JP2018107898A - 回転電機の回転上昇異常検出装置、回転電機ユニット - Google Patents

回転電機の回転上昇異常検出装置、回転電機ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2018107898A
JP2018107898A JP2016251893A JP2016251893A JP2018107898A JP 2018107898 A JP2018107898 A JP 2018107898A JP 2016251893 A JP2016251893 A JP 2016251893A JP 2016251893 A JP2016251893 A JP 2016251893A JP 2018107898 A JP2018107898 A JP 2018107898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical machine
rotating electrical
time
rotation
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016251893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6665773B2 (ja
Inventor
敏和 秋田
Toshikazu Akita
敏和 秋田
拓人 鈴木
Takuto Suzuki
拓人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016251893A priority Critical patent/JP6665773B2/ja
Priority to DE112017006559.3T priority patent/DE112017006559T5/de
Priority to PCT/JP2017/044368 priority patent/WO2018123538A1/ja
Publication of JP2018107898A publication Critical patent/JP2018107898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665773B2 publication Critical patent/JP6665773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/04Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】回転電機の回転速度上昇時の異常をより広く検出することのできる回転電機の回転上昇異常検出装置を提供する。
【解決手段】通電されることで力行を行う回転電機17の回転速度上昇時の異常を検出する回転上昇異常検出装置14であって、回転電機の回転開始に際して、回転電機へ通電しており且つ回転電機の回転速度が第1回転速度未満である状態が、第1時間継続したことを判定する第1判定部と、回転電機への通電開始からの通電継続時間が第1時間よりも長く設定された第2時間よりも長く、且つ回転電機の回転速度が第1回転速度よりも高く設定された第2回転速度未満であることを判定する第2判定部と、第1判定部による判定、及び第2判定部による判定の少なくとも1つが肯定された場合に、回転電機の回転速度の上昇状態が異常であると判定する総合判定部と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、回転電機の回転速度上昇時の異常を検出する装置に関する。
従来、多相の同期機(回転電機)の各相電流の少なくとも1相が所定値以上で、且つ回転速度が所定値以下の場合に、ロック状態と判定してインバータに電流遮断を指令するものがある(特許文献1参照)。
特開2003−9573号公報
しかしながら、回転電機の回転速度が適切に上昇しない状態において、所定値未満で比較的大きい相電流が流れたり、所定値以上で比較的低い回転速度で回転電機が回転したりすることに、本願発明者は着目した。その場合、回転電機に長時間通電されることにより、通電回路の部品等が過熱して損傷するおそれがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、回転電機の回転速度上昇時の異常をより広く検出することのできる回転電機の回転上昇異常検出装置を提供することにある。
上記課題を解決するための第1の手段は、
通電されることで力行を行う回転電機(17)の回転速度上昇時の異常を検出する回転上昇異常検出装置(14、20)であって、
前記回転電機の回転開始に際して、
前記回転電機へ通電しており且つ前記回転電機の回転速度が第1回転速度未満である状態が、第1時間継続したことを判定する第1判定部と、
前記回転電機への通電開始からの通電継続時間が前記第1時間よりも長く設定された第2時間よりも長く、且つ前記回転電機の回転速度が前記第1回転速度よりも高く設定された第2回転速度未満であることを判定する第2判定部と、
前記第1判定部による判定、及び前記第2判定部による判定の少なくとも1つが肯定された場合に、前記回転電機の回転速度の上昇状態が異常であると判定する総合判定部と、
を備える。
上記構成によれば、回転電機は通電されることで力行を行う。ここで、回転電機の回転開始に際して、第1判定部により、回転電機へ通電しており且つ回転電機の回転速度が第1回転速度未満である状態が、第1時間継続したことが判定される。この判定は、第1時間継続して回転電機へ通電したにもかかわらず、回転電機の回転速度が第1回転速度以上に上昇していないロック状態を判定するものである。なお、この判定は、回転電機の回転開始に際して、任意の時点で実行され、どの時点で肯定されてもよい。
また、回転電機の回転開始に際して、第2判定部により、回転電機への通電開始からの通電継続時間が第1時間よりも長く設定された第2時間よりも長く、且つ回転電機の回転速度が第1回転速度よりも高く設定された第2回転速度未満であることが判定される。この判定は、回転電機への通電開始から、第1時間よりも長く設定された第2時間よりも長く継続して通電したにもかかわらず、回転電機の回転速度が第1回転速度よりも高く設定された第2回転速度未満に低下した回転速度低下状態を判定するものである。
