JP2018117125A - 異種接合太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

異種接合太陽電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018117125A
JP2018117125A JP2018005362A JP2018005362A JP2018117125A JP 2018117125 A JP2018117125 A JP 2018117125A JP 2018005362 A JP2018005362 A JP 2018005362A JP 2018005362 A JP2018005362 A JP 2018005362A JP 2018117125 A JP2018117125 A JP 2018117125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
electrode
solar cell
oxide layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018005362A
Other languages
English (en)
Inventor
ファンヨン キム
Hwanyeon Kim
ファンヨン キム
チョンキョ キム
Jeongkyu Kim
チョンキョ キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2018117125A publication Critical patent/JP2018117125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022491Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of a thin transparent metal layer, e.g. gold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0725Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/074Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a heterojunction with an element of Group IV of the Periodic Table, e.g. ITO/Si, GaAs/Si or CdTe/Si solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、金属化合物で形成された層を用いた異種接合太陽電池及びその製造方法を提供する。【解決手段】本発明に係る異種接合太陽電池の製造方法は、半導体基板上に金属化合物をコーティングする段階と、金属化合物上に透明導電性酸化物をコーティングする段階と、透明導電性酸化物上に電極形成物質をコーティングする段階と、電極形成物質を光焼結(light sintering)の方法により焼結して電極部を形成する段階を含み、前記透明導電性酸化物も光焼結方法により焼結して、前記透明導電性酸化物で形成された透明導電性酸化物層を形成する。【選択図】図1

Description

本発明は、異種接合太陽電池及びその製造方法に関し、さらに具体的には、金属化合物で形成された層を用いた異種接合太陽電池及びその製造方法に関する。
最近石油や石炭のような既存エネルギー資源の枯渇が予測されながらこれらを取り替える代替エネルギーに対する関心が高くなっている。その中でも、太陽電池は、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換させる次世代電池として脚光を浴びている。
このような太陽電池は、様々な層及び電極を備えており、このような様々な層及び電極の設計に基づいて、太陽電池の効率が決定されることができる。したがって、太陽電池の実用化のためには、太陽電池の効率を最大化し、製造コストを最小化することが要求される。
一方、シリコン太陽電池の電極パターンを形成するのに使用されている電極材料としては、導電性銀(Ag)ペーストが主に利用されている。
そして、電極材料の導電性を向上させるための焼結工程では、熱炉(furnace)を利用した高温の熱焼結法、強い光で小さな面積を焼結するレーザー焼結法、チャンバー内でマイクロ波を利用して焼結するマイクロ波焼結法、粉体材料に圧力と低電圧及び対流をかけて焼結するプラズマ焼結法などがあり、市販の太陽電池を製造する企業では、ほとんど熱焼結工程を使用している
本発明の目的は、効率が向上された異種接合太陽電池及びその製造方法を提供することにある。
本発明の一側面に係る異種接合太陽電池の製造方法は、半導体基板上に金属化合物をコーティングする段階と、金属化合物上に透明導電性酸化物をコーティングする段階と、透明導電性酸化物上に電極形成物質をコーティングする段階と、電極形成物質を光焼結(light sintering)の方法により焼結して電極部を形成する段階を含み、前記透明導電性酸化物も光焼結方法により焼結して、前記透明導電性酸化物で形成された透明導電性酸化物層を形成する。
本発明の実施形態に係れば、電極形成物質を光焼結する際に、透明導電性酸化物も一緒に光焼結して、透明導電性酸化物層と電極部を同時に形成することができる。
本発明の他の実施形態に係れば、透明導電性酸化物と電極形成物質を一緒に光焼結するとき、金属化合物も一緒に光焼結して、金属化合物で形成された金属化合物層、透明導電性酸化物層及び電極部と同時に形成することができる。
このとき、光焼結は5J/cm2〜500J/cm2のエネルギー(E)、0.1ms〜50msのパルス幅(W)、1番〜100番のパルス数(N)、及び1ms乃至100msのパルスギャップを有するキセノンフラッシュランプを用いて実施することができる。
本発明のまた他の実施形態に係れば、金属化合物と透明導電性酸化物を光焼結して金属化合物層と透明導電性酸化物層を先に形成した後、電極形成物質を形成し、乾燥及び光焼結して電極部を形成することができる。
このとき、電極形成物質の光焼結は5J/cm2〜500J/cm2のエネルギー(E)、0.1ms〜50msのパルス幅(W)、1番〜100番のパルス数(N)、及び1ms〜100msのパルスギャップを有するキセノンフラッシュランプを用いて実施することができる。
そして、金属化合物と透明導電性酸化物の光焼結は、電極形成物質を光焼結する際に使用するキセノンフラッシュランプを用いて実施することができ、この際、金属化合物と透明導電性酸化物の光焼結は、キセノンフラッシュランプを使用して実施するが、キセノンフラッシュランプのエネルギーとパルス数を電極形成物質を光焼結する際に使用するエネルギーとパルス数より下げた状態で実施することができる。
金属化合物は、金属、特に遷移金属を含む酸化物の内から選択されたいずれか1つの2成分系金属酸化物で形成することができ、好ましくは、酸化モリブデン、酸化チタン、酸化バナジウム、酸化タングステン、酸化亜鉛、酸化マンガン、酸化ニッケル、および酸化クロムの内から選択されたいずれか1つの2成分系金属酸化物で形成することができる。
透明導電性酸化物は、ITO、IWO、IZO、及びAZOの内から選択されたいずれか1つの物質で形成することができる。
電極形成物質は、銅、銅‐銀、及び銅‐ニッケルの内から選ばれた少なくとも一種類の微細金属粒子と、バインダーと溶剤(solvent)を含む導電性ペーストで形成することができる。
微細金属粒子は、マイクロまたはナノの大きさで形成し、導電性ペーストは、微細金属粒子とバインダー及び溶剤を導電性ペーストの総重量に対して50〜80重量%、15〜40重量%、及び5〜40重量%で混合して形成することができる。
半導体基板上に金属化合物をコーティングする前に、半導体基板上にトンネル層を形成する段階をさらに含むことができ、トンネル層は真性非晶質シリコンまたは酸化シリコンで形成することができる。
このような製造方法により製造した異種接合太陽電池は、半導体基板と半導体基板の第1面に位置し、第1導電型を有する第1金属化合物層と半導体基板の第1面の反対側に位置する第2面、または第1金属化合物層と離隔された状態で、第1面に位置し、第1導電型の反対である第2導電型を有する第2金属化合物層と第1金属化合物層に電気的に接続される第1電極部と、第2金属化合物層に電気的に接続される第2電極部と、及び第1金属化合物層と、第1電極部との間、及び第2金属化合物層と第2電極部との間に位置する透明導電性酸化物層を含むことができる。
第1金属化合物層と第2金属化合物層は、金属、特にモリブデン、チタン、バナジウム、タングステン、亜鉛、マンガン、ニッケル、及びクロムから選ばれた少なくとも1つの遷移金属をそれぞれ含む2成分系金属酸化物で形成ことができる。
第1電極部と第2電極部は銅、銅‐銀、及び銅‐ニッケル の内から選ばれた少なくとも一種類の微細金属粒子を含み、微細金属粒子は、200nm以下の大きさを有することができる。
透明導電性酸化物層は、ITO、IWO、IZO、及びAZOの内から選択されたいずれか1つの物質で形成されることができる。
このとき、第1金属化合物層と、前記第1電極部との間に位置する透明導電性酸化物層と第2金属化合物層と第2電極部との間に位置する透明導電性酸化物層は、互いに同一の物質で形成されるか、互いに他の物質で形成されることができる。
後者の場合、第1金属化合物層と、第1電極部との間に位置する透明導電性酸化物層と、第2金属化合物層と第2電極部との間に位置する透明導電性酸化物層のいずれか1つの透明導電性酸化物層はIWOで形成され、他の一つの透明導電性酸化物層は、ITO、IZO、及びAZOの内から選択されたいずれか1つの物質で形成されることができる。
本発明の実施形態に係る異種接合太陽電池の製造方法に係れば、電極形成物質を光焼結する際に使用する光焼結装置を使用して、透明導電性酸化物層、または透明導電性酸化物層と金属化合物層を光焼結することによって、前記層のアニーリングを実施することにより、装置費と工程時間を減少させることができる。
