JP2018106220A - 表示装置、画像処理装置及びプログラム - Google Patents

表示装置、画像処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018106220A
JP2018106220A JP2016248953A JP2016248953A JP2018106220A JP 2018106220 A JP2018106220 A JP 2018106220A JP 2016248953 A JP2016248953 A JP 2016248953A JP 2016248953 A JP2016248953 A JP 2016248953A JP 2018106220 A JP2018106220 A JP 2018106220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
setting
display
instruction
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016248953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6809209B2 (ja
Inventor
剛 遠田
Takeshi Toda
剛 遠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016248953A priority Critical patent/JP6809209B2/ja
Priority to US15/466,064 priority patent/US20180181290A1/en
Publication of JP2018106220A publication Critical patent/JP2018106220A/ja
Priority to US16/931,875 priority patent/US11586343B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6809209B2 publication Critical patent/JP6809209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text

Abstract

【課題】画面上の指示位置に向けて表示物を移動させる場合に指示位置と表示物との距離にかかわらず移動の指示が終了した時点で画面を切り替える構成と比較して、設定についての操作者の誤認を抑制する。
【解決手段】画像処理装置は、表示物を含む画面において、画面上の指示位置に向けて表示物を移動させる場合に、表示物と指示位置とが予め定められた距離より離れた状態で移動の指示が終了した場合には、表示物と指示が終了したときの指示位置とが予め定められた距離以内になるまで、又は操作者の操作に基づく設定についての設定画面を表示するまで、画面の表示を続けるように制御する表示制御部115を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、表示装置、画像処理装置及びプログラムに関する。
例えば、特許文献1には、MFP(Multi-Functional Peripheral)を遠隔操作可能な端末装置において、表示されているMFPの操作画面に対するユーザーのタッチ操作を受け付けると、端末装置からMFPに対してリモートアクセスが要求されて、操作画面の更新が要求され、MFPは負荷状況を計測し、負荷状況がしきい値を超える場合には更新された操作画面をゼスチャー操作ができない画面に切り替えてその画像データを送信し、しきい値を超えない場合には更新されたゼスチャー操作可能な画面の画像データを送信する技術が開示されている。
特開2015−33081号公報
操作者の指示位置と表示物とが予め定められた距離より離れた状態で移動の指示が終了した場合には、操作者の指示位置とは異なる箇所が指示されたように表示される場合がある。このような場合に画面が切り替わると、操作者の指示位置と表示物の位置との2つの位置のうち、どちらの位置で設定が行われるかが操作者にわかりづらく、設定が行われる一方の位置とは異なる他方の位置で設定が行われるかのように操作者に誤認させてしまう可能性がある。
本発明の目的は、画面上の指示位置に向けて表示物を移動させる場合に指示位置と表示物との距離にかかわらず移動の指示が終了した時点で画面を切り替える構成と比較して、設定についての操作者の誤認を抑制することにある。
請求項1に記載の発明は、表示物を含む画面を表示する表示手段と、前記画面上の指示位置に向けて前記表示物を移動させる場合に、当該表示物と当該指示位置とが予め定められた距離より離れた状態で移動の指示が終了した場合には、当該表示物と当該指示が終了したときの当該指示位置とが当該予め定められた距離以内になるまで、又は操作者の操作に基づく設定についての設定画面を表示するまで、当該画面の表示を続けるように制御する表示制御手段とを備える表示装置である。
請求項2に記載の発明は、前記表示物と前記指示が終了したときの前記指示位置とが前記予め定められた距離以内の状態とは、当該指示が終了したときの当該指示位置へ当該表示物が移動した状態であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置である。
