JP2018106859A - バッテリパック - Google Patents

バッテリパック Download PDF

Info

Publication number
JP2018106859A
JP2018106859A JP2016250244A JP2016250244A JP2018106859A JP 2018106859 A JP2018106859 A JP 2018106859A JP 2016250244 A JP2016250244 A JP 2016250244A JP 2016250244 A JP2016250244 A JP 2016250244A JP 2018106859 A JP2018106859 A JP 2018106859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom plate
inner bottom
battery pack
vertical wall
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016250244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6557207B2 (ja
Inventor
末吉 俊一郎
Shunichiro Sueyoshi
俊一郎 末吉
敬介 村岡
Keisuke Muraoka
敬介 村岡
修志 永谷
Nobuyuki Nagatani
修志 永谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016250244A priority Critical patent/JP6557207B2/ja
Priority to PCT/JP2017/041497 priority patent/WO2018116715A1/ja
Priority to US16/465,342 priority patent/US11302989B2/en
Priority to EP17882978.4A priority patent/EP3561901B1/en
Priority to CN201780079782.4A priority patent/CN110100326B/zh
Publication of JP2018106859A publication Critical patent/JP2018106859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6557207B2 publication Critical patent/JP6557207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/02Construction of casings, bodies or handles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/623Portable devices, e.g. mobile telephones, cameras or pacemakers
    • H01M10/6235Power tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • H01M10/6565Gases with forced flow, e.g. by blowers with recirculation or U-turn in the flow path, i.e. back and forth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6566Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D2101/00Lawn-mowers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/67Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis hand-guided by a walking operator
    • A01D34/68Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis hand-guided by a walking operator with motor driven cutters or wheels
    • A01D34/6806Driving mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/67Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis hand-guided by a walking operator
    • A01D34/68Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis hand-guided by a walking operator with motor driven cutters or wheels
