JP2018127526A - 下塗り材及びこれを用いた塗膜形成方法 - Google Patents

下塗り材及びこれを用いた塗膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018127526A
JP2018127526A JP2017020537A JP2017020537A JP2018127526A JP 2018127526 A JP2018127526 A JP 2018127526A JP 2017020537 A JP2017020537 A JP 2017020537A JP 2017020537 A JP2017020537 A JP 2017020537A JP 2018127526 A JP2018127526 A JP 2018127526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rust
mass
undercoat
hold
copolymer emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017020537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6810420B2 (ja
Inventor
池田 幹友
Mikitomo Ikeda
幹友 池田
芳章 橋本
Yoshiaki Hashimoto
芳章 橋本
佳絵 天野
Yoshie Amano
佳絵 天野
康起 内田
Yasuoki Uchida
康起 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIKI KOGYO KK
MARUEI SANGYO KK
Sl Tech Kk
Original Assignee
DAIKI KOGYO KK
MARUEI SANGYO KK
Sl Tech Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIKI KOGYO KK, MARUEI SANGYO KK, Sl Tech Kk filed Critical DAIKI KOGYO KK
Priority to JP2017020537A priority Critical patent/JP6810420B2/ja
Publication of JP2018127526A publication Critical patent/JP2018127526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6810420B2 publication Critical patent/JP6810420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】塗膜の高強度化と下地処理の軽減によるコストの削減が可能となる下塗り材及びこれを用いた塗膜形成方法を提供する。【解決手段】本発明は、船倉表面に塗布する下塗り材12であって、珪酸リチウムを6〜12質量%、アクリル系共重合体エマルジョン又はアクリル/スチレン共重合体エマルジョンを3〜6質量%、顔料を2〜4質量%、分散剤を0.2〜0.4質量%含む水溶液から構成されている。船倉を構成する鋼材10の表面に発生した錆粒子11の間に下塗り材12を浸透させることにより、錆粒子11を骨格とする強固な塗膜を形成する。【選択図】図1

Description

本発明は、船倉表面に塗布する下塗り材及びこれを用いた塗膜形成方法に関する。
貨物運搬船の船倉表面は、エポキシ樹脂系塗料によって被覆されているが、石炭や鉱石などの積荷その物と積み下ろし時に使用するブルドーザー等の重機の両方から強い衝撃を受けるため、腐食による発錆や摩耗などによる塗膜の劣化が著しい。エポキシ樹脂系塗料に硬度の高いアルミナ粒子などを混合して塗膜の耐用年数を延ばす工夫などもなされてはいるが、未だコストに見合う充分な耐用年数を有する塗膜の開発には至っていない。そのため、1〜3年ごとに船倉表面の塗り替えが行われている。しかし、エポキシ樹脂系塗料の場合、サンドブラストなどによる船倉表面の錆落とし処理が必要となるため、工程数が多く工賃が高いという問題がある。
他方、鉄の防錆方法の一つとして、鉄の表面をアルカリ性に保ち不動態化する方法が知られている。一般に、鉄はpH9〜12.5の範囲においてFeの不動態層が形成され安定な状態になるといわれている。例えば特許文献1には、ポリマーセメントと骨材と水と亜硝酸リチウム溶液とを混合してなるモルタルをモルタル吹付ノズルを介してコンクリート構造体の所定個所に吹き付けることを特徴とするモルタル吹付工法の発明が開示されている。この発明では、コンクリート中に埋設されている鉄材表面の塩素イオンによって破壊された不動態皮膜が亜硝酸リチウムにより再生され錆発生を防止する。
