JP2018127764A - 衛生洗浄装置 - Google Patents

衛生洗浄装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018127764A
JP2018127764A JP2017019167A JP2017019167A JP2018127764A JP 2018127764 A JP2018127764 A JP 2018127764A JP 2017019167 A JP2017019167 A JP 2017019167A JP 2017019167 A JP2017019167 A JP 2017019167A JP 2018127764 A JP2018127764 A JP 2018127764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
nozzle
water
flow path
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017019167A
Other languages
English (en)
Inventor
好久 鶴田
Yoshihisa Tsuruta
好久 鶴田
岳宏 下山
Takehiro Shimoyama
岳宏 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2017019167A priority Critical patent/JP2018127764A/ja
Publication of JP2018127764A publication Critical patent/JP2018127764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)

Abstract

【課題】タンク内の洗浄水の凍結時に当該タンクに発生するひずみを抑制できる衛生洗浄装置を提供する。【解決手段】衛生洗浄装置1は、洗浄水を噴射して人体局部を洗浄するノズル50と、洗浄水により前記ノズル50を洗浄するノズル洗浄部16と、洗浄水の供給源10と前記ノズル50とを接続する供給流路180と、前記供給流路180と前記ノズル洗浄部16とを接続する分岐流路181と、前記分岐流路181に設けられ、通過する洗浄水に除菌成分が溶出する除菌剤31を収容するタンク15と、前記タンク15の内部に配置され、前記タンク15の内圧の上昇時に収縮する収縮部と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、衛生洗浄装置に関する。
特許文献1には、人体の局部を洗浄するノズルと、当該ノズルに供給する洗浄水を貯蔵する水タンク(タンク)と、ブロック状の除菌剤を収容し、水タンク内に配置されるケースと、を備える衛生洗浄装置が開示されている。この衛生洗浄装置において、除菌剤は、水タンク内の水に浸ることで、除菌成分が徐々に溶け出すようになっている。
特開2011−106175号公報
ところで、上記のような水タンクを採用する場合には、衛生洗浄装置の設置環境が氷点下となることで、水タンクに収容される洗浄水が凍結する場合がある。そして、この場合には、水タンクに収容される洗浄水が凍結により膨張することで、水タンクにひずみが発生することがある。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものである。その目的は、タンク内の洗浄水の凍結時に当該タンクに発生するひずみを抑制できる衛生洗浄装置を提供することにある。
上記課題を解決する衛生洗浄装置は、洗浄水を噴射して人体局部を洗浄するノズルと、洗浄水により前記ノズルを洗浄するノズル洗浄部と、洗浄水の供給源と前記ノズルとを接続する供給流路と、前記供給流路と前記ノズル洗浄部とを接続する分岐流路と、前記分岐流路に設けられ、通過する洗浄水に除菌成分が溶出する除菌剤を収容するタンクと、前記タンクの内部に配置され、前記タンクの内圧の上昇時に収縮する収縮部と、を備える。
上記構成によれば、収縮部がタンクの内圧の上昇時に収縮するため、タンク内の洗浄水の凍結時の膨張によるタンクの内圧の上昇を抑制できる。したがって、タンク内の洗浄水の凍結時に当該タンクに発生するひずみを抑制できる。
また、上記衛生洗浄装置において、前記タンクに流入する流体に含まれる気体を吸着する吸着部をさらに備え、前記収縮部は、前記吸着部に吸着した気体であることが好ましい。
上記構成によれば、吸着部に吸着した気体がタンクの内圧の上昇時に収縮するため、タンク内の洗浄水の凍結時の膨張によるタンクの内圧の上昇を抑制できる。したがって、タンクの内部に残留した洗浄水の凍結時に当該タンクに発生するひずみを抑制できる。
また、上記衛生洗浄装置において、前記供給流路と前記分岐流路との接続部位に設けられる切替バルブと、前記供給流路において、前記切替バルブよりも上流側に設けられるバキュームブレーカと、をさらに備え、前記供給流路において、前記供給源から前記切替バルブまでの流路を第1供給流路とし、前記切替バルブから前記ノズルまでの流路を第2供給流路としたとき、前記切替バルブは、前記第1供給流路と前記第2供給流路とを接続する状態と、前記第1供給流路と前記分岐流路とを接続する状態と、を切り替えるものであり、前記バキュームブレーカは、当該バキュームブレーカの上流側に接続される前記第1供給流路から洗浄水が流入しないときに、当該バキュームブレーカの下流側に接続される前記第1供給流路を大気に開放することが好ましい。
