JP2018116845A - レーザ溶接方法 - Google Patents

レーザ溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018116845A
JP2018116845A JP2017006942A JP2017006942A JP2018116845A JP 2018116845 A JP2018116845 A JP 2018116845A JP 2017006942 A JP2017006942 A JP 2017006942A JP 2017006942 A JP2017006942 A JP 2017006942A JP 2018116845 A JP2018116845 A JP 2018116845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
positive electrode
conductive member
tab
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017006942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6885072B2 (ja
Inventor
晃嵩 山田
Hidaka Yamada
晃嵩 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2017006942A priority Critical patent/JP6885072B2/ja
Publication of JP2018116845A publication Critical patent/JP2018116845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6885072B2 publication Critical patent/JP6885072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】スパッタが蓄電装置の構成部品に付着することを抑制できるレーザ溶接方法を提供する。【解決手段】レーザ溶接方法は、電極組立体の正極タブと正極導電部材とをレーザ溶接によって接合する接合工程を含む。接合工程は、正極タブと正極導電部材とが重なる部分のうち後にレーザ溶接される溶接対象部に向けて、電極組立体からの正極タブの突出方向に第1ガスを噴射する第1ガス噴射工程、及び第1ガス噴射工程の最中に溶接対象部にレーザ光を照射し、正極タブと正極導電部材とをレーザ溶接するレーザ光照射工程を有する接合工程を有する。また、レーザ溶接方法は、レーザ光照射工程後に、溶接対象部に向けて、電極組立体からの正極タブの突出方向に第2ガスを噴射する第2ガス噴射工程を含む。第2ガスの風量Q2は、第1ガスの風量Q1よりも多い。【選択図】図3

Description

本発明は、電極のタブ同士、又はタブと導電部材とをレーザ溶接するレーザ溶接方法に関する。
EV(Electric Vehicle)やPHV(Plug in Hybrid Vehicle)などの車両には、走行用モータへの供給電力を蓄える蓄電装置としての二次電池が搭載されている。一般に、二次電池は、電極組立体を収容するケースを備え、そのケース内に電極組立体が収容されている。電極組立体として、例えば、複数の正極電極と複数の負極電極との間にセパレータを介在させた状態で積層した積層型の電極組立体がある。そして、二次電池からの電力の取り出しは、電極組立体と電気的に接続された電極端子を通して行われている。
例えば、特許文献1の二次電池において、電極組立体は、寄せ集められた正極電極の一端部(例えばタブ)と正極端子の一部(例えば導電部材)とをレーザ溶接によって接合した溶接部を備える。溶接部によって、各正極電極は、正極端子と電気的に接続されている。負極電極及び負極電極端子についても同様である。
また、その他の二次電池として、電極組立体は、寄せ集められた状態の複数の正極電極の一端部(例えばタブ)をレーザ溶接によって接合した第1溶接部を備える。第1溶接部によって、正極電極同士は電気的に接続されている。また、電極組立体は、第1溶接部によって接合された複数の正極電極の一端部(タブ群)と正極端子の一部(例えば導電部材)とをレーザ溶接によって接合した第2溶接部を備える。第2溶接部によって、正極電極は正極端子と電気的に接続されている。負極電極及び負極端子についても同様である。
特開2016−30280号公報
このようにタブ同士、又はタブと導電部材とをレーザ溶接する場合、溶融したタブ又は導電部材からスパッタ(金属の塵)が発生し、電極組立体や導電部材に付着することがある。スパッタが電極組立体や導電部材に付着したままの状態で二次電池が製造されると、スパッタは二次電池内の異物となる。異物は、例えば、二次電池の内部短絡の原因となり得るため、除去することが望まれている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、スパッタが蓄電装置の構成部品に付着することを抑制できるレーザ溶接方法を提供することにある。
