JP2018112596A - 光コネクタ保留ユニットおよび光配線ユニット - Google Patents

光コネクタ保留ユニットおよび光配線ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2018112596A
JP2018112596A JP2017001576A JP2017001576A JP2018112596A JP 2018112596 A JP2018112596 A JP 2018112596A JP 2017001576 A JP2017001576 A JP 2017001576A JP 2017001576 A JP2017001576 A JP 2017001576A JP 2018112596 A JP2018112596 A JP 2018112596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical connector
connector
optical fiber
connector holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017001576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6427605B2 (ja
Inventor
克司 縣
Katsushi Agata
克司 縣
百津 仁博
Hitohiro Momotsu
仁博 百津
照武 小林
Terutake Kobayashi
照武 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2017001576A priority Critical patent/JP6427605B2/ja
Priority to CA2990799A priority patent/CA2990799A1/en
Priority to US15/863,270 priority patent/US10146019B2/en
Publication of JP2018112596A publication Critical patent/JP2018112596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6427605B2 publication Critical patent/JP6427605B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3895Dismountable connectors, i.e. comprising plugs identification of connection, e.g. right plug to the right socket or full engagement of the mating parts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3897Connectors fixed to housings, casing, frames or circuit boards
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0284Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3825Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres with an intermediate part, e.g. adapter, receptacle, linking two plugs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3874Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules
    • G02B6/3878Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules comprising a plurality of ferrules, branching and break-out means
    • G02B6/3879Linking of individual connector plugs to an overconnector, e.g. using clamps, clips, common housings comprising several individual connector plugs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/444Systems or boxes with surplus lengths
    • G02B6/4452Distribution frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】光コネクタから放光させる対照光の視認性を向上でき、心線対照を確実かつ容易に行える光コネクタ保留ユニットおよびそれを用いた光配線ユニットの提供を目的とする。【解決手段】実施形態の光コネクタ保留ユニット1は、どこにも光接続されていない接続待機状態の光ファイバ10の先端の光コネクタ11を保留する光コネクタ保留部材30と、光ファイバ10の光コネクタ11が設けられている先端とは反対の基端から送入されて光ファイバ10の先端から出射された可視光をその光軸C1に対して45度以下の傾斜角度Aを以て反射可能な反射部40と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、光コネクタ保留ユニットおよび光配線ユニットに関する。
従来の保留盤は、識別のためのレーザー光(以下「識別用レーザー光」という。)を確認するため、保留盤からすべての光コネクタを抜出し、光コネクタの端面を見て識別用レーザー光を確認する必要があった。
通常の光ファイバコード収容筐体などは、光コネクタを100個以上実装しているものが多く、一つ一つ保留盤から光コネクタを取り出し、識別用レーザー光を確認する必要がある。識別用レーザー光を直視する危険性もあり、かつ、作業時間も膨大となる。
また、従来、多数の光ファイバの心線対照に関する技術として、例えば特許文献1、2に開示されたものがある。
特許文献1の図2(A)に記載の光コネクタ20は、コネクタ筐体内に、フェルール22先端側に内挿固定された短尺光ファイバ21bに光ファイバ心線21を突き合わせ接続したファイバ接続部27を収容し、コネクタ筐体に、ファイバ接続部27からの漏洩光をコネクタ筐体外側に放光させる窓部26を設けたものである。この光コネクタ20は、光ファイバ心線21に送入された可視光の一部をファイバ接続部27からコネクタ筐体の窓部26を介してコネクタ筐体外側へ放光させることができる。なお、この光コネクタ20のフェルール22は、透光性及び光散乱性の確保のために結晶化ガラス製のもの等を使用する。
特許文献2の図2(A)に記載の光コネクタ20は、フェルール22に挿入されたガラスファイバ21aにスリット27を設け、スリット27から漏洩させた可視光を光コネクタ20の外部に放光させるためにコネクタ筐体に窓部26を設けたものである。この光コネクタ20は、光ファイバ心線21に送入された可視光の一部をスリット27からコネクタ筐体の窓部26を介してコネクタ筐体外側へ放光させることができる。この光コネクタ20のフェルール22も、透光性及び光散乱性の確保のために結晶化ガラス製のもの等を使用する。
特許文献1、2記載の技術では、光コネクタを光コネクタアダプタ(特許文献1、2では接続アダプタ)に接続した状態で、コネクタ筐体の窓部26を介してコネクタ筐体外側へ放光させた可視光を利用して心線対照を行える。保留盤は光コネクタアダプタを光コネクタの保持に利用したものが多い。このため、特許文献1、2記載の光コネクタは、保留盤の光コネクタアダプタに保持させたままコネクタ筐体の窓部26からの可視光を心線対照に利用できる。
特開2009−175612号公報 特許第5003969号公報
