JP2018122260A - 石炭灰の製造方法 - Google Patents

石炭灰の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018122260A
JP2018122260A JP2017017452A JP2017017452A JP2018122260A JP 2018122260 A JP2018122260 A JP 2018122260A JP 2017017452 A JP2017017452 A JP 2017017452A JP 2017017452 A JP2017017452 A JP 2017017452A JP 2018122260 A JP2018122260 A JP 2018122260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal ash
pulverization
value
cement
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017017452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6323579B1 (ja
Inventor
賢司 宮脇
Kenji Miyawaki
賢司 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=62143886&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018122260(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2017017452A priority Critical patent/JP6323579B1/ja
Priority to AU2017396650A priority patent/AU2017396650B2/en
Priority to SG11201900713XA priority patent/SG11201900713XA/en
Priority to PCT/JP2017/033788 priority patent/WO2018142661A1/ja
Priority to KR1020187036007A priority patent/KR102202526B1/ko
Priority to NZ755774A priority patent/NZ755774A/en
Priority to CN201780042909.5A priority patent/CN109414704B/zh
Publication of JP6323579B1 publication Critical patent/JP6323579B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to PH12018501223A priority patent/PH12018501223B1/en
Publication of JP2018122260A publication Critical patent/JP2018122260A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C17/00Disintegrating by tumbling mills, i.e. mills having a container charged with the material to be disintegrated with or without special disintegrating members such as pebbles or balls
    • B02C17/04Disintegrating by tumbling mills, i.e. mills having a container charged with the material to be disintegrated with or without special disintegrating members such as pebbles or balls with unperforated container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C17/00Disintegrating by tumbling mills, i.e. mills having a container charged with the material to be disintegrated with or without special disintegrating members such as pebbles or balls
    • B02C17/14Mills in which the charge to be ground is turned over by movements of the container other than by rotating, e.g. by swinging, vibrating, tilting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/06Combustion residues, e.g. purification products of smoke, fumes or exhaust gases
    • C04B18/10Burned or pyrolised refuse
