JP2018123096A - 二色性化合物、液晶組成物および液晶素子 - Google Patents

二色性化合物、液晶組成物および液晶素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2018123096A
JP2018123096A JP2017017548A JP2017017548A JP2018123096A JP 2018123096 A JP2018123096 A JP 2018123096A JP 2017017548 A JP2017017548 A JP 2017017548A JP 2017017548 A JP2017017548 A JP 2017017548A JP 2018123096 A JP2018123096 A JP 2018123096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
liquid crystal
compound
compound represented
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017017548A
Other languages
English (en)
Inventor
中塚 正勝
Masakatsu Nakatsuka
正勝 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto Chemicals Inc
Original Assignee
Yamamoto Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto Chemicals Inc filed Critical Yamamoto Chemicals Inc
Priority to JP2017017548A priority Critical patent/JP2018123096A/ja
Publication of JP2018123096A publication Critical patent/JP2018123096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】新規な二色性化合物、該化合物を含有してなる液晶組成物、液晶素子を提供する。【解決手段】一般式(1)で表される二色性化合物、該化合物を含有してなる液晶組成物、液晶素子。〔式中、Ar1およびAr2はそれぞれ独立にアリール基を表し、R1およびR2はそれぞれ独立に水素原子またはアルキル基を表す(但し、R1およびR2は同時に水素原子を表すことはない)〕【選択図】 なし

Description

本発明は、二色性化合物、該化合物を含有して成る液晶組成物、および液晶素子に関する。
従来より、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末などの表示素子、視野切り替え可能なカメラファインダーなどの調光素子などに液晶表示素子(LCD)が広く利用されてきている。
液晶表示素子としては、例えば、TN(twisted nematic)型液晶素子、STN(super twisted nematic)型液晶素子が一般に利用されている。TN型液晶素子およびSTN型液晶素子では偏光フィルムを使用するために、入射光の利用効率が低い。このため表示素子の明るさを確保するために、強力な光源のバックライトを使用するのが一般的で、消費電力の増加につながっている。
最近では、省エネルギーの観点から、ゲスト−ホスト(GH)型液晶素子が見直されている。GH型液晶素子では、二色性化合物を含有する液晶組成物が用いられ、明るい色表示が可能であり、また視野角が広いなどの利点を有する。
GH型液晶素子では、二色性化合物の光吸収異方性を利用し、カラーフィルターを使用しないので、光の利用効率が高く、省エネルギーでの表示が可能となる。
GH型液晶素子に使用する二色性化合物に求められる特性としては、例えば、オーダーパラメータ(S値)が高いこと、また液晶化合物(液晶混合物)に対する溶解度が高いことなどが挙げられる。
近年では、薄型軽量で鮮明な画像が得られることから、液晶素子の駆動方式としては、薄膜トランジスタ(TFT)による駆動方式が主流となっている。TFT駆動方式の実用的なGH型液晶素子を実現するためには、液晶の電圧保持率(VHR)が高いことが重要になる。液晶組成物中の二色性化合物の劣化、あるいは配向膜に吸着された微量のイオン性物質などに起因して、長期間の駆動により、経時的な液晶組成物の抵抗値の低下、ひいては電圧保持率が低下することが懸念されることから、TFT駆動方式のGH型液晶素子に使用される二色性化合物には、耐久性(駆動安定性)が求められている。
さらには、液晶組成物および液晶素子を、長期間の駆動安定性が要求される分野へ応用する場合には、電圧保持率の安定性が要求されるのである。
従来から、GH型液晶素子用の二色性化合物が数多く開発されてきているものの、現在では、オーダーパラメータが高く、また液晶に対する溶解度が高く、さらには実用上充分な耐久性を有する二色性化合物の開発が望まれている。
二色性化合物としては、優れた特性を有する種々の色の化合物の開発が求められており、例えば、イエロー色、マゼンタ色、シアン色の化合物が求められている。
現在までに、アリールチオ基を有するイエロー色の二色性化合物としては、例えば、式(A)で表される化合物(特許文献1)、および式(B)で表される化合物(特許文献2)が報告されている。
式(A)で表される化合物、および式(B)で表される化合物の液晶組成物中のオーダーパラメータは高いものの、液晶に対する溶解度は低いものであった。
また、これらの二色性化合物を含有してなる液晶組成物の耐久性(駆動安定性)は優れたものとは言い難いものであった。
さらに、液晶に対する二色性化合物の溶解度を高める目的で、式(C)で表される化合物(非特許文献1)、式(D)で表される化合物(特許文献3、非特許文献1)、および式(E)で表される化合物(特許文献3)が開発されている。
式(C)で表される化合物、式(D)で表される化合物、および式(E)で表される化合物の液晶に対する溶解性は改善されているものの、該化合物を含有する液晶組成物の耐久性(駆動安定性)は、依然満足できるものではない。
現在では、優れた特性を有するイエロー色の二色性化合物、および該化合物を含有してなる液晶組成物、液晶素子の開発が求められている。
特開昭57−73067号公報 特開昭57−158262号公報 特開11−100580号公報
Liq,Cryst.,38,135(2011)
現在までに、種々の二色性化合物、および該化合物を含有してなる液晶組成物の提案がなされているが、そのいずれもが、実用的に充分満足できる特性を有しているとはいい難いものであった。
本発明は、上述に鑑み、オーダーパラメータ(S値)が高く、液晶化合物に対する溶解度に優れ、さらに耐久性(駆動安定性)に優れた二色性化合物、および該化合物を含有してなる液晶組成物、液晶素子を提供することである。
本発明者は、前記課題を解決するため、鋭意検討した結果、特定構造を有するアントラキノン化合物が二色性化合物として優れた特性を有することを見出した。
すなわち、本発明は、
(i)一般式(1)で表される二色性化合物である。
〔式中、ArおよびArはそれぞれ独立にアリール基を表し、RおよびRはそれぞれ独立に水素原子またはアルキル基を表す(但し、RおよびRは同時に水素原子を表すことはない)〕
また、
(ii)上記(i)に記載の二色性化合物の少なくとも1種、および少なくとも1種の液晶化合物とから成る液晶組成物に関するものであり、
さらに、
(iii)少なくとも一方が透明電極である1対の電極を有する基板間に、上記(ii)に記載の液晶組成物を挟持してなる液晶素子に関するものである。
本発明により、各種の液晶素子(例えば、表示部材、調光部材、遮光部材)に有用な二色性化合物、液晶組成物、液晶素子を提供することが可能になった。
本発明の一実施形態としてのHeilmeierタイプのゲスト−ホスト型液晶素子の電圧無印加時の模式的断面図である。 本発明の一実施形態としてのHeilmeierタイプのゲスト−ホスト型の液晶素子の電圧印加時の模式的断面図である。
