JP2018116703A - 車両運行管理システムおよび車両運行管理方法 - Google Patents

車両運行管理システムおよび車両運行管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018116703A
JP2018116703A JP2018005524A JP2018005524A JP2018116703A JP 2018116703 A JP2018116703 A JP 2018116703A JP 2018005524 A JP2018005524 A JP 2018005524A JP 2018005524 A JP2018005524 A JP 2018005524A JP 2018116703 A JP2018116703 A JP 2018116703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
boarding
notification
operation management
notification unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018005524A
Other languages
English (en)
Inventor
一雄 森村
Kazuo Morimura
一雄 森村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2018116703A publication Critical patent/JP2018116703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/503Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking using luminous text or symbol displays in or on the vehicle, e.g. static text
    • B60Q1/5035Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking using luminous text or symbol displays in or on the vehicle, e.g. static text electronic displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0225Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving docking at a fixed facility, e.g. base station or loading bay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/507Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking specific to autonomous vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/547Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking for issuing requests to other traffic participants; for confirming to other traffic participants they can proceed, e.g. they can overtake

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】車両への乗車を安全にする技術を提供する。
【解決手段】車両運行管理システムは、通信端末と、複数の車両と、を有する。複数の車両は、通信端末と通信可能であり、自律的な運転が可能である。複数の車両は、第1の車両と第2の車両とを含む。乗車エリアにおいて、第1の車両が縦列の先頭に位置し、第2の車両が縦列において第1の車両の次の位置に位置し、通信端末から乗車要求が1つ有った場合、第1の車両の第1の報知部が、第1の車両が乗車可能である旨を報知し、第2の車両の第2の報知部は、乗車可能である旨を報知しない。乗車エリアにおいて、第1の車両が縦列の先頭に位置し、第2の車両が縦列において第1の車両の次の位置に位置し、通信端末から乗車要求が少なくとも2つ有った場合、第1の車両の第1の報知部が、第1の車両が乗車可能である旨を報知し、第2の車両の第2の報知部が、第2の車両が乗車可能である旨を報知する。
【選択図】図1

Description

本開示は、車両運行管理技術に関し、特に車両への乗車を管理する車両運行管理システムおよび車両運行管理方法に関する。
自律走行が可能で、かつ無人走行の可能な自動運転車が開発されている。このような自動運転車は、無人走行によって利用開始位置まで移動して、利用開始位置においてユーザを乗車させる(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−115364号公報
本開示は、車両への乗車を安全にする技術を提供する。
本開示の一態様の車両運行管理システムは、通信端末と、複数の車両と、を有する。複数の車両は、通信端末と通信可能であり、自律的な運転が可能である。複数の車両は、所定の乗車エリアにおいて少なくとも1列の縦列で待機し、少なくとも縦列の先頭において利用者の乗車を受け入れ可能である。複数の車両は、第1の車両と第2の車両とを含む。第1の車両は、第1の車両の外部に報知可能な第1の報知部を有する。第2の車両は、第2の車両の外部に報知可能な第2の報知部を有する。第1の車両と第2の車両とが、所定の乗車エリアにおいて縦列で待機し、第1の車両が縦列の先頭である第1位置に位置し、第2の車両が縦列において第1の車両の次の位置である第2位置に位置し、通信端末から所定の乗車エリアに対応する乗車要求が1つ有った場合、第1の車両の第1の報知部が、第1の車両が乗車可能である旨を報知し、第2の車両の第2の報知部は、乗車可能である旨を報知しない。第1の車両と第2の車両とが、所定の乗車エリアにおいて縦列で待機し、第1の車両が第1位置に位置し、第2の車両が第2位置に位置し、通信端末から所定の乗車エリアに対応する乗車要求が少なくとも2つ有った場合、第1の車両の第1の報知部が、第1の車両が乗車可能である旨を報知し、第2の車両の第2の報知部が、第2の車両が乗車可能である旨を報知する。
本開示の別の態様の車両運行管理方法は、通信端末と、複数の車両と、を有する車両運行管理システムで利用可能である。複数の車両は、通信端末と通信可能であり、自律的な運転が可能である。複数の車両は、所定の乗車エリアにおいて少なくとも1列の縦列で待機し、少なくとも縦列の先頭において利用者の乗車を受け入れ可能である。複数の車両は、第1の車両と第2の車両とを含む。第1の車両は、第1の車両の外部に報知可能な第1の報知部を有する。第2の車両は、第2の車両の外部に報知可能な第2の報知部を有する。車両運行管理方法は、第1の車両と第2の車両とが、所定の乗車エリアにおいて縦列で待機し、第1の車両が縦列の先頭である第1位置に位置し、第2の車両が縦列において第1の車両の次の位置である第2位置に位置し、通信端末から所定の乗車エリアに対応する乗車要求が1つ有った場合、第1の車両の第1の報知部が、第1の車両が乗車可能である旨を報知し、第2の車両の第2の報知部は、乗車可能である旨を報知しないことを含む。また、車両運行管理方法は、第1の車両と第2の車両とが、所定の乗車エリアにおいて縦列で待機し、第1の車両が第1位置に位置し、第2の車両が第2位置に位置し、通信端末から所定の乗車エリアに対応する乗車要求が少なくとも2つ有った場合、第1の車両の第1の報知部が、第1の車両が乗車可能である旨を報知し、第2の車両の第2の報知部が、第2の車両が乗車可能である旨を報知することを含む。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本開示の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本開示の態様として有効である。
本開示によれば、車両への乗車を安全にできる。
図1は、第1の実施の形態における管理システムの構成を示す図である。 図2Aは、図1の管理システムによる処理概要を示す図である。 図2Bは、図1の管理システムによる処理概要を示す図である。 図2Cは、図1の管理システムによる処理概要を示す図である。 図2Dは、図1の管理システムによる処理概要を示す図である。 図3Aは、図1の管理システムによる別の処理概要を示す図である。 図3Bは、図1の管理システムによる別の処理概要を示す図である。 図3Cは、図1の管理システムによる別の処理概要を示す図である。 図4Aは、図1の管理システムによるさらに別の処理概要を示す図である。 図4Bは、図1の管理システムによるさらに別の処理概要を示す図である。 図4Cは、図1の管理システムによるさらに別の処理概要を示す図である。 図5は、図1の管理システムの詳細な構成を示す図である。 図6は、図1の管理装置による管理手順を示すフローチャートである。 図7は、図1の制御装置による制御手順を示すフローチャートである。 図8は、第2の実施の形態における管理システムの構成を示す図である。 図9Aは、第2の実施の形態における、表示部に、乗車可能である旨を表示している状態の車両の外観を示す模式図である。 図9Bは、第2の実施の形態における、表示部に、乗車可能である旨を表示していない状態の車両の外観を示す模式図である。 図10は、第2の実施の形態の管理装置における処理を示すフローチャートである。 図11は、第2の実施の形態の車両における処理を示すフローチャートである。 図12は、第2の実施の形態の管理システム100の動作を説明するためのシーケンス図である。 図13は、第2の実施の形態の管理システム100の動作を説明するための別のシーケンス図である。 図14は、第2の実施の形態の管理システム100の動作を説明するためのさらに別のシーケンス図である。 図15は、第2の実施の形態の管理システム100の動作を説明するためのさらに別のシーケンス図である。
本開示の実施の形態の説明に先立ち、従来の技術における問題点を簡単に説明する。自動運転可能な車両をタクシーのように使用する場合、車両は、タクシー乗り場に相当する乗車エリアの先頭地点を目指して配車され、2台目以降の車両はその後方に縦列で停止する。先頭地点が乗車地点とされ、ユーザは、乗車地点において先頭の車両に乗車して出発する。その後、2台目以降の車両は、乗車地点を目指して1台分ずつ前進する。ここでは、2人のユーザが同時に乗車地点に到着し、一方のユーザが先頭の車両に乗車し、他方のユーザが2台目の車両に乗車しようとする場合を想定する。他方のユーザが2台目の車両に乗り込もうとしているときに、先頭の車両が出発すると、2台目の車両が前進を始めるおそれがある。
本開示の実施の形態を具体的に説明する前に、概要を述べる。本開示の実施の形態は、自動運転可能な車両に搭載された制御装置と、制御装置と通信することによって車両の配車を管理する管理装置とを含む管理システムに関する。このような車両の一例はタクシーである。前述のごとく、車両は、乗車地点を目指して配車されるが、他の車両が既に停止している場合に他の車両の後方に停止し、他の車両が出発すると乗車地点の方に前進する。そのため、2台目に停止した車両にユーザが乗り込もうとするときに、先頭の車両の出発によって2台目の車両が前進を始めることの防止が望まれる。本実施の形態に係る管理装置は、2台目に停止した車両にユーザが乗り込もうとする状況の発生を推測し、当該状況が発生する場合に2台目に停止した車両の乗車地点の方への前進を中止させる。
(第1の実施の形態)
図1は、本開示の第1の実施の形態における管理システム100の構成を示す。管理システム100は、車両10、管理装置12、携帯端末装置14、ネットワーク16を含む。車両10は、検出部20、自動運転制御装置22、制御装置24、通信装置26を含み、検出部20は、位置情報取得部28、センサ30を含む。ここで、車両10の数と、携帯端末装置14の数は、それぞれ「1」とされているが、複数であってもよい。
位置情報取得部28は、GNSS(Global Navigation Satellite System(s))受信機から車両10の現在位置を取得する。現在位置の取得には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。