そして、総合判定部は、第1判定部による判定、及び第2判定部による判定の少なくとも1つが肯定された場合に、回転電機の回転速度の上昇状態が異常であると判定する。このため、回転電機の回転速度上昇時の異常として、ロック状態と回転速度低下状態とを検出することができ、異常をより広く検出することができる。さらに、特許文献1に記載された技術と比較して、上記判定に回転電機の相電流を用いていないため、回転電機への突入電流やノイズ等に起因するロック状態の誤判定を抑制することができる。
回転電機がエンジンの始動を行う構成において、エンジンのクランク軸が錆び付いていたり、クランク軸の軸受け等に異物を噛み込んだり、エンジンが失火したりする場合がある。その場合、エンジンの始動時に、回転電機の回転速度を適切に上昇させることができないおそれがある。
この点、第2の手段では、前記回転電機は、エンジンの始動を行うものであり、前記回転電機の回転開始により、前記エンジンの始動が開始されるといった構成を採用している。したがって、回転電機がエンジンの始動を行う構成において、回転電機の回転速度上昇時の異常をより広く検出することができる。
回転電機によりエンジンの始動を行う場合、エンジンが自立運転を開始した時点で回転電機によるクランキングは終了される。しかしながら、エンジンが自立運転を開始できない場合、回転電機に長時間通電されるおそれがある。
この点、第3の手段では、前記回転電機への通電開始からの通電継続時間が前記第2時間よりも長く設定された第3時間よりも長いことを判定する第3判定部を備え、前記総合判定部は、前記第1判定部による判定、前記第2判定部による判定、及び前記第3判定部による判定の少なくとも1つが肯定された場合に、前記回転電機の回転速度の上昇状態が異常であると判定するといった構成を採用している。したがって、エンジンが自立運転を開始できず、回転電機への通電開始からの通電継続時間が第3時間よりも長くなった場合に、回転電機の回転速度の上昇状態が異常であると判定することができる。
具体的には、第4の手段のように、前記第3時間は、前記エンジンが始動する見込みがないと判定するために必要な時間よりも長く、且つ前記回転電機が前記第2回転速度よりも高い第3回転速度で回転している状態で継続して前記回転電機へ通電した場合に通電回路が損傷する時間よりも短く設定されているといった構成を採用することができる。こうした構成によれば、エンジンが始動する見込みがない場合に、通電回路が損傷することを抑制しつつ、回転電機の回転速度の上昇状態が異常であると判定することができる。第3時間として、例えば800〜1200msを採用することができる。
回転電機への通電を行う通電回路が損傷するまでの時間は、回転電機へ通電される電流の大きさによって変化する。例えば、回転電機へ通電される電流の大きさは、回転電機へ電流を出力する蓄電装置の電圧によって変化する。
この点、第5の手段では、前記第3時間は、前記回転電機へ通電される電流の大きさに基づいて設定されるといった構成を採用している。したがって、回転電機へ通電される電流の大きさに応じて、第3時間を適切に設定することができる。
具体的には、第6の手段のように、前記第2時間は、前記エンジンの始動時に前記回転電機の回転速度が低下していると判定するために必要な時間よりも長く、且つ前記回転電機が前記第2回転速度よりも低い回転速度で回転している状態で継続して前記回転電機へ通電した場合に通電回路が損傷する時間よりも短く設定されているといった構成を採用することができる。こうした構成によれば、エンジンの始動時に回転電機の回転速度が低下している場合に、通電回路が損傷することを抑制しつつ、回転電機の回転速度の上昇状態が異常であると判定することができる。第2時間として、例えば200〜400msを採用することができる。
具体的には、第7の手段のように、前記第1時間は、前記回転電機がロック状態であると判定するために必要な時間よりも長く、且つ前記回転電機の回転が停止した状態で継続して前記回転電機へ通電した場合に通電回路が損傷する時間よりも短く設定されているといった構成を採用することができる。こうした構成によれば、回転電機がロック状態である場合に、通電回路が損傷することを抑制しつつ、回転電機の回転速度の上昇状態が異常であると判定することができる。第1時間として、例えば50〜150msを採用することができる。
第8の手段では、前記第1時間及び前記第2時間は、前記回転電機へ通電される電流の大きさに基づいて設定される。
上記構成によれば、第1時間及び第2時間は、回転電機へ通電される電流の大きさに基づいて設定される。したがって、回転電機へ通電される電流の大きさに応じて、第1時間及び第2時間を適切に設定することができる。
回転電機が車両を走行させる構成において、車両の走行が車止め等により妨げられていたり、車両が急な登坂路を走行していたりする場合がある。その場合、車両の走行開始時に、回転電機の回転速度を適切に上昇させることができないおそれがある。
この点、第9の手段では、前記回転電機は、車両を走行させるものであり、前記回転電機の回転開始により、前記車両の走行が開始されるといった構成を採用している。したがって、回転電機が車両を走行させる構成において、回転電機の回転速度上昇時の異常をより広く検出することができる。
第10の手段では、前記総合判定部により前記回転電機の回転速度の上昇状態が異常であると判定された場合に、前記回転電機への通電を中止する通電中止部を備える。
上記構成によれば、総合判定部により回転電機の回転速度の上昇状態が異常であると判定された場合に、回転電機への通電が中止される。したがって、回転電機の回転速度の上昇状態が異常である場合に、回転電機への通電を中止して、通電回路の部品等を保護することができる。
第11の手段では、前記回転電機が逆回転していることを判定する逆回転判定部と、前記逆回転判定部により前記回転電機が逆回転していると判定された場合に、通電により前記回転電機へ供給される電力を所定電力未満に所定時間制限し、その後に前記回転電機へ通電する再通電部と、前記再通電部により前記電力が前記所定電力未満に前記所定時間制限された場合に、前記第1時間を延長する又は前記第1時間継続したことの判定にマスク期間を設ける第1時間補正部と、を備える。
