JP2018117079A - 筐体 - Google Patents

筐体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018117079A
JP2018117079A JP2017008098A JP2017008098A JP2018117079A JP 2018117079 A JP2018117079 A JP 2018117079A JP 2017008098 A JP2017008098 A JP 2017008098A JP 2017008098 A JP2017008098 A JP 2017008098A JP 2018117079 A JP2018117079 A JP 2018117079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
opening
packing
housing
signal controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017008098A
Other languages
English (en)
Inventor
慶樹 平田
Yoshiki Hirata
慶樹 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2017008098A priority Critical patent/JP2018117079A/ja
Publication of JP2018117079A publication Critical patent/JP2018117079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】交通信号制御機が水没するような状況にあっても、交通信号制御機の機能が損壊してしまうことを低減する技術を提供する。【解決手段】扉本体41の内部側の外周縁、より具体的には、扉側面43と補強リブ47で挟まれた領域にパッキン配置面45が設けられている。パッキン配置面45の幅は、主扉40が閉じられた際に、押圧面24が嵌まるように設定されている。パッキン配置面45に、ニトリルゴム(NBR)等で形成された一本の丸紐状のパッキン44が配置される。主扉40が閉じられた際に、前面開口21の押圧面24が、扉側面43と補強リブ47の間の領域、すなわちパッキン配置面45に嵌まる。主扉用錠前が固定された状態では、押圧面24がパッキン44を強固に圧接し押し潰す。【選択図】図6

Description

本発明は、筐体に係り、例えば、内部に電装装置等の機器を備える筐体に関する。
一般に交通信号制御機は、交通信号灯を保持する柱体や電柱等の支柱に取り付けられ、荒天にあっても内部に雨が侵入しないように防滴構造を有する。その様な技術として、例えば、筐体の開口を開閉自在に蓋する扉を有する交通信号制御機の筐体において、相互に対向した複数本のリブで構成する複数の隙間及び溝空間が外部からの風雨等の浸入圧力を低下させ、筐体内への雨水等の浸入を防止して、防水性を高めた技術がある(例えば、特許文献1参照)。また、リブ状の開口枠が筐体側のパッキンに押しつける構造で防水性を高めた技術もある(例えば、特許文献2参照)。
実開平3−71688号公報 特開2015−90578号公報
ところで、近年、洪水や津波等の大規模災害の発生頻度が高まり、また災害規模も大きくなる傾向がある。交通インフラは、災害復旧活動において最も重要な役割を果たすものであり、それら災害が発生しても機能停止せず、または停止した場合でも早期に復旧することが求められる。上述の様に、交通信号制御機では荒天等を考慮して防滴構造が採用されることが多いが、大規模な洪水や津波等による水没は想定されておらず、対策の技術が求められていた。一方で、交通信号制御機に求められるコストや施工後の管理上の観点から、すでに市場に投入されている構造と大きく変わらないことが求められることもある。同様な問題は、交通信号制御機と同様に支柱に取り付けられた電装装置等にも発生する。
本発明は、以上のような状況に鑑みなされたものであって、上記課題を解決する技術を提供することにある。
本発明は、直方体の外形を有し底面が配線用に連通し、前記連通した底面からの電線と接続される機器部を有する筐体本体を備え、支柱に取り付けられた筐体であって、前記筐体本体の前記底面以外の所定の面に設けられた開口を開閉自在とする扉と、前記開口と前記扉の間に挟まれる枠状のパッキンと、を有し、前記パッキンの断面は、略円形または筒状であり、前記扉が閉じられた状態で、前記パッキンは、前記開口と前記扉に挟まれ、前記開口及び前記扉の下側を除く上側及び左右側に配設され、前記開口と前記扉に押し潰され圧接される。