しかしながら、特許文献1、2の発明は、コネクタ筐体の窓部からコネクタ筐体外側へ放光させた光(可視光)が微弱で視認が難しい場合がある。このため、窓部からコネクタ筐体外側へ放光させた可視光の視認を心線対照に利用することが困難なケースも生じていた。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、光コネクタから放光させる対照光の視認性を向上でき、心線対照を確実かつ容易に行える光コネクタ保留ユニットおよびそれを用いた光配線ユニットの提供を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様は、どこにも光接続されていない接続待機状態の光ファイバの先端の光コネクタを保留する光コネクタ保留部材と、前記光ファイバの前記光コネクタが設けられている先端とは反対の基端から送入されて前記光ファイバの先端から出射された可視光をその光軸に対して45度以下の傾斜角度を以て反射可能な反射部、あるいは前記光ファイバの先端から出射された可視光をその光軸に対して45度以下の傾斜角度の散乱光を含むように散乱させる散乱部と、を備える光コネクタ保留ユニットである。
本発明の第2の態様は、前記反射部あるいは前記散乱部が設けられる光路変更部支持部材を更に備え、前記光コネクタ保留部材は、前記光路変更部支持部材に対し、前記光軸に交差する方向の中心軸線の回りに回動可能である請求項1に記載の光コネクタ保留ユニットである。
本発明の第3の態様は、前記光コネクタ保留部材には、前記光ファイバの先端の前記光コネクタが嵌合されるコネクタ嵌合部が前記中心軸線に沿って複数配列されている請求項2に記載の光コネクタ保留ユニットである。
本発明の第4の態様は、前記光コネクタ保留部材を複数有し、複数の前記光コネクタ保留部材はそれぞれの前記中心軸線が上下方向に間隔をあけて互いに平行に延在するように設けられている請求項2又は3に記載の光コネクタ保留ユニットである。
本発明の第5の態様は、前記光コネクタ保留部材は、前記光ファイバの先端から出射された前記可視光を透過可能に形成され、かつ、前記光コネクタが嵌合されるコネクタ嵌合穴が形成された光透過コネクタ保留部材であり、前記光透過コネクタ保留部材の内部あるいは裏面側であって前記光軸上には、前記反射部あるいは前記散乱部が設けられている請求項1から4の何れか一項に記載の光コネクタ保留ユニットである。
本発明の第6の態様は、請求項1から5の何れか一項に記載の光コネクタ保留ユニットと、前記光コネクタ保留ユニットに保留されていない光ファイバの先端の前記光コネクタが接続されるアダプタ配列部と、を備える光配線ユニットである。
本発明の一態様に係る光コネクタ保留ユニットおよび光配線ユニットによれば、光ファイバの基端から送入されて光ファイバの先端から出射された可視光を反射部にて反射させた反射光、あるいは散乱部にて散乱させた散乱光を心線対照に利用できる。光ファイバの先端からの出射光(可視光)は、特許文献1、2に記載の光コネクタのファイバ接続部からの漏洩光に比べて格段に多くの光量を確保できる。このため、本発明の一態様に係る光コネクタ保留ユニットおよび光配線ユニットは、特許文献1、2のようにファイバ接続部からの漏洩光をコネクタ筐体外側にて視認する構成と比較して、光コネクタから放光させる対照光の視認性を向上でき、心線対照を確実かつ容易に行うことができる。
実施形態に係る光コネクタ保留ユニットの斜視図である。 図10のII−II断面を含む図であり、実施形態に係る反射部の作用の説明図である。 実施形態に係る光コネクタ保留ユニットを用いて心線対照を行う手順を示すフローチャートである。 フロア間回線の一例を示す模式図である。 実施形態の第一変形例に係る光コネクタ保留ユニットの図2に相当する断面を含む図であり、散乱部の作用の説明図である。 実施形態の第二変形例に係る光コネクタ保留ユニットの側面図であり、散乱部の作用の説明図である。 実施形態の第三変形例に係る光コネクタ保留ユニットの要部側面図であり、反射部の作用の説明図である。 実施形態の第四変形例に係る光コネクタ保留ユニットの要部側面図であり、反射部の作用の説明図である。 実施形態の第五変形例に係る光コネクタ保留ユニットの側面図であり、散乱部の作用の説明図である。 実施形態に係る光接続箱の模式図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明では、発明を理解し易くするために、適宜構成部品の一部を省略したり、形状を単純化したり、縮尺を変更したりする等、図示を簡略化していることがある。また、XYZ直交座標系を設定して各構成の位置関係を説明する。XYZ直交座標系において、X方向を左右方向、Y方向を前後方向、Z方向を上下方向として説明する。
<光コネクタ保留ユニット全体>
図1は、実施形態に係る光コネクタ保留ユニット1を示す。
図1に示すように、光コネクタ保留ユニット1は、後述する光接続箱100(図10参照)の蓋部150に設けられている。光コネクタ保留ユニット1は、複数の光コネクタ保留部材30と、複数の光コネクタ保留部材30を回動可能に支持するブラケット50と、可視光を反射する反射部40と、光コネクタ保留部材30をブラケット50に対し中心軸線CLの回りに手動回動操作するための回動部材60と、を備える。実施形態において、ブラケット50は、光コネクタ保留部材30を水平方向(図1では左右方向)の中心軸線CLの回りに回動可能に支持する。以下、中心軸線CLを「回動軸線CL」あるいは「保留部材回動軸線CL」ともいう。
<光コネクタ保留部材>
実施形態において、光コネクタ保留ユニット1は、4つの光コネクタ保留部材30を有する。4つの光コネクタ保留部材30は、それぞれの回動軸線CLが上下方向に間隔をあけて互いに平行に延在するように設けられている。
光コネクタ保留部材30は、後述するファイバガイド部130(図10参照)から延出された光ファイバ10のうち、どこにも光接続(コネクタ接続)されていない接続待機状態の光ファイバ10の先端の光コネクタ11を保留する。以下、光コネクタ保留部材30に保留された光コネクタ11を「保留光コネクタ11」、保留光コネクタ11が先端に設けられた光ファイバ10を「保留光ファイバ10」ともいう。
実施形態において、光ファイバ10は、単心光ファイバ心線が収容された単心光ファイバコードである。光ファイバ10の先端のコネクタ11は、例えば、SC形光コネクタ(JIS C 5973に規定されるF04形光コネクタの適合品、或いはIEC 61754‐4(又はIEC 61754‐14)適合品)、MU形光コネクタ(JIS C 5983に規定されるF14形光コネクタの適合品、或いはIEC 61754−6適合品)などの単心用光コネクタが用いられる。
実施形態において、光コネクタ保留部材30は、透明樹脂などの透明部材により形成されている。図2に示すように、光コネクタ保留部材30には、保留光コネクタ11を挿入嵌合可能なコネクタ嵌合穴31hが形成されている。図2に示す光コネクタ保留部材30のコネクタ嵌合穴31hは、光コネクタ保留部材30を貫通する貫通穴である。但し、コネクタ嵌合穴31hは、光コネクタ保留部材30を貫通する貫通穴に限定されず、コネクタ嵌合穴31h軸線方向において光コネクタ11が挿脱されるコネクタ挿入口とは反対の側(以下「奥側」ともいう。)が塞がっている非貫通穴であっても良い。但し、非貫通穴の場合は、コネクタ嵌合穴の奥側が光透過性部材(例えば光コネクタ保留部材30の一部)によって塞がれた構成を採用する。
また、光コネクタ保留部材30には、コネクタ嵌合穴31h内に光コネクタ11と係脱可能に係合する係止爪31aが設けられた構成のコネクタ嵌合部31が保留部材回動軸線CLに沿って複数配列形成されている。実施形態において、各光コネクタ保留部材30には、12個のコネクタ嵌合部31が保留部材回動軸線CLに沿って直線状に配列されている。なお、図2は、図10のII−II断面を含む図であるが、コネクタ嵌合部31をYZ仮想平面で切断した断面を併せて図示している。
なお、本明細書において、光コネクタ保留部材について、コネクタ嵌合穴のコネクタ挿入口が開口されている側を表面側、表面側とは反対の側を裏面側として扱う。このことは、後述の光透過コネクタ保留部材についても同様である。
コネクタ嵌合部31とコネクタ嵌合部31に挿入嵌合される光コネクタ11とは、光コネクタ11とそれに適合する光コネクタアダプタとが構成するものと同様のスライドロック機構を構成する。光コネクタ11はコネクタ嵌合部31に対して挿脱可能である。