上記問題点を解決するためのレーザ溶接方法は、集電体と該集電体の一辺から突出したタブとを有する複数の電極を積層した電極組立体と、前記電極組立体と電気を授受する端子と、前記電極組立体と前記端子とを電気的に接続する導電部材と、を備えた蓄電装置の製造のために、前記タブ同士、又は前記タブと前記導電部材とをレーザ溶接するレーザ溶接方法であって、前記タブ同士、又は前記タブと前記導電部材とが重なる部分のうち後にレーザ溶接される溶接対象部に向けて、前記電極組立体からの前記タブの突出方向に第1ガスを噴射する第1ガス噴射工程、及び前記第1ガス噴射工程の最中に前記溶接対象部にレーザ光を照射し、前記タブ同士、又は前記タブと前記導電部材とをレーザ溶接するレーザ光照射工程を有する接合工程と、前記レーザ光照射工程後に、前記溶接対象部に向けて、前記電極組立体からの前記タブの突出方向に第2ガスを噴射する第2ガス噴射工程と、を含み、前記第2ガスの風量は、前記第1ガスの風量以上であることを要旨とする。
これによれば、第1ガス噴射工程の最中にレーザ光照射工程が行われると、電極組立体からのタブの突出方向に噴射される第1ガスにより、レーザ溶接時にタブ又は導電部材で発生したスパッタの一部は、電極組立体から離れる方向に飛ばされる。さらに、レーザ光照射工程後の第2ガス噴射工程では、第1ガスと同等以上の風量の第2ガスが噴射されるため、第1ガスで除去できなかったスパッタを電極組立体から離れる方向に飛ばすことができる。よって、スパッタが電極組立体の構成部品に付着することを抑制できる。
また、レーザ溶接方法について、前記第1ガスと前記第2ガスは、同じガスであるのが好ましい。
これによれば、第1ガス噴射工程から第2ガス噴射工程に移行する際、第1ガスの風量を増加させるだけでよい。よって、ガスの種類を切り替える必要がなく、第1ガス噴射工程から第2ガス噴射工程に素早く移行することができる。その結果、スパッタが冷却されてタブ又は導電部材に付着してしまう前に除去することができる。
また、レーザ溶接方法について、前記第2ガス噴射工程において、前記タブ又は前記導電部材を通過後の前記第2ガスを集塵機で回収するのが好ましい。
これによれば、第2ガスによって飛ばされたスパッタは、第2ガスとともに集塵機で回収されるため、スパッタが蓄電装置の構成部品に付着することをより抑制できる。
また、レーザ溶接方法について、前記第1ガス噴射工程において、前記タブ又は前記導電部材を通過後の前記第1ガスを集塵機で回収するのが好ましい。
これによれば、第1ガスによって飛ばされたスパッタは、第1ガスとともに集塵機で回収されるため、スパッタが蓄電装置の構成部品に付着することをより抑制できる。
本発明によれば、スパッタが蓄電装置の構成部品に付着することを抑制できる。
実施形態の蓄電装置の分解斜視図。 (a)は実施形態の正極タブ、正極導電部材、及び溶接装置の配置を示す平面図、(b)及び(c)はその側面図。 実施形態の溶接方法の各工程におけるガスの風量を示すグラフ。 (a)は正極タブ、正極導電部材、及び溶接装置の配置の別例を示す平面図、(b)及び(c)はその側面図。
以下、本発明を具体化した実施形態を図1〜図3にしたがって説明する。
図1に示すように、蓄電装置としての二次電池10において、ケース11には電極組立体12が収容されている。ケース11は、直方体状のケース本体13と、矩形平板状の蓋14とを有する。ケース本体13は、その内側に収容部を有するとともに、収容部と連通する挿入口13aが開口している。蓋14は、挿入口13aを閉塞する。ケース11を構成するケース本体13と蓋14は、何れも金属製(例えば、ステンレスやアルミニウム)である。また、本実施形態の二次電池10は、その外観が角型をなす角型電池である。また、本実施形態の二次電池10は、リチウムイオン電池である。
図2(c)に示すように、電極組立体12は、電極としての正極電極20及び負極電極30と、多孔質膜で形成されたセパレータ40とを備える。電極組立体12は、複数の正極電極20と、複数の負極電極30とが、セパレータ40を介して交互に積層されて構成されている。
正極電極20は、矩形シート状の集電体としての正極金属箔(例えばアルミニウム箔)21と、正極金属箔21の両面に存在する活物質層としての正極活物質層22と、を有する。正極金属箔21は、正極活物質層22によって覆われず、正極金属箔21そのもので構成された矩形状のタブとしての正極タブ23を含む。正極タブ23は、正極金属箔21の一対の長辺に沿う縁部のうちの一方の縁部の一部から突出している。
負極電極30は、矩形シート状の集電体としての負極金属箔(例えば銅箔)31と、負極金属箔31の両面に存在する活物質層としての負極活物質層32と、を有する。負極金属箔31は、負極活物質層32によって覆われず、負極金属箔31そのもので構成された矩形状のタブとしての負極タブ33を含む。負極タブ33は、負極金属箔31の一対の長辺に沿う縁部のうちの一方の縁部の一部から突出している。
