JP2018116864A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018116864A
JP2018116864A JP2017007464A JP2017007464A JP2018116864A JP 2018116864 A JP2018116864 A JP 2018116864A JP 2017007464 A JP2017007464 A JP 2017007464A JP 2017007464 A JP2017007464 A JP 2017007464A JP 2018116864 A JP2018116864 A JP 2018116864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
converter
output voltage
upper limit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017007464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6642463B2 (ja
Inventor
裕 田野
Yutaka Tano
裕 田野
真司 麻生
Shinji Aso
真司 麻生
裕史 掛布
Yuji Kakefu
裕史 掛布
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017007464A priority Critical patent/JP6642463B2/ja
Priority to US15/873,241 priority patent/US10615437B2/en
Publication of JP2018116864A publication Critical patent/JP2018116864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642463B2 publication Critical patent/JP6642463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • H01M8/0631Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】コンバータが燃料電池から入力される実際の電圧を過剰に昇圧して出力することを防止する燃料電池システムを提供する。
【解決手段】燃料電池と、燃料電池の出力電圧を測定する電圧センサと、出力電圧を昇圧するコンバータと、フィードフォワード制御を行うために設定されるフィードフォワード項とフィードバック制御を行うために設定されるフィードバック項とを含むデューティ比を用いてコンバータを制御する制御部と、を備える。制御部は、コンバータに出力電圧を昇圧させるとき、所定の数式で算出されるフィードフォワード項D_FFが、別の所定の数式で算出される上限値D_FF_ulを超える場合、上限値D_FF_ulとフィードバック項とを含むデューティ比D1によって、コンバータに燃料電池が出力する電圧を昇圧させる。
【選択図】図6

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池システムには、反応ガスを用いて発電する燃料電池と、燃料電池の出力電圧を測定する電圧センサと、燃料電池の出力電圧を昇圧できるコンバータとを備えるものがある(特許文献1)。
特開2015−220961号公報
特許文献1の燃料電池システムでは、燃料電池による発電が開始されると、コンバータは、燃料電池の出力電圧を昇圧する。コンバータによる昇圧を行う際、発電を開始した燃料電池の実際の出力電圧(真値)をリアルタイムで正確に測定するのが難しいことおよび過渡応答に対する応答性向上のため、燃料電池から出力される電圧の推定値を用いて、コンバータにおけるデューティ比は算出されていた。そして、燃料電池における実際の出力電圧の値より推定値が小さかったとき、コンバータが燃料電池の実際の出力電圧を過剰に昇圧して出力する場合があった。このため、コンバータが燃料電池の実際の出力電圧を過剰に昇圧して出力することを防止できる技術が望まれていた。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、反応ガスを用いて発電する燃料電池と、前記燃料電池の出力電圧を測定する電圧センサと、前記出力電圧を昇圧するコンバータと、フィードフォワード制御を行うために設定されるフィードフォワード項とフィードバック制御を行うために設定されるフィードバック項とを含むデューティ比を用いて前記コンバータを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記コンバータに前記出力電圧を昇圧させるとき、(a)次の数式I
Figure 2018116864

で算出されるフィードフォワード項D_FFが、次の数式II
Figure 2018116864

で算出される上限値D_FF_ulを超える場合、前記上限値D_FF_ulと前記フィードバック項とを含むデューティ比D1によって、前記コンバータに前記出力電圧を昇圧させ、(b)前記フィードフォワード項D_FFが前記上限値D_FF_ul以下である場合、前記フィードフォワード項D_FFと前記フィードバック項とを含むデューティ比D2によって、前記コンバータに前記出力電圧を昇圧させる。このような態様において、上限値D_FF_ulを上限として、フィードフォワード項D_FFが上限値D_FF_ulを超えるときには、上限値D_FF_ulをフィードフォワード項としてデューティ比が計算される。そして、制御部は、上限値D_FF_ulとフィードバック項との和であるデューティ比D1によって、コンバータに燃料電池の出力電圧を昇圧させることによって、コンバータが燃料電池の実際の出力電圧を過剰に昇圧して出力することを防止できる。