光コネクタ保留部材30には、回動軸線CLに沿う方向における両端(左右両端)から外方(上方)に向けて延出する左右一対の延出片32(左延出片32Lおよび右延出片32R)が設けられている。左延出片32Lは、複数のコネクタ嵌合部31のうち左端に位置するコネクタ嵌合部31の左側部と一体に設けられている。右延出片32Rは、複数のコネクタ嵌合部31のうち右端に位置するコネクタ嵌合部31の右側部と一体に設けられている。左延出片32Lには、その左側面から保留部材回動軸線CLに沿って左方に突出する凸部33が設けられている。図示はしないが、右延出片32Rには、その厚み方向であって保留部材回動軸線CL上に開口する貫通孔が形成されている。
<ブラケット>
実施形態において、ブラケット50は、ボルト等の締結部材70によって蓋部150に固定される矩形板状の背壁部51と、背壁部51の左右両端部から蓋部150とは反対側へ突出された突壁部52,53(左壁部52及び右壁部53)とを有する。突壁部52,53は、背壁部51から垂直に突出し、上下方向に延在する板状に形成されている。なお、実施形態のブラケット50は、1枚の金属板を折り曲げて形成されている。
ブラケット50のうち背壁部51には、反射部40が設けられている。実施形態において、背壁部51は、反射部40が設けられる光路変更部支持部材として機能する。
左壁部52および右壁部53のそれぞれには、その厚み方向であって保留部材回動軸線CL上に開口する貫通孔が複数形成されている。便宜上、図2においては、右壁部53に形成された貫通孔53hを図示している。実施形態において、左壁部52および右壁部53のそれぞれには、上下に間隔をあけて配置された4つの貫通孔が形成されている。図1に示すように、左壁部52の各貫通孔(不図示)には、光コネクタ保留部材30の左延出片32Lから突出する凸部33が回動可能に挿入されている。
左壁部52は、光コネクタ保留部材30の左延出片32Lよりも左側に位置する。右壁部53は、光コネクタ保留部材30の右延出片32Rよりも左側に位置する。図2に示すように、左壁部52および右壁部53には、複数の傾斜面が設けられている。便宜上、図2においては、右壁部53に設けられた傾斜面54a〜54dを示している。実施形態において、左壁部52および右壁部53には、それぞれ4つの傾斜面54a〜54dが設けられている。具体的に、左壁部52および右壁部53には、下側ほど前方に位置するように傾斜する3つの前下方傾斜面54a〜54cと、下側ほど後方に位置するように傾斜する1つの後下方傾斜面54dと、が設けられている。
図2の実線で示す初期状態において、各光コネクタ保留部材30の一部は、各傾斜面54a〜54dにそれぞれ当接している。ここで、初期状態とは、光コネクタ保留部材30をブラケット50に対し回動軸線CLの回りに回動する前の停止状態を意味する。
具体的に、4つの光コネクタ保留部材30のうち、上から3つの光コネクタ保留部材30の背面は右壁部53における前下方傾斜面54a〜54cに当接し、上から4つ目(下から1つ目)の光コネクタ保留部材30の上端は右壁部53における後下方傾斜面54dに当接している。これにより、図2の実線で示す初期状態において、各光コネクタ保留部材30は、下側ほど前方に位置するように傾斜している。
<回動部材>
図1に示すように、実施形態において、回動部材60は、光コネクタ保留部材30の右延出片32Rに設けられた摘みである。回動部材60は、光コネクタ保留部材30の右延出片32Rに連結(具体的には、図示しない右延出片32Rの貫通孔に嵌合)された円盤状の連結部61と、連結部61の左側面につながるとともに中心軸線CLに沿って左方に延出し且つブラケット50の右壁部53の貫通孔53h(図2参照)に回動可能に挿入された左軸部62と、連結部61の右側面につながるとともに中心軸線CLに沿って右方に延出する右軸部63と、右軸部63の右端につながるとともに右軸部63よりも拡径する拡径部64と、を備える。このような構成により、回動部材60を手動で操作することによって、光コネクタ保留部材30を、ブラケット50に対し、中心軸線CLの回りに回動させることができる。
<反射部>
実施形態において、反射部40は、アルミニウム、銀などの金属材料を蒸着などによってブラケット50の背壁部51の前面全体に成膜された反射膜である。なお、反射部40は、背壁部51の前面に貼付された反射シートであってもよい。また、反射部40は、ブラケット50の背壁部51の前面(金属板表面)を鏡面研磨した反射面であってもよい。
図2に示すように、反射部40は、光ファイバ10の光コネクタ11が設けられている先端とは反対の基端から送入された光ファイバ10の先端から出射された可視光(波長400nm〜750nm)を反射できる。光コネクタ保留部材30のコネクタ嵌合部31に嵌合された光コネクタ11は、ブラケット50に対する光コネクタ保留部材30の回動に伴い背壁部51前面に対する傾斜角度が変わる。また、ブラケット50に対する光コネクタ保留部材30の回動に伴い、コネクタ嵌合部31に嵌合された光コネクタ11に設けられている光ファイバ10先端からの出射光の反射部40に対する入射角度も変わる。
光コネクタ保留ユニット1は、光コネクタ保留部材30をブラケット50に対して回動させて、光コネクタ11に設けられている光ファイバ10先端からの出射光(以下「光コネクタ11先端からの出射光」ともいう。)の反射部40に対する入射角度を変更することにより、光ファイバ10先端からの出射光を反射部40にて背壁部51前面側(以下「ユニット前面側」ともいう。)へ反射させ、ユニット前面側に居る作業者による視認を容易にすることができる。
ユニット前面側に居る作業者が、光コネクタ11先端からの出射光を反射部40にて反射させた光を容易に視認するには、反射部40にて、光コネクタ11先端からの出射光をその光軸C1に対して45度以下の傾斜角度Aを以て反射することが好適である。背壁部51の反射部40は、光コネクタ11先端からの出射光をその光軸C1に対して45度以下の傾斜角度Aを以て反射可能である。また、ユニット前面側に居る作業者が、反射部40にて光コネクタ11先端からの出射光を反射させた光(反射光)を視認するには、反射部40からの反射光が光コネクタ保留部材30のコネクタ嵌合部31に嵌合された光コネクタ11に衝突することを回避する必要がある。
光コネクタ保留ユニット1は、光コネクタ保留部材30をブラケット50に対して回動させることにより、光コネクタ11先端からの出射光をその光軸C1に対して45度以下の傾斜角度Aを以て反射部40にて反射でき、かつ反射部40からの反射光が光コネクタ保留部材30に嵌合された光コネクタ11を回避できるように、光コネクタ11先端からの出射光の反射部40に対する入射角を調整できる。
実施形態において、可視光は赤色光である。例えば、赤色光としては、波長635nm〜690nmの赤色レーザー光を用いる。なお、中心軸線CLは、光軸C1に交差する方向に延在している。実施形態において、中心軸線CLは、光軸C1に直交する方向(左右方向)に延在している。
図2の二点鎖線で示す回動状態において、上から4つ目(下から1つ目)の光コネクタ保留部材30の上端は、後下方傾斜面54dから離間している。ここで、回動状態とは、光コネクタ保留部材30をブラケット50に対し回動軸線CLの回りに回動した後の停止状態を意味する。図2の二点鎖線で示す回動状態において、上から4つ目(下から1つ目)の光コネクタ保留部材30は、水平方向に対してやや前下方に傾斜するよう、ブラケット50に対し回動軸線CLの回りに回動した状態とされている。
図2の二点鎖線で示す回動状態において、反射部40は、光ファイバの先端から出射された可視光を、その光軸C1に対して45度以下の傾斜角度Aを以て反射している。図2において、光コネクタ保留部材30は水平方向に対してやや前下方に傾斜しているため、光ファイバ10の先端から出射された可視光を反射部40にて反射させた反射光は、光コネクタ11の先端側上端をわずかに避けるよう、水平方向に対してやや前上方に傾斜する。これにより、観察者は、光ファイバ10の先端から出射されて反射部40にて反射された反射光を容易に視認することができる。なお、図2において、光ファイバ10の先端から出射されて反射部40にて反射された反射光の光軸を符号C2で示す。