請求項3に記載の発明は、前記表示制御手段は、前記設定画面において、前記指示が終了したときの前記指示位置に対応する設定内容、又は、当該設定画面を表示する時点における前記表示物の位置に対応する設定内容を示して表示することを特徴とする請求項1に記載の表示装置である。
請求項4に記載の発明は、前記表示制御手段は、前記設定画面として、操作者による設定の入力を受け付ける画面を表示することを特徴とする請求項1に記載の表示装置である。
請求項5に記載の発明は、前記表示制御手段は、さらに、前記指示が終了した後に前記画面上で操作者からの設定操作を受け付けた場合に、前記表示物と当該指示が終了したときの前記指示位置とが前記予め定められた距離より離れた状態にあれば、前記設定画面を表示することを特徴とする請求項1に記載の表示装置である。
請求項6に記載の発明は、前記画面では、指示位置に対応した設定事項が予め定められており、前記設定操作は、前記指示が終了したときの前記指示位置に対応する前記設定事項を確定させる操作であることを特徴とする請求項5に記載の表示装置である。
請求項7に記載の発明は、前記画面では、指示位置に対応した設定事項が予め定められており、前記表示制御手段は、前記指示が終了したときの前記指示位置に対応する前記設定事項を取り消す操作が予め定められた時間内に行われない場合に、前記設定操作を受け付けたものとして処理を行うことを特徴とする請求項5に記載の表示装置である。
請求項8に記載の発明は、前記表示制御手段は、前記表示物と前記指示位置とが前記予め定められた距離以内の状態で前記指示が終了した場合には、当該指示が終了した時点で前記画面を消去するように制御することを特徴とする請求項1に記載の表示装置である。
請求項9に記載の発明は、前記表示制御手段は、前記指示位置へ前記表示物が移動した状態で前記指示が終了した場合に、当該指示が終了した時点で前記画面を消去することを特徴とする請求項8に記載の表示装置である。
請求項10に記載の発明は、画像処理を行う画像処理手段と、前記画像処理の設定に用いられる表示物を含む画面を表示する表示手段と、前記画面上の指示位置に向けて前記表示物を移動させる場合に、当該表示物と当該指示位置とが予め定められた距離より離れた状態で移動の指示が終了した場合には、当該表示物と当該指示が終了したときの当該指示位置とが当該予め定められた距離以内になるまで、又は操作者の操作に基づく設定についての設定画面を表示するまで、当該画面の表示を続けるように制御する表示制御手段とを備える画像処理装置である。
請求項11に記載の発明は、コンピュータに、表示物を含む画面を表示させるためのデータを出力する機能と、前記画面上の指示位置に向けて前記表示物を移動させる場合に、当該表示物と当該指示位置とが予め定められた距離より離れた状態で移動の指示が終了した場合には、当該表示物と当該指示が終了したときの当該指示位置とが当該予め定められた距離以内になるまで、又は操作者の操作に基づく設定についての設定画面を表示するまで、当該画面の表示を続けるように制御する機能とを実現させるためのプログラムである。
請求項1記載の発明によれば、画面上の指示位置に向けて表示物を移動させる場合に指示位置と表示物との距離にかかわらず移動の指示が終了した時点で画面を切り替える構成と比較して、設定についての操作者の誤認を抑制することができる。
請求項2記載の発明によれば、画面上の指示位置に向けて表示物を移動させる場合に指示位置と表示物との距離にかかわらず移動の指示が終了した時点で画面を切り替える構成と比較して、より確実に、設定についての操作者の誤認を抑制することができる。
請求項3記載の発明によれば、設定内容を示す画面を表示しない構成と比較して、設定についての操作者の誤認を抑制することができる。
請求項4記載の発明によれば、操作者による設定の入力を受け付けない構成と比較して、誤設定を抑制することができる。
請求項5記載の発明によれば、指示が終了した後に画面上で操作者からの設定操作を受け付けた場合に指示位置と表示物との距離にかかわらず画面を切り替える構成と比較して、設定についての操作者の誤認を抑制することができる。
請求項6記載の発明によれば、設定事項を確定させる操作を受け付けない構成と比較して、設定についての操作者の誤認を抑制することができる。
請求項7記載の発明によれば、画面上での設定操作が行われるまで待機する構成と比較して、設定画面を表示するまでの時間を短縮することができる。
請求項8記載の発明によれば、表示物と指示位置とが予め定められた距離以内の状態で指示が終了しても画面を消去しない構成と比較して、操作者の操作手順が簡略化される。
請求項9記載の発明によれば、画面上の指示位置に向けて表示物を移動させる場合に指示位置と表示物との距離にかかわらず移動の指示が終了した時点で画面を切り替える構成と比較して、より確実に、設定についての操作者の誤認を抑制することができる。
請求項10記載の発明によれば、画面上の指示位置に向けて表示物を移動させる場合に指示位置と表示物との距離にかかわらず移動の指示が終了した時点で画面を切り替える構成と比較して、設定についての操作者の誤認を抑制することができる。
請求項11記載の発明によれば、画面上の指示位置に向けて表示物を移動させる場合に指示位置と表示物との距離にかかわらず移動の指示が終了した時点で画面を切り替える構成と比較して、設定についての操作者の誤認を抑制する機能を、コンピュータにより実現できる。