センサ30は、車外の状況および車両10の状態を検出するための各種センサの総称である。車外の状況を検出するためのセンサとして例えばカメラ、ミリ波レーダ、LIDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)、ソナー、気温センサ、気圧センサ、湿度センサ、照度センサ等が搭載される。車外の状況は、車線情報を含む自車の走行する道路状況、天候を含む環境、自車周辺状況、近傍位置にある他車両(隣接車線を走行する他車両等)を含む。なお、センサ30が検出できる車外の情報であれば何でもよい。また車両10の状態を検出するためのセンサ30として例えば、加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ、傾斜センサ等が搭載される。
自動運転制御装置22は、自動運転制御機能を実装した自動運転コントローラであり、自動運転における車両10の行動を決定する。具体的に説明すると、自動運転制御装置22は、制御装置24から入力した制御コマンド、検出部20あるいは各種ECU(Electronic Control Unit)から収集した各種情報を自動運転アルゴリズムに適用して、車両10のアクセルスロットル開度、ステアリング舵角等の自動制御対象を制御するための制御値を算出する。
特に、制御値は、走行経路にしたがって走行するように算出されるとともに、検出部20において障害物、例えば他の車両10を検出した場合に停止するように算出される。なお、走行経路は、例えば、制御装置24において導出され、自動運転制御装置22に入力される。自動運転制御装置22は算出した制御値を、各制御対象のECUまたはコントローラに伝達する。第1の実施の形態では、自動運転制御装置22は算出した制御値を、ステアリングECU、ブレーキECU、エンジンECU、ウィンカコントローラに伝達する。なお、車両10が電気自動車あるいはハイブリッドカーの場合、エンジンECUに代えてまたは加えてモータECUに制御値を伝達する。自動運転制御装置22には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。
制御装置24は、自動運転を実行する車両10に搭載されて、自動運転制御装置22を制御する。ここでは、車両10の配車に関する制御を中心に説明する。制御装置24は、通信装置26に接続され、通信装置26とネットワーク16を介して管理装置12と通信することによって、管理装置12から目指すべき乗車地点の指示(以下、「指示通知」という)を受けつける。乗車地点は、例えば、緯度と経度によって示される。制御装置24は、検出部20から受けつけた位置情報と、地図情報とをもとに、現在位置から乗車地点に向かう走行経路を導出する。走行経路の導出には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。また、制御装置24は、導出した走行経路を自動運転制御装置22に出力する。これに続く制御、特に乗車地点近傍での制御は後述する。
通信装置26は、携帯電話通信システム、WMAN(Wireless Metropolitan Area Network)等に対応しており、無線通信を実行する。ネットワーク16は、無線通信と有線通信との組合せで構成される。ネットワーク16を介して、管理装置12、携帯端末装置14、通信装置26間の通信が可能になる。そのため、制御装置24は、通信装置26を介して通信を実行するが、説明を明瞭にするために、通信装置26を省略し、制御装置24が通信を実行するように説明することもある。
携帯端末装置14は、ユーザに携帯される携帯電話端末、スマートフォン、タブレット端末である。なお、携帯端末装置14は、乗車地点の近傍に専用端末として設置されてもよい。携帯端末装置14は、ユーザの操作によって、乗車地点での乗車を希望するための通知(以下、「乗車希望通知」という)を生成する。携帯端末装置14は、乗車希望通知をネットワーク16経由で管理装置12に送信する。
管理装置12は、車両10に搭載された通信装置26とネットワーク16経由で通信することによって、複数の車両10のそれぞれの乗車地点202(図2A参照)への配車を制御する。その結果を含めた指示通知が、管理装置12から制御装置24へ送信される。これに続く処理、特に乗車地点近傍での処理は後述する。また、管理装置12は、ネットワーク16を介して携帯端末装置14から乗車希望通知を受信する。これにより、管理装置12は、乗車地点において乗車を希望するユーザの数を把握する。なお、ここでは説明を明瞭にするために、1人のユーザが1台の車両10に乗車するとする。
図2A−図2Dは、管理システム100による処理概要を示す。図2Aは、乗車地点202の近傍の構成を示す図である。乗車エリア200には、第1スペース210aから第5スペース210eが順番に並んで配置される。第1スペース210aから第5スペース210eは、スペース210と総称される。1つのスペース210には1台の車両10を停止可能である。乗車エリア200に含まれるスペース210の数は「5」に限定されない。ここで、乗車エリア200において第1スペース210aが先頭地点であり、第1スペース210aに乗車地点202が配置される。第1ユーザ90aは乗車地点202において車両10に乗車する。なお、以下の説明において、第1ユーザ90aを総称するユーザ90は、携帯端末装置14を使用して、乗車希望通知を管理装置12に送信しているものとする。
図2Bは、第1処理を示す。なお、以下の説明において、図2Aのスペース210の図示は省略する。管理装置12によって配車された第1車両10aは、乗車エリア200の後方から進入して、乗車地点202に到着する。乗車地点202に到着した第1車両10aの制御装置24は、乗車地点202に到着したことを知らせるための通知(以下、「到着通知」という)を管理装置12に送信する。その後、第1ユーザ90aは、乗車地点202において第1車両10aに乗車する。第1車両10aは、ユーザ90が乗車したことの報告(以下、「乗車報告」という)を管理装置12に送信する。第1車両10aは、第1ユーザ90aによって設定された目的地に向かって乗車地点202を出発する。この処理には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。
図2C−図2Dは、第2処理を示す。なお、ここでも、第1車両10aは前述の第1処理を実行しており、第2車両10bが第2処理を実行する。図2Bと同様に第1車両10aが乗車地点202に到着した状況において、第2車両10bが乗車エリア200の後方から進入する。しかしながら、第1車両10aが乗車地点202に停止しているので、第2車両10bは、乗車エリア200において乗車地点202への到着前に停止する。具体的には、第1車両10aの後方、つまり前述の第2スペース210bに停止する。なお、第1車両10aの存在は、第2車両10bのセンサ30によって検出される。
停止すると、第2車両10bの制御装置24は、乗車エリア200には進入しているが乗車地点202への到着前に停止したことを知らせるための通知(以下、「到着予告通知」という)を管理装置12に送信する。その後、図2Bと同様に、第1車両10aは、第1ユーザ90aを乗車させて出発する。図2Dは、図2Cに続く状態を示す。第1車両10aが出発したので、前述の第1スペース210aは空いた状態になる。第2車両10bのセンサ30は、第1車両10aを検出しなくなるので、第2車両10bは、前進して乗車地点202に到着する。乗車地点202に到着した第2車両10bの制御装置24は、到着通知を管理装置12に送信する。
これまで説明した第1処理と第2処理では、第1ユーザ90aだけが乗車地点202に存在する。そのため、前述した2台目の車両10がユーザ90の乗車途中に前進してしまうという状況は発生しない。以下では、このような状況の発生を防止するための第3処理を説明する。第3処理では、車両10の数とユーザ90の数はともに複数である。
図3A−図3Cは、管理システム100による別の処理概要を示し、第3処理を示す。ここでも、第1車両10aは、第1処理を実行する。一方、第2車両10b、第3車両10cが第3処理を実行する。図3Aは、初期の状態を示す。乗車地点202には、第1ユーザ90aから第4ユーザ90dが待機する。一方、図2Bと同様に第1車両10aが乗車地点202に到着した状況において、第2車両10bが乗車エリア200の後方から進入する。前述のごとく、第2車両10bは、第1車両10aの後方で停止し、第2車両10bの制御装置24は、到着予告通知を管理装置12に送信する。さらに、第3車両10cも乗車エリア200の後方から進入する。第3車両10cは、第2車両10bの後方で停止し、第3車両10cの制御装置24は、到着予告通知を管理装置12に送信する。つまり、この段階において、第2車両10bの制御装置24と第3車両10cの制御装置24は、第2処理と同じ処理を実行する。
その結果、乗車エリア200に停止する車両10の数Mは「3」であり、待機するユーザ90の数Nは「4」であるので、M<Nである。ここで、第2車両10bに第2ユーザ90bが乗車しようとしているときに、第1ユーザ90aを乗車させた第1車両10aが出発してしまうと、第2車両10bが乗車地点202に向かって前進してしまう状況が発生してしまう。これを防止するために、管理装置12は、各車両10の制御装置24から受信した到着通知と到着予告通知より、乗車エリア200における車両10の数Mが「3」であることを認識する。また、管理装置12は、携帯端末装置14から受信した乗車希望通知より、乗車地点202におけるユーザ90の数Nが「4」であることを認識する。管理装置12は、MとNとを比較し、小さい方の値、つまり「3」を選択する。選択した「3」は、「3」台の車両10に「3」人のユーザ90を乗車させることを示す。
管理装置12は、「3」台の車両10のうち、到着通知を受信した第1車両10a以外の「2」台の車両10の制御装置24に、乗車地点202に未到着であっても乗車地点202に到着したとみなすことを知らせるための通知(以下、「みなし到着通知」という)を送信する。ここでは、第2車両10bの制御装置24と、第3車両10cの制御装置24とにみなし到着通知が送信される。これらの制御装置24は、みなし到着通知を受信すると、車両10の自動運転制御装置22に対して乗車地点202への走行を中止させる。そのため、第2車両10b、第3車両10cは、乗車地点202に擬似的に到着した状態となる。
図3Bは、図3Aに続く状態を示す。第1ユーザ90aから第3ユーザ90cは、第1車両10aから第3車両10cにそれぞれ乗車する。ここで、第1車両10aが出発しても、第2車両10b、第3車両10cは、前進しない。最終的に、第1車両10aから第3車両10cは、出発する。図3Cは、図3Bに続く状態を示す。第4ユーザ90dだけが乗車地点202で待機する。
図4A−図4Cは、管理システム100によるさらに別の処理概要を示し、第3処理を示す。図4A−図4Cは、図3A−図3C(c)と比較して、車両10の数M、ユーザ90の数Nが異なる。ここでも、第1車両10aは、第1処理を実行し、第2車両10b、第3車両10cが第3処理を実行する。さらに、第4車両10dは、第2処理を実行する。図4Aは、初期の状態を示す。第1車両10aから第3車両10cは、図3Aと同じであるので、ここでは説明を省略する。第4車両10dも乗車エリア200の後方から進入する。第4車両10dは、第3車両10cの後方で停止し、第4車両10dの制御装置24は、到着予告通知を管理装置12に送信する。そのため、この段階において、第2車両10bから第4車両10dのそれぞれにおける制御装置24は、同一の処理を実行する。
乗車エリア200に停止する車両10の数Mは「4」であり、待機するユーザ90の数Nは「3」であるので、M>Nである。管理装置12は、前述と同様の処理によって、乗車エリア200における車両10の数Mが「4」であり、乗車地点202におけるユーザ90の数Nが「3」であることを認識する。管理装置12は、MとNとを比較し、小さい方の値、つまり「3」を選択する。ここでも、選択した「3」は、「3」台の車両10に「3」人のユーザ90を乗車させることを示す。
管理装置12は、「3」台の車両10のうち、到着通知を受信した第1車両10aに続く前から「2」台の車両10の制御装置24にみなし到着通知を送信する。なお、管理装置12は、各車両10の制御装置24から現在位置の情報を定期的に受信しており、それによって、第1車両10aの後段に、第2車両10b、第3車両10c、第4車両10dが順に停止していることを認識している。そのため、第2車両10bの制御装置24と、第3車両10cの制御装置24とにみなし到着通知が送信される。これらの制御装置24は、みなし到着通知を受信すると、車両10の自動運転制御装置22に対して乗車地点202への走行を中止させる。そのため、第2車両10b、第3車両10cは、乗車地点202に擬似的に到着した状態となる。一方、第4車両10dは、そのような状態になっていない。
図4Bは、図4Aに続く状態を示す。第1ユーザ90aから第3ユーザ90cは、第1車両10aから第3車両10cにそれぞれ乗車する。ここで、第1車両10aが出発しても、第2車両10b、第3車両10cは、前進しない。最終的に、第1車両10aから第3車両10cは、出発する。図4Cは、図4Bに続く状態を示す。第1車両10aから第3車両10cが出発したので、前述の第1スペース210aは空いた状態になる。第4車両10dのセンサ30は、前方の車両10を検出しなくなるので、第4車両10dは、前進して乗車地点202に到着する。乗車地点202に到着した第4車両10dの制御装置24は、到着通知を管理装置12に送信する。