上記構成によれば、逆回転判定部により回転電機が逆回転していると判定された場合に、通電により回転電機へ供給される電力が所定電力未満に所定時間制限され、その後に回転電機へ通電される。そして、電力が所定電力未満に所定時間制限された場合に、第1時間が延長される又は第1時間継続したことの判定にマスク期間が設けられる。このため、回転電機の回転を開始する際に回転電機が逆回転し、その後に正回転して回転電機の回転速度が正常に上昇した場合に、回転電機の回転速度の上昇状態が異常であると誤判定することを抑制することができる。
第12の手段は、回転電機ユニット(10)であって、第1〜第11のいずれか1つの手段の回転電機の回転上昇異常検出装置(14、20)と、前記回転電機(17)と、前記回転電機と蓄電装置(15、22、23)との間の電力変換を行う電力変換部(13)と、を備える。
上記構成によれば、回転電機の回転上昇異常検出装置と、回転電機と、電力変換部と、を備える回転電機ユニットにおいて、回転電機の回転速度上昇時の異常をより広く検出することができる。
車載回転電機システムの構成を示す回路図。 回転電機の回転速度上昇時の異常を検出する処理の手順を示すフローチャート。 エンジン始動時における回転電機の通電時間と回転速度とを示す図。
以下、車両に搭載された回転電機システムとして具現化した一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、車載回転電機システム100は、回転電機ユニット10、エンジンECU(Electronic Control Unit)20、バッテリ22(蓄電装置に相当)、第2コンデンサ23(蓄電装置に相当)、電気負荷24等を備えている。回転電機ユニット10は、回転電機17、インバータ13、回転電機ECU14等を備えている。回転電機ユニット10は、モータ機能(力行機能)付き発電機であり、機電一体型のISG(Integrated Starter Generator)として構成されている。回転電機17は、3相電機子巻線としてのX,Y、Z相巻線11X,11Y,11Z、界磁巻線12、回転位置センサ18、電流センサ19X,19Yを備えている。バッテリ22は、例えば12Vの電圧を出力するPbバッテリである。なお、バッテリ22として、Pbバッテリと異なる種類のバッテリで12Vを出力するバッテリや、12V以外の電圧を出力するバッテリ等を採用することもできる。
X,Y、Z相巻線11X,11Y,11Zは、図示しない固定子鉄心に巻回されて固定子を構成している。本実施形態において、X,Y、Z相巻線11X,11Y,11Zのそれぞれの第1端同士は、中性点にて接続されている。すなわち、回転電機ユニット10は、Y結線されたものである。
界磁巻線12は、固定子鉄心の内周側に対向配置された図示しない界磁極に巻回されて回転子を構成している。界磁巻線12に励磁電流を流すことにより、界磁極が磁化される。界磁極が磁化されたときに発生する回転磁界によって各相巻線11X,11Y,11Zから交流電圧が出力される。本実施形態において、回転子は、車載エンジン101(図1では車載エンジンのボディを模式的に表示)のクランク軸から回転動力を得て回転する。回転位置センサ18は、界磁巻線12の回転位置を検出する。回転位置センサ18は、レゾルバやホール素子等により構成されている。エンジン101は、例えばガソリンを燃料とするエンジンであり、燃料の燃焼により駆動力を発生する。なお、エンジン101は、ガソリンエンジンに限らず、軽油を燃料として用いるディーゼルエンジンや、その他の燃料を用いるエンジンであってもよい。
インバータ13(電力変換部、及び通電回路に相当)は、各相巻線11X,11Y,11Zから出力された交流電圧(交流電力)を直流電圧(直流電力)に変換する。また、インバータ13は、バッテリ22から供給される直流電圧を交流電圧に変換して各相巻線11X,11Y,11Zへ出力する。インバータ13(整流回路及び駆動回路に相当)は、電機子巻線の相数と同数の上下アームを有するブリッジ回路である。詳しくは、インバータ13は、X相モジュール13X、Y相モジュール13Y、及びZ相モジュール13Zを備え、3相全波整流回路を構成している。また、インバータ13は、回転電機17の各相巻線11X,11Y,11Zに供給される交流電圧を調節することで回転電機17を駆動する駆動回路を構成している。電流センサ19XはX相巻線に流れる電流を検出し、電流センサ19YはY相巻線に流れる電流を検出する。
X,Y,Z相モジュール13X,13Y,13Zのそれぞれは、上アームスイッチSp、及び下アームスイッチSnを備えている。すなわち、スイッチSp,Snはブリッジ接続されている。本実施形態では、各スイッチSp,Snとして、電圧制御形の半導体スイッチング素子を用いており、具体的には、NチャネルMOSFETを用いている。上アームスイッチSpには、上アームダイオードDpが逆並列(並列)に接続され、下アームスイッチSnには、下アームダイオードDnが逆並列(並列)に接続されている。本実施形態では、各ダイオードDp,Dnとして、各スイッチSp,Snのボディダイオードを用いている。なお、各ダイオードDp,Dnとしては、ボディダイオードに限らず、例えば各スイッチSp,Snとは別部品のダイオードであってもよい。
X相モジュール13XのX端子PXには、X相巻線11Xの第2端が接続されている。X端子PXには、上アームスイッチSpの低電位側端子(ソース)と下アームスイッチSnの高電位側端子(ドレイン)とが接続されている。上アームスイッチSpのドレインには、回転電機ユニット10のB端子(出力端子に相当)が接続され、下アームスイッチSnのソースには、回転電機ユニット10のE端子を介して接地部位(グランドGND)としてのエンジン101のボディが接続されている。B端子は、上記バッテリ22の正極に接続される端子であり、着脱自在のコネクタ状に形成されている。
Y相モジュール13YのY端子PYには、Y相巻線11Yの第2端が接続されている。Y端子PYには、上アームスイッチSpと下アームスイッチSnとの接続点が接続されている。上アームスイッチSpのドレインには、B端子が接続され、下アームスイッチSnのソースには、E端子を介してグランドGNDとしてのエンジン101のボディが接続されている。
Z相モジュール13ZのZ端子PZには、Z相巻線11Zの第2端が接続されている。Z端子PZには、上アームスイッチSpと下アームスイッチSnとの接続点が接続されている。上アームスイッチSpのドレインには、B端子が接続され、下アームスイッチSnのソースには、E端子を介してグランドGNDとしてのエンジン101のボディが接続されている。