    • A01D34/69Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis hand-guided by a walking operator with motor driven cutters or wheels with motor driven wheels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/76Driving mechanisms for the cutters
    • A01D34/78Driving mechanisms for the cutters electric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

【課題】 外部からバッテリセルへ至る空気流通路を有し、且つ、バッテリセルへの水の到達が防止されたバッテリパックを提供する。【解決手段】 バッテリパック20であって、外側底板145及び内側底板141を有し、バッテリセル98を収容する主室、及び、外側底板と内側底板との間の副室とを画定するハウジング100を有し、外側底板が内側底板に略平行に形成された外側平板部146と外側平板部から延出し内側底板に当着する縦壁147とを含み、内側底板に外側底板に向けて突出する筒状フランジを備えた開口が設けられ、ハウジングには外部と副室とを連通する空気流通路が形成され、内側底板の底面が縦壁に隣接する位置にて縦壁に向けて内側底板の底面の基準面144に対して外側底板から離れる上側に傾斜し、空気流通路が内側底板の基準面よりも上側に縁部を有する第1流通孔149を含む。【選択図】 図5

Description

本発明は、電動芝刈機に電力を供給するための取り外し可能な充電式のバッテリパックに関する。
電動作業機、例えば、芝を刈るための電動作業機である電動芝刈機では、使用者の作業性向上を目的として、取り外し可能なバッテリパックを搭載したものが知られている(例えば、特許文献1)。このような電動作業機では、屋外で使用されるため、降雨や散水等による水濡れに対してバッテリパック及びその周辺の電気機器の保護を図る必要がある。
特許文献1の電動芝刈機では、バッテリ装着部を開閉するバッテリカバーが設けられることによってバッテリ装着部の防水が図られている。更に、バッテリ装着部の最も低い部位に排水孔を備え、バッテリカバー内に浸入した雨水等が排水孔を経て排水されることによって防水が図られている。
特開2013−26号公報
近年、作業性を向上させるべく、電動芝刈機に搭載されるバッテリセルの容量が増加し、バッテリセルからの発熱が問題となっている。バッテリセルからの発熱に対して、バッテリセル及びバッテリパックの外部を繋ぐ空気流通路をバッテリパックに設けることが考えられるが、特許文献1の電動芝刈機では、雨水等がバッテリ装着部を流れるときに空気流通路を通ってバッテリパックの内部へ浸入する虞がある。従って、バッテリセル及びバッテリパックの外部を繋ぐ空気流通路を有し、且つ、バッテリセルへの水の到達が防止されたバッテリパックが望まれている。
本発明は、以上の背景を鑑み、バッテリパックの外部からバッテリセルへ至る空気流通路を有し、且つ、バッテリセルへの水の到達が防止されたバッテリパックを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、バッテリパック(2)であって、外側底板(145)及び内側底板(141)を有し、前記内側底板の上方にバッテリセル(98)を収容する主室(97)を画定すると共に、前記外側底板と前記内側底板との間に副室(148)を画定するハウジング(100)を有し、前記外側底板が、前記内側底板に略平行に形成された外側平板部(146)と、前記外側平板部の端部から延出し前記内側底板の端部に当着する縦壁(147)とを含み、前記内側底板に、前記外側底板に向けて突出する筒状フランジ(143)を備えた少なくとも1つの開口が設けられ、前記ハウジングには、当該ハウジングの外部と前記副室とを連通する空気流通路が形成され、前記内側底板の底面が、前記縦壁に隣接する位置にて前記縦壁に向けて前記内側底板の底面の基準面に対して前記外側底板から離れる上側に傾斜し、前記空気流通路が、前記内側底板の前記基準面よりも前記上側に縁部を有する第1流通孔(149)を含むバッテリパックが提供される。
この態様によれば、バッテリパックに空気流通路が形成されている。更に、バッテリパックの底面がバッテリの鉛直方向上側となるようにバッテリが載置され、水が副室に浸入した場合であっても、水が内側底板の縦壁に隣接する位置から内側底板の底面に沿って内側底板の端部に向かって進み第1流通孔から排出される。そのため、バッテリセルへの水の到達が防止される。
また、上記の態様において、前記縦壁が前記外側平板部の縁部から前記内側底板の縁部に向けて外方に傾斜しているとよい。
この態様によれば、縦壁が外方に傾斜しているため縦壁と外側平板部との境界に水が留まりにくくなる。
また、上記の態様において、前記空気流通路が前記縦壁に設けられた第2流通孔(150A、150B)を含むとよい。
この態様によれば、副室内の水が第2流通孔を介して排水されるため、バッテリセルへの水の到達がより防止される。
また、上記の態様において、前記第2流通孔が前記基準面に対して概ね垂直方向に延在しているとよい。
この態様によれば、バッテリパックを底面が鉛直下向きとなるように配置したときに、第2流通孔が鉛直下向きとなるため、バッテリパックから水が抜けやすい。更に、縦壁が鉛直方向に対して傾斜しているため、バッテリパックの側面から副室へ水が浸入しにくくなる。
また、上記の態様において、少なくとも前記内側底板の底面が前記第2流通孔に対向する位置から外方において前記上側に傾斜しているとよい。