正極電極20及び負極電極30は、正極タブ23が積層方向に沿って列状に配置され、且つ正極タブ23と重ならない位置にて負極タブ33が積層方向に沿って列状に配置されるように積層される。そして、正極タブ23は、電極組立体12の積層方向の一端側にて集められ(束ねられ)、他端側に向けて折り曲げられている。同様に、負極タブ33は、電極組立体12の積層方向の一端側にて集められ(束ねられ)、他端側に向けて折り曲げられている。
図1に示すように、二次電池10は、電極組立体12から電気を取り出すための端子としての正極端子15と負極端子16とを備える。正極端子15及び負極端子16は、蓋14の貫通孔14aを貫通してケース11外に突出する。正極端子15及び負極端子16には、ケース11から絶縁するためのリング状の絶縁リング17がそれぞれ取り付けられている。正極端子15は、ケース11内に矩形板状の導電部材としての正極導電部材15aを有する。正極端子15は、正極導電部材15aと電気的に接続されている。負極端子16は、ケース11内に矩形板状の導電部材としての負極導電部材16aを有する。負極端子16は、負極導電部材16aと電気的に接続されている。
二次電池10は、正極タブ23と正極導電部材15aとがレーザ溶接によって接合された溶接部としての第1溶接部18を有する。第1溶接部18は、寄せ集められた正極タブ23と正極導電部材15aとが重なる部分である溶接対象部Aを溶接して形成されている。つまり、溶接対象部Aは、正極タブ23と正極導電部材15aとが重なる部分のうち、後にレーザ溶接される部分である。正極タブ23は、第1溶接部18によって正極導電部材15aと電気的に接続されている。二次電池10は、負極タブ33と負極導電部材16aとがレーザ溶接によって接合された溶接部としての第2溶接部19を有する。第2溶接部19は、寄せ集められた負極タブ33と負極導電部材16aとが重なる部分である溶接対象部Aを溶接して形成されている。負極タブ33は、第2溶接部19によって負極導電部材16aと電気的に接続されている。
以下、正極タブ23と正極導電部材15aとをレーザ溶接によって接合する溶接装置50と、溶接装置50を用いた溶接方法について説明する。なお、本実施形態では、各正極タブ23と正極導電部材15aとを溶接する。負極タブ33と負極導電部材16aとのレーザ溶接については、正極タブ23と正極導電部材15aとのレーザ溶接と同様の方法で行われるため、詳細な説明及び図示を省略する。
図2(a)〜(c)に示すように、溶接装置50は、レーザ光Lを照射するレーザ装置51と、ガスを噴射するガス噴射装置52と、集塵機53とを備える。なお、電極組立体12は、積層方向一端側が上に、積層方向他端側が下を向くように、図示しない治具上に載置されている。そして、正極導電部材15a上に積層方向一端側に位置した正極タブ23が載せられた状態で溶接が行われる。以下、電極組立体12の積層方向一端側を下側とし、電極組立体12の積層方向他端側を上側とする。
レーザ装置51は、寄せ集められた正極タブ23の斜め上方に配置されている。レーザ装置51は、溶接対象部Aにレーザ光Lを照射する。レーザ装置51は、電極組立体12の積層方向及び正極タブ23の突出方向に移動可能であるため、レーザ光Lの照射位置は溶接対象部A上で移動する。
ガス噴射装置52は、電極組立体12の側方において、ガスの噴射方向が電極組立体12からの正極タブ23の突出方向と一致するように配置されている。ガス噴射装置52は、レーザ光Lの照射位置へ向けてガスを噴射する。ガス噴射装置52は、アシストガスの風量を調整する風量調節部(図示せず)を備える。ガス噴射装置52は、レーザ光Lの照射位置の移動に伴って移動可能である。
集塵機53は、ガス噴射装置52の噴射口52aと対向するように配置されている。つまり、集塵機53は、ガス噴射装置52からのアシストガスの噴射方向において正極タブ23より下流側に配置されている。
本実施形態の溶接方法は、電極組立体12と正極導電部材15aとを配置する配置工程と、正極タブ23と正極導電部材15aとをレーザ溶接により接合する接合工程とを含む。接合工程は、第1ガスとしてのアシストガスを噴射する第1ガス噴射工程と、レーザ光Lを照射し、正極タブ23と正極導電部材15aとをレーザ溶接するレーザ光照射工程とを有する。また、溶接方法は、第2ガスとしての除去ガスを噴射する第2ガス噴射工程を含む。本実施形態のアシストガスと除去ガスは、同じ種類のガスであり、窒素ガスやアルゴンガスなどの不活性ガスである。
図3に示すように、配置工程は、時刻t0から時刻t1までの間に行われる。配置工程では、積層方向一端側に位置する正極タブ23と正極導電部材15aの一部とが重なるように電極組立体12及び正極導電部材15aを配置する。
接合工程は、時刻t1から時刻t3までの間に行われる。接合工程の第1ガス噴射工程では、ガス噴射装置52が時刻t1から時刻t3までの間、溶接対象部Aに向けてアシストガスを噴射し続ける。第1ガス噴射工程でのガス(アシストガス)の風量QはQ1である。この風量Q1は、レーザ溶接に適した風量に設定されている。