図5は、管理システム100の詳細な構成を示す。ここでは、処理の内容を明確にするために、車両10のうちの制御装置24だけを示すので、管理システム100は、管理装置12、携帯端末装置14、制御装置24を含む。管理装置12は、配車部40、指示部42、管理部44、第1受信部46、第2受信部48、送信部50、受付部52を含み、管理部44は、第1取得部60、第2取得部62、選択部64を含む。制御装置24は、受付部70、制御部72、第1送信部74、第2送信部76、受信部78、報告部80を含む。
管理装置12の配車部40は、車両10が目指すべき乗車地点202を決定する。この決定処理には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。配車部40は、決定した乗車地点202に関する情報を指示部42と管理部44に出力する。指示部42は、配車部40からの乗車地点202に関する情報が含まれた指示通知を生成し、指示通知を制御装置24に送信する。管理部44は、配車部40からの乗車地点202に関する情報を入力し、車両10が目指すべき乗車地点202を管理する。
制御装置24の受付部70は、管理装置12からの指示通知を受けつけ、指示通知に含まれた乗車地点202を制御部72に出力する。制御部72は、受付部70から乗車地点202を入力するとともに、図示しない位置情報取得部28から現在位置を取得する。制御部72は、現在位置から乗車地点202への走行経路を導出する。制御部72は、走行経路の走行を図示しない自動運転制御装置22に指示する。その結果、車両10は、走行経路に沿って乗車地点202まで走行する。
車両10の走行中、制御部72は、位置情報取得部28から現在位置を定期的に取得することによって、乗車地点202への接近を確認する。取得した現在位置が走行経路に沿って乗車エリア200に進入し、乗車地点202に一致した場合、制御部72は、乗車地点202への到着を確認する。乗車地点202への到着を確認した場合、制御部72は、第1送信部74に処理を指示する。第1送信部74は、制御部72からの指示を受けつけると、到着通知を管理装置12に送信する。これは、車両10が、乗車エリア200の先頭部分に配置される乗車地点202に到着した場合に、到着通知を送信することに相当し、前述の第1処理に相当する。
一方、制御部72は、取得した現在位置が走行経路に沿って乗車エリア200に進入するが、乗車地点202への到着前に停止した場合、第2送信部76に処理を指示する。第2送信部76は、制御部72からの指示を受けつけると、到着予告通知を管理装置12に送信する。これは、車両10が、乗車エリア200において乗車地点202への到着前に停止した場合に、到着予告通知を送信することに相当する。到着予告通知の送信後も、制御部72は、位置情報取得部28から現在位置を定期的に取得することによって、乗車地点202への接近を確認し続ける。
その結果、第2送信部76が到着予告通知を送信した後、後述の受信部78がみなし到着通知を受信する前に、車両10が乗車地点202に到着した場合に、制御部72は、第1送信部74に処理を指示する。第1送信部74は、制御部72からの指示を受けつけると、到着通知を管理装置12に送信する。このような到着予告通知と到着通知の2段階の送信は、前述の第2処理に相当する。なお、制御部72は、位置情報取得部28から現在位置を定期的に取得している間、第1送信部74あるいは第2送信部76から現在位置の少なくとも一部を管理装置12に送信させる。
管理装置12の第1受信部46は、制御装置24からの到着通知あるいは到着予告通知を受信する。また、第1受信部46は、制御装置24からの現在位置も受信する。第1受信部46は、受信したこれらの情報を管理部44に出力する。
管理部44は、第1受信部46から受けつけた到着通知、到着予告通知、現在位置をもとに、乗車エリア200に停止する車両10を確認する。例えば、管理部44は、現時点において、1台の車両10からの到着通知をもとに、乗車地点202に到着している車両10を確認する。また、管理部44は、1台以上の車両10からの到着予告通知と現在位置とをもとに、乗車エリア200には進入したが乗車地点202には到着していない車両10とその並び順を確認する。例えば、図3Aのごとく、第1車両10aからの到着通知、第2車両10bと第3車両10cからの到着予告通知と現在位置を受けつけている場合、管理部44は、第1車両10a、第2車両10b、第3車両10cの順番に並んでいることを確認する。仮に、第1車両10aが出発すると、管理部44は、第1受信部46を介して第2車両10bからの到着通知を受けつける。それにより、管理部44は、第2車両10b、第3車両10cの順番に並んでいることを確認する。
第1取得部60は、第1受信部46において受信した到着通知あるいは到着予告通知をもとに、つまり管理部44において確認した車両10の順番をもとに、乗車エリア200に停止する車両10の台数Mを取得する。
第2受信部48は、ユーザ90によって使用される携帯端末装置14から乗車希望通知を受信する。ユーザ90は、乗車地点202において車両10への乗車を希望するユーザ90といえる。第2受信部48は、乗車希望通知を管理部44に出力する。第2取得部62は、第2受信部48からの乗車希望通知を受けつける。第2取得部62は、乗車希望通知を積算することによって、乗車が希望されている車両10の台数を取得する。なお、前述のごとく、1人のユーザ90が1台の車両10に乗車すると仮定する場合、乗車が希望されている車両10の台数は、乗車地点202におけるユーザ90の数Nに相当する。また、1つの乗車希望通知によって複数の車両10が希望可能である場合、乗車希望通知には台数の情報が含まれる。第2取得部62は、台数の情報を積算することによって、乗車が希望されている車両10の台数Nを取得する。
選択部64は、第2取得部62において取得した台数Nと、第1取得部60において取得した台数Mを受けつける。選択部64は、台数Nと台数Mがいずれも複数である場合、少ない方の台数を選択する。ここでは、選択した台数を「C」と示す。管理部44は、選択部64において選択した台数「C」をもとに、2台目の車両10から「C」台目の車両10のそれぞれにおける制御装置24に対してみなし到着通知を送信することを決定する。
送信部50は、2台目の車両10から「C」台目の車両10のそれぞれにおける制御装置24にみなし到着通知を送信する。これは、選択部64において選択した台数「C」の車両10であって、かつ乗車エリア200に先頭から順に並んだ車両10のうち、到着通知が未受信である制御装置24に対してみなし到着通知を送信することに相当する。
2台目の車両10から「C」台目の車両10のそれぞれにおける制御装置24の受信部78は、みなし到着通知を受信する。特に、みなし到着通知は、第2送信部76が到着予告通知を送信した後、第1送信部74が到着通知を未送信である場合に受信される。受信部78は、みなし到着通知の受信を制御部72に通知する。制御部72は、第2送信部76が到着予告通知を送信した後、受信部78がみなし到着通知を受信した場合、到着通知の送信を取りやめる。また、制御部72は、自動運転制御装置22に対して、車両10の乗車地点202への走行を中止させる。このように、到着予告通知を送信してからみなし到着通知を受信する処理は、前述の第3処理に相当する。
制御部72は、第1処理から第3処理のいずれかを終了した後、車両10にユーザ90が乗車したことを検出する。これは、車両10において、ユーザ90が目的地点を設定することによって取得される。制御部72は、乗車を検出した場合、報告部80に処理を実行させる。報告部80は、制御部72からの指示を受けつけると、乗車報告を管理装置12に送信する。
管理装置12の受付部52は、制御装置24からの乗車報告を受信する。受付部52は、乗車報告を管理部44に出力する。管理部44は、乗車報告を受けつけると、台数Nと台数Mのそれぞれから1を減算する。これは、1人のユーザ90に対する車両10の配車が終了したことを示す。
この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU(central processing unit)、メモリ、その他のLSI(large-scale integration)で実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ハードウエアとソフトウエアの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。また、これらの機能ブロックは、専用のIC(integrated circuit)、LSIなどの物理的な回路として実現することもできる。
以上の構成による管理システム100の動作を説明する。図6は、管理装置12による管理手順を示すフローチャートである。第1取得部60は、乗車エリア200に停止する車両10の台数(M)を取得する(S10)。第2取得部62は、乗車希望の台数(N)を取得する(S12)。MとNが複数であり(S14のY)、M≦Nである場合(S16のY)、選択部64はMをCとして選択する(S18)。M≦Nでない場合(S16のN)、選択部64はNをCとして選択する(S20)。送信部50は、2台目からC台目までの車両10の制御装置24に対してみなし到着通知を送信する(S22)。MとNが複数でない場合(S14のN)、処理は終了される。
図7は、車両10の制御装置24による制御手順を示すフローチャートである。車両10が乗車エリア200に進入し(S50)、乗車地点202の手前で停止した場合(S52のY)、第2送信部76は到着予告通知を送信する(S54)。受信部78がみなし到着通知を受信しない場合(S56のN)、第1送信部74は到着通知を送信する(S58)。受信部78がみなし到着通知を受信した場合(S56のY)、制御部72は自動運転制御装置22に前進を中止させる(S60)。一方、乗車地点202の手前で停止しない場合(S52のN)、つまり乗車地点202で停止した場合、第1送信部74は到着通知を送信する(S62)。その後、報告部80は、乗車報告を送信する(S64)。
本開示の第1の実施の形態によれば、乗車地点に到着した車両の制御装置から到着通知を受信するとともに、乗車エリアに進入して乗車地点に未到着の車両の制御装置から到着予告通知を受信するので、乗車エリアにおいて停止する車両の台数を確認できる。また、乗車エリアにおいて停止する車両の台数と、乗車が希望されている車両の台数のうちの少ない方の台数を選択するので、乗車エリアで複数のユーザに同時に乗車されうる車両の台数を確認できる。また、同時に乗車されうる車両のうち、先頭の車両以外の車両の制御装置に対してみなし到着通知を送信するので、車両の乗車地点への走行を中止させることができる。また、車両の乗車地点への走行が中止されるので、車両への乗車を安全にできる。また、状況に応じて、到着通知、到着予告通知を送信するので、車両の状況を管理装置に知らせることができる。また、乗車地点に未到着であっても、みなし到着通知を受信すれば、車両の乗車地点への走行を中止させるので、車両への乗車を安全にできる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態は、第1の実施の形態の変形例である。第2の実施の形態において、第1の実施の形態における構成と同一または対応する構成には、第1の実施の形態と同じ符号を付与し、重複する説明は省略する。また、特に説明がない内容については、第1の実施の形態と同様であるものとする。また、前提となる乗車エリア200については、第1の実施の形態と同じであるものとする。例えば、複数の車両10は、乗車エリア200において少なくとも1列の縦列で待機し、少なくとも縦列の先頭において利用者の乗車を受け入れ可能である。
図8、図9A、図9Bを参照して、本開示の第2の実施の形態における管理システム100の構成について説明する。図8は、本開示の第2の実施の形態における管理システム100の構成を示す図である。図8に示すように、管理システム100は、第1の実施の形態と同様に、車両10、管理装置12、携帯端末装置14、ネットワーク16を含む。図9A、図9Bは、第2の実施の形態における、車両10の外観を示す模式図である。
第2の実施の形態の車両10は、第1の実施の形態の車両10と同様に、検出部20、自動運転制御装置22、制御装置24、通信装置26を含み、検出部20は、位置情報取得部28、センサ30を含む。ここで、車両10の数と、携帯端末装置14の数は、それぞれ「1」とされているが、複数であってもよい。車両10は、第1の実施の形態と同様に自律的な運転が可能である。携帯端末装置14は、通信端末の具体例であり、専用端末として設置されてもよい。携帯端末装置14は、ユーザの操作によって、乗車地点での乗車を希望するための通知である乗車希望通知を生成する。携帯端末装置14は、ネットワーク16経由で管理装置12と通信可能である。また、携帯端末装置14と管理装置12との通信は、サーバを経由しても良いし、P2P(pier-to-pier)通信でも良いし、無線通信でもよい。また、車両10と管理装置12との通信は、無線通信を利用してもよい。