(2)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記上限値D_FF_ulは、フィルタ処理とレート処理とのうちいずれか一方の処理を受けた前記測定値VLを用いて算出されてもよい。この形態によれば、精度良い測定値VLを用いて上限値D_FF_ulを算出することができる。このため、適正な上限値D_FF_ulをフィードフォワード項D_FFとの比較に用いることができる。
本発明の形態は、燃料電池システムに限るものではなく、例えば、電力を動力源とする車両および船舶などに搭載される燃料電池システム、車両そのもの、船舶そのものなどの種々の形態に適用することも可能である。また、これらを実現するコンピュータプログラムなどの態様で実現することも可能である。また、本発明は、前述の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において様々な形態で実施し得ることは勿論である。
燃料電池システムの電気的構成を示す説明図である。 燃料電池コンバータの回路構成を示す説明図である。 不連続モードにおいてリアクトルに流れる電流の状態を説明する説明図である。 連続モードにおいてリアクトルに流れる電流の状態を説明する説明図である。 燃料電池が発電を開始した際の測定値の変動を説明した説明図である。 燃料電池システムが実行する昇圧制御処理を示すフローである。
A.第1実施形態:
図1は、本発明の実施形態における燃料電池システム100の電気的構成を示す説明図である。燃料電池システム100は、駆動モーター200で駆動する車両の電源として搭載されている。燃料電池システム100は、燃料電池110と、電圧センサ115と、燃料電池コンバータ120と、電圧センサ125と、二次電池130と、二次電池コンバータ140と、インバータ150と、ECU160とを備える。また、燃料電池システム100は、直流導線W1と、直流導線W2と、直流導線W3と、直流導線W4と、交流導線W5とを備える。
燃料電池110は、水素ガスおよび酸素の供給を受けて、水素と酸素との電気化学反応によって発電する固体高分子形燃料電池である。燃料電池110としては、固体高分子形燃料電池に限定されることはなく、種々のタイプの燃料電池を採用することが可能である。燃料電池110としては、固体高分子形燃料電池に代えて、例えば、固体酸化物型燃料電池が採用されてもよい。燃料電池110は、直流導線W1を介して、燃料電池コンバータ120と電気的に接続されている。
電圧センサ115は、直流導線W1に接続されており、燃料電池110の出力電圧を測定する。電圧センサ115は、燃料電池110の出力電圧の測定値VLを示す信号を、ECU160に出力する。
燃料電池コンバータ120は、昇圧型のコンバータ装置であり、燃料電池110の出力電圧を目標の電圧まで昇圧する昇圧動作をおこなう。燃料電池コンバータ120は、直流導線W2を介してインバータ150と電気的に接続されている。燃料電池コンバータ120は、U相コンバータDC1と、V相コンバータDC2と、W相コンバータDC3と、X相コンバータDC4とを備える。U相コンバータDC1と、V相コンバータDC2と、W相コンバータDC3と、X相コンバータDC4とは、並列に接続されている。
図2は、燃料電池コンバータ120の回路構成を示す説明図である。U相コンバータDC1は、リアクトルL1と、電流センサI1と、パワーモジュールIPM1とを備える。リアクトルL1は、燃料電池110と電気的に接続している。リアクトルL1は、環状のコア部と、コア部の外周に巻き付けられたコイルとによって構成される。リアクトルL1は、電力の蓄積および蓄積した電力の放出を行うことができる。リアクトルL1による電力の蓄積作用および放出作用は、U相コンバータDC1による電圧の昇圧動作に利用される。
電流センサI1は、リアクトルL1とパワーモジュールIPM1との間に配される。電流センサI1は、リアクトルL1からパワーモジュールIPM1に流れる電流を検出する。パワーモジュールIPM1は、複数の半導体素子を組み込んだ回路モジュールである。パワーモジュールIPM1は、スイッチング素子SW1と、ダイオードDi1とを有する。
スイッチング素子SW1は、燃料電池110の出力電圧が入力された際に周期的なスイッチング制御を行うことによって、リアクトルL1に電力の蓄積および放出を周期的に繰り返させる。リアクトルL1より放出された電力は、ダイオードDi1を介して出力される。ダイオードDi1は、いわゆるスイッチングダイオードである。
U相コンバータDC1は、スイッチング素子SW1におけるデューティ比(オン状態とオフ状態との比)を調整することで、入力された電圧を調整して出力する。
V相コンバータDC2、W相コンバータDC3およびX相コンバータDC4は、U相コンバータDC1と同様に、それぞれに対応するリアクトルL2、L3、L4と、電流センサI2、I3、I4と、パワーモジュールIPM2、IPM3、IPM4とを備える。パワーモジュールIPM2、IPM3、IPM4は、パワーモジュールIPM1と同様に、それぞれに対応するダイオードDi2、Di3、Di4と、スイッチング素子SW2、SW3、SW4とを備える。尚、以降の説明では、4つのリアクトルの各々を総称する場合には符号「L」を、4つのスイッチング素子の各々を総称する場合には符号「SW」を使用する。