また、前記開口を囲むように面状に形成された押圧面が設けられてもよい。
また、前記機器部は、電気回路を有する電装装置であってもよい。
また、前記機器部は、交通信号灯器を制御する制御部を有し、交通信号制御機の筐体として使用されてもよい。
また、前記機器部は、通信装置、交通端末制御装置、充電装置及び電源装置の内蔵機器のうち、少なくとも何れか1つを含んでもよい。
本発明によると、交通信号制御機が水没するような状況にあっても、交通信号制御機の機能が損壊してしまうことを低減できる。
本実施形態に係る、信号制御機の筐体の斜視図である。 本実施形態に係る、信号制御機の筐体の六面図である。 本実施形態に係る、主扉が開いた状態の信号制御機の正面図である。 本実施形態に係る、筐体本体の斜視図である。 本実施形態に係る、主扉の背面図及び背面斜視図である。 本実施形態に係る、筐体の断面図である。 本実施形態に係る、開いた状態の小窓扉の斜視図である。 本実施形態に係る、筐体の機能ブロック図である。 本実施形態に係る、応用例の筐体の機能ブロック図である。
次に、本発明を実施するための形態(以下、単に「実施形態」という)を、図面を参照して具体的に説明する。
図1は本実施形態にかかる信号制御機1の筐体10を示す斜視図である。また、図2は信号制御機1の筐体10の六面図を示しており、図2(a)は正面図、図2(b)は左側面図、図2(c)は右側面図、図2(d)は平面図、図2(e)は底面図、図2(f)は背面図である。また、図3は主扉40が開いた状態の筐体10を示している。図4は筐体10(図1の状態)から主扉40を取り除いた筐体本体20の斜視図を示している。また、図5は主扉40を示しており、特に図5(a)は背面図であり、図5(b)は背面斜視図である。図6は筐体10の断面図を示しており、特に、図6(a)は図3のB−B断面図、図6(b)は図2(a)のA−A断面図を示している。
図示のように、筐体10は、高耐食ステンレス鋼の略箱形(縦長の直方体)の筐体本体20と主扉40とを備える。筐体本体20は、前側の面が略全面が開口(前面開口21)となっており、主扉40によって開閉されるようになっている。
主扉40は、右側面に設けられたヒンジ62によって筐体本体20の前面側を開閉自在に取り付けられている。ここでは、上下に2つのヒンジ62が設けられている。また、主扉40の筐体本体20への固定は、左側面に設けられた主扉用錠前60によってなされる。ここでは、上中下に3つの主扉用錠前60が設けられている。主扉40が閉じられ主扉用錠前60で固定された状態では、後述する密閉構造により、主扉40部分での密閉状態が強固に確保され、水没した状態でも内部への水進入が防止可能となっている。
筐体本体20の前面側の開口(前面開口21)の外縁部分は所定幅の前面枠23が設けられている。そして、前面開口21の内側縁、つまり、前面枠23の内側縁には、前方に所定長突出する前延出部26が形成されている。さらに、前延出部26の先端には前面枠23と平行にプレート枠状の押圧面24が形成されている。ここでは、例えば図3に示すように、押圧面24は、前面開口21の四方を囲むように、筐体本体20の外形より若干小さくなるように、形成されている。
また、筐体本体20の底部22には、図8で後述するが内部に配置される機器部70や配電盤80への各種配線(制御ケーブル73や電源ケーブル81等)を配索するために底部開口25(連通構造)が形成されている。
主扉40は、扉本体41と扉本体41の前面側に取り付けられた飾り板42とを備える。飾り板42は、記章等を取り付ける記章取付穴48aやプレートを取り付ける銘板取付穴48bが設けられている。
扉本体41は図5、6に示すように蓋形状を有するとともに、その内部側(背面側)の外周縁にパッキン44が取り付けられている。
具体的には、図示のように、扉本体41の内部側の外周縁に、扉側面43と補強リブ47で挟まれた領域にパッキン配置面45が設けられている。パッキン配置面45の幅は、主扉40が閉じられた際に、押圧面24が嵌まるように設定されている。
パッキン配置面45に、ニトリルゴム(NBR)等で形成された一本の丸紐状のパッキン44が配置される。なお、パッキン44は、丸紐状(断面円形)に限る趣旨では無く、断面が楕円形状であってもよいし、また、筒状であってもよい。後述する押圧面24による押圧によって適当に一定量潰れて所望の密閉性能を実現できればよい。