例えば、金属化合物と透明導電性酸化物を熱炉(furnace)でアニーリング(または焼結)する場合には、約20分程度の時間が要求されるが、光焼結の場合には、約1分程度の時間が要求される。
したがって、装置費と工程時間の減少により、異種接合太陽電池の製造原価を下げることができる。
また、電極形成物質を光焼結する間、金属化合物と透明導電性酸化物を同時に光焼結することが可能であるから、金属化合物層と透明導電性酸化物層の膜特性の低下を防止したり、減少させることができる。
また、金属化合物及び透明導電性酸化物を先に光焼結した後、電極形成物質を光焼結する場合にも、熱工程による膜特性の低下を最小化することができる。
本発明の第1実施形態に係る異種接合太陽電池の製造方法を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る異種接合太陽電池の製造方法を示すブロック図である。 図1及び図2に示した光焼結に使用される光焼結装置の構成を示す図である ランプから発生したパルス形態の白色光の照射条件に使用されるパラメータを示すグラフである。 本発明の第1実施形態に係る異種接合太陽電池の断面図である。 本発明の第2実施形態に係る異種接合太陽電池の断面図である。 本発明の第3実施形態に係る異種接合太陽電池の断面図である。 本発明の第4実施形態に係る異種接合太陽電池の断面図である。
本発明は、様々な変更を加えることができ、多様の実施形態を有することができるところ、特定の実施形態を図に例示して詳細な説明に詳細に説明する。これは、本発明を特定の実施形態について限定するものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれるすべての変更、均等物乃至代替物を含むものと理解することができる。
本発明を説明するにあたって、第1、第2などの用語は、様々な構成要素を説明するために使用することができるが、前記構成要素は、前記用語によって限定されないことがある。前記用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的にのみ使用することができる。
例えば、本発明の権利範囲を逸脱せずに、第1構成要素は、第2構成要素として命名することができ、類似に第2構成要素も第1構成要素として命名することができる。
“及び/または”という用語は、複数の関連する記載項目の組み合わせまたは複数の関連する記載項目の内、いずれかの項目を含むことができる。
いずれかの構成要素が他の構成要素に“接続されて "いるとか“結合されて"いると言及された場合は、その他の構成要素に直接的に接続されているか、または結合されていることもあるが、中間に他の構成要素が存在することも理解することができる。
一方、いずれかの構成要素が他の構成要素に“直接接続されて "いるとか、"直接結合されて "いると言及されたときには、中間に他の構成要素が存在しないことで理解することができる。
本出願において使用される用語は、単に特定の実施形態を説明するために使用されたもので、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は、文脈上明らかに別の意味でない限り、複数の表現を含むことがある。
本出願において、“含む"または“有する"などの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品、またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定するものであって、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品、またはこれらを組み合わせたものの存在または付加の可能性を予め排除しないことで理解することができる。
図面で複数の層と領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。層、膜、領域、板などの部分が他の部分 “上に”あるとする時、これは他の部分“真上に”にある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。逆にどの部分が他の部分“真上に”あるとするときは、中間に他の部分がないことを意味する。
異なるように定義されない限り、技術的または科学的な用語を含めてここで使用されるすべての用語は、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有することができる。
一般的に使用される辞書に定義されているような用語は、関連技術の文脈上有する意味と一致する意味を有するものと解釈されることがあり、本出願で明白に定義しない限り、理想的であるかまたは過度に形式的な意味として解釈されないことがある。
併せて、以下の実施形態は、当業界で平均的な知識を有する者に、さらに完全に説明するために提供されるものであって、図面での要素の形状及び大きさなどは、さらに明確な説明のために誇張されることができる。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施形態に係る異種接合太陽電池及びその製造方法について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る異種接合太陽電池の製造方法を示すブロック図である。
図1を参照すると、第1実施形態に係る異種接合太陽電池の製造方法は、半導体基板の表面に金属化合物、一例として金属酸化物を形成(例えば、ラミネート(laminating)、またはコーティング(coating)する段階(S20)、金属酸化物の表面に透明導電性酸化物をラミネートまたはコーティングする段階(S30)、透明導電性酸化物の表面に電極形成物質をラミネートまたはコーティングする段階40、及び光焼結(light sintering)の方法により、光焼結を実施する段階50を含む。
光焼結を実施する段階(S50)においては、電極部と電極部の下部に位置する透明導電性酸化物層を同時に光焼結したり、電極部、電極部の下部に位置する透明導電性酸化物層、及び透明導電性酸化物層の下部に位置する金属酸化物層を同時に光焼結することができる。
以下においては、光焼結を実施する段階(S50)において、電極部、透明導電性酸化物層及び金属化合物層が同時に光焼結されることを例に挙げて説明する。
第1実施形態に係る異種接合太陽電池の製造方法は、半導体基板上に金属化合物をコーティングする前に、前記半導体基板上にトンネル層を形成する段階(S10)をさらに含むことができる。
以下においては、異種接合太陽電池がトンネル層を備える場合を例に挙げて説明するが、前記トンネル層は、異種接合太陽電池に備えられないことがある。
半導体基板は、非晶質シリコン(amorphous silicon)、単結晶シリコン(mono-crystalline silicon)、多結晶シリコン(poly-crystalline silicon)の内から選択されるいずれか1つの材料として構成することができ、好ましくは、結晶性シリコン(crystalline silicon)で構成されることがあるが、これは必須ではない。
半導体基板は、第1導電型ドーパント又は第2導電型ドーパントが低いドーピング濃度でドープされたベース領域とすることができる。
つまり、同種接合太陽電池では、ベース領域と、他の導電型を有するドーパントがドープされたドーピング領域(エミッタ部)またはベース領域と同じ導電型を有するがドーパントのドーピング濃度が高いドーピング領域(後面電界部)などが半導体基板に形成されて半導体基板がベース領域、エミッタ部及び後面電界部を含むのに対し、本発明においては、半導体基板がベース領域だけで行われ、エミッタ部と後面電界部のような別のドーパントドーピング領域を備えない。
ベース領域のドーパントは、n型またはp型を示すことができるドーパントであれば足りる。つまり、ベース領域のドーパントがn型である場合には、リン(P)、ヒ素(As)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)などの5族元素をドーパントとして使用することができる。そしてベース領域のドーパントがp型である場合には、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などの3族元素をドーパントとして使用することができる。
このように、半導体基板は、ベース領域にのみ行われ、ドーパントを注入及び/または拡散して形成する別のドーピング領域を備えない。
一例として、半導体基板で最も低いドーピング濃度に対する最も高いドーピング濃度の差は10%以下で有り得る。
このとき、「10%以下」は、別のドーピング領域を形成するためのドーパントの注入及び/または拡散が行われない程度を規定するために一例として提示したものであるだけ、本発明がこれに限定されるものではない。
従って、本発明は、一般的に、半導体基板にドーパントを注入及び/または拡散して形成する別のドーピング領域を備えない場合のすべてを含む。
半導体基板に別のドーパントがドーピングされたドーピング領域を形成しなければ、開放電圧を向上させることができる。これは、半導体基板にドーピング領域を形成することにより発生することができる表面再結合を防止することができるからである。
半導体基板にトンネル層を形成する前に、半導体基板の少なくとも一方の面をテクスチャリング表面に形成することができる。
テクスチャリング表面は、複数の凹凸を有する面をし、半導体基板に入射する光の反射を防止する。
両面受光型の構造を有する太陽電池の場合、テクスチャリング表面は、半導体基板の前面と後面にそれぞれ形成されることができ、片面受光型構造を有する太陽電池の場合、テクスチャリング表面は、半導体基板の前面にのみ形成されることができる。
半導体基板の少なくとも一方の面にテクスチャリング表面を形成した後、半導体基板の少なくとも一方の面にトンネル層を形成する(S10)。トンネル層が備えない場合は、本工程は省略することができる。
トンネル層は、誘電体物質または半導体物質を蒸着して形成することができる。