ところで、光コネクタ保留部材30の姿勢(傾斜姿勢)によっては、光ファイバ10の先端から出射されて反射部40にて反射された反射光が他の光コネクタ保留部材30で遮られてしまい、前記反射光を容易に視認することができない場合がある。この場合、他の光コネクタ保留部材30を、ブラケット50に対し回動軸線CLの回りに回動させるとよい。
図2の例では、上から3つ目(下から2つ目)の光コネクタ保留部材30を、水平方向に対しやや前下方に傾斜するよう、ブラケット50に対し回動軸線CLの回りに回動した状態を二点鎖線で示している。これにより、上から4つ目(下から1つ目)の光コネクタ保留部材30に保留された光コネクタ11における光ファイバ10の先端から出射されて反射部40にて反射された反射光が、上から3つ目(下から2つ目)の光コネクタ保留部材30で遮られることはないため、前記反射光を容易に視認することができる。
<心線対照を行う手順>
以下、図3および図4を参照して、実施形態に係る光コネクタ保留ユニット1を用いて心線対照を行う手順の一例を説明する。
まず、フロア間回線に光を入射する(図3に示すステップS1)。
図4に示すように、2階のフロアF2には、赤色レーザー光源80を把持した作業者81(以下「2階側作業者81」という。)が待機している。2階側作業者81は、赤色レーザー光源80を用いて光ファイバ10の基端側(具体的には、光ファイバ10の基端に光接続した光ファイバ21の基端、図10参照)から赤色光(可視光)を送入する。光ファイバ10の基端から送入された赤色光は、1階のフロアF1に載置された光コネクタ保留ユニット1に向けて延びる光ファイバ10の先端から出射される。
1階のフロアF1には、光コネクタ保留ユニット1の手前に作業者83(以下「1階側作業者83」という。)が待機している。1階側作業者83は、光ファイバ10の先端から出射される赤色光を確認する。
まず、図1に示すように、ブラケット50に対し、光コネクタ保留部材30を回動する(図3に示すステップS2)。例えば、摘み60を保留部材回動軸線CLの回りに回動させる。これにより、光コネクタ保留部材30を、水平方向に対しやや前下方に傾斜した状態とする(図2参照)。
次に、反射光を確認する(図3に示すステップS3)。具体的に、1階側作業者83は、光ファイバ10の先端から出射されて反射部40にて反射された反射光を確認する。上述のように、光コネクタ保留部材30を、水平方向に対しやや前下方に傾斜した状態とすることによって、前記反射光を容易に視認することができる。
そして、運用回線に接続する(図3に示すステップS4)。例えば、1階側作業者83は、前記反射光を確認した光ファイバ10の先端の光コネクタ11を、後述するアダプタ配列部110(図10参照)の光コネクタアダプタ111に挿入、嵌合する。これにより、光ファイバ10の先端の光コネクタ11は、光コネクタアダプタ111内にて別の光ファイバ(不図示)とコネクタ接続(光接続)される。
以上説明したように、上記実施形態の光コネクタ保留ユニット1は、どこにも光接続されていない接続待機状態の光ファイバ10の先端の光コネクタ11を保留する光コネクタ保留部材30と、光ファイバ10の光コネクタ11が設けられている先端とは反対の基端から送入されて光ファイバ10の先端から出射された可視光をその光軸C1に対して45度以下の傾斜角度Aを以て反射可能な反射部40と、を備える。
この構成によれば、光ファイバ10の基端から送入されて光ファイバ10の先端から出射された可視光を反射部40にて反射させた反射光を心線対照に利用できる。光ファイバ10の先端からの出射光(可視光)は、特許文献1、2に記載の光コネクタのファイバ接続部からの漏洩光に比べて格段に多くの光量を確保できる。このため、本発明の一態様に係る光コネクタ保留ユニット1は、特許文献1、2のようにファイバ接続部からの漏洩光をコネクタ筐体外側にて視認する構成と比較して、光コネクタ11から放光させる対照光の視認性を向上でき、心線対照を確実かつ容易に行うことができる。
また、反射部40が設けられるブラケット50(具体的には、ブラケット50における背壁部51)を更に備え、光コネクタ保留部材30は、ブラケット50に対し、光軸C1に直交する方向の回動軸線CLの回りに回動可能である。これにより、光ファイバ10の先端から出射された可視光を反射部40にて反射させた反射光が光コネクタ11によって遮られないよう、光コネクタ保留部材30を所望の姿勢に回動させることができる。したがって、光コネクタ11から放光させる対照光の視認性をより一層向上でき、心線対照をより確実かつより容易に行うことができる。
また、光コネクタ保留部材30には、光ファイバ10の先端の光コネクタ11が嵌合されるコネクタ嵌合部31が保留部材回動軸線CLに沿って複数配列されている。これにより、複数のコネクタ嵌合部31が上下幅内に収まるよう集約されるため、光コネクタ保留部材30の上下長さをコンパクト化することができる。加えて、複数(実施形態では12個)のコネクタ嵌合部31を前方から容易に視認することができる。加えて、光コネクタ保留部材30をブラケット50に対し回動軸線CLの回りに回動させることで、複数のコネクタ嵌合部31をまとめて回動させることができるため、心線対照の作業性をより一層向上することができる。加えて、心線対照を行う際には、光コネクタ保留部材30における複数のコネクタ嵌合部31を予め空の状態にしておき、その後、光ファイバ10の先端の光コネクタ11を所定のコネクタ嵌合部31に嵌合することで、光コネクタ11から放光される対照光を容易に視認することができるため、対照光の視認性をより一層向上でき、心線対照をより確実かつより容易に行うことができる。
また、光コネクタ保留部材30を複数有し、複数の光コネクタ保留部材30はそれぞれの回動軸線CLが上下方向に間隔をあけて互いに平行に延在するように設けられている。これにより、上下長さがコンパクト化された複数の光コネクタ保留部材30が左右幅内に収まるよう集約されるため、光コネクタ保留ユニット1の上下幅及び左右幅をコンパクト化することができる。加えて、複数(実施形態では12個×4列)のコネクタ嵌合部31を前方から容易に視認することができる。
なお、本実施形態では、光コネクタ保留部材30が透明樹脂などの透明部材により形成されている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、光コネクタ保留部材30は黒色樹脂などの遮光部材により形成された遮光コネクタ保留部材であってもよい。この場合であっても、光ファイバ10の先端から出射された可視光を反射部40にて反射させた反射光が光コネクタ保留部材11によって遮られないよう、遮光コネクタ保留部材を所望の姿勢に回動させることができるため、光コネクタ11から放光させる対照光の視認性を向上でき、心線対照を確実かつ容易に行うことができる。
<第一変形例>
以下、第一変形例について説明する。
上記実施形態では、光ファイバ10の先端から出射された可視光をその光軸C1に対して45度以下の傾斜角度Aを以て反射可能な反射部40を備えた例を挙げて説明したが、これに限らない。
以下の図5において、上記実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
図5に示すように、光コネクタ保留ユニット201は、光ファイバ10の先端から出射された可視光をその光軸C1に対して45度以下の傾斜角度Aの散乱光を含むように散乱させる散乱部240を備えていてもよい。
本変形例において、散乱部240は、背壁部51の前面に貼付された光拡散シートである。本変形例において、背壁部51は、散乱部240が設けられる光路変更部支持部材として機能する。なお、散乱部240は、背壁部51の前面に微細な凹凸を付して形成された凹凸構造であってもよい。
図5の二点鎖線で示す回動状態において、上から4つ目(下から1つ目)の光コネクタ保留部材30は、水平方向に対してやや前下方に傾斜するよう、ブラケット50に対し回動軸線CLの回りに回動した状態とされている。