第2の実施の形態における車両10は、さらに、ドア38、報知部32、ルーフ104、ヘッドライト102を含む。ドア38には、フロントドア38aおよびリアドア38bが含まれる。ヘッドライト102は、車両10の前面、すなわち前進方向側に設置されている。また、車両10は、ウインドシールド、ドア38(フロントドア38aおよびリアドア38b)の上部等、ガラス106で構成されている部分を有する。
報知部32は、車両の外部に情報を報知可能である。報知部32には、表示部34、放音部36を含む。表示部34は、車両10が乗車可能である旨を車両10の外部から視認可能なように表示する。表示部34には、例えば、図9A、図9Bに示すように、車両10の車両10のルーフ104上に設置される表示部34a、車両10のガラス106の内側に設置される表示部34b等が含まれる。図9Aの模式図に、表示部34a,34bに、乗車可能である旨を表示している状態の車両10の外観を示す。乗車可能である旨の表示には、例えば、図9Aの表示部34a,34bの表示のように、「乗車ください」、「乗車可能です」などの表示が含まれる。図9Bの模式図に、表示部34a,34bに、乗車可能である旨を表示していない状態の車両10の外観を示す。なお、車両10は、表示部34a,34bに、図9Bのように乗車可能である旨を表示しないことに代えて、乗車準備中である旨、または、まだ乗車できない旨を表示するようにしてもよい。放音部36は、より具体的には、スピーカであり、例えば、図9A、図9Bに示すように、車両10が乗車可能である旨を車両10の孔36aを通して外部に向けて音声として放音可能である。なお、車両10は、放音部36で、乗車可能である旨を放音しないことに代えて、乗車準備中である旨、または、まだ乗車できない旨を放音するようにしてもよい。
ドア38には、ロック39が付いている。報知部32で車両10が乗車可能である旨を報知する場合、制御装置24は、ドア38のロック39を解除する。例えば、制御装置24は、報知部32で車両10が乗車可能である旨の報知を開始した後、所定時間以内にドア38のロック39を解除する。所定時間以内とは、例えば、1秒以内、5秒以内、10秒以内、のどれでも良い。また、例えば、制御装置24は、ドア38のロック39を解除した後、所定時間以内に報知部32で車両10が乗車可能である旨の報知を開始する。所定時間以内とは、例えば、1秒以内、5秒以内、10秒以内、のどれでも良い。
第2の実施の形態の管理装置12は、通信部310、制御部320、カウンタ330,340を含む。制御部320は、登録予告通知処理部322、登録通知処理部324、乗車希望処理部326、乗車報告処理部328を含む。カウンタ330は、乗車エリア200内の車両10の台数(M)をカウントするためのカウンタである。カウンタ340は、乗車エリア200に対応する乗車希望数(N)をカウントするカウンタである。乗車希望数(N)とは、乗車希望通知の数から乗車報告の数を引いた数である。
登録通知処理部324は、車両10から通信部310を介して登録通知を受信した場合に、カウンタ330の車両10の台数(M)のカウントをインクリメントし(1つ増し)、車両10に通信部310を介して登録通知応答を送信する。登録通知とは、乗車エリア200内に車両10が到着し、かつ、その停止位置が第1位置であることを車両10から管理装置12に知らせる通知である。登録通知応答とは、登録通知の受信に成功したこと、すなわちACK(acknowledgement)を管理装置12から車両10に知らせる通知である。この登録通知応答には、乗車指示が含まれている場合と、乗車指示が含まれていない場合とがある。具体的には、登録通知を受信した時点で乗車希望数のカウントが車両10の台数のカウント以上の場合(すなわちN≧Mの場合)には、乗車指示が含まれている登録通知応答が送信される。逆に、登録通知を受信した時点で乗車希望数のカウントが車両10の台数のカウント未満の場合(すなわちN<Mの場合)には、乗車指示が含まれていない登録通知応答が送信される。乗車指示とは、車両10にユーザを乗車させるための指示を管理装置12から車両10に知らせる通知である。
登録予告通知処理部322は、車両10から通信部310を介して登録予告通知を受信した場合に、カウンタ330の車両10の台数(M)のカウントをインクリメントし(1つ増し)、車両10に通信部310を介して登録予告通知応答を送信する。登録予告通知とは、乗車エリア200内に車両10が到着し、かつ、その停止位置が第1位置以外の位置、例えば、第2位置、第3位置、第4位置等であることを車両10から管理装置12に知らせる通知である。登録予告通知応答とは、登録予告通知の受信に成功したこと、すなわちACKを管理装置12から車両10に知らせる通知である。この登録予告通知応答には、乗車指示が含まれている場合と、乗車指示が含まれていない場合とがある。具体的には、登録予告通知を受信した時点で乗車希望数のカウントが車両10の台数のカウント以上の場合(すなわちN≧Mの場合)には、乗車指示が含まれている登録予告通知応答が送信される。乗車指示が含まれている登録予告通知応答は「みなし登録通知」とも呼ぶ。逆に、登録予告通知を受信した時点で乗車希望数のカウントが車両10の台数のカウント未満の場合(すなわちN<Mの場合)には、乗車指示が含まれていない登録予告通知応答が送信される。
乗車希望処理部326は、携帯端末装置14から通信部310を介して乗車希望通知を受信した場合に、カウンタ340の乗車希望数(N)のカウントをインクリメントし(1つ増し)、携帯端末装置14に通信部310を介して乗車希望通知応答を送信する。乗車希望通知とは、乗車エリア200から1台の車両10に乗車を希望するユーザがいる旨を携帯端末装置14から管理装置12に知らせる通知である。乗車希望通知応答とは、乗車希望通知の受信に成功したこと、すなわちACKを管理装置12から携帯端末装置14に知らせる通知である。また、乗車希望通知を受信した時点で、車両10の台数のカウントが乗車希望数のカウント以上の場合(すなわちM≧Nの場合)には、乗車希望処理部326は、車両10に通信部310を介して乗車指示を送信する。
乗車報告処理部328は、車両10から通信部310を介して乗車報告を受信した場合に、カウンタ330の車両10の台数(M)のカウントをデクリメントし(1つ減らし)、カウンタ340の乗車希望数(N)のカウントをデクリメントし(1つ減らし)、車両10に通信部310を介して乗車報告応答を送信する。乗車報告とは、車両10がユーザの乗車を完了させた旨を、車両10から管理装置12に知らせる通知である。乗車報告応答とは、乗車報告の受信に成功したこと、すなわちACKを管理装置12から車両10に知らせる通知である。
第2の実施の形態の携帯端末装置14は、第1の実施の形態の携帯端末装置14と同様に、ユーザに携帯される携帯電話端末、スマートフォン、タブレット端末である。なお、携帯端末装置14は、乗車地点の近傍に専用端末として設置されてもよい。携帯端末装置14は、ユーザの操作によって、乗車地点での乗車を希望するための通知(以下、「乗車希望通知」という)を生成する。携帯端末装置14は、乗車希望通知をネットワーク16経由で管理装置12に送信する。
第2の実施の形態の管理システム100の制御装置24および制御部320のこれらの構成は、第1の実施の形態と同様に、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU(central processing unit)、メモリ、その他のLSI(large-scale integration)で実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ハードウエアとソフトウエアの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。また、これらの機能ブロックは、専用のIC(integrated circuit)、LSIなどの物理的な回路として実現することもできる。
図10は、第2の実施の形態の管理装置12における処理を示すフローチャートである。管理装置12が起動されると、図10のステップS502に示すように、管理装置12の制御部320において、カウンタ330の車両10の台数(M)のカウントと、カウンタ340の乗車希望数(N)のカウントの初期設定がなされる。すなわち、初期値として、M=M0、N=N0が設定される。例えば、乗車エリア200に車両10が無い状態、かつ、乗車希望を受け付けていない状態の場合は、カウンタ330の車両10の台数(M)のカウントとして0(ゼロ)が設定され、カウンタ340の乗車希望数(N)のカウントとして0(ゼロ)が設定される。
次に登録通知処理部324が、車両10から通信部310を介して登録通知を受信したか否かを判定する(ステップS512)。車両10から通信部310を介して登録通知を受信した場合(ステップS512、YES)、登録通知処理部324は、カウンタ330の車両10の台数(M)のカウントをインクリメントし(1つ増し)(ステップS514)、車両10に通信部310を介して登録通知応答を送信する(ステップS516)。この登録通知応答には、乗車指示が含まれている場合と、乗車指示が含まれていない場合とがある。具体的には、登録通知を受信した時点で乗車希望数のカウントが車両10の台数のカウント以上の場合(すなわちN≧Mの場合)には、乗車指示が含まれている登録通知応答が送信される。逆に、登録通知を受信した時点で乗車希望数のカウントが車両10の台数のカウント未満の場合(すなわちN<Mの場合)には、乗車指示が含まれていない登録通知応答が送信される。車両10から通信部310を介して登録通知を受信していない場合(ステップS512、NO)は、ステップS514,S516の処理はスキップされる。
次に登録予告通知処理部322が、車両10から通信部310を介して登録予告通知を受信したか否かを判定する(ステップS522)。車両10から通信部310を介して登録予告通知を受信した場合(ステップS522、YES)、登録予告通知処理部322は、カウンタ330の車両10の台数(M)のカウントをインクリメントし(1つ増し)(ステップS524)、車両10に通信部310を介して登録予告通知応答を送信する(ステップS526)。この登録予告通知応答には、乗車指示が含まれている場合と、乗車指示が含まれていない場合とがある。具体的には、登録予告通知を受信した時点で乗車希望数のカウントが車両10の台数のカウント以上の場合(すなわちN≧Mの場合)には、乗車指示が含まれている登録予告通知応答が送信される。乗車指示が含まれている登録予告通知応答は「みなし登録通知」とも呼ぶ。逆に、登録予告通知を受信した時点で乗車希望数のカウントが車両10の台数のカウント未満の場合(すなわちN<Mの場合)には、乗車指示が含まれていない登録予告通知応答が送信される。車両10から通信部310を介して登録予告通知を受信していない場合(ステップS522、NO)は、ステップS524,S526の処理はスキップされる。
次に乗車希望処理部326が、携帯端末装置14から通信部310を介して乗車希望通知を受信したか否かを判定する(ステップS542)。携帯端末装置14から通信部310を介して乗車希望通知を受信した場合に(ステップS542、YES)、乗車希望処理部326は、カウンタ340の乗車希望数(N)のカウントをインクリメントし(1つ増し)(ステップS544)、携帯端末装置14に通信部310を介して乗車希望通知応答を送信する(ステップS546)。また、乗車希望通知を受信した時点で、車両10の台数のカウントが乗車希望数のカウント以上の場合(すなわちM≧Nの場合)(ステップS548、YES)には、乗車希望処理部326は、車両10に通信部310を介して乗車指示を送信する(ステップS550)。携帯端末装置14から通信部310を介して乗車希望通知を受信していない場合(ステップS542、NO)は、ステップS544,S546,S548,S550の処理はスキップされる。また、乗車希望通知を受信した時点で、車両10の台数のカウントが乗車希望数のカウント未満の場合(すなわちM<Nの場合)(ステップS548、NO)には、ステップS550の処理はスキップされる。
次に乗車報告処理部328が、車両10から通信部310を介して乗車報告を受信したか否かを判定する(ステップS562)。車両10から通信部310を介して乗車報告を受信した場合に(ステップS562、YES)、乗車報告処理部328は、カウンタ330の車両10の台数(M)のカウントをデクリメントし(1つ減らし)(ステップS564)、カウンタ340の乗車希望数(N)のカウントをデクリメントし(1つ減らし)(ステップS566)、車両10に通信部310を介して乗車報告応答を送信する(ステップS568)。車両10から通信部310を介して乗車報告を受信していない場合(ステップS562、NO)は、ステップS564,S566,S568の処理はスキップされる。