上記構成によれば、供給源からバキュームブレーカに洗浄水が供給されないときに、バキュームブレーカの下流側に接続される第1供給流路に気体が流入する。これによって、ノズル洗浄時に、バキュームブレーカの下流側に接続される第1供給流路に流入した空気がタンクに流入する。したがって、吸着部がタンク内に気体を留めやすくなる。
また、上記衛生洗浄装置において、前記収縮部は、弾性を有する弾性壁部と、当該弾性壁部に囲まれる空間に気体を収容する気体室と、を有することが好ましい。
上記構成によれば、弾性壁部及び気体室内の気体がタンクの内圧の上昇時に収縮ため、タンク内の洗浄水の凍結時の膨張によるタンクの内圧の上昇を抑制できる。したがって、タンクの内部に残留した洗浄水の凍結時に当該タンクに発生するひずみを抑制できる。
また、上記衛生洗浄装置において、前記収縮部は、前記タンクの中央に配置されることが好ましい。
タンク内の洗浄水が凍結するときは、外気に近い場所から凍結していくため、外側に収縮部を配置すると、内側が凍るときにタンクの内圧の上昇を抑制できない。この点、上記構成では、タンクの中央に収縮部を配置することによって、内側が凍るときのタンクの内圧の上昇を抑制できる。したがって、タンクの内部に残留した洗浄水の凍結時に当該タンクに発生するひずみをより抑制できる。
一実施形態に係る衛生洗浄装置を備える便座の斜視図。 衛生洗浄装置の構成図。 通水時のバキュームブレーカの側断面図。 非通水時のバキュームブレーカの側断面図。 ノズルユニットおよびノズル洗浄部の側断面図であって、(a)はノズルが格納位置に配置される状態を示し、(b)はノズルが突出位置に配置される状態を示す。 タンクを上面から見た断面図。 図6におけるタンクのA−A矢視断面図。 (a)〜(c)はメッシュバッグで除菌剤を包む様子を示す模式図。 別の実施形態に係る衛生洗浄装置におけるタンクを上面から見た断面図。 図9におけるタンクのB−B矢視断面図。
以下、衛生洗浄装置の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、便座装置4は、使用者が着座する便座2と、当該便座2を覆う便蓋3と、使用者の局部を洗浄する衛生洗浄装置1と、を備えている。
図2に示すように、衛生洗浄装置1は、液体の一例としての水(洗浄水)を供給する供給源10から供給された水の供給状態を切り替えるメインバルブ11と、大気を取り入れることで真空状態の発生を抑制するバキュームブレーカ12と、水の供給先を切り替える切替バルブ13と、ノズル50から水を噴射することで人体の局部を洗浄するノズルユニット14と、除菌剤31を収容するタンク15と、ノズル50を洗浄するノズル洗浄部16と、メインバルブ11、切替バルブ13及びノズルユニット14を制御する制御部17と、を備える。
さらに、衛生洗浄装置1は、供給源10とノズルユニット14とを接続する供給流路180と、当該供給流路180とノズル洗浄部16とを接続する分岐流路181と、を有する。このとき、供給流路180において、供給源10から分岐流路181との接続部位までを第1供給流路182とし、当該接続部位からノズルユニット14までを第2供給流路183とする。
図2に示すように、供給源10は、第1供給流路182を介してメインバルブ11に接続されている。供給源10は、メインバルブ11に水を供給する水道等である。
図2に示すように、メインバルブ11は、制御部17に電気的に接続されている。メインバルブ11は、開弁状態又は閉弁状態に切り替わる電磁弁である。メインバルブ11は、制御部17からの入力信号によって開閉状態が切り替わる。メインバルブ11は、第1供給流路182における供給源10とバキュームブレーカ12との間に設けられる。
メインバルブ11は、開弁状態において、供給源10からバキュームブレーカ12に対する水の供給を許容する。また、メインバルブ11は、閉弁状態において、供給源10からバキュームブレーカ12に対する水の供給を制限する。
図3に示すように、バキュームブレーカ12は、流入流路20と、流出流路21と、大気連通口22と、弁体23と、を有する。流入流路20は、第1供給流路182を介してメインバルブ11に接続される。流出流路21は、第1供給流路182を介して切替バルブ13に接続される。つまり、バキュームブレーカ12は、供給流路180の第1供給流路182において、切替バルブ13よりも上流側に設けられることとなる。
また、大気連通口22は、大気に開放されている。弁体23は、流入流路20と流出流路21と大気連通口22との接続状態を切り替える。
図3に示すように、供給源10から供給された水が、バキュームブレーカ12の上流側に接続される第1供給流路182から流入流路20に供給された場合、流入流路20から流入した水によって弁体23が押し上げられる。これによって、流出流路21は、流入流路20と接続し、大気連通口22と接続しない状態となる。したがって、供給源10から供給された水が、切替バルブ13に供給される。
