JP2008525845A - 光学極性モジュール及びシステム - Google Patents

光学極性モジュール及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008525845A
JP2008525845A JP2007548178A JP2007548178A JP2008525845A JP 2008525845 A JP2008525845 A JP 2008525845A JP 2007548178 A JP2007548178 A JP 2007548178A JP 2007548178 A JP2007548178 A JP 2007548178A JP 2008525845 A JP2008525845 A JP 2008525845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
connector
fiber
fiber connector
connectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007548178A
Other languages
English (en)
Inventor
キース ディー サリヴァン
Original Assignee
コーニング ケーブル システムズ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーニング ケーブル システムズ リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical コーニング ケーブル システムズ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2008525845A publication Critical patent/JP2008525845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3874Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules
    • G02B6/3878Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules comprising a plurality of ferrules, branching and break-out means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/4471Terminating devices ; Cable clamps
    • G02B6/4472Manifolds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3851Ferrules having keying or coding means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

コネクタが、それぞれ、キーアップ・ツー・キーダウン配向で他のコネクタと嵌合することを可能にするモジュール及びハーネスが説明される。このモジュール及びハーネスは、大きな光学的組立体の一部とすることもできる。モジュール及びハーネスの光ファイバは、一端でマルチファイバ・フェルールと、他端で複数のコネクタと接続し、マルチファイバ・フェルールから延びる隣接する少なくとも何本かの光ファイバは、他端の隣接するコネクタに接続しない。

Description

本発明は、光ファイバ相互接続モジュールに関し、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)に使用するための相互接続モジュールに関する。
従来の光ファイバ・ケーブルは、音声、映像及びデータ情報を伝送するために光を伝搬する光ファイバを含む。光リボンは、リボン共通層で被覆された一群の光ファイバを含み、この共通層は紫外線(UV)硬化型とすることができる。典型的には、こうしたリボン共通層は、平面アレイ状に配置されている個々に着色された一群の光ファイバの周囲に押し出され、次に、リボン共通層を硬化させるUV光源で照射される。硬化したリボン共通層は光ファイバを保護し、一般的に光ファイバのそれぞれの位置を平面アレイに位置合わせする。光ファイバ・リボンを、多心コネクタ、例えばMTPコネクタに接続することができる。MTPコネクタは、例えばデータ・センター及びサーバ間の並列光学的相互接続等のLAN用途に用いることができる。
本発明は、LAN環境における多心コネクタのための光ファイバ相互接続ソリューションの必要性に対処する。12心MTPコネクタ組立体を利用する従来のネットワーク・ソリューションは、例えばポイント・ツー・ポイント・システムで構築される。ファイバ極性はシステムにおける所与のファイバの送信−受信機能に基づくものであり、これは、多心コネクタをエポキシ・プラグに入れる直前に組立体の一端でファイバを反転することにより、又は、ファイバが「B」モジュールの中で反転され、「A」モジュールの中ではストレートである、「A」型及び「B」型のブレークアウト・モジュールを設けることにより処理することができる。
システム上の問題は、MTP組立体が相互接続構造で用いられるときに起こり得る。ファイバ極性は、MTP組立体が相互接続されるときにシステムから取り戻される(take back out of the system)。図1は、1−2、3−4、5−6、7−8、9−10及び11―12というように組み合わされた6個のファイバ対を有する従来のモジュール「A」を示す。全てのファイバ対は、光ファイバ・リボン内で少なくとも互いに直に隣接するファイバによって定められる。隣接するファイバ対は、モジュールA内の多心コネクタ又は単心コネクタ13に経路を定められて、1は2に直に隣接し、3は4に隣り合うというように、以下同様に隣接する。モジュールAは、「A」及び「B」型モジュール・アプローチを利用するシステム内で用いられ、このアプローチでは、ファイバ極性を処理するため或いは修正するために「B」モジュール内のファイバがモジュール「A」に対して反転される。