また、図5に示すように、パッキン44は、パッキン配置面45の下側(底面側)は設けられていない。主扉40が閉じられた際に、前面開口21の押圧面24が、扉側面43と補強リブ47の間の領域、すなわちパッキン配置面45に嵌まり、主扉用錠前60が固定された状態では、押圧面24がパッキン44を強固に圧接し押し潰す。このような構成によって、筐体10は、主扉40の上側及び左右側の密閉を確保できる。また、押圧面24に固まらないワックス、ワセリンや液状ガスケットなどペースト状のシーリング材を塗ることで、押圧面24の面が荒い場合やパッキン44が経年劣化で硬化した場合に、押圧面24とパッキン44との隙間をなくすことができる。
なお、パッキン44は、パッキン配置面45を全周させてもよいが、少なくとも密閉したい領域に存在するようにすればよい。例えば、ここでは、筐体本体20の底面に底部開口25が形成されているため、底面側の密閉に対しては、厳しい要求は無く、上述のように、その部分(パッキン配置面45の底面側領域)にはパッキン44が存在しない。このため、パッキン44をパッキン配置面45に取り付ける際に、パッキン44を取り付けた後、端部を切断して長さを調整することもでき、施工性が良好である。
また、パッキン配置面45は、扉本体41の内面(背面)の外縁ぎりぎりまで覆う構成でなく、外縁から若干内側に位置している。つまり、パッキン44で覆われていない部分が設けられている。このパッキン配置面45より外側に位置している部分において、ネジ構造の飾り板取付部49が設けられて飾り板42が取り付けられる。ここでは、上下の各2箇所の合計4箇所の飾り板取付部49で飾り板42が取り付けられている。パッキン配置面45の外側に飾り板取付部49があるので、飾り板42の取り付けにパッキン44と押圧面24との密閉構造には影響がないため、飾り板42を取り付け後に飾り板取付部49に防水処理を行わないで済み、飾り板42の取り付けが容易となる。
さらに、扉本体41には開閉自在な小窓扉50と小窓扉50が閉じた状態を保持する係止部53が設けられている。飾り板42には、小窓扉50が開閉自在になるように小窓46が形成されている。小窓扉50は図7に示すように、所定の密閉構造と同様の構造が採用されている。
即ち、扉本体41には小さな小窓開口54が形成されており、その縁に沿って所定高さの小窓外周リブ55が形成されている。一方、小窓扉50の小窓扉内面51には枠状の小窓パッキン56が設けられている。小窓パッキン56は、小窓外周リブ55に対応する位置に、つまり、閉じられた状態で対向する様に設けられている。小窓扉50が閉じられ錠前52が係止部53に係止し固定された状態では、リブ形状である小窓外周リブ55が小窓パッキン56に食い込むように圧接する。その結果、小窓扉50と小窓開口54において強固な密閉構造が実現される。また、錠前52は、小窓パッキン56の外側に設けられており、密閉構造には影響がないため、防水仕様の錠前52を取り付ける必要がない。
なお、小窓扉50は、扉本体41と比較して小さく変形が生じないので補強リブ47に対応する構造は設けられていない。当然に、補強リブ47に相当する構造が設けられてもよい。
以上のような構造を採用することで、信号制御機1が水没した場合であっても、底部22を除いて十分な密閉構造を実現できる。したがって、筐体10の内部に底部22から水が浸入する場合でも、内部に空気が充填された状態になっているため、進入量は僅かであり、内部に取り付けられる機器部70等(図8参照)が濡れて故障することを防止できる。なお、シミュレーションの結果、筐体の外形を高さ800mm/幅300mm/奥行き230mm、筐体板厚2mm(ステンレス鋼)筐体10の上面を水深2mの条件で、十分な密閉状態を確保できることが確認できている。また、水圧による変形が懸念される場合には、筐体10(筐体本体20)に補強を施すことで十分に対応可能である。
また、筐体本体20側の構成、特に、押圧面24については、すでに市場に投入されている構造と同じまたは類似である。したがって、主扉40の変更のみで対応することができ、金型や治具等を新たに準備する必要が無い。また、同様の理由から、すでに設置済みの信号制御機1についても、主扉40のみの交換で、密閉構造を向上させることができる。
ここで図8に信号制御機1の機能ブロック図を模式的に示す。筐体10の内部には機器部70が収納される。機器部70は、交差点に配置される車両用信号灯器や歩行者用信号灯器等の交通信号灯器を制御する制御部71を有する。制御部71は配線接続部72を介して点灯制御を行っている。ここで、制御部71から配線接続部72に接続して、配線接続部72に制御ケーブル73が配線される。制御ケーブル73は底部22に形成されている底部開口25を介して各信号灯器に接続される。また、機器部70の下側に配電盤80が配置され、配電盤80から電源ケーブル81が配線されて、底部開口25を介して外部電源に接続される。
信号制御機1が水没して、水深が深くなり、水圧によって筐体10の内部に底部22から水が浸入して、信号制御機1が水深2m程度水没した場合でも、機器部70及び配電盤80が水に浸からないような高さに設置して、機器部70内の電子機器の故障を防止する。