また、特許文献2には、珪酸ソーダと亜鉛粉末とを混合して調整した亜鉛粉末含有スラリーに珪酸リチウムを混合撹拌して得られる水系コーティング材の発明が開示されている。亜鉛粉末含有スラリーは、亜鉛粉末がシリカの緻密な被膜で覆われていて水中安定性に優れており、長時間放置しても品質が変わらない。そのため、亜鉛粉末含有スラリーを用いて水系コーティング材を調整することによって、金属に塗布したときの強い付着性、塗膜の十分な硬さ、耐塩水噴霧性等の優れた防錆性を有する水系コーティング材を得ることができる。
特開2007−177567号公報 特開2004−2637号公報
特許文献1に記載されているモルタルは、長期防錆性に優れているとされているが、船倉表面に塗布する場合、塗膜厚さを700μm〜800μm程度にする必要があり、従来のエポキシ樹脂系塗料の3〜4倍の高コストとなる。
また、特許文献2に記載されている亜鉛粉末含有スラリー及び水系コーティング材は、基本的に、水系ジンクリッチ塗料を、より安価に提供するものである。ジンクリッチ塗料は、素地が露出する塗膜欠陥が発生した際に、鋼がカソード、亜鉛粉末がアノードとして作用することにより鋼を防食する(犠牲防食作用)。従って、鋼材表面を完全にケレンしておかないと、亜鉛粉末の効果が得られないという問題がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、塗膜の高強度化と下地処理の軽減によるコストの削減が可能となる下塗り材及びこれを用いた塗膜形成方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、第1の発明は、船倉表面に塗布する下塗り材であって、
珪酸リチウムを6〜12質量%、アクリル系共重合体エマルジョン又はアクリル/スチレン共重合体エマルジョンを3〜6質量%、顔料を2〜4質量%、分散剤を0.2〜0.4質量%含む水溶液からなることを特徴としている。
本発明では、船倉表面に発生した錆粒子の間に下塗り材を浸透させることにより、錆粒子を骨格とする強固な塗膜を形成する。
珪酸リチウムは、水溶液中において、鎖状分子がリチウム原子を取り囲むポリシリケートとして存在する。ポリシリケート構造は、錆層に浸透した後、ナノメータオーダーの厚さを有する固形の連続被膜を錆粒子表面に形成し、錆層全体を強固な組織にする。
但し、珪酸リチウム水溶液が硬化すると、塗膜表面に多数の亀裂が発生することが判明したため、本発明では、アクリル系共重合体エマルジョン又はアクリル/スチレン共重合体エマルジョンを珪酸リチウム水溶液に添加し、亀裂を防止する。
なお、珪酸リチウム水溶液は無色透明であるため、顔料を珪酸リチウム水溶液に添加し、隠ぺい率(塗膜が下地の色を覆い隠す度合)を向上させる。併せて、顔料粒子の凝集を防止するため、分散剤を添加する。
また、第2の発明は、船倉表面に塗膜を形成する方法であって、
船倉表面に4種ケレン相当以上の清浄度となる下地処理を施す工程と、
下地処理された前記船倉表面に、第1の発明に係る下塗り材を塗布して下塗り層を形成する工程と、
前記下塗り層上にエポキシ樹脂塗料を塗布して上塗り層を形成する工程とを備えることを特徴としている。
本発明では、錆層を船倉表面の被膜として利用するため、従来のような入念な下地処理を必要とせず、4種ケレン相当の清浄度でよい。下地追従性及び一定の耐水性が要求される上塗り層には、変形能力が高く耐水性に優れるエポキシ樹脂塗料を使用する。
また、第2の発明に係る塗膜形成方法では、前記エポキシ樹脂塗料は金属粉を含むことを好適とする。これにより、上塗り層の耐摩耗性が向上する。
本発明では、船倉表面に発生した錆粒子の間に下塗り材を浸透させることにより、錆粒子を骨格とする強固な塗膜を形成するので、高強度の塗膜を実現することができる。また、従来のような入念な下地処理が不要となるので、コストの削減が可能となる。
本発明に係る下塗り材の作用を説明するための模式図である。 鋼材表面に残存する錆層に下塗り材を浸透させた試験片断面の元素マッピングである。(A)はFe、(B)はO、(C)はSiの各分布を示している。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態について説明し、本発明の理解に供する。
[本発明の技術思想]