なお、図10のフローチャートには、登録通知処理部324、登録予告通知処理部322、乗車希望処理部326、乗車報告処理部328が上記で説明した順番で処理を実行する例を示すが、これらの処理の順番はこの例に限定されない。例えば、通信部310が受信した通知に応じてその順番で割り込みを発生させて、登録通知処理部324、登録予告通知処理部322、乗車希望処理部326、乗車報告処理部328のうち対応するブロックがその処理を実行するようにしてもよい。
図11は、第2の実施の形態の車両10における処理を示すフローチャートである。車両10が乗車エリア200に到着すると、制御装置24が、停止位置が第1位置か否か判断する(ステップS602)。車両10における停止位置が第1位置か否かの判断のしかたは、第1の実施の形態と同様である。停止位置が第1位置である場合(ステップS602、YES)、制御装置24は、通信装置26を介して管理装置12に登録通知を送信する(ステップS604)。次に、制御装置24は、通信装置26を介して管理装置12から登録通知応答を受信したか否か判定する(ステップS606)。登録通知応答を受信していない場合(ステップS606、NO)は、所定の間隔をあけてステップS606の処理が繰り返される。登録通知応答を受信した場合(ステップS606、YES)は、制御装置24は、通信装置26を介して管理装置12から乗車指示を受信したか否か判断する(ステップS608)。乗車指示は、前述したように、受信した登録通知応答に含まれている場合もあるし、登録通知応答とは別の通知として受信する場合もある。乗車指示を受信していない場合は(ステップS608、NO)、所定の間隔をあけてステップS608の処理が繰り返される。乗車指示を受信した場合(ステップS608、YES)、制御装置24は、報知部32で乗車可能である旨を報知する(ステップS610)。次に、制御装置24は、乗車が完了したか否かを判断する(ステップS612)。乗車が完了していない場合は、(ステップS612、NO)、所定の間隔をあけてステップS612の処理が繰り返される。乗車が完了した場合(ステップS612、YES)、制御装置24は、通信装置26を介して管理装置12に乗車報告を送信する(ステップS614)。次に、制御装置24は、自動運転制御装置を介して車両10を発車させる(ステップS616)。そして車両10が乗車エリア200を離れて処理が終了する。
ステップS602において、車両10が乗車エリア200に到着したが、その停止位置が第1位置でない場合(ステップS602、NO)、制御装置24は、通信装置26を介して管理装置12に登録予告通知を送信する(ステップS620)。次に、制御装置24は、通信装置26を介して管理装置12から登録予告通知応答を受信したか否か判定する(ステップS622)。登録予告通知応答を受信していない場合(ステップS622、NO)は、所定の間隔をあけてステップS622の処理が繰り返される。登録予告通知応答を受信した場合(ステップS622、YES)、制御装置24は、通信装置26を介して管理装置12から、乗車指示を受信したか否かを判断する。乗車指示は、登録予告通知応答に含まれている場合と、登録予告通知応答とは別の通知として受信する場合がある。乗車指示が含まれる登録予告通知応答は、みなし登録通知と呼ぶ(ステップS624)。乗車指示を受信した場合(ステップS624、YES)、ステップS610の処理が実行される。乗車指示を受信していない場合は(ステップS624、NO)、制御装置24は、報知部32で乗車可能である旨を報知しない(ステップS626)。ステップS626において、制御装置24は、報知部32で乗車準備中である旨、または、まだ乗車できない旨を報知してもよい。ステップS626の処理の後、所定の間隔をあけて、ステップS624の処理が実行される。
管理システム100の動作について、図12〜図15のシーケンス図を参照して説明する。図12、図13は、主に、制御装置24が、登録通知、登録予告通知よりも乗車希望通知を先に受信した場合の動作を説明する。図14、図15は、主に、制御装置24が、乗車希望通知よりも登録通知、登録予告通知を先に受信した場合の動作を説明する。
図12は、第2の実施の形態の管理システム100の動作を説明するためのシーケンス図である。図12のシーケンス図では、乗車エリア200において、車両10の台数のカウントM=2で、乗車希望数のカウントN=1である状況が生じる場合について説明する。また、管理装置12が乗車希望通知を登録通知よりも先に受信する場合について説明する。初期状態では、乗車エリア200に車両10は無く、かつ、乗車希望を受け付けていない、すなわち、M=0、かつ、N=0であるものとする。
まず、乗車を希望するユーザの操作等により、携帯端末装置14が、乗車希望通知を送信し、管理装置12が、これを受信する(ステップS102)。この時点で、管理装置12のカウンタ330およびカウンタ340のカウントはそれぞれM=0、N=1となる。次に、管理装置12が、乗車希望通知応答を送信し、携帯端末装置14が、これを受信する(ステップS104)。この時点ではM≧Nではないので、管理装置12から乗車指示は送信されない。
その後、車両10である第1車両10aが第1位置に侵入すると(ステップS110)、第1車両10aが登録通知を送信し、管理装置12がこれを受信する(ステップS112)。この時点で、管理装置12のカウンタ330およびカウンタ340のカウントはそれぞれM=1、N=1となる。次に、管理装置12が登録通知応答を送信し、第1車両10aがこれを受信する(ステップS114)。管理装置12が登録通知を受信した時点でN≧Mの条件が満たされているので、ステップS114の登録通知応答には乗車指示が含まれている。乗車指示を受信した第1車両10aは、乗車可能である旨を報知する(ステップS116)。そして、第1車両10aは、ドア38のロック39を解除し、ユーザを乗車させる(ステップS118)。そして、乗車が完了したら、第1車両10aは乗車報告を送信し、管理装置12がこれを受信する(ステップS120)。乗車報告を受信した管理装置12は乗車報告応答を送信し、第1車両10aがこれを受信する(ステップS122)。そして、第1車両10aは発車して乗車エリア200を去る(ステップS124)。
第1車両10aが第1位置に停止中に、第1車両10aとは別の車両10である第2車両10bが第2位置に侵入するものとする(ステップS130)。そして、管理装置12が、ステップS120において第1車両10aからの乗車報告を受信する前に、第2車両10bから送信された登録予告通知を受信するものとする(ステップS132)。この時点で、管理装置12のカウンタ330およびカウンタ340のカウントはそれぞれM=2、N=1となる。次に、管理装置12が登録通知応答を送信し、第2車両10bがこれを受信する(ステップS134)。管理装置12が登録予告通知を受信した時点でN≧Mの条件は満たされていないので、ステップS134の登録通知応答には乗車指示が含まれていない、すなわち、みなし登録通知ではない登録通知応答が送受信される。みなし登録通知を受信しない第2車両10bは、乗車可能である旨を報知しない(ステップS136)。
その後、ステップS120において、第1車両10aからの乗車報告を管理装置12が受信した時点で、管理装置12のカウンタ330およびカウンタ340のカウントはそれぞれM=1、N=0となる。その後、ステップS124において、第1車両10aが発車して乗車エリア200を去ると、第2車両10bは、第1位置まで移動し、第1位置で停止する(ステップS140)。
その後、管理装置12が乗車希望通知を受信すると(ステップS106)、管理装置12は乗車希望通知応答を送信する(ステップS108)。乗車希望通知を受信した時点で、管理装置12のカウンタ330およびカウンタ340のカウントはそれぞれM=1、N=1となり、M≧Nの条件が満たされている。このため、管理装置12は、第2車両10bに乗車指示を送信し、第2車両10bがこれを受信する(ステップS150)。乗車指示を受信した第2車両10bは、ユーザを乗車させ(ステップS154)、乗車が完了すると乗車報告を送信する(ステップS156)。乗車報告を受信した管理装置12は乗車報告応答を送信し、第2車両10bがこれを受信する(ステップS158)。そして、第2車両10bは発車して乗車エリア200を去る(ステップS160)。
このように、図12のシーケンス図に示す場合においては、乗車エリア200において、車両10の台数のカウントM=2で、乗車希望数のカウントN=1である状況が生じている。すなわち、第1車両10aと第2車両10bとが、乗車エリア200において縦列で待機し、第1車両10aが縦列の先頭である第1位置に位置し、第2車両10bが縦列において第1車両10aの次の位置である第2位置に位置し、携帯端末装置14から乗車エリア200に対応する乗車希望通知が1つ有った状況が生じている。この場合、第1車両10aの報知部32は、第1車両10aが乗車可能である旨を報知し(ステップS116)、第2車両10bの報知部32は、第2車両10bが乗車可能である旨を報知しない(ステップS136)。
図13は、第2の実施の形態の管理システム100の動作を説明するための別のシーケンス図である。図13のシーケンス図では、乗車エリア200において、車両10の台数のカウントM=2で、乗車希望数のカウントN=2である状況が生じる場合について説明する。また、管理装置12が乗車希望通知を登録通知よりも先に受信する場合について説明する。初期状態では、乗車エリア200に車両10は無く、かつ、乗車希望を受け付けていない、すなわち、M=0、かつ、N=0であるものとする。
まず、乗車を希望するユーザの操作等により、携帯端末装置14が、乗車希望通知を送信し、管理装置12が、これを受信する(ステップS202)。この時点で、管理装置12のカウンタ330およびカウンタ340のカウントはそれぞれM=0、N=1となる。次に、管理装置12が、乗車希望通知応答を送信し、携帯端末装置14が、これを受信する(ステップS204)。この時点ではM≧Nではないので、管理装置12から乗車指示は送信されない。
その後、乗車を希望する別のユーザの操作等により、携帯端末装置14が、乗車希望通知を送信し、管理装置12が、これを受信する(ステップS206)。この時点で、管理装置12のカウンタ330およびカウンタ340のカウントはそれぞれM=0、N=2となる。次に、管理装置12が、乗車希望通知応答を送信し、携帯端末装置14が、これを受信する(ステップS208)。この時点ではM≧Nではないので、管理装置12から乗車指示は送信されない。
その後、車両10である第1車両10aが第1位置に侵入すると(ステップS210)、第1車両10aが登録通知を送信し、管理装置12がこれを受信する(ステップS212)。この時点で、管理装置12のカウンタ330およびカウンタ340のカウントはそれぞれM=1、N=2となる。次に、管理装置12が登録通知応答を送信し、第1車両10aがこれを受信する(ステップS214)。管理装置12が登録通知を受信した時点でN≧Mの条件が満たされているので、ステップS214の登録通知応答には乗車指示が含まれている。乗車指示を受信した第1車両10aは、乗車可能である旨を報知する(ステップS216)。そして、第1車両10aは、ドア38のロック39を解除し、ユーザを乗車させる(ステップS218)。そして、乗車が完了したら、第1車両10aは乗車報告を送信し、管理装置12がこれを受信する(ステップS220)。乗車報告を受信した管理装置12は乗車報告応答を送信し、第1車両10aがこれを受信する(ステップS222)。そして、第1車両10aは発車して乗車エリア200を去る。このとき、第2車両10bは第1位置を通過しない(ステップS224)。
第1車両10aが第1位置に停止中に、第1車両10aとは別の車両10である第2車両10bが第2位置に侵入し第2位置に位置しているものとする(ステップS230)。そして、管理装置12が、ステップS220において第1車両10aからの乗車報告を受信する前に、第2車両10bから送信された登録予告通知を受信するものとする(ステップS232)。この時点で、管理装置12のカウンタ330およびカウンタ340のカウントはそれぞれM=2、N=2となる。次に、管理装置12が登録通知応答を送信し、第2車両10bがこれを受信する(ステップS234)。管理装置12が登録予告通知を受信した時点でN≧Mの条件は満たされているので、ステップS234の登録通知応答には乗車指示が含まれている、すなわち、みなし登録通知である登録通知応答が送受信される。みなし登録通知、すなわち乗車指示を受信した第2車両10bは、乗車可能である旨を報知する(ステップS236)。そして、第2車両10bは、第2位置でドア38のロック39を解除し、ユーザを乗車させる(ステップS238)。そして、乗車が完了したら、第2車両10bは乗車報告を送信し、管理装置12がこれを受信する(ステップS240)。乗車報告を受信した管理装置12は乗車報告応答を送信し、第2車両10bがこれを受信する(ステップS242)。そして、第2車両10bは第2位置から発車して乗車エリア200を去る(ステップS244)。