トンネル層は、電子と正孔に一種のバリア(barrier)として作用して、少数キャリア(minority carrier)が通過しないようにし、トンネル層に隣接する部分で蓄積された後に、一定以上のエネルギーを有する多数キャリア(majority carrier)だけがトンネル層をそれぞれ通過できるようにする。
このとき、一定以上のエネルギーを有する多数キャリアはトンネリング効果によって容易にトンネル層を通過することができる。
トンネル層の厚さが10nmを超えると、トンネリングが円滑に起こらなくて太陽電池が円滑に動作しない場合があるので、トンネル層の厚さは、10nm以下、好ましくは5nm以下、さらに好ましくは2nm以下で有り得る。
そして、トンネル層の厚さが0.5nm未満であれば、所望する品質のトンネル層を形成するのに困難が有り得る。したがって、トンネル層は0.5nm乃至2nmで形成されることができる。
しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、トンネル層の厚さはさまざまな値を有することがある。
トンネル層は、パッシベーション機能を実行することができ、酸化シリコン(SiOx)のような誘電体物質で形成されたり、真性非晶質シリコン(i−a−Si)またはシリコンカーバイド(SiC)のような半導体物質で形成することができる。
しかし、この他にも、トンネル層は、シリコン窒化物(SiNx)、水素化されたシリコン窒化物(SiNx:H)、酸化アルミニウム(AlOx)、酸化窒化シリコン(SiON)または水素化された酸化窒化シリコン(SiON:H)で形成ことができる。
トンネル層を真性非晶質シリコン層(ia−Si)で形成すれば、トンネル層が半導体基板と類似の特性を有するため、半導体基板の表面特性をさらに効果的に向上させることができ、これによってパッシベーション特性を大きく向上させることができる。
エミッタ部と電界部(例えば、後面電界部)で作用する金属化合物層(または金属酸化物層)が、半導体基板の前面と後面に別々に形成される構造の太陽電池でおいては、トンネル層が半導体基板の前面と後面にそれぞれ全体的に形成されることができる。
これにより、優れたパッシベーション特性を有しながら、別のパターニングなしに容易に形成することができる。そしてトンネル層はドーパントを含まないアンドープ(un-doped)膜で有り得る。
これとは異なり、エミッタ部と電界部で作用する金属化合物層(または金属酸化物層)がすべて半導体基板の後面に位置する後面接合構造を有する太陽電池においては、トンネル層が半導体基板の後面のみに形成されることがあり、後面接合構造を有する太陽電池の半導体基板の前面に前面電界部(Front Surface Field、FSF)を備える場合には、トンネル層が半導体基板の前面にも形成されたり、形成されないことがある。
トンネル層を形成した後は、トンネル層の表面全体に金属化合物をコーティングする(S20)。
金属化合物は、金属物質が含まれている化合物であって、金属物質と炭素、酸素、ホウ素、ケイ素などのような非金属が結合された化合物をいい、以下の説明では、金属化合物が金属酸化物であることを例に挙げて説明する。
金属酸化物は、金属を含む酸化物をいい、光焼結工程によってアニーリングされて、金属酸化物層を形成する。
このとき、前記金属は、特に遷移金属(例えば、モリブデン、チタン、バナジウム、タングステン、亜鉛、マンガン、ニッケル、および/またはクロムなど)ことができる。
したがって、前記遷移金属を含む金属酸化物は、2成分系金属酸化物であるといえる。
金属酸化物層は、半導体基板とのエネルギーバンドを考慮して、互いに異なる極性を有する第1または第2キャリア(電子または正孔)を選択的に抽出して収集することができ、含有された遷移元素の固有のフェルミレベルによって第1導電型または第2導電型を有する。したがって、金属酸化物で形成された金属酸化物層は、導電型を付与するためのドーパントを含まずともエミッタ部または電界部で機能することができる。
正孔を選択的に抽出及び収集することができる金属酸化物層を構成する2成分系金属酸化物は、半導体基板のフェルミレベル(fermi level)より低いフェルミレベルを有し、半導体基板の仕事関数(work function)より大きな仕事関数を有することができる。
例えば、半導体基板の仕事関数が約3.7eVである場合、正孔を選択的に抽出及び収集する金属酸化物層の仕事関数は3.8eV乃至7eVで有り得る。
ここで、正孔を選択的に抽出及び収集する金属酸化物層の仕事関数を3.8eV乃至7eVで限定する理由は、金属酸化物層の仕事関数が7eVを超えると、正孔を選択的に収集しにくく、仕事関数が3.8eV未満の場合、電子を除外し選択的に正孔のみを収集しにくいからである。
このようなフェルミレベルと仕事関数を有する金属酸化物層がトンネル層を間に置いて、半導体基板と接合されると、半導体基板と金属酸化物層のフェルミレベルが同じ値を有することができるように整列されて接合されるので、半導体基板内の伝導帶にある正孔は、トンネル層を通過して金属酸化物層の伝導帶に容易に移動することができる。一方、半導体基板内の電子はトンネル層を通過しない。
正孔を選択的に抽出及び収集することができる金属酸化物層を形成する2成分系金属酸化物としては、酸化モリブデン、酸化タングステン(一例として、WO)、酸化バナジウム、酸化ニッケル、レニウム酸化物等を挙げることができる。特に、金属酸化物層が酸化モリブデンや酸化タングステンを含む場合、正孔を選択的に収集する効果が優れる。
そして、電子を選択的に収集することができる金属酸化物層は、半導体基板のフェルミレベルより高いフェルミレベルを有し、半導体基板の仕事関数より小さい仕事関数を有することができる。
例えば、半導体基板の仕事関数が約3.7eVである場合、電子を選択的に収集することができる金属酸化物層の仕事関数は0.1eV乃至3.6eVで有り得る。
さらに具体的には、電子を選択的に収集することができる金属酸化物層の伝導帯と半導体基板の伝導帯の間のエネルギーバンドギャップは1eV以下(一例として、0.1eV乃至1eV)で有り得る。
前述したエネルギーバンドギャップが1eVを超えると、電子を選択的に収集することは難しいことがあり、前述したエネルギーバンドギャップが0.1eV未満では、エネルギーバンドギャップが小さく、正孔を除外し選択的に電子のみを収集することが難しいことがある。
このようなフェルミレベルと仕事関数を有する金属酸化物層がトンネル層を間に置いて、半導体基板と接合されると、半導体基板と金属酸化物層のフェルミレベルが同じ値を有することができるように整列されて接合されるので、半導体基板内の伝導帯にある電子はトンネル層を通過して金属酸化物層の伝導帯に容易に移動することができる。一方、半導体基板内の正孔は、トンネル層を通過しない。
電子を選択的に抽出及び収集することができる金属酸化物層を形成する2成分系金属酸化物としては酸化チタン(一例として、TIO)、酸化亜鉛(一例として、ZnO)、ニオブ酸化物などを挙げることができる。特に、金属酸化物層が酸化チタンを含む場合、電子を選択的に収集する効果が優れる。
このように、正孔を選択的に抽出及び、収集することができる金属酸化物層と、電子を選択的に抽出及び収集することができる金属酸化物層は、互いに異なる材料で形成される。
2成分系金属酸化物を備える金属酸化物層は、第1または第2キャリア(電子または正孔)を容易に抽出及び収集することができる物質であり、ドーパントによる再結合を防止し、開放電圧を向上させることができる。
そして、ドーピング領域またはドーピング膜に比べて光吸収による損失を低減することができ、短絡電流密度を向上させることができる。これにより、太陽電池の効率を向上することができる。
また、導電型を付与するための別のドーパントをドーピングする工程、ドーパントを活性化する工程などを省略して製造することができ、特に高温工程が要求されず、低温で工程が可能で、製造工程を単純化し、製造コストを削減することができる。したがって、太陽電池の生産性を向上することができる。
2成分系金属酸化物で構成される金属酸化物層は、非晶質構造を有することができるが、その理由は、2成分系金属酸化物層が結晶質構造を有する場合、パッシベーション特性が大きく低下して太陽電池の効率が大きく低下するためである。
これに対する正確な理由は明らかにされなかったが、実験的に確認することができる。明確ではないが、結晶構造が多く含まれると、光吸収が大きく増加して電流損失が発生し、金属酸化物層の表面粗さが増加し、界面欠陥として作用することにより、再結合損失が大きくなるからで予測される。
金属酸化物層が非晶質構造を有する場合、トンネル層に隣接した金属酸化物層の境界部は、非晶質構造を有する非晶質部分が結晶質構造を有する結晶質部分より広く形成される非晶質部に形成されることが望ましい。
特に、トンネル層に隣接する金属酸化物層の境界部に位置する非晶質部が全体的に非晶質構造を有する場合に、優れたパッシベーション特性を有することができる。
一例として、トンネル層に隣接する金属酸化物層の境界部で非晶質部分が占める面積の割合が95%〜100%である場合には、パッシベーションの効果が改善され、太陽電池の効率が増加することがわかる。
このとき、金属酸化物層の全体の厚さの非晶質部の厚さの比率が0.2以上(つまり、0.2〜1)であるか、金属酸化物層から非晶質部の厚さが1nm以上で有り得る。
このように、トンネル層に隣接する境界部に一定の厚さ以上(一例として、0.2以上の厚さの割合または1nm以上の厚さ)の非晶質部が位置すると、パッシベーション特性を十分に実現することができる。
金属酸化物層において、非晶質部でない部分は結晶質部分で有り得、結晶質部分は、キャリア移動度を向上することができるので、キャリアを伝達する効率を向上することができる。
したがって、金属酸化物を結晶化させるために、すなわち、金属酸化物層の結晶質部分を一定のレベルに確保することで、金属酸化物層の電気伝導度を確保するためには、活性化(activation)工程を実施することが好ましいが、前記金属酸化物層を活性化するためのアニーリング工程は、光焼結方法により行うことができる。
金属酸化物層に光を照射すると、前記金属酸化物層に熱が発生し、発生した熱により金属酸化物の結晶化が進行される。
金属酸化物は、蒸着装備によって蒸着することができ、金属酸化物層の厚さは2nm乃至30nm、好ましくは2nm〜10nmで形成することができる。