「A」及び「B」モジュール法、又はコネクタに入る前にファイバを反転することに伴う、実装の際の混乱、複雑さ及び問題の蓄積を減少させることを目的とした、本出願と同じ譲受人による別のモジュールが図2に示される。このモジュール60は米国特許第6,758,600号明細書の主題であり、その内容を本願に援用する。このモジュールでは、「A」及び「B」モジュール・アプローチの必要性を排除し、普遍的配線モジュールに置き換えたファイバ・シーケンスが考案された。この普遍的配線モジュールにおいては、光ファイバ・リボン20からのファイバは、(図1と同じ番号付けを用いて)1−12、2−11、3−10、4−9、5−8及び6−7で組み合わされ、図2では、ブレークアウト区域50内のコネクタ51乃至56に続いている21−32、22−31、23−30、24−29、25−28及び26−27として示される。しかしながら、その普遍的モジュール内のMTPコネクタ40はもう一方のMTPコネクタにキーアップ・ツー・キーアップ(key up to key up)嵌合されており、これは、キーアップ・ツー・キーアップ配向のために端面が平面研磨であることを示唆する。上述の通り、MTPコネクタは、典型的には、キーアップ・ツー・キーアップ配向ではなく、キーアップ・ツー・キーダウン(key up to key down)配向で接続される。MTPコネクタにおける慣例のキーアップ・ツー・キーダウン嵌合を順守するために、新しい普遍的配線モジュールを考案した。更に、コネクタの平面研磨フェルールの反射性能は、特定の用途には十分ではない。むしろ、特定のシステムにおいては、より高度の光学性能(dB損失で測定)が求められる。
従って、本発明は、従来技術の1つ又はそれ以上の潜在的な問題点及び不利な点を実質的に除去するモジュールに関する。本発明の更なる特徴及び利点は以下の説明において示され、一部は説明から明らかとなり、或いは、本発明の実施により学ぶことができるであろう。本発明の目的及び他の利点は、記述された説明及び特許請求の範囲並びに添付の図面において具体的に示された装置及びプロセスにより理解され、達成されるであろう。
これら及び他の利点を達成するために、また、本明細書において具体化され、広範に説明される本発明の目的によれば、少なくとも2つの壁を定める筐体と、該筐体の少なくとも2つの壁のうちの1つの中に形成され、そこから延びる複数の光ファイバを備えた第1の多心コネクタを有し、多心コネクタは配向キー及び所定の角度を定めるように構成された端面を有し、所定の角度は配向キーに対して位置決めされる、光学的相互接続区域と、該筐体の少なくとも2つの壁のうちの他方の中に形成され、複数の光ファイバ・コネクタを有する光コネクタ・ステーションとを含む光学的相互接続モジュールが提供され、第1の多心コネクタ及び複数の光ファイバ・コネクタは、該筐体に配置された第1の多心コネクタから延びる光ファイバにより光学的に相互接続され、多心コネクタに接続された互いに隣接する少なくとも2本の光ファイバは、光コネクタ・ステーション内の互いに直に隣接しない光ファイバ・コネクタに接続される。
別の態様においては、本発明は、少なくとも2つの壁を定める筐体と、筐体の少なくとも2つの壁のうちの1つの中に形成され、そこから延びる複数の光ファイバを備えた第1の多心コネクタを有し、多心コネクタは配向キーを有する、光学的相互接続領域と、筐体の少なくとも2つの壁のうちの他方の中に形成され、複数の光ファイバ・コネクタを有する光コネクタ・ステーションとを含む光学的相互接続モジュールを提供し、第1の多心コネクタ及び複数の光ファイバ・コネクタは、筐体に配置された第1の多心コネクタから延びる光ファイバにより光学的に相互接続されており、多心コネクタに接続された互いに隣接する少なくとも2つの光ファイバは、光コネクタ・ステーション内の互いに直に隣接しない光ファイバ・コネクタに接続され、多心コネクタの、別の多心コネクタへの接続は、約≦−65dBの反射性能を有する。
本発明の別の態様においては、多心コネクタ有し、多心コネクタは配向キー及び所定の角度を定めるように構成された端面を有し、端面の所定の角度は多心コネクタ上の配向キーに対して位置決めされる、第1の端部と、互いに関連して位置決めされる複数の光ファイバ・コネクタを有する第2の端部と、多心コネクタに接続された互いに隣接する少なくとも2本の光ファイバが第2の端部の互いに直に隣接しない光ファイバ・コネクタに接続されるように多心コネクタと複数の光ファイバ・コネクタとを接続する、複数の光ファイバとを含む光学的相互接続ハーネスが提供される。
本発明の別の態様においては、少なくとも2つの光学的相互接続モジュールを含む光学的組立体が提供され、該モジュールは光路によって光学的に相互接続され、光路はコネクタ上に位置決めされた配向キーを有するコネクタの中を通って確立され、各々のコネクタは所定の角度を定めるように構成された端面を有し、各々のコネクタの端面は配向キーに対して同じ位置に位置決めされ、コネクタは配向キーが互いに反対の配向となるように互いに嵌合される。
上述の概略的な説明、及び以下の詳細な説明は、例示的且つ説明の為のものであり、特許請求の範囲に記載されている発明を更に説明するものである。
添付の図面は、本発明の更なる理解を提供するために含まれ、本明細書に組み込まれ、その一部を構成する。図面は本発明の幾つかの実施形態を示し、説明と共に、本発明の原理を説明するために役立つ。
本発明によるモジュール102を含むシステム100の実施形態が図3に示される。モジュール102は、例えばMTP又はMPO光コネクタ104に接続される、例えば12本の光ファイバを有する光ファイバ・リボンと共に用いるための光ネットワーク・モジュールとして用いることができる。モジュール102は、好ましくは、キャビティ110を定める少なくとも2つの壁106、108を有するが、キャビティ110を取り囲む4つの壁を有してもよい。モジュール102は、好ましくは、壁の1つの中に光コネクタ104を含む光学的接続区域112を有する。好ましい例示的なコネクタは、MTPコネクタ又はMPOコネクタ104である。コネクタ104は、例えばCorning Cable Systems社のLANScape(登録商標)ソリューション・セットのパーツ等の、エポキシ及び研磨に適合する多心コネクタである。例示的なエポキシ及び研磨タイプのコネクタは、小さい空間で極めて高密度を達成する12心コネクタである。当技術分野では公知のように、コネクタ104は、角度を付けられた端面で構成された端面を有してもよい。端面は、典型的には、約8°の角度になるように研磨、或いは他の方法で構成される。角度を付けられた端面は、同じ角度の端面を有するコネクタと嵌合される場合、キーに対して同じ配向で研磨され、これにより、そのコネクタ対の反射性能をより良好にすることが可能になる。角度を付けられ嵌合された2つのコネクタの反射性能は、通常、約≦−65dBであり、これは組み込まれるシステムの要件であり得る。