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/02Treatment
    • C04B20/026Comminuting, e.g. by grinding or breaking; Defibrillating fibres other than asbestos
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/08Slag cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/24Cements from oil shales, residues or waste other than slag
    • C04B7/28Cements from oil shales, residues or waste other than slag from combustion residues, e.g. ashes or slags from waste incineration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】未燃炭素が多い石炭灰を分級による処理をすることなく使用することができ、粘性土の地盤改良における混合時の均一性を改善できる石炭灰及びその製造方法等を提供する。
【解決手段】強熱減量が3.5質量%以上である石炭灰を、粉砕前の石炭灰の明度(Lp値)に対する粉砕後の石炭灰の明度(Lg値)の比(Lg/Lp)が0.9以下となるように粉砕することを含む、石炭灰の製造方法等である。
【選択図】なし

Description

本発明は、石炭灰の製造方法及び石炭灰、セメント組成物に関する。
粘性土は粒子径が非常に小さく固結しているため、その地盤改良においては、固化材との混合・攪拌が容易ではない。これを解決するためには、特殊な攪拌装置を用いたり、固化材との均一性を向上させるために水比を高めたり、土粒子に作用する分散剤を固化材ミルクと併用したり、といった方法がとられている。
一方で、原子力発電所の安全性が疑問視され、火力発電所の稼動割合が高くなってきており、その操業と併せて排出される石炭灰の有効利用がさらなる課題となっている。
石炭灰の大部分を占めるフライアッシュはコンクリートの混和材として用いられるが、JISによってその品質が細かく規定されており、一定の品質を維持するために分級等の処理が必要となる。分級によって除外された粗粉等は埋め立て処理される等、有効に利用されているとは言い難い。
また、石炭灰中の未燃炭素はコンクリート製造時に悪影響(混和剤吸着等)を及ぼすことが知られており、その除去方法に関しては、種々の方法が提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特開平08−026740号公報 特開平11−011999号公報 特開2007−054773号公報
しかし、特許文献1〜3で提案される方法は、新たな設備を必要としたり、ランニングコストが高くなったり、分級効率が低かったりといったことが課題となっている。
また、固化材に石炭灰のような添加剤を混合しその有効利用を図れれば、固化材量を減じることができて、排泥量の減少等のコストダウンを見込める。
しかし、処理対象が粘性土のような土壌であると、既述のとおり、固化材との混合・攪拌が容易でないため、現状知られている固化材では、コストの上昇や低効率等の問題がある。石炭灰の有効利用の観点からは、これを全て利用できることが好ましい。また、未燃炭素の除去といった処理を必要とせず、簡易な処理で粘性土地盤改良における混合時の均一性改善が図れれば、非常に有意であるが、現状でそのような技術は知られていない。
そこで、本発明は、未燃炭素が多い石炭灰を分級による処理をすることなく使用することができ、粘性土の地盤改良における混合時の均一性を改善できる石炭灰及びその製造方法、並びに、その石炭灰を用いたセメント組成物を提供することを目的とする。
上記目的を達成するべく鋭意検討を行った結果、本発明者は、コンクリート製造時に良くない影響を及ぼすことが懸念される、強熱減量の大きい石炭灰でも、これを所定の範囲で粉砕して得られた石炭灰が、粘性土の地盤改良における混合時の均一性を改善できることを見出し本発明に想到した。すなわち本発明は下記のとおりである。
[1] 強熱減量が3.5質量%以上である石炭灰を、粉砕前の石炭灰の明度(Lp値)に対する粉砕後の石炭灰の明度(Lg値)の比(Lg/Lp)が0.9以下となるように粉砕することを含む、石炭灰の製造方法。
[2] 前記粉砕前の石炭灰の明度(Lp値)に対する粉砕後の石炭灰の明度(Lg値)の比(Lg/Lp)が0.6以上となるように粉砕する、[1]に記載の石炭灰の製造方法。
[3] 粉砕前の石炭灰のレーザー回折散乱式粒度分布測定法で測定した粒径45μm以上の粒子の含有量(Vp)に対する粉砕後の石炭灰の前記測定法で測定した粒径45μm以上の粒子の含有量(Vg)の比(Vg/Vp)が0.85以下となるように粉砕する、[1]又は[2]に記載の石炭灰の製造方法。
[4] 強熱減量が3.5質量%以上であり、レーザー回折散乱式粒度分布測定法で測定した粒径45μm以上の粒子の含有量が20体積%以上45体積%以下であり、ブレーン比表面積が3200〜4200cm/gであり、明度(Lg値)が25.0〜50.0である粉砕された石炭灰であり、粉砕前の石炭灰の明度(Lp値)に対する粉砕後の石炭灰の明度(Lg値)の比(Lg/Lp)が0.9以下である、石炭灰。
[5] 強熱減量が8.0質量%以下である、[4]に記載の石炭灰。