図5の二点鎖線で示す回動状態において、散乱部240は、光ファイバ10の先端から出射された可視光を、その光軸C1に対して45度以下の傾斜角度Aの散乱光を含むように散乱している。図5において、光コネクタ保留部材30は水平方向に対してやや前下方に傾斜しているため、光ファイバ10の先端から出射された可視光を散乱部240にて散乱させた散乱光は、光コネクタ11の先端(具体的には、先端側上端および先端側下端)をわずかに避けるよう、水平方向に対してやや前上方およびやや前下方に傾斜する。これにより、観察者は、光ファイバ10の先端から出射されて散乱部240にて散乱された散乱光を容易に視認することができる。なお、図2において、光ファイバ10の先端から出射されて散乱部240にて散乱された散乱光の光軸の一つを符号C3で示す。
ところで、光コネクタ保留部材30の姿勢(傾斜姿勢)によっては、光ファイバ10の先端から出射されて散乱部240にて散乱された散乱光が他の光コネクタ保留部材30で遮られてしまい、前記散乱光を容易に視認することができない場合がある。この場合、他の光コネクタ保留部材30を、ブラケット50に対し回動軸線CLの回りに回動させるとよい。
図5の例では、上から3つ目(下から2つ目)の光コネクタ保留部材30を、水平方向に対してやや前下方に傾斜するよう、ブラケット50に対し回動軸線CLの回りに回動した状態を二点鎖線で示している。これにより、上から4つ目(下から1つ目)の光コネクタ保留部材30に保留された光コネクタ11における光ファイバ10の先端から出射されて散乱部240にて散乱された散乱光が、上から3つ目(下から2つ目)の光コネクタ保留部材30で遮られることはないため、前記散乱光を容易に視認することができる。
本変形例の光コネクタ保留ユニット201は、光ファイバ10の先端から出射された可視光をその光軸C1に対して45度以下の傾斜角度Aの散乱光を含むように散乱させる散乱部240を備える。
この構成によれば、光ファイバ10の基端から送入されて光ファイバ10の先端から出射された可視光を散乱部240にて散乱させた散乱光を心線対照に利用できる。光ファイバ10の先端からの出射光(可視光)は、特許文献1、2に記載の光コネクタのファイバ接続部からの漏洩光に比べて格段に多くの光量を確保できる。このため、本発明の一態様に係る光コネクタ保留ユニット201は、特許文献1、2のようにファイバ接続部からの漏洩光をコネクタ筐体外側にて視認する構成と比較して、光コネクタ11から放光させる対照光の視認性を向上でき、心線対照を確実かつ容易に行うことができる。
<第二変形例>
以下、第二変形例について説明する。
上記実施形態では、光コネクタ保留部材30がブラケット50に対し回動軸線CLの回りに回動可能である例を挙げて説明したが、これに限らない。
以下の図6において、上記実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
図6に示すように、光コネクタ保留部材330は、光ファイバ10の先端から出射された可視光を透過可能に形成され、かつ、光コネクタ11が嵌合されるコネクタ嵌合穴331が形成された光透過コネクタ保留部材であってもよい。
本変形例において、光透過コネクタ保留部材330は、透明樹脂などの透明部材により形成されている。本変形例において、光透過コネクタ保留部材330には、4つのコネクタ嵌合穴331が形成されている。4つのコネクタ嵌合穴331は、それぞれの長軸が上下方向に間隔をあけて互いに平行に延在するように設けられている。コネクタ嵌合穴331の内部には、上述のコネクタ嵌合部31と同様、光コネクタ11と係脱可能に係合する係止爪(不図示)が設けられている。
光透過コネクタ保留部材330の裏面側であって光軸C1上には、散乱部340が設けられている。例えば、散乱部340は、背壁部51の前面に貼付された光拡散シートである。本変形例において、背壁部51は、散乱部340が設けられる光路変更部支持部材として機能する。なお、散乱部340は、背壁部51の前面に微細な凹凸を付して形成された凹凸構造であってもよい。
本変形例の光コネクタ保留部材330は、光ファイバ10の先端から出射された可視光を透過可能に形成され、かつ、光コネクタ11が嵌合されるコネクタ嵌合穴331が形成された光透過コネクタ保留部材であり、光透過コネクタ保留部材330の裏面側であって光軸C1上には、散乱部340が設けられている。
この構成によれば、光ファイバ10の基端から送入されて光ファイバ10の先端から出射された可視光を散乱部340にて散乱させた散乱光のうち、光透過コネクタ保留部材330を透過した透過光を視認することができるため、前記透過光を心線対照に利用できる。加えて、光コネクタ保留部材30を所望の姿勢に回動させる構成(図2参照)と比較して、回動動作の手間がかからないため、前記透過光を容易に視認することができる。したがって、光コネクタ11から放光させる対照光の視認性を向上でき、心線対照を確実かつより一層容易に行うことができる。加えて、散乱部340を少なくとも光軸C1上に設ければ足りるため、背壁部51の前面全体に散乱部を設けた場合と比較して、散乱部340の設置面積を削減することができ、低コスト化を図ることができる。
<第三変形例>
以下、第三変形例について説明する。
上記第二変形例では、光透過コネクタ保留部材330の裏面側であって光軸C1上には散乱部340が設けられている例を挙げて説明したが、これに限らない。
以下の図7において、上記実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
図7に示すように、光透過コネクタ保留部材430の裏面側であって光軸C1上には、反射部440が設けられていてもよい。
例えば、反射部440は、光透過コネクタ保留部材430の裏面側に設けられた金属膜である。具体的に、光透過コネクタ保留部材430の裏面には、可視光を透過可能に形成された透明基板441が設けられている。例えば、透明基板441は、ガラス板あるいは透明樹脂板である。反射部440としての金属膜は、透明基板441の裏面に蒸着等により成膜されている。本変形例において、透明基板441は、反射部440が設けられる光路変更部支持部材として機能する。なお、反射部440は、透明基板441の裏面に貼付された反射シートであってもよいし、透明基板441の裏面に鏡面研磨された前面(鏡面研磨面)が貼付された金属板であってもよい。
本変形例において、コネクタ嵌合穴431は、長軸が前下方に緩やかに傾斜するように設けられている。具体的に、コネクタ嵌合穴431は、前側ほど下方に位置するように水平方向に対して緩やかに傾斜している。
本変形例の光コネクタ保留部材430は、光ファイバ10の先端から出射された可視光を透過可能に形成され、かつ、光コネクタ11が嵌合されるコネクタ嵌合穴431が形成された光透過コネクタ保留部材であり、光透過コネクタ保留部材430の裏面側であって光軸C1上には、反射部440が設けられている。
この構成によれば、光ファイバ10の基端から送入されて光ファイバ10の先端から出射された可視光を反射部440にて反射させた反射光のうち、光透過コネクタ保留部材430を透過した透過光を視認することができるため、前記透過光を心線対照に利用できる。加えて、光コネクタ保留部材30を所望の姿勢に回動させる構成(図2参照)と比較して、回動動作の手間がかからないため、前記透過光を容易に視認することができる。したがって、光コネクタ11から放光させる対照光の視認性を向上でき、心線対照を確実かつより一層容易に行うことができる。加えて、反射部440を少なくとも光軸C1上に設ければ足りるため、背壁部51の前面全体に反射部を設けた場合と比較して、反射部440の設置面積を削減することができ、低コスト化を図ることができる。
<第四変形例>
以下、第四変形例について説明する。
上記第三変形例では、反射部440が、光透過コネクタ保留部材430の裏面側に設けられ、かつ、前面が鏡面研磨された金属板である例を挙げて説明したが、これに限らない。
以下の図8において、上記実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。なお、本変形例のコネクタ嵌合穴531は、第二変形例のコネクタ嵌合穴331と同一の構成を有するため、詳細な説明は省略する。
図8に示すように、反射部540は、光透過コネクタ保留部材530の内部であって光軸C1上に設けられていてもよい。