コネクタ104は、コネクタを貫通し背面から延びる通常はリボン状の光ファイバ114を有する。光ファイバ114はコネクタ104中で固定され、コネクタ104の前面は、コネクタ前面と同一平面で光ファイバと共に研磨される。次に、光ファイバは、コネクタ104からモジュール102の中を通って、コネクタ118を保持するブレークアウト区域116まで経路を定められる。コネクタ118は、好ましくは、互いに2連にされた単心LCコネクタである。しかしながら、任意の適切なコネクタを用いることができ、それらは、ブレークアウト区域116において互いに2連にされてもされなくても良い。
コネクタ104は、図3においては、配向キー120がキーダウン配向で示され、一方、コネクタ104が接続し、代表的な光ファイバのトランク線124に取り付けられた状態で示されるコネクタ122は、配向キー126がキーアップ配向となる配向である。また、コネクタ104は、他のコネクタ122と嵌合できるように取り付けられたガイド・ピン128を有することにも注目するべきである。コネクタ104及びコネクタ122の両方が角度(典型的には約8°の角度)を付けられた端面を有する場合、反射性能は、コネクタ104、122の端面が平坦(約0°の角度)である場合よりも良好である。しかしながら、本発明はコネクタ端面の厳密な角度には依存せず、同じ角度を有する嵌合端面のどのような組み合わせも本発明の利点の範囲内である。
また、本発明は、図3に概略的に示されるハーネス130として具体化することもできる。当技術分野で公知の通り、ハーネスはコネクタと光ファイバの可撓性の組立体である。本発明において、ハーネスの好ましい実施形態は、コネクタ132と、コネクタ132から複数の光ファイバ・コネクタ136まで延びる光ファイバ134とを含む。光ファイバ134は、分かりやすくするために省略されているが、典型的には、処理及び経路を定める際に保護するために被覆又はスリーブを有する。光ファイバ・コネクタ136は、全て互いに接続されている場合もあり、接続されていない場合もあるが、対のコネクタ(1つは伝送するためのものであり、1つは信号を送信するためのものである)は、通常1つのホルダで一緒に保持される。コネクタ132はまた、代表的なトランク線124におけるコネクタの位置合わせを補助するためにガイド・ピン138を有する。コネクタ132、140の嵌合もまた、コネクタ132上のキー142を下向きに、コネクタ140上のキー144を上向きにして、キーアップ・ツー・キーダウン配向で行われる。コネクタ104及び122は、コネクタ132及び140と同様に、好ましくはMTPアダプタ・スリーブを用いて互いに接続される。従来技術のシステムのように、コネクタのキーアップ・ツー・キーアップ配向を可能にするための専用アダプタを有する必要はない。従って、標準的な機器を用いて接続を行うことができる。
また、モジュール102及びハーネス130内の光ファイバの経路は同じ方法で経路を定められるということにも注目すべきである。図3を参照すると、キーを下向き位置にして、青色ファイバ(ファイバ1)は左側にあり(MTPコネクタに対して標準である、MTPコネクタ104に入るファイバに従う)、ブレークアウト区域116の第1位置又は第1の光ファイバ・コネクタからコネクタ104の第1位置の中へ経路を定められる。次に、ブレークアウト区域116の第2コネクタから出た第2ファイバは、コネクタ104の第12位置に経路を定められる。次に、第3ファイバがコネクタ104の第2位置の中に経路を定められ、第4ファイバがコネクタ104の第11位置の中へ経路を定められる。このプロセスは、12本のファイバ全てに渡って続く。トランク線124内の光ファイバは、一方のコネクタ122から他方のコネクタ140へとストレートに配置される。ファイバは標準的な順序でコネクタ140内に挿入されるが、青色ファイバが位置12にあり水色ファイバが位置1にあるというように、コネクタ122内で反転されると考えられることに注目すべきである。ハーネス130が組立体100の一方の端部に示され、モジュール102が組立体100の他方の端部に示されるが、組立体100の端部を両方ともハーネスとすることができ、或いは両方ともモジュールとすることができ、本発明の範囲内である。
組立体100を通るファイバの経路をここで説明する。モジュール102を有する組立体100の端部で、ブレークアウト区域116の第1コネクタから出たファイバは、コネクタ104及びコネクタ122を通ってトランク124内の下端のファイバ(ファイバ12)へと至り、コネクタ140を通ってコネクタ136の第2コネクタへと経路を定められる。同様に、ブレークアウト区域116の2番目のコネクタから出た光ファイバは、トランク124内の上端のファイバ(ファイバ1)を通り、コネクタ132を通って、コネクタ136の第1コネクタへと経路を定められる。この方法で、ファイバの極性がシステム100の一端から他端まで維持される。このプロセスは、光ファイバの残りについて続けられ、従って、ファイバは、普遍的な方法で、すなわち1−12、2−11、3−10、4−9、5−8及び6−7と経路を定められる。
本発明の別の実施形態が図4に示される。図4のシステム150は、延長トランク152がモジュール102’と代表的なトランク線124’との間に加えられること以外は、本質的には図3のシステム100と同じである。延長トランク152は、上述のシステム100のための他のコネクタと同様に好ましくはMTP又はMPOコネクタである2つのコネクタ154、156の間に配置された、光ファイバを有する。延長トランク152は代表的なトランク線124’とは異なる構成であり、両方ともがキーアップ(又はキーダウン)であるコネクタ154、156を有する代わりに、一方のコネクタ154が、コネクタ104’と嵌合するために上向き位置のキー158を有する。他方のコネクタ156は、キーアップ・ツー・キーダウン配向でコネクタ122’と嵌合するために、下向きのキー160を有する。延長トランク152内の光ファイバ162は標準的な形式でコネクタ154、156に挿入され、即ち、1番つまり青色ファイバはキーを上向き位置にして、右側である。他の普遍的なシステムでは、コネクタの両方がキーアップ配向の配向キーを有する必要があるので、端部の一方はリボン状のツイスト・コネクタを有する必要がある。