このように、図13のシーケンス図に示す場合においては、乗車エリア200において、車両10の台数のカウントM=2で、乗車希望数のカウントN=2である状況が生じている。すなわち、第1車両10aと第2車両10bとが、乗車エリア200において縦列で待機し、第1車両10aが第1位置に位置し、第2車両10bが第2位置に位置し、携帯端末装置14から乗車エリア200に対応する乗車希望通知が少なくとも2つ有った状況が生じている。この場合、第1車両10aの報知部32は、第1車両10aが乗車可能である旨を報知し(ステップS216)、第2車両10bの報知部32は、第2車両10bが乗車可能である旨を報知する(ステップS236)。
図14は、第2の実施の形態の管理システム100の動作を説明するためのさらに別のシーケンス図である。図14のシーケンス図では、乗車エリア200において、車両10の台数のカウントM=2で、乗車希望数のカウントN=1である状況が生じる場合について説明する。また、管理装置12が登録通知を乗車希望通知よりも先に受信する場合について説明する。初期状態では、乗車エリア200に車両10は無く、かつ、乗車希望を受け付けていない、すなわち、M=0、かつ、N=0であるものとする。
まず、車両10である第1車両10aが第1位置に侵入すると(ステップS310)、第1車両10aが登録通知を送信し、管理装置12がこれを受信する(ステップS312)。この時点で、管理装置12のカウンタ330およびカウンタ340のカウントはそれぞれM=1、N=0となる。次に、管理装置12が登録通知応答を送信し、第1車両10aがこれを受信する(ステップS314)。管理装置12が登録通知を受信した時点でN≧Mの条件が満たされていないので、ステップS314の登録通知応答には乗車指示が含まれていない。乗車指示を受信しない第1車両10aは、乗車可能である旨を報知しない。
その後、車両10である第2車両10bが第2位置に侵入すると(ステップS330)、第2車両10bが登録通知を送信し、管理装置12がこれを受信する(ステップS332)。この時点で、管理装置12のカウンタ330およびカウンタ340のカウントはそれぞれM=2、N=0となる。次に、管理装置12が登録通知応答を送信し、第2車両10bがこれを受信する(ステップS334)。管理装置12が登録通知を受信した時点でN≧Mの条件が満たされていないので、ステップS334の登録通知応答には乗車指示が含まれていない。乗車指示を受信しない第2車両10bは、乗車可能である旨を報知しない(ステップS336)。
その後、乗車を希望するユーザの操作等により、携帯端末装置14が、乗車希望通知を送信し、管理装置12が、これを受信する(ステップS302)。この時点で、管理装置12のカウンタ330およびカウンタ340のカウントはそれぞれM=2、N=1となる。次に、管理装置12が、乗車希望通知応答を送信し、携帯端末装置14が、これを受信する(ステップS304)。管理装置12が乗車希望通知を受信した時点でM≧Nの条件が満たされている。このため、管理装置12は、第1車両10aに乗車指示を送信し、第1車両10aがこれを受信する(ステップS316)。乗車指示を受信した第1車両10aは、乗車指示応答を送信し、管理装置12がこれを受信する(ステップS318)。また、乗車指示を受信した第1車両10aは、乗車可能である旨を報知し(ステップS320)、ユーザを乗車させる(ステップS332)。第1車両10aは、乗車が完了すると乗車報告を送信する(ステップS324)。乗車報告を受信した管理装置12は乗車報告応答を送信し、第1車両10aがこれを受信する(ステップS326)。そして、第1車両10aは発車して乗車エリア200を去る(ステップS328)。管理装置12が乗車報告を受信した時点で、管理装置12のカウンタ330およびカウンタ340のカウントはそれぞれM=1、N=0となる。
第1車両10aが発車して乗車エリア200を去った後、第2車両10bは、第1位置まで移動し、第1位置で停止する(ステップS340)。
その後、乗車を希望する別のユーザの操作等により、携帯端末装置14が、乗車希望通知を送信し、管理装置12が、これを受信する(ステップS306)。この時点で、管理装置12のカウンタ330およびカウンタ340のカウントはそれぞれM=1、N=1となる。次に、管理装置12が、乗車希望通知応答を送信し、携帯端末装置14が、これを受信する(ステップS308)。管理装置12が乗車希望通知を受信した時点でM≧Nの条件が満たされている。このため、管理装置12は、第2車両10bに乗車指示を送信し、第2車両10bがこれを受信する(ステップS350)。乗車指示を受信した第2車両10bは、乗車指示応答を送信し、管理装置12がこれを受信する(ステップS352)。また、乗車指示を受信した第2車両10bは、乗車可能である旨を報知し、ユーザを乗車させる(ステップS354)。第2車両10bは、乗車が完了すると乗車報告を送信する(ステップS356)。乗車報告を受信した管理装置12は乗車報告応答を送信し、第2車両10bがこれを受信する(ステップS358)。そして、第2車両10bは発車して乗車エリア200を去る(ステップS360)。
このように、図14のシーケンス図に示す場合においては、乗車エリア200において、車両10の台数のカウントM=2で、乗車希望数のカウントN=1である状況が生じている。すなわち、第1車両10aと第2車両10bとが、乗車エリア200において縦列で待機し、第1車両10aが縦列の先頭である第1位置に位置し、第2車両10bが縦列において第1車両10aの次の位置である第2位置に位置し、携帯端末装置14から乗車エリア200に対応する乗車希望通知が1つ有った状況が生じている。この場合、第1車両10aの報知部32は、第1車両10aが乗車可能である旨を報知し(ステップS320)、第2車両10bの報知部32は、第2車両10bが乗車可能である旨を報知しない(ステップS336)。
図15は、第2の実施の形態の管理システム100の動作を説明するためのさらに別のシーケンス図である。図13のシーケンス図では、乗車エリア200において、車両10の台数のカウントM=2で、乗車希望数のカウントN=2である状況が生じる場合について説明する。また、管理装置12が登録通知を乗車希望通知よりも先に受信する場合について説明する。初期状態では、乗車エリア200に車両10は無く、かつ、乗車希望を受け付けていない、すなわち、M=0、かつ、N=0であるものとする。
まず、車両10である第1車両10aが第1位置に侵入すると(ステップS410)、第1車両10aが登録通知を送信し、管理装置12がこれを受信する(ステップS412)。この時点で、管理装置12のカウンタ330およびカウンタ340のカウントはそれぞれM=1、N=0となる。次に、管理装置12が登録通知応答を送信し、第1車両10aがこれを受信する(ステップS414)。管理装置12が登録通知を受信した時点でN≧Mの条件が満たされていないので、ステップS414の登録通知応答には乗車指示が含まれていない。乗車指示を受信しない第1車両10aは、乗車可能である旨を報知しない。
その後、車両10である第2車両10bが第2位置に侵入すると(ステップS430)、第2車両10bが登録通知を送信し、管理装置12がこれを受信する(ステップS432)。この時点で、管理装置12のカウンタ330およびカウンタ340のカウントはそれぞれM=2、N=0となる。次に、管理装置12が登録通知応答を送信し、第2車両10bがこれを受信する(ステップS434)。管理装置12が登録通知を受信した時点でN≧Mの条件が満たされていないので、ステップS434の登録通知応答には乗車指示が含まれていない。乗車指示を受信しない第2車両10bは、乗車可能である旨を報知しない(ステップS436)。
その後、乗車を希望するユーザの操作等により、携帯端末装置14が、乗車希望通知を送信し、管理装置12が、これを受信する(ステップS402)。この時点で、管理装置12のカウンタ330およびカウンタ340のカウントはそれぞれM=2、N=1となる。次に、管理装置12が、乗車希望通知応答を送信し、携帯端末装置14が、これを受信する(ステップS404)。管理装置12が乗車希望通知を受信した時点でM≧Nの条件が満たされている。このため、管理装置12は、第1車両10aに乗車指示を送信し、第1車両10aがこれを受信する(ステップS416)。乗車指示を受信した第1車両10aは、乗車指示応答を送信し、管理装置12がこれを受信する(ステップS418)。また、乗車指示を受信した第1車両10aは、乗車可能である旨を報知し(ステップS420)、ユーザを乗車させる(ステップS422)。第1車両10aは、乗車が完了すると乗車報告を送信する(ステップS424)。乗車報告を受信した管理装置12は乗車報告応答を送信し、第1車両10aがこれを受信する(ステップS426)。そして、第1車両10aは発車して乗車エリア200を去る(ステップS428)。
管理装置12が、ステップS424において第1車両10aからの乗車報告を受信する前に、乗車を希望する別のユーザの操作等により、携帯端末装置14が、乗車希望通知を送信し、管理装置12が、これを受信するものとする(ステップS406)。この時点で、管理装置12のカウンタ330およびカウンタ340のカウントはそれぞれM=2、N=2となる。次に管理装置12は、乗車希望通知応答を送信し、携帯端末装置14がこれを受信する(ステップS408)。管理装置12が乗車希望通知を受信した時点でM≧Nの条件が満たされている。このため、管理装置12は、第2車両10bに乗車指示を送信し、第2車両10bがこれを受信する(ステップS450)。乗車指示を受信した第2車両10bは、乗車指示応答を送信し、管理装置12がこれを受信する(ステップS452)。また、乗車指示を受信した第2車両10bは、乗車可能である旨を報知し(ステップS452)、第2位置でユーザを乗車させる(ステップS456)。第2車両10bは、乗車が完了すると乗車報告を送信する(ステップS458)。乗車報告を受信した管理装置12は乗車報告応答を送信し、第2車両10bがこれを受信する(ステップS460)。そして、第2車両10bは第2位置から発車して乗車エリア200を去る。このとき、第2車両10bは第1位置を通過しない(ステップS462)。
このように、図15のシーケンス図に示す場合においては、乗車エリア200において、車両10の台数のカウントM=2で、乗車希望数のカウントN=2である状況が生じている。すなわち、第1車両10aと第2車両10bとが、乗車エリア200において縦列で待機し、第1車両10aが第1位置に位置し、第2車両10bが第2位置に位置し、携帯端末装置14から乗車エリア200に対応する乗車希望通知が少なくとも2つ有った状況が生じている。この場合、第1車両10aの報知部32は、第1車両10aが乗車可能である旨を報知し(ステップS420)、第2車両10bの報知部32は、第2車両10bが乗車可能である旨を報知する(ステップS454)。
<効果の説明>
本開示の第2の実施の形態によれば、乗車地点に到着した車両の制御装置から到着通知を受信するとともに、乗車エリアに進入して乗車地点に未到着の車両の制御装置から到着予告通知を受信するので、乗車エリアにおいて停止する車両の台数を確認できる。また、乗車エリアにおいて停止する車両の台数と、乗車が希望されている車両の台数に基づいて、乗車エリアで複数のユーザに同時に乗車されうる車両の台数を確認できる。また、同時に乗車されうる車両のうち、先頭の車両以外の車両の制御装置に対してみなし到着通知を送信するので、車両の乗車地点への走行を中止させることができる。また、車両の乗車地点への走行が中止されるので、車両への乗車を安全にできる。また、状況に応じて、到着通知、到着予告通知を送信するので、車両の状況を管理装置に知らせることができる。また、乗車地点に未到着であっても、みなし到着通知を受信すれば、車両の乗車地点への走行を中止させるので、車両への乗車を安全にできる。
本開示の一態様の概要は、次の通りである。本開示の一態様の車両運行管理システムは、通信端末と、複数の車両と、を有する。複数の車両は、通信端末と通信可能であり、自律的な運転が可能である。複数の車両は、所定の乗車エリアにおいて少なくとも1列の縦列で待機し、少なくとも縦列の先頭において利用者の乗車を受け入れ可能である。複数の車両は、第1の車両と第2の車両とを含む。第1の車両は、第1の車両の外部に報知可能な第1の報知部を有する。第2の車両は、第2の車両の外部に報知可能な第2の報知部を有する。第1の車両と第2の車両とが、所定の乗車エリアにおいて縦列で待機し、第1の車両が縦列の先頭である第1位置に位置し、第2の車両が縦列において第1の車両の次の位置である第2位置に位置し、通信端末から所定の乗車エリアに対応する乗車要求が1つ有った場合、第1の車両の第1の報知部が、第1の車両が乗車可能である旨を報知し、第2の車両の第2の報知部は、乗車可能である旨を報知しない。第1の車両と第2の車両とが、所定の乗車エリアにおいて縦列で待機し、第1の車両が第1位置に位置し、第2の車両が第2位置に位置し、通信端末から所定の乗車エリアに対応する乗車要求が少なくとも2つ有った場合、第1の車両の第1の報知部が、第1の車両が乗車可能である旨を報知し、第2の車両の第2の報知部が、第2の車両が乗車可能である旨を報知する。