また、本実施形態では機器部70として、信号制御機1に内蔵する内蔵機器を用いて説明したが、信号制御機1以外にも、信号制御機1と同様に支柱に取り付け可能な無線や有線の通信機器等を含む通信装置、交通情報板や車両感知器等の交通端末を制御する交通端末制御装置、又はUPS(無停電電源装置)を含む電源装置、充電装置等の電気回路を有する電装装置の各装置の内蔵機器を機器部70として筐体10を用いることができる。更には、電装装置の各装置の内蔵機器を組み合わせたものを機器部70として筐体10を用いることができる。
そして、信号制御機1の水没状態から水が引き、送電が復旧することで、早期に車両用信号灯器や歩行者用信号灯器を通常通りに運用することが可能である。同様に、機器部70として、通信装置、交通端末制御装置、電源装置及び充電装置等の電気回路を有する電装装置の内蔵機器を採用した場合でも、迅速に復旧させることが可能である。
更に、機器部70として、無停電電源装置の内蔵機器を収納させた場合には、災害等により一時的に電力供給が遮断されても、各装置の運用を継続できる。
また、機器部70として、電源装置の内蔵機器を収納した場合には、水が引き、送電が復旧した場合に、例えば照明器具と接続することで災害時の照明を確保することができる。周囲が水没による破損によって電源が確保できないような場所でも、緊急電源として運用が可能である。
また、機器部70として、充電装置の内蔵機器を収納させた場合には、送電が復旧しない状況であっても、所定時間、各装置や各機器を起動させる緊急電源として運用することができる。
さらに、ここで図9に応用例として信号制御機1の機能ブロック図を示す。機器部70の内部に伝送部74が配置される。伝送部74は配線接続部72を介して信号機や管制センターに浸水状況を通知する。ここで、伝送部74から配線接続部72に接続して、配線接続部72から信号ケーブル75が配線される。信号ケーブル75は底部22に形成されている底部開口25を介して外部の信号機や管制センターと接続される。
上述の様に底部開口25を除く筐体10の密閉構造によって、筐体10内部に密閉された空気が底部開口25からの水の内部への進入を防止する。信号制御機1が水深2m程度水没した場合でも、水圧とバランスが取れた位置まで底部開口25から水が入ってくるが機器部70や配電盤80が水で濡れる虞は少ない。しかし、水没状体で筐体10周囲の水に動きがあり水深2mを超えて水没した場合に筐体10内部に進入している水面に動きが生じ、配電盤80等の位置まで水位が上がってしまうおそれもある。
そこで、筐体10の内部への水進入を極力少なくするために、濡れるとエアを噴出する外部機器(ボンベ90)が筐体本体20に取り付けられている。ここでは、最も下側に配置されている電装部品である配電盤80より5cm下側にボンベ90が取り付けられる。
ボンベ90は、ボンベ本体91とその動作を検知する動作検知センサ92が設けられている。ボンベ本体91は、水に濡れるとエアを噴出する構造となっている。噴出したエアが筐体10の内部に充填されることで、底部22から進入した水は外部に押し出される。このような構造は、非常用ボートやライフジャケットに採用されている公知の技術(例えば、特開2011−68297号公報に開示の技術)を利用することができる。なお、噴出するエアとしては特に限定するものでは無いが、酸素やヘリウム等の水に溶けにくい性質のガスが好ましい。
動作検知センサ92は、ボンベ本体91が動作したとき、つまりエアが噴出したことを検知し、機器部70の伝送部74に通知する。伝送部74は配線接続部72等を介して管制センター等へ通知する。信号制御機1は管制センターでコントロールさせているので、管制センターはボンベ90の動作を検知することで、どの信号制御機1が水没するような状況下にあるかを把握できる。また、ボンベ90が動作していなければ、筐体10が密閉構造であることから、機器部70等には水が掛かっていないと判断できる。その結果、災害後の復旧作業(修復作業)において、修理対象の信号制御機1を特定することや優先順位の設定が容易になる。
なお、複数のボンベ90が異なる高さに取り付けられてもよい。その場合、どの高さのボンベ90が動作したかを確認できれば、復旧作業において優先順位の設定をより詳細にできる。つまり、例えば3つのボンベ90が取り付けられている場合、最も下のボンベ90が動作した場合には、水の進入量は少ないと判断し復旧の優先順位を下げ、最も上のボンベ90が動作した場合には、故障の可能性が高いと判断し交換対象の優先度が高いと判断することができる。特に、信号制御機1は、信号機が設置される場所によって制御内容が異なるため、いわゆるカスタムオーダーによる製造となる。そのため製造に時間が掛かってしまう。そこで本実施形態のように、修理・交換等の優先順位が高い信号制御機1が特定できれば、災害地区における復旧作業を短縮することができる。