当業者にとっては、本発明に、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく種々の変更及び変形を行うことができるということは明らかであろう。従って、本発明は、添付の特許請求の範囲及びその均等の範囲内に入る限りは、本発明の変更及び変形を包含するということが意図されている。
従来のモジュールの概略図である。 キーアップ・ツー・キーアップの普遍的配線システムを例証するモジュールである。 本発明による第1の光学的組立体の概略図である。 本発明による第2の光学的組立体の概略図である。

Claims (16)

  1. a)壁領域を含む筐体と、
    b)前記筐体の壁領域の1つに形成され、そこから延びる複数の光ファイバを備えた第1の多心コネクタを有し、前記多心コネクタは配向キー及び所定の角度を定めるように構成された端面を有し、前記所定の角度は前記配向キーに対して位置決めされる光学的相互接続区域と、
    c)前記筐体の壁領域の1つに形成され、関連付けられた複数の光ファイバ・コネクタを有する光コネクタ・ステーションと、を備えた光学的相互接続モジュールであって、
    d)前記第1の多心コネクタと前記複数の光ファイバ・コネクタとが互いに光学的に相互接続され、前記光ファイバが前記筐体に配置された前記第1の多心コネクタから延び、前記第1の多心コネクタに接続された互いに隣接する少なくとも2本の光ファイバが、前記光コネクタ・ステーション内の互いに直に隣接しない前記光ファイバ・コネクタに接続されていること、
    を特徴とする光学的相互接続モジュール。
  2. 前記所定の角度は、およそゼロである、
    請求項1に記載の光学的相互接続モジュール。
  3. 前記所定の角度は、約8度である、
    請求項1に記載の光学的相互接続モジュール。
  4. 前記光ファイバ・コネクタは、単心コネクタである、
    請求項1に記載の光学的相互接続モジュール。
  5. 所定の角度を定めるように構成された前記端面は、研磨された表面領域を含む、
    請求項1に記載の光学的相互接続モジュール。
  6. 前記第1の多心コネクタは第2の多心コネクタに接続することが可能であり、前記第2の多心コネクタは配向キーと端面とを有し、前記端面は、前記第1の多心コネクタと前記第2の多心コネクタとが接続されたときに前記配向キー同士が接続された多心コネクタの反対側にあるように、前記第1の多心コネクタと同じ所定の角度を定めるように構成され、且つ配向キーに対して配向する、
    請求項1に記載の光学的相互接続モジュール。
  7. a)壁領域を定める筐体と、
    b)前記筐体の壁領域の1つに形成され、そこから延びる複数の光ファイバを備えた第1の多心コネクタを有し、前記多心コネクタは配向キーを有する、光学的相互接続区域と、
    c)前記筐体の別の壁領域に形成され、複数の光ファイバ・コネクタを有する、光コネクタ・ステーションと、備えた光学的相互接続モジュールであって、
    d)前記第1の多心コネクタと前記複数の光ファイバ・コネクタとが、前記筐体に配置された前記第1の多心コネクタから延びる光ファイバによって互いに光学的に相互接続され、前記多心コネクタに接続された互いに隣接する少なくとも2本の光ファイバは、前記光コネクタ・ステーション内の互いに直に隣接しない前記光ファイバ・コネクタに接続され、
    前記多心コネクタの別の多心コネクタへの接続は、約≦−65dBの光反射性能を有すること、
    を特徴とする光学的相互接続モジュール。
  8. 前記多心コネクタは、キーアップ・ツー・キーダウン配向で接続される、
    請求項7に記載の光学的相互接続モジュール。
  9. 前記多心コネクタは約8度の角度まで研磨された端面を有し、前記研磨された端面は配向キーに対して位置決めされる、
    請求項7に記載の光学的相互接続モジュール。
  10. 多心コネクタを有し、前記多心コネクタは配向キー及び所定の角度を定めるように構成された端面を有し、前記端面の前記所定の角度は前記多心コネクタ上の前記配向キーに対して位置決めされる、第1の端部と、
    互いに関連して位置決めされる複数の光ファイバ・コネクタを有する第2の端部と、
    前記多心コネクタに接続された互いに隣接する少なくとも2本の光ファイバが前記第2の端部の互いに直に隣接しない光ファイバ・コネクタに接続されるように前記多心コネクタと前記複数の光ファイバ・コネクタとを接続する複数の光ファイバと、備えている、
    ことを特徴とする光学的相互接続ハーネス。
  11. 所定の角度を定めるように構成された前記端面は、研磨された表面領域を有する、
    請求項10に記載の光学的相互接続ハーネス。
  12. 前記多心コネクタの別の多心コネクタへの接続は、約≦−65dBの反射性能を有する、
    請求項10に記載の光学的相互接続ハーネス。
  13. 前記光ファイバ・コネクタは、単心コネクタである、
    請求項10に記載の光学的相互接続ハーネス。
  14. a)少なくとも2つの光学的相互接続モジュールを含み、
    b)前記モジュールは光路によって光学的に相互接続され、前記光路はコネクタの中を通って確立され、前記コネクタは該コネクタ上に位置決めされた配向キーを有し、該コネクタの各々は所定の角度を定めるように構成された端面を有し、該コネクタの各々の前記端面は前記配向キーに対して同じ位置に位置決めされ、
    c)前記コネクタは、前記配向キーが互いに反対の配向となるように互いに嵌合されること、
    を特徴とする光学的組立体。
  15. 前記所定の角度は、約8度である、
    請求項14に記載の光学的組立体。
  16. 所定の角度を定めるように構成された前記端面は、研磨された表面領域を含む、
    請求項14に記載の光学的組立体。
JP2007548178A 2004-12-22 2005-04-29 光学極性モジュール及びシステム Pending JP2008525845A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/020,730 US7147383B2 (en) 2004-12-22 2004-12-22 Optical polarity modules and systems
PCT/US2005/014845 WO2006071254A1 (en) 2004-12-22 2005-04-29 Optical polarity modules and systems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008525845A true JP2008525845A (ja) 2008-07-17