例えば、反射部540は、光透過コネクタ保留部材530の内部であって光軸C1上に設けられ、かつ、前面が鏡面研磨された金属板である。具体的に、光透過コネクタ保留部材530の裏面には、前下方に傾斜する傾斜面541aを有する凹部541が形成されている。反射部540の鏡面研磨面(前面)は、凹部541の傾斜面541aに貼付されている。本変形例において、凹部541の傾斜面541aは、反射540が設けられる光路変更部支持部材として機能する。なお、反射部540は、凹部541の傾斜面541aに貼付された反射シートであってもよい。
本変形例の光コネクタ保留部材530は、光ファイバ10の先端から出射された可視光を透過可能に形成され、かつ、光コネクタ11が嵌合されるコネクタ嵌合穴531が形成された光透過コネクタ保留部材であり、光透過コネクタ保留部材530の内部であって光軸C1上には、反射部540が設けられている。
この構成によれば、光ファイバ10の基端から送入されて光ファイバ10の先端から出射された可視光を反射部540にて反射させた反射光のうち、光透過コネクタ保留部材530を透過した透過光を視認することができるため、前記透過光を心線対照に利用できる。加えて、光コネクタ保留部材30を所望の姿勢に回動させる構成(図2参照)と比較して、回動動作の手間がかからないため、前記透過光を容易に視認することができる。したがって、光コネクタ11から放光させる対照光の視認性を向上でき、心線対照を確実かつより一層容易に行うことができる。加えて、反射部540を少なくとも光軸C1上に設ければ足りるため、光透過コネクタ保留部材530の裏面全体に反射部を設けた場合と比較して、反射部540の設置面積を削減することができ、低コスト化を図ることができる。加えて、反射部440を光透過コネクタ保留部材430の裏面側に設けた構成(図7参照)と比較して、透明基板441などの反射部440の支持基材を必要としない。さらに、反射部540の設置スペースとして、光透過コネクタ保留部材530の裏面であって光軸C1上に凹部541を局所的に形成すれば足りる。したがって、反射部440を光透過コネクタ保留部材430の裏面側に設けた構成(図7参照)と比較して、光コネクタ保留ユニットの前後幅をコンパクト化しつつ、低コスト化を図ることができる。
<第五変形例>
以下、第五変形例について説明する。
上記第二変形例では、光透過コネクタ保留部材330の裏面側であって光軸C1上には散乱部340が設けられている例を挙げて説明したが、これに限らない。
以下の図9において、上記実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。なお、本変形例のコネクタ嵌合穴631は、第二変形例のコネクタ嵌合穴331と同一の構成を有するため、詳細な説明は省略する。
図9に示すように、光透過コネクタ保留部材630の内部であって光軸C1上には、散乱部640が設けられていてもよい。
図9に示す光透過コネクタ保留部材630のコネクタ嵌合穴631は、光透過コネクタ保留部材630裏面側(奥側)が光透過コネクタ保留部材630の一部によって塞がれた非貫通穴である。光透過コネクタ保留部材630においてコネクタ嵌合穴631の奥側に位置する壁部を、以下「奥壁部632」ともいう。
例えば、散乱部640は、光透過コネクタ保留部材630の奥壁部632において光を散乱させるための複数の粒子が混入分散された部分(領域)である。散乱部640は、光透過コネクタ保留部材630の内部であって光軸C1上に設けられている。すなわち、散乱部640は、光透過コネクタ保留部材630のうちコネクタ嵌合穴631の奥壁部632に設けられている。奥壁部632において、散乱部640は、光軸C1上、すなわち、コネクタ嵌合穴631に挿入嵌合された光コネクタ11の光ファイバ10先端からの出射光光軸C1が散乱部640を貫通する位置に形成されている。図9において、散乱部640は、その中央部を光軸C1が貫通する位置に形成されている。
前記複数の粒子は、コネクタ嵌合穴631の奥壁部632に均一に分散されている。本変形例において、コネクタ嵌合穴631の奥壁部632は、散乱部640が設けられる光路変更部支持部材として機能する。
本変形例の光コネクタ保留部材630は、光ファイバ10の先端から出射された可視光を透過可能に形成され、かつ、光コネクタ11が嵌合されるコネクタ嵌合穴631が形成された光透過コネクタ保留部材であり、光透過コネクタ保留部材630の内部であって光軸C1上には、散乱部640が設けられている。
この構成によれば、光ファイバ10の基端から送入されて光ファイバ10の先端から出射された可視光を散乱部640にて散乱させた散乱光のうち、光透過コネクタ保留部材630を透過した透過光を視認することができるため、前記透過光を心線対照に利用できる。加えて、光コネクタ保留部材30を所望の姿勢に回動させる構成(図2参照)と比較して、回動動作を行うことなく前記透過光を視認することができ、心線対照を容易に行うことができる。本変形例の散乱部640は、光透過コネクタ保留部材630の複数のコネクタ嵌合穴631のそれぞれに対応して設けられている。また、本変形例では、光透過コネクタ保留部材630の裏面側に散乱部を設けた場合と比較して、散乱部の位置をコネクタ嵌合穴631に挿入嵌合された光コネクタ11に接近させることができる。このため、本変形例では、散乱部640からの散乱光の発生を視認することで、散乱光を発生した散乱部640に出射光を照射した光ファイバ10(あるいは、この光ファイバ10先端に設けられた光コネクタ11)を簡単に特定でき、心線対照を容易に行なうことができる。加えて、本変形例では、散乱部640のうち、光コネクタ11の光ファイバ10先端からの出射光の光路上に位置する部分全体から散乱光が発せられることで、光ファイバ10先端からの出射光の光路を視覚的に把握することも可能である。したがって、散乱部640からの散乱光によって光ファイバ10先端からの出射光の光路を視認することでも心線対照を行える。
本発明の実施形態に係る光コネクタ保留ユニットは、図2の実施形態の光コネクタ保留部材130の表面側に開口するコネクタ嵌合穴31hを、その奥側に設けた散乱部によって塞いだ非貫通穴とした構成も採用可能である。この構成の場合、コネクタ嵌合穴31hに挿入嵌合された光コネクタ11が設けられた光ファイバ11先端からの出射光が散乱部にて散乱された散乱光の一部又は全部が透光性の光コネクタ保留部材からユニット前側へ放射されるようにする。これにより、ユニット前側に居る作業者は、光コネクタ保留部材の散乱部からの散乱光を視認することで、光コネクタ保留部材を回動しなくても心線対照を行える。
<光配線ユニット全体>
図10は、光配線ユニットの一例として、実施形態に係る光コネクタ保留ユニット1を備えた光接続箱100を示す。図10に示すように、光接続箱100は、光コネクタ保留にユニット1と、光コネクタアダプタ111が複数配列設置されたアダプタ配列部110と、左右一対のガイド柱131を有するファイバガイド部130と、これらを収容する筐体140と、筐体140の前方を開閉可能とする蓋部150と、を有する。図10においては、筐体140の前方が開いている状態を示している。
<筐体>
筐体140は、前方を開放する矩形箱状をなしている。筐体140は、アダプタ配列部110およびファイバガイド部130が設けられる矩形状の背板141と、背板141の外周端につながるとともに矩形枠状をなす枠状部142と、を備える。
枠状部142は、左右に長手を有し上下に厚みを有する板状をなし且つ背板141の上端につながる上板143と、上板143と同形状をなし背板141の下端につながる下板144と、上下に長手を有し左右に厚みを有する板状をなし且つ背板141の左端につながる左板145と、左板145と同形状をなし背板141の右端につながる右板146と、を備える。
下板144には、光ファイバケーブル20が挿通される複数のケーブル挿通孔144aが形成されている。下板144には、光ファイバケーブル20から引き出された光ファイバ21(以下「ケーブル側光ファイバ21」という。)と、単心光ファイバ心線が収容された単心光ファイバコードである光ファイバ10と、を互いに接続(光接続)した接続部を収容するトレイ160が載置されている。
<蓋部>
蓋部150は、枠状部142の外形よりもやや小さい矩形板状をなしている。蓋部150は、上下一対のヒンジ部151を介して枠状部142に連結されている。蓋部150には、実施形態に係る光コネクタ保留ユニット1が設けられている。
<アダプタ配列部>
