JP2018111796A - Led硬化型防湿絶縁コート剤組成物 - Google Patents

Led硬化型防湿絶縁コート剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018111796A
JP2018111796A JP2017162947A JP2017162947A JP2018111796A JP 2018111796 A JP2018111796 A JP 2018111796A JP 2017162947 A JP2017162947 A JP 2017162947A JP 2017162947 A JP2017162947 A JP 2017162947A JP 2018111796 A JP2018111796 A JP 2018111796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
weight
coating agent
less
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017162947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6962745B2 (ja
Inventor
竹内拓
Taku Takeuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aica Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Aica Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aica Kogyo Co Ltd filed Critical Aica Kogyo Co Ltd
Publication of JP2018111796A publication Critical patent/JP2018111796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6962745B2 publication Critical patent/JP6962745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】電気接点を保護する防湿絶縁コート剤であり、照射する光源がLEDの場合でも短時間に硬化可能で深部硬化性に優れ、かつ硬化物が低硬度である組成物を提供する。【解決手段】メチルメタアクリレートとブチルアクリレートのトリブロック共重合体(A)と、硬化物のガラス転移点が30℃以下である単官能(メタ)アクリレートモノマー(B)と、光重合開始剤(C)とを含み、前記(A)におけるメチルメタクリレートの共重合比率が重量比で35%未満であり、光重合性モノマーに対する前記(C)の比率が0.05〜6重量%であるLED硬化型防湿絶縁コート剤組成物である。【選択図】なし

Description

本発明は、LED(発光ダイオード)光源でも短時間で硬化が可能な、防湿絶縁コート剤組成物に関する。
ガラスエポキシ、紙フェノール、ポリイミド等の基材に代表されるプリント配線板へ半導体等の電子部品を実装する際に、その接続部には接続信頼性を高めるため防湿絶縁コート剤が塗布される場合がある。従来このコート剤には熱硬化樹脂の使用、あるいは有機溶剤に溶解した樹脂を塗布後に乾燥する方法が一般的であった。しかし熱硬化樹脂の場合は樹脂硬化に加熱工程が必要で硬化時間がかかるため生産性に問題があり、有機溶剤を使用する樹脂は塗布時に溶剤を揮発させるため環境への負荷が高いという問題が有った。
こうした問題を解決すべく、短時間で硬化が可能な紫外線硬化性コート剤が開発されてきた。例えば特許文献1では末端がアクリロキシ基またはメタクリロキシ基であるポリブタジエンと、不飽和二重結を有する単量体と重合開始剤を含有する組成物が開示されている。また更に紫外線の光源として、低消費電力でオゾンの発生が少なく、また長寿命であるため近年急増しているLED光源にも対応可能な組成物として、アクリル系のオリゴマー及びモノマーに、アシルホスフィンオキサイド系とアルキルフェノン系の2種類の開始剤を併用する特許文献2も開示されている。しかしながら、ワイヤーハーネスとコネクターとの接続のように片方が柔軟な部材の場合は、接点をコーティングする樹脂硬化物の硬度が高いと接続の長期信頼性を低下させる場合があり、LED光源でも深部硬化性に優れ、なおかつ低硬度という要求特性へは改善の余地があった。
特開2009‐179655号公報 特許第5297163号公報
本発明は、電気接点を保護する防湿絶縁コート剤として有用であり、照射する光源がLEDの場合でも短時間に硬化可能で深部硬化性に優れ、更に硬化物が低硬度である組成物を提供することにある。
請求項1記載の発明は、メチルメタアクリレート(以下「MMA」と表記)とブチルアクリレート(以下「BA」と表記)のトリブロック共重合体(A)と、硬化物のガラス転移点が30℃以下である単官能(メタ)アクリレートモノマー(B)と、光重合開始剤(C)とを含み、前記(A)におけるメチルメタクリレートの共重合比率が重量比で35%未満であり、光重合性モノマーに対する前記(C)の比率が0.05〜6重量%であるLED硬化型防湿絶縁コート剤組成物を提供する。