接合工程のレーザ光照射工程は、第1ガス噴射工程の最中である時刻t2から時刻t3まで行われる。時刻t2は、第1ガス噴射工程が開始された時刻t1から所定時間経過した時刻である。つまり、レーザ光照射工程は、照射位置周辺にアシストガスが充満した状態で開始される。レーザ光照射工程では、レーザ装置51が溶接対象部Aにレーザ光Lを照射し、溶接対象部Aをレーザ溶接して第1溶接部18を形成する。このとき、レーザ光Lが照射された正極導電部材15aではスパッタが発生する。発生したスパッタの一部は、アシストガスによって、電極組立体12からの正極タブ23の突出方向に向かって飛ばされ、その後、集塵機53に吸い込まれて回収される。このとき、アシストガスによって飛ばされず、正極導電部材15aに付着するスパッタもある。
第2ガス噴射工程は、時刻t3から時刻t4までの間に行われる。第2ガス噴射工程では、ガス噴射装置52が第1溶接部18に向けて除去ガスを噴射する。第2ガス噴射工程でのガス(除去ガス)の風量Qは、第1ガス噴射工程でのガスの風量Q1よりも10倍多いQ2である。上述したように、本実施形態のアシストガスと除去ガスは同じ種類のガスであるため、風量Q1から風量Q2への変更は、ガス噴射装置52の風量調節部によって風量を増加させることで行われる。よって、第1ガス噴射工程から第2ガス噴射工程への移行は、連続的に行われる。第2ガス噴射工程では、第1ガス噴射工程で飛ばされず、正極導電部材15aに乗っていたスパッタがアシストガスによって、電極組立体12からの正極タブ23の突出方向に飛ばされ、その後、集塵機53に吸い込まれて回収される。他の正極タブ23と正極導電部材15aとの接合についても同様の溶接方法によって行われる。
次に、本実施形態の効果を作用とともに記載する。
(1)レーザ光照射工程後の第2ガス噴射工程において、ガス噴射装置52は、レーザ溶接時に噴射したアシストガスの風量Q1よりも多い風量Q2で除去ガスを噴射するため、レーザ溶接時にアシストガスで除去できなかったスパッタを除去できる。
(2)ガス噴射装置52は、電極組立体12からの正極タブ23の突出方向にガスを噴射するため、スパッタを電極組立体12から離れる方向へ飛ばすことができる。よって、スパッタが電極組立体12に付着することを抑制できる。
(3)アシストガスと除去ガスは、同じ種類のガスであるため、第1ガス噴射工程から第2ガス噴射工程に移行する際には、ガスの風量Q1を風量Q2に増加させるだけでよい。よって、ガスの種類を切り替える必要がなく、第1ガス噴射工程から第2ガス噴射工程に素早く移行することができる。その結果、スパッタが冷却されて正極導電部材15aに付着してしまう前に除去することができる。
(4)溶接装置50は、集塵機53を備える。このため、アシストガスや除去ガスによって飛ばされたスパッタは、ガスとともに集塵機53によって吸い込まれるため、正極導電部材15aに付着することをより抑制できる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
○ 集電体は、正極活物質層22や負極活物質層32が形成できるものであれば、正極金属箔21や負極金属箔31に限定されるものではない。例えば、織物状や網状のシートを用いてもよい。
○ 正極電極20は、正極金属箔21の片面に正極活物質層22が存在する構造でもよい。同様に、負極電極30は、負極金属箔31の片面に負極活物質層32が存在する構成でもよい。
○ 正極タブ23は、矩形状でなくてもよい。また、正極タブ23は、正極金属箔21の一対の短辺に沿う縁部のうちの一方の縁部の一部から突出していてもよい。同様に、負極タブ33は、矩形状でなくてもよい。また、負極タブ33は、負極金属箔31の一対の短辺に沿う縁部のうちの一方の縁部の一部から突出していてもよい。
○ 正極タブ23及び負極タブ33を寄せ集める位置は、積層方向他端側や中央であってもよい。
○ レーザ装置51の位置は、適宜変更してもよい。上記実施形態では、寄せ集められた正極タブ23の斜め上方にレーザ装置51を配置していたが、例えば、図4(a)〜(c)に示すように、寄せ集められた正極タブ23の斜め下方にレーザ装置51を配置してもよい。
○ 上記実施形態では、正極タブ23と正極導電部材15aとをレーザ溶接していたが、正極タブ23同士を溶接してもよく、溶接対象部Aは、正極タブ23同士が重なる部分のうち、後にレーザ溶接される部分となる。この場合、正極タブ23同士を溶接して正極タブ23群を形成した後、正極タブ23群と正極導電部材15aとを溶接する。また、正極タブ23同士を溶接する位置と、正極タブ23群と正極導電部材15aとを溶接する位置は、同じでもよいし異なっていてもよい。
○ 接合工程において、第1ガス噴射工程の終了時刻とレーザ光照射工程の終了時刻は一致していなくてもよい。ただし、レーザ光Lの照射位置周辺にアシストガスが充満した状態でレーザ光Lを照射できるよう、第1ガス噴射工程の終了時刻をレーザ光照射工程の終了時刻よりも遅くする。
○ 第1ガス噴射工程のガスの風量Q1と、第2ガス噴射工程のガスの風量Q2は同じでもよい。また、第2ガス噴射工程のガスの風量Q2は、風量Q1と同等以上であれば適宜変更してよい。