バッテリパックの底面を鉛直下向きとなるように配置したときに、第2流通孔から副室に浸入した水は第2流通孔に対向する内側底板の底面に到達する。この態様によれば、第2流通孔に対向する内側底板の底面が外方に向かって下方へ傾斜するように形成されているため、第2流通孔に対向する内側底板の底面に到達した水は外方へ流れる。そのため、副室に浸入した水は第1流通孔から排出され易くなる。
また、上記の態様において、前記内側底板は前記筒状フランジから外方において前記外側底板及び前記縦壁から離れる向きに傾斜し、前記第2流通孔に対向する位置から外方における前記内側底板の底面と前記基準面とのなす角度が、前記筒状フランジから前記第2流通孔が対向する位置までにおける当該内側底板の底面と当該基準面とのなす角度よりも大きいとよい。
この態様によれば、基準面が水平となる位置にあるバッテリを傾けた場合であっても、第2流通孔と対向する位置にある内側底板に付着した水が内方である筒状フランジの側に移動しにくくなり、バッテリセルへ水が到達しにくくなる。
また、上記の態様において、前記外側平板部が、前記筒状フランジに対向する部分と前記縦壁との間にて前記内側底板に向けて突出するリブ(152)を有するとよい。
この態様によれば、第1流通孔及び第2流通孔から筒状フランジの開口部分に至る空気流通路がリブによって妨げられたラビリンス通路となるため、バッテリセルへの水の到達が防止される。
また、上記の態様において、前記外側平板部が、前記筒状フランジに対向する部分と前記縦壁との間にて前記内側底板に向けて突出するリブと、前記縦壁と前記リブとの間に形成された第2流通孔(150C、150D)とを有しているとよい。
この態様によれば、第2流通孔から筒状フランジの開口部分に至る空気流通路がラビリンス通路となるため、バッテリセルへの水の到達が防止される。
また、上記の態様において、電動作業機(1)の本体(2)上に少なくとも上部が露出する態様で装着されるように構成されているとよい。
この態様によれば、バッテリパックの着脱が容易になる。
また、上記の態様において、前記基準面が概ね水平をなすように、前記電動作業機の本体に搭載され、前記第1流通孔の上縁部に前記ハウジングの側面に沿って下方に突出する突出部(149B)が形成されているとよい。
この態様によれば、バッテリが本体に搭載されたとき、バッテリ側壁面を伝って下に流れてくる水は突出部に沿って下方に流れるため、バッテリセルへの水の到達が防止される。
以上の構成によれば、バッテリパックの外部からバッテリセルへ至る空気流通路を有し、且つ、バッテリセルへの水の到達が防止されたバッテリパックを提供することが可能となる。
本発明に係る電動芝刈機の斜視図 図1の電動芝刈機の縦断面図 図1の電動芝刈機のバッテリパックの斜視図 図3のバッテリパックの底面図 図4のV−V断面図 (A)バッテリパックの底面が鉛直上向きとなるように載置されたときのV−V断面図、(B)バッテリパックの左右側面が鉛直上向きとなるように載置されたときのV−V断面図 別実施形態におけるバッテリパックの断面図
以下に本発明に係るバッテリパックを電動作業機の一態様である電動芝刈機に搭載した実施例について図1〜図7を参照して説明する。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る電動芝刈機1は、本体2と、本体2の下部に設けられたブレード3と、本体2に結合した左右一対の前輪4及び後輪5と、本体2から後上方に延びるハンドル6とを有する。本体2には下部中央に凹部7が設けられ、凹部7にブレード3が収容されている。本体2にはブレード3が回転軸に結合されたブレード用モータ8、及び左右の後輪5を駆動するための走行用モータ9が支持されている。ブレード用モータ8及び走行用モータ9は共に電気モータであり、本体2には各モータを駆動制御する制御装置10が設けられている。
ハンドル6は、本体2の後部左右からそれぞれ後上方に延びる側辺部12と、各側辺部12の後端同士を互いに連結する後辺部13とを有する。ハンドル6の後辺部13には、走行用モータ9を操作するための走行用レバー15とブレード用モータ8を操作するためのブレード用レバー16とが設けられている。
本体2の上部には、ブレード用モータ8、左右の走行用モータ9、及び制御装置10を覆う上部カバー18が設けられている。上部カバー18の上面に設けられたバッテリ収容凹部19には、各モータ8、9及び制御装置10に電力を供給するバッテリパック20が着脱可能に受容されている。
本体2には凹部7から本体2の後面に延びる通路22が形成され、その開口端を塞ぐようにグラスバッグ23が設けられている。ブレード3によって刈り取られた芝は凹部7から通路22を通って後方へ排出され、グラスバッグ23に回収される。
バッテリパック20は、図1に示されるように、バッテリパック20がバッテリ収容凹部19に収容されたときに前後に延びるよう配置される。以下ではバッテリパック20が収容されたときを基準として、前後左右上下を定めて説明を行う。
図3に示されるように、バッテリパック20は内部にバッテリセル98(図5)を収容する略直方体状のハウジング100と、ハウジング100の上側から結合しハウジング100の凹部の上側の開口を覆うバッテリカバー102とを備える。バッテリパック20は、電動芝刈機1の進行方向に対して、概ね上下方向に向く面、概ね左右方向に向く面、及び概ね前後方向を向く面を有するように本体2に搭載される。本実施形態では、図8に示されるように、バッテリカバー102は前縁、及び後縁においてハウジング100の前後壁に嵌合している。図7に示されるように、バッテリカバー102の後端には、ハウジング100の上面近傍に結合し後方へ略U字状に延出した把持部104が設けられている。