[6] [4]又は[5]に記載の石炭灰と、セメントとを含むセメント組成物。
[7] 前記セメントが、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、及び低熱ポルトランドセメントからなる群より選ばれる少なくとも1種のセメントである、[6]に記載のセメント組成物。
[8] セメント組成物全量に対して、前記石炭灰の含有量が5質量%を超え40質量%以下である、[6]又は[7]に記載のセメント組成物。
本発明によれば、未燃炭素が多い石炭灰を分級による処理をすることなく使用することができ、粘性土の地盤改良における混合時の均一性を改善できる石炭灰及びその製造方法、並びに、その石炭灰を用いたセメント組成物を提供することができる。これにより、火力発電所より発生する石炭灰をすべて原料として使用することが可能であり、地盤改良における作業効率の向上も見込める。
[石炭灰の製造方法及び石炭灰]
(1)石炭灰の製造方法:
本発明の実施形態の石炭灰の製造方法は、強熱減量が3.5質量%以上である石炭灰を、粉砕前の石炭灰の明度(Lp値)に対する粉砕後の石炭灰の明度(Lg値)の比(Lg/Lp)が0.9以下となるように粉砕することを含む。
本発明は、強熱減量が3.5質量%以上と大きい石炭灰に所定の粉砕を行って、粘性土の地盤改良に用いた場合に、粘性土との混合性を改善できる石炭灰(改質石炭灰)を製造することができる。
ここで、強熱減量は、石炭灰中の未燃炭素の量に比例し、「強熱減量が3.5質量%以上大きい」とは、いわゆる未燃炭素が多いことを示す。そして、強熱減量が大きい石炭灰に所定の粉砕を施すことで、石炭灰の粒子中に内包されている未燃炭素の少なくとも一部を粒子の表面側に露出させることによって、この石炭灰を用いて、セメント粒子と粘土粒子との混合性を改善することができる。粉砕によって石炭灰の粒子の表面に露出された未燃炭素は粉砕前から存在する粉体粒子中の未燃炭素と同一の性状を示し、その性状は疎水性である。つまり、所定の粉砕により、粉砕前に比べて石炭灰の粒子の表面に露出されている未燃炭素が多くなるため、疎水性がより強くなる。例えば、セメントとこの石炭灰とを混合して固化材として用いる場合には、粒子の表面に露出された疎水性の未燃炭素によって、セメント混練時に過剰な吸水性が示されず、含水比の高い粘性土の地盤改良において粘土粒子とセメント粒子との分散性を効率よく向上させることができる。
石炭灰の強熱減量は、未燃炭素の含有量と関係し、強熱減量が大きい場合には、石炭灰中に含まれる未燃炭素の含有量も多いと推測することができる。したがって、石炭灰の強熱減量は3.5質量%未満であると、疎水性を示す未燃炭素の絶対量が少なくなるため、粘土粒子の分散性を向上させることができなくなる。石炭灰の強熱減量は3.5質量%以上9.0%質量以下であることが好ましく、6.0質量%以上9.0質量%以下であることがより好ましい。強熱減量は、後述の実施例に記載の方法により測定することができる。
強熱減量が3.5質量%以上である石炭灰は、例えば、石炭火力発電所から発生する灰であり、微粉炭燃焼によって生成するものが挙げられる。石炭灰としては、燃焼ボイラの燃焼ガスから空気余熱器又は節炭器等を通過する際に落下採取された石炭灰、電気集塵機で採取された石炭灰、燃焼ボイラの炉底に落下した石炭灰等が挙げられる。
強熱減量が3.5質量%以上である石炭灰を、粉砕前の石炭灰の明度(Lp値)に対する粉砕後の石炭灰の明度(Lg値)の比(Lg/Lp)が0.9以下となるように、例えば粉砕装置によって粉砕する。これによって、石炭灰粒子中に内包されている未燃炭素分を放出させる。
粉砕装置としては、ボールミル、振動ミル(容器に振動を与えて、容器内部の媒体(ボールやロッド)に振動を伝えて粉体を細粒化させる)等を用いることができる。
粉砕に際しては、まず、粉砕前の石炭灰の明度(Lp値)を測定し、これと粉砕後の石炭灰の明度(Lg値)との比(Lg/Lp)が0.9以下となるようにする。粉砕する石炭灰は、使用する石炭灰の全量を粉砕してもよく、石炭灰の一部を粉砕してもよい。また、粉砕した石炭灰を粉砕していない石炭灰に混合して、粉砕後の石炭灰として用いてもよい。石炭灰の一部を粉砕し、この粉砕した石炭灰を混合した粉砕後の石炭灰であっても、粉砕前の石炭灰の明度(Lp値)と、粉砕した石炭灰を含む粉砕後の石炭灰の明度(Lg値)との比(Lg/Lp)が0.9以下となるように粉砕されていればよい。
ここで、石炭灰の明度は黒色度と関連し、主に表面に露出させた未燃炭素の存在量の指標となり、粉砕前後の比であるLg/Lpが0.9を超えると、内包される未燃炭素が十分に表面に存在していないことになり、このような状態でセメントと混合した固化材とした場合には、粘土粒子とセメント粒子との分散性を効率よく向上させることができない。
Lg/Lpは0.6以上0.9以下となるようにすることが好ましく、0.6以上0.85以下となるようにすることがより好ましい。0.6以上とすることで球形粒子の粉砕をできるだけ抑制して流動性低下を抑制することができる。
石炭灰の明度は後述の実施例に記載の方法により測定して求めることができる。
また、粒径45μm以上の粒子には非球形のものが多く、それらを粉砕して微粉化及び内包する球形粒子を放出させて流動性の向上が見込めるといった観点から、粉砕前の石炭灰のレーザー回折散乱式粒度分布測定法で測定した粒径45μm以上の粒子の含有量(Vp)(体積%)に対する粉砕後の石炭灰のレーザー回折散乱式粒度分布測定法で測定した粒径45μm以上の粒子の含有量(Vg)(体積%)の比(Vg/Vp)が0.85以下となるように粉砕することが好ましい。比(Vg/Vp)は、0.6以上0.80以下となるように粉砕することがより好ましい。石炭灰は、粒径45μm以上の粒子を粉砕し、この粉砕した石炭灰を粉砕していない石炭灰に混合して、粉砕後の石炭灰として用いてもよい。