請求項2記載の発明は、組成物全体に対する前記(A)の比率が5〜85重量%で、前記(B)の比率が13〜85重量%である請求項1記載のLED硬化型防湿絶縁コート剤組成物を提供する。
請求項3記載の発明は、更に2官能以上の(メタ)アクリレートモノマー(D)を含む請求項1または2いずれかに記載のLED硬化型防湿絶縁コート剤組成物を提供する。
請求項4記載の発明は、前記(D)がグリコール変性ジアクリレートである請求項3に記載のLED硬化型防湿絶縁コート剤組成物を提供する。
請求項5記載の発明は、前記(B)として、単独重合体のガラス転移点が−20℃以下であるモノマーを含有する請求項1〜4のいずれかに記載のLED硬化型防湿絶縁コート剤組成物を提供する。
請求項6記載の発明は、硬化物のデュロメータータイプA硬度が60以下である請求項1〜5いずれかに記載のLED硬化型防湿絶縁コート剤組成物を提供する。
本発明の防湿絶縁コート剤組成物は、防湿および絶縁特性に優れ、特に照射する光源がLEDの場合でも短時間に硬化可能な紫外線硬化型の樹脂組成物で、深部硬化特性に優れ、更に硬化物が低硬度という特性を有する。
以下本発明について詳細に説明する。
本発明の組成物の構成は、MMAとBAのトリブロック共重合体(A)と、硬化物のガラス転移点が30℃以下である単官能(メタ)アクリレートモノマー(B)と、光重合開始剤(C)である。なお、本明細書において(メタ)アクリレートとは、アクリレートとメタクリレートの双方を包含する。
本発明で使用するMMAとBAのトリブロック共重合体(A)は、絶縁樹脂コート剤を構成する主要ポリマーであり、P(ポリ)MMAからなるハードセグメントと、P(ポリ)BAからなるソフトセグメントから構成され、ソフトセグメントの両端をハードセグメントで挟んだトリブロック構造である。そのためPMMAが持つ透明性や耐候性と、PBAが持つ柔軟性や接着性を併せ持っている。また硬化物の硬度が高くなり過ぎないよう、(A)におけるMMAの共重合比率は、重量比で35%以下である。35%を超えると硬化物の硬度が高くなりすぎ、柔軟性のある部材をシール剤で固定する際に不具合となる場合がある。
前記(A)の重量平均分子量は、30000〜130000が好ましく、50000〜100000が更に好ましい。30000未満では硬化物の凝集力が低すぎ、130000超では組成物の粘度が高くなり作業性が低下する。また硬化物の伸びや柔軟性を付与するため、(A)自体の硬度はタイプAで40(ISO7619−1準拠)以下、引張強さは7.0MPa(ISO37準拠)以上、引張伸びは450MPa(ISO37準拠)以上であることが好ましい。なお重量平均分子量(以下「Mw」と表記)はゲル透過クロマトグラフィー法により、スチレンジビニルベンゼン基材のカラムでテトラハイドロフラン展開溶媒を用いて、標準ポリスチレン換算の分子量を測定・算出した。
前記(A)の配合量は、組成物全体に対し5〜85重量%が好ましく、8〜80重量%である事がより好ましい。5重量%未満では硬化物の凝集力が低すぎ、85重量%超では組成物の粘度が高くなりすぎ作業性が低下する。市販のMMAとBAのトリブロック共重合体としてはクラリティLA2140e(商品名:クラレ社製、MMA含有量28%、Mw75000)などがある。
本発明で使用される単官能モノマー(B)は、反応性希釈剤としての役割を担い(A)と反応して皮膜硬度を上げるために配合される。(B)は(A)との相溶性に優れた低粘度の単官能モノマーであり、単独重合硬化物のガラス転移点は30℃以下である。ガラス転移点が30℃超の場合は、硬化物の硬度が高くなりすぎ不適となる。なお以下(B)および(D)のガラス転移点表記については、単独重合硬化物を示すものとする。
環状骨格を有する(メタ)アクリレートとしては、例えばジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート(ガラス転移点15℃)、シクロヘキシルアクリレート(15℃)、テトラヒドロフルフリルアクリレート(−12℃)などがあげられ、単独または2種類以上を組み合わせて使用できる。これらの中ではテトラヒドロフルフリルアクリレートが、低粘度で(A)との相溶性が優れており好ましい。
アルキル構造およびエーテル構造を有する(メタ)アクリレートとしては、例えばメチルアクリレート(8℃)、n-ブチルメタクリレート(20℃)、ラウリルアクリレート(−3℃)、イソステアリルアクリレート(−18℃)、2−エチルヘキシルメタクリレート(−10℃)などが例示され、また水酸基を有する(メタ)アクリレートとしては、例えば2−ヒドロキシエチルアクリレート(−15℃)、2‐ヒドロキシプロピルアクリレート(−7℃)、4−ヒドロキシブチルアクリレート(−32℃)などがあり、単独または2種類以上を組み合わせて使用できる。これらの中では4-ヒドロキシブチルアクリレートが、低粘度で(A)との相溶性が優れており好ましい。
また(B)のガラス転移点を更に下げて−20℃以下とすることで、硬化皮膜の低温環境下での伸び率を向上させることができる。例えばエチルアクリレート(−22℃)、n-ブチルアクリレート(−54℃)、ラウリルメタクリレート(−65℃)、イソデシルメタクリレート(−41℃)、2-エチルヘキシルアクリレート(−85℃)、エトキシジエチレングリコールアクリレート(−67℃)、メトキシトリエチレングリコールアクリレート(−50℃)などがあり、単独または2種類以上を組み合わせて使用できる。これらの中では4-ヒドロキシブチルアクリレートおよびエトキシジエチレングリコールアクリレートが、低粘度で(A)との相溶性が優れており好ましい。