図4に示されるように、バッテリパック20の下面には、バッテリパック20をバッテリ収容凹部19に収容するときにバッテリパック20の位置決めを行うための底面リブ110が配置されている。更に、バッテリパック20の前端には給電端子132が配置されている。また、バッテリパック20の後端にはバッテリパック20がバッテリ収容凹部19に収容されたときに、バッテリ収容凹部19の後壁に設けられたラッチ部材(図示せず)と係合し、バッテリパック20をバッテリ収容凹部19に係止する被係止部140が配置されている。
図5に示されるように、ハウジング100の下側にある底部には略水平な内側底板141が設けられている。内側底板141は前後左右に直線状の端縁を有する略長方形状をなし、その前後左右端縁にてハウジング100を形成する前後左右の壁に結合している。ハウジング100の前後左右の壁、及び内側底板141によって上方に開口する凹部が画定され、その開口をバッテリカバー102(図3)が覆っている。ハウジングの前後左右の壁、内側底板141、及びバッテリカバー102によって主室97が画定される。主室97の内部にはバッテリセル98が配置されている。本実施形態では、1つのバッテリパック20に2つのバッテリセル98が左右に並んで配置されている。
図4の破線で示されるように、内側底板141にはバッテリセル98の下側において、左右に対をなす開口部142(142F、142M、142B)が、前後方向に並んで3対設けられている。図5に示されるように、各開口部142は下方に向けて突出する筒状フランジ143を有している。筒状フランジ143は左右のバッテリセル98の下方に左右に対をなすように設けられている。各開口部142は前後に延びる略長方形状に形成されている。
内側底板141の底面は左右に対をなす筒状フランジ143の間にて略水平となる領域を含んでいる。図5に示されるように、前後方向に所定の位置での断面において筒状フランジ143の間の内側底板141の底面は水平をなす。以下では、左右に対をなす筒状フランジ143の間にて略水平な内側底板141の面を基準面144と記載する。
内側底板141の筒状フランジ143の外方にある底面は基準面144に対して上向きに傾斜している。内側底板141の筒状フランジ143の外方にある底面の基準面144に対する傾斜角度は少なくとも2段階に変化するように形成され、内側底板141の左右端縁に近い側においてその傾斜角度がより大きくなるように設定されている。本実施形態では、内側底板141は基準面144に対して角度が2段階となるように設定され、筒状フランジ143の左右外方端縁から左右方向に所定の距離までの領域(以下、領域Aと記載する)において内側底板141の底面と基準面144とのなす角度θ(図5)は90度よりも小さい所定の角度であり、領域Aの外側から内側底板141の左右両端縁までの領域(以下、領域Bと記載する)において、内側底板141の底面と基準面144とのなす角度φは、角度θよりも大きく45度よりも小さい所定の角度となるように設定されている。
内側底板141は良好な撥水性を有する材料によって形成され、筒状フランジ143の基準面144からの突出高さは基準面144に付着した水滴の高さよりも高く設定されている。
図5、及び図6に示されるように、内側底板141の下側には、外側底板145が設けられている。外側底板145は略水平に形成され、基準面144に略平行な外側平板部146を有する。外側平板部146は略長方形状に形成され、その底面には底面リブ110等が結合している。左右前後の端縁は内側底板141の左右前後の端縁よりもバッテリパック20の内方に位置している。筒状フランジ143の突出高さは外側底板145に当接しないように設定されている。
外側底板145には、外側平板部146の左右前後の端縁から外方且つ上方に向けて延出し、内側底板141の端部に当着する縦壁147が設けられている。縦壁147と基準面144に対して傾斜し、本実施形態では、縦壁147と基準面144とのなす角度δは角度φよりも大きい所定の角度となるように設定されている。図4に示されるように、縦壁147には、外側平板部146の左端縁から内側底板141の左端縁まで延出する左側縦壁147Lと、外側平板部146の右端縁から内側底板141の右端縁まで延出する右側縦壁147Rとが含まれている。図5に示されるように、バッテリパック20には内側底板141の底面と外側底板145の上面とによって画定された副室148が形成されている。
左側縦壁147L、及び右側縦壁147Rの左右方向の幅は、左側縦壁147L、及び右側縦壁147Rの左右両縁が領域Bを画定する左右両縁と上下に揃うように設定されている。
左右方向に左側縦壁147L、及び右側縦壁147Rと内側底板141との端部とが当着する位置であり、前後方向に所定の位置にバッテリパック20の外部から副室148に通じる第1流通孔149が設けられている。第1流通孔149の上縁部149Aは全長に渡って内側底板141の基準面144よりも上側となるように設定されている。本実施形態では、第1流通孔149の下縁部の底面は概ね水平をなし、上縁部149Aの上面は内側底板141の底面と連続するように基準面144に対して角度φをなして傾斜している。更に、第1流通孔149の開口縁上部には下方に向けて突出した突出部149Bが設けられている。
図4に示されるように、左側縦壁147L、及び右側縦壁147Rにはそれぞれ、基準面144に対して垂直方向、即ち上下方向に貫通する2つの第2流通孔150A、150Bが設けられている。2つの第2流通孔150A、150Bは左側縦壁147L、及び右側縦壁147Rにおいて左右に並んで配置されている。