本発明では、船倉を構成する鋼材10の表面に発生した錆粒子11の間に下塗り材12を浸透させることにより、錆粒子11を骨格とする強固な塗膜を形成する(図1参照)。具体的には、錆層中の浮き錆等を除去し、鋼材10表面に残存する錆層に、珪酸リチウムを含む下塗り材12を浸透させ、錆層と一体化した下塗り層を形成する。
下塗り材12に含まれる珪酸リチウムは、錆粒子11からなる錆層に浸透した後、ナノメータオーダーの厚さを有する固形の連続被膜を錆粒子表面に形成し、錆層全体を強固な組織にする。
鋼材表面に残存する錆層に珪酸リチウムを含む下塗り材を浸透させた試験片断面の元素マッピングを図2に示す。例えば電子線マイクロアナライザ(EPMA)の場合、試料に電子線を照射して発生する特性X線の波長と強度から構成元素を分析することができる。
図2(A)はFe、図2(B)はO、図2(C)はSiの各分布を示している。Feは母材である鋼材を、Oは錆である酸化鉄を、Siは珪酸リチウムの分布を示していると解釈することができ、錆層の深部まで珪酸リチウムが浸透していることが図2からわかる。
[下塗り材]
本発明に係る下塗り材は、船倉表面に塗布する下塗り材であって、珪酸リチウムを6〜12質量%、アクリル系共重合体エマルジョン又はアクリル/スチレン共重合体エマルジョンを3〜6質量%、顔料を2〜4質量%、分散剤を0.2〜0.4質量%含む水溶液から構成されている。
珪酸リチウムが12質量%超であると、スラリー濃度が上昇して錆層への浸透力が低下するだけでなく、硬化後の塗膜に亀裂が発生する。一方、珪酸リチウムが6質量%未満であると、錆層への浸透作用が不十分となる。
アクリル系共重合体エマルジョン又はアクリル/スチレン共重合体エマルジョンが6質量%超であると、錆層への浸透力が低下する。一方、アクリル系共重合体エマルジョン又はアクリル/スチレン共重合体エマルジョンが3質量%未満であると、所定の柔軟性と付着強度が確保できない。
なお、珪酸リチウムとアクリル系共重合体エマルジョン又はアクリル/スチレン共重合体エマルジョンの質量比は、2:1程度が好ましい。
顔料には、酸化チタンやアルミニウム・ペーストなどを使用することができる。
顔料が4質量%超であると、錆層への珪酸リチウムの浸透が阻害される。一方、顔料が2質量%未満であると、隠ぺい率が低下する。
分散剤には、湿潤分散剤やノニオン系界面活性剤などを使用することができる。
分散剤が0.4質量%超であると、所定の付着強度が得られない。一方、分散剤が0.2質量%未満であると、顔料粒子が凝集する。
[上塗り材]
上塗り材には、金属粉を10〜15質量%含有するエポキシ樹脂塗料を使用する。
金属粉としてはアルミナなどを使用することができる。
[塗膜形成方法]
塗膜の形成手順を以下に示す。
(STEP−1)
船倉表面に4種ケレン相当以上の清浄度となる下地処理を施す。
4種ケレンは、粉化物及び汚れを落とす程度の下地処理であり、例えば、15MPa〜25MPa程度の水圧の高圧水をノズルから船倉表面に向けて噴射して船倉表面の下地処理を行えばよい。
(STEP−2)
下地処理された船倉表面に、前述した下塗り材を塗布して下塗り層を形成する。
下塗り層の厚さは20μm〜40μm程度(塗量として100g/m程度)とする。
乾燥時間の目安は約1日間であるが、錆層の状況によって変動する。
(STEP−3)
下塗り層上に、前述したエポキシ樹脂塗料を塗布して上塗り層を形成する。
上塗り層の厚さは30μm〜60μm程度(塗量として160g/m〜320g/m程度)とする。
乾燥時間の目安は約1日間である。
以上、本発明の一実施の形態について説明してきたが、本発明は何ら上記した実施の形態に記載の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施の形態や変形例も含むものである。
本発明の効果について検証するために実施した検証試験について説明する。
試験に使用した下塗り材の配合を表1に示す。エマルジョンにはアクリル系共重合体エマルジョンを、顔料にはアルミニウム・ペーストを、分散剤には湿潤分散剤を使用した。
表1に示す下塗り材を用いて実施した塗膜性能試験結果の一覧を表2に示す。
使用した鋼板は無処理自然暴露錆鋼板(150mm×70mm×3.2mm)と4種ケレン自然暴露錆鋼板(150mm×70mm×3.2mm)の2種類とし、上塗り材にはエポキシ樹脂塗料を使用した。塗装方法は刷毛塗装とし、塗布量は下塗り材100g/m、上塗り材160g/mとした。なお、試験片の養生は試験室における気乾養生とした。
付着強度試験は、JIS K5600−5−7「塗料一般試験方法−第5部:塗膜の機械的性質−第7節:付着性(プルオフ法)」に準じて実施した。