前記(B)の配合量は、組成物全体に対し13〜85重量%であり、15〜80重量%が更に好ましい。13重量%未満では硬化物の凝集力が低すぎ強度が不足し、85重量%超では硬化物の硬度が高くなりすぎる。また前記(A)の100重量部に対しては800重量部以下が好ましい。
本発明で使用される光重合開始剤(C)は、紫外線や電子線などの吸収でラジカルを生じ、そのラジカルが重合反応のきっかけとなるもので、LEDの発光波長に合わせた吸収帯域をもつ特性が必要である。限られた露光量で深部まで硬化させる場合、開始剤の配合量が多すぎると光のエネルギーが深部まで到達する前に消費されてしまい深部が未硬化となるため、配合量の調整が重要となる。配合量は光重合性モノマー100重量に対し0.05〜6重量%であり、0.1〜5重量%が更に好ましい。0.05重量%未満では硬化性が不充分となり、6重量%超では深部硬化が不充分となる。なおここで言う光重合性モノマーとは、前記(B)、2官能以上の(メタ)アクリレートモノマー(D)およびその他の(メタ)アクリレートモノマーの全てを示す。
前記(C)として、具体的には2.2-ジメトキシ-1.2-ジフェニルエタン-1-オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン、2−ヒロドキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン、2.4.6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-フォスフィンオキサイド、ビス(2.4.6‐トリメチルベンゾイル)‐フェニルフォスフィンオキサイド、2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルフォリノプロパン-1-オン等があり、単独または2種以上を組み合わせて使用できる。市販品ではIrgacure184、IrgacureTPO、Darocur4265(商品名:BASFジャパン社製)などがある。
本組成物には更に2官能以上の(メタ)アクリレートモノマー(D)を配合することが出来る。(D)を配合することで(B)と架橋構造を形成し、硬化皮膜の凝集力を高めることが出来る。2官能以上の(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えばエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングルコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、1.4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1.6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1.9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1.10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、3−メチル−1.5ペンタンジオールジアクリレート、2−ヒドロキシ−3−アクリロイロキシプロピルメタクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、ジシクロペンタニルジアクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスルトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートなどがある。これらの中では硬化物に柔軟性をあたえるエーテル結合を骨格に持つグリコール変性ジアクリレートが好ましく、とりわけ2官能のトリプロピレングリコールジアクリレートが好ましい。
前記(D)も(B)と同様にガラス転移点を低くすることで硬化皮膜の可撓性をコントロールすることが可能であり、特に(B)のガラス転移点が−20℃以下の場合は、(D)のガラス転移点も−20℃以下とすることで、低温環境下での硬化皮膜の伸び率をより向上させることができる。例えば、EO変性(3)トリメチロールプロパントリアクリレート(−40℃)、EO変性(15)トリメチロールプロパントリアクリレート(−32℃)、1.12−ドデカンジオールジメタクリレート(−37℃)、EO変性(20)ビスフェノールAジアクリレート(−37℃)、EO変性(30)ビスフェノールAジアクリレート(−57℃)などがあり、単独または2種類以上を組み合わせて使用できる。これらの中では、EO変性ビスフェノールAジアクリレートが好ましい。
前記(D)の配合量は、組成物全体に対し20重量%以下が好ましい。20重量%超では硬化物の架橋反応が進みすぎ、硬化物の硬度が高くなりすぎる傾向がある。また前記(A)の100重量部に対しては100重量部以下が好ましい。
本組成物には必要に応じ、硬化助剤、シランカップリング剤、可塑剤、増感剤、酸化防止剤、老化防止剤、消泡剤、難燃剤、充填剤、重合禁止剤、着色剤、レベリング剤、分散剤、チクソ付与剤などの添加剤、有機および無機微粒子、フィラーを併用することができる。