よって、内側底板141の領域Bの直下に2つの第2流通孔150A、150Bに形成され、2つの第2流通孔150A、150Bは共に内側底板141の領域Aに対向している。
図5に示されるように、外側平板部146の上面には、左右方向に筒状フランジ143と第2流通孔150A、150Bとの間において、内側底板141に向けて突出する内部リブ152が設けられている。本実施形態では、内部リブ152は領域Aに対応する内側底板141の底面に向けて上方に突出し、その突出端は開口部142よりも上側に位置している。
図4に示されるように、外側底板145に設けられた複数のねじ孔を通過する螺子によって、外側底板145は内側底板141に結合されている。
内側底板141に設けられた3対の開口部142は、左右の対ごとに内側底板141に設けられた左右に延在する2つの仕切りリブ155によって、前側、中央、及び後側の3つの部分に仕切られている。その前側部分に位置する1対の開口部142を前側開口部142F、中央部分に位置する1対の開口部142を中央開口部142M、後側部分に位置する1対の開口部142を後側開口部142Bと記載する。
次に、バッテリパック20の動作について説明する。バッテリパック20は図1に示されるように、電動芝刈機1の本体2の上部に少なくともバッテリパック20の上部が露出する態様で装着される。バッテリパック20から本体2に電力が供給され、本体2のモータ8、9が駆動し、芝刈りが行われる。
バッテリパック20には、図示しないファンによる強制排気や自然排気によって、バッテリパック20外部からバッテリセル98に至る空気流通路Xが形成される。空気流通路Xには、バッテリパック20の外部から第1流通孔149、及び第2流通孔150A、150Bを通って副室148に入り、前側開口部142F又は後側開口部142Bを介して主室97に至る吸気通路Yと、主室97から中央開口部142Mを介して副室148に到達し、第1流通孔149、及び第2流通孔150A、150Bからバッテリパック20の外部に出る排気通路Zとが含まれている。これらの吸気通路Y、及び排気通路Zを通過する風によって、バッテリセル98が冷却される。よって、第1流通孔149、及び第2流通孔150A、150Bは冷却用の空気流通路Xの一部として機能する。
次に、バッテリパック20の効果について説明する。バッテリパック20は電動芝刈機1の上面に上部が露出する態様で装着されているため、バッテリパック20の着脱が容易であり作業性が向上する。また、バッテリパック20にはハウジング100の外部と副室148とを連通する空気流通路Xが形成されているため、バッテリセル98に熱がこもりにくい。
バッテリパック20は電動芝刈機1の上面に、内側底板141及び外側底板145が下側となり、基準面144が水平となるように載置される。電動芝刈機1は主に屋外で使用されるため、バッテリパック20には雨水等がかかる虞がある。電動芝刈機1に装着されたときに、バッテリパック20の第1流通孔149及び第2流通孔150A、150Bが上向きに開口していないため、バッテリセル98に水が到達しにくい。
バッテリパック20は電動芝刈機1に搭載されているときに、バッテリパック20の壁面を伝って下に流れてくる水は突出部149Bに沿って下方に流れるため、副室148に水が浸入しにくくなり、バッテリセル98への水の到達が防止される。第1流通孔149から水が浸入した場合でも、縦壁147が外方に傾斜し更に、縦壁147に第2流通孔150A、150Bが形成されているため、第1流通孔149から水が排出される。その際、第2流通孔150A、150Bが鉛直下向きとなるため水が排出され易い。
バッテリパック20は、必要に応じて、作業者が把持部104を把持してバッテリ収容凹部19から引き出すことによってバッテリ収容凹部19から取り外される。取り外された後、図6(A)に図示されるように、バッテリパック20は底面が鉛直上向きとなるように裏返しに載置されることがある。
図6(A)の矢印に示されるように、第2流通孔150A、150Bは上方に向けて開口し鉛直方向に縦壁147を貫通している。上方から第2流通孔150A、150Bに流入した水は副室148を通って内側底板141の底面に到達する。バッテリパック20の底面が鉛直上向きとなっている状態において、内側底板141の底面はその左右外方縁に向けて下方に傾斜しているため、内側底板141の底面に到達した水は内側底板141の左右外方縁に向かって流れる。左右外方縁には第1流通孔149が設けられているため、左右外方縁に到達した水は第1流通孔149を通って外に排出される。よって、バッテリセル98への水の到達が防止される。
本実施形態では、第2流通孔150A、150Bを通った水は領域Bに対応する内側底板141の底面に到達する。しかし、第2流通孔150A、150Bを通った水が領域Aに対向する内側底板141の底面に到達した場合であっても、領域Aに対応する内側底板141の底面は左右外方縁に向けて下方に傾斜しているため水は左右外方縁に流れ、第1流通孔149を通って外に排出される。
第2流通孔150A、150Bから副室148に到達した水は、内側底板141の底面によってはじかれ所定の高さを有する水滴状になる。筒状フランジ143の基準面144からの高さはその水滴の高さよりも高く設定されているため、副室148に到達し水滴となった水は主室97に入り込むことがない。
また、バッテリパック20は、取り外された後、図6(B)に図示されるように左右側面が鉛直上向きとなるように載置されることがある。