この態様によると、車両への乗車を安全にできる。
本開示の別の態様の車両運行管理方法は、通信端末と、複数の車両と、を有する車両運行管理システムで利用可能である。複数の車両は、通信端末と通信可能であり、自律的な運転が可能である。複数の車両は、所定の乗車エリアにおいて少なくとも1列の縦列で待機し、少なくとも縦列の先頭において利用者の乗車を受け入れ可能である。複数の車両は、第1の車両と第2の車両とを含む。第1の車両は、第1の車両の外部に報知可能な第1の報知部を有する。第2の車両は、第2の車両の外部に報知可能な第2の報知部を有する。車両運行管理方法は、第1の車両と第2の車両とが、所定の乗車エリアにおいて縦列で待機し、第1の車両が縦列の先頭である第1位置に位置し、第2の車両が縦列において第1の車両の次の位置である第2位置に位置し、通信端末から所定の乗車エリアに対応する乗車要求が1つ有った場合、第1の車両の第1の報知部が、第1の車両が乗車可能である旨を報知し、第2の車両の第2の報知部は、乗車可能である旨を報知しないことを含む。また、車両運行管理方法は、第1の車両と第2の車両とが、所定の乗車エリアにおいて縦列で待機し、第1の車両が第1位置に位置し、第2の車両が第2位置に位置し、通信端末から所定の乗車エリアに対応する乗車要求が少なくとも2つ有った場合、第1の車両の第1の報知部が、第1の車両が乗車可能である旨を報知し、第2の車両の第2の報知部が、第2の車両が乗車可能である旨を報知することを含む。
この態様によると、車両への乗車を安全にできる。
以上、本開示を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本開示の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
実施の形態において、車両10はタクシーとされる。しかしながらこれに限らず例えば、車両10は、カーシェアリングの車両、レンタカーであってもよい。
本開示は、車両運行管理システム、車両運行管理方法等として有用である。
10 車両
10a 第1車両
10b 第2車両
10c 第3車両
10d 第4車両
102 ヘッドライト
104 ルーフ
106 ガラス
12 管理装置
14 携帯端末装置
16 ネットワーク
20 検出部
22 自動運転制御装置
24 制御装置
26 通信装置
28 位置情報取得部
30 センサ
32 報知部
34,34a,34b 表示部
36 放音部
36a 孔
38 ドア
38a フロントドア
38b リアドア
39 ロック
40 配車部
42 指示部
44 管理部
46 第1受信部
48 第2受信部
50 送信部
52 受付部
60 第1取得部
62 第2取得部
64 選択部
70 受付部
72 制御部
74 第1送信部
76 第2送信部
78 受信部
80 報告部
90ユーザ
90a 第1ユーザ
90b 第2ユーザ
90c 第3ユーザ
90d 第4ユーザ
100 管理システム
200 乗車エリア
202 乗車地点
210 スペース
210a 第1スペース
210b 第2スペース
210c 第3スペース
210d 第4スペース
210e 第5スペース
310 通信部
320 制御部
322 登録予告通知処理部
324 登録通知処理部
326 乗車希望処理部
328 乗車報告処理部
330 カウンタ
340 カウンタ

Claims (18)

  1. 通信端末と、
    前記通信端末と通信可能であり、自律的な運転が可能な複数の車両と、を備え、
    前記複数の車両は、所定の乗車エリアにおいて少なくとも1列の縦列で待機し、少なくとも前記縦列の先頭において利用者の乗車を受け入れ可能であって、
    前記複数の車両は、第1の車両と第2の車両とを含み、
    前記第1の車両は、前記第1の車両の外部に報知可能な第1の報知部を備え、
    前記第2の車両は、前記第2の車両の外部に報知可能な第2の報知部を備える、
    車両運行管理システムであって、
    前記第1の車両と前記第2の車両とが、前記所定の乗車エリアにおいて前記縦列で待機し、前記第1の車両が前記縦列の先頭である第1位置に位置し、前記第2の車両が前記縦列において前記第1の車両の次の位置である第2位置に位置し、前記通信端末から前記所定の乗車エリアに対応する乗車要求が1つ有った場合、前記第1の車両の前記第1の報知部が、前記第1の車両が乗車可能である旨を報知し、前記第2の車両の前記第2の報知部は、乗車可能である旨を報知せず、
    前記第1の車両と前記第2の車両とが、前記所定の乗車エリアにおいて前記縦列で待機し、前記第1の車両が前記第1位置に位置し、前記第2の車両が前記第2位置に位置し、前記通信端末から前記所定の乗車エリアに対応する乗車要求が少なくとも2つ有った場合、前記第1の車両の前記第1の報知部が、前記第1の車両が乗車可能である旨を報知し、前記第2の車両の前記第2の報知部が、前記第2の車両が乗車可能である旨を報知する、
    車両運行管理システム。
  2. 請求項1に記載の車両運行管理システムであって、
    前記第1の車両と前記第2の車両とが、前記所定の乗車エリアにおいて前記縦列で待機し、前記第1の車両が前記第1位置に位置し、前記第2の車両が前記第2位置に位置し、前記通信端末から前記所定の乗車エリアに対応する乗車要求が1つ有った場合、前記第1の車両の前記第1の報知部が、前記第1の車両が乗車可能である旨を報知し、
    前記第1の車両の前記第1の報知部が、前記第1の車両が乗車可能である旨を報知した後に、前記利用者によって前記第1の車両に乗車された場合に、前記第1の車両は、前記第1位置から発車し、
    前記第1の車両が前記第1位置から発車した後に、前記第2の車両は、前記第1位置まで自律的に移動し、前記第1位置で停止する、
    車両運行管理システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両運行管理システムであって、
    前記第1の車両と前記第2の車両とが、前記所定の乗車エリアにおいて前記縦列で待機し、前記第1の車両が前記第1位置に位置し、前記第2の車両が前記第2位置に位置し、前記通信端末から前記所定の乗車エリアに対応する乗車要求が少なくとも2つ有った場合、前記第1の車両の前記第1の報知部が、前記第1の車両が乗車可能である旨を報知し、前記第2の車両の前記第2の報知部が、前記第2の車両が乗車可能である旨を報知し、
    前記第2の車両の前記第2の報知部が、前記第2の車両が乗車可能である旨を報知した後に、前記利用者によって前記第2の車両に乗車された場合に、前記第2の車両は、前記第2位置から発車する、
    車両運行管理システム。
  4. 請求項3に記載の車両運行管理システムであって、
    前記第1の車両と前記第2の車両とが、前記所定の乗車エリアにおいて前記縦列で待機し、前記第1の車両が前記第1位置に位置し、前記第2の車両が前記第2位置に位置し、前記通信端末から前記所定の乗車エリアに対応する乗車要求が少なくとも2つ有った場合、前記第1の車両の前記第1の報知部が、前記第1の車両が乗車可能である旨を報知し、前記第2の車両の前記第2の報知部が、前記第2の車両が乗車可能である旨を報知し、
    前記第2の車両の前記第2の報知部が、前記第2の車両が乗車可能である旨を報知した後に、前記利用者によって前記第2の車両に乗車された場合に、前記第2の車両は、前記第2位置から発車するとともに、少なくとも前記第1位置を通過しない、
    車両運行管理システム。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の車両運行管理システムであって、
    前記第1の車両の前記第1の報知部は、表示部を含み、
    前記表示部は、乗車可能である旨を表示可能である、
    車両運行管理システム。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の車両運行管理システムであって、
    前記第1の車両の前記第1の報知部は、放音部を含み、
    前記放音部は、乗車可能である旨を音声として放音可能である、
    車両運行管理システム。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の車両運行管理システムであって、
    前記第1の車両は、ロック付きのドアを備え、
    前記第1の報知部が、前記第1の車両が乗車可能である旨を報知する場合、前記ドアのロックを解除する、
    車両運行管理システム。
  8. 請求項7に記載の車両運行管理システムであって、
    前記第1の報知部が、前記第1の車両が乗車可能である旨の報知を開始した後、所定時間以内に前記ドアの前記ロックを解除する、
    車両運行管理システム。
  9. 請求項7に記載の車両運行管理システムであって、
    前記ドアの前記ロックを解除した後、所定時間以内に前記第1の報知部が、前記第1の車両が乗車可能である旨の報知を開始する、
    車両運行管理システム。
  10. 通信端末と、
    前記通信端末と通信可能であり、自律的な運転が可能な複数の車両と、を備え、
    前記複数の車両は、所定の乗車エリアにおいて少なくとも1列の縦列で待機し、少なくとも前記縦列の先頭において利用者の乗車を受け入れ可能であって、
    前記複数の車両は、第1の車両と第2の車両とを含み、
    前記第1の車両は、前記第1の車両の外部に報知可能な第1の報知部を備え、
    前記第2の車両は、前記第2の車両の外部に報知可能な第2の報知部を備える、
    車両運行管理システムで利用可能な車両運行管理方法であって、
    前記第1の車両と前記第2の車両とが、前記所定の乗車エリアにおいて前記縦列で待機し、前記第1の車両が前記縦列の先頭である第1位置に位置し、前記第2の車両が前記縦列において前記第1の車両の次の位置である第2位置に位置し、前記通信端末から前記所定の乗車エリアに対応する乗車要求が1つ有った場合、前記第1の車両の前記第1の報知部が、前記第1の車両が乗車可能である旨を報知し、前記第2の車両の前記第2の報知部は、乗車可能である旨を報知せず、
    前記第1の車両と前記第2の車両とが、前記所定の乗車エリアにおいて前記縦列で待機し、前記第1の車両が前記第1位置に位置し、前記第2の車両が前記第2位置に位置し、前記通信端末から前記所定の乗車エリアに対応する乗車要求が少なくとも2つ有った場合、前記第1の車両の前記第1の報知部が、前記第1の車両が乗車可能である旨を報知し、前記第2の車両の前記第2の報知部が、前記第2の車両が乗車可能である旨を報知する、
    車両運行管理方法。
  11. 請求項10に記載の車両運行管理方法であって、
    前記第1の車両と前記第2の車両とが、前記所定の乗車エリアにおいて前記縦列で待機し、前記第1の車両が前記第1位置に位置し、前記第2の車両が前記第2位置に位置し、前記通信端末から前記所定の乗車エリアに対応する乗車要求が1つ有った場合、前記第1の車両の前記第1の報知部が、前記第1の車両が乗車可能である旨を報知し、
    前記第1の車両の前記第1の報知部が、前記第1の車両が乗車可能である旨を報知した後に、前記利用者によって前記第1の車両に乗車された場合に、前記第1の車両は、前記第1位置から発車し、
    前記第1の車両が前記第1位置から発車した後に、前記第2の車両は、前記第1位置まで自律的に移動し、前記第1位置で停止する、
    車両運行管理方法。
  12. 請求項10又は請求項11に記載の車両運行管理方法であって、
    前記第1の車両と前記第2の車両とが、前記所定の乗車エリアにおいて前記縦列で待機し、前記第1の車両が前記第1位置に位置し、前記第2の車両が前記第2位置に位置し、前記通信端末から前記所定の乗車エリアに対応する乗車要求が少なくとも2つ有った場合、前記第1の車両の前記第1の報知部が、前記第1の車両が乗車可能である旨を報知し、前記第2の車両の前記第2の報知部が、前記第2の車両が乗車可能である旨を報知し、
    前記第2の車両の前記第2の報知部が、前記第2の車両が乗車可能である旨を報知した後に、前記利用者によって前記第2の車両に乗車された場合に、前記第2の車両は、前記第2位置から発車する、
    車両運行管理方法。
  13. 請求項12に記載の車両運行管理方法であって、
    前記第1の車両と前記第2の車両とが、前記所定の乗車エリアにおいて前記縦列で待機し、前記第1の車両が前記第1位置に位置し、前記第2の車両が前記第2位置に位置し、前記通信端末から前記所定の乗車エリアに対応する乗車要求が少なくとも2つ有った場合、前記第1の車両の前記第1の報知部が、前記第1の車両が乗車可能である旨を報知し、前記第2の車両の前記第2の報知部が、前記第2の車両が乗車可能である旨を報知し、
    前記第2の車両の前記第2の報知部が、前記第2の車両が乗車可能である旨を報知した後に、前記利用者によって前記第2の車両に乗車された場合に、前記第2の車両は、前記第2位置から発車するとともに、少なくとも前記第1位置を通過しない、
    車両運行管理方法。
  14. 請求項10から13のいずれか1項に記載の車両運行管理方法であって、
