JP2018128081A - 減圧断熱配管構造 - Google Patents

減圧断熱配管構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018128081A
JP2018128081A JP2017021632A JP2017021632A JP2018128081A JP 2018128081 A JP2018128081 A JP 2018128081A JP 2017021632 A JP2017021632 A JP 2017021632A JP 2017021632 A JP2017021632 A JP 2017021632A JP 2018128081 A JP2018128081 A JP 2018128081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
tube
pipe
outer tube
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017021632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6690572B2 (ja
Inventor
山下 修
Osamu Yamashita
修 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017021632A priority Critical patent/JP6690572B2/ja
Priority to EP17208627.4A priority patent/EP3361136B1/en
Priority to PL17208627T priority patent/PL3361136T3/pl
Priority to US15/862,663 priority patent/US10711939B2/en
Priority to CN201810058703.8A priority patent/CN108397642B/zh
Publication of JP2018128081A publication Critical patent/JP2018128081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6690572B2 publication Critical patent/JP6690572B2/ja
Priority to US16/905,662 priority patent/US11333289B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/06Arrangements using an air layer or vacuum
    • F16L59/065Arrangements using an air layer or vacuum using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/38Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents with thermal insulation
    • B65D81/3837Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents with thermal insulation rigid container in the form of a bottle, jar or like container
    • B65D81/3841Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents with thermal insulation rigid container in the form of a bottle, jar or like container formed with double walls, i.e. hollow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0006Details, accessories not peculiar to any of the following furnaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L23/00Flanged joints
    • F16L23/16Flanged joints characterised by the sealing means
    • F16L23/18Flanged joints characterised by the sealing means the sealing means being rings
    • F16L23/22Flanged joints characterised by the sealing means the sealing means being rings made exclusively of a material other than metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L27/00Adjustable joints, Joints allowing movement
    • F16L27/10Adjustable joints, Joints allowing movement comprising a flexible connection only, e.g. for damping vibrations
    • F16L27/107Adjustable joints, Joints allowing movement comprising a flexible connection only, e.g. for damping vibrations the ends of the pipe being interconnected by a flexible sleeve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L27/00Adjustable joints, Joints allowing movement
    • F16L27/10Adjustable joints, Joints allowing movement comprising a flexible connection only, e.g. for damping vibrations
    • F16L27/107Adjustable joints, Joints allowing movement comprising a flexible connection only, e.g. for damping vibrations the ends of the pipe being interconnected by a flexible sleeve
    • F16L27/11Adjustable joints, Joints allowing movement comprising a flexible connection only, e.g. for damping vibrations the ends of the pipe being interconnected by a flexible sleeve the sleeve having the form of a bellows with multiple corrugations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L51/00Expansion-compensation arrangements for pipe-lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L51/00Expansion-compensation arrangements for pipe-lines
    • F16L51/02Expansion-compensation arrangements for pipe-lines making use of bellows or an expansible folded or corrugated tube