左右側面が鉛直上向きとなるとき、第1流通孔149は上方に向けて開口している。突出部149Bは、第1流通孔169の上縁部149Aにおいてハウジング100の側面に沿って下方に突出する態様となっている。そのため、ハウジング100の側壁を伝って下に流れてくる水滴の副室148への流入が防止されている。第1流通孔149の開口が狭められているため、水滴が副室148に浸入しにくい。
バッテリパック20の左右側面が鉛直上向きとなるように載置されたとき、内側底板141の底面は鉛直下向きに進むにつれて外側底板145に近接する向きに傾斜している。そのため、第1流通孔149を通り鉛直下向きの直線状の経路を通って筒状フランジ143の側面に到達することができない。
図6(B)に示されるように、第1流通孔149及び第2流通孔150A、150Bから直線状に開口部142に至る仮想経路上にはそれぞれ内部リブ152が存在しているため、第1流通孔149及び第2流通孔150A、150Bから開口部142に至る経路はすべて迷路状(ラビリンス状)となる。そのため、雨水等の第1流通孔149及び第2流通孔150A、150Bからのバッテリセル98への到達が妨げられている。
図6(B)には第2流通孔150A、150Bの開口部142分に鉛直下向きに流入する水の経路が矢印で図示されている。図6(B)に示されるように、縦壁147は内側底板141の基準面144に対して傾斜しているため、第2流通孔150A、150Bの開口部分に鉛直下向きに流入した水は、第2流通孔150A、150Bを画定する側面に衝突する。そのため、雨水等の第2流通孔150A、150Bからのバッテリセル98への到達が妨げられている。
また、縦壁147が外方に傾斜しているため縦壁147と外側平板部146との間に水が留まりにくく、バッテリパック20の姿勢を変えることで、作業者が副室148の内部の水を容易に外へ排出させることができる。
また、内側底板141と基準面144とのなす角度は領域Aよりも領域Bの方が大きい。よって、第2流通孔150A、150Bに対向し、縦壁147に隣接する第2流通孔150A、150Bの上側から外方の範囲において、筒状フランジ143から第2流通孔150A、150Bの上側までの範囲よりも内側底板141と基準面144とのなす角度は大きくなっている。第2流通孔150A、150Bから副室148に浸入した水は、基準面144が水平方向に対して角度φを超えるまで傾斜しない限り筒状フランジ143の側に移動しない。そのため、バッテリセル98への水の到達が妨げられている。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。本実施形態では、螺子によって外側底板145は内側底板141に結合されていたが、接着、振動溶着等の手段によって結合されていてもよい。
上記実施形態では、第2流通孔150A、150Bは縦壁147に設けられていたが、図7に示されるように、外側平板部146に設けられていてもよい。外側平板部146に設けられた場合であっても、第2流通孔150C、150Dが内側底板141の縦壁147と内部リブ152との間の底面に向かって開口していればよい。バッテリパック20の底面が鉛直上向きとなるように配置された場合に、第2流通孔150C、150Dを通って副室148に流入した水は、内側底板141の縦壁147と筒状フランジ143との間の面に到達する。内側底板141の縦壁147と筒状フランジ143との間の面に到達した水は面を伝って下方へ流れ、第1流通孔149から排出されるため、バッテリセル98への水の到達が防止される。バッテリパック20の底面が鉛直下向きとなるように配置された場合には、縦壁147と内部リブ152との間に溜まった副室148の内部の水は第2流通孔150C、150Dから排出される。
1 :電動芝刈機
20 :バッテリパック
97 :主室
98 :バッテリセル
100 :ハウジング
141 :内側底板
142 :開口部
143 :筒状フランジ
144 :基準面
145 :外側底板
146 :外側平板部
147 :縦壁
148 :副室
149 :第1流通孔
150A :第2流通孔
150B :第2流通孔
150C :第2流通孔
150D :第2流通孔
152 :内部リブ
X :空気流通路

Claims (10)

  1. バッテリパックであって、
    外側底板及び内側底板を有し、前記内側底板の上方にバッテリセルを収容する主室を画定すると共に、前記外側底板と前記内側底板との間に副室を画定するハウジングを有し、
    前記外側底板が、前記内側底板に略平行に形成された外側平板部と、前記外側平板部の端部から延出し前記内側底板の端部に当着する縦壁とを含み、
    前記内側底板に、前記外側底板に向けて突出する筒状フランジを備えた少なくとも1つの開口が設けられ、
    前記ハウジングには、当該ハウジングの外部と前記副室とを連通する空気流通路が形成され、
    前記内側底板の底面が、前記縦壁に隣接する位置にて前記縦壁に向けて前記内側底板の底面の基準面に対して前記外側底板から離れる上側に傾斜し、
    前記空気流通路が、前記内側底板の前記基準面よりも前記上側に縁部を有する第1流通孔を含むことを特徴とするバッテリパック。
  2. 前記縦壁が前記外側平板部の縁部から前記内側底板の縁部に向けて外方に傾斜していることを特徴とする請求項1に記載のバッテリパック。
  3. 前記空気流通路が前記縦壁に設けられた第2流通孔を含むことを特徴とする請求項1、又は請求項2に記載のバッテリパック。
  4. 前記第2流通孔が前記基準面に対して概ね垂直方向に延在していることを特徴とする請求項3に記載のバッテリパック。