アダプタ配列部110は、背板141の上部かつ左寄りに配置されている。アダプタ配列部110の光コネクタアダプタ111には、ファイバガイド部130から延出された光ファイバ10の先端に設けられた光コネクタ11が挿脱可能に嵌合される。整線部材1から延出された光ファイバ10は、その先端の光コネクタ11をアダプタ配列部110の光コネクタアダプタ111に挿入、嵌合することで、光コネクタアダプタ111内にて別の光ファイバ(不図示)とコネクタ接続(光接続)される。実施形態において、光コネクタアダプタ111は、光コネクタ11と係脱可能に係合する係止爪(不図示)を内部に有する筒状部材である。
ファイバガイド部130から延出された光ファイバ10のうち、アダプタ配列部110の光コネクタアダプタ111にて別の光ファイバ(不図示、通信用光ファイバ)とコネクタ接続(光接続)された光ファイバ10を、以下「運用光ファイバ10」ともいう。
<光コネクタ保留ユニット>
光コネクタ保留ユニット1は、蓋部150の上部かつ左寄りに配置されている。光コネクタ保留部材30は、アダプタ配列部110と実質的に同じ高さに配置されている。
<ファイバガイド部>
ファイバガイド部130は、前後に長軸を有する円柱状をなす左右一対のガイド柱131(左側のガイド柱131Lおよび右側のガイド柱131R)を備えている。すなわち、左右一対のガイド柱131は、背板141に連結されるとともに、背板141から前方に向けて延出している。実施形態において、左右一対のガイド柱131は、光ファイバ10を湾曲させた状態で支持可能とされている。
実施形態において、左側のガイド柱131Lに支持された光ファイバ10は、アダプタ配列部110に向かう。すなわち、左側のガイド柱131Lに支持された光ファイバ10は、運用光ファイバ10として機能する。
一方、右側のガイド柱131Rに支持された光ファイバ10は、光コネクタ保留ユニット1に向かう。すなわち、右側のガイド柱131Rに支持された光ファイバ10は、保留光ファイバ10として機能する。
図においては、左側のガイド柱131Lには3本の光ファイバ10が支持され、右側のガイド柱131Rには1本の光ファイバ10が収容されている様子を示している。
以上説明したように、上記実施形態の光接続箱100は、光コネクタ保留ユニット1と、ファイバガイド部130から延出する運用光ファイバ10の先端の光コネクタ11が接続されるアダプタ配列部110と、を備えることで、光コネクタ11から放光させる対照光の視認性を向上でき、心線対照を確実かつ容易に行うことができる。
なお、光接続箱100は、光成端箱の他、クロージャ等も採用可能である。
また、上記実施形態では、光配線ユニットが光接続箱100である例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、光配線ユニットは光配線盤等の光ファイバ配線用架体であってもよい。
また、上記実施形態では、アダプタ配列部110にて運用光ファイバ10の先端の光コネクタ11が通信用光ファイバとコネクタ接続される例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、ファイバガイド部130から延出された光ファイバ10がアダプタ配列部110にて光線路試験装置から試験光が送入される光ファイバとコネクタ接続される構成であってもよい。
1,201…光コネクタ保留ユニット、10…運用光ファイバ、保留光ファイバ(光ファイバ)、11…光コネクタ、30…光コネクタ保留部材、31…コネクタ嵌合部、40,440,540…反射部、51…背壁部(光路変更部支持部材)、100…光接続箱(光配線ユニット)、110…アダプタ配列部、240,340,640…散乱部、330,430,530,630…光透過コネクタ保留部材、331,431,531,631…コネクタ嵌合穴、441…透明基板(光路変更部支持部材)、541a…傾斜面(光路変更部支持部材)、632…コネクタ嵌合穴の奥壁部(光路変更部支持部材)、C1…光軸、CL…中心軸線

Claims (6)

  1. どこにも光接続されていない接続待機状態の光ファイバの先端の光コネクタを保留する光コネクタ保留部材と、
    前記光ファイバの前記光コネクタが設けられている先端とは反対の基端から送入されて前記光ファイバの先端から出射された可視光をその光軸に対して45度以下の傾斜角度を以て反射可能な反射部、あるいは前記光ファイバの先端から出射された可視光をその光軸に対して45度以下の傾斜角度の散乱光を含むように散乱させる散乱部と、
    を備える光コネクタ保留ユニット。
  2. 前記反射部あるいは前記散乱部が設けられる光路変更部支持部材を更に備え、
    前記光コネクタ保留部材は、前記光路変更部支持部材に対し、前記光軸に交差する方向の中心軸線の回りに回動可能である請求項1に記載の光コネクタ保留ユニット。
  3. 前記光コネクタ保留部材には、前記光ファイバの先端の前記光コネクタが嵌合されるコネクタ嵌合部が前記中心軸線に沿って複数配列されている請求項2に記載の光コネクタ保留ユニット。
  4. 前記光コネクタ保留部材を複数有し、複数の前記光コネクタ保留部材はそれぞれの前記中心軸線が上下方向に間隔をあけて互いに平行に延在するように設けられている請求項2又は3に記載の光コネクタ保留ユニット。
  5. 前記光コネクタ保留部材は、前記光ファイバの先端から出射された前記可視光を透過可能に形成され、かつ、前記光コネクタが嵌合されるコネクタ嵌合穴が形成された光透過コネクタ保留部材であり、
    前記光透過コネクタ保留部材の内部あるいは裏面側であって前記光軸上には、前記反射部あるいは前記散乱部が設けられている請求項1から4の何れか一項に記載の光コネクタ保留ユニット。
  6. 請求項1から5の何れか一項に記載の光コネクタ保留ユニットと、
    前記光コネクタ保留ユニットに保留されていない光ファイバの先端の前記光コネクタが接続されるアダプタ配列部と、
    を備える光配線ユニット。
JP2017001576A 2017-01-10 2017-01-10 光コネクタ保留ユニットおよび光配線ユニット Expired - Fee Related JP6427605B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001576A JP6427605B2 (ja) 2017-01-10 2017-01-10 光コネクタ保留ユニットおよび光配線ユニット
CA2990799A CA2990799A1 (en) 2017-01-10 2018-01-04 Optical connector retaining unit and optical wiring unit
US15/863,270 US10146019B2 (en) 2017-01-10 2018-01-05 Optical connector retaining unit and optical wiring unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001576A JP6427605B2 (ja) 2017-01-10 2017-01-10 光コネクタ保留ユニットおよび光配線ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018112596A true JP2018112596A (ja) 2018-07-19
JP6427605B2 JP6427605B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=62782963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017001576A Expired - Fee Related JP6427605B2 (ja) 2017-01-10 2017-01-10 光コネクタ保留ユニットおよび光配線ユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10146019B2 (ja)
JP (1) JP6427605B2 (ja)