    • F16L51/025Expansion-compensation arrangements for pipe-lines making use of bellows or an expansible folded or corrugated tube with several corrugations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/14Arrangements for the insulation of pipes or pipe systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/14Arrangements for the insulation of pipes or pipe systems
    • F16L59/143Pre-insulated pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/18Double-walled pipes; Multi-channel pipes or pipe assemblies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/0025Charging or loading melting furnaces with material in the solid state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/0033Charging; Discharging; Manipulation of charge charging of particulate material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/18Charging particulate material using a fluid carrier
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F27D99/0073Seals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/773Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material under reduced pressure or vacuum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L39/00Joints or fittings for double-walled or multi-channel pipes or pipe assemblies
    • F16L39/04Joints or fittings for double-walled or multi-channel pipes or pipe assemblies allowing adjustment or movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Abstract

【課題】所期の断熱性能を発現でき組み立てが容易な減圧断熱配管構造を得ること。【解決手段】本発明の減圧断熱配管構造1Aは、内管3の端部と外管2の端部との間の空間が減圧される構造を有しており、外管2は、軸方向一方側の端部から径方向内方に延びる第1フランジ21と、軸方向他方側の端部から径方向外方に延びる第2フランジ22と、を有している。そして、内管3は、軸方向一方側の端部から径方向内方に延びて第1フランジ21よりも軸方向内側の位置で対向配置される第3フランジ31と、軸方向他方側の端部から径方向外方に延びて第2フランジ22よりも軸方向外側の位置で対向配置される第4フランジ32を有する。そして、第1フランジ21と第3フランジ31との間には第1弾性シール材11が配置され、第2フランジ22と第4フランジ32との間には第2弾性シール材12が配置される。【選択図】図1

Description

本発明は、内管と外管の間の空間が減圧された減圧断熱配管構造に関する。
従来から、外管の端部と内管の端部との間を弾性ゴム材で封止し、内管と外管との間の空間を減圧して断熱をする減圧断熱配管構造の技術が知られている(特許文献1を参照)。
特開平2003−314785号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、内管と外管の径方向の寸法精度が低い場合に、断熱性能や組立性に影響を与えるおそれがある。例えば平板部材を筒状に変形させて内管や外管を作成する場合、径方向の寸法精度の方が軸方向の寸法精度よりも低くなりやすい。内管の径方向の寸法が基準よりも小さい場合は、外管との間隔が大きく、ゴムなどの弾性シール材で封止することが困難で、減圧できず所期の断熱性能を発現できないおそれがある。また、例えば内管の径方向の寸法が基準よりも大きい場合は、外管との間隔が狭く、間に弾性シール材を配置することが困難となり、組立性が悪化するおそれがある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、所期の断熱性能を発現でき、かつ、組み立てが容易な減圧断熱配管構造を提供することである。
上記課題を解決する本発明の減圧断熱配管構造は、内管の端部と外管の端部との間が弾性シール材で封止されて前記内管と前記外管の間の空間が減圧される減圧断熱配管構造であって、前記外管は、軸方向一方側の端部から径方向内方に延びる第1フランジと、軸方向他方側の端部から径方向外方に延びる第2フランジと、を有し、前記内管は、軸方向一方側の端部から径方向内方に延びて前記第1フランジよりも軸方向内側の位置で前記第1フランジに対向配置される第3フランジと、軸方向他方側の端部から径方向外方に延びて前記第2フランジよりも軸方向外側の位置で前記第2フランジに対向配置される第4フランジと、を有し、前記弾性シール材は、前記第1フランジと前記第3フランジとの間に配置される第1弾性シール材と、前記第2フランジと前記第4フランジとの間に配置される第2弾性シール材と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、内管と外管の間の空間を減圧することによって、内管と外管を相対的に接近させて、第1弾性シール材を第1フランジと第3フランジの間で圧縮し、第2弾性シール材を第2フランジと第4フランジの間で圧縮する。第1弾性シール材と第2弾性シール材は、内管及び外管の寸法精度が比較的高い軸方向に圧縮されるので、内管及び外管の径方向の寸法精度が多少低くても、高い密閉性を得ることができる。したがって、内管と外管との間の空間を確実に減圧することができ、高い断熱性能を得ることができる。そして、内管を外管に挿入するだけで、第1フランジと第3フランジとの間、及び、第2フランジと第4フランジとの間に、第1弾性シール材と第2弾性シール材を確実に配置して挟持させることができ、高い組立性を有する。
本発明の減圧断熱配管構造は、前記内管と前記外管の少なくとも一方に、軸方向に伸張及び収縮可能なベローズが設けられていることが好ましい。
本発明によれば、例えば熱膨張あるいは熱収縮により内管と外管の少なくとも一方に軸方向の寸法変化が発生した場合に、第1弾性シール材及び第2弾性シール材の弾性変形に加えてベローズが伸張または収縮することにより、寸法変化分を吸収し、第1弾性シール材及び第2弾性シール材による封止状態を維持することができる。
本発明の減圧断熱配管構造は、内管と外管の間の空間が減圧される減圧断熱配管構造であって、前記外管は、軸方向一方側に配置される第1外管と、軸方向他方側に配置されて前記第1外管に嵌合された第2外管と、前記第1外管と前記第2外管の間に配置されて前記第1外管と前記第2外管の間を封止するとともに前記第1外管と前記第2外管を軸方向に相対摺動可能に支持するOリングと、を有し、前記第1外管は、軸方向一方側の端部から径方向に延びる第1フランジを有し、前記第2外管は、軸方向他方側の端部から径方向に延びる第2フランジを有し、前記内管は、軸方向一方側の端部から径方向に延びて前記第1フランジよりも軸方向内側の位置で前記第1フランジに対向配置される第3フランジと、軸方向他方側の端部から径方向に延びて前記第2フランジよりも軸方向内側の位置で前記第2フランジに対向配置される第4フランジと、を有し、前記第1フランジと前記第3フランジとの間には、前記第1フランジと前記第3フランジとの間をシールする第1弾性シール材が設けられ、前記第2フランジと前記第4フランジとの間には、前記第2フランジと前記第4フランジとの間をシールする第2弾性シール材が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、内管と外管の間の空間を減圧することによって、内管と外管を相対的に接近させて、第1弾性シール材を第1フランジと第3フランジの間で圧縮し、第2弾性シール材を第2フランジと第4フランジの間で圧縮する。第1弾性シール材と第2弾性シール材は、内管及び外管の寸法精度が比較的高い軸方向に圧縮されるので、高い密閉性を得ることができる。したがって、内管と外管との間の空間を確実に減圧することができ、高い断熱性能を得ることができる。そして、例えば熱膨張あるいは熱収縮により内管の軸方向の寸法が変化した場合に、第1外管と第2外管が軸方向に相対摺動することにより、寸法変化分を吸収し、第1弾性シール材及び第2弾性シール材による封止状態を維持することができる。