一方、図4に示すように、供給源10から供給された水が、バキュームブレーカ12の上流側に接続される第1供給流路182から流入流路20に供給されない場合、弁体23が重力によって下降する。これによって、流出流路21は、大気連通口22と接続し、流入流路20と接続しない状態となる。したがって、大気連通口22から流出流路21へ空気が流入する。つまり、バキュームブレーカ12は、当該バキュームブレーカ12の下流側に接続される第1供給流路182を大気に開放する。
図2に示すように、切替バルブ13は、供給流路180における分岐流路181との接続部位に設けられる。切替バルブ13は、第1供給流路182を介してバキュームブレーカ12の流出流路21に接続される流入部24と、第2供給流路183を介してノズルユニット14に接続される第1流出部250と、分岐流路181を介してタンク15に接続される第2流出部251と、を有する。
切替バルブ13は、制御部17に電気的に接続されている。切替バルブ13は、流入部24と第1流出部250とが連通される状態と、流入部24と第2流出部251とが連通される状態と、流入部24が第1流出部250及び第2流出部251の何れにも連通されない状態の何れかに切り替わる。切替バルブ13は、制御部17からの入力信号によって、連通状態が切り替わる。
つまり、切替バルブ13は、供給流路180及び分岐流路181の接続状態を切り替える。具体的には、切替バルブ13は、接続状態を、第1供給流路182と第2供給流路183とを接続する状態と、第1供給流路182と分岐流路181とを接続する状態と、第1供給流路182が第2供給流路183及び分岐流路181の何れにも接続されない状態との何れかの状態に切り替える。
切替バルブ13が流入部24と第1流出部250とが連通される状態になっている場合、第1流出部250は、流入部24から流入した水をノズルユニット14に流出させる。また、切替バルブ13が流入部24と第2流出部251とが連通される状態になっている場合、第2流出部251は、流入部24から流入した水をタンク15に流出させる。切替バルブ13が第1流出部250及び第2流出部251の何れにも流入部24が連通されない状態になっている場合、切替バルブ13内で水の動きが発生しない。
図2及び図5に示すように、ノズルユニット14は、水を噴射するノズル50と、当該ノズル50を移動させる駆動部51と、ノズル50を収容するノズル収容部52と、ノズル50の先端を外部から遮蔽するシャッター53と、有する。
図5(a)に示すように、ノズル50は、柱状をなしている。ノズル50は、当該ノズル50の長手方向における一端に接続部501を有し、当該長手方向における他端に噴射口500を有する。接続部501は、第2供給流路183を介して切替バルブ13の第1流出部250に接続される。接続部501及び噴射口500は、ノズル50の内部において連通している。これによって、接続部501から流入した水は、噴射口500から噴射される。したがって、ノズル50は、供給源10から供給された水を噴射口500から噴射することで、人体の局部を洗浄する。
図2に示すように、駆動部51は、制御部17に電気的に接続されている。駆動部51は、例えばモータと、当該モータの回転をノズル50の直線移動に変換する変換機構と、を含んで構成すればよい。そして、駆動部51は、ノズル50を、便座2から突出する位置である「突出位置」と、便座2に隠れる位置である「格納位置」との間において進退移動させる。
図5(a)に示すように、ノズル収容部52は筒状をなしている。ノズル収容部52は、紫外線などの光を通しにくい素材であるとよい。紫外線を通しにくい素材とは、例えば、PBT樹脂や、紫外線吸着剤を練り込んだ樹脂材である。
ノズル収容部52は、当該ノズル収容部52の内部の空間520にノズル50を収容する。このとき、ノズル収容部52の内部の空間520において、ノズル50が進退移動する。そして、ノズル収容部52は、ノズル50が格納位置にいるときは、ノズル50における当該ノズル50の先端以外を外部から遮蔽する。
シャッター53は、ノズル収容部52の先端側に、ノズル収容部52に対して回動可能に配置される。シャッター53は、空間520の先端側の開口を露出させる露出位置と、空間520の先端側の開口を遮蔽する遮蔽位置と、の間を回転する。また、シャッター53は、ばねなどの付勢部材によって、露出位置から遮蔽位置に向けて付勢されることが好ましい。
このため、ノズル50が格納位置にあるとき、シャッター53は、遮蔽位置に位置することで、ノズル50の先端を空間の外部から遮蔽する。また、ノズル50が格納位置から突出位置に移動するとき、シャッター53は、ノズル50の先端に押されることで、露出位置に位置する。したがって、シャッター53はノズル50の水の噴出を阻害することはない。
図6に示すように、タンク15は、タンク本体35と、キャップ30と、シールリング36と、を備える。タンク本体35は、略円筒状をなす周壁351と、周壁351の軸方向における一端側を塞ぐ底壁350と、を有している。これによって、周壁351の軸方向における他端側に開口部352が形成される。また、周壁351には、タンク15から水を流出される流出口34が形成されている。