CASE1、5、6は、付着強度が1.0N/mm未満であったため、評価は×(不可)とした。CASE2は、付着強度が1.0N/mm以上であったが、塗膜表面に亀裂が認められたため、評価は△(可)とした。
一方、CASE3、4は、付着強度が1.0N/mm以上で、塗膜表面の亀裂も認められなかった。特に、CASE4は、付着強度が1.5N/mm以上であった。因って、CASE3の評価を○(良)、CASE4の評価を◎(優良)とした。
10:鋼材、11:錆粒子、12:下塗り材

Claims (3)

  1. 船倉表面に塗布する下塗り材であって、
    珪酸リチウムを6〜12質量%、アクリル系共重合体エマルジョン又はアクリル/スチレン共重合体エマルジョンを3〜6質量%、顔料を2〜4質量%、分散剤を0.2〜0.4質量%含む水溶液からなることを特徴とする下塗り材。
  2. 船倉表面に塗膜を形成する方法であって、
    船倉表面に4種ケレン相当以上の清浄度となる下地処理を施す工程と、
    下地処理された前記船倉表面に、請求項1記載の下塗り材を塗布して下塗り層を形成する工程と、
    前記下塗り層上にエポキシ樹脂塗料を塗布して上塗り層を形成する工程とを備えることを特徴とする塗膜形成方法。
  3. 請求項2記載の船倉表面の塗膜形成方法において、前記エポキシ樹脂塗料は金属粉を含むことを特徴とする塗膜形成方法。
JP2017020537A 2017-02-07 2017-02-07 下塗り材及びこれを用いた塗膜形成方法 Active JP6810420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017020537A JP6810420B2 (ja) 2017-02-07 2017-02-07 下塗り材及びこれを用いた塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017020537A JP6810420B2 (ja) 2017-02-07 2017-02-07 下塗り材及びこれを用いた塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018127526A true JP2018127526A (ja) 2018-08-16
JP6810420B2 JP6810420B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=63172054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017020537A Active JP6810420B2 (ja) 2017-02-07 2017-02-07 下塗り材及びこれを用いた塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6810420B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113881257A (zh) * 2021-11-02 2022-01-04 河南三棵树新材料科技有限公司 一种超低耗量真石漆及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4915721A (ja) * 1972-05-31 1974-02-12
JPH07207191A (ja) * 1993-12-03 1995-08-08 Daicel Chem Ind Ltd 下塗り剤およびそれを用いた密着方法
JP2001207118A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Nikko Kensetsu Kk 珪酸塩水溶液をベースとする表面塗膜材および塗膜の形成法
CN1456600A (zh) * 2002-12-31 2003-11-19 叶春山 防锈涂料及其制备方法
JP2004002637A (ja) * 2001-11-05 2004-01-08 Aisin Chem Co Ltd 亜鉛粉末含有スラリー及び水系コーティング材
JP2008223137A (ja) * 2007-02-08 2008-09-25 Nippon Steel Corp 船舶鋼材の防錆方法および耐食性に優れた船舶
CN103305041A (zh) * 2013-05-30 2013-09-18 玖青涂料(上海)有限公司 改性水性无机富锌涂料及其制备方法