以下、本発明を詳細に説明する。

<二色性化合物>
本発明は、一般式(1)で表される二色性化合物である。
〔式中、ArおよびArはそれぞれ独立にアリール基を表し、RおよびRはそれぞれ独立に水素原子またはアルキル基を表す(但し、RおよびRは同時に水素原子を表すことはない)〕
一般式(1)で表される二色性化合物において、ArおよびArはそれぞれ独立にアリール基を表し、好ましくは、炭素数4〜20の置換または未置換のアリール基を表し、より好ましくは、炭素数6〜20の置換または未置換のアリール基を表す。
尚、本明細書において、アリール基とは、例えばフェニル基、ナフチル基などの炭素環式芳香族基、例えば、フリル基、チエニル基、ピリジル基などの複素環式芳香族基を表し、より好ましくは、炭素環式芳香族基である。
さらに好ましくは、ArおよびArは置換または未置換のフェニル基、あるいは置換または未置換のナフチル基である。特に好ましくは、ArおよびArは、同じ置換または未置換のフェニル基、あるいは同じ置換または未置換のナフチル基である。
ArおよびArで表されるアリール基の置換基としては、好ましくは、ハロゲン原子、炭素数1〜20の直鎖または分岐のアルキル基、炭素数1〜20の直鎖または分岐のアルコキシ基、炭素数1〜20の直鎖または分岐のフルオロアルキル基、炭素数1〜20の直鎖または分岐のフルオロアルコキシ基である。
ArおよびArで表されるアリール基の置換基としては、より好ましくは、ハロゲン原子、炭素数1〜14の直鎖または分岐のアルキル基、炭素数1〜14の直鎖または分岐のアルコキシ基、炭素数1〜14の直鎖または分岐のフルオロアルキル基、炭素数1〜14の直鎖または分岐のフルオロアルコキシ基であり、さらに好ましくは、ハロゲン原子、炭素数1〜10の直鎖または分岐のアルキル基、炭素数1〜10の直鎖または分岐のアルコキシ基、炭素数1〜10の直鎖または分岐のフルオロアルキル基、炭素数1〜10の直鎖または分岐のフルオロアルコキシ基である。
一般式(1)で表される二色性化合物において、ArおよびArの具体例としては、例えば、フェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、3−エチルフェニル基、4−エチルフェニル基、2−n−プロピルフェニル基、3−n−プロピルフェニル基、4−n−プロピルフェニル基、4−イソプロピルフェニル基、3−n−ブチルフェニル基、4−n−ブチルフェニル基、4−イソブチルフェニル基、4−sec−ブチルフェニル基、2−tert−ブチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、2−n−ペンチルフェニル基、3−n−ペンチルフェニル基、4−n−ペンチルフェニル基、4−イソペンチルフェニル基、4−tert−ペンチルフェニル基、3−n−ヘキシルフェニル基、4−n−ヘキシルフェニル基、3−n−ヘプチルフェニル基、4−n−ヘプチルフェニル基、2−n−オクチルフェニル基、3−n−オクチルフェニル基、4−n−オクチルフェニル基、3−n−ノニルフェニル基、4−n−ノニルフェニル基、3−n−デシルフェニル基、4−n−デシルフェニル基、4−n−ウンデシルフェニル基、3−n−ドデシルフェニル基、4−n−ドデシルフェニル基、4−n−テトラデシルフェニル基、2,3−ジメチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、3,4,5−トリメチルフェニル基、2,3,5,6−テトラメチルフェニル基、5−インダニル基、1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ナフチル基、1,2,3,4−テトラヒドロ−6−ナフチル基、
2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、3−エトキシフェニル基、4−エトキシフェニル基、3−n−プロポキシフェニル基、4−n−プロポキシフェニル基、4−イソプロポキシフェニル基、2−n−ブトキシフェニル基、3−n−ブトキシフェニル基、4−n−ブトキシフェニル基、4−イソブトキシフェニル基、4−n−ペンチルオキシフェニル基、2−n−ヘキシルオキシフェニル基、3−n−ヘキシルオキシフェニル基、4−n−ヘキシルオキシフェニル基、4−n−ヘプチルオキシフェニル基、3−n−オクチルオキシフェニル基、4−n−オクチルオキシフェニル基、4−n−ノニルオキシフェニル基、4−n−デシルオキシフェニル基、4−n−ウンデシルオキシフェニル基、4−n−ドデシルオキシフェニル基、4−n−テトラデシルオキシフェニル基、2,3−ジメトキシフェニル基、2,4−ジメトキシフェニル基、2,5−ジメトキシフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル基、3,5−ジメトキシフェニル基、3,5−ジエトキシフェニル基、2−メトキシ−4−メチルフェニル基、2−メトキシ−5−メチルフェニル基、2−メチル−4−メトキシフェニル基、3−メチル−4−メトキシフェニル基、3−メチル−5−メトキシフェニル基、
2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、4−ブロモフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、3,4,5−トリフルオロフェニル基、2−メチル−4−クロロフェニル基、2−クロロ−4−メチルフェニル基、3−クロロ−4−メチルフェニル基、2−クロロ−4−メトキシフェニル基、3−メトキシ−4−フルオロフェニル基、3−メトキシ−4−クロロフェニル基、3−フルオロ−4−メトキシフェニル基、2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル基、3−(フルオロメチル)フェニル基、4−(フルオロメチル)フェニル基、2−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−(トリフルオロメチル)フェニル基、4−(トリフルオロメチル)フェニル基、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、3−(1,1−ジヒドロ−パーフルオロエチル)フェニル基、4−(1,1−ジヒドロ−パーフルオロエチル)フェニル基、4−(1,1,3−トリヒドロ−パーフルオロエチル)フェニル基、3−(パーフルオロエチル)フェニル基、4−(パーフルオロエチル)フェニル基、3−(3−フルオロ−n−プロピル)フェニル基、4−(1,1−ジフルオロ−n−プロピル)フェニル基、3−(1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−プロピル)フェニル基、4−(1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−プロピル)フェニル基、3−(1,1,3−トリヒドロ−パーフルオロ−n−プロピル)フェニル基、3−(2−ヒドロ−パーフルオロ−2−プロピル)フェニル基、4−(1,1,2,2−テトラヒドロ−パーフルオロ−n−プロピル)フェニル基、3−(パーフルオロ−n−プロピル)フェニル基、4−(パーフルオロ−n−プロピル)フェニル基、3−(1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−ブチル)フェニル基、4−(1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−ブチル)フェニル基、4−(1,1,3−トリヒドロ−パーフルオロ−n−ブチル)フェニル基、4−(1,1,2,2−テトラヒドロ−パーフルオロ−n−ブチル)フェニル基、4−(1,1,2,2,3,3−ヘキサヒドロ−パーフルオロ−n−ブチル)フェニル基、3−(パーフルオロ−n−ブチル)フェニル基、4−(パーフルオロ−n−ブチル)フェニル基、