○ アシストガスと除去ガスとは、異なる種類のガスであってもよい。除去ガスには空気を用いることができる。アシストガスと除去ガスとで異なる種類のガスを用いる場合、ガス噴射装置52にアシストガス用の弁と、除去ガス用の弁とを設ける。そして、第1ガス噴射工程後から第2ガス噴射工程への移行の際には、アシストガス用の弁を閉じて除去ガス用の弁を開くことで、ガスの種類を切り替えるとともに、調整部によってガスの風量Qを調整して風量Q2にする。また、第1ガス噴射工程後に、アシストガス用の弁に加えて除去ガス用の弁を開くことで、アシストガスに除去ガスを追加し、風量Q2としてもよい。この場合、除去ガスは、2種類のガスが混ざった状態となる。
○ 集塵機53は必ずしも設置しなくてもよい。
○ 上記実施形態では、集塵機53は、レーザ光照射工程及び第2ガス噴射工程の両方で作動していたが、レーザ光照射工程のみで作動してもよいし、第2ガス噴射工程のみで作動してもよい。
○ 上記実施形態では、正極端子15と正極導電部材15aとは一体化されていたが、別構成にしてもよい。同様に、負極端子16と負極導電部材16aとは一体化されていたが、別構成にしてもよい。
○ 二次電池10は、リチウムイオン二次電池でもよいし、他の二次電池であってもよい。要は、正極用の活物質と負極用の活物質との間をイオンが移動するとともに電荷の授受を行うものであればよい。
○ 蓄電装置は、例えばキャパシタなど、二次電池以外の蓄電装置にも適用可能である。
10…蓄電装置としての二次電池、12…電極組立体、15…端子としての正極端子、15a…導電部材としての正極導電部材、16…端子としての負極端子、16a…導電部材としての負極導電部材、18…溶接部としての第1溶接部、19…溶接部としての第2溶接部、20…電極としての正極電極、21…正極金属箔としての集電体、23…タブとしての正極タブ、30…電極としての負極電極、31…負極金属箔としての集電体、33…タブとしての負極タブ、53…集塵機、A…溶接対象部、L…レーザ光、Q,Q1,Q2…風量。

Claims (4)

  1. 集電体と該集電体の一辺から突出したタブとを有する複数の電極を積層した電極組立体と、前記電極組立体と電気を授受する端子と、前記電極組立体と前記端子とを電気的に接続する導電部材と、を備えた蓄電装置の製造のために、前記タブ同士、又は前記タブと前記導電部材とをレーザ溶接するレーザ溶接方法であって、
    前記タブ同士、又は前記タブと前記導電部材とが重なる部分のうち後にレーザ溶接される溶接対象部に向けて、前記電極組立体からの前記タブの突出方向に第1ガスを噴射する第1ガス噴射工程、及び前記第1ガス噴射工程の最中に前記溶接対象部にレーザ光を照射し、前記タブ同士、又は前記タブと前記導電部材とをレーザ溶接するレーザ光照射工程を有する接合工程と、
    前記レーザ光照射工程後に、前記溶接対象部に向けて、前記電極組立体からの前記タブの突出方向に第2ガスを噴射する第2ガス噴射工程と、
    を含み、
    前記第2ガスの風量は、前記第1ガスの風量以上であることを特徴とするレーザ溶接方法。
  2. 前記第1ガスと前記第2ガスは、同じガスである請求項1に記載のレーザ溶接方法。
  3. 前記第2ガス噴射工程において、前記タブ又は前記導電部材を通過後の前記第2ガスを集塵機で回収する請求項1又は請求項2に記載のレーザ溶接方法。
  4. 前記第1ガス噴射工程において、前記タブ又は前記導電部材を通過後の前記第1ガスを集塵機で回収する請求項1〜請求項3の何れか一項に記載のレーザ溶接方法。
JP2017006942A 2017-01-18 2017-01-18 レーザ溶接方法 Active JP6885072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006942A JP6885072B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 レーザ溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006942A JP6885072B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 レーザ溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018116845A true JP2018116845A (ja) 2018-07-26
JP6885072B2 JP6885072B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=62985621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017006942A Active JP6885072B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 レーザ溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6885072B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020145118A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN113385814A (zh) * 2021-06-21 2021-09-14 远景动力技术(江苏)有限公司 多层极耳的激光焊接方法、激光焊接装置及锂电池