キャップ30は、タンク本体35の開口部352を塞ぐ被覆部300と、タンク本体35の開口部352に挿入される挿入部301とを備える。被覆部300には、タンク15に水を流入させる流入口33が形成される。
こうして、タンク15は、タンク本体35に除菌剤31を収容した状態で、タンク本体35の開口部352をキャップ30で閉塞することにより構成される。また、タンク本体35の開口部352とキャップ30の挿入部301との間にシールリング36を介在させることにより、タンク本体35とキャップ30との隙間から水が漏出することが抑制される。なお、タンク本体35は、キャップ30が装着された状態で、当該キャップ30と係合するキャップ係止部353を備えてもよい。これによれば、キャップ30が不意に取り外れることが抑制される。
除菌剤31は、除菌性を有する金属元素、例えば銀を均一に含んだリン酸系ガラス(又はホウ酸系ガラス)等の徐溶性ガラス固溶体からなる。除菌剤31は、水に溶け出すことによって、水の除菌効果を高める。
図6及び図7に示すように、除菌剤31は、網目状をなすメッシュバッグ32に収容された状態で、タンク15に収容される。つまり、メッシュバッグ32は、除菌剤31を包むようにして、除菌剤31とタンク15との間に配置される。
メッシュバッグ32は、長方形の袋状をなしている。メッシュバッグ32は、除菌剤31が内部に入れられた状態で四方の端部が閉じられている。メッシュバッグ32は、例えば、ポリエステルなどの樹脂材料によって形成される。また、メッシュバッグ32は、折り曲げられたときに元の形状に復元しようとする力が働くように弾性を有することが好ましい。
メッシュバッグ32の網目の大きさは、水及び空気が通過(透過)可能な大きさとなっている。例えば、メッシュバッグ32の網目は、線径が約50μmであり、目開きが約300μmとすればよい。この点で、メッシュバッグ32の網目の開口面積は、流出口34の開口面積より小さくされる。
図8(a)に示すように、メッシュバッグ32の内部における、当該メッシュバッグ32の一対の向かい合う端部に除菌剤31が配置される。以降の説明において、メッシュバッグ32における除菌剤31が配置された一対の向かい合う端部の方向を「幅方向X」とも言う。
そして、図8(b)に示すように、メッシュバッグ32は、幅方向Xにおける当該メッシュバッグ32の中央に向かって除菌剤31の周りに巻かれる。これによって、図8(c)に示すように、メッシュバッグ32は、除菌剤31の周りに折り重ねられた状態となる。メッシュバッグ32は、この状態でタンク15内に配置される。
このとき、メッシュバッグ32は弾性を有するため、タンク15内において、メッシュバッグ32が折り重ねられた状態から元に戻ろうとする力が働く。これによって、メッシュバッグ32が除菌剤31を押圧し、除菌剤31の動きを抑制する。
また、メッシュバッグ32は、除菌剤31が使用によって小さくなった場合、折り重ねられた状態から元に戻ろうとする力によって変形する。これによって、メッシュバッグ32は、除菌剤31に接する状態を維持することができる。したがって、メッシュバッグ32は、除菌剤31が使用によって小さくなった場合でも、除菌剤31の動きを抑制し続けることができる。
図5(a)に示すように、ノズル洗浄部16は、ノズル収容部52の上部に設けられる。詳しくは、ノズル洗浄部16は、供給された水をノズル収容部52の空間520に供給可能に設けられる。
ノズル洗浄部16は、ノズル50に水を噴出する噴出口40を有する。噴出口40は、ノズルユニット14のノズル50が格納位置に後退している状態において、当該ノズル50に面する。したがって、ノズル洗浄部16は、ノズル50が格納位置に後退している状態において、タンク15から供給された水を噴出口40から噴出することによって、ノズル50を洗浄する。
制御部17は、CPU,RAM及びRAM等からなる周知のマイクロコンピュータで構成される。制御部17は、ROMから読み出したプログラムをCPUで実行することによって、メインバルブ11、切替バルブ13及びノズルユニット14の駆動部51の駆動を制御する。
次に、図2を参照して、衛生洗浄装置1の作用について説明する。
まず、使用者が衛生洗浄装置1を使用していないときは、メインバルブ11は閉状態となっている。また、切替バルブ13は、流入部24が第1流出部250及び第2流出部251の何れにも連通されない状態となっている。さらに、分岐流路181及びタンク15は水で満たされた状態となっている。
こうした状況において、衛生洗浄装置1が人体局部の洗浄を行う場合には、ノズルユニット14の駆動部51が駆動されることによって、ノズル50が突出位置へ移動する。ノズル50が突出位置に移動すると、メインバルブ11が開状態に切り替わる。これによって、供給源10からバキュームブレーカ12へ水が供給される。すると、バキュームブレーカ12において、供給源10から供給された水によって弁体23が押し上げられる。これによって、供給源10と切替バルブ13とが連通される。
このとき、切替バルブ13が第1供給流路182と第2供給流路183とを接続する状態となっているため、供給源10から供給された水は、ノズルユニット14のノズル50へ供給される。したがって、ノズル50は、供給された水を噴射口500から人体の局部へ噴射し、当該局部を洗浄する。