4−(1,1−ジフルオロ−n−ペンチル)フェニル基、3−(1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−ペンチル)フェニル基、4−(1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−ペンチル)フェニル基、4−(パーフルオロ−n−ペンチル)フェニル基、4−〔2,2−ビス(トリフルオロメチル)プロピル〕フェニル基、4−(6−フルオロ−n−ヘキシル)フェニル基、3−(1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−ヘキシル)フェニル基、4−(1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−ヘキシル)フェニル基、4−(1,1,2,2−テトラヒドロ−パーフルオロ−n−ヘキシル)フェニル基、4−(パーフルオロ−n−ヘキシル)フェニル基、4−(1,1−ジフルオロ−n−ヘプチル)フェニル基、4−(1,1,7−トリヒドロ−パーフルオロ−n−ヘプチル)フェニル基、3−(1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−オクチル)フェニル基、4−(1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−オクチル)フェニル基、3−(1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−デシル)フェニル基、4−(1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−ドデシル)フェニル基、4−(1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−テトラデシル)フェニル基、
3−(フルオロメチルオキシ)フェニル基、4−(フルオロメチルオキシ)フェニル基、2−(トリフルオロメチルオキシ)フェニル基、3−(トリフルオロメチルオキシ)フェニル基、4−(トリフルオロメチルオキシ)フェニル基、3,5−ビス(トリフルオロメチルオキシ)フェニル基、
3−(1,1−ジヒドロ−パーフルオロエチルオキシ)フェニル基、4−(1,1−ジヒドロ−パーフルオロエチルオキシ)フェニル基、4−(1,1,3−トリヒドロ−パーフルオロエチルオキシ)フェニル基、3−(パーフルオロエチルオキシ)フェニル基、4−(パーフルオロエチルオキシ)フェニル基、3−(3−フルオロ−n−プロピルオキシ)フェニル基、4−(1,1−ジフルオロ−n−プロピルオキシ)フェニル基、3−(1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−プロピルオキシ)フェニル基、4−(1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−プロピルオキシ)フェニル基、3−(1,1,3−トリヒドロ−パーフルオロ−n−プロピルオキシ)フェニル基、3−(2−ヒドロ−パーフルオロ−2−プロピルオキシ)フェニル基、4−(1,1,2,2−テトラヒドロ−パーフルオロ−n−プロピルオキシ)フェニル基、3−(パーフルオロ−n−プロピルオキシ)フェニル基、4−(パーフルオロ−n−プロピルオキシ)フェニル基、3−(1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−ブチルオキシ)フェニル基、4−(1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−ブチルオキシ)フェニル基、4−(1,1,3−トリヒドロ−パーフルオロ−n−ブチルオキシ)フェニル基、4−(1,1,2,2−テトラヒドロ−パーフルオロ−n−ブチルオキシ)フェニル基、4−(1,1,2,2,3,3−ヘキサヒドロ−パーフルオロ−n−ブチルオキシ)フェニル基、3−(パーフルオロ−n−ブチルオキシ)フェニル基、4−(パーフルオロ−n−ブチルオキシ)フェニル基、4−(1,1−ジフルオロ−n−ペンチルオキシ)フェニル基、3−(1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−ペンチルオキシ)フェニル基、4−(1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−ペンチルオキシ)フェニル基、4−(パーフルオロ−n−ペンチルオキシ)フェニル基、4−〔2,2−ビス(トリフルオロメチル)プロピルオキシ〕フェニル基、4−(6−フルオロ−n−ヘキシルオキシ)フェニル基、3−(1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−ヘキシルオキシ)フェニル基、4−(1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−ヘキシルオキシ)フェニル基、4−(1,1,2,2−テトラヒドロ−パーフルオロ−n−ヘキシルオキシ)フェニル基、4−(パーフルオロ−n−ヘキシルオキシ)フェニル基、
4−(1,1−ジフルオロ−n−ヘプチルオキシ)フェニル基、4−(1,1,7−トリヒドロ−パーフルオロ−n−ヘプチルオキシ)フェニル基、3−(1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−オクチルオキシ)フェニル基、4−(1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−オクチルオキシ)フェニル基、3−(1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−デシルオキシ)フェニル基、4−(1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−ドデシルオキシ)フェニル基、4−(1,1−ジヒドロ−パーフルオロ−n−テトラデシルオキシ)フェニル基、
1−ナフチル基、2−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−エチル−1−ナフチル基、4−n−プロピル−1−ナフチル基、4−tert−ブチル−1−ナフチル基、5−n−ブチル−1−ナフチル基、6−エチル−1−ナフチル基、6−メチル−2−ナフチル基、6−エチル−2−ナフチル基、6−n−プロピル−2−ナフチル基、6−n−ブチル−2−ナフチル基、6−tert−ブチル−2−ナフチル基、6−n−ヘキシル−2−ナフチル基、7−メチル−2−ナフチル基、7−エチル−2−ナフチル基、7−n−プロピル−2−ナフチル基、7−n−ブチル−2−ナフチル基、7−tert−ブチル−2−ナフチル基、7−n−ヘキシル−2−ナフチル基、4−エトキシ−1−ナフチル基、6−メトキシ−2−ナフチル基、6−n−ブトキシ−2−ナフチル基、4−フルオロ−1−ナフチル基、5−クロロ−1−ナフチル基、4−フルオロ−2−ナフチル基、6−フルオロ−2−ナフチル基、6−トリフルオロメチル−2−ナフチル基、7−トリフルオロメチル−2−ナフチル基、6−トリフルオロメチルオキシ−2−ナフチル基、1−アントラセニル基、2−アントラセニル基、9−アントラセニル基、2−フリル基、2−チエニル基、5−n−ブチル−2−チエニル基、3−チエニル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基などの置換または未置換のアリール基を挙げることができる。
一般式(1)で表される化合物において、RおよびRはそれぞれ独立に水素原子またはアルキル基を表す(但し、RおよびRは同時に水素原子を表すことはない)。
一般式(1)で表される化合物における置換基RおよびRのアルキル基としては、好ましくは、炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル基を表し、より好ましくは、炭素数1〜14の直鎖、分岐または環状のアルキル基を表す。
さらに好ましくは、RおよびRのアルキル基中の炭素数の総和は、3〜20を表す。