以上、本発明を実施形態をもとに説明した。この実施形態は例示であり、それらの各構成要素や処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。例えば、上記の実施形態では、筐体10の前面側に主扉40が開閉時間に設けられ、その密閉状態が強固に確保された。しかし、他の面(側面や背面、上面)に扉が設けられてもよく、その場合でも、上記の密閉構造が適用され密閉状態が確保できる。
1 信号制御機
10 筐体
20 筐体本体
21 前面開口
22 底部
23 前面枠
24 押圧面
25 底部開口
26 前延出部
40 主扉
41 扉本体
42 飾り板
43 扉側面
44 パッキン
45 パッキン配置面
46 小窓
47 補強リブ
48a 記章取付穴
48b 銘板取付穴
49 飾り板取付部
50 小窓扉
51 小窓扉内面
52 錠前
53 係止部
54 小窓開口
55 小窓外周リブ
56 小窓パッキン
60 主扉用錠前
62 ヒンジ
70 機器部
71 制御部
72 配線接続部
73 制御ケーブル
74 伝送部
75 信号ケーブル
80 配電盤
81 電源ケーブル
90 ボンベ
91 ボンベ本体
92 動作検知センサ

Claims (5)

  1. 直方体の外形を有し底面が配線用に連通し、前記連通した底面からの電線と接続される機器部を有する筐体本体を備え、支柱に取り付けられた筐体であって、
    前記筐体本体の前記底面以外の所定の面に設けられた開口を開閉自在とする扉と、
    前記開口と前記扉の間に挟まれる枠状のパッキンと、
    を有し、
    前記パッキンの断面は、略円形または筒状であり、
    前記扉が閉じられた状態で、前記パッキンは、前記開口と前記扉に挟まれ、前記開口及び前記扉の下側を除く上側及び左右側に配設され、前記開口と前記扉に押し潰され圧接される
    ことを特徴とする筐体。
  2. 前記開口を囲むように面状に形成された押圧面が設けられることを特徴とする請求項1に記載の筐体。
  3. 前記機器部は、電気回路を有する電装装置であることを特徴とする請求項1または2に記載の筐体。
  4. 前記機器部は、交通信号灯器を制御する制御部を有し、交通信号制御機の筐体として使用されることを特徴とする請求項1または2に記載の筐体。
  5. 前記機器部は、通信装置、交通端末制御装置、充電装置及び電源装置の内蔵機器のうち、少なくとも何れか1つを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の筐体。
JP2017008098A 2017-01-20 2017-01-20 筐体 Pending JP2018117079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008098A JP2018117079A (ja) 2017-01-20 2017-01-20 筐体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008098A JP2018117079A (ja) 2017-01-20 2017-01-20 筐体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018117079A true JP2018117079A (ja) 2018-07-26

Family

ID=62985739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017008098A Pending JP2018117079A (ja) 2017-01-20 2017-01-20 筐体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018117079A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021039416A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 株式会社京三製作所 交通信号システム用電源切換報知装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371688U (ja) * 1989-11-15 1991-07-19