局部の洗浄が完了すると、メインバルブ11が閉状態に切り替わる。これによって、供給源10からのバキュームブレーカ12への水の供給が停止されるため、弁体23は重力によって下降する。したがって、バキュームブレーカ12とノズル50の間の供給流路180に残った水がノズル50から排出され、当該供給流路180に気体(空気)が流入する。
その後、切替バルブ13が、流入部24が第1流出部250及び第2流出部251の何れにも連通されない状態に切り替わる。そして、ノズルユニット14の駆動部51が駆動し、ノズル50は、格納位置へ後退する。
続いて、衛生洗浄装置1は、ノズル50の洗浄を行う。まず、メインバルブ11が開状態に切り替わる。これによって、供給源10と切替バルブ13とが連通される。
その後、切替バルブ13が第1供給流路182と分岐流路181を接続する状態に切り替わる。このとき、バキュームブレーカ12と切替バルブ13との間の第1供給流路182は予め空気で満たされている。このため、供給源10から供給された水は、空気が混入した状態でタンク15へ供給される。
このとき、本実施形態では、タンク15の流入口33と流出口34が異なる方向に配置されているため、タンク15内の水流が流入口33から流出口34へ向かう直線的な水流ではなく、タンク15内を循環するような水流となりやすい。これによって、タンク15に流入した水がタンク15内で攪拌されるような水流が発生する。
さらに、タンク15に流入した水がメッシュバッグ32を通過するときにメッシュバッグ32を通過するため、メッシュバッグ32を避けるような水流となる。これによって、流入した水がタンク15内で攪拌されるような水流が発生する。このとき、タンク15内は除菌剤31が溶け出した水で満たされているため、タンク15に流入した水と除菌剤31が溶け出した水がタンク15内で混ぜ合わされる。これによって、除菌剤31が溶け出した水が、タンク15に流入した水に薄められながらノズル洗浄部16へ供給される。したがって、タンク15内の除菌剤31が溶け出した水が流出口34から早期に流出してしまうことを抑制できる。
また、メッシュバッグ32は、除菌剤31とタンク本体35の間に介在し、除菌剤31がタンク本体35に直接接触することを抑制する。このため、メッシュバッグ32によって、タンク本体35の内部で除菌剤31が動き回ることが抑制される。この点で、メッシュバッグ32は、「緩衝部」としても機能する。
また、メッシュバッグ32の網目は、タンク15内に流入する流体に含まれる気体(収縮部)を吸着する。この点で、メッシュバッグ32は、「吸着部」としても機能する。これによって、メッシュバッグ32の網目は、タンク15に流入した水に混入した空気をタンク15内に留める。
そして、ノズル洗浄部16は、タンク15から供給された水を噴出口40からノズルユニット14のノズル50へ噴出する。こうして、局部洗浄後のノズル50が除菌成分を有する水によって洗浄される。
その後、切替バルブ13が第1供給流路182と第2供給流路183とを接続する状態に切り替わり、メインバルブ11が閉状態に切り替わる。これによって、供給源10からバキュームブレーカ12への水の供給が停止されるため、弁体23は重力によって下降する。したがって、流出流路21は、大気連通口22と接続し、流入流路20と接続しない状態となる。これによって、バキュームブレーカ12とノズル50との間の供給流路180に残った水がノズル50から排出される。
ここで、第1供給流路182と分岐流路181が接続されない状態となっているため、分岐流路181内の水が排出されない。これによって、タンク15が内部に水が満ちた状態に保たれるため、衛生洗浄装置1が使用されない状況下において、除菌剤31が溶け出しやすくなる。
したがって、次回のノズル洗浄時には、除菌剤31が溶け出したタンク15内の水を、供給源10から供給された水に混ぜ合わせることによって、ノズル洗浄部16の噴出口40から噴出される水の除菌効果を高めることができる。
また、バキュームブレーカ12とノズル50との間の供給流路180に残った水がノズル50から排出されるため、ノズル洗浄に用いられた水がノズル50から洗い流される。
そして、水の排出が完了すると、切替バルブ13は、流入部24が第1流出部250及び第2流出部251の何れにも連通されない状態に切り替わる。
ちなみに、衛生洗浄装置1は、低温状況下で使用されたり、使用後に放置されたりすることがある。ところが、衛生洗浄装置1を低温状況下に置くと、タンク15の内部に残った水が凍結することによって、当該タンク15にひずみが発生する場合がある。
この点、本実施形態では、タンク15内のメッシュバッグ32の網目が、ノズル洗浄部16によるノズル洗浄が完了した後も空気を吸着した状態となりやすい。このため、タンク15内の水が凍結した場合でも、タンク15の内圧の上昇を抑制することができる。具体的には、タンク15内の水が凍結する場合、その過程で水の体積が膨張する。これによって、タンク15内の水が当該タンク15の内壁を押すため、タンク15の内圧が上昇する。
このとき、タンク15内のメッシュバッグ32の網目が空気を吸着しているため、タンク15内の水の膨張によって当該空気が収縮する。したがって、タンク15内の水が凍結したときに、当該水の膨張によるタンク15の内圧の上昇を抑制することができる。