以上のように、所定の粉砕により容易に粘土粒子の分散性を向上させられる石炭灰が得られる。つまり、火力発電所より発生する石炭灰をすべて原料として使用することが可能であり、新たな設備を必要としたり、ランニングコストが高くなったりといった問題がなく、地盤改良における作業効率の向上を図ることができる。
(2)石炭灰:
本発明の実施形態の石炭灰は、強熱減量が3.5質量%以上であり、レーザー回折散乱式粒度分布測定法で測定した粒径45μm以上の粒子の含有量が20体積%以上45体積%以下であり、ブレーン比表面積が3200〜4200cm/gであり、明度(Lg値)が25.0〜50.0である粉砕された石炭灰であり、粉砕前の石炭灰の明度(Lp値)に対する粉砕後の石炭灰の明度(Lg値)の比(Lg/Lp)が0.9以下となっている。
石炭灰の強熱減量が3.5質量%未満であると、疎水性を示す未燃炭素の絶対量が少なくなるため、粘土粒子の分散性を向上させることができなくなる。石炭灰の強熱減量は3.5質量%以上9.0質量%以下であることが好ましく、6.0質量%以上9.0質量%以下であることがより好ましい。
石炭灰における、レーザー回折散乱式粒度分布測定法で測定した粒径45μm以上の粒子の含有量が20体積%未満であると、非球形粒子が少なく、粉砕による未燃炭素粒子を放出させて分散性を向上させる効果が低下してしまい、45体積%を超えると、非球形粒子が多く、流動性が低下したり石炭灰自身の水和活性が低下したりしてしまう。
粒径45μm以上の粒子の含有量は、20体積%以上45体積%以下であることが好ましく、23体積%以上43体積%以下であることがより好ましい。
石炭灰のブレーン比表面積が3200cm/g未満であると、水和活性が低下して所定の強度が得られない可能性があり、4200cm/g超えると、流動性が低下してしまう。
ブレーン比表面積は、3200〜4200cm/gであることが好ましく、3300〜4000cm/gであることがより好ましい。
また、粉砕された石炭灰の明度(Lg値)が25.0未満であると、未燃炭素が多く黒みが増して地盤改良の際に周囲の地盤との間で色味に差が生じてしまい、50.0を超えると放出された未燃炭素が少なく粘性土と混合した場合に良好な流動性が得られず、均一に混合することができない可能性がある。
石炭灰の明度は、30.0〜50.0であることが好ましく、35.0〜45.0であることがより好ましい。
粉砕前の石炭灰の明度(Lp値)に対する粉砕後の石炭灰の明度(Lg値)の比(Lg/Lp)が0.9を超えると、内包される未燃炭素が十分に表面に存在していないことになり、このような状態でセメントと混合した固化材とした場合には、粘土粒子とセメント粒子との分散性を効率よく向上させることができない。
当該比は0.6以上0.9以下であることが好ましく、0.6以上0.85以下であることがより好ましい。
本発明の実施形態の石炭灰は、本発明の実施形態の石炭灰の製造方法により製造することができる。なお、本発明の実施形態の石炭灰製造には、ボールミル、ディスクミル等の粉砕装置を用いて行い、都度、粒度分布、ブレーン比表面積、色差測定を行い、所定の物性値になったことを確認することが好ましい。
本実施形態の石炭灰は、後述のセメント組成物として用いることが好ましいが、その特性を生かして他の種々の用途に適用することができる。
[セメント組成物]
本発明の実施形態のセメント組成物は、本発明の実施形態の石炭灰と、セメントとを含む。
セメントの種類は特に限定されず、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメントからなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
セメント組成物全量に対する石炭灰の含有量は5質量%を超え40質量%以下であることが好ましい。5質量%を超え40質量%以下であることで固化材として用いることができる。当該含有量は、25質量%以上35質量%以下であることがより好ましい。
セメント組成物には、石炭灰とセメント以外に石膏、高炉スラグ、石灰石粉、生石灰等を混合することもできる。これらの混合には、V型混合器、揺動型混合器、パン型ミキサーや自転公転式ミキサー等を用いることができる。
本実施形態のセメント組成物は、セメント系固化材として供することが好ましく、粘性土の地盤改良用のセメント系固化材として供することがより好ましい。
粘性土の地盤改良用のセメント系固化材とする場合、また、混練する際に使用される水(混練水)は、セメント組成物100質量部に対して、80〜120質量部とすることが好ましく、85〜110質量部とすることがより好ましい。
次に、本発明を実施例により、詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例によってなんら限定されるものではない。
(石炭灰A〜Fの作製)
国内の火力発電所にて発生した石炭灰A〜Fのそれぞれを、試験用ボールミル(内容積100L)により、粉砕した。なお、粉砕の度合は、レーザー回折粒度分布計、ブレーン比表面積測定装置、色彩色差計により紛体物性を確認することで調整した。
粉砕前後の石炭灰A〜Fの石炭灰性状(強熱減量、炭素量、MT−45μR及び粉砕前後のMT−45μRの比、ブレーン比表面積、L値及び粉砕前後のL値の比)を下記表1に示す。
なお、石炭灰性状は下記のようにして求めた。
(1)強熱減量:
JISA6201:コンクリート用フライアッシュ(975℃15分強熱)に準拠して求めた。
(2)カーボン量(炭素量):
(株)堀場製作所製固体中炭素・硫黄分析装置(EMIA−320V)により測定して求めた。
(3)MT−45μR(粒径45μm以上の粒子の含有量):
レーザー回折式粒度分布計(日機装株式会社製マイクロトラックMT−3300EX)により測定して求めた。粉砕前の石炭灰のレーザー回折散乱式粒度分布測定法で測定した粒径45μm以上の粒子の含有量(Vp)(体積%)と、粉砕後の石炭灰のレーザー回折散乱式粒度分布測定法で測定した粒径45μm以上の粒子の含有量(Vg)(体積%)とから、粉砕前の石炭灰のレーザー回折散乱式粒度分布測定法で測定した粒径45μm以上の粒子の含有量(Vp)(体積%)に対する粉砕後の石炭灰のレーザー回折散乱式粒度分布測定法で測定した粒径45μm以上の粒子の含有量(Vg)(体積%)の比(Vg/Vp:MT−45R比)を求めた。
(4)ブレーン比表面積
JISR5201:セメントの物理試験方法に準拠して求めた。
(5)色差(L値):
コニカミノルタジャパン(株)製の色彩色差計(CR−300)を用いて、CIE(国際照明委員会)で規定された明度(L値)を測定し求めた。粉砕前の石炭灰の明度(Lp値)と粉砕後の石炭灰の明度(Lg値)とから、粉砕前の石炭灰の明度(Lp値)に対する粉砕後の石炭灰の明度(Lg値)の比(Lg/Lp:L値比)を求めた。
(実施例及び比較例に係る配合試験)
粉砕後の石炭灰A〜Fそれぞれ30gと、セメント(住友大阪セメント(株)製普通ポルトランドセメント)70gと、混練水100gとをハンドミキサーを用いて十分に均一化してセメントミルクを作製した。これを自転・公転式のミキサーに、粘性土としてのカオリン(キシダ化学(株)製)1L(湿潤密度1.846g/cm)と共に入れて混練して、JGS0821−2009「安定処理土の締固めをしない供試体作製方法」に準拠して供試体を作製した。
下記表2に配合(含水比35質量%)について示す。
なお、石炭灰Eと石炭灰Fは同じ試料で、粉砕の度合いが異なる。石炭灰Gと石炭灰Hも同様である。
混練後、固化材と粘性土の混合性をベーンせん断試験により評価した。ベーンせん断試験は、(株)東日製作所製のトルクドライバーの先端にステンレス製の板(0.5cm×3cm)を直行方向に溶接したベーン翼を取り付けて、これを試料中に押し込み、測定した最大トルク(下記表2参照)から、ベーンせん断抵抗値を求めた。結果を下記表2に示す。また、その抵抗値に基づいた評価指標(下記参照)も併記する。
○:ベーンせん断抵抗値<10.0kN/m
△:10.0kN/m≦ベーンせん断抵抗値≦12.0kN/m
×:ベーンせん断抵抗値>12.0kN/m
実施例1〜3,5と比較例1〜3,5との対比から、粉砕した石炭灰を用いた実施例1〜3,5の方が、ベーンせん断抵抗値が低く混練性が向上していた。実施例4から明らかなように、実施例1よりも水の量が少なくても良好な混練性を確保できていた。比較例4,6は実施例1,5に比べて粉砕度合いが低く、混練性は不十分であった。
本発明によれば、石炭火力発電所における発電量の増加にともない、発生量が増加している石炭灰を有効に利用することができ、粘性土の地盤改良における混合時の均一性を改善できる。
石炭灰の強熱減量は、未燃炭素の含有量と関係し、強熱減量が大きい場合には、石炭灰中に含まれる未燃炭素の含有量も多いと推測することができる。したがって、石炭灰の強熱減量は3.5質量%未満であると、疎水性を示す未燃炭素の絶対量が少なくなるため、粘土粒子の分散性を向上させることができなくなる。石炭灰の強熱減量は3.5質量%以上9.0質以下であることが好ましく、6.0質量%以上9.0質量%以下であることがより好ましい。強熱減量は、後述の実施例に記載の方法により測定することができる。

Claims (8)

  1. 強熱減量が3.5質量%以上である石炭灰を、粉砕前の石炭灰の明度(Lp値)に対する粉砕後の石炭灰の明度(Lg値)の比(Lg/Lp)が0.9以下となるように粉砕することを含む、石炭灰の製造方法。
  2. 前記粉砕前の石炭灰の明度(Lp値)に対する粉砕後の石炭灰の明度(Lg値)の比(Lg/Lp)が0.6以上となるように粉砕する、請求項1に記載の石炭灰の製造方法。
  3. 粉砕前の石炭灰のレーザー回折散乱式粒度分布測定法で測定した粒径45μm以上の粒子の含有量(Vp)に対する粉砕後の石炭灰の前記測定法で測定した粒径45μm以上の粒子の含有量(Vg)の比(Vg/Vp)が0.85以下となるように粉砕する、請求項1又は2に記載の石炭灰の製造方法。
  4. 強熱減量が3.5質量%以上であり、レーザー回折散乱式粒度分布測定法で測定した粒径45μm以上の粒子の含有量が20体積%以上45体積%以下であり、ブレーン比表面積が3200〜4200cm/gであり、明度(Lg値)が25.0〜50.0である粉砕された石炭灰であり、粉砕前の石炭灰の明度(Lp値)に対する粉砕後の石炭灰の明度(Lg値)の比(Lg/Lp)が0.9以下である、石炭灰。
  5. 強熱減量が8.0質量%以下である、請求項4に記載の石炭灰。
  6. 請求項4又は5に記載の石炭灰と、セメントとを含むセメント組成物。
  7. 前記セメントが、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、及び低熱ポルトランドセメントからなる群より選ばれる少なくとも1種のセメントである、請求項6に記載のセメント組成物。
  8. セメント組成物全量に対して、前記石炭灰の含有量が5質量%を超え40質量%以下である、請求項6又は7に記載のセメント組成物。