V相コンバータDC2、W相コンバータDC3およびX相コンバータDC4は、U相コンバータDC1と同様の原理で、燃料電池110から入力された電圧を調整して出力する。スイッチング素子SW1、SW2、SW3、SW4は、電流センサI1、I2、I3、I4が測定するそれぞれの電流値がそれぞれの電流目標値と等しくなるよう、それぞれのスイッチング素子SW1、SW2、SW3、SW4におけるデューティ比を調整してスイッチング制御を行う。
図1の説明に戻り、電圧センサ125は、直流導線W2に接続されており、燃料電池コンバータ120が出力する電圧を測定する。
二次電池130は、燃料電池110とともに燃料電池システム100の電力源として機能する。本実施形態では、二次電池130は、リチウムイオン電池によって構成される。他の実施形態では、二次電池130は、鉛蓄電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池など他の種類の電池であってもよい。二次電池130は、直流導線W3を介して二次電池コンバータ140と電気的に接続されている。
二次電池コンバータ140は、昇降型のコンバータ装置であり、燃料電池コンバータ120と類似の構成を有する。二次電池コンバータ140は、直流導線W4を介して、燃料電池コンバータ120とインバータ150とを接続する直流導線W2と電気的に接続されている。二次電池コンバータ140は、インバータ150の入力電圧である直流導線W2における電圧を調整し、二次電池130の充放電を制御する。
二次電池コンバータ140は、燃料電池コンバータ120からの出力電力が目標出力電力に対して不足する場合には、二次電池130に放電させる。一方、二次電池コンバータ140は、駆動モーター200において回生電力が発生する場合には、当該回生電力を二次電池130に蓄電させる。なお、二次電池コンバータ140は、燃料電池コンバータ120とは異なる構成を有していてもよい。
インバータ150は、燃料電池110および二次電池130から直流導線W2を介して直流で供給される電力を三相交流の電力に変換する。インバータ150は、交流導線W5を介して駆動モーター200と電気的に接続し、三相交流電力を駆動モーター200に供給する。また、インバータ150は、駆動モーター200において発生する回生電力を直流電力に変換して直流導線W2に出力する。
駆動モーター200は、インバータ150から供給される三相交流電力を回転動力に変換する電動機である。
ECU160は、燃料電池システム100に備えられた各種センサから出力される信号を受信するとともに、燃料電池システム100の各部の動作を制御する制御部である。ECU160は、燃料電池コンバータ120の動作を制御する。ECU160は、測定値VLを示す信号を電圧センサ115から受信する。
ECU160は、燃料電池コンバータ120を構成するリアクトルLに対応するスイッチング素子SWを入り切りするタイミングをデューティ比として設定して電圧を制御する。また、ECU160は、リアクトルLに電流が流れ続ける連続モードと、リアクトルLに電流が断続的に流れる不連続モードとを区別して、フィードフォワード制御を行なうためのフィードフォワード項を算出する。
図3は不連続モードにおいてリアクトルL(図2)に流れる電流の状態を説明する説明図である。図4は連続モードにおいてリアクトルLに流れる電流の状態を説明する説明図である。図3および図4において、1点鎖線で示すIeが実効電流を示す。図3において、不連続モードは、スイッチング素子SW(図2)が閉じられてONになっている時間が相対的に短い場合に、リアクトルに流れる電流が0になるモードである。図4において、連続モードは、スイッチング素子SWを開いてONになっている状態からOFFにしても、直ちに、リアクトルL1に流れる電流が0になるとは限らず、電流が0になる前にスイッチング素子SW1が閉じられてONになるモードである。実効電流Ieは連続モードの方が不連続モードより大きくなる。
不連続モードにおいて、フィードフォワード項は、次の数式IIIにより算出される。
Figure 2018116864
連続モードにおいて、フィードフォワード項は、次の数式Iにより算出される。
Figure 2018116864
ECU160は、連続モードにおいて、燃料電池コンバータ120に燃料電池110の出力電圧を昇圧させるとき、フィードフォワード項D_FFが、次の数式IIで算出される上限値D_FF_ulを超える場合、以下の処理を行う。すなわち、ECU160は、上限値D_FF_ulとフィードバック項との和を、デューティ比D1とし、燃料電池コンバータ120に、デューティ比D1によって燃料電池110の出力電圧を昇圧させる。
Figure 2018116864
また、ECU160は、燃料電池コンバータ120に燃料電池110の出力電圧を昇圧させるとき、フィードフォワード項D_FFが、上限値D_FF_ul以下である場合、以下の処理を行う。すなわち、ECU160は、フィードフォワード項D_FFとフィードバック項との和を、デューティ比D2とし、燃料電池コンバータ120に、デューティ比D2によって燃料電池110の出力電圧を昇圧させる。
フィードフォワード項D_FFについて、測定値VHとは、燃料電池コンバータ120の出力電圧の測定値のことである。推定値VLtgtとは、燃料電池110の出力電圧の推定値のことである。
上限値D_FF_ulについて、測定値VLとは、電圧センサ115による燃料電池110の出力電圧の測定値のことである。上限値VHulとは、燃料電池コンバータ120の出力電圧において予め設定された上限値のことである。他の実施形態では、上限値VHulは、燃料電池システム100の運転状況に応じて変化する値であってもよい。
測定値VHは、駆動モーター200の稼動に要求された電圧である。推定値VLtgtは、予め設定されている。上限値VHulは、駆動モーター200を保護する観点を含め、許容できる測定値VHの最大値以下であって、かつ、燃料電池システム100における通常の制御状態で測定値VHが取り得る値の最大値以上の値の範囲内で予め設定された値のことである。