上述した実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)タンク15の内圧の上昇時に収縮する収縮部がタンク15の内部に配置されるため、タンク15内の水の凍結時の膨張によるタンク15の内圧の上昇を抑制できる。したがって、タンク15内の水の凍結時に当該タンク15に発生するひずみを抑制できる。
(2)タンク15内に配置されたメッシュバッグ32の網目がタンク15に流入する流体に含まれる気体を吸着する。そして、メッシュバッグ32の網目が吸着した気体がタンク15の内圧の上昇時に収縮する。これによって、タンク15内の水の凍結時の膨張によるタンク15の内圧の上昇を抑制できる。したがって、タンク15の内部に残留した水の凍結時に当該タンク15に発生するひずみを抑制できる。
(3)供給源10からバキュームブレーカ12に水が供給されないときには、バキュームブレーカ12の下流側に接続される第1供給流路182が大気に開放されるため、当該第1供給流路182に気体が流入する。これによって、ノズル50を洗浄するときに、バキュームブレーカ12の下流側に接続される第1供給流路182に流入した空気がタンク15に流入する。したがって、メッシュバッグ32の網目がタンク15内に気体を留めやすくなる。
(4)供給源10から供給された水が水道水である場合、ノズル洗浄に用いられる水に溶けだした除菌剤31の濃度が高くなると、水道水に含まれる塩化物イオンとノズル洗浄に用いられる水に含まれる銀イオンとが結合し、塩化銀になりやすい。塩化銀が光に当たると、自己酸化還元反応によって銀に還元されるため、塩化銀が付着していた箇所が黒色化することがある。
したがって、ノズル洗浄部16からノズル50に噴出された水に溶けだした除菌剤31の濃度が高い場合、当該水が付着した状態のノズル50に光が当たると、ノズル50が黒色化するおそれがある。この点、本実施形態のノズル50は、格納位置にいる間は、光を通さない素材でできたノズル収容部52及びシャッター54によって外部から遮蔽されている。その結果、ノズル50の黒色化を抑制できる。
(5)ノズル洗浄を実施した後に、バキュームブレーカ12とノズル50との間の供給流路180に残った水がノズル50から排出されるため、ノズル洗浄に用いられた水がノズル50から洗い流される。その結果、ノズル洗浄部16からノズル50に噴出された水に溶けだした除菌剤31の濃度が高い場合であっても、ノズル50の黒色化をより抑制できる。
以下に、上述した実施形態の別の実施形態を説明する。
・図9及び図10に示すように、メッシュバッグ32の代わりに気体の入ったバルーン60(収縮部)をタンク15内に配置されるようにしてもよい。
バルーン60は、弾性を有する弾性壁部61と、当該弾性壁部61に囲まれる空間に気体を収容する気体室62と、を有する。弾性壁部61は、例えば、ゴム等からなる。弾性壁部61は、気体、例えば空気を封入するように設けられる。これによって、空気を収容する気体室62が形成される。
バルーン60はタンク15内に配置されることによって、タンク15内の水が凍結した場合、弾性壁部61が凍結した水に押され、気体室62内の空気が圧縮される。これによって、バルーン60が収縮するため、タンク15内の水が膨張したときのタンク15の内圧の上昇を抑制できる。したがって、タンク15の内部に残留した水の凍結時に当該タンク15に発生するひずみを抑制できる。
また、バルーン60は、除菌剤31に挟まれるようにしてタンク15内に挿入されることによって、タンク15の中央に配置される。タンク15内の水が凍結するときは、外気に近い場所から凍結していくため、タンク15の外側にバルーン60を配置した場合、タンク15内の内側の水が凍るときのタンク15の内圧の上昇を許容できない。この点、バルーン60がタンク15の中央に配置される場合、タンク15内の内側の水が凍るときのタンク15の内圧の上昇を抑制できる。したがって、タンク15の内部に残留した水の凍結時に当該タンク15に発生するひずみをより抑制できる。
・メッシュバッグ32の網目の開口面積は、タンク15の流出口34の開口面積と比べて大きい、もしくは等しくてもよい。これによって、タンク15内の水に発生している水流の勢いがメッシュバッグ32によって弱まることを抑制することができる。
・メッシュバッグ32は、折り重ねられた状態でタンク15内に配置されなくてもよい。例えば、メッシュバッグ32が内部に除菌剤31を入れるだけの空間しか有しておらず、折り重ねることができなくてもよい。これによって、タンク15内の水に発生している水流の勢いがメッシュバッグ32によって弱まることを抑制することができる。
・メッシュバッグ32の代わりに、単なる織布又は不織布をタンク15の内壁に配置してもよい。これによって、タンク15へ除菌剤31を挿入するときに、除菌剤31をメッシュバッグ32に入れる手間を軽減することができる。
・供給源10から供給される液体は、水でなくてもよい。例えば、予め除菌効果が付与された液体を供給するようにしてもよい。これによって、除菌剤31が少量しか溶け出すことができなかった場合でも、十分な除菌効果を得ることができる。