本実施の形態に係る画像処理装置のハードウェア構成例を示した図である。 本実施の形態に係る画像処理装置が有する制御部の機能構成例を示したブロック図である。 (a)〜(d)は、第1形式の設定画面又は第2形式の設定画面を表示する処理の具体例を説明するための図である。 第1形式の設定画面又は第2形式の設定画面を表示する処理の手順の一例を示したフローチャートである。 (a)〜(d)は、第1形式の設定画面における処理の具体例を説明するための図である。 第1形式の設定画面における処理の手順の一例を示したフローチャートである。 (a),(b)は、第2形式の設定画面における処理の具体例を説明するための図である。 第2形式の設定画面における処理の手順の一例を示したフローチャートである。 (a)、(b)は、第1形式の設定画面の他の例を示す図である。(c),(d)は、第2形式の設定画面の他の例を示す図である。 本実施の形態を適用可能なコンピュータのハードウェア構成例を示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<画像処理装置のハードウェア構成>
まず、本発明の実施の形態が適用される画像処理装置100のハードウェア構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る画像処理装置100のハードウェア構成例を示した図である。表示装置の一例としての画像処理装置100は、例えば、スキャン機能、プリント機能、コピー機能及びファクシミリ機能等の画像処理機能を備えた所謂複合機である。図1に示すように、画像処理装置100は、制御部10、表示部104、画像読取部105、画像形成部106、通信部107、記憶装置108を備える。なお、これらの各機能部は、バス109に接続されており、このバス109を介してデータの授受を行う。
制御部10は、画像処理装置100の各部を制御する。制御部10は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103により構成される。
ここで、CPU101は、OS(Operating System)やアプリケーション等の各種プログラムを実行する。また、ROM102は、CPU101により実行される制御プログラムを記憶するメモリである。RAM103は、CPU101の作業用メモリ等として用いられるメモリである。そして、CPU101は、ROM102に記憶されている制御プログラムを読み出し、RAM103を作業エリアにして制御プログラムを実行する。CPU101により制御プログラムが実行されると、画像処理装置100における各機能が実現される。
表示手段の一例としての表示部104は、例えば液晶のタッチパネルディスプレイにより構成され、制御部10の制御の下、例えば画像処理装置100に関するデータを表示する。また、表示部104は、操作者からの操作を受け付けるための画面を表示し、この画面を介し、操作者からの操作を受け付ける。接触を検知する手段としては、接触による圧力を基に検知する手段や接触した物の静電気を基に検知する手段等、どのようなものが用いられても良い。
なお、以下の説明では、操作者の指が画面に触れることによる操作を接触操作として説明するが、操作者による接触操作は指による操作に限られず、例えば、操作者が持つタッチペン等により行われることとしても良い。
画像処理手段の一例としての画像読取部105は、原稿上に形成されている画像を読み取り、読み取った画像を示す画像データを生成する。ここで、画像読取部105は、例えばスキャナであり、光源から原稿に照射した光に対する反射光をレンズで縮小してCCD(Charge Coupled Devices)で受光するCCD方式や、LED光源から原稿に順に照射した光に対する反射光をCIS(Contact Image Sensor)で受光するCIS方式のものを用いると良い。
画像処理手段の一例としての画像形成部106は、用紙等の記録媒体に画像を形成する印刷機構を備えている。ここで、画像形成部106は、例えばプリンタであり、感光体に付着させたトナーを記録媒体に転写して像を形成する電子写真方式や、インクを記録媒体上に吐出して像を形成するインクジェット方式のものを用いると良い。
通信部107は、不図示の通信回線に接続されており、通信回線に接続されている他の装置との間で各種データの送受信を行う通信インタフェースとして機能する。例えば、通信部107を介して、他の装置との間で画像データの送受信が行われる。
記憶装置108は、ハードディスク装置などの記憶領域を具備しており、例えば通信部107で受信したデータや画像処理装置100で生成されたデータ等を記憶する。
<制御部の機能構成>
次に、本実施の形態に係る画像処理装置100が有する制御部10の機能構成について説明する。図2は、本実施の形態に係る画像処理装置100が有する制御部10の機能構成例を示したブロック図である。制御部10は、操作検知部111、CPU負荷判定部112、表示画面生成部113、距離判定部114、表示制御部115を備える。
操作検知部111は、表示部104の画面上での操作者による接触操作を検知して、操作者からの操作入力を受け付ける。ここで、操作検知部111は、例えば、表示部104において直交座標系を考え、表示部104に操作者の指が接触した場合に、接触されたポイントの座標を検知する。そして、操作検知部111は、検知した座標を基に、操作者による接触操作の種類を判別して、操作者からの操作入力を受け付ける。判別される接触操作としては、例えば、「タップ」、「ドラッグ」等が例示される。「タップ」とは、画面を軽く叩くようにして操作者の指が触れる操作である。「ドラッグ」とは、操作者の指が画面に触れた状態で、操作者がそのまま指を移動させる操作である。