JP2017017452A 2017-02-02 2017-02-02 石炭灰の製造方法 Active JP6323579B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017452A JP6323579B1 (ja) 2017-02-02 2017-02-02 石炭灰の製造方法
KR1020187036007A KR102202526B1 (ko) 2017-02-02 2017-09-19 석탄회의 제조 방법 및 석탄회, 시멘트 조성물
SG11201900713XA SG11201900713XA (en) 2017-02-02 2017-09-19 Method of preparing coal ash
PCT/JP2017/033788 WO2018142661A1 (ja) 2017-02-02 2017-09-19 石炭灰の製造方法及び石炭灰、セメント組成物
AU2017396650A AU2017396650B2 (en) 2017-02-02 2017-09-19 Method for producing coal ash, coal ash, and cement composition
NZ755774A NZ755774A (en) 2017-02-02 2017-09-19 Method of preparing coal ash, coal ash, and cement composition
CN201780042909.5A CN109414704B (zh) 2017-02-02 2017-09-19 煤灰的制造方法
PH12018501223A PH12018501223B1 (en) 2017-02-02 2018-06-07 Method of preparing coal ash

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017452A JP6323579B1 (ja) 2017-02-02 2017-02-02 石炭灰の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003552A Division JP6617777B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 セメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6323579B1 JP6323579B1 (ja) 2018-05-16
JP2018122260A true JP2018122260A (ja) 2018-08-09

Family

ID=62143886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017017452A Active JP6323579B1 (ja) 2017-02-02 2017-02-02 石炭灰の製造方法

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JP6323579B1 (ja)
KR (1) KR102202526B1 (ja)
CN (1) CN109414704B (ja)
AU (1) AU2017396650B2 (ja)
NZ (1) NZ755774A (ja)
PH (1) PH12018501223B1 (ja)
SG (1) SG11201900713XA (ja)
WO (1) WO2018142661A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020202258A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 太平洋セメント株式会社 地盤改良用セメント組成物、地盤改良工法、および地盤改良体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112851229A (zh) * 2021-01-11 2021-05-28 南昌大学 一种环保建筑材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007002100A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Tohoku Electric Power Co Inc 石炭灰を用いた可塑性注入材及び当該可塑性注入材の注入方法
JP2011133344A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Taiheiyo Cement Corp 石炭灰の強度発現性の評価方法及び強度発現性の改善方法
JP2016113319A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社トクヤマ 炉底灰を含んだ水硬性組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0826740A (ja) 1994-07-16 1996-01-30 Yamamura Glass Co Ltd オリフィス取替装置
JP3200634B2 (ja) 1997-06-16 2001-08-20 太平洋セメント株式会社 フライアッシュの改質方法