Family

ID=35005770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007548178A Pending JP2008525845A (ja) 2004-12-22 2005-04-29 光学極性モジュール及びシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7147383B2 (ja)
EP (1) EP1834199A1 (ja)
JP (1) JP2008525845A (ja)
CN (2) CN101107551A (ja)
AU (1) AU2005322592B2 (ja)
CA (1) CA2592416A1 (ja)
MX (1) MX2007007657A (ja)
WO (1) WO2006071254A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012120095A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール及び光システム
JP2012530936A (ja) * 2009-06-17 2012-12-06 コーニング ケーブル システムズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 高速データレート伝送システム用光相互接続

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7674046B2 (en) * 2003-09-22 2010-03-09 Belden Cdt (Canada) Inc. Fibre optic connector keying system
US8797150B2 (en) * 2006-08-31 2014-08-05 Asoka Usa Corporation Method and system for power line networking for industrial process control applications
US7689079B2 (en) * 2008-01-11 2010-03-30 Corning Cable Systems Llc Optical fiber interconnection devices and systems using same
US20090196563A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Mullsteff David M Multi-Fiber Optical Patch Cord Breakout Assembly
US8452148B2 (en) 2008-08-29 2013-05-28 Corning Cable Systems Llc Independently translatable modules and fiber optic equipment trays in fiber optic equipment
US11294135B2 (en) 2008-08-29 2022-04-05 Corning Optical Communications LLC High density and bandwidth fiber optic apparatuses and related equipment and methods
US8249450B2 (en) * 2008-10-14 2012-08-21 Corning Cable Systems Llc Methods of port mapping in fiber optic network devices
US8873967B2 (en) * 2008-10-17 2014-10-28 Corning Cable Systems Llc Optical interconnection modules for hybrid electrical-optical networks
US8152385B2 (en) * 2009-02-27 2012-04-10 Corning Cable Systems Llc Duplex fiber optic assemblies suitable for polarity reversal and methods therefor
US9075216B2 (en) 2009-05-21 2015-07-07 Corning Cable Systems Llc Fiber optic housings configured to accommodate fiber optic modules/cassettes and fiber optic panels, and related components and methods
US9482840B2 (en) * 2009-05-27 2016-11-01 Corning Cable Systems Llc Port mapping for series connected fiber optic terminals
US8009959B2 (en) * 2009-06-17 2011-08-30 Corning Cable Systems Llc Optical interconnection methods for high-speed data-rate optical transport systems
US8251591B2 (en) * 2009-06-17 2012-08-28 Corning Cable Systems Optical interconnection assemblies and systems for high-speed data-rate optical transport systems
ES2793952T3 (es) 2009-06-19 2020-11-17 Corning Optical Communications LLC Aparato de fibra óptica de ancho de banda y densidad altos
US9261654B2 (en) 2009-10-13 2016-02-16 Leviton Manufacturing Co., Inc. Fiber optic adapter plates with integrated fiber optic adapters