・バルーン60は、タンク15の中央に設けられていなくてもよい。例えば、タンク15及び除菌剤31の形状や大きさによってバルーン60を配置するようにしてもよい。
・バルーン60の代わりに、空気を内包する発泡体をタンク15内に設けるようにしてもよい。
・メッシュバッグ32は、タンク15内に流入した気体を、空気に限らず吸着してもよい。また、発泡体やバルーン60に収容される気体は、空気でなくてよい。
・バキュームブレーカ12が設けられていなくてもよい。例えば、メインバルブ11と切替バルブ13がバキュームブレーカ12を介さずに接続されていてもよい。この場合には、メッシュバッグ32は、供給源10から供給される水に元々含まれている空気を吸着する。
・局部洗浄を行う場合、ノズル50による局部洗浄を行う前に、ノズル50が格納位置において、ノズル50から水を噴出させてもよい。この場合には、前回の局部洗浄時にノズル50に付着した除菌剤31が溶出した水が、今回の局部洗浄時にノズル50から洗い流される。
・分岐流路181におけるタンク15の上流側に、第1供給流路182から分岐流路181に供給された水の供給先を切り替える三方バルブを設けてもよい。この場合、衛生洗浄装置1は、便鉢に水を噴射することで便鉢への汚れの付着を抑制する噴射機構を備えることが好ましい。これによれば、三方バルブは、第1供給流路182から供給された水を、タンク15に供給する状態と、噴射機構に供給する状態と、の何れかに切り替えてもよい。
1:衛生洗浄装置
2:便座
3:便蓋
4:便座装置
10:供給源
11:メインバルブ
12:バキュームブレーカ
13:切替バルブ
14:ノズルユニット
15:タンク
16:ノズル洗浄部
17:制御部
180:供給流路
181:分岐流路
182:第1供給流路
183:第2供給流路
20:流入流路
21:流出流路
22:大気連通口
23:弁体
24:流入部
250:第1流出部
251:第2流出部
30:キャップ
300:被覆部
301:挿入部
31:除菌剤
32:メッシュバッグ
33:流入口
34:流出口
35:タンク本体
350:底壁
351:周壁
352:開口部
353:キャップ係止部
36:シールリング
40:噴出口
50:ノズル
500:噴射口
501:接続部
51:駆動部
52:ノズル収容部
520:空間
53:シャッター
60:バルーン
61:弾性壁部
62:気体室

Claims (5)

  1. 洗浄水を噴射して人体局部を洗浄するノズルと、
    洗浄水により前記ノズルを洗浄するノズル洗浄部と、
    洗浄水の供給源と前記ノズルとを接続する供給流路と、
    前記供給流路と前記ノズル洗浄部とを接続する分岐流路と、
    前記分岐流路に設けられ、通過する洗浄水に除菌成分が溶出する除菌剤を収容するタンクと、
    前記タンクの内部に配置され、前記タンクの内圧の上昇時に収縮する収縮部と、を備える
    衛生洗浄装置。
  2. 前記タンクに流入する流体に含まれる気体を吸着する吸着部をさらに備え、
    前記収縮部は、前記吸着部に吸着した気体である
    請求項1に記載の衛生洗浄装置。
  3. 前記供給流路と前記分岐流路との接続部位に設けられる切替バルブと、
    前記供給流路において、前記切替バルブよりも上流側に設けられるバキュームブレーカと、をさらに備え、
    前記供給流路において、前記供給源から前記切替バルブまでの流路を第1供給流路とし、前記切替バルブから前記ノズルまでの流路を第2供給流路としたとき、
    前記切替バルブは、前記第1供給流路と前記第2供給流路とを接続する状態と、前記第1供給流路と前記分岐流路とを接続する状態と、を切り替えるものであり、
    前記バキュームブレーカは、当該バキュームブレーカの上流側に接続される前記第1供給流路から洗浄水が流入しないときに、当該バキュームブレーカの下流側に接続される前記第1供給流路を大気に開放する
    請求項2に記載の衛生洗浄装置。
  4. 前記収縮部は、弾性を有する弾性壁部と、当該弾性壁部に囲まれる空間に気体を収容する気体室と、を有する
    請求項1に記載の衛生洗浄装置。
  5. 前記収縮部は、前記タンクの中央に配置される
    請求項4に記載の衛生洗浄装置。
JP2017019167A 2017-02-06 2017-02-06 衛生洗浄装置 Pending JP2018127764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019167A JP2018127764A (ja) 2017-02-06 2017-02-06 衛生洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019167A JP2018127764A (ja) 2017-02-06 2017-02-06 衛生洗浄装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018127764A true JP2018127764A (ja) 2018-08-16

Family