金属酸化物をコーティングした後には、金属酸化物の表面に透明導電性酸化物をコーティングする(S30)。
透明導電性酸化物は、ITO(indium tin oxide)、IZO(indium zinc oxide)、AZO(Al-doped zinc oxide)、IWO(indium tungsten oxide)または水素がドープされたIO:H(indium oxide)の内、少なくとも一つを物理的気相蒸着法または化学的気相蒸着法のような様々な膜の形成方法を用いて金属酸化物の上にコーティングすることができる。
このような透明導電性酸化物で形成された透明導電性酸化物層は、透明電極層及び/または反射防止膜として作用することができ、金属酸化物層との接触抵抗を下げることができる。そして銅(Cu)のような金属を含む電極部が金属酸化物層に直接接触しないようにして、キャリアの再結合が増加されたことと、電極部に含まれる金属物質のイオンが金属酸化物層に拡散されることを防止することができる。
このとき、金属酸化物層と透明導電性酸化物層は、互いに異なる物質で形成され、透明導電性酸化物層の電気伝導度は、金属酸化物層の電気伝導度よりさらに高いことができる。
透明導電性酸化物層は、金属酸化物層と同様に非晶質部分と結晶質部分を一緒に含む。したがって、透明導電性酸化物層の電気伝導度を一定のレベルに確保するためには、アニーリング工程が要求されるが、透明導電性酸化物層のアニーリングも光焼結方法により実施することができる。
透明導電性酸化物をコーティングした後は、透明導電性酸化物の表面に電極形成物質をコーティングする(S40)。
電極形成物質は、銅、銅‐銀、及び銅‐ニッケルの内から選ばれた少なくとも一種類の微細金属粒子と、バインダー及び溶剤を含む導電性ペーストで形成することができる。
微細金属粒子は、ナノの大きさ、例えば10nm乃至200nmの大きさで形成することができ、導電性ペーストに含まれる複数の微細金属粒子は、第1平均大きさ(または平均粒径)を有する複数の第1微細金属粒子と、第1平均大きさ(または平均粒径)より大きい第2平均大きさ(または平均粒径)を有する複数の第2微細金属粒子を含むことができる。
導電性ペーストは、前記した微細金属粒子とバインダー及び溶剤を導電性ペーストの総重量に対して50〜80重量%、15〜40重量%、及び5〜40重量%で混合して形成することができる。
微細金属粒子を分散させるために使用される溶媒としては、エチレングリコール(ethylene glycol)、ジエチレングリコール(diethylene glycol)、トリエチレングリコール(triethylene glycol)、ポリエチレングリコール(poly-ethylene glycol)、プロピレングリコール(propylene glycol)、ジプロピレングリコール(dipropylene glycol)、ヘキシルキシレングリコール(hexylene glycol)、グリセリン(glycerine)、イソプロピルアルコール(iso-propyl alcohol)、2−メトキシエタノール(2-methoxy ethanol)、ペンチルアルコール(pentyl alcohol)、ヘキシルアルコール(hexyl alcohol)、ブチルアルコール(butyl alcohol)、オクチルアルコール(octyl alcohol)、ホルムアミド(Form amide)、メチルエチルケトン(methyl ethyl ketone)、エチルアルコール(ethyl alcohol)、メチルアルコール(methyl alcohol)、アセトン(acetone)または2種以上の混合物でバインダーや導電性ペーストの粘度に応じて適切に合わせて使用することができる。
また、導電性ペーストの分散性及び還元性を向上させるためにバインダーを添加することができるが、好ましくは、ポリビニルフィルローリードン(PVP)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルブチラール、ポリエチレングリコール、ポリメチルメタクリレート、デキストラン、アゾビスとドデシルベンゼン硫酸ナトリウムなどをバインダーとして使用することができるが、これは必須的ではない。
前記導電性ペーストを基板上にプリンティングする方法としては、スクリーンプリンティング(screen printing)、インクジェットプリンティング(inkjet printing)、微細接触プリンティング(micro-contact printing)、インプリンティング(imprinting)、グラビアプリンティング(gravure printing) 、グラビア - オフセットプリンティング(gravure-offset printing)、フレキソプリンティング(Flexography printing)及びスピンコーティング(spin coating)から選択される1つ以上の方法が使用されることができる。他の方法も使用することができる。
前記プリンティングされた導電性ペーストは、乾燥(drying)過程を経るが、乾燥(drying)過程の工程では、熱風器、オーブン(heat chamber)、ホットプレート(hot plate)、赤外線、またはこれの組み合わせを使用することができ、乾燥(drying)温度では、シリコン基板に損傷を与えないため、60〜200℃に維持することが望ましい。
電極形成物質をコーティングした後、光焼結装置を使用して、電極形成物質を光焼結する(S50)。
電極形成物質を光焼結すると、透明導電性酸化物で形成された透明導電性酸化物層を活性化させるためのアニーリング(annealing)が実行される。
そして、金属酸化物で形成された金属酸化物層を活性化させるためのアニーリングもまた実行される。
したがって、光焼結段階(S50)を行うと、金属酸化物層と透明導電性酸化物層及び電極部を同時に形成することができる。
以下、図1および図3〜図4を参照して、光焼結装置とこれを用いた光焼結方法について説明する。
光焼結装置は、光出力部10は、電源部(図示せず)、蓄電部(図示せず)、及び移送部20を含むことができる。
光出力部10は、ランプ11、反射板13、光波長フィルタ15、光誘導部17及び冷却部19を含むことができる。
光出力部10は、移送部20の上部に配置され、電源部から電圧と電流の入力を受ける。そして蓄電部から集積された電荷の印加を受けてアークプラズマを生成して、半導体基板110の表面にパルス形態の白色光を出力し、パルス形態の白色光の照射を介して金属酸化物、透明導電性酸化物及び電極形成物質を焼結する。
ランプ11は、キセノンフラッシュランプ(Xenon Flash Lamp)であり、白色光を面の形で照射する。
キセノンフラッシュランプは、シリンダ形状の密封された石英管の中に注入されたキセノンガスを含む構成からなる。このようなキセノンガスは、入力を受けた電気エネルギーによって光エネルギーを出力して、50%を超えるエネルギー変換率を有する。
また、キセノンフラッシュランプは、内部の両方に陽極と陰極の形成のためにタングステンなどの金属電極が形成される。このような構成からなるランプ11に電源部から発生された高い電源と電流が印加されると、内部に注入されたキセノンガスがイオン化され、陽極と陰極との間にスパークが発生する。
このとき、蓄電部で集積された電荷が印加されると、ランプ11の内部で発生したスパークを介して約1000Aの電流が1ms乃至10msの間、電流が流れながらランプ11の内部には、アークプラズマが発生し、強い強さの光が発生する。
ここで発生した光は、160nm乃至2.5mmの間の紫外線から赤外線までの広い波長帯域の光スペクトルを内蔵しているため、白色光に見える。
本実施形態においては、キセノンフラッシュランプを使用することを例に挙げて説明したが、このような目的を達成することができるランプであれば、どのような種類を使用してもよい。
このとき、ランプ11を用いた照射条件は、図4に示すように、光を照射するランプ11のエネルギー(Total Energy、E)、パルス幅(Pulse Width、W)、パルス数(Pulse Number、N)とパルスギャップ(Pulse Gap、G)などのようなパラメータ(parameter)によって調節されることができる。
電極形成物質を光焼結するためには、電極形成物質に含まれたバインダーを溶融させると共に、ナノの大きさの金属粒子を溶融させるためのエネルギーが必要である。
本実施形態において、ランプ11のエネルギー(E)は、約5J/cm2〜500J/cm2である。
ランプ11のエネルギー(E)が5J/cm2未満の場合には、電極形成物質の光焼結及び金属酸化物と透明導電性酸化物のアニーリング(または焼結)が円滑に行われないことがあり、エネルギー(E)が500J/cm2を超える場合には、光焼結装置に過負荷がかかるおそれがある。
そして、ランプ11のパルス幅(W)は、光焼結段階の効率を考慮すると、0.1ms〜50msであることが好ましく、さらに好ましくは0.1ms〜20msで有り得る。
また、ランプ11のパルス数(N)は、光焼結段階の効率性を考慮すると、1回〜100回のことが好ましく、さらに好ましくは1回〜50回で有り得る。
ランプ11のパルス数(N)が3回以上の場合キセノンフラッシュランプのパルスギャップは、焼結段階の効率性及び光焼結装置の寿命への影響などを考慮すると、1ms〜100msであることが望ましく、さらに好ましくは5ms〜50msで有り得る。
反射板13は、ランプ11の上部に配置され、ランプ11から半導体基板110の反対方向に出力されるパルス形態の白色光に対して半導体基板110方向に出力されるように、光経路を変更する。
光波長フィルタ15は、ランプ11の下部に配置され、既設定された波長帯域を有する極短波白色光をフィルタリングする。したがって、光波長フィルタ15は、半導体基板110の種類に応じて照射される光の波長帯域を選択的に遮断する。
光誘導部17は、光波長フィルタ15の下部に配置され、パルス形態の白色光が半導体基板110に照射されるようにパルス形態の白色光の位置を調節する。
冷却部19は、ランプ11の表面温度を下げるために冷却水を冷却通路(図示せず)を介してランプ11に供給する。