CN115117522A (zh) * 2021-03-18 2022-09-27 辉能科技股份有限公司 软包式电池模块及其电能供应器
JP7469093B2 (ja) 2020-03-25 2024-04-16 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013037816A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Toyota Motor Corp 電池及び電池の製造方法
JP2016030280A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 physical photon 株式会社 金属箔のレーザ溶接方法及び装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013037816A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Toyota Motor Corp 電池及び電池の製造方法
JP2016030280A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 physical photon 株式会社 金属箔のレーザ溶接方法及び装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020145118A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP7469093B2 (ja) 2020-03-25 2024-04-16 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池
CN115117522A (zh) * 2021-03-18 2022-09-27 辉能科技股份有限公司 软包式电池模块及其电能供应器
CN115117522B (zh) * 2021-03-18 2024-05-03 辉能科技股份有限公司 软包式电池模块及其电能供应器
CN113385814A (zh) * 2021-06-21 2021-09-14 远景动力技术(江苏)有限公司 多层极耳的激光焊接方法、激光焊接装置及锂电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6885072B2 (ja) 2021-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5190491B2 (ja) 二次電池
JP6155896B2 (ja) 蓄電素子及びその製造方法
JP2018116845A (ja) レーザ溶接方法
US10490795B2 (en) Electricity storage device
JP5470142B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
KR20200108719A (ko) 이차 전지
JP6756266B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP6058815B2 (ja) フィルム外装電池の製造方法
CN108140796B (zh) 蓄电元件、蓄电元件的制造方法、集电体及罩构件
KR20160046160A (ko) 파우치형 이차 전지 및 이의 제조방법
JP6757499B2 (ja) 二次電池
JP2014212012A (ja) 二次電池の製造方法および二次電池
JP2015176701A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2016105348A (ja) ラミネート外装電池
JP7167447B2 (ja) ラミネート型電池
JP2004241150A (ja) 電池
JP2020013733A (ja) 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法
JP5962280B2 (ja) 電極の製造方法
JP2020013745A (ja) 蓄電装置の製造方法
JP5751203B2 (ja) 蓄電装置及び二次電池
JP2016225237A (ja) 二次電池の製造方法
JP2019207767A (ja) 蓄電装置の製造方法
US9281542B2 (en) Electricity storage device and welding method
JP2018073767A (ja) 二次電池の製造方法
JP2020013706A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6885072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151