一般式(1)で表される化合物における置換基RおよびRのアルキル基の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、2,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、4−メチル−2−ペンチル基、3,3−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、n−ヘプチル基、1−メチルヘキシル基、3−メチルヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、n−オクチル基、tert−オクチル基、1−メチルヘプチル基、2−エチルヘキシル基、2−プロピルペンチル基、n−ノニル基、3,5,5−トリメチルヘキシル基、2−ブチルペンチル基、3−エチルヘプチル基、2,2−ジメチルヘプチル基、2,6−ジメチル−4−ヘプチル基、3,5,5−トリメチルヘキシル基、n−デシル基、4−エチルオクチル基、3,7−ジメチルオクチル基、n−ウンデシル基、1−メチルデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、1−ヘキシルヘプチル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−エイコシル基、シクロペンチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、2−シクロヘキシルエチル基、4−シクロヘキシルブチル基、4−メチルシクロヘキシル基、4−tert−ブチルシクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基などの直鎖、分岐または環状のアルキル基を挙げることができる。
本発明の一般式(1)で表される二色性化合物の具体例としては、例えば、以下の化合物を挙げることができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
一般式(1)で表される化合物は、例えば、一般式(2)で表される化合物と、一般式(3)で表される化合物および一般式(4)で表される化合物を、塩基の存在下で作用させることにより製造することができる。
〔式中、Ar、Ar、RおよびRは一般式(1)と同じ意味を表し、−OTsはp−トルエンスルフォニルオキシ基を表す〕
また、一般式(1)で表される化合物は、例えば、一般式(5)で表される化合物と一般式(3)で表される化合物、あるいは一般式(6)で表される化合物と一般式(4)で表される化合物を塩基の存在下で作用させることにより製造することができる。
〔式中、Ar、Ar、RおよびRは一般式(1)と同じ意味を表し、−OTsはp−トルエンスルフォニルオキシ基を表す〕
尚、一般式(2)で表される化合物は、例えば、一般式(7)表される化合物とp−トルエンスルフォニルクロライドを、塩基(例えば、ピリジン、トリエチルアミン)の存在下で作用させることにより製造することができる。
〔式中、RおよびRは一般式(1)と同じ意味を表す〕
同様に、一般式(5)で表される化合物は、例えば、一般式(8)表される化合物とp−トルエンスルフォニルクロライドを、塩基(例えば、ピリジン、トリエチルアミン)の存在下で作用させることにより製造することができる。
一般式(6)で表される化合物は、例えば、一般式(9)表される化合物とp−トルエンスルフォニルクロライドを、塩基(例えば、ピリジン、トリエチルアミン)の存在下で作用させることにより製造することができる。
〔式中、Ar、Ar、RおよびRは一般式(1)と同じ意味を表す〕
一般式(1)で表される化合物は、一般式(2)で表される化合物と一般式(3)で表される化合物および一般式(4)で表される化合物を塩基の存在下で作用させることにより製造することができる。
また、一般式(1)で表される化合物は、一般式(5)で表される化合物と一般式(3)で表される化合物、あるいは一般式(6)で表される化合物と一般式(4)で表される化合物を塩基の存在下で作用させることにより製造することができる。
係る塩基としては、特に制限するものではないが、好ましくは、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、酢酸ナトリウムなどの無機塩基、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、キノリン、イソキノリン、ピコリンなどの含窒素有機塩基が好ましく、より好ましくは、無機塩基である。
塩基の使用量に関しては、特に限定するものではないが、反応に必要量があればよく、一般には、−OTs基に対して、当量以上使用することが好ましい。
例えば、2個の−OTs基を有する一般式(2)で表される化合物に対して、塩基は2当量以上使用することが好ましい。
一般には、塩基の使用量は、一般式(2)で表される化合物に対して、より好ましくは、2〜50当量程度使用する。
一般式(3)で表される化合物および/あるいは一般式(4)で表される化合物の使用量に関しては特に限定するものではないが、反応に必要量があればよく、一般には−OTs基に対して、当量以上使用することが好ましい。例えば、2個の−OTs基を有する一般式(2)で表される化合物に対して、一般式(3)で表される化合物および一般式(4)で表される化合物の総量は、2当量以上使用することが好ましい。
例えば、1個の−OTs基を有する一般式(5)で表される化合物に対して、一般式(3)で表される化合物は1当量以上使用することが好ましい。
また、1個の−OTs基を有する一般式(6)で表される化合物に対して、一般式(4)で表される化合物は1当量以上使用することが好ましい。
塩基の存在下、一般式(1)で表される化合物を製造する際の反応温度に関しては、特に限定するものではないが、一般に、30℃〜180℃程度、好ましくは、50℃〜150℃程度で実施する。
また、この反応は、大気圧下で実施することも、加圧下で実施することもできる。この反応は、大気中でも実施することができるが、不活性ガス(例えば、窒素、アルゴン)雰囲気下で実施することは好ましい。
反応時間に関しては、特に限定するものではなく、反応の経過は、一般式(1)で表される化合物の生成量を各種分析方法により求め、所望の時間実施することができ、一般的には、反応温度が、30℃〜180℃程度であれば、1時間〜50時間程度で実施する。
さらに、塩基の存在下、一般式(1)で表される化合物を製造する際には、有機溶媒の存在下で実施することは好ましい。
係る有機溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン、メシチレンなどの炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソールなどのエーテル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、アセトフェノン、プロピオフェノンなどのケトン系溶媒、ジメチルスルフォキサイド、スルフォラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、テトラメチル尿素などの非プロトン性極性溶媒などの有機溶媒を挙げることができ、より好ましくは、非プロトン性極性溶媒である。これらの有機溶媒は、1種を単独で使用してもよく、あるいは複数併用してもよい。
このように製造される一般式(1)で表される二色性化合物は、再結晶法、カラムクロマトグラフィー法などの精製方法、あるいはこれらの方法を併用して精製することができる。一般式(1)で表される二色性化合物は、各種の機能性材料として使用することができる。
機能性材料としては、好ましくは、例えば、一般式(1)で表される二色性化合物を含有して成る液晶組成物、液晶素子が挙げられる。
機能性材料としては、さらに、一般式(1)で表される二色性化合物を含有して成る光学フィルムを挙げることができる。
係る光学フィルムは、一般式(1)で表される二色性化合物を、有機溶媒(例えば、トルエン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メタノール、エチレングリコールモノプロピルエーテル)に溶解、または分散し、フィルム状、シート状またはパネル状の透明成形体の片面、あるいは両面に塗布、分散することにより製造することができる。
尚、該光学フィルムは、例えば、遮光フィルム、調光フィルムなどに適用することができる。