各相モジュール13X,13Y,13Zのそれぞれを構成する各スイッチSp,Snの直列接続体には、第1コンデンサ15(蓄電装置に相当)と、ツェナーダイオード16とが並列接続されている。インバータ13の高圧側接続点P1と低圧側接続点P2との間の電圧を検出する電圧センサ41(電圧検出部及び電圧取得部に相当)が設けられている。
回転電機ECU14(回転上昇異常検出装置に相当)は、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェース等を含むマイコンとして構成されている。回転電機ECU14は、その内部の図示しないICレギュレータにより、界磁巻線12に流す励磁電流を調整する。これにより、回転電機ユニット10の発電電圧(B端子の電圧)を制御する。また、回転電機ECU14は、車両の走行開始後にインバータ13を制御して回転電機17を駆動させて、エンジン101の駆動力をアシストする。回転電機17は、エンジンECU20からエンジン101を始動させる指令を受信した場合に、エンジン101の始動時にクランク軸に回転を付与可能であり、スタータとしての機能を有している。回転電機ECU14は、通信端子であるL端子及び通信線を介して、回転電機ユニット10外部の制御装置であるエンジンECU20と接続されている。エンジンECU20は、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェース等を含むマイコンとして構成されており、エンジン101の運転状態を制御する。回転電機ECU14は、エンジンECU20との間で双方向通信(例えば、LINプロトコルを用いたシリアル通信)を行い、エンジンECU20と情報のやりとりをする。
回転電機ECU14は、エンジンECU20から送信されたシリアル通信信号に基づいて、回転電機17に要求する要求トルク(制動トルクを含む)を把握する。そして、回転電機ECU14は、回転電機17が要求トルクを発生するように、界磁巻線12に印加するPWM電圧、及びスイッチSp,Snのオンオフ状態を制御する。詳しくは、回転電機ECU14は、回転位置センサ18により検出される界磁巻線12の回転位置に基づいて、界磁巻線12(すなわち回転電機17)の回転速度を算出する。なお、回転速度は、単位時間当たりの回転数に相当し、角速度や、単位時間当たりの角度変化量等を含む。また、回転電機ECU14は、算出した回転速度のなまし値を用いてもよい。これにより、エンジン101のクランク軸と回転電機17の回転子とを接続するベルトの緩み等に起因する回転速度の変動、ひいては回転速度上昇時の異常の誤検出を抑制することができる。回転電機ECU14は、電流センサ19X,19Yにより検出されたX相,Y相の電流、及び界磁巻線12の回転位置及び回転速度に基づいて、スイッチSp,Snのオンオフ位相及びオンオフ期間(デューティ等)を制御する。
B端子には、リレー21を介して、エンジンECU20とバッテリ22の正極端子とが接続されている。バッテリ22の負極端子には、グランドGNDとしてのエンジン101のボディが接続されている。B端子には、第2コンデンサ23と、電気負荷24とが接続されている。電気負荷24は、例えば車両の電子制御ブレーキシステムや電動パワーステアリング等、所定電圧以上を動作電圧とする電気負荷を含んでいる。動作電圧は、電気負荷が規定の性能を発揮可能な電圧であり、電気負荷の保証電圧や定格電圧等である。電気負荷24は、エアコンディショナーや、車載オーディオ、ヘッドランプ等を含んでいてもよい。なお、リレー21は、イグニッションスイッチのオンによってオン状態とされる。
エンジン101のクランク軸が錆び付いていたり、クランク軸の軸受け等に異物を噛み込んだり、エンジン101が失火したりする場合がある。その場合、エンジン101の始動時に、回転電機17の回転速度を適切に上昇させることができないおそれがある。
そこで、本実施形態では、回転電機17は、回転電機17によるエンジン101の始動に際して、回転電機17の回転速度の上昇状態が異常であるか否か判定する。図2は、回転電機17の回転速度上昇時の異常を検出する処理の手順を示すフローチャートである。この一連の処理は、回転電機17によりエンジン101を始動させる指令及び要求トルクを、回転電機ECU14がエンジンECU20から受信した場合に、回転電機ECU14により所定の周期で繰り返し実行される。
まず、回転電機17へ通電しており且つ回転電機17の回転速度が第1回転速度未満である状態が、第1時間継続したか否か判定する(S11)。ここで、回転電機ECU14は、エンジン101を始動させる指令により回転電機17へ通電を開始している。回転電機17へ通電しているとは、界磁巻線12に印加するPWM電圧、及びスイッチSp,Snのオンオフ状態を制御している状態、すなわち回転電機17が力行可能な通電をしている状態をいう。第1時間は、回転電機17がロック状態であると判定するために必要な時間よりも長く、且つ回転電機17の回転が停止した状態で継続して回転電機17へ通電した場合にインバータ13のスイッチSp,Snが損傷する時間よりも短く設定されている。第1時間は、50〜150msに設定されていることが望ましく、例えば100msに設定されている。第1回転速度は、50〜150rpmに設定されていることが望ましく、例えば100rpmに設定されている。
S11の判定が否定された場合、例えば回転電機17の回転速度が第1回転速度以上である場合や通電が第1時間継続していない場合(S11:NO、)、回転電機17への通電開始からの通電継続時間が第2時間よりも長く、且つ回転電機17の回転速度が第2回転速度未満であるか否か判定する(S12)。第2時間は、エンジン101の始動時に回転電機17の回転速度が低下していると判定するために必要な時間よりも長く、且つ回転電機17が第2回転速度よりも低い回転速度で回転している状態で継続して回転電機17へ通電した場合にインバータ13のスイッチSp,Snが損傷する時間よりも短く設定されている。第2時間は、200〜400msに設定されていることが望ましく、例えば300msに設定されている。すなわち、第2時間は第1時間よりも長く設定されている。第2回転速度は、150〜250rpmに設定されていることが望ましく、例えば200rpmに設定されている。すなわち、第2回転速度は第1回転速度よりも高く設定されている。