US6038987A (en) * 1999-01-11 2000-03-21 Pittsburgh Mineral And Environmental Technology, Inc. Method and apparatus for reducing the carbon content of combustion ash and related products
JP2007054773A (ja) 2005-08-26 2007-03-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 石炭灰中の未燃カーボン除去方法
CN106082879B (zh) * 2016-06-27 2018-06-19 中建商品混凝土西安有限公司 一种水泥基彩色工艺品的制备材料及其制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007002100A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Tohoku Electric Power Co Inc 石炭灰を用いた可塑性注入材及び当該可塑性注入材の注入方法
JP2011133344A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Taiheiyo Cement Corp 石炭灰の強度発現性の評価方法及び強度発現性の改善方法
JP2016113319A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社トクヤマ 炉底灰を含んだ水硬性組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020202258A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 太平洋セメント株式会社 地盤改良用セメント組成物、地盤改良工法、および地盤改良体

Also Published As

Publication number Publication date
NZ755774A (en) 2020-05-29
SG11201900713XA (en) 2019-02-27
WO2018142661A1 (ja) 2018-08-09
JP6323579B1 (ja) 2018-05-16
KR102202526B1 (ko) 2021-01-13
AU2017396650B2 (en) 2019-10-03
PH12018501223A1 (en) 2019-02-04
KR20190113527A (ko) 2019-10-08
CN109414704B (zh) 2021-01-26
AU2017396650A1 (en) 2019-04-18
PH12018501223B1 (en) 2019-02-04
CN109414704A (zh) 2019-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017149638A (ja) フライアッシュ混合セメント組成物、およびその製造方法
JP6323579B1 (ja) 石炭灰の製造方法
JP6385143B2 (ja) セメント組成物の処理方法
LASTNOSTI The effect of high-speed grinding technology on the properties of fly ash
JP6617777B2 (ja) セメント組成物
JP2019131433A (ja) セメント組成物の製造方法
JP6311220B2 (ja) 低温焼成セメントクリンカーの製造方法
JP6036295B2 (ja) 焼結原料の事前処理方法
JP4735438B2 (ja) 無水石膏粉末およびその製造方法
JP6537307B2 (ja) セメント組成物の処理方法
JP2007070133A (ja) セメント組成物用微粒子シリカスラリーの製造方法及びそのセメント組成物用微粒子シリカスラリー
KR101794013B1 (ko) 분쇄 플라이 애쉬 및 이를 포함하는 시멘트 모르타르
JP2016206134A (ja) セメント組成物の判定方法、およびセメント組成物の処理方法
JP2014108910A (ja) 高炉スラグ粉末、該高炉スラグ粉末を含むセメント混和材及びセメント組成物
JP6305737B2 (ja) 石炭灰を用いた粉末状組成物
Rambabu et al. Characteristics study on different types of cement mortars replaced with RHA as an admixture
JP3663808B2 (ja) 石炭灰砂及びその製造方法
JPH1099704A (ja) 粉砕媒体及びそれを用いた球形化微粒子の製造方法
JP2008239403A (ja) 水硬性組成物
JP2012188316A (ja) ポーラスコンクリート
JP6284752B2 (ja) 石炭灰を用いた粉末状組成物
JP4193913B1 (ja) 鉱物質球状微粒子とその製造方法および用途
JP2007269974A (ja) グラウト材
JP2007126304A (ja) 鉱物の微粒子、該微粒子を用いた混合セメント及び該混合セメントを用いた硬化体
JP6932008B2 (ja) セメント添加材の製造方法、およびプレミックスセメント組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6323579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157