硬化物の硬度は、JIK6253に準拠したデュロメータータイプA硬度で60以下であることが好ましい。タイプA硬度が60以上の場合は、例えばワイヤーハーネスのように柔軟性がある構造体を端子に固定し接点を防湿絶縁コート剤で固定するような時、硬化物とワイヤーハーネスの接続部分に応力が集中しやすくなり、長期の接続信頼性が低下する虞がある。
−35℃における硬化物の伸び率は100%以上であることが好ましい。伸び率が100%未満の場合は、条件が非常に厳しい寒熱繰り返しのヒートサイクルテストを実施した時にクラックが入る場合があり、極低温下等の苛酷な環境下では長期の絶縁信頼性が低下する虞がある。また−35℃における硬化物の弾性率は100MPa以下であることが好ましい。弾性率が100MPa超の場合は、伸び率が低い場合と同様にヒートサイクルテストでクラックが入る場合があり、苛酷な環境下では長期の絶縁信頼性が低下する虞がある。
以下、本発明を実施例、比較例に基づき詳細に説明するが、具体例を示すものであって特にこれらに限定するものではない。なお表記が無い場合は、室温は25℃相対湿度65%の条件下で測定を行った。
実施例1
MMAとBAのトリブロック共重合体(A)としてクラリティーLA2140e(商品名:クラレ社製、MMA含有量28%、Mw75000)を、単官能モノマー(B)としてTHFA(商品名:共栄社化学社製、テトラヒドロフルフリルアクリレート)を、開始剤(C)としてIrgacure184およびIrgacureTPO(商品名:BASFジャパン社製)を、2官能(メタ)アクリレートモノマー(D)としてM220(商品名:MIWON社製、トリプロピレングリコールジアクリレート)を用い、表1記載の配合で均一に溶解するまで撹拌し実施例1の防湿絶縁コート剤組成物を調整した。
実施例2〜12
実施例1で用いた材料の他、(B)として4HBA(商品名:大阪有機化学社製、4ヒドロキシブチルアクリレート)およびCHA(商品名:共栄社化学社製、シクロへキシルアクリレート)およびECA(商品名:共栄社化学社製、エトキシジエチレングリコールアクリレート)を、(D)としてM2300(商品名:MIWON社製、EO変性(30)ビスフェノールAジアクリレート)およびDCPA(商品名:共栄社化学社製、ジシクロペンタジエンジアクリレート)を用い、配合量を表1のように変更し均一に溶解するまで撹拌し実施例2〜12の防湿絶縁コート剤組成物を調整した。
比較例1〜8
実施例で用いた材料の他、MMAとBAのブロック共重合体としてLA1114(商品名:クラレ社製、ジブロック共重合体)およびLA4285(商品名:クラレ社製、MMA比率35重量%超)を、ガラス転移点が30℃超の単官能アクリルモノマーとしてDEAA(商品名:KJケミカルズ社製、ジエチルアクリルアミド)およびFA−512M(商品名:日立化成社製、ジシクロペンテニルオキシエチレンメタクリレート)を、ウレタンアクリレートとしてNISSOTE−2000(商品名:日本曹達社製)およびニューフロンティアR−1220(商品名:第一工業製薬社製)を、無溶剤アクリルポリマーとしてARUFRON UH−2000(商品名:東亞合成社製)を用い、表2記載の配合で均一に溶解するまで撹拌し比較例1〜8の防湿絶縁コート剤組成物を調整した。
表1 (重量部)
表2 (重量部)
評価方法は以下の通りとした。
表面タック:Φ23mmのポリプロピレン製容器に膜厚が6mmとなるよう防湿絶縁コート剤組成物を入れ、パナソニック製のLED−UV照射装置UD−40を用い、出力1000mW/cm2(波長365nm)の条件で4秒間照射して硬化させ、硬化物表面のべたつき有無を指触で確認し、べたつき無しを○、有りを×とした。
深部硬化度:上記の硬化物を容器から取り出し、23±2℃で1時間放置後、硬化物の厚みをマイクロメーターで測定し、厚みが6mmある場合を○、未硬化部分があり6mm無い場合を×とした。
硬度:上記硬化物でUV照射した反対側の面を、JIK6253に準拠してテクロック製のタイプAデュロメータ硬度計を用い測定し、A60以下を合格とした。
弾性率、引張強度、伸び率:上記紫外線硬化条件で硬化させた厚さ1mmの組成物を、JIS K6251に準拠した8号ダンベル型にて打ち抜きしたサンプルを試験片とする。引張圧縮試験機テクノグラフTGI-1kNを用いて、チャック間距離を33mmとし、クロスヘッドスピード10mm/分で引張り試験を実施して、−35℃、25℃、85℃の3条件で引張強度を測定し、更に破断するまでの変位から伸び率を以下式で算出した。
伸び率(%)= 破断時の変位(長さ)÷33mm×100
例)全く伸びずに破断した場合:0mm÷33mm×100=0%
冷熱ショック試験:−40℃×0.5時間⇔85℃×0.5時間の冷熱ショックを500サイクル実施後、目視にてクラックの有無を観察し、クラック無しを○、有りを×とした。なお測定サンプルは6mm×8mm×5mmのポリアセタール製容器に樹脂を充填し、上記紫外線硬化条件で硬化させたものを用いた。
評価結果
表3
表4
実施例は表面タック、深部硬化度、硬度すべての面で問題は無く良好であった。また(B)のガラス転移点が−20℃以下である実施例9〜12は、−35℃での弾性率は100MPa以下で、伸び率も100%以上あり、ヒートサイクルテストの結果もクラックは無く非常に良好であった。
