JP2018109164A - 蓄光性蛍光体及びその製造方法 - Google Patents

蓄光性蛍光体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018109164A
JP2018109164A JP2017249767A JP2017249767A JP2018109164A JP 2018109164 A JP2018109164 A JP 2018109164A JP 2017249767 A JP2017249767 A JP 2017249767A JP 2017249767 A JP2017249767 A JP 2017249767A JP 2018109164 A JP2018109164 A JP 2018109164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
afterglow
sample
phosphorescent phosphor
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017249767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6465417B2 (ja
Inventor
哲男 土屋
Tetsuo Tsuchiya
哲男 土屋
裕子 鵜澤
Yuko Uzawa
裕子 鵜澤
巖 山口
Iwao Yamaguchi
巖 山口
智彦 中島
Tomohiko Nakajima
智彦 中島
匠 比嘉
Takumi HIGA
匠 比嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Tateyama Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Tateyama Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Tateyama Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JP2018109164A publication Critical patent/JP2018109164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465417B2 publication Critical patent/JP6465417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7792Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/16Preparation of alkaline-earth metal aluminates or magnesium aluminates; Aluminium oxide or hydroxide therefrom
    • C01F7/166Strontium aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • C01G9/006Compounds containing, besides zinc, two ore more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7767Chalcogenides
    • C09K11/7768Chalcogenides with alkaline earth metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

【課題】430〜480nmの波長域の励起光によって発光し、励起停止後も発光する蓄光性蛍光体を提供する。
【解決手段】本実施形態の蓄光性蛍光体は、組成式Sr1-aMgbZnCAl24;Eude(式中、a、b、c、d及びeは、それぞれ0.05≦a≦0.8、0.01≦b<0.1、0≦c≦0.2、0≦d≦0.2、0≦e≦0.15であり、Mは、ジスプロシウム、サマリウム、ランタニウム、プラセオジム、テルビウム、ホルミウム、ツリウム、ルテチウム、イッテルビウム、エルビウム、ガドリニウム、ネオジム及びセリウムからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素を示す。)で表され、430〜480nmの波長域の励起光によって発光する。
【選択図】なし

Description

本発明は、430〜480nmの波長域の励起光によって発光し、励起停止後も発光する蓄光性蛍光体、該蓄光性蛍光体を含んでなる蓄光性製品、及び蓄光性蛍光体の製造方法に関する。
蛍光体の中でも、光の励起後も発光が可能であり、残光時間の長いものは蓄光性蛍光体(蓄光性材料)として知られている。このような蓄光性蛍光体は、災害、停電時においても誘導標識や照明としての機能があるため、安全、安心な社会を構築するための材料として期待されている。
これまでに長残光を示す蓄光性材料としては、SrAl24を母結晶とすると共に、賦活剤としてユーロピウムを、共賦活剤としてセリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウムからなる群の少なくとも1つ以上の元素をそれぞれ特定量で含む、緑色発光を示すアルミン酸塩が知られている(特許文献1)。また、屋外での使用に適合した残光強度(本実施形態では、残光輝度とも称す)を有する蓄光性材料としては、マグネシウム又はカルシウムが添加された(Sr1-a-b-x-yMgaBabEuxDyy)Al24(aは0.02≦a≦0.1であり、bは0.03≦b≦0.15であり、xは0.001≦x≦0.04であり、yは、0.004≦y≦0.05であり、(a+b)は0.08≦(a+b)≦0.2である)が知られている(特許文献2)。更に、高温における残光強度を有する蓄光性蛍光体としては、リチウム、ナトリウムやカリウムなどのアルカリ金属元素を少量含む材料が知られている(特許文献3)。
特許第2543825号公報 国際公開第2011/155428号 特許第4932189号公報
近年、省エネルギーの観点からLED照明技術が開発されてきているが、LED照明による白色光は、従来の赤、青及び緑の混合した三派長蛍光体と異なり、YAG(セレン蛍光体)を460nm付近の波長域のブルーLED光源で励起する方法が主流である。従って、ブルーLEDを中心とした光源を効率よく吸収可能な蛍光体が必要不可欠である。
しかしながら、特許文献1に記載のアルミン酸塩の蛍光体は、430〜480nmの波長域での光吸収が小さいため、発光輝度及び残光強度が十分でない。また、特許文献2及び3に記載の蓄光性材料においても、430〜480nmの波長域での光吸収が小さく、LED照明に用いることが困難である。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、430〜480nmの波長域の励起光によって発光し、励起停止後も発光する蓄光性蛍光体、該蓄光性蛍光体を含んでなる蓄光性製品、及び蓄光性蛍光体の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討した結果、特定の組成式を有する蓄光性材料が、430〜480nmの波長域の光源により励起することで発光し、好ましくは高輝度な白色発光を示し、励起停止後も発光し続け、好ましくは高輝度で発光し続けることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の蓄光性材料は、従来の蓄光性蛍光体のLED光源に対する吸収に関する欠点を解消でき、下記組成式(1):
Sr1-aMgbZncAl24;Eude
で表され、430〜480nmの波長域の励起光によって発光する、蓄光性蛍光体である。ここで、式(1)中、a、b、c、d及びeは、それぞれ0.05≦a≦0.8、0.01≦b<0.1、0≦c≦0.2、0≦d≦0.2、0≦e≦0.15であり、Mは、ジスプロシウム(Dy)、サマリウム(Sm)、ランタニウム(La)、プラセオジム(Pr)、テルビウム(Tb)、ホルミウム(Ho)、ツリウム(Tm)、ルテチウム(Lu)、イッテルビウム(Yb)、エルビウム(Er)、ガドリニウム(Gd)、ネオジム(Nd)及びセリウム(Ce)、からなる群より選ばれる少なくとも一種の元素を示す。なお、Srはストロンチウム、Mgはマグネシウム、Znは亜鉛、Alはアルミニウム、Euはユーロピウム、Oは酸素を示す。
460nmの光源で励起した場合の、該蓄光性蛍光体の蛍光強度(本実施形態では、蛍光輝度とも称す)は、350cd/m2以上であることが好ましい。
該蓄光性蛍光体は、460nmの光源で励起し、励起停止から10分後の残光強度が300mcd/m2以上であることが好ましい。
該蓄光性蛍光体の組成式(1)は、Sr0.90Mg0.04Al24;Eu0.04Dy0.02で表されることが好ましい。
該蓄光性蛍光体の組成式(1)は、Sr0.90Mg0.05Al24;Eu0.04Dy0.02で表されることが好ましい。
該蓄光性蛍光体の組成式(1)は、Sr0.89Mg0.04Al24;Eu0.04Dy0.02で表されることが好ましい。
該蓄光性蛍光体の組成式(1)は、Sr0.90Mg0.05Zn0.05Al24;Eu0.035Dy0.025で表されることが好ましい。
該蓄光性蛍光体の組成式(1)は、Sr0.905Mg0.04Al24;Eu0.01Dy0.03で表されることが好ましい。
また、本発明者らは、ストロンチウム元素を含む原料と、マグネシウム元素を含む原料と、アルミナと、必要に応じてユーロピウム元素を含む原料と、必要に応じて、ジスプロシウム、サマリウム、ランタニウム、プラセオジム、テルビウム、ホルミウム、ツリウム、ルテチウム、イッテルビウム、エルビウム、ガドリニウム、ネオジム及びセリウムからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素とを含む原料と、必要に応じて亜鉛元素を含む原料と、を混合して混合物を得る工程と、前記混合物を1200℃〜1700℃の範囲で焼成する工程とを含む、蓄光性蛍光体の製造方法が、特に、本発明の蓄光性材料を好適に得られる製造方法であることを見出し、本発明を完成するに至った。
該蓄光性蛍光体の製造方法では、前記混合に際し、酸化ホウ素も混合することが好ましい。
該蓄光性蛍光体の製造方法では、各原料として、均一に微細化した原料を用いることが好ましい。
本発明の蓄光性製品は、本発明の蓄光性蛍光体を含む。
(蓄光性蛍光体)
本実施形態の一実施形態の蓄光性蛍光体は、下記組成式(1):
Sr1-aMgbZncAl24;Eude・・・(1)
で表される。この蓄光性蛍光体は、酸化物系の蛍光体である。
式(1)中、Mは、トラップ準位の形成の点から、ジスプロシウム(Dy)、サマリウム(Sm)、ランタニウム(La)、プラセオジム(Pr)、テルビウム(Tb)、ホルミウム(Ho)、ツリウム(Tm)、ルテチウム(Lu)、イッテルビウム(Yb)、エルビウム(Er)、ガドリニウム(Gd)、ネオジム(Nd)及びセリウム(Ce)からなる群より選ばれる少なくとも一種の元素を示す。Mで示される元素は、好ましくは、良好な蛍光強度及び残光特性を有することから、ジスプロシウム(Dy)である。
式(1)中、Srの組成比であるaは、良好な蛍光強度及び残光特性を有する点から、0.05≦a≦0.8であり、好ましくは0.06≦a≦0.3であり、より好ましくは0.07≦a≦0.2である。また、定比組成からの欠損を導入することで残光強度や残光時間を長くすることができるため、(b+c+d+e)<a≦0.18であることが好ましく、(b+c+d+e)<a≦0.16であることがより好ましく、(b+c+d+e)<a≦0.15であることが更に好ましく、(b+c+d+e)<a≦0.13であることが更により好ましい。
Mgの組成比であるbは、0.01≦b<0.1であり、MgをSrサイトに固溶させことでバンドギャップを制御し、優れた残光強度が得られる点から、好ましくは0.03≦b≦0.09であり、より好ましくは0.045≦b≦0.08であり、更に好ましくは0.05≦b≦0.07である。Mgの組成比は、定比に対して過剰であると優れた残光特性が得られるため好ましく、この場合、a<(b+c+d+e)であるか、又はa<(b+c+d+e)であり、かつ、c<bである。また、Mgの組成比は、定比に対して欠損であると優れた蛍光強度が得られるため好ましく、この場合、a>(b+c+d+e)であるか、又はa>(b+c+d+e)であり、かつ、c<bである。
Znの組成比であるcは0≦c≦0.2であるが、好ましくは0.01≦c≦0.15であり、より好ましくは0.02≦c≦0.1であり、MgサイトをSrとZnに固溶させことで母結晶のバンドギャップを制御し、優れた残光強度が得られる点から、更に好ましくは0.02≦c≦0.08であり、更により好ましくは0.03≦c≦0.06であり、より更により好ましくは0.04≦c≦0.05である。Znの組成比は、定比に対して過剰であると優れた残光特性が得られるため好ましく、この場合、a<(b+c+d+e)であるか、又はa<(b+c+d+e)であり、かつ、d<bである。また、Znの組成比は、定比に対して欠損であると優れた残光特性が得られるため好ましく、この場合、a>(b+c+d+e)であるか、又はa>(b+c+d+e)であり、かつ、d>bである。
本実施形態では、MgとZnを両方含むと、高い残光強度と同時に長残光を有する蓄光性蛍光体が得られるため好ましい。この場合、欠損を有する蓄光性蛍光体であることがより好ましい。
本実施形態では、次の数式(2)により求められる残光輝度の減衰率は、用途に応じて特に限定されないが、特に長い時間発光が必要な用途では、46%以上が好ましく、47%以上がより好ましく、48%以上が更に好ましい。上限は特に限定されないが、100%であることが好ましく、100%未満であってもよく、60%以下であってもよく、55%以下であってもよい。減衰率が前記範囲であれば、優れた残光強度と共に長残光を有する蓄光性蛍光体が得られるため好ましい。
残光輝度の減衰率(%)=(10分後の残光輝度/5分後の残光輝度)×100・・・(2)
ここで、5分後及び10分後の残光強度は、蓄光性蛍光体を暗所で1時間放置後、光源を用いて460nmの波長で1分間励起した後、励起を停止し、その5分後及び10分後の残光強度を示す。
Euの組成比であるdは、良好な輝度を有する点から、0≦d≦0.2であるが、コストや励起後の残光強度を高くする点から、好ましくは0.005≦d≦0.15であり、より好ましくは0.01≦d≦0.1であり、更に好ましくは0.02≦d≦0.08であり、更により好ましくは0.03≦d≦0.07であり、より更により好ましくは0.035≦d≦0.06であり、最も好ましくは0.04≦d≦0.05である。
Mの組成比であるeは、0≦e≦0.15であり、好ましくは0.001≦e≦0.1であり、より好ましくは0.005≦e≦0.07であり、トラップ準位を制御し残光時間を長くする観点から、更に好ましくは0.01≦e≦0.06であり、更により好ましくは0.015≦e≦0.05であり、より更により好ましくは0.02≦e≦0.04である。
式(1)中、a、b、c、d及びeは、定比組成からの欠損を導入することでも残光強度や残光時間を長くすることができることから、(b+c+d+e)<aであることが好ましく、0<a−(b+c+d+e)≦0.15であることがより好ましく、0.005≦a−(b+c+d+e)≦0.13であることが更に好ましく、0.007≦a−(b+c+d+e)≦0.1であることが更により好ましく、0.01≦a≦0.05であることがより更により好ましい。
式(1)中、a、b、c、d及びeは、定比組成からの過剰を導入することでも残光強度や残光時間を長くすることができることから、a<(b+c+d+e)であることが好ましく、0<(b+c+d+e)−a≦0.3であることがより好ましく、0.005≦(b+c+d+e)−a≦0.2であることが更に好ましく、0.01≦(b+c+d+e)−a≦0.15であることが更により好ましく、0.02≦(b+c+d+e)−a≦0.1がより更により好ましく、0.021≦(b+c+d+e)−a≦0.023であることが最も好ましい。
本実施形態の蓄光性蛍光体の蛍光強度は、用途に応じて特に限定されないが、460nmの励起による蛍光強度が350cd/m2以上であることが好ましく、400cd/m2以上であることがより好ましく、高輝度を有する蛍光体として用いることができることから、450cd/m2以上であることがより好ましい。
本実施形態の蓄光性蛍光体の、460nmの光源で励起し、励起停止から10分後の残光強度は、用途に応じて特に限定されないが、300mcd/m2以上であることが好ましく、350mcd/m2以上であることがより好ましい。また、その残光強度は、災害、停電時や消灯後においても優れた残光強度を有する誘導標識や照明として用いることができることから、400mcd/m2以上であることがさらに好ましく、よりさらに好ましくは、450mcd/m2以上である。
本実施形態では、組成式Sr0.90Mg0.04Al24;Eu0.04Dy0.02で表される蓄光性蛍光体が、高輝度であるため好ましい。
本実施形態では、組成式Sr0.90Mg0.05Al24;Eu0.04Dy0.02で表される蓄光性蛍光体が、比較的輝度が高く、かつ、励起停止後も適度な輝度で発光し続けるため好ましい。
本実施形態では、組成式Sr0.89Mg0.04Al24;Eu0.04Dy0.02で表される蓄光性蛍光体が、高輝度であり、かつ、励起停止後も極めて高い輝度で発光し続ける長残光特性を有するため好ましく、該蓄光性蛍光体が、γ-アルミナを用いて得られた蛍光体であることが、より好ましい。
本実施形態では、組成式Sr0.90Mg0.05Zn0.05Al24;Eu0.035Dy0.025で表される蓄光性蛍光体が、高輝度であり、かつ、励起停止後も極めて高い輝度で発光し続ける長残光特性を有するため好ましく、該蓄光性蛍光体が、γ-アルミナを用いて得られた蛍光体であることが、より好ましい。
本実施形態では、組成式Sr0.905Mg0.04Al24;Eu0.01Dy0.03で表される蓄光性蛍光体が、励起停止後において極めて高い輝度で発光し続ける長残光特性を有するため好ましい。
(蓄光性蛍光体の製造方法)
本実施形態の蓄光性蛍光体の製造方法は、ストロンチウム元素を含む原料と、マグネシウム元素を含む原料と、アルミナ(酸化アルミニウム)と、必要に応じてユーロピウム元素を含む原料と、必要に応じて、ジスプロシウム、サマリウム、ランタニウム、プラセオジム、テルビウム、ホルミウム、ツリウム、ルテチウム、イッテルビウム、エルビウム、ガドリニウム、ネオジム及びセリウムからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素を含む原料と、必要に応じて亜鉛元素を含む原料と、を混合して混合物を得る工程と、その混合物を1200℃〜1700℃の範囲で焼成する工程とを含むものである。
本実施形態の蓄光性蛍光体は、特に限定されないが、後述する溶媒を用いない乾式混合や、溶媒を用いた湿式混合などによって製造することができる。蓄光性蛍光体を作製するためには、上記各原料として、無機材料及び金属有機化合物を先駆体(前駆体)に用いることが可能である。無機材料としては、例えば、金属炭酸塩、金属酸化物、金属水酸化物及び/又は金属水酸化酸化物が挙げられる。また、上記各原料としては、適宜乳鉢や、遊星ボールミル、ビーズミル、ハンマーミル、ジェットミル、ローラーミルなどの粉砕機で均一に微細化(ナノサイズ化)した原料を用いることが、高結晶化の点から好ましい。各原料を混合することで、蓄光性蛍光体の原料である混合物を得ることができる。なお、原料の均一性を表す指標としては、下記の数式(3)を用いることができる。
均一性 = ΣXi|D50−Di|/D50ΣXi・・・(3)
ここで、Xiは粒子iのヒストグラム値、D50は体積基準のメジアン径、Diは粒子iの体積基準径を示す。該指標では値が大きくなるほど分布が広いことを示す。
上記各原料の上記数式(3)で示される均一性は、通常0.40以下、好ましくは0.30以下、より好ましくは、0.27以下、さらに好ましくは0.25以下である。
また、微細化の観点から、体積統計値での中位径D50が0.01〜1μmの範囲であることが好ましい。体積統計値での中位径D50は、たとえば、レーザー回折・散乱法により求めることができる。
また、金属有機化合物溶液を所定比に混合したものや、多段階で焼成して合成した金属酸化物を原料として用いることが、より多くナノ粒子を含む原料となり、金属組成の制御、高結晶性材料合成の観点から好ましい。
蓄光蛍光体の合成では、合成反応中の高結晶化及び金属組成制御とともに混合原子価をもつEuの価数を制御することも重要である。原料として無機材料と金属有機化合物を混合した前駆体原料は、焼成過程でカーボンの生成によるEu2+の生成を促進するなどの効果から有効である。還元反応には、水素を含むAr(アルゴン)ガス、N2(窒素)ガスなどを用いることが好ましく、材料中にカーボンや有機材料を含ませることも有効である。
上記材料を混合するに際し、酸化ホウ素をも混合することが、430〜480nmの波長域の励起光によって励起停止後も高輝度に発光する蓄光性蛍光体を好適に得られることから、好ましい。酸化ホウ素の混合物中での含有量は、本発明の効果を奏する限り特に限定されないが、全原料(混合物)100質量%に対して、0.1〜10質量%であることが好ましく、1〜5質量%であることがより好ましい。
酸化アルミニウムとしては、例えば、α−アルミナ、γ−アルミナ及び水酸化酸化アルミニウムなどが挙げられる。これらの中では、特に、γ−アルミナ(γ−酸化アルミニウム)を原料として用いて焼成した場合、輝度が比較的高く、より長残光な蛍光体が得られるため好ましい。酸化アルミニウムは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
また、金属有機化合物としては、例えば、金属有機酸塩、β−ジケトナート、金属アルコキシド、金属酢酸塩、金属2−エチルヘキサン酸塩、金属アセチルアセトナート、金属ナフテン酸塩などが挙げられるが、溶媒に溶解する金属有機化合物であれば、特に制限なく用いることができる。金属有機化合物は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
溶媒は、金属有機化合物を溶解する溶媒であれば特に限定されないが、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエン、キシレン、ベンゼン、アセチルアセトナート、エチレングリコール、水などが好ましい。また、溶媒等に解けない金属を含む化合物、例えば、金属オレイン酸塩、金属ステアリン酸塩などの固体材料も、先駆体として用いることができる。
このように各原料を混合する方法が、溶媒を用いた湿式混合の場合、その後に溶媒を除去するために、本実施形態の製造方法は、混合物を乾燥する工程を有してもよい。また、金属を含む金属有機化合物や硝酸塩を原料に用いた場合、本実施形態の製造方法は、混合する工程の後に、500℃以下の温度において溶媒及び有機成分の除去を行う工程を有していてもよい。
次いで、得られた混合物を、1200℃以上、好ましくは1200℃以上1800℃以下、より好ましくは、高結晶成長とEu価数制御の点から、1400℃以上1700℃以下で焼成する工程を経ることで、蓄光性蛍光体を得ることができる。本実施形態では、温度を多段階で変化させながら混合物を焼成する工程を含むことが好ましい。このように温度を多段階で変化させた焼成は、それによって分解蒸発による組成ずれや不純物相の生成がより有効かつ確実に防止されるので、長残光特性を得る上で望ましい。なお、各温度での焼成の間において、被焼成体の粉砕、混合、及び錠剤成形(加圧成形)を行うと、組成ずれや不純物相の生成をより有効且つ確実に防止する上でより望ましいが、各温度での焼成の間において、被焼成体の粉砕や錠剤成形(加圧成形)を行うことなく、温度を多段階で変化させた焼成を行っても長残光特性を得る上で有効である。
焼成工程終了後に、あるいは、温度を多段階で変化させた焼成においては、いずれかの焼成工程の後に、好ましくは最後の焼成工程の後に、被焼成体(蛍光体)を適宜の形状に成型して焼結成型体(蓄光性製品)を得ることができる。また、得られた焼結成型体を適宜微粉化して、微粉状の蓄光性蛍光体を得ることもできる。
該微粉状の蓄光性蛍光体は、固体状バインダーや液状媒体等と共に種々の物体表面に塗布したり、プラスチックス、ゴム、塩化ビニール、合成樹脂又はガラス等と混合して、各色の蓄光性成型体、好ましくは赤色蓄光性成型体や、蛍光膜などとすることもできる。
本実施形態によれば、430〜480nmの波長域の光源により励起することで発光すると共に、励起停止後も蓄光特性を有する蓄光性蛍光体、該蓄光性蛍光体を含んでなる蓄光性製品、及び蓄光性蛍光体の製造方法を提供することができる。
そのため、本実施形態の蓄光性蛍光体は、省エネルギーのLED照明技術に好適に適用でき、災害、停電時や消灯後においても誘導標識や照明としての機能を保持することが可能である。その結果、本実施形態の蓄光性蛍光体は、安全、安心な社会に資する優れた白色発光照明装置用の蛍光体として用いることができる。
本実施形態によれば、特に、ブルーLEDの波長である460nm付近の励起光源で高輝度を示し、かつ励起光源を停止後も高輝度、長残光を示す。そのため、460nmの励起光源が必要な従来型のLEDに用いられているYAG(セレン系蛍光体)に比べて、広い用途への利用も可能である。例えば、励起時において高い輝度を示し、停電時においても発光するため、安全な避難誘導が行える照明器具への展開が可能である。
更に、本実施形態の蓄光性蛍光体を種々の物品の表面に塗布したり、プラスチックス、ゴム、塩化ビニール、合成樹脂又はガラス等に混合したりして、成型体又は蛍光膜とすることにより、道路標識、視認表示、装飾品、レジャー用品、時計、OA機器、教育機器、安全標識及び建築材等に利用することができる。また、本実施形態の蓄光性蛍光体を蛍光ランプの蛍光膜として用いることで、残光性の優れた蛍光ランプとして使用することができる。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。
以下、本発明の特徴を実施例に基づいて、さらに詳しく説明する。なお、以下の説明は、本発明の理解を容易にするためのものであり、これに制限されるものではない。すなわち、本発明の技術思想に基づく変形、実施態様、他の例は、本発明に含まれるものである。
<試験方法>
(1)蛍光強度(輝度、cd/m2)及び残光強度(輝度、mcd/m2)の測定
得られた試料の蛍光強度は、朝日分光(株)社製の光源(製品名「MAX−302」)を用いて460nmの波長で励起して、(株)トプコン社製の輝度計(製品名「SR−UA1」)で測定した。
残光強度の測定では、まず、暗所で1時間放置後、朝日分光(株)社製の光源(製品名「MAX-302」)を用いて460nmの波長で1分間励起した後、励起を停止した。そして、その5分後及び10分後の残光強度を(株)トプコン社製の輝度計(製品名「SR−UA1」)で測定した。
<原料>
蓄光性蛍光体の合成に際して、以下の原料(試薬)を用いた。
(1)炭酸ストロンチウム((株)レアメタリック社製、純度:99.9%)
(2)α−酸化アルミニウム((株)レアメタリック社製、純度:99.9%)
(3)γ−酸化アルミニウム((株)レアメタリック社製、純度:99.99%)
(4)酸化マグネシウム((株)レアメタリック社製、純度:99.99%)
(5)酸化ユウロピウム((株)レアメタリック社製、純度:99.99%)
(6)酸化ジスプロシウム((株)レアメタリック社製、純度:99.9%)
(7)酸化ホウ素((株)高純度化学研究所製、純度:99.9%)
(8)酸化イットリウム((株)レアメタリック社製、純度:99.9%)
(9)酸化ランタン((株)レアメタリック社製、純度:99.9%)
(10)酸化セリウム((株)レアメタリック社製、純度:99.9%)
(11)酸化プラセオジム((株)レアメタリック社製、純度:99.9%)
(12)酸化ネオジム((株)レアメタリック社製、純度:99.9%)
(13)酸化サマリウム((株)レアメタリック社製、純度:99.9%)
(14)酸化ガドリニウム((株)レアメタリック社製、純度:99.9%)
(15)酸化テルビウム((株)レアメタリック社製、純度:99.9%)
(16)酸化ホルミウム((株)レアメタリック社製、純度:99.9%)
(17)酸化エルビウム((株)レアメタリック社製、純度:99.9%)
(18)酸化ツリウム((株)レアメタリック社製、純度:99.9%)
(19)酸化イッテルビウム((株)レアメタリック社製、純度:99.9%)
(20)酸化ルテチウム((株)レアメタリック社製、純度:99.9%)
(実施例1)
Sr0.90Mg0.03Al24;Eu0.04Dy0.02の組成比になるように上記各原料を秤量し、さらに、酸化ホウ素を全原料100質量%に対して1.25質量%になるように該原料に添加して、自動乳鉢を用いて2時間混合して混合物の粉末を得た。なお、酸化アルミニウムとしては、α−アルミナを用いた。また、上記各原料は、予め遊星ミルで均一に微細化した。得られた粉末をアルミナ製の焼成ボードに充填し、アルゴン−水素混合ガス(アルゴン量:3%)中、1400℃にて3時間焼成した。焼成後、乳鉢で粉砕し、均一混合することで粉末を得、さらにこの粉末を錠剤成形して、蛍光体の試料とした。
該試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を表1に示す。なお、表1及び2中、「欠損」とはAB24のスピネル構造のAサイトが定比組成より少ないことを意味し、「定比」とはAB24のスピネル構造のAサイトが1.00、Bサイトが2.00の金属組成を持つことを意味し、「過剰」とはAB24のスピネル構造のAサイトが定比組成より多い金属組成を含むことを意味する。
(実施例2)
Sr0.90Mg0.04Al24;Eu0.04Dy0.02の組成比になるように各原料を秤量した以外は、実施例1と同様にして、試料を調製した。該試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を表1に示す。
(実施例3)
Sr0.90Mg0.05Al24;Eu0.04Dy0.02の組成比になるように各原料を秤量した以外は、実施例1と同様にして、試料を調製した。該試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を表1に示す。
(実施例4)
Sr0.90Mg0.06Al24;Eu0.04Dy0.02の組成比になるように各原料を秤量した以外は、実施例1と同様にして、試料を調製した。該試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を表1に示す。
(比較例1)
比較例1として、SrAl24;Eu:Dyの組成を有する蓄光性蛍光体(ネモトルミマテリアル社製、製品名「GLL300FF」)を実施例1と同様に錠剤成形して、蛍光体の試料とした。その試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を表1に示す。
(比較例2)
比較例2として、SrAl24;Eu:Dyの組成を有する蓄光性蛍光体(ネモトルミマテリアル社製、製品名「GLL300M」)を実施例1と同様に錠剤成形して、蛍光体の試料とした。その試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を表1に示す。
(実施例5)
焼成温度を1450℃とした以外は、実施例1と同様にして、試料を調製した。該試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を表2に示す。
(実施例6)
焼成温度を1450℃とした以外は、実施例2と同様にして、試料を調製した。該試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を表2に示す。
(実施例7)
焼成温度を1450℃とした以外は、実施例3と同様にして、試料を調製した。該試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を表2に示す。
(実施例8)
焼成温度を1450℃とした以外は、実施例4と同様にして、試料を調製した。該試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を表2に示す。
Figure 2018109164
Figure 2018109164
表1及び2に示す結果から明らかなように、本発明の蓄光性蛍光体は、460nmの波長域の励起光によって発光し、励起停止後も発光することが分かる。
特に、表1に示す結果から、定比組成を有する実施例2の蓄光性蛍光体の10分後の残光強度が118mcd/m2であるのに対して、Mgの含有量が過剰である実施例3及び4の10分後の残光強度がそれぞれ271mcd/m2と135mcd/m2であることから、Mgの含有量が過剰であると残光特性が向上することが分かる。
(実施例9)
酸化アルミニウムとして、γ−アルミナを用いた以外は、実施例6と同様にして、試料を調製した。該試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を実施例6の結果と共に表3に示す。
Figure 2018109164
表3に示す結果から、α−アルミナを用いて得られた蓄光性蛍光体の10分後の残光強度が129mcd/m2であるのに対して、γ−アルミナを用いて得られた蓄光性蛍光体の10分後の残光強度が、355mcd/m2であることから、γ−アルミナを用いて焼成した場合、高い輝度を有しながら、顕著な残光特性を有することが分かる。
(実施例10)
Sr0.89Mg0.04Al24;Eu0.04Dy0.02の組成比になるように各原料を秤量した以外は、実施例9と同様にして、試料を調製した。該試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を実施例9の結果と共に表4に示す。
(実施例11)
Sr0.87Mg0.04Al24;Eu0.04Dy0.02の組成比になるように各原料を秤量した以外は、実施例9と同様にして、試料を調製した。該試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を実施例9の結果と共に表4に示す。
Figure 2018109164
表4に示す結果から、γ-アルミナを用いた場合でも、欠損を有する蓄光性蛍光体が、極めて高輝度の残光特性を有することが分かる。この輝度は、表1の比較例に示す結果との対比から、従来品と比べても極めて顕著な残光特性を有することが分かる。
(実施例12)
Sr0.905Mg0.04Al24;Eu0.01Dy0.03の組成比になるように各原料を秤量した以外は、実施例9と同様にして、試料を調製し、1500℃、N2:H2=97:3の雰囲気で5時間焼成した。該試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を表5に示す。
Figure 2018109164
(実施例13)
Sr0.90Mg0.05Zn0.05Al24;Eu0.035Dy0.025の組成比になるように各原料を秤量した以外は、実施例12と同様にして試料を調製し、1500℃、N2:H2=97:3の雰囲気で5時間焼成した。該試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を表6に示す。
(実施例14)
Sr0.90Mg0.05Al24;Eu0.035Dy0.025の組成比になるように各原料を秤量した以外は、実施例13と同様にして試料を調製した。該試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を実施例13の結果と共に表6に示す。
Figure 2018109164
表6に示す結果から、Zn(亜鉛)をドーピングすることにより、高い残光強度(輝度)を有する蓄光性蛍光体が得られることが分かる。
(実施例15)
Sr0.91Mg0.03Al24;Eu0.04Dy0.02の組成比になるように各原料を秤量した以外は、実施例14と同様にして試料を調製した。該試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を表7に示す。
(実施例16)
Sr0.88Mg0.06Al24;Eu0.04Dy0.02の組成比になるように各原料を秤量した以外は、実施例14と同様にして試料を調製した。該試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を表7に示す。
(実施例17)
Sr0.85Mg0.09Al24;Eu0.04Dy0.02の組成比になるように各原料を秤量した以外は、実施例14と同様にして試料を調製した。該試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を表7に示す。
(比較例3)
Sr0.94Al24;Eu0.04Dy0.02の組成比になるように各原料を秤量した以外は、実施例14と同様にして試料を調製した。該試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を表7に示す。
Figure 2018109164
表7に示す結果において、実施例15〜17の蛍光強度及び残光強度が、比較例3より優れていることから、Mgをドーピングすることにより、460nmの波長域の励起光に対して、優れた蛍光強度及び残光強度が得られることが分かる。また、実施例17の残光強度は、比較例2の残光強度に対して劣るが、蛍光強度は、比較例2の蛍光強度に比して高いだけでなく、実施例15及び16に比しても高い。これらのことから、Mgの組成比であるbは、0.01≦b<0.1であるときに、優れた蛍光強度及び残光強度が得られることが分かる。
(比較例4)
Sr0.94Mg0.02Al24;0.04の組成比になるように各原料を秤量し、焼成温度を1300℃として焼成した以外は、実施例1と同様にして試料を調製した。該試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を表8に示す。なお、Yは、イットリウムを示す。
(比較例5)
Sr0.94Mg0.02Al24;La0.04の組成比になるように各原料を秤量し、焼成温度を1300℃として焼成した以外は、実施例1と同様にして試料を調製した。該試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を表8に示す。
(比較例6)
Sr0.94Mg0.02Al24;Ce0.04の組成比になるように各原料を秤量し、焼成温度を1300℃として焼成した以外は、実施例1と同様にして試料を調製した。該試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を表8に示す。
(比較例7)
Sr0.94Mg0.02Al24;Pr0.04の組成比になるように各原料を秤量し、焼成温度を1300℃として焼成した以外は、実施例1と同様にして試料を調製した。該試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を表8に示す。
(比較例8)
Sr0.94Mg0.02Al24;Nd0.04の組成比になるように各原料を秤量し、焼成温度を1300℃として焼成した以外は、実施例1と同様にして試料を調製した。該試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を表8に示す。
(比較例9)
Sr0.94Mg0.02Al24;Sm0.04の組成比になるように各原料を秤量し、焼成温度を1300℃として焼成した以外は、実施例1と同様にして試料を調製した。該試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を表8に示す。
(比較例10)
Sr0.94Mg0.02Al24;Eu0.04の組成比になるように各原料を秤量し、焼成温度を1300℃として焼成した以外は、実施例1と同様にして試料を調製した。該試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を表8に示す。なお、Euは、ユーロピウムを示す。
(比較例11)
Sr0.94Mg0.02Al24;Gd0.04の組成比になるように各原料を秤量し、焼成温度を1300℃として焼成した以外は、実施例1と同様にして試料を調製した。該試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を表8に示す。
(比較例12)
Sr0.94Mg0.02Al24;Tb0.04の組成比になるように各原料を秤量し、焼成温度を1300℃として焼成した以外は、実施例1と同様にして試料を調製した。該試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を表8に示す。
(比較例13)
Sr0.94Mg0.02Al24;Dy0.04の組成比になるように各原料を秤量し、焼成温度を1300℃として焼成した以外は、実施例1と同様にして試料を調製した。該試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を表8に示す。
(比較例14)
Sr0.94Mg0.02Al24;Ho0.04の組成比になるように各原料を秤量し、焼成温度を1300℃として焼成した以外は、実施例1と同様にして試料を調製した。該試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を表8に示す。
(比較例15)
Sr0.94Mg0.02Al24;Er0.04の組成比になるように各原料を秤量し、焼成温度を1300℃として焼成した以外は、実施例1と同様にして試料を調製した。該試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を表8に示す。
(比較例16)
Sr0.94Mg0.02Al24;Tm0.04の組成比になるように各原料を秤量し、焼成温度を1300℃として焼成した以外は、実施例1と同様にして試料を調製した。該試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を表8に示す。
(比較例17)
Sr0.94Mg0.02Al24;Yb0.04の組成比になるように各原料を秤量し、焼成温度を1300℃として焼成した以外は、実施例1と同様にして試料を調製した。該試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を表8に示す。
(比較例18)
Sr0.94Mg0.02Al24;Lu0.04の組成比になるように各原料を秤量し、焼成温度を1300℃として焼成した以外は、実施例1と同様にして試料を調製した。該試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を表8に示す。
Figure 2018109164
表8に示す結果から、希土類のみをドーピングしても、本発明の蓄光性蛍光体が有する優れた蛍光強度及び残光強度は得られないことが分かる。
(実施例18)
酸化アルミニウムとしてγ−アルミナを用いて、Sr0.89Mg0.03Zn0.03Al24;Eu0.02Dy0.03の組成比になるように各原料を秤量した以外は、実施例1と同様にして試料を調製した。該試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を表9に示す。
(実施例19)
酸化アルミニウムとしてγ−アルミナを用いて、Sr0.88Mg0.03Zn0.03Al24;Eu0.02Dy0.03の組成比になるように各原料を秤量した以外は、実施例1と同様にして試料を調製した。該試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を表9に示す。
Figure 2018109164
表9に示す結果から、Znをドーピングすることにより、高い残光強度を有する蓄光性蛍光体が得られることが分かる。
(実施例20)
酸化アルミニウムとしてγ−アルミナを用いて、Sr0.89Mg0.04Zn0.01Al24;Eu0.02Dy0.03の組成比になるように各原料を秤量した以外は、実施例1と同様にして試料を調製した。該試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を表10に示す。
(実施例21)
酸化アルミニウムとしてγ−アルミナを用いて、Sr0.88Mg0.04Zn0.02Al24;Eu0.02Dy0.03の組成比になるように各原料を秤量した以外は、実施例1と同様にして試料を調製した。該試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を表10に示す。
(実施例22)
酸化アルミニウムとしてγ−アルミナを用いて、Sr0.87Mg0.04Zn0.03Al24;Eu0.02Dy0.03の組成比になるように各原料を秤量した以外は、実施例1と同様にして試料を調製した。該試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を表10に示す。
(実施例23)
酸化アルミニウムとしてγ−アルミナを用いて、Sr0.86Mg0.04Zn0.04Al24;Eu0.02Dy0.03の組成比になるように各原料を秤量した以外は、実施例1と同様にして試料を調製した。該試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を表10に示す。
(実施例24)
酸化アルミニウムとしてγ−アルミナを用いて、Sr0.845Mg0.03Zn0.06Al24;Eu0.15Dy0.03の組成比になるように各原料を秤量した以外は、実施例1と同様にして試料を調製した。該試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を表10に示す。
(実施例25)
酸化アルミニウムとしてγ−アルミナを用いて、Sr0.855Mg0.03Zn0.07Al24;Eu0.15Dy0.03の組成比になるように各原料を秤量した以外は、実施例1と同様にして試料を調製した。該試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を表10に示す。
Figure 2018109164
表10に示す結果から、Znをドーピングすることにより、高い残光強度を有する蓄光性蛍光体が得られることが分かる。
(実施例26)
酸化アルミニウムとしてγ−アルミナを用いて、Sr0.88Mg0.03Zn0.03Al24;Eu0.02Dy0.03の組成比になるように各原料を秤量した以外は、実施例1と同様にして試料を調製した。該試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を表11に示す。
(実施例27)
酸化アルミニウムとしてγ−アルミナを用いて、Sr0.87Mg0.04Zn0.03Al24;Eu0.02Dy0.03の組成比になるように各原料を秤量した以外は、実施例1と同様にして試料を調製した。該試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を表11に示す。
(実施例28)
酸化アルミニウムとしてγ−アルミナを用いて、Sr0.86Mg0.05Zn0.03Al24;Eu0.02Dy0.03の組成比になるように各原料を秤量した以外は、実施例1と同様にして試料を調製した。該試料について、蛍光強度及び残光強度を測定した。その結果を表11に示す。
Figure 2018109164
比較例2、実施例10及び26〜28の試料について、下記の数式(3)により残光輝度の減衰率を求めた。その結果を表12に示す。
残光輝度の減衰率(%)=残光輝度(10分後)/残光輝度(5分後)×100・・・(3)
Figure 2018109164
表11及び12に示す結果から、Zn及びMgをドーピングすることにより、高い残光強度と同時に長残光を有する蓄光性蛍光体が得られることが分かる。

Claims (11)

  1. 下記組成式(1):
    Sr1-aMgbZncAl24;Eude・・・(1)
    (式(1)中、a、b、c、d及びeは、それぞれ0.05≦a≦0.8、0.01≦b<0.1、0≦c≦0.2、0≦d≦0.2、0≦e≦0.15であり、Mは、ジスプロシウム(Dy)、サマリウム(Sm)、ランタニウム(La)、プラセオジム(Pr)、テルビウム(Tb)、ホルミウム(Ho)、ツリウム(Tm)、ルテチウム(Lu)、イッテルビウム(Yb)、エルビウム(Er)、ガドリニウム(Gd)、ネオジム(Nd)及びセリウム(Ce)からなる群より選ばれる少なくとも一種の元素を示す。)で表され、430〜480nmの波長域の励起光によって発光する、蓄光性蛍光体。
  2. 460nmの光源で励起し、励起停止から10分後の残光輝度が300mcd/m2以上である、請求項1に記載の蓄光性蛍光体。
  3. Sr0.90Mg0.04Al24;Eu0.04Dy0.02で表される、請求項1又は2に記載の蓄光性蛍光体。
  4. Sr0.90Mg0.05Al24;Eu0.04Dy0.02で表される、請求項1又は2に記載の蓄光性蛍光体。
  5. Sr0.89Mg0.04Al24;Eu0.04Dy0.02で表される、請求項1又は2に記載の蓄光性蛍光体。
  6. Sr0.90Mg0.05Zn0.05Al24;Eu0.035Dy0.025で表される、請求項1又は2に記載の蓄光性蛍光体。
  7. Sr0.905Mg0.04Al24;Eu0.01Dy0.03で表される、請求項1又は2に記載の蓄光性蛍光体。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の蓄光性蛍光体の製造方法であって、
    ストロンチウム元素を含む原料と、マグネシウム元素を含む原料と、アルミナと、必要に応じてユーロピウム元素を含む原料と、必要に応じて、ジスプロシウム、サマリウム、ランタニウム、プラセオジム、テルビウム、ホルミウム、ツリウム、ルテチウム、イッテルビウム、エルビウム、ガドリニウム、ネオジム及びセリウムからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素を含む原料と、必要に応じて亜鉛元素を含む原料と、を混合して混合物を得る工程と、前記混合物を1200℃〜1700℃の範囲で焼成する工程とを含む、製造方法。
  9. 前記混合物を得る工程において、酸化ホウ素をも混合する、請求項8に記載の蓄光性蛍光体の製造方法。
  10. 前記各原料が、均一に微細化した原料である、請求項8又は9に記載の蓄光性蛍光体の製造方法。
  11. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の蓄光性蛍光体を含む、蓄光性製品。
JP2017249767A 2016-12-28 2017-12-26 蓄光性蛍光体及びその製造方法 Active JP6465417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255439 2016-12-28
JP2016255439A JP6292684B1 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 蓄光性蛍光体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018109164A true JP2018109164A (ja) 2018-07-12
JP6465417B2 JP6465417B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=61628944

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016255439A Active JP6292684B1 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 蓄光性蛍光体及びその製造方法
JP2017249767A Active JP6465417B2 (ja) 2016-12-28 2017-12-26 蓄光性蛍光体及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016255439A Active JP6292684B1 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 蓄光性蛍光体及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190338185A1 (ja)
EP (1) EP3564338B1 (ja)
JP (2) JP6292684B1 (ja)
CN (1) CN110139914B (ja)
WO (1) WO2018124113A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020100734A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 堺化学工業株式会社 蓄光材料及び蓄光材料の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6292684B1 (ja) * 2016-12-28 2018-03-14 国立研究開発法人産業技術総合研究所 蓄光性蛍光体及びその製造方法
CN112111271A (zh) * 2020-09-28 2020-12-22 西华大学 共掺杂自然光激发的紫色长余辉发光材料及其制备方法
CN114702955B (zh) * 2022-04-07 2023-12-08 旭宇光电(深圳)股份有限公司 二价铕激活的青色荧光粉及其制备方法和应用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711250A (ja) * 1993-04-28 1995-01-13 Nemoto Tokushu Kagaku Kk 蓄光性蛍光体
JPH08116845A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Toho Sangyo Kk 釣 具
JPH08127772A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Nemoto Tokushu Kagaku Kk 蓄光性蛍光体
JPH10188649A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Kasei Optonix Co Ltd 蓄光性発光素子
CN101429432A (zh) * 2008-12-12 2009-05-13 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种超细粒径高光效长余辉荧光粉及其制造方法
JP2009102496A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 National Printing Bureau 複合機能発光体とその製造方法及び発光印刷物
CN101665692A (zh) * 2009-09-27 2010-03-10 山东大学 一种白光led用荧光材料及其制备方法
WO2010098426A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 信越化学工業株式会社 長残光蛍光体セラミックスとその製造方法
JP2014019803A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Kawamura Institute Of Chemical Research 硫黄原子ドーピング酸素欠陥アルミナ結晶粉体、その製造方法及びこれを用いる発光体
JP6292684B1 (ja) * 2016-12-28 2018-03-14 国立研究開発法人産業技術総合研究所 蓄光性蛍光体及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932189B1 (ja) 1969-08-26 1974-08-28
CN1102631C (zh) * 1995-04-14 2003-03-05 株式会社东京化学研究所 具有余辉特性的荧光体
JP3585994B2 (ja) * 1995-05-31 2004-11-10 根本特殊化学株式会社 アルカリ土類金属アルミン酸塩蓄光性蛍光体の製造方法
US6267911B1 (en) * 1997-11-07 2001-07-31 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Phosphors with long-persistent green phosphorescence
JP2007126618A (ja) * 2005-10-31 2007-05-24 Ez Bright Corp 蓄光性蛍光体の焼結体および蓄光性蛍光体粉末
JP2007197493A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Ez Bright Corp 蓄光性蛍光体
WO2011155428A1 (ja) 2010-06-11 2011-12-15 株式会社ネモト・ルミマテリアル 蓄光性蛍光体および蓄光性顔料

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711250A (ja) * 1993-04-28 1995-01-13 Nemoto Tokushu Kagaku Kk 蓄光性蛍光体
JPH08116845A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Toho Sangyo Kk 釣 具
JPH08127772A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Nemoto Tokushu Kagaku Kk 蓄光性蛍光体
JPH10188649A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Kasei Optonix Co Ltd 蓄光性発光素子
JP2009102496A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 National Printing Bureau 複合機能発光体とその製造方法及び発光印刷物
CN101429432A (zh) * 2008-12-12 2009-05-13 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种超细粒径高光效长余辉荧光粉及其制造方法
WO2010098426A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 信越化学工業株式会社 長残光蛍光体セラミックスとその製造方法
CN101665692A (zh) * 2009-09-27 2010-03-10 山东大学 一种白光led用荧光材料及其制备方法
JP2014019803A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Kawamura Institute Of Chemical Research 硫黄原子ドーピング酸素欠陥アルミナ結晶粉体、その製造方法及びこれを用いる発光体
JP6292684B1 (ja) * 2016-12-28 2018-03-14 国立研究開発法人産業技術総合研究所 蓄光性蛍光体及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020100734A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 堺化学工業株式会社 蓄光材料及び蓄光材料の製造方法
JP7286962B2 (ja) 2018-12-21 2023-06-06 堺化学工業株式会社 蓄光材料及び蓄光材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110139914A (zh) 2019-08-16
EP3564338B1 (en) 2022-03-30
EP3564338A1 (en) 2019-11-06
CN110139914B (zh) 2022-12-06
US20190338185A1 (en) 2019-11-07
EP3564338A4 (en) 2020-08-05
JP6465417B2 (ja) 2019-02-06
JP6292684B1 (ja) 2018-03-14
WO2018124113A1 (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100858269B1 (ko) 알루민산염 형광체의 제조 방법, 형광체, 및 형광체를함유하는 소자
JP6465417B2 (ja) 蓄光性蛍光体及びその製造方法
KR20120110216A (ko) 산질화물계 형광체
CN115368893B (zh) 一种钠钆镓锗石榴石基青光荧光粉及其制备方法
WO2010098426A1 (ja) 長残光蛍光体セラミックスとその製造方法
US20130140491A1 (en) Green to Yellow Light-Emitting Aluminate Phosphors
KR101339102B1 (ko) 장잔광 특성이 우수한 Sr-Al-O계 축광성 형광체 및 그 제조 방법
EP2565253B1 (en) Silicate luminescent material and production method thereof
EP2540799B1 (en) Green luminescent material of terbiuim doped gadolinium borate and preparing method thereof
KR101162063B1 (ko) 진공자외선을 여기원으로 하는 발광 소자용 녹색형광체, 그의 제조방법 및 이를 포함하는 발광소자
KR101256626B1 (ko) 초장잔광 형광체 및 그의 분말 제조방법
JP2012036303A (ja) 深赤色蛍光体、照明用光源および深赤色蛍光体の製造方法
CN114058371A (zh) 一种黄光长余辉发光材料及其制备方法和应用
US8986574B2 (en) Oxynitride-based phosphor and light emitting device including the same
JP6741614B2 (ja) 希土類付活アルカリ土類ケイ酸塩化合物残光性蛍光体
WO2018124106A1 (ja) 蓄光を有する蛍光体及びその製造方法、並びに蓄光性発光製品
KR20130074285A (ko) 인산염계 형광체 및 이를 포함하는 발광장치
KR20180061837A (ko) 산화물계 형광체
Kharabe et al. Photoluminescence study in Ce3+ activated M6B5AlO15 (M= Sr, Ca, Ba) and mixed host aluminoborate phosphors
CN118043979A (zh) 荧光体、发光装置、照明装置、图像显示装置和车辆用显示灯
JP6112531B2 (ja) 赤色蓄光蛍光体及びその製造方法
KR20150088668A (ko) 산질화물계 황색 형광체 및 이를 포함하는 발광장치
KR101516522B1 (ko) 루테튬 가넷계 형광체 및 이를 포함하는 발광장치
KR101427529B1 (ko) 열화 특성이 개선된 옥시나이트라이드계 형광체, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 백색 발광 소자
KR101335522B1 (ko) 청색광 여기용 형광체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 백색 발광 다이오드

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181010

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6465417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250