本発明の減圧断熱配管構造において、前記第1外管は、軸方向一方側に配置される第1長管部と、該第1長管部の軸方向他方側の端部に設けられ前記第1長管部よりも径方向の寸法精度が高い第1短管部と、を有し、前記第2外管は、軸方向他方側に配置される第2長管部と、該第2長管部の軸方向一方側に配置され前記第2長管部よりも径方向の寸法精度が高い第2短管部と、を有し、前記Oリングは、前記第1短管部と前記第2短管部との間に配置されていることが好ましい。
本発明によれば、第1長管部及び第2長管部よりも径方向の寸法精度が高い第1短管部と第2短管部との間にOリングを配置するので、第1外管と第2外管の間を確実に封止することができる。
本発明の減圧断熱配管構造は、前記第1短管部と前記第2短管部が前記外管の軸方向中央位置に配置されていることが好ましい。
本発明によれば、内管からの熱が伝わりやすい外管の軸方向両端部からなるべく遠く離れた軸方向中央位置に第1短管部と第2短管部を配置するので、第1短管部と第2短管部とOリングの温度を上がりにくくすることができ、熱膨張による変形を抑えることができる。したがって、第1外管と第2外管との間の密閉性を高く保つことができる。
本発明によれば、所期の断熱性能を発現でき組み立てが容易な減圧断熱配管構造を提供することができる。
第1の実施形態に係わる減圧断熱配管構造の斜視断面図。 第1の実施形態に係わる減圧断熱配管構造の組み立て方法を説明する図。 第1の実施形態に係わる減圧断熱配管構造の内管の内部空間が加熱される前の状態を示す断面図。 第1の実施形態に係わる減圧断熱配管構造の内管の内部空間が加熱された状態を示す断面図。 第2の実施形態に係わる減圧断熱配管構造の内管の内部空間を加熱される前の状態を示す断面図。 第2の実施形態に係わる減圧断熱配管構造の内管の内部空間を加熱された状態を示す断面図。 第2の実施形態に係わる減圧断熱配管構造を適用した加熱炉の構成図。 第3の実施形態に係わる減圧断熱配管構造の構成例を示す断面図。 従来の減圧断熱配管構造の断面図。 従来の減圧断熱配管構造における封止方法とその課題を示す図。
<第1の実施形態>
次に、本発明の第1実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、第1の実施形態に係わる減圧断熱配管構造の斜視断面図である。
減圧断熱配管構造1Aは、外管2と、外管2の内部に挿入された内管3とを有する二重筒構造を有している。外管2の軸方向一方側の端部と内管3の軸方向一方側の端部との間は第1弾性シール材11により封止され、外管2の軸方向他方側の端部と内管3の軸方向他方側の端部との間は第2弾性シール材12により封止されている。
外管2には、真空ポンプ5(図2を参照)に通じる排気通路24が接続されており、排気通路24から外管2と内管3との間の空気を排気して、外管2と内管3との間の空間4を減圧状態にすることができる。減圧断熱配管構造1Aは、外管2と内管3との間の空間4を減圧状態にすることによって、外管2の外部と内管3で囲まれる内部空間との間を断熱することができる。
外管2は、一定径で軸方向に延在する円筒形状を有している。外管2は、一定の板厚を有する金属製の平板部材である鉄板をロールベンダーなどの加工機で曲げ加工し、筒状に変形させることによって作成されている。
外管2の軸方向の寸法精度は、鉄板を切断する切断加工の精度で決まる。鉄板の切断は、一般にレーザを使って行われる。したがって、切断精度は高く、外管2の軸方向の寸法精度は高くなる。一方、径方向の寸法精度は、平板部材を筒状に加工する方法で決まる。平板部材の筒状加工は、一般にロールベンダーを用いて行われる。したがって、切削加工などの機械加工によって形成されるものと比較して、曲げ加工の方が外管2の径方向の寸法精度は低くなっているが、容易かつ安価に作成できる。
外管2の軸方向一方側の端部には径方向内方に向かって延びる第1フランジ21が設けられ、軸方向他方側の端部には、径方向外方に向かって延びる第2フランジ22が設けられている。第1フランジ21と第2フランジ22は、鉄板から円形に切り出されて作成されており、外管2の両端部にそれぞれ溶接接合されている。
外管2には、弾性変形により軸方向に伸張及び収縮可能なベローズ23が設けられている。ベローズ23は、外管2に一体に形成されており、より詳しくは、外管2の軸方向一方側の端部と軸方向他方側の端部と間の位置において、拡径部と縮径部を交互に連続して形成することによって構成されている。ベローズ23は、鉄板に凹条部と凸条部を予め設けてから鉄板を筒状に変形させることによって形成してもよく、また、鉄板を加工機で筒状に変形させる際に同時に形成してもよい。
ベローズ23は、拡径部と縮径部との間隔が広がる方向あるいは狭まる方向に弾性変形することにより、外管2を軸方向に伸張及び収縮させることができる。したがって、例えば、外管2に対して軸方向に伸ばす方向の力が作用した場合は外管2を軸方向に伸張させることができ、軸方向に縮める方向の力が作用した場合は外管2を軸方向に収縮させることができる。
内管3は、一定径で軸方向に延在する円筒形状を有している。内管3の径は、外管2よりも小径であり、外管2に挿入された状態で外管2との間に所定の空間を形成する大きさを有している。内管3は、外管2と同様に、鉄板をロールベンダーなどの加工機で曲げ加工し、筒状に変形させることによって作成されており、機械加工と比較して径方向の寸法精度は低くなっているが、容易かつ安価に作成できる。
内管3の軸方向一方側の端部には径方向内方に向かって延びる第3フランジ31が設けられ、軸方向他方側の端部には、径方向外方に向かって延びる第4フランジ32が設けられている。第3フランジ31と第4フランジ32は、鉄板から円形に切り出されて作成されており、内管3の両端部にそれぞれ溶接接合されている。
外管2と内管3との間には、外管2の内部で内管3を支持する支持台6が設けられている。本実施形態では、外管2と内管3の軸方向が水平となるように横向きの姿勢状態に配置される構成を有しているので、支持台6は、外管2と内管3との間でかつ最下部の位置に配置されている。支持台6は、例えばセラミックなどの熱伝導性が低い材料によって構成されている。支持台6は、内管3自体の重さや、内管3の内部空間に接地される構成部品の重さを受け止めて支持するものであり、第1弾性シール材11及び第2弾性シール材12でこれらの重量を支えることができない場合に設けられる。
第1弾性シール材11と第2弾性シール材12は、シリコーンゴムなどの耐熱性の高い弾性材料によって構成されている。第1弾性シール材11は、円環形状を有しており、第1フランジ21と第3フランジ31との間に配置されて軸方向両側から挟持されることによって第1フランジ21と第3フランジ31との間を封止する。第2弾性シール材12も円環形状を有しており、第2フランジ22と第4フランジ32との間に配置されて軸方向両側から挟持されることによって第2フランジ22と第4フランジ32との間を封止する。
図2は、第1の実施形態に係わる減圧断熱配管構造の組み立て方法を説明する図である。減圧断熱配管構造1Aは、図3に示すように、内管3を外管2に挿入することによって組み立てられる。内管3は、軸方向一方側である第3フランジ31側が、外管2の軸方向他方側である第2フランジ22側から外管2に挿入される。
内管3の第3フランジ31と第4フランジ32には、第1弾性シール材11と第2弾性シール材12が予め接着されて固定されており、内管3の外管2への挿入により、第1弾性シール材11及び第2弾性シール材12は、外管2の第1フランジ21及び第2フランジ22にそれぞれ当接し接着固定される。したがって、第1フランジ21と第3フランジ31との間に第1弾性シール材11が配置されて軸方向両側から挟持され、第2フランジ22と第4フランジ32との間に第2弾性シール材12が配置されて軸方向両側から挟持された組立状態とされる。
減圧断熱配管構造1Aは、内管3及び外管2の径方向の寸法精度が多少低くても、内管3を外管2に挿入することによって組み立てることができ、第1フランジ21と第3フランジ31との間、及び、第2フランジ22と第4フランジ32との間に、第1弾性シール材11と第2弾性シール材12を確実に配置して挟持させることができる。減圧断熱配管構造1Aでは、組み立てるときに、溶接する必要がなく、簡単に組み立てることができる。したがって、高い組立性を有する。