一方、開始剤配合量が上限から外れる比較例1は深部が硬化せず、下限から外れる比較例2は硬化不充分で他の評価が出来なかった。モノマーのガラス転移点が30℃を超える比較例3は硬度が高く、ジブロック共重合体の比較例4は表面タックが残り、MMA比率が35重量%以上のトリブロック共重合体の比較例5および6は硬度が高かった。(A)を含まない比較例7及び8は硬度または表面タックに問題があり、いずれも本願発明に適さないものであった。
本発明は、防湿および絶縁特性に優れ、特に照射する光源がLEDの場合でも短時間に硬化可能な紫外線硬化型の樹脂組成物で、深部硬化特性に優れ、更に硬化物が低硬度という特性を有し、電気接点を保護する防湿絶縁コート剤組成物として有用である。

Claims (6)

  1. メチルメタアクリレートとブチルアクリレートのトリブロック共重合体(A)と、硬化物のガラス転移点が30℃以下である単官能(メタ)アクリレートモノマー(B)と、光重合開始剤(C)とを含み、前記(A)におけるメチルメタクリレートの共重合比率が重量比で35%未満であり、光重合性モノマーに対する前記(C)の比率が0.05〜6重量%であるLED硬化型防湿絶縁コート剤組成物。
  2. 組成物全体に対する前記(A)の比率が5〜85重量%で、前記(B)の比率が13〜85重量%である請求項1記載のLED硬化型防湿絶縁コート剤組成物。
  3. 更に2官能以上の(メタ)アクリレートモノマー(D)を含む請求項1または2いずれかに記載のLED硬化型防湿絶縁コート剤組成物。
  4. 前記(D)がグリコール変性ジアクリレートである請求項3に記載のLED硬化型防湿絶縁コート剤組成物。
  5. 前記(B)として、単独重合体のガラス転移点が−20℃以下であるモノマーを含有する請求項1〜4のいずれかに記載のLED硬化型防湿絶縁コート剤組成物。
  6. 硬化物のデュロメータータイプA硬度が60以下である請求項1〜5いずれかに記載のLED硬化型防湿絶縁コート剤組成物。
JP2017162947A 2017-01-11 2017-08-28 Led硬化型防湿絶縁コート剤組成物 Active JP6962745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002480 2017-01-11
JP2017002480 2017-01-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018111796A true JP2018111796A (ja) 2018-07-19
JP6962745B2 JP6962745B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=62910899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017162947A Active JP6962745B2 (ja) 2017-01-11 2017-08-28 Led硬化型防湿絶縁コート剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6962745B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019172908A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 古河電気工業株式会社 被膜材、被覆構造および端子付き電線の製造方法
JP2021098772A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線重合性組成物
CN115820015A (zh) * 2022-12-08 2023-03-21 西安思摩威新材料有限公司 一种空气中可uv固化组合物、oled光提取膜及其制备方法
WO2023223979A1 (ja) * 2022-05-19 2023-11-23 株式会社レゾナック ポリオキシアルキレン鎖を有する化合物及びアクリル系共重合体を含有する組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014122267A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Showa Denko Kk 防湿絶縁塗料、防湿絶縁塗料を用いた封止・絶縁処理方法、および防湿絶縁塗料にて封止・絶縁処理された電子部品
WO2015046571A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 太陽インキ製造株式会社 プリント配線板用硬化型組成物、これを用いた硬化塗膜及びプリント配線板
JP2015137359A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 オリジン電気株式会社 耐久性に優れた接着剤組成物
WO2016002615A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 Dic株式会社 紫外線硬化性組成物
JP2016139127A (ja) * 2015-01-23 2016-08-04 株式会社タムラ製作所 感光性樹脂組成物