US8485737B2 (en) * 2009-10-29 2013-07-16 Commscope, Inc. Of North Carolina Optical fiber array connectivity system for multiple transceivers and/or multiple trunk cables
GB2546674A (en) * 2010-01-19 2017-07-26 Commscope Inc North Carolina Optical fiber array connectivity system for multiple row trunk cables and terminals
US8992099B2 (en) 2010-02-04 2015-03-31 Corning Cable Systems Llc Optical interface cards, assemblies, and related methods, suited for installation and use in antenna system equipment
US8913866B2 (en) 2010-03-26 2014-12-16 Corning Cable Systems Llc Movable adapter panel
US9097873B2 (en) 2010-04-14 2015-08-04 Corning Cable Systems Llc Port mapping in fiber optic network devices
CA2796221C (en) 2010-04-16 2018-02-13 Ccs Technology, Inc. Sealing and strain relief device for data cables
US9075217B2 (en) 2010-04-30 2015-07-07 Corning Cable Systems Llc Apparatuses and related components and methods for expanding capacity of fiber optic housings
US8879881B2 (en) 2010-04-30 2014-11-04 Corning Cable Systems Llc Rotatable routing guide and assembly
US9519118B2 (en) 2010-04-30 2016-12-13 Corning Optical Communications LLC Removable fiber management sections for fiber optic housings, and related components and methods
US8406587B2 (en) 2010-05-06 2013-03-26 Commscope, Inc. Of North Carolina Quad small form factor pluggable (QSFP) adapter module
US9279951B2 (en) 2010-10-27 2016-03-08 Corning Cable Systems Llc Fiber optic module for limited space applications having a partially sealed module sub-assembly
CN203759315U (zh) 2010-11-30 2014-08-06 康宁光缆系统有限责任公司 光纤装置
WO2012106518A2 (en) 2011-02-02 2012-08-09 Corning Cable Systems Llc Optical backplane extension modules, and related assemblies suitable for establishing optical connections to information processing modules disposed in equipment racks
US8867883B2 (en) * 2011-03-29 2014-10-21 Commscope, Inc. Of North Carolina Zero U fiber distributor, MPO fanout
US9008485B2 (en) 2011-05-09 2015-04-14 Corning Cable Systems Llc Attachment mechanisms employed to attach a rear housing section to a fiber optic housing, and related assemblies and methods
EP2726928A1 (en) 2011-06-30 2014-05-07 Corning Cable Systems LLC Fiber optic equipment assemblies employing non-u-width-sized housings and related methods
US8953924B2 (en) 2011-09-02 2015-02-10 Corning Cable Systems Llc Removable strain relief brackets for securing fiber optic cables and/or optical fibers to fiber optic equipment, and related assemblies and methods
US9038832B2 (en) 2011-11-30 2015-05-26 Corning Cable Systems Llc Adapter panel support assembly
US20130308915A1 (en) * 2012-05-16 2013-11-21 Scott Eaker Buff Port tap fiber optic modules, and related systems and methods for monitoring optical networks
US9250409B2 (en) 2012-07-02 2016-02-02 Corning Cable Systems Llc Fiber-optic-module trays and drawers for fiber-optic equipment