    前記第1の車両の前記第1の報知部は、表示部を含み、
    前記第1の車両が乗車可能である旨を報知することは、前記表示部が乗車可能である旨を表示することで報知する、
    車両運行管理方法。
  15. 請求項10から14のいずれか1項に記載の車両運行管理方法であって、
    前記第1の車両の前記第1の報知部は、放音部を含み、
    前記第1の車両が乗車可能である旨を報知することは、前記放音部が乗車可能である旨を音声として放音することで報知する、
    車両運行管理方法。
  16. 請求項10から15のいずれか1項に記載の車両運行管理方法であって、
    前記第1の車両は、ロック付きのドアを備え、
    前記第1の報知部が、前記第1の車両が乗車可能である旨を報知する場合、前記ドアのロックを解除する、
    車両運行管理方法。
  17. 請求項16に記載の車両運行管理方法であって、
    前記第1の報知部が、前記第1の車両が乗車可能である旨の報知を開始した後、所定時間以内に前記ドアの前記ロックを解除する、
    車両運行管理方法。
  18. 請求項16に記載の車両運行管理方法であって、
    前記ドアの前記ロックを解除した後、所定時間以内に前記第1の報知部が、前記第1の車両が乗車可能である旨の報知を開始する、
    車両運行管理方法。
JP2018005524A 2017-01-18 2018-01-17 車両運行管理システムおよび車両運行管理方法 Pending JP2018116703A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007042 2017-01-18
JP2017007042 2017-01-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018116703A true JP2018116703A (ja) 2018-07-26

Family

ID=62908559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018005524A Pending JP2018116703A (ja) 2017-01-18 2018-01-17 車両運行管理システムおよび車両運行管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10818178B2 (ja)
JP (1) JP2018116703A (ja)
DE (1) DE112018000416T5 (ja)
WO (1) WO2018135508A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020046947A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 トヨタ自動車株式会社 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム
WO2021039457A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 ソニー株式会社 移動体、情報処理装置、及び、情報処理システム
WO2021049276A1 (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 株式会社デンソー 駐車支援システム
JP2021190857A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 トヨタ自動車株式会社 乗車判断プログラム、端末装置、通信システム、及び乗車判断方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017220116A1 (de) * 2017-11-13 2019-05-16 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung um einen schnellen Halt eines autonom fahrenden Fahrzeugs zu ermöglichen
CN115039158B (zh) * 2020-03-03 2023-12-29 本田技研工业株式会社 通信装置、车辆、计算机可读存储介质和通信方法
JP2023016399A (ja) * 2021-07-21 2023-02-02 トヨタ自動車株式会社 遠隔運転タクシーシステム、遠隔運転タクシー制御方法、及び遠隔運転タクシー管理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3338619B2 (ja) * 1996-09-18 2002-10-28 ソニー株式会社 管理局装置及び移動局端末装置
JP2005190001A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Nec Corp タクシー利用システム、タクシー利用方法、情報サーバ及びプログラム
JP4179191B2 (ja) * 2004-03-05 2008-11-12 株式会社デンソー 通信装置及びプログラム
JP4555643B2 (ja) * 2004-09-13 2010-10-06 矢崎総業株式会社 タクシー車両配車システム
JP5044272B2 (ja) * 2006-05-24 2012-10-10 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両用ユーザー支援装置
JP5877574B1 (ja) * 2014-04-01 2016-03-08 みこらった株式会社 自動車及び自動車用プログラム
US10974695B2 (en) * 2015-10-21 2021-04-13 Honda Motor Co., Ltd. Notification system
JP6331151B2 (ja) * 2015-11-13 2018-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 配車システムおよび配車システムの制御方法
DE112017001267B4 (de) * 2016-03-11 2024-05-02 Panasonic Automotive Systems Co., Ltd. Automatikfahrzeug-Dispatchingsystem und Servervorrichtung
CN105869098B (zh) * 2016-04-06 2020-02-07 北京小米移动软件有限公司 车辆控制方法和装置
US9905133B1 (en) * 2016-09-30 2018-02-27 Allstate Insurance Company Controlling autonomous vehicles to provide automated emergency response functions

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020046947A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 トヨタ自動車株式会社 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム
JP7396792B2 (ja) 2018-09-19 2023-12-12 トヨタ自動車株式会社 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム
US11900425B2 (en) 2018-09-19 2024-02-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information providing device, information providing method, and non-transitory storage medium
WO2021039457A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 ソニー株式会社 移動体、情報処理装置、及び、情報処理システム
WO2021049276A1 (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 株式会社デンソー 駐車支援システム
JPWO2021049276A1 (ja) * 2019-09-09 2021-03-18
JP7248134B2 (ja) 2019-09-09 2023-03-29 株式会社デンソー 駐車支援システム
JP2021190857A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 トヨタ自動車株式会社 乗車判断プログラム、端末装置、通信システム、及び乗車判断方法
JP7338563B2 (ja) 2020-05-29 2023-09-05 トヨタ自動車株式会社 乗車判断プログラム、端末装置、通信システム、及び乗車判断方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018135508A1 (ja) 2018-07-26
US10818178B2 (en) 2020-10-27
US20190318625A1 (en) 2019-10-17
DE112018000416T5 (de) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018135508A1 (ja) 車両運行管理システムおよび車両運行管理方法
JP6624150B2 (ja) 自動運転システム
CN106064626B (zh) 车辆行驶控制装置
JP6269552B2 (ja) 車両走行制御装置
US11709504B2 (en) Platooning system
CN108885828B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP6692986B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US20200290601A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP6705388B2 (ja) 自動運転システム
JP2019159829A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7163729B2 (ja) 車両制御装置
JP7032294B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN111752266A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法、及存储介质
JP7052692B2 (ja) 隊列走行システム
JP2020107212A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP2021014175A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP2020050108A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
US20220212657A1 (en) Automated valet parking system, control method of automated valet parking system, and autonomous driving vehicle
US20230087852A1 (en) Automated valet parking system, control method for automated valet parking system, and autonomous driving vehicle
GB2609151A (en) Trajectory planning of vehicles using route information
JP2017156954A (ja) 自動運転システム
KR102667225B1 (ko) 자동 주차 시스템, 자동 주차 시스템의 제어 방법, 및 자동 운전 차량
EP4047318A1 (en) Autonomous driving system and abnormality determination method
US11482866B2 (en) Control device, control method, and storage medium for a multi-purpose battery
JP7454626B1 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180417