電源部は、電圧と電流を発生し、発生した電圧と電流を光出力部10に伝送することができる。
蓄電部は電荷を集積及び貯蔵して光出力部10のランプ11の両電極間にスパークが発生する場合、貯蔵した電荷をランプ11に伝達する。
移送部20は、コンベアベルトのように、光出力部10の下部に配置され、半導体基板110を一方向に移送させる。このとき、移送部20は、半導体基板110を加熱するための加熱板(図示せず)または半導体基板110を冷却させるための冷却板(図示せず)をさらに含むことができる。
このように、半導体基板110を加熱板を介してさらに加熱する場合には、少ない極短波白光エネルギーでも、光焼結を行うことができ、だけでなくランプ11の寿命もまた延ばすことができる。また、半導体基板110を冷却板を介してさらに冷却させる場合には、半導体基板110の損傷を防止したり、減少させることができる。
このような構成の光焼結装置を用いて、金属酸化物、透明導電性酸化物及び電極形成物質を光焼結する方法について説明する。
金属酸化物、透明導電性酸化物及び電極形成物質を順次コーティングした後、半導体基板にパルス形態の白色光(light)を照射して、金属酸化物、透明導電性酸化物及び電極形成物質を焼結させて金属酸化物層、透明導電性酸化物層及び電極部を形成する。
このとき、低温(例えば、500℃以下)で電極形成物質の溶剤とバインダーの蒸発が成れる。
具体的には、電極形成物質に含まれる溶剤は、少なくとも80℃の温度で蒸発することができる。一例として、溶剤は80℃〜150℃の温度で蒸発することができる。
そして、バインダーは、約100℃以上の温度で蒸発することができる。一例として、バインダーは100℃〜500℃の温度で蒸発することができる。
しかし、これに限定されず、バインダーは溶剤と同じ温度で蒸発することができる。
パルス形態の白色光を照射すると、電極形成物質が光焼結され、透明導電性酸化物層と金属酸化物層が、それぞれアニーリング(annealing)される。
パルス形態の白色光の照射時間(さらに正確には、1回照射時間)は、約0.1〜10msで有り得、電極形成物質に含まれた微細金属粒子、バインダー及び溶剤の含有量に応じて調節することができる。
一例として、パルス形の白色光の照射時間(さらに正確には、1回の照射時間)は、約0.1〜2msで有り得、総10回〜30回で照射されて、層1ms乃至40msに照射することができる。
このような範囲内で、金属酸化物と透明導電性酸化物及び電極形成物質の焼結が効果的に成れることができる。
さらに、焼結に要求する時間が非常に短いので、銅(Cu)のように酸化しやすい微細金属粒子を短時間内に焼結することができ、微細金属粒子の酸化を防止することができる。
一般的に、銅は、熱化学的平衡によってその表面に酸化層が形成されており、焼結が非常に難しく、焼結後にも導電性が減少することで知られている。また、レーザー焼結法は、非常に小さな面積の焼結のみが可能で、実用性が低下する問題点があった。
しかし、キセノンフラッシュランプを用いて微細金属粒子にパルス形態の白色光を短時間照射して微細金属粒子を焼結することにより、銅を含む微細金属粒子の酸化現象の発生を防止したり、減少させることができる。
以上では、金属酸化物と透明導電性酸化物及び電極形成物質を1回の光焼結工程により焼結する実施形態について説明した。
ところで、図1に示した第1実施形態に係れば、電極形成物質の下部に位置する金属酸化物と透明導電性酸化物の部分は、上部に位置する電極形成物質によって完全に焼結されない可能性もある。
したがって、電極形成物質の直下部に位置する部分の金属酸化物と透明導電性酸化物が完全に焼結(またはアニーリング)することができるようにするために、図2に示した第2実施形態に係る製造方法を使用ことができる。
第2実施形態に示した異種接合太陽電池の製造方法が、第1実施形態に示した異種接合太陽電池の製造方法と異なる点は、金属酸化物と透明導電性酸化物をコーティングした後、光焼結工程を実施して金属酸化物層と透明導電性酸化物層を形成し(S50)、以後電極形成物質をコーティングした後(S40)、再び光焼結工程を実施して電極形成物質を焼結することにより、電極部を形成するものである(S50)。
このとき、電極形成物質の光焼結は、前述した第1実施形態と同一の条件で実施することができる。
例えば、電極形成物質の光焼結は5J/cm2〜500J/cm2のエネルギー(E)、0.1ms〜50msのパルス幅(W)、1回〜100回のパルス数(N)、及び1ms〜100msのパルスギャップを有するキセノンフラッシュランプを用いて実施することができる。
そして金属酸化物と透明導電性酸化物の光焼結(S50)は、電極形成物質を光焼結する際に使用するキセノンフラッシュランプを用いて実施することができる。
このとき、金属酸化物と透明導電性酸化物の光焼結(S50)は、キセノンフラッシュランプを使用して実施するが、キセノンフラッシュランプのエネルギーとパルス数を電極形成物質を光焼結する際に使用するエネルギーとパルス数よりも下げた状態で実施することができる。
以下、図5〜図8を参照して、本発明の様々な実施形態に係る異種接合太陽電池について説明する。
以下の説明においては、第1及び第2金属酸化物層は、前述した第1及び第2実施形態で説明したように、金属酸化物を光焼結して形成した層をいい、第1及び第2透明導電性酸化物層は、前述した第1及び第2実施形態で説明したように、透明導電性酸化物を光焼結して形成した層をいい、第1及び第2電極部は、前述した第1及び第2実施形態で説明したように、電極形成物質を光焼結して形成した層をいう。
したがって、図5乃至図8の実施形態に係る太陽電池を説明するに当たって、前記層(第1及び第2金属酸化物層、第1及び第2透明導電性酸化物層、第1及び第2電極部)の製造方法についての詳細な説明は省略する。
まず、図5は、両面受光型太陽電池の断面図を示したものであり、両面受光型太陽電池は、半導体基板110、半導体基板110の第1面及び第2面にそれぞれ位置する第1トンネル層120Aと第2トンネル層120B、第1トンネル層120Aの上に位置し、半導体基板110と反対導電型を有する金属酸化物で形成されてエミッタ部に作用する第2金属酸化物層130A、第2金属酸化物層130Aの上に位置し、反射防止膜及び/または透過電極層で作用する第1透明導電性酸化物層140A、第1透明導電性酸化物層140Aの上に位置し、第1透明導電性酸化物層140Aを介して第2金属酸化物層130Aと電気的に接続される第1電極部150、第2トンネル層120Bの上(具体的に、後面)に位置し、半導体基板と同じ導電型を有する金属酸化物で形成されて後面電界部で作用する第1金属貨物層(130B)、第1金属酸化物層130Bの上(具体的に、後面)に位置し、反射防止膜及び/または透過電極層で作用する第2透明導電性酸化物層140B、第2透明導電性酸化物層140Bの上(具体的に、後面)に位置し、前記第2透明導電性酸化物層140Bを介して第1金属酸化物層130Bと電気的に接続される第2電極部160を含む。
このとき、前記第1トンネル層120Aと第2トンネル層120Bは、備えないこともある。
半導体基板110は、第1面(以下、「前面」と称する)と第2面(以下、「後面」と称する)を含み、前面(front surface)と後面(back surface)は、互いに反対側に位置する。
半導体基板110は、図1に関連して説明した半導体基板で有り得るから、詳細な説明は省略する。
半導体基板110の前面に位置する第1トンネル層120Aと、半導体基板の後面に位置する第2トンネル層120Bは、誘電体材質または半導体物質を蒸着して形成され、図1と関連して説明した、トンネル層で有り得るから、詳細な説明は省略する。
第1トンネル層120Aの上に位置する第2金属酸化物層130Aは、第1導電型の反対である第2導電型を有し、第2トンネル層120Bの上(具体的には、後面)に位置する第1金属酸化物層130Bは、第1導電型を有する。
第1金属酸化物層130Bと第2金属酸化物層130Aは、前述した第1実施形態または第2実施形態で説明したように金属、特に遷移金属(例えば、モリブデン、チタン、バナジウム、タングステン、亜鉛、マンガン、ニッケル、及びクロムなど)の内、少なくとも一つと酸素を含む金属酸化物をコーティングした後、図3に示した光焼結装置を用いた光焼結工程により焼結して形成することができ、含有された遷移元素の固有のフェルミレベルによって第1導電型または第2導電型を有する。
したがって、金属酸化物で形成された第1金属酸化物層130Bは、後面電界部で機能でき、第2金属酸化物層130Aは、エミッタ部で機能することができる。
このとき、第1金属酸化物層130Bと第2金属酸化物層130Aは、前述した第1実施形態と同様に電極部(150、160)の光焼結工程で電極形成物質と同時に焼結(またはアニーリング)、または、前述した第2実施形態のように、電極部(150、160)の光焼結工程とは別に備えた光焼結(またはアニーリング)工程によって焼結することができる。
第2金属酸化物層130Aの上に位置する第1透明導電性酸化物層140Aと第1金属酸化物層130Bの上(具体的には、後面)に位置する第2透明導電性酸化物層140Bは、ITO、IWO、IZO、及びAZOの内から選択されたいずれか1つの物質で形成されることができ、透明電極層及び/または反射防止膜として機能する。
第1金属酸化物層130Bまたは第2金属酸化物層130Aが酸化タングステンまたは酸化ニッケルで形成された場合、タングステンまたはニッケルは電極部の銅と互に付くようになって銅の拡散を防止することができる。
したがって、金属酸化物層(130A及び/または130B)を酸化タングステンまたは酸化ニッケルで形成すると、銅を含む電極部(150及び/または160)から銅粒子が半導体基板110の方向に拡散されることを防止することができる。
したがって、この場合には、酸化タングステンまたは酸化ニッケルで形成された金属酸化物層(130A及び/または130B)の上部に位置する透明導電性酸化物層((140A及び/または140B)をITO、IWO、IZO、及びAZOの内から選択されたいずれか1つの物質で形成することができる。