US9057863B2 (en) 2012-07-25 2015-06-16 Corning Cable Systems Llc Polarity scheme for parallel-optics data transmission
US9097874B2 (en) 2012-07-25 2015-08-04 Corning Optical Communications LLC Polarity configurations for parallel optics data transmission, and related apparatuses, components, systems, and methods
US9042702B2 (en) 2012-09-18 2015-05-26 Corning Cable Systems Llc Platforms and systems for fiber optic cable attachment
ES2551077T3 (es) 2012-10-26 2015-11-16 Ccs Technology, Inc. Unidad de gestión de fibra óptica y dispositivo de distribución de fibra óptica
US20140140660A1 (en) * 2012-11-19 2014-05-22 Scott Eaker Buff Polarity scheme for parallel-optics data transmission
US8985862B2 (en) 2013-02-28 2015-03-24 Corning Cable Systems Llc High-density multi-fiber adapter housings
US9316803B2 (en) 2013-03-15 2016-04-19 Leviton Manufacturing Co., Inc. Efficient fiber usage within pre-terminated fiber devices
TW201437706A (zh) * 2013-03-18 2014-10-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 光纖元件
DE102013102853A1 (de) * 2013-03-20 2014-09-25 Reichle + De-Massari Ag Verbindungsvorrichtung
US10541754B2 (en) 2014-05-09 2020-01-21 Sumitomo Electric Lightwave Corp. Reduced fiber count networks, devices, and related methods
US10816734B2 (en) 2014-05-16 2020-10-27 Corning Optical Communications LLC Multimode optical transmission system employing modal-conditioning fiber
CN106461867A (zh) 2014-05-16 2017-02-22 康宁光电通信有限责任公司 使用模态调节光纤的多模光学传输系统
US9829651B2 (en) 2014-05-16 2017-11-28 Corning Optical Communications LLC Systems and methods for optically connecting fiber arrays with paired transmit and receive fibers
US9690065B2 (en) 2014-09-12 2017-06-27 Panduit Corp. High density fiber enclosure and method
US9651755B2 (en) 2014-09-30 2017-05-16 Panduit Corp. Fiber optic interconnect systems and methods
US9885845B2 (en) 2015-01-15 2018-02-06 Commscope, Inc. Of North Carolina Module and assembly for fiber optic interconnections
WO2017015085A1 (en) 2015-07-17 2017-01-26 Corning Optical Communications LLC Systems and methods for tracing cables and cables for such systems and methods
US10775566B2 (en) * 2015-10-27 2020-09-15 Commscope, Inc. Of North Carolina Fiber optic lane changers for use with fiber optic cables having unused optical fibers and related methods
US9958620B2 (en) 2015-12-03 2018-05-01 Sei Optifrontier Co., Ltd. Optical fiber with connector
US10545298B2 (en) 2016-12-21 2020-01-28 Corning Research & Development Corporation Traceable fiber optic cable assembly with illumination structure and tracing optical fibers for carrying light received from a light launch device
US10215944B2 (en) 2016-06-30 2019-02-26 Panduit Corp. Modular fiber optic tray
MX2019002418A (es) * 2016-09-02 2019-09-13 Commscope Technologies Llc Sistema de conectividad de fibra optica que incluye modulos y cables de interconexion.