本実施形態では、上限値D_FF_ulは、フィルタ処理とレート処理とのうちいずれか一方の処理を受けた測定値VLを用いて算出される。フィルタ処理とは、測定値VLに含まれるノイズを除去する処理である。レート処理とは、データの変化速度を一定以下に制御する処理のことである。本実施形態では、このような処理を実施するため、精度良い測定値VLを用いて上限値D_FF_ulを算出することができる。このため、適正な上限値D_FF_ulをフィードフォワード項D_FFとの比較に用いることができる。
フィードバック項は、電圧センサ115による燃料電池110の出力電圧の測定値VLの誤差等に基づいて、フィードバック制御を行うために設定される値である。
電圧センサ115による燃料電池110の出力電圧の測定値VLの誤差とは、燃料電池110における実際の電圧の値と測定値VLとの間における誤差のことである。この誤差には、(1)電圧センサ115が測定した燃料電池110の電圧をデジタル信号に変換する際に生じる誤差と、(2)電圧センサ115が燃料電池110の電圧を測定してから測定値VLを示す信号をECU160に出力して受信されるまでの間に生じる燃料電池110における実際の電圧との時間的なずれによる誤差等と、が含まれている。
本実施形態では、ECU160は、フィードフォワード項D_FFが、上限値D_FF_ulを超えるとき、燃料電池コンバータ120に信号S1を出力する。信号S1を受信した燃料電池コンバータ120は、デューティ比D1によって、燃料電池110の出力電圧の昇圧を開始する。
本実施形態では、ECU160は、フィードフォワード項D_FFが、上限値D_FF_ul以下であったとき、燃料電池コンバータ120に信号S2を出力する。信号S2を受信した燃料電池コンバータ120は、デューティ比D2によって、燃料電池110の出力電圧の昇圧を開始する。
図5は、本実施形態における燃料電池110が発電を開始した際の測定値VLの変動を説明した説明図である。
図5のグラフは、縦軸に電圧をとる。グラフにおける実線VLは、電圧センサ115による燃料電池110の出力電圧の測定値VLを示す。
グラフにおける一点鎖線VLtgtは、燃料電池110の出力電圧の推定値VLtgtを示す。図5のタイミングt1より前における推定値VLtgtは、測定値VLと重なっている。
図5のタイミングt0において、燃料電池110の発電が開始される。図5のタイミングt0からタイミングt1の間において、燃料電池110の発電により、電圧センサ115による燃料電池110の出力電圧の測定値VLは緩やかに上昇する。
図5のタイミングt1以降において、電圧センサ115による燃料電池110の電圧の測定値VLは、タイミングt0からタイミングt1の間と比べて、大きく上昇する。
一方、タイミングt1以降において、推定値VLtgtは、測定値VLと比べて、小さい上昇幅で上昇する。これは、燃料電池コンバータ120の出力する電圧を安定化させるため、燃料電池コンバータ120におけるデューティ比が急変しないように、推定値VLtgtの上昇率が低めに設定されているからである。
例えば、図5のタイミングt3において、燃料電池110の出力電圧の推定値VLtgtを出力電圧の測定値VHに昇圧した場合における電圧の昇圧幅は、矢印B1で表される。このとき、測定値VLは推定値VLtgtより大きいことから、燃料電池110の実際の出力電圧(真値)も推定値VLtgtより大きい可能性が高い。そのため、燃料電池コンバータ120に入力される実際の電圧が推定値VLtgtより大きかった場合、燃料電池110の実際の出力電圧が矢印B1で表される昇圧幅の分だけ昇圧されることから、昇圧後の電圧は、出力電圧の測定値VHを上昇させる可能性が高い。場合によっては、上限値VHulを超えることも起こりうる。
このような状態において、第1実施形態における燃料電池システム100では、燃料電池コンバータ120の昇圧に用いられるデューティ比におけるフィードフォワード項について、上限値D_FF_ulを上限として設定している。図5のタイミングt3において、測定値VLを上限値VHulに昇圧した場合における電圧の昇圧幅は、矢印B2で表される。矢印B2の昇圧幅は、矢印B1の昇圧幅より小さい。矢印B1が示す昇圧を実現するためのデューティ比は、数式I(フィードフォワード項D_FF)で表される。また、矢印B2が示す昇圧を実現するためのデューティ比は、数式II(上限値D_FF_ul)で表される。すなわち、図5のタイミングt3においては、フィードフォワード項D_FFは、上限値D_FF_ulを超えている。よって、燃料電池システム100は、燃料電池コンバータ120に、デューティ比D1によって、燃料電池110の出力電圧を昇圧させる。
また、例えば、図5のタイミングt2において、燃料電池110の出力電圧の推定値VLtgtを出力電圧の測定値VHに昇圧した場合における電圧の昇圧幅は、矢印B3で表される。図5のタイミングt2において、測定値VLを上限値VHulに昇圧した場合における電圧の昇圧幅は、矢印B4で表される。矢印B4の昇圧幅は、矢印B3の昇圧幅より大きい。すなわち、図5のタイミングt2においては、フィードフォワード項D_FFは、上限値D_FF_ul以下である。よって、燃料電池システム100は、燃料電池コンバータ120に、デューティ比D2によって、燃料電池110の出力電圧を昇圧させる。
図5のグラフにおける一点鎖線VLtgtのように、燃料電池コンバータの出力電圧を安定化させるため、燃料電池コンバータにおけるデューティ比が急変しないように推定値の上昇率は低めに設定されている従来の燃料電池システムでは、推定値と燃料電池の実際の出力電圧との間に大きな乖離があった場合に、燃料電池の出力電圧を燃料電池コンバータが過剰に昇圧して出力してしまう虞があった。