しかし、第1金属酸化物層130B及び/または第2金属酸化物層130Aが、前記金属酸化物(酸化タングステンと酸化ニッケル)を除外した他の材質(銅粒子の拡散を防止しない金属酸化物材質)で形成された場合には、電極部(150、160)に含有された銅粒子の拡散を防止するために、透明導電性酸化物層をタングステンが含有された透明導電性酸化物層、例えば、IWOで形成することが望ましい。
したがって、第1透明導電性酸化物層140Aと第2透明導電性酸化物層140Bは、下部に位置する金属酸化物層の材質に応じて、互いに同一の物質で形成されるか、別の物質で形成されることができる。
そして、第1透明導電性酸化物層140Aと第2透明導電性酸化物層140Bが互いに
異なる物質で形成される場合、銅粒子の拡散を防止しない金属酸化物材質で形成された金属酸化物層と電極部の間に位置する透明導電性酸化物層は、IWOで形成され、銅粒子の拡散を防止することができる金属酸化物材質(酸化タングステン及び酸化ニッケル)で形成された金属酸化物層と電極部との間に位置する透明導電性酸化物層はITO、IZO、及びAZOの内から選択されたいずれか1つの物質で形成されることができる。
第1透明導電性酸化物層140Aと第2透明導電性酸化物層140Bは、蒸着工程によって蒸着された後、図3に示した光焼結装置を用いたアニーリング工程によって形成することができる。
このとき、第1透明導電性酸化物層140Aと第2透明導電性酸化物層140Bは、前述した第1実施形態と同様に電極部(150、160)の光焼結工程で電極形成物質と同時に焼結したり、前述した第2実施形態のように、電極部(150、160)の光焼結工程とは別に備えた光焼結工程によって焼結することができる。
前述したトンネル層(120A、120B)、金属酸化物層(130A、130B)及び、透明導電性酸化物層(140A、140B)は、半導体基板110がテクスチャリング表面を有する場合、半導体基板110と類似に、複数の凹凸を備えたテクスチャリング表面を有するようになる。
第1透明導電性酸化物層140Aの上に位置する第1電極部150は、互いに離隔して位置し、それぞれが定められた一定の方向に長く伸びた複数の第1フィンガー電極150Aを含むことができる。
このとき、複数の第1フィンガー電極150Aは、第1透明導電性酸化物層140Aを介して第2金属酸化物層130Aと電気的に接続することができる。
複数の第1フィンガー電極150Aは、前述した電極形成物質で形成されるので、詳細な説明は省略する。
複数の第1フィンガー電極を形成する電極形成物質は、図3に示した光焼結装置を用いた光焼結工程によって焼結することができる。
第2透明導電性酸化物層140Bの上(具体的には、後面)に位置する第2電極部160は、半導体基板110の後面に互いに離隔して位置し、それぞれが第1フィンガー電極150Aと同じ方向に長く伸びて位置する複数の第2フィンガー電極160Aを含むことができる。
複数の第2フィンガー電極160Aは、半導体基板110を中心に、複数の第1フィンガー電極150Aと対応して向き合うところに位置することができる。これにより、第1フィンガー電極150Aと第2フィンガー電極160Aの数は、同一に形成されることがあるが、これに限定されない。
複数の第2フィンガー電極160Aは、第2透明導電性酸化物層140Bを介して第1金属酸化物層130Bと電気的に接続することができる。
複数の第2フィンガー電極160Aは、複数の第1フィンガー電極150Aと同じ組成の導電性ペーストを同じ方法(光焼結)によって焼結して形成することができる。
これと異なり、複数の第1フィンガー電極150Aと、複数の第2フィンガー電極160Aは、互いに異なる組成の導電性ペーストを光焼結工程により焼結して形成することも可能である。
一方、両面受光型太陽電池の場合、半導体基板110の前面を介して入射される光の量が後面を介して入射される光の量に比べて多いので、後面には、第1フィンガー電極150Aに比べて多くの数の第2フィンガー電極160Aが形成されることができる。
この場合、第2フィンガー電極160Aとの間の間隔、すなわちピッチ(pitch)は、第1フィンガー電極150Aとの間の間隔より小さいことができ、第1フィンガー電極150Aの間のスペースに第2フィンガー電極160Aが位置することができる。
そして示さながったが、第1電極部150は、複数の第1フィンガー電極150Aと交差(または直交)する方向に延長され、複数の第1フィンガー電極150Aを電気的及び物理的に接続する少なくとも2つの第1バスバー電極をさらに備えることができ、第2電極部160は、複数の第2フィンガー電極160Aと交差(または直交)する方向に延長され、複数の第2フィンガー電極160Aを電気的及び物理的に接続する少なくとも2つの第2バスバー電極をさらに備えることができる。
この場合、隣接した太陽電池を電気的に接続するために、第1バスバー電極と第2バスバー電極は、半導体基板110の前面と後面の互いに対応する位置にそれぞれ形成されることができる。
このような構成の両面受光型太陽電池は、太陽電池に照射された光が第2金属酸化物層130Aと第1金属酸化物層130Bを介して、半導体基板110に入射され、半導体基板110に入射された光エネルギーによって電子‐正孔対が発生する。
このとき、半導体基板110の前面(front surface)及び/または後面(back surface)がテクスチャリング表面を備えるので、半導体基板110の前面(front surface)と後面(back surface)での光反射が減少し、テクスチャリング表面から入射と反射動作が行われ、太陽電池の内部に光が閉じ込められるので、光の吸収率が増加して、両面受光型太陽電池の効率が向上する。
これに加えて、第1透明導電性酸化物層140A及び第2透明導電性酸化物層140Bによって半導体基板110に入射される光の反射損失が減って、半導体基板110に入射される光の量はさらに増加する。
半導体基板110の内部で生成された電子‐正孔対は、互いに分離され、半導体基板110がn型の導電型を有する場合、電子はn型の導電型を有する半導体基板110の後面(具体的には、第1金属酸化物層)の方向に移動し、正孔はp型の導電型を有する第2金属酸化物層130Aの方向に移動する。
このように、第1金属酸化物層130Bの方向に移動した電子は、第1金属酸化物層130Bを介して第2電極部160に移動し、第2金属酸化物層130Aの方向に移動した正孔は第1電極部150に移動する。
したがって、互いに隣接した太陽電池において、いずれか1つの太陽電池の第1電極部150と、他の1つの太陽電池の第2電極部160を導電性リボン(またはインターコネクタ)に接続すると、電流が流れるようになり、これを外部からの電力として利用することになる。
以下、図6を参照して、本発明の第2実施形態に係る異種接合太陽電池について説明する。
本実施形態において、半導体基板110の前面に位置する第1トンネル層120A、第2金属酸化物層130A、第1透明導電性酸化物層140A及び第1電極部150の構造と、半導体基板110の後面に位置する第2トンネル層120B及び第1金属酸化物層130Bの構造は、前述した図5の第1実施形態の異種接合太陽電池と同一である。
しかし、本実施形態の異種接合太陽電池は、半導体基板110の後面に位置する第1金属酸化物層130Bの上(具体的には、後面)に、第2電極部160が位置し、本実施形態の第2電極部160は、面(sheet)状の第2電極160Bを含む。
すなわち、本実施形態の異種接合太陽電池における第2電極部160は、フィンガー電極を備えず、面形状の第2電極160Bは、実質的に第1金属酸化物層130Bの後面全体を覆う。
示さながったが、第2電極部160は、第1電極部150のバスバー電極と対応する位置にバスバー電極を備えることも可能であり、この場合、面形状の第2電極160Bは、バスバー電極が形成される領域を除外した残りの領域の第1金属酸化物層130Bを覆うことができる。
このような構造の異種接合太陽電池は、半導体基板110の後面側に位置する面形状の第2電極160Bにより、半導体基板110の後面を介しては光が入射されないので、片面受光型(unifacial)の異種接合太陽電池として使用することができる。
図7を参照して、本発明の第3実施形態に係る異種接合太陽電池について説明する。
本実施形態においては、後面接合型異種接合太陽電池に関し、半導体基板110の前面(front surface)には、前面電界部130B’が位置する。
前面電界部130B’は、後面電界部に作用する第1金属酸化物層130Bと同じ金属酸化物で形成されることができる。したがって、第1金属酸化物層130Bと前面電界部130B’は、互いに同一の物質で形成されることができる。
しかし、前面電界部130B’は、第1金属酸化物層130Bと同じ導電型を有する他の種類の金属酸化物で形成されることもあり、また、ドーパントを含有した非晶質シリコン層で形成されることもできる。
前面電界部130B’の上には反射防止膜170が位置し、反射防止膜170は、酸化アルミニウム(AlOx)、窒化ケイ素(SiNx)、酸化シリコン(SiOx)及び酸化窒化シリコン(SiOxNy)の少なくとも1つで形成することができる。
反射防止膜170は、太陽電池に入射される光の反射度を低減し、特定の波長領域の選択性を増加させ、太陽電池の効率を高める。
反射防止膜170は、単一膜構造で形成されることがあるが、二重膜のような多層膜構造を有することができ、必要に応じて省略することもできる。
半導体基板110の後面には、第2トンネル層120Bが位置し、第2トンネル層120Bの上(具体的には、後面)には、第1金属酸化物層130Bと第2金属酸化物層130Aが互いに離隔された状態で交互に位置する。
それと第2金属酸化物層130Aの上(具体的には、後面)には、第1透明導電性酸化物層140Aと第1電極部150が順次コーティングされ、第1金属酸化物層130Bの上(具体的には、後面)には、第2透明導電性酸化物層140Bと第2電極部160が順次コーティングされる。
第1透明導電性酸化物層140Aは、第2透明導電性酸化物層140Bと、互いに離隔された状態で交互に位置し、第1電極部150は、第2電極部160と、互いに離隔された状態で交互に位置する。
ここで、透明導電性酸化物層(140A、140B)の幅は、金属酸化物層(130A、130B)の幅以下に形成されることができ、電極部(150、160)の幅は、透明導電性酸化物層(140A、140B)の幅以下に形成することができる。