JP2017036368A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 アイカ工業株式会社 光硬化性粘着剤組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014122267A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Showa Denko Kk 防湿絶縁塗料、防湿絶縁塗料を用いた封止・絶縁処理方法、および防湿絶縁塗料にて封止・絶縁処理された電子部品
WO2015046571A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 太陽インキ製造株式会社 プリント配線板用硬化型組成物、これを用いた硬化塗膜及びプリント配線板
JP2015137359A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 オリジン電気株式会社 耐久性に優れた接着剤組成物
WO2016002615A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 Dic株式会社 紫外線硬化性組成物
JP2016139127A (ja) * 2015-01-23 2016-08-04 株式会社タムラ製作所 感光性樹脂組成物
JP2017036368A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 アイカ工業株式会社 光硬化性粘着剤組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019172908A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 古河電気工業株式会社 被膜材、被覆構造および端子付き電線の製造方法
JP7050551B2 (ja) 2018-03-29 2022-04-08 古河電気工業株式会社 防食構造
JP2021098772A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線重合性組成物
WO2023223979A1 (ja) * 2022-05-19 2023-11-23 株式会社レゾナック ポリオキシアルキレン鎖を有する化合物及びアクリル系共重合体を含有する組成物
CN115820015A (zh) * 2022-12-08 2023-03-21 西安思摩威新材料有限公司 一种空气中可uv固化组合物、oled光提取膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6962745B2 (ja) 2021-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6914238B2 (ja) 単官能性アクリレートを含む硬化性組成物
JP6962745B2 (ja) Led硬化型防湿絶縁コート剤組成物
JP5073400B2 (ja) 耐熱安定性に優れた硬化性樹脂組成物
JP5297163B2 (ja) Uv硬化性樹脂組成物およびこれを用いた接着方法
KR101664765B1 (ko) 변성 액상 디엔계 고무 및 그 제조 방법
JPWO2013157624A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型コーティング剤組成物
JP2017141343A (ja) 硬化性粘着剤組成物、粘着シートおよび保護フィルム
KR20170098236A (ko) 변성 액상 디엔계 고무 및 그 변성 액상 디엔계 고무를 함유하는 수지 조성물
JP5270914B2 (ja) 樹脂組成物及びそれを用いた硬化物ならびにシート
KR20220042050A (ko) 광경화성의 수지 조성물
JP5182465B2 (ja) プラスチック基板接着用紫外線硬化樹脂組成物
KR20180111848A (ko) 연료 전지용 열 경화성 실란트
JP6346980B1 (ja) 光硬化型防湿絶縁コート剤組成物
JP6770364B2 (ja) Led硬化型防湿絶縁コート剤
JP2012241069A (ja) 接着剤組成物及び加工方法
JP6857013B2 (ja) Led硬化型防湿絶縁コート剤
KR102553298B1 (ko) 광경화성 조성물, 경화체 및 경화체를 사용한 개스킷 및 방수 구조 및 개스킷의 제조 방법
JPWO2019073980A1 (ja) 光硬化性粘着剤組成物、及び接着方法
JPWO2019073978A1 (ja) 接着方法、及び光硬化性粘着剤組成物
JP6654437B2 (ja) 光硬化性防湿絶縁コート剤組成物
JP2018024761A (ja) Led硬化型防湿絶縁コート剤
JP2019011458A (ja) 重合性樹脂組成物及びその硬化物
JP4386269B2 (ja) 硬化性の樹脂組成物およびシート
JP6625079B2 (ja) 封止樹脂組成物
TWI834613B (zh) 聚合性樹脂組合物和其固化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6962745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150