また、一般式(1)で表される二色性化合物を含有してなる液晶組成物は、各種の液晶素子(例えば、表示部材、調光部材、遮光部材)などに使用することができる。
以下、本発明の液晶組成物、液晶素子に関して説明する。
<液晶組成物>
本発明の液晶組成物は、一般式(1)で表される二色性化合物の少なくとも1種と、少なくとも1種の液晶化合物とから成る。
尚、液晶組成物の物性を変化させる目的で、これら以外の化合物をさらに含有することができる。
液晶組成物を構成する際には、一般式(1)で表される二色性化合物の少なくとも1種と、1種の液晶化合物とから構成することができるが、より好ましくは、一般式(1)で表される二色性化合物の少なくとも1種と、複数種の液晶化合物(液晶混合物)とから構成する。勿論、一般式(1)で表される二色性化合物は、複数種用いることができる。
以下、本明細書においては、液晶組成物を構成する1種の液晶化合物または複数種の液晶化合物から成る液晶混合物をホスト液晶と称する。
(ホスト液晶)
一般式(1)で表される二色性化合物のホスト液晶へ溶解する方法は、例えば、機械的攪拌、加熱、超音波、あるいはこれらの方法を併用するなど公知の方法を適用することができる。
本発明の液晶組成物に用いられるホスト液晶は、一般式(1)で表される二色性化合物と共存しうるものであれば特に制限するものではないが、好ましくは、ネマチック相、コレステリック相あるいはスメクチック相を示す液晶化合物、さらには、強誘電性液晶化合物が好適に用いられる。
また、ホスト液晶としては、正の誘電率異方性、または負の誘電率異方性を有する液晶(液晶混合物)も好適に用いることができる。
ホスト液晶としては、さらには、二周波駆動に適した液晶を用いることもできる。
ホスト液晶としては、例えば、アゾメチン化合物、シアノビフェニル化合物、シアノフェニルエステル、フッ素置換フェニルエステル、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル、フッ素置換シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル、シアノフェニルシクロヘキサン、フッ素置換フェニルシクロヘキサン、シアノ置換フェニルピリミジン、フッ素置換フェニルピリミジン、アルコキシ置換フェニルピリミジン、フッ素置換アルコキシ置換フェニルピリミジン、フェニルジオキサン、トラン系化合物、フッ素置換トラン系化合物、アルケニルシクロヘキシルベンゾニトリルなどを挙げることができる。
本発明の液晶組成物において、一般式(1)で表される二色性化合物の、ホスト液晶に対する割合は、特に制限するものではなく、用途を考慮し任意に設定することができる。
一般には、一般式(1)で表される二色性化合物の、ホスト液晶に対する割合は、0.1〜15質量%、より好ましくは、0.5〜8質量%、さらに好ましくは、1〜5質量%に設定する。
本発明の液晶組成物は、一般式(1)で表される二色性化合物(G、ゲストと称する)と、液晶化合物または液晶混合物(H、ホストと称する)から成り、いわゆるGH型液晶素子に適した液晶組成物である。
(添加物)
本発明の液晶組成物に、液晶組成物の諸物性(例えば,液晶相の温度範囲)を調節する目的で、それ自体では液晶性を示さない化合物が含有されていてもよい。
また、液晶組成物には、例えば、カイラル化合物、紫外線吸収剤、酸化防止剤などが含有されていてもよい。
本発明の液晶組成物には、一般式(1)で表される二色性化合物以外に、他の色相の二色性化合物、あるいは他の構造の二色性化合物が含有されていてもよい。
一般式(1)で表される二色性化合物は、イエロー色の二色性化合物であり、他の色相の二色性化合物として、例えば、マゼンタ色の二色性化合物、およびシアン色の二色性化合物を併用することにより、黒色の二色性を有する液晶組成物を調製することができる。
勿論、一般式(1)で表される二色性化合物と、一般式(1)で表される二色性化合物以外のイエロー色の二色性化合物を併用することもできる。
一般式(1)で表される化合物以外の二色性化合物としては、特に制限するものではないが、例えば、アゾ化合物、アントラキノン化合物、ペリレン化合物、インジゴ化合物、ポリアセン化合物、アセキノン化合物、フェノキサジン化合物、ジオキサジン化合物、ベンゾチアジアゾール化合物、テトラジン化合物、ナフタルイミド化合物を挙げることができる。
<液晶素子>
本発明の液晶素子は、少なくとも一方が透明電極である1対の電極を有する基板間に液晶組成物を挟持してなる。
図1および図2は本発明の液晶素子の一実施形態であるHeilmeierタイプのゲスト−ホスト型液晶素子を示す模式的断面図である。図1は液晶素子の電圧無印加時、図2は電圧印加時を示す。
図中、1は入射光、2は偏光板、3は基板、4は透明電極、5は配向膜、6は二色性化合物分子、7は液晶分子、8は透過光を示す。
液晶素子は、電界の有無により、二色性化合物分子6、液晶分子7の配向が制御されることにより、光の透過、吸収が制御される。
すなわち、電圧無印加時(図1)では、二色性化合物分子6、液晶分子7が共に、基板に平行に配向した状態を示し、入射光1は、偏光板2により直線偏光に変換され、その光が二色性化合物分子6に吸収され、透過光8となる。
電圧印加時(図2)では、二色性化合物分子6、液晶分子7が共に、基板に垂直に配向した状態を示し、入射光1は、偏光板2により直線偏光に変換され、その光は二色性化合物分子6には吸収されずに、透過光8となる。
液晶素子に用いられる基板としては、一般に、ガラス基板、窒化ケイ素基板、あるいはプラスチック基板が用いられる。
係るプラスチック基板としては、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリカーボネート(PC)、ポリアリレート(PAr)、ポリスルホン(PSF)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルイミド(PEI)、環状ポリオレフィン、ポリイミド(PI)、アクリル樹脂、エポキシ樹脂などが挙げられ、より好ましくは、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルスルホンである。
基板の厚みに関しては、特に制限するものではなく、用途に応じて所望の厚みの基板を利用できる。ガラス基板の厚みとしては、好ましくは、30μm〜20mmであり、より好ましくは、40μm〜10mm、さらに好ましくは、50μm〜5mmである。
プラスチック基板の厚みとしては、好ましくは、30μm〜20mmであり、より好ましくは、40μm〜10mm、さらに好ましくは、50μm〜5mmである。
また、基板の光学特性としては、ヘイズは3%以下が好ましく、より好ましくは、2%以下、さらに好ましくは、1%以下であり、全光透過率は70%以上が好ましく、より好ましくは、80%以上、さらに好ましくは、90%以上である。
プラスチック基板には、所望により、本発明の効果を損なわない範囲で、例えば、可塑剤、染顔料、帯電防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、無機微粒子、剥離促進剤、レベリング剤、あるいは潤滑剤などの樹脂改質剤を含有していてもよい。
尚、液晶素子用の1対の基板の内、一方の基板は非光透過性であってもよい。
非光透過性の基板としては、例えば、光反射性を有する白色の無機顔料(例えば、酸化チタン、酸化亜鉛)を添加したプラスチック基板が挙げられる。
尚、表示面を構成する基板としては、少なくとも可視域の光に対して光透過性を有することが必要である。
1対の基板の内、少なくとも一方の基板表面には、透明電極が設けられており、もう一方の基板には、電極、好ましくは透明電極が設けられている。
係る透明電極としては、例えば、酸化インジウム、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウムガリウム(IGZO)、酸化スズなどが用いられる。
透明電極は、例えば、スパッタ法、ゾルゲル法、印刷法により形成することができる。
本発明の液晶素子は液晶組成物を配向させる目的で、液晶組成物と基板の接する表面に配向処理を施した層(配向膜)を形成することは好ましい。