そのような乖離を少なくするために、燃料電池から出力される電圧の推定値を変更することが考えられるが、燃料電池の発電が開始されてからの燃料電池の出力電圧を推定することは技術的に難しいという事情がある。よって、燃料電池の出力電圧の推定値の上昇率は低めに設定されている。
第1実施形態における燃料電池システム100では、燃料電池110が出力する電圧を昇圧させようとしたときにおけるフィードフォワード項D_FFと上限値D_FF_ulとの大小関係に基づいて、燃料電池コンバータ120を制御している。そのため、燃料電池コンバータ120が燃料電池110の実際の出力電圧を過剰に昇圧して出力することを防止できる。言い換えれば、燃料電池110の出力電圧の推定値VLtgtが、燃料電池110の実際の出力電圧に対して小さい値となる場合であっても、燃料電池コンバータ120の出力電圧における異常な上昇を抑制できる。
図6は、燃料電池システム100が実行する昇圧制御処理を示すフローである。昇圧制御処理は、燃料電池110の発電が開始されて連続モードに入ると、定期的に実行される。
昇圧制御処理が開始されると、ステップS100において、フィードフォワード項D_FFが上限値D_FF_ulを超えたか否か判定される(ステップS100)。フィードフォワード項D_FFが上限値D_FF_ulを超えたと判定された場合(ステップS100:YES)、燃料電池システム100は、燃料電池コンバータ120に、デューティ比D1によって、燃料電池110の出力電圧を昇圧させる(ステップS110)。その後、図6の昇圧制御処理は終了される。
フィードフォワード項D_FFが上限値D_FF_ul以下であると判定された場合(ステップS100:NO)、燃料電池システム100は、燃料電池コンバータ120に、デューティ比D2によって、燃料電池110の出力電圧を昇圧させる(ステップS120)。その後、図6の昇圧制御処理は、終了される。
以上説明した実施形態によれば、上限値D_FF_ulをフィードフォワード項の上限として、フィードフォワード項D_FFが上限値D_FF_ulを超えるときには、ECU160は、燃料電池コンバータ120にデューティ比D1を用いて燃料電池110の出力電圧を昇圧させることによって、燃料電池コンバータ120が燃料電池110の実際の出力電圧を過剰に昇圧して出力することを防止できる。
C.変形例:
本実施形態では、燃料電池システム100の制御部は、ECU160のみであったが、本発明はこれに限られない。例えば、制御部は、ECU160の機能を分割した2つ以上の制御部から構成されていてもよい。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
100…燃料電池システム
110…燃料電池
115…電圧センサ
120…燃料電池コンバータ
125…電圧センサ
130…二次電池
140…二次電池コンバータ
150…インバータ
200…駆動モーター
D_FF…フィードフォワード項
D_FF_ul…上限値
Di1…ダイオード
I1…電流センサ
IPM1…パワーモジュール
L1…リアクトル
SW1…スイッチング素子
VH…測定値
VHul…上限値
VL…測定値
VLtgt…推定値

Claims (2)

  1. 反応ガスを用いて発電する燃料電池と、
    前記燃料電池の出力電圧を測定する電圧センサと、
    前記出力電圧を昇圧するコンバータと、
    フィードフォワード制御を行うために設定されるフィードフォワード項とフィードバック制御を行うために設定されるフィードバック項とを含むデューティ比を用いて前記コンバータを制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記コンバータに前記出力電圧を昇圧させるとき、
    (a)次の数式I
    Figure 2018116864

    で算出されるフィードフォワード項D_FFが、次の数式II
    Figure 2018116864

    で算出される上限値D_FF_ulを超える場合、前記上限値D_FF_ulと前記フィードバック項とを含むデューティ比D1によって、前記コンバータに前記出力電圧を昇圧させ、
    (b)前記フィードフォワード項D_FFが前記上限値D_FF_ul以下である場合、前記フィードフォワード項D_FFと前記フィードバック項とを含むデューティ比D2によって、前記コンバータに前記出力電圧を昇圧させる、燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記上限値D_FF_ulは、フィルタ処理とレート処理とのうちいずれか一方の処理を受けた前記測定値VLを用いて算出される、燃料電池システム。
JP2017007464A 2017-01-19 2017-01-19 燃料電池システム Active JP6642463B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007464A JP6642463B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 燃料電池システム
US15/873,241 US10615437B2 (en) 2017-01-19 2018-01-17 Fuel cell system including converter boosting output voltage based on duty ratio

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007464A JP6642463B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018116864A true JP2018116864A (ja) 2018-07-26