S12の判定が否定された場合、例えば回転電機17への通電開始からの通電継続時間が第2時間よりも短い場合や、回転電機17の回転速度が第2回転速度以上である場合(S12:NO)、回転電機17への通電開始からの通電継続時間が第3時間よりも長いか否か判定する(S13)。第3時間は、エンジン101が始動する見込みがないと判定するために必要な時間よりも長く、且つ回転電機17が第2回転速度よりも高い第3回転速度で回転している状態で継続して回転電機17へ通電した場合にインバータ13のスイッチSp,Snが損傷する時間よりも短く設定されている。第3時間は、800〜1200msに設定されていることが望ましく、例えば1000msに設定されている。すなわち、第3時間は第2時間よりも長く設定されている。第3回転速度は、エンジン101が自立運転可能となる回転速度よりも低い回転速度である。
S11の判定、S12の判定、及びS13の判定の少なくとも1つが肯定された場合(S11:YES、S12:YES、S13:YESの少なくとも1つが成立)、回転電機17の回転速度の上昇状態が異常であると判定する(S14)。そして、回転電機17への通電を中止する(S15)。具体的には、界磁巻線12に印加するPWM電圧を0にし、インバータ13のスイッチSp,Snを全てオフ状態にする。その後、この一連の処理を終了する(END)。
一方、S13の判定が否定された場合(S13:NO)、エンジン101が自立運転を開始したか否か判定する(S16)。具体的には、エンジン101で燃料の燃焼が開始され、エンジン101の回転速度が、回転電機17によるクランキングを終了しても、エンジン101の運転を継続することのできる所定回転速度まで上昇したか否か判定する。
S16の判定において、エンジン101が自立運転を開始したと判定した場合(S16:YES)、回転電機17によるクランキングを終了する(S17)。具体的には、エンジン101を始動させる指令による界磁巻線12へのPWM電圧の印加、及びスイッチSp,Snのオンオフ状態の制御を終了する。その後、この一連の処理を終了する(END)。
また、S16の判定において、エンジン101が自立運転を開始していないと判定した場合(S16:NO)、この一連の処理を一旦終了する(END)。その後、S11の処理から再度実行する。
なお、S11の処理が第1判定部としての処理に相当し、S12の処理が第2判定部としての処理に相当し、S13の処理が第3判定部としての処理に相当し、S11〜S14の処理が総合判定部としての処理に相当し、S14〜S15の処理が通電中止部としての処理に相当する。
図3は、エンジン始動時における回転電機17の通電時間と回転速度とを示す図である。同図を参照して、回転電機17の回転速度の上昇状態が異常である場合の判定態様について説明する。
実線M1で示すように、回転電機17がロック状態になった場合は、回転電機17の回転速度が略0になる。この場合、回転電機17へ通電しており且つ回転電機17の回転速度が第1回転速度N1未満である状態が、第1時間t1継続した時点で、回転電機17がロック状態である第1モードの異常であると判定される。すなわち、第1時間t1継続して回転電機17へ通電したにもかかわらず、回転電機17の回転速度が第1回転速度N1以上に上昇していないため、ロック状態であると判定される。そして、回転電機17への通電が中止される。なお、この判定は、回転電機17の回転開始に際して、任意の時点で実行されており、どの時点で肯定されてもよい。
二点鎖線M2で示すように、エンジン101のクランク軸が錆び付いていたり、クランク軸の軸受け等に異物を噛み込んだりした場合は、回転電機17の回転速度が上昇せず低下した回転速度低下状態になる。この場合、回転電機17への通電開始からの通電継続時間が第2時間t2よりも長く、且つ回転電機17の回転速度が第2回転速度N2未満になった時点で、回転電機17が回転速度低下状態である第2モードの異常であると判定される。すなわち、回転電機17への通電開始から、第2時間t2よりも長く継続して通電したにもかかわらず、回転電機17の回転速度が第2回転速度N2未満に低下しているため、回転速度低下状態であると判定される。要するに、回転電機17の通電時間及び回転速度が領域R1の範囲内の状態になった場合に、回転速度低下状態であると判定される。そして、回転電機17への通電が中止される。
一点鎖線M3で示すように、エンジン101において燃料が着火しなかったり失火したりした場合は、回転電機17の回転速度が自立運転可能な回転速度まで上昇しない回転速度不足状態になる。この場合、回転電機17への通電開始からの通電継続時間が第3時間t3よりも長くなった時点で、回転電機17が回転速度不足状態である第3モードの異常であると判定される。すなわち、回転電機17への通電開始から、第3時間t3よりも長く継続して通電したにもかかわらず、エンジン101が自立運転を開始していないため、回転速度不足状態であると判定される。要するに、回転電機17の通電時間が領域R2の範囲内の状態になった場合に、回転速度不足状態であると判定される。そして、回転電機17への通電が中止される。
これらに対して、破線M4で示すように、エンジン101が正常に始動した場合は、第3時間t3経過するまでに回転電機17の回転速度が上昇し、回転電機17によるクランキングが終了される。
以上詳述した本実施形態は、以下の利点を有する。
・回転電機17の回転速度上昇時の異常として、ロック状態と回転速度低下状態とを検出することができ、異常をより広く検出することができる。さらに、特許文献1に記載された技術と比較して、上記判定に回転電機17の相電流を用いていないため、回転電機17への突入電流やノイズ等に起因するロック状態の誤判定を抑制することができる。
・回転電機17がエンジン101の始動を行う構成において、回転電機17の回転速度上昇時の異常をより広く検出することができる。
・エンジン101が自立運転を開始できず、回転電機17への通電開始からの通電継続時間が第3時間t3よりも長くなった場合に、回転電機17の回転速度の上昇状態が異常であると判定することができる。
・第3時間t3は、エンジン101が始動する見込みがないと判定するために必要な時間よりも長く、且つ回転電機17が第2回転速度N2よりも高い第3回転速度で回転している状態で継続して回転電機17へ通電した場合にインバータ13が損傷する時間よりも短く設定されている。こうした構成によれば、エンジン101が始動する見込みがない場合に、インバータ13が損傷することを抑制しつつ、回転電機17の回転速度の上昇状態が異常であると判定することができる。