そして、第1金属酸化物層130Bの幅と第2金属酸化物層130Aの幅は、互いに同一に形成されるか、 互いに異なるように形成することができる。
以下、図8を参照して本発明の第4実施形態の異種接合太陽電池について説明する。
本実施形態の異種接合太陽電池は、前面電界部130B’と半導体基板110との間に第1トンネル層120Aがさらに位置することを除外した、残りの構成が前述した図7の第3実施形態の異種接合太陽電池と同一であるので、詳細な説明は省略する。

Claims (10)

  1. 半導体基板上に金属化合物をコーティングする段階と、
    前記金属化合物上に透明導電性酸化物をコーティングする段階と
    前記透明導電性酸化物上に電極形成物質をコーティングする段階と、
    前記電極形成物質を光焼結(light sintering)の方法により焼結して電極部を形成する段階と
    を含み、
    前記透明導電性酸化物も光焼結方法により焼結して、前記透明導電性酸化物で形成された透明導電性酸化物層を形成する異種接合太陽電池の製造方法。
  2. 前記透明導電性酸化物と前記電極形成物質を一緒に光焼結するとき、前記金属化合物も一緒に光焼結して、前記金属化合物で形成された、金属化合物層、前記透明導電性酸化物層及び前記電極部を同時に形成する、請求項1に記載の異種接合太陽電池の製造方法。
  3. 前記金属酸化物と前記透明導電性酸化物を光焼結して前記金属化合物で形成された、金属化合物層と前記透明導電性酸化物層を先に形成した後、前記電極形成物質を形成、乾燥及び光焼結して前記電極部を形成する、請求項1に記載の異種接合太陽電池の製造方法。
  4. 前記光焼結は5J/cm2〜500J/cm2のエネルギー(E)、0.1ms〜50msのパルス幅(W)、1番〜100番のパルス数(N)、及び1ms乃至100msのパルスギャップを有するキセノンフラッシュランプを用いて実施する、請求項2または3に記載の異種接合太陽電池の製造方法。
  5. 前記金属化合物と前記透明導電性酸化物の光焼結は、前記キセノンフラッシュランプを使用して実施し、前記キセノンフラッシュランプのエネルギーを、前記電極形成物質を光焼結する際に使用するエネルギー以下のエネルギーで行う、請求項4に記載の異種接合太陽電池の製造方法。
  6. 前記金属化合物は、
    酸化モリブデン、酸化チタン、酸化バナジウム、酸化タングステン、酸化亜鉛、酸化マンガン、酸化ニッケル、及び酸化クロムの内から選択されたいずれか1つの2成分系金属酸化物で形成する、請求項1に記載の異種接合太陽電池の製造方法。
  7. 前記透明導電性酸化物は、ITO、IWO、IZO、及びAZOの内から選択されたいずれか1つの物質で形成する、請求項6に記載の異種接合太陽電池の製造方法。
  8. 前記電極形成物質は、銅、銅‐銀、及び銅‐ニッケルの内から選ばれた少なくとも一種類の微細金属粒子と、バインダー及び溶剤を含む導電性ペーストで形成する、請求項6に記載の異種接合太陽電池の製造方法。
  9. 前記微細金属粒子は、マイクロまたはナノの大きさで形成し、前記ペーストは、前記微細金属粒子と前記バインダー及び前記溶剤を前記ペースト又は前記インクの全重量に対して50〜80重量%、15〜40重量%、及び5〜40重量%で混合して形成する、請求項8に記載の異種接合太陽電池の製造方法。
  10. 前記半導体基板上に前記金属化合物をコーティングする前に、前記半導体基板上にトンネル層を形成する段階をさらに含み、
    前記トンネル層は、真性非晶質シリコンまたは酸化シリコンで形成する、請求項6に記載の異種接合太陽電池の製造方法。
JP2018005362A 2017-01-20 2018-01-17 異種接合太陽電池及びその製造方法 Pending JP2018117125A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170009517A KR20180085888A (ko) 2017-01-20 2017-01-20 이종 접합 태양전지 및 이의 제조 방법
KR10-2017-0009517 2017-01-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018117125A true JP2018117125A (ja) 2018-07-26

Family

ID=60942930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018005362A Pending JP2018117125A (ja) 2017-01-20 2018-01-17 異種接合太陽電池及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10249776B2 (ja)
EP (1) EP3352226A1 (ja)
JP (1) JP2018117125A (ja)
KR (1) KR20180085888A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112436063A (zh) * 2020-11-13 2021-03-02 福建新峰二维材料科技有限公司 一种铸造单晶硅异质结太阳电池制备方法
JP2021040117A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 学校法人明治大学 光電変換素子
KR20210070225A (ko) * 2019-12-04 2021-06-14 한양대학교 산학협력단 광 소결 장치 및 그를 이용한 광 소결 방법

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10141462B2 (en) * 2016-12-19 2018-11-27 Sunpower Corporation Solar cells having differentiated P-type and N-type architectures
US11611097B2 (en) 2018-11-06 2023-03-21 Utility Global, Inc. Method of making an electrochemical reactor via sintering inorganic dry particles
US20200156104A1 (en) * 2018-11-06 2020-05-21 Utility Global, Inc. Manufacturing Method with Particle Size Control
US11761100B2 (en) 2018-11-06 2023-09-19 Utility Global, Inc. Electrochemical device and method of making
US11603324B2 (en) 2018-11-06 2023-03-14 Utility Global, Inc. Channeled electrodes and method of making
US11539053B2 (en) 2018-11-12 2022-12-27 Utility Global, Inc. Method of making copper electrode
US11735755B2 (en) 2018-11-06 2023-08-22 Utility Global, Inc. System and method for integrated deposition and heating
WO2020146762A1 (en) * 2019-01-09 2020-07-16 Utility Global, Inc. Hydrogen production system
KR102218890B1 (ko) * 2019-07-03 2021-02-23 한양대학교 산학협력단 연속 광소결 박막트랜지스터 제조방법
US11777126B2 (en) 2019-12-05 2023-10-03 Utility Global, Inc. Methods of making and using an oxide ion conducting membrane
US20220181553A1 (en) * 2020-12-04 2022-06-09 The Board Of Trustees Of The University Of Alabama Rapid photonic annealing of transparent conducting oxide films
KR102470396B1 (ko) * 2020-12-23 2022-11-23 한양대학교 산학협력단 박막트랜지스터의 제조방법
CN112562885B (zh) * 2020-12-29 2022-06-17 四川东树新材料有限公司 一种太阳能异质结电池用高焊接拉力主栅低温银浆及其制备方法
CN113035972A (zh) * 2021-02-04 2021-06-25 苏州元昱新能源有限公司 一种无银浆制栅线电极的异质结光伏电池
WO2023279598A1 (zh) * 2021-07-04 2023-01-12 北京载诚科技有限公司 一种太阳能电池
US20230092683A1 (en) * 2021-09-10 2023-03-23 Utility Global, Inc. Method of making an electrode
CN114256361B (zh) * 2021-12-03 2023-06-27 浙江晶科能源有限公司 一种太阳能电池、光伏组件
CN114361270A (zh) * 2022-02-09 2022-04-15 福建金石能源有限公司 一种银用量低的异质结太阳能电池及其制作方法
CN117393654B (zh) * 2023-12-06 2024-04-09 浙江晶科能源有限公司 光伏电池制备方法和光伏电池