JP6642463B2 JP6642463B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=62841127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017007464A Active JP6642463B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10615437B2 (ja)
JP (1) JP6642463B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022100469A1 (de) 2021-01-14 2022-07-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Leistungszuführeinheit

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7035980B2 (ja) * 2018-11-20 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 電流制御システム、燃料電池システム、および、昇圧コンバータの制御方法
CN110936855B (zh) * 2019-11-27 2021-07-20 中国第一汽车股份有限公司 一种双能量源系统及燃料电池组件上电控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003154953A (ja) * 2001-11-20 2003-05-27 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置の制御方法
JP2007135344A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電動機制御装置の自動調整法および装置
JP2015019448A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 トヨタ自動車株式会社 コンバータ装置およびそれを備えた燃料電池システム、コンバータ装置の制御方法および制御装置
JP2015139328A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 株式会社デンソー 車両用制御装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4529429B2 (ja) * 2003-12-05 2010-08-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド燃料電池システム
EP1727227B1 (en) * 2004-03-17 2011-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP4979885B2 (ja) 2004-11-02 2012-07-18 パナソニック株式会社 電源装置
JP4457319B2 (ja) * 2007-12-25 2010-04-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4873260B2 (ja) * 2007-12-25 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4805303B2 (ja) 2008-04-30 2011-11-02 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータ装置、電気車両及びdc/dcコンバータの制御方法
JP2010162996A (ja) 2009-01-14 2010-07-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の電源システム
US9985305B2 (en) * 2011-11-01 2018-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Output control apparatus for fuel cell
JP6020489B2 (ja) * 2014-02-27 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 昇圧コンバータ及びその制御方法
JP2015220961A (ja) 2014-05-21 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6063419B2 (ja) * 2014-07-03 2017-01-18 本田技研工業株式会社 電源システム及び燃料電池車両
CA2957507C (en) * 2014-08-08 2021-11-02 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and control method for fuel cell system
WO2016051567A1 (ja) 2014-10-02 2016-04-07 三菱電機株式会社 チョッパ回路制御装置
JP6292405B2 (ja) 2014-11-14 2018-03-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転制御方法