・第2時間t2は、エンジン101の始動時に回転電機17の回転速度が低下していると判定するために必要な時間よりも長く、且つ回転電機17が第2回転速度N2よりも低い回転速度で回転している状態で継続して回転電機17へ通電した場合にインバータ13が損傷する時間よりも短く設定されている。こうした構成によれば、エンジン101の始動時に回転電機17の回転速度が低下している場合に、インバータ13が損傷することを抑制しつつ、回転電機17の回転速度の上昇状態が異常であると判定することができる。
・第1時間t1は、回転電機17がロック状態であると判定するために必要な時間よりも長く、且つ回転電機17の回転が停止した状態で継続して回転電機17へ通電した場合にインバータ13が損傷する時間よりも短く設定されている。こうした構成によれば、回転電機17がロック状態である場合に、インバータ13が損傷することを抑制しつつ、回転電機17の回転速度の上昇状態が異常であると判定することができる。
・回転電機17の回転速度の上昇状態が異常であると判定された場合に、回転電機17への通電が中止される。したがって、回転電機17の回転速度の上昇状態が異常である場合に、回転電機17への通電を中止して、インバータ13のスイッチSp,Sn等を保護することができる。
・回転電機ECU14と、回転電機17と、インバータ13と、を備える回転電機ユニット10において、回転電機17の回転速度上昇時の異常をより広く検出することができる。
・回転電機ユニット10は、機電一体型のISGであるため、機電が別体である構成と比較して、信号を送信する配線等を短くすることができる。このため、回転電機17の回転速度を検出する際にノイズの影響を抑制することができ、回転速度を検出する精度を向上させることができる。さらに、通信により信号を外部へ送信する必要がないため、異常の判定を迅速に行うことができ、判定時間を長く確保することができる。その結果、インバータ13のスイッチSp,Snを小型化することができ、コストダウンを図ることができる。
なお、上記実施形態を、以下のように変更して実施することもできる。
・回転電機17への通電を行うインバータ13が損傷するまでの時間は、回転電機17へ通電される電流の大きさによって変化する。例えば、回転電機17へ通電される電流の大きさは、回転電機17へ電流を出力するバッテリ22の電圧によって変化する。そこで、回転電機ECU14は、第1〜第3時間t1〜t3を、回転電機17へ通電される電流の大きさに基づいて設定してもよい。こうした構成によれば、回転電機17へ通電される電流の大きさに応じて、第1〜第3時間t1〜t3を適切に設定することができる。また、インバータ13のスイッチSp,Sn等がファン等により冷却されている場合は、第1〜第3時間t1〜t3をスイッチSp,Sn等の冷却状態に応じて補正してもよい。
・回転電機17の回転を開始する際に回転電機17が逆回転し、その後に正回転して回転電機17の回転速度が正常に上昇する場合がある。この場合、回転電機17の逆回転がない場合と比較して、回転電機17によるクランキングが終了するまでの時間が長くなるが、回転電機17の回転速度の上昇状態は異常ではない。そこで、回転電機ECU14は、回転電機17が逆回転していることを判定する逆回転判定部と、逆回転判定部により回転電機17が逆回転していると判定された場合に、通電により回転電機17へ供給される電力を所定電力未満に所定時間制限し、その後に回転電機17へ通電する再通電部と、再通電部により電力が所定電力未満に所定時間制限された場合に、第1時間t1を延長する又は第1時間t1継続したことの判定にマスク期間を設ける第1時間補正部と、を備えていてもよい。なお、回転電機ECU14は、回転位置センサ18により検出される界磁巻線12の回転位置に基づいて、回転電機17が逆回転したか否か判定することができる。
上記構成によれば、逆回転判定部により回転電機17が逆回転していると判定された場合に、通電により回転電機17へ供給される電力が所定電力未満に所定時間制限され(すなわち回転電機17の出力が所定出力未満に所定時間制限され)、その後に回転電機17へ通電される。そして、電力が所定電力未満に所定時間制限された場合に、第1時間t1が延長される又は第1時間t1継続したことの判定にマスク期間が設けられる。このため、回転電機17の回転を開始する際に回転電機17が逆回転し、その後に正回転して回転電機17の回転速度が正常に上昇した場合に、回転電機17の回転速度の上昇状態が異常であると誤判定することを抑制することができる。
・上記実施形態では、第2判定部は、回転電機17への通電開始からの通電継続時間が第1時間t1よりも長く設定された第2時間t2よりも長く、且つ回転電機17の回転速度が第1回転速度N1よりも高く設定された第2回転速度N2未満であることを判定した。ここで、第2回転速度N2を、回転電機17への通電継続時間が長いほど段階的に高くなる可変値、又は回転電機17への通電継続時間が長いほど連続的に高くなる可変値に設定してもよい。また、回転電機ECU14は、第1判定部、第2判定部、及び第3判定部の他に、回転電機17の回転速度の上昇状態が異常であることを他の条件により判定する第4判定部等を備えていてもよい。
・回転電機17として、車両を走行させることのできる駆動力を発生するMG(Motor Generator)等を採用し、回転電機17により車両を走行させるEV走行を実行することもできる。すなわち、回転電機17の回転開始により、車両のEV走行が開始される。こうした構成において、車両の走行が車止め等により妨げられていたり、車両が急な登坂路を走行していたりする場合がある。その場合、車両の走行開始時に、回転電機17の回転速度を適切に上昇させることができないおそれがある。
そこで、回転電機ECU14は、車両の走行開始に際して、回転電機17の回転速度の上昇状態が異常であるか否か判定してもよい。この場合、図2のフローチャートにおいて、第1回転速度N1、第1時間t1、第2回転速度N2、第2時間t2を、車両の走行開始時の条件に合わせて適宜変更するとともに、S13,S16,S17の処理を省略するとよい。こうし構成によれば、回転電機17が車両を走行させる構成において、回転電機17の回転速度上昇時の異常をより広く検出することができる。ひいては、回転電機17への通電を中止して、インバータ13のスイッチSp,Sn等を保護することができる。