JP3060560U (ja) * 1998-12-28 1999-09-07 旭光通信システム株式会社 結露防止屋外型ボックス
JP2012100386A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Kawamura Electric Inc 電気自動車充電装置
JP2013192307A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Meidensha Corp 筐体扉のパッキン構造
JP2015090578A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 株式会社京三製作所 交通信号制御機及びその筐体
JP2015195275A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 日東工業株式会社 電気機器収納用箱用パッキン

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371688U (ja) * 1989-11-15 1991-07-19
JP3060560U (ja) * 1998-12-28 1999-09-07 旭光通信システム株式会社 結露防止屋外型ボックス
JP2012100386A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Kawamura Electric Inc 電気自動車充電装置
JP2013192307A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Meidensha Corp 筐体扉のパッキン構造
JP2015090578A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 株式会社京三製作所 交通信号制御機及びその筐体
JP2015195275A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 日東工業株式会社 電気機器収納用箱用パッキン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021039416A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 株式会社京三製作所 交通信号システム用電源切換報知装置
JP7296280B2 (ja) 2019-08-30 2023-06-22 株式会社京三製作所 交通信号システム用電源切換報知装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101522006A (zh) 便携式电子装置
JP5908880B2 (ja) 交通信号制御機及びその筐体
KR101306188B1 (ko) 방수구조를 갖춘 전광표지판
JP2019053653A (ja) 筐体
JP2018117079A (ja) 筐体
JP4653449B2 (ja) 電子機器
JP6325591B2 (ja) 筐体、電装装置用の筐体、電源装置用の筐体及び交通端末装置用の筐体
KR20230138136A (ko) 다중 밀폐 구조를 갖는 전자 부품 보관 함체
JP2016131036A (ja) 筐体、電装装置用の筐体、電源装置用の筐体、交通端末装置用の筐体及び交通信号制御機用の筐体
JP5258031B2 (ja) 接続フレキシブル配線基板、該配線基板の防水実装構造及び防水実装方法、並びに防水型携帯電子端末
CN210073981U (zh) 一种可拆卸的手机锂电池
JP2738377B2 (ja) 防水機能付き屋外設置筐体
CN207501406U (zh) 一种控制显示器及空调设备
CN210405925U (zh) 一种电源外壳
CN203522879U (zh) 一种防水车外摄像机
CN220230566U (zh) 一种井盖检测装置
JPH07320716A (ja) 組電池
CN214256327U (zh) 一体化紧急电话广播箱
CN210183370U (zh) 一种手机框架结构
JP2005294454A (ja) 太陽電池モジュール
CN216351269U (zh) 一种灵敏的自组网水浸告警装置
JP6605346B2 (ja) 交通信号灯器
CN213150657U (zh) 自浮式防洪板墙异常状态警告装置
CN220273259U (zh) 一种智能监控式电缆穿隔密封装置
CN215298460U (zh) 一种行人过街语音提示器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210112