JP6164199B2 (ja) * 2014-11-15 2017-07-19 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよび燃料電池の電圧制御方法
DE102015207600A1 (de) * 2015-04-24 2016-10-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Steuern eines Betriebspunktwechsels eines Brennstoffzellenstapels sowie Brennstoffzellensystem
CN107925099B (zh) * 2015-08-11 2019-06-21 日产自动车株式会社 电力调整系统及其控制方法
US10199669B2 (en) * 2016-01-25 2019-02-05 Micrsoft Technology Licensing, LLC Power modulation for fuel cell powered datacenters
JP6724585B2 (ja) 2016-06-17 2020-07-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6380474B2 (ja) 2016-07-14 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003154953A (ja) * 2001-11-20 2003-05-27 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置の制御方法
JP2007135344A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電動機制御装置の自動調整法および装置
JP2015019448A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 トヨタ自動車株式会社 コンバータ装置およびそれを備えた燃料電池システム、コンバータ装置の制御方法および制御装置
JP2015139328A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 株式会社デンソー 車両用制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022100469A1 (de) 2021-01-14 2022-07-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Leistungszuführeinheit
US11973411B2 (en) 2021-01-14 2024-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply unit with current control

Also Published As

Publication number Publication date
US10615437B2 (en) 2020-04-07
JP6642463B2 (ja) 2020-02-05
US20180205099A1 (en) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7633783B2 (en) Converter control device
JP5593849B2 (ja) 組電池の監視装置
US10862148B2 (en) Vehicle power source system
JP6030755B2 (ja) 電源保護のためのdc/dc電力コンバータ制御方式
US10840729B2 (en) Method and system for operating a DC-DC converter of an electrical system to distribute a load
KR20090057439A (ko) 컨버터제어장치
US20190193589A1 (en) Fuel cell system
CN107528470A (zh) 电压控制系统、燃料电池系统和电压控制系统的控制方法
EP2352216A1 (en) Power converter
JP6642463B2 (ja) 燃料電池システム
JP5732596B2 (ja) ハイブリッドシステムの動作を制御する方法
JP2020088971A (ja) 電流制御システム、燃料電池システム、および、昇圧コンバータの制御方法
JP6380474B2 (ja) 燃料電池システム
JP5659816B2 (ja) 電源装置、電源システム及び電源システム制御方法
JP2009296719A (ja) 直流バックアップ電源システムおよびその充電方法
JP2011130534A (ja) 車両用電源装置
JP2013106408A (ja) 電力供給システム
JP5087109B2 (ja) 電圧変換回路装置
JP6724585B2 (ja) 燃料電池システム
WO2017135170A1 (ja) 電力貯蔵システムおよびその制御方法
JP2007267582A (ja) 昇降圧チョッパ装置とその駆動方法
JP6857828B2 (ja) 電力変換装置
JP6699575B2 (ja) 蓄電池制御装置
JP2015008561A (ja) 低損失電力変換装置及びその制御方法
JP2013149569A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6642463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151