図3Aは、第1の実施形態に係わる減圧断熱配管構造の内管の内部空間が加熱される前の状態を示す断面図、図3Bは、第1の実施形態に係わる減圧断熱配管構造の内管の内部空間が加熱された状態を示す断面図である。
減圧断熱配管構造1Aは、例えば、高温状態に保たれた内管3の内部空間にワークを通過させて加熱処理を施す加熱炉設備に用いられる。減圧断熱配管構造1Aは、外管2と内管3との間の空間4が減圧された状態で内管3の内部空間が加熱される。
減圧断熱配管構造1Aは、図3Aに示すように、内管3の第3フランジ31が外管2の第1フランジ21よりも軸方向内側の位置で第1フランジ21に対向配置され、内管3の第4フランジ32が外管2の第2フランジ22よりも軸方向外側の位置で第2フランジ22に対向配置されている。したがって、外管2と内管3は、空間4を減圧することによって相対的に接近する方向に付勢され、第1弾性シール材11を第1フランジ21と第3フランジ31の間で圧縮し、第2弾性シール材12を第2フランジ22と第4フランジ32の間で圧縮する。したがって、第1弾性シール材11及び第2弾性シール材12の密着度が上がり、自己シール性を発現させることができる。
内管3は、内部空間の加熱により熱膨張して径方向及び軸方向の寸法がそれぞれ増大する(図3Bを参照)。内管3の径方向の寸法増大に対しては、第1弾性シール材11と第2弾性シール材12が剪断方向に弾性変形し、外管2と内管3との間に生じる寸法差を吸収することができる。また、内管3の軸方向の寸法増大に対しては、第1弾性シール材11と第2弾性シール材12の弾性変形により、外管2と内管3との間に生じる寸法差を吸収することができる。
本実施形態では、外管2にベローズ23を設けており、ベローズ23の弾性変形によって外管2を軸方向に伸張または収縮させることができるようになっている。したがって、内管3が熱膨張して軸方向の寸法が増大し、かかる寸法増大分を第1弾性シール材11と第2弾性シール材12の弾性変形では吸収できない場合に、ベローズ23が弾性変形することによって吸収することができる。
これにより、例えば内管3の軸方向の長さが長い、あるいは、高温まで加熱されて温度上昇が大きいなどにより、内管3の熱膨張量が大きい場合でも、第1弾性シール材11と第1フランジ21及び第3フランジ31との間、第2弾性シール材12と第2フランジ22及び第4フランジ32との間に隙間ができることがなく、第1弾性シール材11及び第2弾性シール材12による適切な封止状態を維持することができる。
なお、本実施形態では、外管2にベローズ23を設ける場合を例に説明したが、内管3に設けてもよい。また、内管3の熱膨張による軸方向の寸法変化を第1弾性シール材11と第2弾性シール材12の弾性変形のみで吸収することができる場合には、ベローズ23を省略してもよい。
減圧断熱配管構造1Aでは、第1弾性シール材11と第2弾性シール材12を、寸法精度の高い軸方向に挟持する構成を有するので、シール部分を精度よく作りやすい。したがって、外管2と内管3との間の空間4の密閉を保ち、確実に減圧することができ、高い断熱性能を得ることができる。
図7は、従来の減圧断熱配管構造の断面図、図8は、従来の減圧断熱配管構造における封止方法とその課題を示す図である。
従来の減圧断熱配管構造100として、例えば水筒などの低温用途のものでは、図7に示すように、2重管を構成する内管101の開口端部と外管102の開口端部との間を溶接接合して封止することが行われている。しかしながら、かかる技術を、加熱炉などの高温用途のものに適用しようとすると、内管101の寸法が熱膨張によって大きく増加するので、外管102との接合部分103に歪み応力が作用し、接合部分103が破損するおそれがある。
また、従来の減圧断熱配管構造110として、図8に示すように、内管111の端部と外管112の端部との間に弾性シール材113を径方向に挟み込んでシールする構造(特許文献1を参照)が提案されている。
図8(1)は内管111が径方向に熱膨張する前後の状態を示す図、図8(2)は内管111が軸方向に熱膨張する前後の状態を示す図、図8(3)は内管111と外管112の間の空間114が径方向に広すぎる状態を示し、図8(4)は内管111と外管112の間の空間114が径方向に狭すぎる状態を示している。
例えば、図8(1)に示す構造のものでは、内管111の拡径方向の熱膨張量を弾性シール材113の圧縮変形のみで吸収するので、熱膨張により弾性シール材113が径方向に過度に圧縮されて端部が樽型に変形し、割れるように破損するおそれがある。そして、図8(2)に示す構造のものでは、内管111の軸方向の熱膨張量を弾性シール材113の剪断方向の変形のみで吸収するので、熱膨張により弾性シール材113が軸方向に過度に引っ張られて、ちぎれるように破損するおそれがある。
また、例えば鉄板を筒状に変形させて内管111や外管112を作成する方法では、径方向の寸法精度を高くすることは困難である。したがって、内管の径方向の寸法が基準よりも小さい場合は、図8(3)に示すように、内管111と弾性シール材113との間、及び外管112と弾性シール材113との間に隙間が形成されてしまい、空間114を減圧することができない。また、内管の径方向の寸法が基準よりも大きい場合は、図8(4)に示すように、内管111と外管112との間の空間114が狭すぎて、弾性シール材113を装着できず、組み立てることができない。
これに対し、本実施形態の減圧断熱配管構造1Aでは、第1弾性シール材11と第2弾性シール材12を、上記した従来技術のような寸法精度が低い径方向に挟むのではなく、寸法精度が高い軸方向に挟む構成となっている。したがって、外管2と内管3との間を減圧することによって、第1弾性シール材11と第2弾性シール材12を軸方向に圧縮することができ、第1フランジ21と第3フランジ31との間、及び第2フランジ22と第4フランジ32との間を封止することができる。したがって、外管2と内管3との間の空間4を確実に減圧することができ、所期の断熱性能を得ることができる。また、外管2に内管3を挿入するだけで簡単に組み立てることができ、組み立て作業が容易である。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、第1の実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付することでその詳細な説明を省略する。
図4Aは、第2の実施形態に係わる減圧断熱配管構造の内管の内部空間が加熱される前の状態を示す断面図、図4Bは、第2の実施形態に係わる減圧断熱配管構造の内管の内部空間が加熱された状態を示す断面図である。
本実施形態の減圧断熱配管構造1Bにおいて特徴的なことは、外管2を第1外管2Aと第2外管2Bにより構成して外管2の軸方向の長さを調整可能としたことである。
減圧断熱配管構造1Bは、外管2と内管3を有している。外管2は、軸方向一方側に配置される第1外管2Aと、軸方向他方側に配置されて第1外管2Aに嵌合された第2外管2Bを有している。第1外管2Aと第2外管2Bは、いずれも一定径で軸方向に延在する円筒形状を有しており、第1外管2Aの方が第2外管2Bよりも大径となっている。そして、第1外管2Aと第2外管2Bとの間には、第1外管2Aと第2外管2Bの間を封止するとともに第1外管2Aと第2外管2Bを軸方向に相対摺動可能に支持するOリング7が配置されている。
第1外管2Aは、軸方向一方側に配置される第1長管部53と、第1長管部53の軸方向他方側の端部に設けられ第1長管部53よりも径方向の寸法精度が高い第1短管部54と、を有している。第1長管部53は、一定の板厚を有する金属製の平板部材である鉄板をロールベンダーなどの加工機で曲げ加工し、筒状に変形させることによって作成されており、径方向の寸法精度は機械加工のものよりも低くなっている。
第1長管部53の軸方向一方側の端部には径方向内方に向かって延びる第1フランジ51が設けられている。第1フランジ51は、鉄板から円形に切り出されて作成されており、第1長管部53の軸方向一方側の端部に溶接接合されている。
第1短管部54は、第1長管部53とほぼ同じ径で第1長管部53よりも軸方向の長さが短くかつ第1長管部53よりも厚肉な円筒形状を有している。第1短管部54は、第1長管部53の軸方向他方側に同軸上に配置されて第1長管部53の軸方向他方側の端部に溶接等により接合されて一体化されている。第1短管部54は、切削などの機械加工により作成されており、第1長管部53と比較して径方向の寸法精度が高くなっている。