配向方法としては、例えば、4級アンモニウム塩を塗布し配向させる方法、ポリイミドを塗布しラビング処理により配向する方法、SiOxを斜め方向から蒸着配向する方法、さらには、光反応性官能化合物に光照射を行い配向させる方法などが挙げられる。
本発明の液晶素子は1対の電極を有する基板を、例えば、スペーサーなどを介して、電極が対向するように、一般に、1〜200μmの間隔を設け、その空間に液晶組成物を注入することにより作製することができる。また、本発明の液晶素子は、液晶組成物を基板上に塗布、または印刷することにより基板間の空間に配置することができる。
本発明の液晶素子には、さらに白色反射板、反射防止膜、輝度向上膜などが設けられていてもよい。本発明の液晶素子は、偏光板を設けた素子形態(例えば、Heilmeier型素子)とすることもできる。
本発明の液晶素子は、単純マトリックス方式、あるいは薄膜トランジスタ(TFT)を用いたアクテイブマトリックス方式を用いて駆動することができる。
本発明の液晶素子においては、液晶組成物の配向方式に関しては特に制限するものではなく、例えば、ホモジニアス配向、ホメオトロピック配向、フォーカルコニック配向などを形成することができる。
また、液晶素子の形態に関しては、特に制限するものではなく、例えば、Heilmeier型GHモード、White-Taylor型GHモード、1/4波長板型GHモード、多層型GHモード、相転移型GHモード、高分子分散液晶(PDLC)型GHモードなどが挙げられる。
また、本発明の液晶素子では、一般式(1)で表される二色性化合物と、ホスト液晶とから成る液晶組成物をマイクロカプセルに内包させた形態も好ましく使用できる。また、本発明の液晶素子では、一般式(1)で表される二色性化合物と、ホスト液晶とから成る液晶組成物を、適正な大きさの空隙を有するポリマーネットワークに、液晶ドメインを包含させた形態をとることができる。尚、ポリマーネットワークは、例えば、ポリマー前駆体(例えば、重合性モノマー、架橋性モノマー)に、光または熱エネルギーを加えることにより製造することができる。
また、予めポリマー前駆体(例えば、重合性モノマー、架橋性モノマー)と液晶組成物を混合しておき、光または熱エネルギーを加えることにより、ポリマーネットワークに包含させた液晶素子を製造することができる。
本発明の液晶素子は、自然光(太陽光)下で、充分な表示機能、視認機能を有するが、所望に応じて、光源(バックライト)を設けることができる。係る光源としては、例えば、発光ダイオード(LED)、冷陰極管などを挙げることができる。
本発明の液晶素子は、光または熱書き込み型の液晶表示素子として適用することが可能である。
本発明の液晶素子は、例えば、電子光学シャッター、電子光学絞り、光通信光路切り替えスイッチ、光変調器などに使用することができる。また、本発明の液晶素子は、例えば、コンピューター、携帯端末、時計、各種掲示板、各種表示板、各種家電、医療機器、玩具などの表示部材に使用することができる。さらには、本発明の液晶素子は、例えば、建材用、車両、船舶、電車、航空機などの遮光部材、調光部材として好適に使用することができる。
本発明の液晶組成物は、以下に説明する光学要素としても好適に利用できる。尚、光学要素としては、例えば、偏光フィルム、光学フィルム、位相差板などの機能性フィルム、電気光学素子、光変調素子などの機能性素子などである。
光学要素は、例えば、一枚の基板(支持体)に本発明の液晶組成物を塗布した後に加工する方法、あるいは一対の基板(セルなど)に本発明の液晶組成物を注入する方法などにより製造できる。
以下、製造例、および実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。

(製造例1) 例示化合物番号3の化合物の製造
窒素雰囲気下、式(2−3)で表される化合物(6.04g、10ミリモル)、および炭酸ナトリウム(2.1g)をN,N−ジメチルホルムアミド(100ml)に加えた後、この溶液に、4−tert−ブチルチオフェノール(4.2g、25ミリモル)を加え、80℃で、10時間撹拌した。
反応混合物を室温に冷却後、水(100ml)を加え、析出した固体を濾過、水洗した。
この固体を、50℃で24時間乾燥させた後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー〔溶出液:トルエン /n−ヘキサン(3:1体積比)〕で分離後、トルエンおよびn−ヘキサンを減圧下で留去し、例示化合物番号3の化合物を黄色の固体として3.9g得た。収率65%
(製造例2) 例示化合物番号8の化合物の製造
窒素雰囲気下、式(2−8)で表される化合物(6.04g、10ミリモル)、および炭酸ナトリウム(2.1g)をN,N−ジメチルホルムアミド(100ml)に加えた後、この溶液に、3−(トリフルオロメチル)チオフェノール(4.5g、25ミリモル)を加え、80℃で、12時間撹拌した。
反応混合物を室温に冷却後、水(100ml)を加え、析出した固体を濾過、水洗した。
この固体を、50℃で24時間乾燥させた後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー〔溶出液:トルエン /n−ヘキサン(3:1体積比)〕で分離後、トルエンおよびn−ヘキサンを減圧下で留去し、例示化合物番号8の化合物を黄色の固体として3.8g得た。収率62%
(製造例3) 例示化合物番号10の化合物の製造
窒素雰囲気下、式(2−10)で表される化合物(6.2g、10ミリモル)、および炭酸ナトリウム(2.1g)をN,N−ジメチルホルムアミド(100ml)に加えた後、この溶液に、3−フルオロチオフェノール(3.2g、25ミリモル)を加え、80℃で、10時間撹拌した。
反応混合物を室温に冷却後、水(100ml)を加え、析出した固体を濾過、水洗した。
この固体を、50℃で24時間乾燥させた後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー〔溶出液:トルエン/n−ヘキサン(3:1体積比)〕で分離後、トルエンおよびn−ヘキサンを減圧下で留去し、例示化合物番号10の化合物を黄色の固体として2.8g得た。収率53%
(製造例4) 例示化合物番号15の化合物の製造
窒素雰囲気下、式(2−15)で表される化合物(6.6g、10ミリモル)、および炭酸ナトリウム(2.1g)をN,N−ジメチルホルムアミド(100ml)に加えた後、この溶液に、3,4−ジメチルチオフェノール(3.5g、25ミリモル)を加え、80℃で、10時間撹拌した。
反応混合物を室温に冷却後、水(100ml)を加え、析出した固体を濾過、水洗した。
この固体を、50℃で24時間乾燥させた後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー〔溶出液:トルエン/n−ヘキサン(3:1体積比)〕で分離後、トルエンおよびn−ヘキサンを減圧下で留去し、例示化合物番号15の化合物を黄色の固体として4.0g得た。収率67%
(製造例5) 例示化合物番号21の化合物の製造
窒素雰囲気下、式(2−21)で表される化合物(6.6g、10ミリモル)、および炭酸ナトリウム(2.1g)をN,N−ジメチルホルムアミド(100ml)に加えた後、この溶液に、4−エチルチオフェノール(3.5g、25ミリモル)を加え、80℃で、8時間撹拌した。
反応混合物を室温に冷却後、水(100ml)を加え、析出した固体を濾過、水洗した。
この固体を、50℃で24時間乾燥させた後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー〔溶出液:トルエン/n−ヘキサン(3:1体積比)〕で分離後、トルエンおよびn−ヘキサンを減圧下で留去し、例示化合物番号21の化合物を黄色の固体として3.4g得た。収率58%
(製造例6) 例示化合物番号23の化合物の製造
窒素雰囲気下、式(2−23)で表される化合物(6.6g、10ミリモル)、および炭酸ナトリウム(2.1g)をN,N−ジメチルホルムアミド(100ml)に加えた後、この溶液に、チオフェノール(2.8g、25ミリモル)を加え、80℃で、8時間撹拌した。
反応混合物を室温に冷却後、水(100ml)を加え、析出した固体を濾過、水洗した。