ID=63172353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017019167A Pending JP2018127764A (ja) 2017-02-06 2017-02-06 衛生洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018127764A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004324313A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Kyoritsu Seiyaku Kk 水洗便器用薬剤供給装置
JP2008121303A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Toshiba Corp 便座装置
WO2011016389A1 (ja) * 2009-08-06 2011-02-10 Toto株式会社 衛生洗浄装置
KR20110038941A (ko) * 2009-10-09 2011-04-15 대림비앤코주식회사 비데 노즐 세척액 분사장치 및 비데 노즐 어셈블리
JP2011106175A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Toshiba Corp 温水洗浄便座
CN202577530U (zh) * 2012-05-22 2012-12-05 李飞宇 具有臭氧水杀菌的座便器
US8701222B2 (en) * 2007-05-15 2014-04-22 Toto Ltd. Sanitary washing device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004324313A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Kyoritsu Seiyaku Kk 水洗便器用薬剤供給装置
JP2008121303A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Toshiba Corp 便座装置
US8701222B2 (en) * 2007-05-15 2014-04-22 Toto Ltd. Sanitary washing device
WO2011016389A1 (ja) * 2009-08-06 2011-02-10 Toto株式会社 衛生洗浄装置
KR20110038941A (ko) * 2009-10-09 2011-04-15 대림비앤코주식회사 비데 노즐 세척액 분사장치 및 비데 노즐 어셈블리
JP2011106175A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Toshiba Corp 温水洗浄便座
CN202577530U (zh) * 2012-05-22 2012-12-05 李飞宇 具有臭氧水杀菌的座便器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6935670B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP5802652B2 (ja) 便器用ビデ
JP2008161383A (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
JP6620295B2 (ja) 衛生陶器洗浄システム
JP6930122B2 (ja) 衛生洗浄装置
KR20130109918A (ko) 버블공급기구를 구비한 도기세정장치 및 도기세정장치의 세정방법
JP2018127764A (ja) 衛生洗浄装置
JP2005143789A (ja) 食器洗い機
JPH11137506A (ja) 内視鏡洗滌消毒装置
JP2009136449A (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
KR101360919B1 (ko) 비데의 노즐부 살균 장치 및 이를 포함하는 비데의 노즐 어셈블리 및 비데 장치
CN102179824B (zh) 自洁式毛发去除系统
JP2017205394A (ja) 内視鏡洗浄装置
KR102622211B1 (ko) 비데장치
JP2021090710A (ja) ウォーターピック
JP7340437B2 (ja) 局部洗浄装置及び水洗便器
JP2980019B2 (ja) 自動洗浄装置
CN218883034U (zh) 一种出水阀、清水箱以及洗地机
JP3358253B2 (ja) 暖房便座装置
KR101906346B1 (ko) 노즐 어셈블리 및 이를 포함하는 비데 장치
JP2551809Y2 (ja) 衛生洗浄装置のノズル装置
KR101057448B1 (ko) 비데 노즐 세척액 분사장치 및 비데 노즐 어셈블리
JP2000237131A (ja) 内視鏡洗滌消毒装置
JPS60215346A (ja) 内視鏡用洗滌装置
JP2007082702A (ja) 内視鏡用洗浄消毒装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210824