第2外管2Bは、軸方向他方側に配置される第2長管部56と、第2長管部56の軸方向一方側の端部に設けられ第2長管部56よりも径方向の寸法精度が高い第2短管部55と、を有している。第2長管部56は、第1外管2Aの第1長管部53と同様に、一定の板厚を有する金属製の平板部材である鉄板をロールベンダーなどの加工機で曲げ加工し、筒状に変形させることによって作成されており、径方向の寸法精度は機械加工のものよりも低くなっている。
第2長管部56の軸方向他方側の端部には径方向内方に向かって延びる第2フランジ52が設けられている。第2フランジ52は、鉄板から円形に切り出されて作成されており、第2長管部56の軸方向他方側の端部に溶接接合されている。
第2短管部55は、第2長管部56とほぼ同じ径で第2長管部56よりも軸方向の長さが短くかつ第2長管部56よりも厚肉な円筒形状を有している。第2短管部55は、第2長管部56の軸方向一方側に同軸上に配置されて第2長管部56の軸方向一方側の端部に溶接等により接合されて一体化されている。第2短管部55は、切削などの機械加工により作成されており、第2長管部56と比較して径方向の寸法精度が高くなっている。
第2短管部55の外径は、第1短管部54に挿入された状態で第2短管部55の外周面が第1短管部54の内周面との間に所定の間隙を有して対向する大きさとなるように設定されている。第2短管部55には、Oリング7を保持するための保持手段として凹溝55aが設けられている。
Oリング7は、凹溝55aに保持されて第1短管部54と第2短管部55を軸方向に相対摺動可能に支持する。したがって、第1外管2Aと第2外管2Bを軸方向に沿って相対的に移動させて、外管2を軸方向に伸張及び収縮させ、外管2の軸方向の長さを調整することができる。また、Oリング7は、径方向の寸法精度が高い第1短管部54と第2短管部55の間に介在されているので、第1短管部54と第2短管部55との間を確実に封止できる。
第1外管2Aの第1長管部53と第2外管2Bの第2長管部56は、互いにほぼ等しい軸方向の長さを有しており、第1外管2Aと第2外管2Bを嵌合させて外管2を構成した状態において、第1短管部54と第2短管部55とが外管2の軸方向中央位置に配置されるようになっている。なお、外管2の軸方向中央位置とは、外管2の一方端部までの距離と他方端部までの距離が完全に等しい位置のみに限定されるものではなく、ある程度の幅を持っており、ほぼ中央の位置であればよい。
内管3は、一定径で軸方向に延在する円筒形状を有している。内管3の径は、外管2よりも小径であり、外管2に挿入された状態で外管2との間に所定の空間4を形成する大きさを有している。内管3は、外管2と同様に、鉄板をロールベンダーなどの加工機で曲げ加工し、筒状に変形させることによって作成されており、機械加工と比較して径方向の寸法精度は低くなっている。
内管3の軸方向一方側の端部には、第3フランジ61が設けられている。第3フランジ61は、内管3の軸方向一方側の端部から径方向に延びて第1フランジ51よりも軸方向内側の位置で第1フランジ51に対向配置されている。そして、内管3の軸方向他方側の端部には、第4フランジ62が設けられている。第4フランジ62は、内管3の軸方向他方側の端部から径方向に延びて第2フランジ52よりも軸方向内側の位置で第2フランジ52に対向配置されている。第3フランジ61と第4フランジ62は、鉄板から円形に切り出されて作成されており、内管3の両端部にそれぞれ溶接接合されている。
本実施形態では、第3フランジ61及び第4フランジ62が径方向外方に向かって延びる構成を有している。したがって、外管2と内管3との間の空間4を広く確保でき、高い断熱性能を得ることができる。ただし、第3フランジ61及び第4フランジ62を径方向内方に向かって延びる構成としてもよく、かかる場合には、内管3の内部空間を広く確保でき、より大型のワークに対応することができる。
減圧断熱配管構造1Bは、内管3に対して、軸方向一方側から第1外管2Aを装着し、軸方向他方側から第2外管2Bを装着し、第1外管2Aの第1短管部54に第2外管2Bの第2短管部55を挿入することによって組み立てられる。これにより、第3フランジ61は、第1フランジ51よりも軸方向内側の位置で第1フランジ51に対向配置され、第4フランジ62は、第2フランジ52よりも軸方向内側の位置で第2フランジ52に対向配置される。
内管3の第3フランジ61と第4フランジ62には、第1弾性シール材11と第2弾性シール材12が予め接着されて固定されている。そして、内管3に対する第1外管2Aの装着により、第1弾性シール材11が第1外管2Aの第1フランジ51に当接されて接着固定され、内管3に対する第2外管2Bの装着により、第2弾性シール材12が第2外管2Bの第2フランジ52に当接されて接着固定される。
したがって、第1フランジ51と第3フランジ61との間に第1弾性シール材11が配置されて軸方向両側から挟持され、第2フランジ52と第4フランジ62との間に第2弾性シール材12が配置されて軸方向両側から挟持された組立状態とされる(図4Aを参照)。
減圧断熱配管構造1Bは、内管3及び外管2の径方向の寸法精度が多少低くても、外管2を内管3に装着することによって組み立てることができ、第1フランジ51と第3フランジ61との間、及び、第2フランジ52と第4フランジ62との間に、第1弾性シール材11と第2弾性シール材12を確実に配置して挟持させることができる。減圧断熱配管構造1Bは、組み立てるときに、溶接する必要がなく、簡単に組み立てることができる。したがって、高い組立性を有する。
減圧断熱配管構造1Bは、ワークに加熱処理を施すために、内管3の内部空間が加熱される。内管3は、内部空間が加熱されると、熱膨張により径方向の寸法と軸方向の寸法がそれぞれ増大する。そして、断熱性を高めるために外管2と内管3との間の空間4が減圧される。外管2と内管3は、空間4を減圧することによって相対的に接近する方向に付勢される。したがって、第1弾性シール材11は第1フランジ51と第3フランジ61の間で軸方向に圧縮され、第2弾性シール材12は第2フランジ52と第4フランジ62の間で軸方向に圧縮される。
減圧断熱配管構造1Bでは、外管2と内管3との間の空間4を減圧することによって、第1弾性シール材11と第2弾性シール材12を軸方向に圧縮して密着させることができる。したがって、外管2と内管3の径方向の寸法精度が多少低くても、高い密閉性を得ることができる。したがって、外管2と内管3との間の空間4を確実に減圧することができ、高い断熱性能を得ることができる。
第1弾性シール材11と第2弾性シール材12は、内管3が熱膨張して径方向の寸法が増大すると、剪断方向に変形するが、常に大気圧により、第1弾性シール材11は第1フランジ51と第3フランジ61に密着し、第2弾性シール材12は第2フランジ52と第4フランジ62に密着しているため、密閉性が失われることはない。
減圧断熱配管構造1Bでは、内管3の温度が上がり、熱膨張により内管3が軸方向に伸張すると、第1外管2Aと第2外管2Bが軸方向に沿って互いに離れる方向にそれぞれ押されて、外管2が伸張する。したがって、第1弾性シール材11と第2弾性シール材12が過度の圧縮により破壊されるのを防ぐことができる。また、内管3の温度が下がり、熱収縮により軸方向に縮むと、これに合わせて第1外管2Aと第2外管2Bが軸方向に沿って互いに接近する方向に移動し、外管2が収縮する。したがって、第1弾性シール材11と第2弾性シール材12による密閉状態は常に保たれ、高い密閉性を常に維持することができる。
減圧断熱配管構造1Bでは、第1短管部54と第2短管部55とが外管2の軸方向中央位置に配置されている。外管2の軸方向中央位置は、内管3からの熱が伝わりやすい外管2の軸方向両端部から最も遠く離れた位置であり、内管3の熱の影響を最も受けにくい場所である。したがって、軸方向中央位置に第1短管部54と第2短管部55を配置することによって、第1短管部54と第2短管部55とOリング7の温度を上がりにくくすることができ、これらの熱膨張による変形を抑えて、第1外管2Aと第2外管2Bとの間の密閉性を高く保つことができる。
図5は、第2の実施形態に係わる減圧断熱配管構造を適用した加熱炉の構成図である。
減圧断熱配管構造1Bは、例えば、高温状態に保たれた内管3の内部空間にワークWを通過させて加熱処理を施す加熱炉91に用いられる。加熱炉91は、内管3の内部空間を加熱するヒータ92と、ワークWを搬送して内管3の内部空間を通過させる搬送ローラ93と、内管3の軸方向一方側の端部である入口と軸方向他方側の端部である出口をそれぞれ開閉する一対の開閉扉94、95を有している。加熱炉91は、入口側の開閉扉94を開けてワークWを内管3の内部空間に搬入し、内管3の内部空間においてヒータ92で加熱してワークWに加熱処理を行う。そして、加熱処理が終了したワークWを出口側の開閉扉95を開けて内管3の内部空間から搬出する。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、上述の各実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付することでその詳細な説明を省略する。