この固体を、50℃で24時間乾燥させた後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー〔溶出液:トルエン/n−ヘキサン(3:1体積比)〕で分離後、トルエンおよびn−ヘキサンを減圧下で留去し、例示化合物番号23の化合物を黄色の固体として3.3g得た。収率62%
(製造例7) 例示化合物番号26の化合物の製造
製造例6において、チオフェノールの代わりに、4−エトキシチオフェノール(30ミリモル)を使用した以外は、製造例6に記載の操作に従い、例示化合物番号26の化合物を黄色の固体として得た。収率64%
(製造例8) 例示化合物番号28の化合物の製造
製造例6において、チオフェノールの代わりに、4−(1,1−ジヒドロ−パーフルオロエチルオキシ)チオフェノール(30ミリモル)を使用した以外は、製造例6に記載の操作に従い、例示化合物番号28の化合物を黄色の固体として得た。収率57%
(製造例9) 例示化合物番号29の化合物の製造
製造例6において、式(2−23)で表される化合物の代わりに、式(2−29)で表される化合物(10ミリモル)を使用した以外は、製造例6に記載の操作に従い、例示化合物番号29の化合物を黄色の固体として得た。収率67%
(製造例10) 例示化合物番号33の化合物の製造
窒素雰囲気下、式(2−33)で表される化合物(6.9g、10ミリモル)、および炭酸ナトリウム(2.1g)をN,N−ジメチルホルムアミド(100ml)に加えた後、この溶液に、2−ナフタレンチオール(4.0g、25ミリモル)を加え、80℃で、12時間撹拌した。
反応混合物を室温に冷却後、水(100ml)を加え、析出した固体を濾過、水洗した。
この固体を、50℃で24時間乾燥させた後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー〔溶出液:トルエン/n−ヘキサン(3:1体積比)〕で分離後、トルエンおよびn−ヘキサンを減圧下で留去し、例示化合物番号33の化合物を黄色の固体として4.8g得た。収率72%
(製造例11) 例示化合物番号42の化合物の製造
窒素雰囲気下、式(2−42)で表される化合物(7.2g、10ミリモル)、および炭酸ナトリウム(2.1g)をN,N−ジメチルホルムアミド(100ml)に加えた後、この溶液に、4−(1,1−ジヒドロ−パーフルオロエチル)チオフェノール(4.8g、25ミリモル)を加え、80℃で、10時間撹拌した。
反応混合物を室温に冷却後、水(100ml)を加え、析出した固体を濾過、水洗した。
この固体を、50℃で24時間乾燥させた後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー〔溶出液:トルエン /n−ヘキサン(3:1体積比)〕で分離後、トルエンおよびn−ヘキサンを減圧下で留去し、例示化合物番号42の化合物を黄色の固体として4.8g得た。収率64%
(製造例12) 例示化合物番号43の化合物の製造
製造例6において、式(2−23)で表される化合物の代わりに、式(2−43)で表される化合物(10ミリモル)を使用した以外は、製造例6に記載の操作に従い、例示化合物番号43の化合物を黄色の固体として得た。収率60%
(製造例13) 例示化合物番号47の化合物の製造
製造例6において、式(2−23)で表される化合物の代わりに、式(2−47)で表される化合物(10ミリモル)を使用した以外は、製造例6に記載の操作に従い、例示化合物番号47の化合物を黄色の固体として得た。収率56%
(製造例14) 例示化合物番号50の化合物の製造
窒素雰囲気下、式(5−50)で表される化合物(7.4g、10ミリモル)、および炭酸ナトリウム(2.1g)をN,N−ジメチルホルムアミド(100ml)に加えた後、この溶液に、3,5−ビス(トリフルオロメチル)チオフェノール(3.7g、15ミリモル)を加え、80℃で、15時間撹拌した。
反応混合物を室温に冷却後、水(100ml)を加え、析出した固体を濾過、水洗した。
この固体を、50℃で24時間乾燥させた後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー〔溶出液:トルエン/n−ヘキサン(3:1体積比)〕で分離後、トルエンおよびn−ヘキサンを減圧下で留去し、例示化合物番号50の化合物を黄色の固体として4.4g得た。収率54%
(製造例15) 例示化合物番号55の化合物の製造
製造例3において、式(2−10)で表される化合物の代わりに、式(2−55)で表される化合物(10ミリモル)を使用した以外は、製造例3に記載の操作に従い、例示化合物番号55の化合物を黄色の固体として得た。収率66%
(製造例16) 例示化合物番号57の化合物の製造
製造例6において、式(2−23)で表される化合物の代わりに、式(2−57)で表される化合物(10ミリモル)を使用した以外は、製造例6に記載の操作に従い、例示化合物番号57の化合物を黄色の固体として得た。収率61%
(実施例)
以下に、本発明の液晶組成物、液晶素子の評価を実施した。
(1)液晶組成物の調製および溶解度(質量%)試験
各二色性化合物(10mg)をホスト液晶(500mg、1000mg、および2000mg)と混合し、80℃に加熱し、10分間超音波をかけた。その後、48時間、室温に静置し、顕微鏡で未溶解の二色性化合物(不溶分)の有無を観察した。
・ホスト液晶500mgに溶解した(溶解度2質量%以上)ものは、溶解度「A」、
・ホスト液晶500mgで不溶分が残り、1000mgには溶解した(溶解度1〜2質量%未満)ものは、溶解度「B」、
・ホスト液晶500mgおよび1000mgで不溶分が残り、2000mgには溶解した(溶解度0.5〜1質量%未満)ものは、溶解度「C」、
・ホスト液晶2000mgでも不溶分が残った(溶解度0.5質量%未満)ものは溶解度「D」と示した。
尚、液晶素子の作製には、二色性化合物が最も高い濃度で溶解した液晶組成物を用いた。
(2)液晶素子の作製
上記で調製した各液晶組成物を、25℃で、真空下で液晶セルに注入し、液晶素子を作製した。
尚、使用した液晶セルは、EHC社製のもので、2枚のガラス板(厚さ0.7mm)に、ITO透明電極層、およびポリイミド配向膜(ラビング処理によりパラレル配向処理されている)が形成され、ITO透明電極が互いに対向するようにエポキシ樹脂でシールされている。
また、セルギャップは10μmである。
(3)オーダーパラメータ(S値)の測定
作製した各液晶素子に、配向方向と平行な直線偏光、および垂直な直線偏光を入射し、その時のそれぞれのスペクトルから、吸光度(A||およびA⊥)を分光光度計(U−4100、日立ハイテクノロジー社製)にて測定した。
そして、吸収極大波長におけるA||およびA⊥から、オーダーパラメータ(S)を式(1)に従い求めた。
S=(A||−A⊥)/(A||+2A⊥) 式(1)
尚、A||およびA⊥値は、ガラス基板の吸収を考慮して補正した値を用いた。
Sの値は、1に近いほど吸収異方性が大きいことを表し、二色性化合物として優れた特性を有していることを表す。
(4)電圧保持率(VHR、%)の測定
各液晶素子の電圧保持率は、5Vのパルスを60マイクロ秒(μsec)印加した後、16.6ミリ秒(msec)後に測定した。
さらに、各液晶素子に、周波数500Hzの交流(Vp−p=7V)を720時間印加し、耐久試験を実施した。耐久試験後、さらに各液晶素子の電圧保持率(VHR)を同様に測定した。
電圧保持率は、100(%)に近いほど優れた液晶素子であることを表す。
(実施例1〜13)
本発明の例示化合物番号3の化合物(実施例1)、例示化合物番号10の化合物(実施例2)、例示化合物番号15の化合物(実施例3)、例示化合物番号21の化合物(実施例4)、例示化合物番号26の化合物(実施例5)、例示化合物番号29の化合物(実施例6)、例示化合物番号33の化合物(実施例7)、例示化合物番号42の化合物(実施例8)、例示化合物番号43の化合物(実施例9)、例示化合物番号47の化合物(実施例10)、例示化合物番号50の化合物(実施例11)、例示化合物番号55の化合物(実施例12)、例示化合物番号57の化合物(実施例13)をホスト液晶Aに溶解し液晶組成物を調製し、溶解度を測定した。