US10539747B2 (en) 2017-12-05 2020-01-21 Corning Research & Development Corporation Bend induced light scattering fiber and cable assemblies and method of making
US10539758B2 (en) * 2017-12-05 2020-01-21 Corning Research & Development Corporation Traceable fiber optic cable assembly with indication of polarity
US10859772B1 (en) 2019-09-23 2020-12-08 Ofs Fitel, Llc Routing of multicore optical fibers in data networks
US11740410B2 (en) 2019-09-23 2023-08-29 Ofs Fitel, Llc Routing of multicore optical fibers in data networks
WO2021166084A1 (ja) * 2020-02-18 2021-08-26 住友電気工業株式会社 光コネクタ付きファイバ接続構造、及びモジュール
CN115917388A (zh) 2020-06-19 2023-04-04 美国康涅克有限公司 确保光纤正确极性的系统及方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004029670A2 (en) * 2002-09-27 2004-04-08 Corning Cable Systems Llc Optical polarity modules and systems

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998041849A1 (en) * 1997-03-14 1998-09-24 Rosemount Analytical Inc. Improved rayleigh backscatter control apparatus and method
CA2302068A1 (en) * 1999-04-01 2000-10-01 Michael De Jong Fiber optic connector sleeve
JP3730871B2 (ja) * 2001-03-01 2006-01-05 日本電気株式会社 光ファイバアレイ付きテープ光ファイバコード
US20050207709A1 (en) * 2004-03-22 2005-09-22 Del Grosso Steven C Optical polarity modules and systems

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004029670A2 (en) * 2002-09-27 2004-04-08 Corning Cable Systems Llc Optical polarity modules and systems
JP2006500637A (ja) * 2002-09-27 2006-01-05 コーニング ケーブル システムズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 光学偏光モジュールとシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012530936A (ja) * 2009-06-17 2012-12-06 コーニング ケーブル システムズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 高速データレート伝送システム用光相互接続
JP2012120095A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール及び光システム
US8821036B2 (en) 2010-12-03 2014-09-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module and optical system

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005322592A1 (en) 2006-07-06
CN103226222A (zh) 2013-07-31
CN101107551A (zh) 2008-01-16
AU2005322592B2 (en) 2011-06-09
US7147383B2 (en) 2006-12-12
AU2005322592A2 (en) 2006-07-06
MX2007007657A (es) 2007-09-05
EP1834199A1 (en) 2007-09-19
US20060133736A1 (en) 2006-06-22
CA2592416A1 (en) 2006-07-06
WO2006071254A1 (en) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008525845A (ja) 光学極性モジュール及びシステム
CA2795809C (en) Optical polarity modules and systems
US20050207709A1 (en) Optical polarity modules and systems
US9229175B2 (en) Optical interconnection assemblies and systems for high-speed data-rate optical transport systems
CN104487880B (zh) 高密度端口分接光纤模块和用于监测光网络的相关系统与方法
CA2750528C (en) Optical fiber interconnection devices and systems using same
US7689079B2 (en) Optical fiber interconnection devices and systems using same
US7237966B2 (en) Polarity maintaining multi-connector optical cable assembly
US8009959B2 (en) Optical interconnection methods for high-speed data-rate optical transport systems
CA2765729C (en) Optical interconnections for high-speed data-rate transport systems
JP2006209118A (ja) 光ファイバ・パワー・スプリッタ・モジュール装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120514