図6は、第3の実施形態に係わる減圧断熱配管構造の構成例を示す断面図である。
本実施形態において特徴的なことは、減圧断熱配管構造1Cの内管3を第1内管3Aと第2内管3Bにより構成して内管3の軸方向の長さを調整可能としたことである。
減圧断熱配管構造1Cは、外管2と内管3を有している。外管2は、軸方向一方側の端部から径方向内方に延びる第1フランジ71と、軸方向他方側の端部から径方向内方に延びる第2フランジ72を有している。
内管3は、軸方向一方側に配置される第1内管3Aと、軸方向他方側に配置されて第1内管3Aに嵌合された第2内管3Bを有している。第1内管3Aと第2内管3Bは、いずれも一定径で軸方向に延在する円筒形状を有しており、第1内管3Aの方が第2内管3Bよりも大径となっている。そして、第1内管3Aと第2内管3Bとの間には、第1内管3Aと第2内管3Bの間を封止するとともに第1内管3Aと第2内管3Bを軸方向に相対摺動可能に支持するOリング7が配置されている。
第1内管3Aは、軸方向一方側に配置される第1長管部83と、第1長管部83の軸方向他方側の端部に設けられ第1長管部83よりも径方向の寸法精度が高い第1短管部84と、を有している。第1長管部83は、一定の板厚を有する金属製の平板部材である鉄板をロールベンダーなどの加工機で曲げ加工し、筒状に変形させることによって作成されており、径方向の寸法精度は機械加工のものよりも低くなっている。
第1長管部83の軸方向一方側の端部には径方向内方に向かって延びる第3フランジ81が設けられている。第3フランジ81は、外管2の第1フランジ71よりも軸方向外側の位置で第1フランジ71に対向配置されている。
第1短管部84は、第1長管部83とほぼ同じ径で第1長管部83よりも軸方向の長さが短くかつ第1長管部83よりも厚肉な円筒形状を有している。第1短管部84は、第1長管部83の軸方向他方側に同軸上に配置されて第1長管部83の軸方向他方側の端部に溶接等により接合されて一体化されている。第1短管部84は、切削などの機械加工により作成されており、第1長管部53と比較して径方向の寸法精度が高くなっている。
第2内管3Bは、軸方向他方側に配置される第2長管部86と、第2長管部86の軸方向一方側の端部に設けられて第2長管部86よりも径方向の寸法精度が高い第2短管部85と、を有している。第2長管部86は、第1内管3Aの第1長管部83と同様に、一定の板厚を有する金属製の平板部材である鉄板をロールベンダーなどの加工機で曲げ加工し、筒状に変形させることによって作成されており、径方向の寸法精度は機械加工のものよりも低くなっている。
第2長管部86の軸方向他方側の端部には径方向内方に向かって延びる第4フランジ82が設けられている。第4フランジ82は、外管2の第2フランジ72よりも軸方向外側の位置で第2フランジ72に対向配置されている。
第2短管部85は、第2長管部86とほぼ同じ径で第2長管部86よりも軸方向の長さが短くかつ第2長管部86よりも厚肉な円筒形状を有している。第2短管部85は、第2長管部86の軸方向一方側に同軸上に配置されて第2長管部86の軸方向一方側の端部に溶接等により接合されて一体化されている。第2短管部85は、切削などの機械加工により作成されており、第2長管部86と比較して径方向の寸法精度が高くなっている。
第2短管部85の外径は、第1短管部84に挿入された状態で第2短管部85の外周面が第1短管部84の内周面との間に所定の間隙を有して対向する大きさとなるように設定されている。第2短管部85には、Oリング7を保持するための保持手段として凹溝85aが設けられている。
Oリング7は、凹溝85aに保持されて第1短管部84と第2短管部85を軸方向に相対摺動可能に支持する。したがって、第1内管3Aと第2内管3Bを軸方向に沿って相対的に移動させて、内管3を軸方向に伸張及び収縮させ、内管3の軸方向の長さを調整することができる。また、Oリング7は、径方向の寸法精度が高い第1短管部84と第2短管部85の間に介在されているので、第1短管部84と第2短管部85との間を確実に封止できる。
減圧断熱配管構造1Cでは、外管2と内管3との間の空間4を減圧することによって、第1内管3Aと第2内管3Bを軸方向に沿って縮める方向に付勢することができ、第1弾性シール材11と第2弾性シール材12を軸方向に圧縮して密着させることができる。したがって、外管2と内管3の径方向の寸法精度が多少低くても、高い密閉性を得ることができる。したがって、外管2と内管3との間の空間4を確実に減圧することができ、高い断熱性能を得ることができる。
ただし、減圧断熱配管構造1Cでは、第1短管部84と第2短管部85が内管3に設けられているので、熱膨張により拡径して密閉性が損なわれるおそれがある。密閉性の観点からすると、第1短管部と第2短管部を外管2に設ける構成とした第2の実施形態の方が好ましい。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。例えば、前記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。さらに、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1A、1B、1C 減圧断熱配管構造
2 外管
2A 第1外管
2B 第2外管
3 内管
3A 第1内管
3B 第2内管
4 空間
5 真空ポンプ
11 第1弾性シール材
12 第2弾性シール材
21、51、71 第1フランジ
22、52、72 第2フランジ
31、61、81 第3フランジ
32、62、82 第4フランジ
53、83 第1長管部
54、84 第1短管部
55、85 第2短管部
56、86 第2長管部

Claims (6)

  1. 内管の端部と外管の端部との間が弾性シール材で封止されて前記内管と前記外管の間の空間が減圧される減圧断熱配管構造であって、
    前記外管は、軸方向一方側の端部から径方向内方に延びる第1フランジと、軸方向他方側の端部から径方向外方に延びる第2フランジと、を有し、
    前記内管は、軸方向一方側の端部から径方向内方に延びて前記第1フランジよりも軸方向内側の位置で前記第1フランジに対向配置される第3フランジと、軸方向他方側の端部から径方向外方に延びて前記第2フランジよりも軸方向外側の位置で前記第2フランジに対向配置される第4フランジと、を有し、
    前記弾性シール材は、前記第1フランジと前記第3フランジとの間に配置される第1弾性シール材と、前記第2フランジと前記第4フランジとの間に配置される第2弾性シール材と、を有する
    ことを特徴とする減圧断熱配管構造。
  2. 前記内管と前記外管の少なくとも一方には、軸方向に伸張及び収縮可能なベローズが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の減圧断熱配管構造。
  3. 内管と外管の間の空間が減圧される減圧断熱配管構造であって、
    前記外管は、軸方向一方側に配置される第1外管と、軸方向他方側に配置されて前記第1外管に嵌合された第2外管と、前記第1外管と前記第2外管の間に配置されて前記第1外管と前記第2外管の間を封止するとともに前記第1外管と前記第2外管を軸方向に相対摺動可能に支持するOリングと、を有し、
    前記第1外管は、軸方向一方側の端部から径方向に延びる第1フランジを有し、
    前記第2外管は、軸方向他方側の端部から径方向に延びる第2フランジを有し、
    前記内管は、軸方向一方側の端部から径方向に延びて前記第1フランジよりも軸方向内側の位置で前記第1フランジに対向配置される第3フランジと、軸方向他方側の端部から径方向に延びて前記第2フランジよりも軸方向内側の位置で前記第2フランジに対向配置される第4フランジと、を有し、
    前記第1フランジと前記第3フランジとの間には、前記第1フランジと前記第3フランジとの間をシールする第1弾性シール材が設けられ、
    前記第2フランジと前記第4フランジとの間には、前記第2フランジと前記第4フランジとの間をシールする第2弾性シール材が設けられていることを特徴とする減圧断熱配管構造。
  4. 前記第1外管は、軸方向一方側に配置される第1長管部と、該第1長管部の軸方向他方側の端部に設けられ前記第1長管部よりも径方向の寸法精度が高い第1短管部と、を有し、