  5. 少なくとも前記内側底板の底面が前記第2流通孔に対向する位置から外方において前記上側に傾斜していることを特徴とする請求項4に記載のバッテリパック。
  6. 前記内側底板は前記筒状フランジから外方において前記外側底板及び前記縦壁から離れる向きに傾斜し、
    前記第2流通孔に対向する位置から外方における前記内側底板の底面と前記基準面とのなす角度が、前記筒状フランジから前記第2流通孔が対向する位置までにおける当該内側底板の底面と当該基準面とのなす角度よりも大きいことを特徴とする請求項5に記載のバッテリパック。
  7. 前記外側平板部が、前記筒状フランジに対向する部分と前記縦壁との間にて前記内側底板に向けて突出するリブを有することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つの項に記載のバッテリパック。
  8. 前記外側平板部が、前記筒状フランジに対向する部分と前記縦壁との間にて前記内側底板に向けて突出するリブと、前記縦壁と前記リブとの間に形成された第2流通孔とを有していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のバッテリパック。
  9. 電動作業機の本体上に少なくとも上部が露出する態様で装着されるように構成されていることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1つの項に記載のバッテリパック。
  10. 前記基準面が概ね水平をなすように、前記電動作業機の本体に搭載され、
    前記第1流通孔の上縁部に前記ハウジングの側面に沿って下方に突出する突出部が形成されていることを特徴とする請求項9に記載のバッテリパック。
JP2016250244A 2016-12-23 2016-12-23 バッテリパック Active JP6557207B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250244A JP6557207B2 (ja) 2016-12-23 2016-12-23 バッテリパック
PCT/JP2017/041497 WO2018116715A1 (ja) 2016-12-23 2017-11-17 バッテリパック
US16/465,342 US11302989B2 (en) 2016-12-23 2017-11-17 Battery pack
EP17882978.4A EP3561901B1 (en) 2016-12-23 2017-11-17 Battery pack
CN201780079782.4A CN110100326B (zh) 2016-12-23 2017-11-17 电池组

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250244A JP6557207B2 (ja) 2016-12-23 2016-12-23 バッテリパック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018106859A true JP2018106859A (ja) 2018-07-05
JP6557207B2 JP6557207B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=62626303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016250244A Active JP6557207B2 (ja) 2016-12-23 2016-12-23 バッテリパック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11302989B2 (ja)
EP (1) EP3561901B1 (ja)
JP (1) JP6557207B2 (ja)
CN (1) CN110100326B (ja)
WO (1) WO2018116715A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021040505A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 株式会社クボタ 筐体および電動草刈機
WO2021064949A1 (ja) * 2019-10-03 2021-04-08 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール、電動パワーユニット、および作業機
WO2021111844A1 (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 三洋電機株式会社 電池パック

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112382803B (zh) * 2020-11-11 2022-05-31 合肥华宇智航动力能源有限公司 一种动力电池包系统
JP7247158B2 (ja) * 2020-12-02 2023-03-28 本田技研工業株式会社 バッテリパック
IT202100029921A1 (it) 2021-11-26 2023-05-26 Stiga S P A In Breve Anche St S P A “Trattorino tosaerba di tipo elettrico con apparato di raffreddamento della batterie.”