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006128098A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透明導電膜形成用塗布液及び透明導電膜並びにその製造方法
JP2013234106A (ja) * 2012-02-17 2013-11-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd p型半導体材料および半導体装置
JP2014515160A (ja) * 2011-03-29 2014-06-26 サン ケミカル コーポレイション ワックスチクソトロープ剤を含有する高いアスペクト比のスクリーン印刷可能な厚膜ペースト組成物
JP2014518589A (ja) * 2011-04-12 2014-07-31 ダイパワー 金属酸化物系配合物の焼結法
WO2014134515A1 (en) * 2013-02-28 2014-09-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University High-efficiency, low-cost silicon-zinc oxide heterojunction solar cells
JP2015159266A (ja) * 2014-01-22 2015-09-03 旭化成株式会社 ヘテロ接合太陽電池及びヘテロ接合太陽電池の製造方法
JP2016508164A (ja) * 2012-12-14 2016-03-17 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 導電性金属組成物
JP2016174154A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070169812A1 (en) * 2004-02-19 2007-07-26 Nanosolar, Inc. High-throughput printing of semiconductor precursor layer from nanoflake particles
US20120142140A1 (en) 2010-12-02 2012-06-07 Applied Nanotech Holdings, Inc. Nanoparticle inks for solar cells
TWI488321B (zh) * 2010-12-10 2015-06-11 Teijin Ltd Semiconductor laminates, semiconductor devices, and the like
JP5818972B2 (ja) * 2012-03-30 2015-11-18 帝人株式会社 半導体積層体及びその製造方法、半導体デバイスの製造方法、半導体デバイス、ドーパント組成物、ドーパント注入層、並びにドープ層の形成方法
US9761344B2 (en) * 2013-07-19 2017-09-12 Lg Chem, Ltd. Core-shell nano particle for formation of transparent conductive film, and manufacturing method of transparent conductive film using the same
EP3096360A1 (en) 2015-05-20 2016-11-23 Lg Electronics Inc. Solar cell and solar cell module
KR20170014734A (ko) 2015-07-31 2017-02-08 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP6430468B2 (ja) * 2015-12-18 2018-11-28 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006128098A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透明導電膜形成用塗布液及び透明導電膜並びにその製造方法
JP2014515160A (ja) * 2011-03-29 2014-06-26 サン ケミカル コーポレイション ワックスチクソトロープ剤を含有する高いアスペクト比のスクリーン印刷可能な厚膜ペースト組成物
JP2014518589A (ja) * 2011-04-12 2014-07-31 ダイパワー 金属酸化物系配合物の焼結法
JP2013234106A (ja) * 2012-02-17 2013-11-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd p型半導体材料および半導体装置
JP2016508164A (ja) * 2012-12-14 2016-03-17 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 導電性金属組成物
WO2014134515A1 (en) * 2013-02-28 2014-09-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University High-efficiency, low-cost silicon-zinc oxide heterojunction solar cells
JP2015159266A (ja) * 2014-01-22 2015-09-03 旭化成株式会社 ヘテロ接合太陽電池及びヘテロ接合太陽電池の製造方法
JP2016174154A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021040117A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 学校法人明治大学 光電変換素子
JP7377477B2 (ja) 2019-09-05 2023-11-10 学校法人明治大学 光電変換素子
KR20210070225A (ko) * 2019-12-04 2021-06-14 한양대학교 산학협력단 광 소결 장치 및 그를 이용한 광 소결 방법
KR102441932B1 (ko) * 2019-12-04 2022-09-08 한양대학교 산학협력단 광 소결 장치 및 그를 이용한 광 소결 방법
CN112436063A (zh) * 2020-11-13 2021-03-02 福建新峰二维材料科技有限公司 一种铸造单晶硅异质结太阳电池制备方法
CN112436063B (zh) * 2020-11-13 2022-07-15 福建新峰二维材料科技有限公司 一种铸造单晶硅异质结太阳电池制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190198693A1 (en) 2019-06-27
KR20180085888A (ko) 2018-07-30
US10249776B2 (en) 2019-04-02
US20180212083A1 (en) 2018-07-26
EP3352226A1 (en) 2018-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018117125A (ja) 異種接合太陽電池及びその製造方法
EP2290705B1 (en) Fabricating method of a solar cell
JP2006013028A (ja) 化合物太陽電池及びその製造方法
US20140179056A1 (en) Laser-absorbing seed layer for solar cell conductive contact
TW201718424A (zh) 用於太陽能電池前電極的糊料組合物以及使用其之太陽能電池
KR20230149778A (ko) 태양 전지의 제조 방법
TW201840496A (zh) 玻璃料、導電膠及導電膠的用途
CN114930542A (zh) 双面级联光伏电池和模块
CN114256387A (zh) 一种钙钛矿-异质结三端mwt结构叠层太阳能电池的制备方法
KR102323753B1 (ko) 광 소결 장치
US10615303B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
KR101909821B1 (ko) 태양전지의 전극 제조방법
KR102018364B1 (ko) 태양전지 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극
KR20200021378A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR102152837B1 (ko) 태양전지 전극용 도전성 페이스트 및 이를 이용하여 제조된 태양 전지
KR102591880B1 (ko) 태양 전지의 제조 방법
KR102453974B1 (ko) 태양전지 제조 방법
WO2011090134A1 (ja) 太陽電池
KR101781961B1 (ko) 태양 전지 및 태양 전지 모듈
Ebong et al. The Prospect of Cost Reduction in the Metallization of Crystalline Silicon Solar Cells by Alternative Metal Contacts-Ag Coated Cu Paste
KR101341831B1 (ko) 후면 전극 태양전지의 제조방법
KR101162162B1 (ko) 태양전지용 전극 페이스트, 이를 이용한 태양전지, 및 태양전지의 제조방법
CN114303244A (zh) 一种透明光伏器件及其制造方法
CN106684181A (zh) p-型太阳能电池及其制备方法
DE102012022745A1 (de) Tandem-Dünnschicht-Solarzelle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200519