    前記第2外管は、軸方向他方側に配置される第2長管部と、該第2長管部の軸方向一方側に配置され前記第2長管部よりも径方向の寸法精度が高い第2短管部と、を有し、
    前記Oリングは、前記第1短管部と前記第2短管部との間に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の減圧断熱配管構造。
  5. 前記第1短管部と前記第2短管部は、前記外管の軸方向中央位置に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の減圧断熱配管構造。
  6. 内管と外管の間の空間が減圧される減圧断熱配管構造であって、
    前記外管は、軸方向一方側の端部から径方向に延びる第1フランジと、軸方向他方側の端部から径方向に延びる第2フランジと、を有し、
    前記内管は、軸方向一方側に配置される第1内管と、軸方向他方側に配置されて前記第1内管に嵌合された第2内管と、前記第1内管と前記第2内管の間に配置されて前記第1内管と前記第2内管の間を封止するとともに前記第1内管と前記第2内管を軸方向に相対摺動可能に支持するOリングと、を有し、
    前記第1内管は、軸方向一方側の端部から径方向に延びて前記第1フランジよりも軸方向外側の位置で前記第1フランジに対向配置される第3フランジを有し、
    前記第2内管は、軸方向他方側の端部から径方向に延びて前記第2フランジよりも軸方向外側の位置で前記第2フランジに対向配置される第4フランジを有し、
    前記第1フランジと前記第3フランジとの間には、前記第1フランジと前記第3フランジとの間をシールする第1弾性シール材が設けられ、
    前記第2フランジと前記第4フランジとの間には、前記第2フランジと前記第4フランジとの間をシールする第2弾性シール材が設けられていることを特徴とする減圧断熱配管構造。
JP2017021632A 2017-02-08 2017-02-08 減圧断熱配管構造 Active JP6690572B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021632A JP6690572B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 減圧断熱配管構造
EP17208627.4A EP3361136B1 (en) 2017-02-08 2017-12-19 Decompression heat-insulating pipe structure
PL17208627T PL3361136T3 (pl) 2017-02-08 2017-12-19 Konstrukcja dekompresyjna rury termoizolacyjnej
US15/862,663 US10711939B2 (en) 2017-02-08 2018-01-05 Decompression heat-insulating pipe structure
CN201810058703.8A CN108397642B (zh) 2017-02-08 2018-01-22 减压绝热配管构造
US16/905,662 US11333289B2 (en) 2017-02-08 2020-06-18 Decompression heat-insulating pipe structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021632A JP6690572B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 減圧断熱配管構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018128081A true JP2018128081A (ja) 2018-08-16
JP6690572B2 JP6690572B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=60674046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017021632A Active JP6690572B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 減圧断熱配管構造

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10711939B2 (ja)
EP (1) EP3361136B1 (ja)
JP (1) JP6690572B2 (ja)
CN (1) CN108397642B (ja)
PL (1) PL3361136T3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6733573B2 (ja) 2017-02-15 2020-08-05 トヨタ自動車株式会社 減圧断熱配管構造
JP6904168B2 (ja) * 2017-08-28 2021-07-14 トヨタ自動車株式会社 真空断熱容器
JP6812929B2 (ja) * 2017-08-30 2021-01-13 トヨタ自動車株式会社 溶湯保持容器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57129996A (en) * 1981-02-05 1982-08-12 Nippon Kokan Kk Vacuum and adiabatic pipings mechanism
JPS63115246U (ja) * 1987-01-21 1988-07-25
JPH02154895A (ja) * 1988-12-07 1990-06-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 断熱多重配管用スペーサ
US5163416A (en) * 1991-08-01 1992-11-17 Gas Research Institute Radiant tube arrangement for high temperature, industrial heat treat furnace
JPH08109998A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Zojirushi Corp 真空二重蛇腹パイプ
JPH0983089A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Toshiba Corp 金属蒸気レーザ装置
JP2003314785A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Yoshihiro Shiotani 真空断熱配管
WO2015151774A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社豊田自動織機 太陽熱集熱装置
JP2016080053A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 川崎重工業株式会社 低温流体用真空断熱二重管の継手構造

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3964754A (en) * 1975-05-19 1976-06-22 Nishiyama Gomu Kabushiki Kaisha Device for sealing the end of sheath pipe
US4029344A (en) * 1976-09-23 1977-06-14 Wallace-Murray Corporation Connection joint for prefabricated metal chimney
JPS6145289Y2 (ja) * 1981-05-19 1986-12-19
CA1187258A (en) * 1982-12-02 1985-05-21 Lupke, Manfred A. A. Method and apparatus for forming a double walled thermoplastic tube with integral bells
US5224857A (en) * 1991-08-01 1993-07-06 Gas Research Institute Radiant tube arrangement for high temperature, industrial heat treat furnace
JPH10231970A (ja) 1997-02-21 1998-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 真空断熱配管継手