・回転電機ECU14に代えて、エンジンECU20により、第1判定部、第2判定部、第3判定部、総合判定部、及び通電中止部の機能を実現することもできる。また、回転電機ECU14とエンジンECU20とに、これらの機能を分配してもよい。
・回転電機17として、多相多重巻線を有する回転電機を採用することもできる。回転電機17として、界磁巻線12に代えて、ロータ58に磁石を備える磁石式回転電機を採用することもできる。その場合は、回転電機17の構成に応じて、インバータ13の制御を変更すればよい。回転電機17が磁石式回転電機である場合、回転電機17へ通電しているとは、スイッチSp,Snのオンオフ状態を制御している状態、すなわち回転電機17のステータ(固定子)に通電をしている状態をいう。なお、インバータ13の構成も、X,Y,Z相モジュール13X,13Y,13Z全体を一体のモジュールとして構成したり、X,Y,Z相モジュール13X,13Y,13Zのうち2つを一体のモジュールとして構成したりしてもよい。
10…回転電機ユニット、13…インバータ、14…回転電機ECU、17…回転電機、20…エンジンECU。

Claims (12)

  1. 通電されることで力行を行う回転電機(17)の回転速度上昇時の異常を検出する回転上昇異常検出装置(14、20)であって、
    前記回転電機の回転開始に際して、
    前記回転電機へ通電しており且つ前記回転電機の回転速度が第1回転速度未満である状態が、第1時間継続したことを判定する第1判定部と、
    前記回転電機への通電開始からの通電継続時間が前記第1時間よりも長く設定された第2時間よりも長く、且つ前記回転電機の回転速度が前記第1回転速度よりも高く設定された第2回転速度未満であることを判定する第2判定部と、
    前記第1判定部による判定、及び前記第2判定部による判定の少なくとも1つが肯定された場合に、前記回転電機の回転速度の上昇状態が異常であると判定する総合判定部と、
    を備える回転電機の回転上昇異常検出装置。
  2. 前記回転電機は、エンジン(101)の始動を行うものであり、
    前記回転電機の回転開始により、前記エンジンの始動が開始される請求項1に記載の回転電機の回転上昇異常検出装置。
  3. 前記回転電機への通電開始からの通電継続時間が前記第2時間よりも長く設定された第3時間よりも長いことを判定する第3判定部を備え、
    前記総合判定部は、前記第1判定部による判定、前記第2判定部による判定、及び前記第3判定部による判定の少なくとも1つが肯定された場合に、前記回転電機の回転速度の上昇状態が異常であると判定する請求項2に記載の回転電機の回転上昇異常検出装置。
  4. 前記第3時間は、前記エンジンが始動する見込みがないと判定するために必要な時間よりも長く、且つ前記回転電機が前記第2回転速度よりも高い第3回転速度で回転している状態で継続して前記回転電機へ通電した場合に通電回路が損傷する時間よりも短く設定されている請求項3に記載の回転電機の回転上昇異常検出装置。
  5. 前記第3時間は、前記回転電機へ通電される電流の大きさに基づいて設定される請求項3又は4に記載の回転電機の回転上昇異常検出装置。
  6. 前記第2時間は、前記エンジンの始動時に前記回転電機の回転速度が低下していると判定するために必要な時間よりも長く、且つ前記回転電機が前記第2回転速度よりも低い回転速度で回転している状態で継続して前記回転電機へ通電した場合に通電回路が損傷する時間よりも短く設定されている請求項2〜5のいずれか1項に記載の回転電機の回転上昇異常検出装置。
  7. 前記第1時間は、前記回転電機がロック状態であると判定するために必要な時間よりも長く、且つ前記回転電機の回転が停止した状態で継続して前記回転電機へ通電した場合に通電回路が損傷する時間よりも短く設定されている請求項2〜6のいずれか1項に記載の回転電機の回転上昇異常検出装置。
  8. 前記第1時間及び前記第2時間は、前記回転電機へ通電される電流の大きさに基づいて設定される請求項1〜7のいずれか1項に記載の回転電機の回転上昇異常検出装置。
  9. 前記回転電機は、車両を走行させるものであり、
    前記回転電機の回転開始により、前記車両の走行が開始される請求項1に記載の回転電機の回転上昇異常検出装置。
  10. 前記総合判定部により前記回転電機の回転速度の上昇状態が異常であると判定された場合に、前記回転電機への通電を中止する通電中止部を備える請求項1〜9のいずれか1項に記載の回転電機の回転上昇異常検出装置。
  11. 前記回転電機が逆回転していることを判定する逆回転判定部と、
    前記逆回転判定部により前記回転電機が逆回転していると判定された場合に、通電により前記回転電機へ供給される電力を所定電力未満に所定時間制限し、その後に前記回転電機へ通電する再通電部と、
    前記再通電部により前記電力が前記所定電力未満に前記所定時間制限された場合に、前記第1時間を延長する又は前記第1時間継続したことの判定にマスク期間を設ける第1時間補正部と、
    を備える請求項1〜10のいずれか1項に記載の回転電機の回転上昇異常検出装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の回転電機の回転上昇異常検出装置(14、20)と、
    前記回転電機(17)と、前記回転電機と蓄電装置(15、22、23)との間の電力変換を行う電力変換部(13)と、を備える回転電機ユニット(10)。
JP2016251893A 2016-12-26 2016-12-26 回転電機の回転上昇異常検出装置、回転電機ユニット Active JP6665773B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251893A JP6665773B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 回転電機の回転上昇異常検出装置、回転電機ユニット
DE112017006559.3T DE112017006559T5 (de) 2016-12-26 2017-12-11 Drehgeschwindigkeitserhöhungs-Anormalitätserfassungsgerät für eine rotierende elektrische Maschine und Rotierende-Elektrische-Maschinen-Einheit