JP2016034621A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 日塗化学株式会社 鋼構造物の補修塗装方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4915721A (ja) * 1972-05-31 1974-02-12
JPH07207191A (ja) * 1993-12-03 1995-08-08 Daicel Chem Ind Ltd 下塗り剤およびそれを用いた密着方法
JP2001207118A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Nikko Kensetsu Kk 珪酸塩水溶液をベースとする表面塗膜材および塗膜の形成法
JP2004002637A (ja) * 2001-11-05 2004-01-08 Aisin Chem Co Ltd 亜鉛粉末含有スラリー及び水系コーティング材
CN1456600A (zh) * 2002-12-31 2003-11-19 叶春山 防锈涂料及其制备方法
JP2008223137A (ja) * 2007-02-08 2008-09-25 Nippon Steel Corp 船舶鋼材の防錆方法および耐食性に優れた船舶
CN103305041A (zh) * 2013-05-30 2013-09-18 玖青涂料(上海)有限公司 改性水性无机富锌涂料及其制备方法
JP2016034621A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 日塗化学株式会社 鋼構造物の補修塗装方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113881257A (zh) * 2021-11-02 2022-01-04 河南三棵树新材料科技有限公司 一种超低耗量真石漆及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6810420B2 (ja) 2021-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416167B2 (ja) 防食被覆鋼材用化成下地処理剤、防食被覆鋼材用化成下地処理方法及び防食被覆鋼材
WO2014020665A1 (ja) 塗料及び被覆鋼材
CN105176324A (zh) 一种耐磨抗冲击的防腐涂层及其施工方法
JP5388651B2 (ja) 鋳鉄管の表面処理方法および鋳鉄管
CN111036518A (zh) 仿铜拉丝板及其制作工艺
KR101112614B1 (ko) 아연도금 금속소재의 고내식성 표면개질방법
JP2002059076A (ja) 防食表面処理法と防食表面処理鋼材およびその使用方法
JP3345023B2 (ja) 鋼材の表面処理剤および表面処理鋼材
JP2018127526A (ja) 下塗り材及びこれを用いた塗膜形成方法
US8545967B2 (en) Multi coated metal substrate and method for the production thereof
JP2011219791A (ja) コンクリート構造用塗装めっき鋼材
KR100371554B1 (ko) 내식성이 우수한 다크로 피막 코팅용 피막조성물
KR101580682B1 (ko) 상수원 수도 구조물의 친환경 방식 및 방오 코팅방법 및 이러한 방법으로 제조된 상수원 수도 구조물
CN212246852U (zh) 一种免除锈涂装防腐复合涂层
CN212246853U (zh) 一种油性重防腐耐磨复合涂层
JP5651912B2 (ja) 樹脂被覆鋼材の製造方法
JP6623543B2 (ja) 有機樹脂被覆鋼材
CN107057421A (zh) 一种钢筋表面纳米化复合涂层及其制备方法与应用
CN207296025U (zh) 防腐蚀钢构
JP2002030453A (ja) 耐候性および外観均一性に優れる表面処理鋼材
JP2004285462A (ja) 耐候性および摩擦接合性に優れた表面処理鋼材
JP6742142B2 (ja) めっき溶接形鋼及びめっき溶接形鋼の製造方法
JP3013831U (ja) 基材の被覆構造
KR102434646B1 (ko) Lngc 화물창용 워시 프라이머 코팅제
KR20230062271A (ko) 페인트와의 개선된 부착강도를 가지는 실리케이트 코팅 표면

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6810420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250