CA (1) CA2990799A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021142303A1 (en) * 2020-01-10 2021-07-15 Commscope Technologies Llc Connection interface
CN111399136B (zh) * 2020-04-29 2021-03-26 北京瑞祺皓迪技术股份有限公司 一种网络配线装置及其配线方法
CN111487738B (zh) * 2020-06-10 2022-06-07 安徽海瑞通科技股份有限公司 一种5g通信用光纤配线架

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057683A (ja) * 1998-07-24 2001-02-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光配線盤、光ファイバコード及びこれを利用する集合型光ファイバコード、並びに光配線システム
JP2007514964A (ja) * 2003-11-17 2007-06-07 ファイバー オプティック ネットワーク ソリューションズ コーポレイション 光ファイバの配置と管理のためのシステムと方法
US20130209048A1 (en) * 2010-06-24 2013-08-15 Giga-Com Benelux Bvba Semi-automated optical fiber distribution system
CN104375243A (zh) * 2014-11-17 2015-02-25 东南大学 光纤连接器、光纤配线盘系统及装配方法
JP2017117718A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 日立金属株式会社 ケーブル特定システムおよびケーブル特定方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4024775C1 (ja) * 1990-08-04 1992-01-16 Wandel & Goltermann Gmbh & Co, 7412 Eningen, De
JP3363383B2 (ja) * 1998-07-07 2003-01-08 日本電信電話株式会社 心線対照方法及び装置
KR100377823B1 (ko) * 1998-07-24 2003-03-26 니폰덴신뎅와 가부시키가이샤 광배선반과 광배선 시스템
US6470114B1 (en) * 1999-08-23 2002-10-22 Infineon Technologies Ag Retroreflective conductors for optical fiber interconnects
US7572066B2 (en) * 2006-03-14 2009-08-11 Corning Cable Systems Llc Translucent dust cap for fiber optic adapter
JP4967144B2 (ja) 2008-01-28 2012-07-04 住電オプコム株式会社 光コネクタ
JP5003969B2 (ja) 2008-03-17 2012-08-22 住電オプコム株式会社 光接続部材
TWI585480B (zh) * 2015-10-02 2017-06-01 普泰光電股份有限公司 具有遮光件之光纖適配器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057683A (ja) * 1998-07-24 2001-02-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光配線盤、光ファイバコード及びこれを利用する集合型光ファイバコード、並びに光配線システム
JP2007514964A (ja) * 2003-11-17 2007-06-07 ファイバー オプティック ネットワーク ソリューションズ コーポレイション 光ファイバの配置と管理のためのシステムと方法
US20130209048A1 (en) * 2010-06-24 2013-08-15 Giga-Com Benelux Bvba Semi-automated optical fiber distribution system
CN104375243A (zh) * 2014-11-17 2015-02-25 东南大学 光纤连接器、光纤配线盘系统及装配方法
JP2017117718A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 日立金属株式会社 ケーブル特定システムおよびケーブル特定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2990799A1 (en) 2018-07-10
JP6427605B2 (ja) 2018-11-21
US20180196204A1 (en) 2018-07-12
US10146019B2 (en) 2018-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018112596A (ja) 光コネクタ保留ユニットおよび光配線ユニット
JP4001900B2 (ja) 光コネクタアッセンブリ
JP5202586B2 (ja) 光通信用アダプタ
TWI487964B (zh) 適用於為設備機架中之光學底板建立光學連接之稠密光纖連接器組件及相關的連接器與纜線,以及模造光纖連接器構件的方法
JP2008525845A (ja) 光学極性モジュール及びシステム
EP3213130B1 (en) Laser cleaving multi-row ribbon fibers
US9841567B1 (en) Two-dimensional optical scanning method and optical scanning adapter for inspecting multiple-fiber optic connector
DE102013217178B4 (de) Paralleles optisches Kommunikationsmodul Verbinder und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2012515936A (ja) 光ファイバ接続のための成端システム
CN104321675A (zh) 光连接器
JP2001235633A (ja) 光配線盤
US20230003958A1 (en) Optical cable termination unit
US20210080658A1 (en) Fiber optic connector dust cap and related method
CN108603988A (zh) 装有光学连接器的光纤和光耦合结构
JP2006126807A (ja) 光コンセントユニット
US10209474B2 (en) Fiber arrangement member and optical wiring unit
JP5973745B2 (ja) 光トランシーバ
US20040101253A1 (en) Receptacle for receiving a ferrule
KR102055741B1 (ko) 현장 조립형 광 커넥터 조립 지그
US20210181433A1 (en) Cover for a fiber optic ferrule and ferrule push
CA2702661C (en) Optical connector inspection apparatus capable of inspecting a held posture of an optical fiber
JP4339804B2 (ja) 光コンセント
JP6724092B2 (ja) 光レセプタクル及び光コネクタシステム
JP6343322B2 (ja) コネクタパネル
WO2020049799A1 (ja) 光レセプタクル及び光コネクタシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6427605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees