JP2018108703A - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018108703A
JP2018108703A JP2017000750A JP2017000750A JP2018108703A JP 2018108703 A JP2018108703 A JP 2018108703A JP 2017000750 A JP2017000750 A JP 2017000750A JP 2017000750 A JP2017000750 A JP 2017000750A JP 2018108703 A JP2018108703 A JP 2018108703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
boundary line
image
cross
divided image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017000750A
Other languages
English (en)
Inventor
貴之 櫻井
Takayuki Sakurai
貴之 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland DG Corp
Original Assignee
Roland DG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland DG Corp filed Critical Roland DG Corp
Priority to JP2017000750A priority Critical patent/JP2018108703A/ja
Priority to US15/859,787 priority patent/US10409265B2/en
Publication of JP2018108703A publication Critical patent/JP2018108703A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • G05B19/4099Surface or curve machining, making 3D objects, e.g. desktop manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49007Making, forming 3-D object, model, surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】造形物の品質低下を招かないようにする。【解決手段】制御装置が、断面画像60を読み込み、断面画像60のうち重複領域63に境界線69を設定し、断面画像60から第一分割画像71及び第二分割画像72を抽出し、第一分割画像71のうち境界線69や領域67の輝度値を0に変換し、第二分割画像72のうち境界線69や領域68の輝度値を0に変換し、分割画像71,72に従った映像信号を投影機,に出力し、制御装置は、このような処理を繰り返すに際して、境界線69の設定毎に境界線69を変位させる造形装置。【選択図】図9

Description

本発明は、造形装置を制御する制御装置に関する。
光硬化性樹脂に光を照射して、立体物を造形する造形装置が知られている。特許文献1,2には、樹脂槽内の光硬化性樹脂の下方に設置された2機の投影機を備えた造形装置が知られている。2機の投影機に別々の映像信号が入力されるので、映像信号に従った映像が2機の投影機によって光硬化性樹脂に投影される。これにより、光硬化性樹脂のうち露光部分が硬化し、造形物が形成される。
特開2015−16610号公報 特開2015−201760号公報
ところで、一方の投影機の投影領域と他方の投影領域が部分的に重なる場合、その重複領域では、これら投影機によって投影される映像が加法混色される。そのため、重複領域では、光硬化性樹脂が過剰に露光される虞があり、造形物の品質低下を招く。
そこで、本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、造形物の品質低下を招かないようにすることである。
上記課題を解決するための主たる発明は、第一投影機及び第二投影機によって映像を樹脂槽の透光性の底に投影しながら、昇降機構によってホルダを前記樹脂槽内の光硬化性樹脂に浸漬した状態から上昇させる造形装置を制御する制御装置であって、断面画像を読み込む読込処理と、前記断面画像のうち、部分的に重なって横に並列された第一領域と第二領域が重なり合う重複領域に縦方向の境界線を設定する設定処理と、前記断面画像から前記第一領域内の第一分割画像を抽出するとともに、前記断面画像から前記第二領域内の第二分割画像を抽出する抽出処理と、前記第一分割画像のうち前記境界線の輝度値を0とし、前記第一分割画像のうち、前記境界線に関して前記第二領域側の領域の輝度値を0とし、前記第二分割画像のうち前記境界線の輝度値を0とし、前記第二分割画像のうち、前記境界線に関して前記第一領域側の領域の輝度値を0とする輝度ゼロ化処理と、前記輝度ゼロ化処理を経た前記第一分割画像に従って第一映像信号を生成して、その第一映像信号を前記第一投影機に出力し、前記輝度ゼロ化処理を経た前記第二分割画像に従って第二映像信号を生成して、その第二映像信号を前記第二投影機に出力する出力処理と、を繰り返し実行するとともに、前記設定処理毎に、前記境界線を横方向に変位させることを特徴とする制御装置である。
本発明の他の特徴については、後述する明細書及び図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、高品質な造形物を作製することができる。
図1は、造形システムのブロック図である。 図2は、造形装置の鉛直断面図である。 図3は、第一投影機及び第二投影機によって映像が投影される領域の説明図である。 図4は、造形物のモデルの説明図である。 図5は、モデルから生成された断面画像の説明図である。 図6は、制御装置の処理の流れを示したフローチャートである。 図7は、断面画像から映像信号を生成する処理の説明図である。 図8は、第一投影機及び第二投影機によって投影されて合成された映像の説明図である。 図9は、断面画像から映像信号を生成する処理の説明図である。 図10は、境界線の変位を説明するための説明図である。 図11は、第一投影機及び第二投影機によって映像が投影される領域の説明図である。 図12は、断面画像の説明図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されている。そのため、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
<1.造形システム>
図1は造形システム1のブロック図である。図1に示すように、造形システム1は造形装置2及び制御装置3を備える。
<2.造形装置>
造形装置2は、二次元的なスライス造形物を順次生成して積層することによって、これらスライス造形物の積層体である三次元的な造形物を造形する装置である。図2の断面図を参照して、造形装置2について詳細に説明する。なお、図2に示すX軸、Y軸及びZ軸は互いに直交する。
図2に示すように、造形装置2は第一投影機21、第二投影機22、筐体23、樹脂槽24、昇降機構25、ホルダ26及びコントローラ27等を備える。
筐体23は中空を有した箱状に形成されている。筐体23の天板が透光性材料(透明材料)からなるか、筐体23の天板には開口が形成されている。
筐体23の天板上には樹脂槽24が設置されている。樹脂槽24の上面が開放されており、樹脂槽24の少なくとも底板が透光性材料(透明材料)からなる。樹脂槽24には、紫外線等の光によって硬化する光硬化性樹脂90が貯留される。
筐体23上には昇降機構25が設けられている。この昇降機構25はモーター及び直動伝動機構(例えばベルト伝動機構、チェーン伝動機構、ボールねじ伝動機構又はピニオンラック機構)等を有する。昇降機構25にはホルダ26が設けられており、昇降機構25がホルダ26を上下方向(Z軸方向)に移動させる。このホルダ26は樹脂槽24の底の上方に配置されている。そのため、昇降機構25がホルダ26を下降させると、ホルダ26が樹脂槽24内の光硬化性樹脂90に浸漬される。
筐体23内には第一投影機21及び第二投影機22が設けられている。第一投影機21は、光(例えば紫外線)を発する光源(例えば、レーザーダイオード又は発光ダイオード)と、二次元映像を表示する表示素子(デジタルマイクロミラーデバイス、液晶表示素子)と、光源によって発せられた光を表示素子に照射する照射光学系と、表示素子に照射された光の透過光又は反射光を上方へ照射することによって表示素子に表示された二次元映像を樹脂槽24の底に投影・結像する投影光学系と、を有する。光学系とは、レンズ単体、レンズの組合せ、或いは、反射鏡とレンズの組合せ等をいう。
第二投影機22は第一投影機21と同様に構成されている。投影機21,22は画素数(画面解像度)、アスペクト比、光束、投影倍率及び光学的特性等が互いに同じである。
投影機21,22は、光の明暗の分布によって表される映像(例えば、モノクロ映像、二値映像又はグレースケール映像)を上方へ投影するものである。具体的には、第一投影機21は制御装置3(図1参照)によって生成された第一映像信号を入力し、第一映像信号に従った映像を樹脂槽24の底に投影する。第二投影機22は、制御装置3によって生成された第二映像信号に従った映像を樹脂槽24の底に投影する。投影機21,22による投影面(投影光学系の合焦面)は樹脂槽24の底に設定されている。投影機21,22による投影面は上下方向(Z軸方向)に対して直交する。
投影機21,22によって映像が投影面に投影される矩形状の領域(以下、投影領域という)の一例を図3に示す。図3に示すように、第一投影機21による第一投影領域11と第二投影機22による第二投影領域12は部分的に重なって横(X軸方向)に並列されており、第一投影領域11と第二投影領域12は縦側(Y軸方向両側)の縁が揃っている。なお、第一投影領域11と第二投影領域12が図3に示すように一部重複するべく、投影機21,22の設置箇所が予め位置決めされている上、投影機21,22に入力される映像信号のキャリブレーション(例えば、台形歪み補正処理等の射影変換)が予めなされている。
第一投影領域11と第二投影領域12が重なり合った領域を重複投影領域13という。第一投影領域11と第二投影領域12が合わせられた全体の領域を合成領域14という。合成領域14の画素数は、第一投影領域11の画素数と第二投影領域12の画素数の和から重複投影領域13の画素数を減算して得られた値である。
図2に示すように、筐体23内にはコントローラ27が設けられている。コントローラ27は、各種の駆動回路(例えばモータードライバ、光源ドライバ)及びマイクロコンピューター(例えばプログラマブルロジックコントローラー)等を有する制御回路である。コントローラ27は、制御装置3の指令に従って昇降機構25及び投影機21,22(主に光源)を制御する。これにより、造形装置2が造形動作を行う。造形装置2の造形動作は以下の通りである。
まず、昇降機構25がホルダ26を下降させることによって、ホルダ26が樹脂槽24内の樹脂90に浸漬される。その後、投影機21,22の光源が間欠的に点灯されるとともに、昇降機構25がホルダ26を間欠的に一定距離だけ上昇させる。ここで、投影機21,22の光源の消灯タイミングが昇降機構25の作動タイミング(ホルダ26が上昇するタイミング)に同期し、投影機21,22の光源の点灯タイミングが昇降機構25の停止タイミング(ホルダ26の上昇が停止するタイミング)に同期する。それゆえ、昇降機構25の各回の停止時には、投影機21,22が映像信号に従った映像を樹脂槽24の底に所定露光時間だけ投影する。従って、昇降機構25の各回の停止時には、樹脂槽24の底にある樹脂90のうち映像の明部に相当する部分(露光部分)が光(例えば紫外線)によって硬化し、映像の明部の形状をした二次元的なスライス造形物(硬化樹脂)が樹脂槽24の底に形成される。昇降機構25の各回の作動時には、スライス造形物がホルダ26とともに上昇される。このように、投影機21,22による投影・露光とホルダ26の上昇とが交互に繰り返されることにより、ホルダ26の下の三次元的な造形物が下方へ成長する。
<3.制御装置>
図1に示すように、制御装置3が造形装置2のコントローラ27、第一投影機21第二投影機22に接続されている。この制御装置3は、CPU、RAM、ROM、GPU、システムバス及びハードウェアインターフェース等を備えるコンピューターである。
この制御装置3には、表示装置(例えば、液晶ディスプレイ等)31、入力装置(例えばキーボード、ポインティングデバイス、プッシュスイッチ等)32及び記憶装置(例えば半導体メモリ又はハードディスクドライブ)33が接続されている。記憶装置33は制御装置3に内蔵されてもよい。
<3−1.三次元モデル>
記憶装置33には、三次元的な造形物を仮想的な三次元空間にモデリングしたモデルデータ(三次元形状データ)51が記憶されている。モデルデータ51は、例えば三次元CAD(computer-aided design)によって作成されたCADデータである。ここで、図4は、モデルデータ51に従って仮想的な三次元空間にモデリングされたモデル52を示した図である。図4に示すように、三次元空間内のモデルデータ51の各点の位置は直交座標系(x座標、y座標、x座標)によって表される。直交座標系のz軸方向が昇降機構25によるホルダ26の移動方向(Z軸方向)に対応し、直交座標系のx軸方向が図2及び図3に示すX軸方向(横方向)に対応し、直交座標系のy軸方向が図2及び図3に示すY軸方向(縦方向)に対応する。なお、モデル52の三次元形状は一例であって、図4に示すような形状に限るものではない。
<3−2.断面画像の生成処理>
図1に示すように、記憶装置33には、制御装置3にとって実行可能なプログラム50が記憶されている。プログラム50は、モデルデータ51から複数の断面画像60を生成する処理を制御装置3に実行させる。
具体的には、図4に示すように、制御装置3は、z軸に直交する平面53に沿ったモデルデータ51の断面の二次元形状データ(ベクタ形式の画像)をモデルデータ51から生成して、その二次元形状データをラスタ形式の断面画像60に変換する。こうして生成された断面画像60は一層分の画像である。そのため、制御装置3は、平面53をz軸方向に順次シフトしながら、上述のような二次元形状データのベクタ/ラスタ変換を順次行う。これにより、複数の断面画像60が制御装置3によって順次生成される。そして、制御装置3は断面画像60を生成順に記憶装置33に記録するとともに、生成順を表す順番データを各断面画像60に対応付けて記憶装置33に記録する。上述のように平面53がz軸方向に順次シフトされるので、断面画像60に対応付けられた順番データは断面画像60を生成する際に利用した平面53のz座標値の昇順又は降順を表す。
なお、或る回に断面画像60を生成する際の平面53のz座標値と次の回に断面画像60を生成する際の平面53のz座標値との差は、ホルダ26が昇降機構25によって上昇される1回当たりの距離に等しい。
図5に、生成された断面画像60の一例を示す。断面画像60のうちオブジェクト領域60aがモデル52の断面に相当し、そのオブジェクト領域60aの輝度値が高い。一方、断面画像60のうちオブジェクト領域60a以外の背景領域60bがモデル52の周囲の空間に相当し、背景領域60bの輝度値は0(ゼロ)である。
<3−3.映像信号の生成処理>
プログラム50は、断面画像60の生成順に、断面画像60から第一映像信号及び第二映像信号を生成する処理を制御装置3に実行させる。第一映像信号及び第二映像信号の生成タイミングは投影機21,22の点灯タイミング及び昇降機構25の停止タイミングに同期する。そのため、ホルダ26の上昇が停止している時には、断面画像60から生成された第一映像信号と第二映像信号がそれぞれ第一投影機21と第二投影機22に入力される。第一映像信号に従った映像が第一投影機21によって第一投影領域11に投影され、第二映像信号に従った映像が第二投影機22によって第二投影領域12に投影されるので、断面画像60が合成領域14に描画される。断面画像60の画素数は合成領域14の画素数に等しいものとし、断面画像60の外縁が合成領域14に外縁に相当する。
図5に示すように、断面画像60のうち矩形状の第一領域61が第一投影領域11に相当し、矩形状の第二領域62が第二投影領域12に相当する。従って、第一領域61と第二領域62が重複領域63で部分的に重なって横に並列されており、第一領域61と第二領域62は縦側の縁が揃っている。第一領域61のうち重複領域63以外の領域65を第一排他的領域65といい、第二領域62のうち重複領域63以外の領域66を第二排他的領域66という。
プログラム50には、断面画像60のうち第一領域61、第二領域62、重複領域63、第一排他的領域65及び第二排他的領域66の範囲が座標によって予め組み込まれている(図5参照)。そのため、制御装置3はプログラム50によって第一領域61、第二領域62、重複領域63、第一排他的領域65及び第二排他的領域66を認識する。
断面画像60から第一映像信号及び第二映像信号を生成する処理は、図6に示すフローチャートの通りである。
まず、制御装置3が、記憶装置33から断面画像60を読み込んで(ステップS1)、その断面画像60を複製する。
次に、制御装置3が、図7(a)に示すように、断面画像60の重複領域63に縦方向の境界線69を設定する(ステップS2)。境界線69の横方向の幅は、重複領域63の横幅よりも短く、数画素分(例えば、1〜5画素分)である。なお、境界線69の横方向の位置については後に詳細に説明する。
次に、制御装置3が、図7(b)に示すように、一方の断面画像60内の第一領域61を抽出(トリミング)することによって、第一分割画像71を生成する(ステップS3)。
同様に、制御装置3は、他方の断面画像60内の第二領域62を抽出(トリミング)することによって、第二分割画像72を生成する。
次に、制御装置3が、図7(c)に示すように、第一分割画像71(第一領域61)内の境界線69の輝度値を背景領域60bと同じ0(ゼロ)に変換する(ステップS4)。更に、制御装置3が、第一分割画像71(第一領域61)のうち、境界線69に関して第一排他的領域65の反対側の領域67(第二排他的領域66側の領域67)の輝度値を背景領域60bと同じ0(ゼロ)に変換する。
同様に、制御装置3が、第二分割画像72(第二領域62)内の境界線69の輝度値を背景領域60bと同じ0(ゼロ)に変換する。更に、制御装置3が、第二分割画像72(第二領域62)のうち、境界線69に関して第二排他的領域66の反対側の領域68(第一排他的領域65側の領域68)の輝度値を背景領域60bと同じ0(ゼロ)に変換する。
次に、制御装置3が、第一分割画像71に従った第一映像信号を生成して、その第一映像信号を第一投影機21に出力する(ステップS5)。それに同期して、制御装置3が、第二分割画像72に従った第二映像信号を生成して、その第二映像信号を第二投影機22に出力する。
そうすると、図8に示すように第一投影領域11には第一分割画像71が映像として投影され、第二投影領域12には第二分割画像72が映像として投影され、これによりスライス造形物が形成される。重複投影領域13では、第一分割画像71と第二分割画像72が加法混色される。ところが、図8に示すように、第一分割画像71のうち領域67の輝度値が0に変換され、第二分割画像72のうち領域68の輝度値が0に変換されたので、重複投影領域13内の樹脂90が過剰に露光されることはない。よって、例えば重複投影領域13に相当する部分が過剰に硬化することなく、スライス造形物が高い品質に形成される。
また、第一分割画像71と第二分割画像72に共通した境界線69の輝度値も0に変換されたので、図8に示すように、合成領域14の中央部に縦方向の暗色の線が表れ、スライス造形物には切れ目(暗色の線に相当する部分)が存在する。ところで、投影機21,22の組立時等の誤差によって第一投影領域11と第二投影領域12が理想的な設計位置からずれる虞がある。このような場合であっても、境界線69の輝度値が0に変換されることによって第一投影領域11内の明部と第二投影領域12内の明部との重なりを抑制することができる。それゆえ、重複投影領域13内の樹脂90の過剰な露光を抑制でき、スライス造形物が高品質に形成される。
制御装置3は以上のような一連の処理を1回として、以上のような一連の処理を繰り返し実行する。繰り返し中のステップS1に際しては、制御装置3が断面画像60を生成順に読み込む。
<3−4.映像信号の生成処理−その2−>
ステップS3の抽出処理とステップS4の輝度ゼロ化処理の順番を逆にしてもよい。具体的には以下の通りである。
まず、制御装置3が、記憶装置33から断面画像60を読み込んで、断面画像60を複製する。
次に、制御装置3が、図9(a)に示すように、断面画像60の重複領域63に縦方向の境界線69を設定する。なお、境界線69の横方向の位置については後に詳細に説明する。
次に、制御装置3が、図9(b)に示すように、一方の断面画像60内の境界線69の輝度値を背景領域60bと同じ0(ゼロ)に変換する。更に、制御装置3が、断面画像60のうち、境界線69に関して第一排他的領域65の反対側の領域67(第二排他的領域66側の領域67)の輝度値を背景領域60bと同じ0(ゼロ)に変換する。
同様に、制御装置3が、他方の断面画像60内の境界線69の輝度値を背景領域60bと同じ0(ゼロ)に変換する。更に、制御装置3が、他方の断面画像60のうち、境界線69に関して第二排他的領域66の反対側の領域68(第一排他的領域65側の領域68)の輝度値を0(ゼロ)に変換する。
次に、制御装置3が、図9(b)に示すように、一方の断面画像60内の第一領域61を抽出(トリミング)することによって、第一分割画像71を生成する。
同様に、制御装置3は、他方の断面画像60内の第二領域62をトリミングすることによって、第二分割画像72を生成する。
次に、制御装置3が、第一分割画像71に従った第一映像信号を生成して、その第一映像信号を第一投影機21に出力する。それに同期して、制御装置3が、第二分割画像72に従った第二映像信号を生成して、その第二映像信号を第二投影機22に出力する。
<3−5.境界線のシフト>
上述のように制御装置3が断面画像60を生成順に読み込むが、断面画像60を読み込む度に境界線69を設定する(ステップS2参照)。境界線69の横方向の位置は、何れのステップS2の処理においても同じ位置であるのではなく、ステップS2の処理毎に横方向に変位する(ずれる)。
例えば、図10に示すように、制御装置3は、ステップS2の処理毎に境界線69を第一排他的領域65側から第二排他的領域66側(又はその逆に)へ変位させるように、境界線69を設定する。変位量は、重複領域63の幅よりも短く、数画素分(例えば、1〜5画素分)である。なお、変位量は、境界線69の横幅に等しくてもよいし、境界線69の横幅よりも短くてもよいし、境界線69の横幅よりも長くてもよい。
また、変位量は一定値であってもよいし、ステップS2の処理毎に異なっていてもよい。また、境界線69の変位の向きが常に一定であってもよいし、所定回数変位する毎に境界線69の変位の向きが逆向きになってもよい。
以上のように、ステップS2の処理毎に境界線69を横方向に変位させることによって、上下に隣接するスライス造形物の切れ目が上下に連なることを防止できる。従って、高品質な造形物を作製することができる。
<4.変形例>
(1) 上記実施形態では境界線69が直線であったが、曲線であってもよい。また、境界線69が横方向の水平線に対して直交していてもよいし、横方向の水平線に対して斜めに交差するものとしてもよい。
(2) 図3に示す例では、第一投影領域11と第二投影領域12は部分的に重なって横に並列されていた。それに対して、図11に示すように、第一投影領域11と第二投影領域12は部分的に重なって縦に並列され、第一投影領域11と第二投影領域12は横側の縁が揃っていてもよい。この場合、図12に示すように、断面画像60においては、第一領域61と第二領域62が重複領域63で部分的に重なって縦に並列されており、第一領域61と第二領域62は横側の縁が揃っている。またこの場合、図6〜図10を参照した説明中、「縦」を「横」と、「横」を「縦」と読み替える。
1…造形システム, 2…造形装置, 21…第一投影機, 22…第二投影機, 24…樹脂槽, 3…制御装置, 33…記憶装置, 60…断面画像, 61…第一領域, 62…第二領域, 63…重複領域, 69…境界線, 71…第一分割画像, 72…第二分割画像

Claims (4)

  1. 第一投影機及び第二投影機によって映像を樹脂槽の透光性の底に投影しながら、昇降機構によってホルダを前記樹脂槽内の光硬化性樹脂に浸漬した状態から上昇させる造形装置を制御する制御装置であって、
    断面画像を読み込む読込処理と、
    前記断面画像のうち、部分的に重なって横に並列された第一領域と第二領域が重なり合う重複領域に縦方向の境界線を設定する設定処理と、
    前記断面画像から前記第一領域内の第一分割画像を抽出するとともに、前記断面画像から前記第二領域内の第二分割画像を抽出する抽出処理と、
    前記第一分割画像のうち前記境界線の輝度値を0とし、前記第一分割画像のうち、前記境界線に関して前記第二領域側の領域の輝度値を0とし、前記第二分割画像のうち前記境界線の輝度値を0とし、前記第二分割画像のうち、前記境界線に関して前記第一領域側の領域の輝度値を0とする輝度ゼロ化処理と、
    前記輝度ゼロ化処理を経た前記第一分割画像に従って第一映像信号を生成して、その第一映像信号を前記第一投影機に出力し、前記輝度ゼロ化処理を経た前記第二分割画像に従って第二映像信号を生成して、その第二映像信号を前記第二投影機に出力する出力処理と、を繰り返し実行するとともに、
    前記設定処理毎に、前記境界線を横方向に変位させることを特徴とする制御装置。
  2. 第一投影機及び第二投影機によって映像を樹脂槽の透光性の底に投影しながら、昇降機構によってホルダを前記樹脂槽内の光硬化性樹脂に浸漬した状態から上昇させる造形装置を制御する制御装置であって、
    断面画像を読み込む読込処理と、
    前記断面画像のうち、部分的に重なって縦に並列された第一領域と第二領域が重なり合う重複領域に横方向の境界線を設定する設定処理と、
    前記断面画像から前記第一領域内の第一分割画像を抽出するとともに、前記断面画像から前記第二領域内の第二分割画像を抽出する抽出処理と、
    前記第一分割画像のうち前記境界線の輝度値を0とし、前記第一分割画像のうち、前記境界線に関して前記第二領域側の領域の輝度値を0とし、前記第二分割画像のうち前記境界線の輝度値を0とし、前記第二分割画像のうち、前記境界線に関して前記第一領域側の領域の輝度値を0とする輝度ゼロ化処理と、
    前記輝度ゼロ化処理を経た前記第一分割画像に従って第一映像信号を生成して、その第一映像信号を前記第一投影機に出力し、前記輝度ゼロ化処理を経た前記第二分割画像に従って第二映像信号を生成して、その第二映像信号を前記第二投影機に出力する出力処理と、を繰り返し実行するとともに、
    前記設定処理毎に、前記境界線を縦方向に変位させることを特徴とする制御装置。
  3. 第一投影機及び第二投影機によって映像を樹脂槽の透光性の底に投影しながら、昇降機構によってホルダを前記樹脂槽内の光硬化性樹脂に浸漬した状態から上昇させる造形装置を制御する制御装置であって、
    断面画像を読み込み、複製する読込処理と、
    前記断面画像のうち、部分的に重なって横に並列された第一領域と第二領域が重なり合う重複領域に縦方向の境界線を設定する設定処理と、
    一方の前記断面画像のうち前記境界線の輝度値を0とし、前記一方の断面画像のうち、前記境界線に関して前記第二領域側の領域の輝度値を0とし、他方の前記断面画像のうち前記境界線の輝度値を0とし、前記他方の断面画像のうち、前記境界線に関して前記第一領域側の領域の輝度値を0とする輝度ゼロ化処理と、
    前記一方の断面画像から前記第一領域内の第一分割画像を抽出するとともに、前記他方の断面画像から前記第二領域内の第二分割画像を抽出する抽出処理と、
    前記第一分割画像に従って第一映像信号を生成して、その第一映像信号を前記第一投影機に出力し、前記第二分割画像に従って第二映像信号を生成して、その第二映像信号を前記第二投影機に出力する出力処理と、を繰り返し実行するとともに、
    前記設定処理毎に、前記境界線を横方向に変位させることを特徴とする制御装置。
  4. 第一投影機及び第二投影機によって映像を樹脂槽の透光性の底に投影しながら、昇降機構によってホルダを前記樹脂槽内の光硬化性樹脂に浸漬した状態から上昇させる造形装置を制御する制御装置であって、
    断面画像を読み込み、複製する読込処理と、
    前記断面画像のうち、部分的に重なって縦に並列された第一領域と第二領域が重なり合う重複領域に横方向の境界線を設定する設定処理と、
    一方の前記断面画像のうち前記境界線の輝度値を0とし、前記一方の断面画像のうち、前記境界線に関して前記第二領域側の領域の輝度値を0とし、他方の前記断面画像のうち前記境界線の輝度値を0とし、前記他方の断面画像のうち、前記境界線に関して前記第一領域側の領域の輝度値を0とする輝度ゼロ化処理と、
    前記一方の断面画像から前記第一領域内の第一分割画像を抽出するとともに、前記他方の断面画像から前記第二領域内の第二分割画像を抽出する抽出処理と、
    前記第一分割画像に従って第一映像信号を生成して、その第一映像信号を前記第一投影機に出力し、前記第二分割画像に従って第二映像信号を生成して、その第二映像信号を前記第二投影機に出力する出力処理と、を繰り返し実行するとともに、
    前記設定処理毎に、前記境界線を縦方向に変位させることを特徴とする制御装置。
JP2017000750A 2017-01-05 2017-01-05 制御装置 Withdrawn JP2018108703A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017000750A JP2018108703A (ja) 2017-01-05 2017-01-05 制御装置
US15/859,787 US10409265B2 (en) 2017-01-05 2018-01-02 Control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017000750A JP2018108703A (ja) 2017-01-05 2017-01-05 制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018108703A true JP2018108703A (ja) 2018-07-12

Family

ID=62711625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017000750A Withdrawn JP2018108703A (ja) 2017-01-05 2017-01-05 制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10409265B2 (ja)
JP (1) JP2018108703A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10688732B2 (en) * 2017-06-22 2020-06-23 Young Optics Inc. Three dimensional printing device
CN108819228B (zh) * 2018-08-17 2020-09-29 南京工程学院 一种fdm三维打印控制系统
CN111361147B (zh) * 2020-05-27 2020-08-25 上海唯视锐光电技术有限公司 渐变拼接的多次曝光大画幅3d打印系统及使用方法
CN113001988B (zh) * 2021-03-12 2021-11-12 江苏乾度智造高科技有限公司 三维打印装置及方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4525424B2 (ja) * 2005-03-30 2010-08-18 Jsr株式会社 光造形方法
JP2015016610A (ja) 2013-07-10 2015-01-29 ローランドディー.ジー.株式会社 画像投影システムおよび画像投影方法
JP6377392B2 (ja) 2014-04-08 2018-08-22 ローランドディー.ジー.株式会社 画像投影システムおよび画像投影方法
JP2016087866A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 ローランドディー.ジー.株式会社 3次元造形装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10409265B2 (en) 2019-09-10
US20180188711A1 (en) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6284961B2 (ja) 光造形加工方法及び感光性樹脂を光硬化させる方法
JP6449465B2 (ja) 増強型デジタル光処理技術による面露光型ラピッドプロトタイピング方法及び装置
JP2018108703A (ja) 制御装置
CN104669625B (zh) 基于投影式的光固化三维打印方法以及打印装置
JP6800679B2 (ja) 光造形装置、光造形方法および光造形プログラム
US9632420B2 (en) Production of a volume object by lithography, having improved spatial resolution
US20150328833A1 (en) Stereolithography rapid prototyping apparatus and method
JP6235230B2 (ja) 立体印刷装置
WO2018090297A1 (zh) 一种面向多源大尺度面曝光3d打印的光照均匀化方法
TW201520075A (zh) 立體列印裝置
AU2014246614A1 (en) Method and apparatus for generating depth map of a scene
JP2017007148A (ja) 三次元造形装置
US20210018897A1 (en) Model-Adaptive Multi-Source Large-Scale Mask Projection 3D Printing System
WO2018061996A1 (ja) 三次元造形装置、三次元物体製造方法および三次元造形プログラム
CN109968661A (zh) 光固化型三维打印方法和设备
EP3560712A1 (en) Three-dimensional printing system
JP2017159557A (ja) 三次元造形装置、造形物の製造方法、プログラム及び記録媒体
US10154238B2 (en) Projection system and modeling machine
US20200171741A1 (en) 3d printer and 3d printing method and 3d printer control program
JP4049654B2 (ja) 3次元造形装置および3次元造形方法
TWI505043B (zh) 資料轉換方法、繪圖系統及記錄媒體
CN208232314U (zh) 光固化三维打印机
JP6022493B2 (ja) 光造形方法、光造形装置、及び生成プログラム
KR20180086866A (ko) 복수개의 화면으로 분할되는 대형화면 노광시스템을 구비한 3d프린터
US20230025234A1 (en) 3d printer and 3d printing method using cumulative illumination along a specific path

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200708