液晶組成物を液晶セルに注入後、液晶素子中での吸収極大波長(nm)および二色性化合物のオーダーパラメーター(S)を測定した。
(比較例1〜5)
比較のために、式(A)で表される化合物(比較例1)、式(B)で表される化合物(比較例2)、式(C)で表される化合物(比較例3)、式(D)で表される化合物(比較例4)、式(E)で表される化合物(比較例5)をホスト液晶Aに溶解し液晶組成物を調製し、溶解度を測定した。
液晶組成物を液晶セルに注入後、液晶素子中での吸収極大波長(nm)および二色性化合物のオーダーパラメーター(S)を測定した。
尚、実施例1〜13および比較例1〜5で使用したホスト液晶Aは、1−シアノ−4‘−n−ペンチルビフェニル(51質量%)、1−シアノ−4‘−n−ヘプチルビフェニル(25質量%)、1−シアノ−4‘−n−オクチルオキシビフェニル(16質量%)、および1−シアノ−4“−n−ペンチルターフェニル(8質量%)から成る液晶混合物である。
第1表に、実施例1〜13および比較例1〜5の二色性化合物の溶解度、液晶素子中での吸収極大波長(nm)および二色性化合物のオーダーパラメーター(S)を示した。
第1表より、本発明の二色性化合物は、公知の二色性化合物に比べ、液晶混合物に対する溶解度に優れ、さらにオーダーパラメータが高いことが判明した。
(実施例14〜23)
本発明の例示化合物番号8の化合物(実施例14)、例示化合物番号10の化合物(実施例15)、例示化合物番号23の化合物(実施例16)、例示化合物番号28の化合物(実施例17)、例示化合物番号33の化合物(実施例18)、例示化合物番号42の化合物(実施例19)、例示化合物番号47の化合物(実施例20)、例示化合物番号50の化合物(実施例21)、例示化合物番号55の化合物(実施例22)、例示化合物番号57の化合物(実施例23)をホスト液晶Bに溶解し液晶組成物を調製し、溶解度を測定した。
液晶組成物を液晶セルに注入後、液晶素子中での吸収極大波長(nm)および二色性化合物のオーダーパラメーター(S)を測定した。さらに、電圧保持率(耐久試験前、試験後)を測定した。
(比較例6〜10)
式(A)で表される化合物(比較例6)、式(B)で表される化合物(比較例7)、式(C)で表される化合物(比較例8)、式(D)で表される化合物(比較例9)、式(E)で表される化合物(比較例10)をホスト液晶Bに溶解し液晶組成物を調製し、溶解度を測定した。
液晶組成物を液晶セルに注入後、液晶素子中での吸収極大波長(nm)および二色性化合物のオーダーパラメーター(S)を測定した。さらに、電圧保持率(耐久試験前、試験後)を測定した。
尚、実施例14〜23および比較例6〜10で使用したホスト液晶Bは、MLC−6608(メルク社製)である。
第2表に、実施例14〜23および比較例6〜10の二色性化合物の溶解度、液晶素子中での吸収極大波長(nm)、二色性化合物のオーダーパラメーター(S)、および電圧保持率(耐久試験前、試験後)を示した。
第2表より、本発明の二色性化合物は、公知の二色性化合物に比べ、液晶混合物に対する溶解度に優れ、さらにオーダーパラメータが高いことが判明した。さらには、本発明の液晶組成物、液晶素子は、耐久試験後の電圧保持率が高く、駆動安定性に優れていることが判明した。
本発明より各種の表示部材、調光部材、遮光部材として有用な二色性化合物、液晶組成物、液晶素子を提供することが可能になった。本発明の二色性化合物は、液晶(液晶混合物)に対する溶解性に優れている。また、本発明の液晶組成物は、オーダーパラメータが高く、駆動安定性(電圧保持率)に優れており、各種表示素子、遮光部材、調光部材などの液晶素子に用いることができる。
1:入射光
2:偏光板
3:基板
4:透明電極
5:配向膜
6:二色性化合物分子
7:液晶分子
8:透過光

Claims (3)

  1. 一般式(1)で表される二色性化合物。
    〔式中、ArおよびArはそれぞれ独立にアリール基を表し、RおよびRはそれぞれ独立に水素原子またはアルキル基を表す(但し、RおよびRは同時に水素原子を表すことはない)〕
  2. 請求項1記載の二色性化合物の少なくとも1種、および少なくとも1種の液晶化合物とから成る液晶組成物。
  3. 少なくとも一方が透明電極である1対の電極を有する基板間に、請求項2記載の液晶組成物を挟持してなる液晶素子。
JP2017017548A 2017-02-02 2017-02-02 二色性化合物、液晶組成物および液晶素子 Pending JP2018123096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017548A JP2018123096A (ja) 2017-02-02 2017-02-02 二色性化合物、液晶組成物および液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017548A JP2018123096A (ja) 2017-02-02 2017-02-02 二色性化合物、液晶組成物および液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018123096A true JP2018123096A (ja) 2018-08-09

Family

ID=63110892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017017548A Pending JP2018123096A (ja) 2017-02-02 2017-02-02 二色性化合物、液晶組成物および液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018123096A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108473871B (zh) 液晶混合物
JP2010132892A (ja) 液晶組成物、液晶素子、反射型表示材料、及び調光材料
US7718086B2 (en) Dichroic dye, and liquid crystal composition and liquid crystal device using the same
JP2018154705A (ja) 二色性化合物、液晶組成物および液晶素子
JP2006077151A (ja) 液晶組成物および液晶素子
JP2018154704A (ja) 二色性化合物、液晶組成物および液晶素子
JP2018123096A (ja) 二色性化合物、液晶組成物および液晶素子
JP2006316138A (ja) 液晶組成物及び表示素子
JP2004537639A (ja) アントラキノン化合物、液晶組成物、セル及びそれを用いた表示素子
JP2018095719A (ja) 二色性化合物、液晶組成物および液晶素子
JP2018087155A (ja) 二色性化合物、液晶組成物および液晶素子
JP2019214691A (ja) 二色性化合物、液晶組成物および液晶素子
JP2008297210A (ja) スピロ化合物、液晶組成物、及びそれを用いた液晶表示素子
JP2003113377A (ja) 液晶組成物および液晶素子
JP2010144041A (ja) 液晶組成物及び調光材料
JP4484559B2 (ja) 液晶組成物および液晶素子
JP2003096461A (ja) 液晶組成物およびそれを用いた液晶素子
JP3989252B2 (ja) 液晶組成物および液晶素子
JP3861517B2 (ja) 二色性色素、該色素を含む液晶組成物及び液晶素子
JP6459813B2 (ja) 新規なアゾ系二色性色素、並びに、該アゾ系二色性色素を含有する液晶組成物及び液晶素子
JP6631182B2 (ja) 新規なアゾ系二色性色素、並びに、該アゾ系二色性色素を含有する液晶組成物及び液晶素子
JP2006267271A (ja) 画像表示装置
JP2003096453A (ja) 液晶組成物およびそれを用いた液晶素子
JP4125040B2 (ja) 液晶組成物、液晶素子および液晶表示装置
JP2003096462A (ja) 液晶組成物およびそれを用いた液晶素子