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209369A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2013000026A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Makita Corp 電動芝刈機
JP2013055748A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Sony Corp 蓄電装置および蓄電システム
JP2015159052A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 因幡電機産業株式会社 電源装置
US20160068224A1 (en) * 2014-09-10 2016-03-10 Ford Global Technologies, Llc Battery box for electric cycle

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5620057A (en) * 1994-12-19 1997-04-15 General Motors Corporation Electric vehicle battery enclosure
US6455186B1 (en) * 1998-03-05 2002-09-24 Black & Decker Inc. Battery cooling system
JP3742261B2 (ja) * 1999-11-10 2006-02-01 株式会社マキタ 電動工具用バッテリーパック
TWM278226U (en) * 2001-08-22 2005-10-21 Honda Motor Co Ltd Electric lawn mower
DE102010030376A1 (de) * 2010-06-23 2011-12-29 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine
JP5620224B2 (ja) * 2010-10-26 2014-11-05 株式会社マキタ 充電器
KR101865940B1 (ko) * 2012-03-19 2018-06-08 현대자동차주식회사 계면 플레이트를 이용한 배터리 셀 방열 장치
KR101446956B1 (ko) 2012-12-13 2014-11-04 대한칼소닉주식회사 적층형 유로 형성 구조를 갖는 배터리 히트 싱크
JP6099194B2 (ja) * 2013-01-31 2017-03-22 本田技研工業株式会社 蓄電装置の冷却構造
JP6195107B2 (ja) * 2013-07-12 2017-09-13 日立工機株式会社 充電装置
CN104112832B (zh) * 2014-06-26 2018-01-09 国家电网公司 电动汽车用底盘快换电池箱
CN104541745A (zh) * 2014-12-31 2015-04-29 苏州金莱克精密机械有限公司 一种割草机
JP6156421B2 (ja) * 2015-03-23 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 電池パック
CN108352472B (zh) 2015-10-28 2021-02-05 株式会社村田制作所 电子设备外壳以及具备该电子设备外壳的电池组
CN106171268B (zh) * 2016-09-07 2018-10-16 常州合力电器有限公司 推草机
JP6557204B2 (ja) * 2016-11-30 2019-08-07 本田技研工業株式会社 電動作業機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209369A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2013000026A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Makita Corp 電動芝刈機
JP2013055748A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Sony Corp 蓄電装置および蓄電システム
JP2015159052A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 因幡電機産業株式会社 電源装置
US20160068224A1 (en) * 2014-09-10 2016-03-10 Ford Global Technologies, Llc Battery box for electric cycle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021040505A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 株式会社クボタ 筐体および電動草刈機
JP7264778B2 (ja) 2019-09-09 2023-04-25 株式会社クボタ 筐体および電動草刈機
WO2021064949A1 (ja) * 2019-10-03 2021-04-08 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール、電動パワーユニット、および作業機
WO2021111844A1 (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 三洋電機株式会社 電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
EP3561901B1 (en) 2021-01-06
CN110100326A (zh) 2019-08-06
EP3561901A1 (en) 2019-10-30
CN110100326B (zh) 2022-04-08
JP6557207B2 (ja) 2019-08-07
EP3561901A4 (en) 2019-10-30
WO2018116715A1 (ja) 2018-06-28
US20190296303A1 (en) 2019-09-26
US11302989B2 (en) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6557207B2 (ja) バッテリパック
JP5271517B2 (ja) 電動刈払機
JP6559113B2 (ja) 電動芝刈機
US20100218385A1 (en) Battery-Operated Hand-Held Electric Device
US11778944B2 (en) Heat dissipation power head and lawn mower
JP6979374B2 (ja) 電動作業機
US11617301B2 (en) Garden tool and power assembly thereof
US11910747B2 (en) Electric work machine with cooling air ventilation
JP5888018B2 (ja) 充電器
US11678606B2 (en) Garden tool and power head thereof
JP7340385B2 (ja) 電動作業機
JP6400464B2 (ja) 電池装置
JP7406940B2 (ja) 電動作業機
JP2022137542A (ja) 作業機
JP6777522B2 (ja) トラクタ
CN111657780A (zh) 立式集尘器
JP6080793B2 (ja) パッケージ収納型エンジン発電機
EP4215324A1 (en) Power working machine
JP7070648B1 (ja) 空調機
JP6242992B2 (ja) パッケージ収納型エンジン発電機
US20230286129A1 (en) Working machine
WO2022124225A1 (ja) 空調機
JP7070647B1 (ja) 空調機
JP2023132463A (ja) パワーユニット、及びパワーユニットを搭載した作業機
JP2022015532A (ja) 加湿フィルタ用ホルダ、加湿フィルタユニットおよび加湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6557207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150