KR200243765Y1 (ko) * 1999-05-24 2001-09-25 김용호 자동차 배기관용 디커플러
JP3383252B2 (ja) * 2000-01-13 2003-03-04 本田技研工業株式会社 排気管継手
DE10157131C2 (de) * 2001-11-21 2003-11-13 Benteler Automobiltechnik Gmbh Abgasleitung und Verfahren zur Herstellung einer Abgasleitung
FR2842277B1 (fr) * 2002-07-12 2004-10-01 Snecma Moteurs Raccord tournant cryotechnique et application notamment a des lignes d'alimentation de fluide articulees et a des moteurs-fusees a ergols cryogeniques
WO2006029201A1 (en) * 2004-09-08 2006-03-16 Donaldson Company, Inc. Construction for an engine exhaust system component
US20080169037A1 (en) * 2007-01-17 2008-07-17 Cryotech International, Inc. Cryogenic bayonet connection
US8042840B2 (en) * 2008-05-13 2011-10-25 Paul Chahine Sealed flexible coupling with torsion acceptance
US8590942B2 (en) * 2010-03-29 2013-11-26 Ckd Corporation Connected structure of vacuum double pipe, vacuum double pipe, and joint of vacuum double pipe
EP2388503B1 (en) * 2010-05-17 2017-03-08 ABB Schweiz AG Double-walled pipe assembly
US9702494B2 (en) * 2013-05-20 2017-07-11 Fluor Technologies Corporation Duct assemblies with internally bolted expansion joint
CN204153393U (zh) * 2014-10-29 2015-02-11 常州市乾翔新材料科技有限公司 一种新型保温管
JP6733573B2 (ja) 2017-02-15 2020-08-05 トヨタ自動車株式会社 減圧断熱配管構造

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57129996A (en) * 1981-02-05 1982-08-12 Nippon Kokan Kk Vacuum and adiabatic pipings mechanism
JPS63115246U (ja) * 1987-01-21 1988-07-25
JPH02154895A (ja) * 1988-12-07 1990-06-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 断熱多重配管用スペーサ
US5163416A (en) * 1991-08-01 1992-11-17 Gas Research Institute Radiant tube arrangement for high temperature, industrial heat treat furnace
JPH08109998A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Zojirushi Corp 真空二重蛇腹パイプ
JPH0983089A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Toshiba Corp 金属蒸気レーザ装置
JP2003314785A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Yoshihiro Shiotani 真空断熱配管
WO2015151774A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社豊田自動織機 太陽熱集熱装置
JP2016080053A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 川崎重工業株式会社 低温流体用真空断熱二重管の継手構造

Also Published As

Publication number Publication date
PL3361136T3 (pl) 2021-12-13
EP3361136A1 (en) 2018-08-15
US10711939B2 (en) 2020-07-14
CN108397642B (zh) 2020-04-10
JP6690572B2 (ja) 2020-04-28
US11333289B2 (en) 2022-05-17
US20200318777A1 (en) 2020-10-08
CN108397642A (zh) 2018-08-14
EP3361136B1 (en) 2021-07-28
US20180224053A1 (en) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11333289B2 (en) Decompression heat-insulating pipe structure
JP4896128B2 (ja) 関節をもつチューブ用接続部材
JP2012526951A (ja) 流体圧式アキュムレータ
EP3421746B1 (en) Bellows having tweezers-shaped corrugated portions and method for manufacturing same
KR102612132B1 (ko) 멤브레인 벨로우즈
EP2868996A1 (en) Solar-heat collection tube
KR101860264B1 (ko) 배관용 슬립조인트
CN112262278B (zh) 用于与至少一个管相连的套件
CN108426127B (zh) 减压绝热配管构造
JP2019002593A (ja) 加熱炉用断熱壁体
JP2019178695A (ja) 管継手
JP6624391B2 (ja) 真空断熱二重管構造体
JP4513665B2 (ja) 内燃機関の二重排気管の製造方法
US20240093821A1 (en) Sealing of ceramic to metallic tubes with different cte for high temperature reactors
JP7067025B2 (ja) 二重断熱壁構造体
RU2554382C1 (ru) Трубчатый переходник для соединения трубопроводов из разнородных металлов
KR102431193B1 (ko) 액압 성형 테프론 신축 주름관 제조용 금형 및 보강링을 구비하는 테프론 신축 주름관 형성 방법
US11845120B2 (en) Bellow internal-external pressure crimping method and crimping- compressing device
KR102011576B1 (ko) 2개의 관 사이의 관 이음
CN102282405A (zh) 用于真空设备的连接装置
KR200344017Y1 (ko) 슬립조인트
CN108779769B (zh) 封装的冷却剂压缩机
RU2238829C1 (ru) Пресс для диффузионной сварки
JP2019007521A (ja) 断熱蓋構造体
SU1013696A1 (ru) Способ неразъемного соединени деталей

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6690572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151