縁層と対向する酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層に対して前記第1酸化物絶縁層とは逆側において、前記酸化物半導体層と対向するゲート電極と、
    前記酸化物半導体層と前記ゲート電極との間に設けられたゲート絶縁層と、を有し、
    前記第1酸化物絶縁層の酸素含有量は、前記第2酸化物絶縁層の酸素含有量よりも多い半導体装置。
  2. 化学量論比よりも酸素の比率が高い第1酸化物絶縁層と、
    前記第1酸化物絶縁層上に設けられ、開口が設けられたバリア層と、
    前記開口と重畳する位置で前記第1酸化物絶縁層と対向する酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層に対して前記第1酸化物絶縁層とは逆側において、前記酸化物半導体層と対向するゲート電極と、
    前記酸化物半導体層と前記ゲート電極との間に設けられたゲート絶縁層と、を有する半導体装置。
  3. 前記開口によって露出された前記第1酸化物絶縁層上の第2酸化物絶縁層をさらに有する、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記バリア層の酸素透過率は、前記第2酸化物絶縁層の酸素透過率よりも低い、請求項1または3に記載の半導体装置。
  5. 前記バリア層は、酸素を透過しない、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記バリア層は、酸化アルミニウムである、請求項4または5に記載の半導体装置。
  7. 前記酸化物半導体層は、前記第2酸化物絶縁層によって前記バリア層から離隔されている、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記開口と重畳する位置の前記酸化物半導体層の抵抗率は、前記バリア層上の前記酸化物半導体層の抵抗率よりも高い、請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記酸化物半導体層のソース領域に接続されたソース電極と、
    前記酸化物半導体層のドレイン領域に接続されたドレイン電極と、をさらに有し、
    前記酸化物半導体層のパターンは、前記開口のパターンによって前記ソース電極側と前記ドレイン電極側とに分離される、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記ソース電極と前記ドレイン電極とを結ぶ方向において、前記ゲート電極の幅は、前記開口の幅よりも大きい、請求項9に記載の半導体装置。
  11. ゲート電極と、
    前記ゲート電極上のゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層上において前記ゲート電極と重畳する酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層上の第2酸化物絶縁層と、
    前記第2酸化物絶縁層上に配置され、前記ゲート電極と重畳する位置に開口が設けられたバリア層と、
    前記開口と重畳する位置で前記酸化物半導体層と対向する第1酸化物絶縁層と、を有し、
    前記第1酸化物絶縁層の酸素含有量は、前記第2酸化物絶縁層の酸素含有量よりも多い半導体装置。
  12. ゲート電極と、
    前記ゲート電極上のゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層上において前記ゲート電極と重畳する酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層上に配置され、前記ゲート電極と重畳する位置に開口が設けられたバリア層と、
    前記開口と重畳する位置で前記酸化物半導体層と対向する、化学量論比よりも酸素の比率が高い第1酸化物絶縁層と、を有する半導体装置。
JP2017022065A 2017-02-09 2017-02-09 半導体装置 Pending JP2018129430A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017022065A JP2018129430A (ja) 2017-02-09 2017-02-09 半導体装置
US15/880,673 US10396187B2 (en) 2017-02-09 2018-01-26 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017022065A JP2018129430A (ja) 2017-02-09 2017-02-09 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018129430A true JP2018129430A (ja) 2018-08-16

Family

ID=63037990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017022065A Pending JP2018129430A (ja) 2017-02-09 2017-02-09 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10396187B2 (ja)
JP (1) JP2018129430A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019116720A1 (ja) * 2017-12-11 2019-06-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107978560B (zh) * 2017-11-21 2019-12-03 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 背沟道蚀刻型tft基板及其制作方法
EP3940753A1 (en) * 2020-07-15 2022-01-19 Imec VZW Method for processing a fet device
EP4020588A1 (en) * 2020-12-28 2022-06-29 IMEC vzw Method for processing a fet device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011027656A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and display device
KR101804589B1 (ko) * 2009-12-11 2018-01-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8946066B2 (en) 2011-05-11 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
TWI746200B (zh) * 2012-09-24 2021-11-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP6300489B2 (ja) * 2012-10-24 2018-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2017041536A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9917207B2 (en) * 2015-12-25 2018-03-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019116720A1 (ja) * 2017-12-11 2019-06-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019106426A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7086582B2 (ja) 2017-12-11 2022-06-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11605690B2 (en) 2017-12-11 2023-03-14 Japan Display Inc. Display device having an electric field infibition film

Also Published As

Publication number Publication date
US20180226498A1 (en) 2018-08-09
US10396187B2 (en) 2019-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5546733B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US20230215954A1 (en) Thin film transistor, thin film transistor array panel including the same, and method of manufacturing the same
KR100858088B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR101413655B1 (ko) 산화물 반도체 박막 트랜지스터의 제조 방법
JP5584960B2 (ja) 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP6725335B2 (ja) 半導体装置
JP5725698B2 (ja) アモルファス酸化物半導体及び該アモルファス酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタ
US20150084035A1 (en) Thin film transistor and method of manufacturing the same
US8853683B2 (en) Semiconductor device, measurement apparatus, and measurement method of relative permittivity
KR101344483B1 (ko) 박막 트랜지스터
US10396187B2 (en) Semiconductor device
JP2011071476A (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタを用いた表示装置及び薄膜トランジスタの製造方法
TW201005950A (en) Thin film transistor and method of manufacturing the same
US8829515B2 (en) Transistor having sulfur-doped zinc oxynitride channel layer and method of manufacturing the same
JP6654770B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板及び表示装置
TW201123442A (en) Organic light emitting display and manufacturing method thereof
WO2020166215A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11887980B2 (en) Diode
KR101748787B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR20150030518A (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR101623583B1 (ko) 박막 트랜지스터의 제조방법
KR102231372B1 (ko) 산화물 반도체 박막 트랜지스터 및 이의 제조방법
KR20150094828A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이의 제조 방법
CN114175271A (zh) 薄膜晶体管、半导体基板和x射线平板探测器