PCT/JP2017/044368 WO2018123538A1 (ja) 2016-12-26 2017-12-11 回転電機の回転上昇異常検出装置、回転電機ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251893A JP6665773B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 回転電機の回転上昇異常検出装置、回転電機ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018107898A true JP2018107898A (ja) 2018-07-05
JP6665773B2 JP6665773B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=62711105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016251893A Active JP6665773B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 回転電機の回転上昇異常検出装置、回転電機ユニット

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6665773B2 (ja)
DE (1) DE112017006559T5 (ja)
WO (1) WO2018123538A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11148397A (ja) * 1997-11-12 1999-06-02 Denso Corp ハイブリッド型電気自動車
JP2001065437A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2004245121A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Nissan Motor Co Ltd エンジン始動装置
JP2007159354A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Mitsubishi Electric Corp 車両用回転電機の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11148397A (ja) * 1997-11-12 1999-06-02 Denso Corp ハイブリッド型電気自動車
JP2001065437A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2004245121A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Nissan Motor Co Ltd エンジン始動装置
JP2007159354A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Mitsubishi Electric Corp 車両用回転電機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018123538A1 (ja) 2018-07-05
JP6665773B2 (ja) 2020-03-13
DE112017006559T5 (de) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8587229B2 (en) Method and electrical machine for braking a thermal engine of vehicle during the stop phase thereof
CN111108681B (zh) 逆变器控制装置
US9969269B2 (en) Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle
US8212512B2 (en) Generator motor for vehicle and control method for the same
KR100877854B1 (ko) 하이브리드 차량의 전력변환장치 비상구동방법
WO2008059681A1 (fr) Système d'aide de moteur hybride pour véhicule
JP5966946B2 (ja) 車両用発電制御装置
WO2017195799A1 (ja) 回転電機ユニット
JP5174617B2 (ja) 回転電機装置及びその制御装置
JP6677176B2 (ja) 電力変換回路の制御装置、回転電機ユニット
JP2004320861A (ja) 車両用3相電動発電機の制御装置
JP6665773B2 (ja) 回転電機の回転上昇異常検出装置、回転電機ユニット
JP6834460B2 (ja) 回転電機の制御装置、回転電機ユニット
JP4103783B2 (ja) 車両の始動発電装置
JP7225720B2 (ja) 回転電機の発電トルク制御装置
JP6377190B2 (ja) 回転電機の制御装置及び制御方法
JP2015014278A (ja) 始動発電機及びその制御方法
WO2018097013A1 (ja) 回転電機の制御装置、回転電機ユニット
WO2018097014A1 (ja) 回転センサの異常検出装置
CN112930648B (zh) 电力转换装置
JP2002218797A (ja) 機関駆動式発電装置
JP6719588B2 (ja) 電動機の制御装置
JP6702281B2 (ja) 停止制御システム
JP2017202778A (ja) 回転電機の制御装置
JP2016185026A (ja) 車両用発電電動機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6665773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250