CPU負荷判定部112は、CPU101の負荷(CPU101にどれくらいの負荷がかかっているか)が予め定められた条件を満たすか否かを判定する。言い換えると、CPU負荷判定部112は、CPU101の負荷が予め定められた閾値を超えているか否かを判定する。より具体的には、CPU負荷判定部112は、操作検知部111が操作者による特定の操作を検知した場合に、CPU101の負荷についての判定を行う。特定の操作とは、例えば、画面に表示された特定の画像を選択する操作(例えば、特定の画像を「タップ」する操作)を例示することができる。
また、CPU101の負荷としては、例えば、CPU使用率(CPU負荷率)、即ち、画像処理装置100で実行中のプログラムがCPU101の処理時間を占有している割合の値が用いられる。そして、予め定められた閾値としては、例えば、CPU使用率の「80%」を例示することができる。
また、CPU101にかかる負荷が大きい場合、言い換えると、CPU101の負荷が予め定められた閾値より大きい場合としては、例えば、画像処理装置100において画像データに対する処理が行われている場合を例示することができる。画像データに対する処理が行われている場合とは、例えば、画像読取部105にて原稿の読み取り処理(スキャン処理)が行われている場合や、画像形成部106にて原稿の印刷処理(プリント処理)が行われている場合等が挙げられる。
表示画面生成部113は、CPU101の負荷に応じて設定画面を生成する。より具体的には、表示画面生成部113は、CPU負荷判定部112によりCPU101の負荷が予め定められた閾値を超えていると判定された場合、第1形式の設定画面を生成する。また、表示画面生成部113は、CPU負荷判定部112によりCPU101の負荷が予め定められた閾値以下であると判定された場合、第2形式の設定画面を生成する。
ここで、第1形式の設定画面とは、画面上の操作者の指示位置に向けて表示物を移動させる場合に、操作者の指示操作が終了すると、言い換えると、操作者が画面上から指を離すと、設定の入力を受け付けるとともに、切り替わる(消去される)画面である。一方、第2形式の設定画面とは、画面上の操作者の指示位置に向けて表示物を移動させる場合に、操作者の指示操作が終了した後、さらに、設定内容を確定させる操作を操作者から受け付けることにより、設定の入力を受け付けるとともに、切り替わる(消去される)画面である。
付言すると、第1形式の設定画面では、操作者が画面上を指示して指を離すことにより設定の入力を受け付けるが、第2形式の設定画面では、操作者が画面上を指示して指を離した後に、さらに画面上で操作を行うことにより設定の入力を受け付ける。このように、第2形式の設定画面では、第1形式の設定画面よりも、操作者の操作手順が多くなる。
一方で、第1形式の設定画面は、例えば、既に表示している既存画面と連動して既存画面の上に重ねて表示されるが、第2形式の設定画面は、例えば、既存画面との位置関係は考慮されず、既存画面とは別の画面として新たに表示される。そのため、第2形式の設定画面では、第1形式の設定画面よりも、表示に係るCPU101への負荷が小さくなる。
距離判定部114は、第1形式の設定画面上で操作者の指示操作が開始されると、操作者による指示位置と表示物との距離を観察する、そして、距離判定部114は、表示物に対する移動の指示が終了した場合に、言い換えると、操作者の指が画面上から離れた場合に、操作者の指示が終了したときの指示位置(以下、終了指示位置と称する)と表示物とが予め定められた距離より離れた状態であるか否かを判定する。この判定結果は、後述するように、表示制御部115の表示制御に用いられる。
また、距離判定部114は、第2形式の設定画面上で操作者の指示操作が開始された場合も、同様にして、操作者による指示位置と表示物との距離を観察する。そして、距離判定部114は、表示物に対する移動の指示が終了した後、第2形式の設定画面上で設定内容を確定させる操作(設定操作)が行われた場合に、表示物と終了指示位置とが予め定められた距離より離れた状態であるか否かを判定する。この判定結果は、後述するように、表示制御部115の表示制御に用いられる。
表示制御手段の一例としての表示制御部115は、表示部104のタッチパネルディスプレイに画像を表示させるためのデータを出力し、表示部104の表示を制御する。例えば、表示制御部115は、「ドラッグ」の操作が行われた場合に、操作者が指示する指示位置に向けて(指示位置に追従して)表示物を移動させるように、表示部104の表示を制御する。また、例えば、表示制御部115は、表示画面生成部113により第1形式の設定画面又は第2形式の設定画面が生成された場合、生成された第1形式の設定画面又は第2形式の設定画面を表示部104に表示する。
さらに、表示制御部115は、第1形式の設定画面又は第2形式の設定画面を表示した後には、距離判定部114の判定結果に応じて、表示部104の表示を制御する。
まず、第1形式の設定画面における処理について説明する。表示制御部115は、第1形式の設定画面において、距離判定部114により、表示物と終了指示位置とが予め定められた距離より離れた状態であると判定された場合には、表示物と終了指示位置とが予め定められた距離以内になるまで、第1形式の設定画面の表示を続ける。そして、表示物と終了指示位置とが予め定められた距離以内になると、表示制御部115は、第1形式の設定画面を切り替える(消去する)。
ここで、表示制御部115は、表示物と終了指示位置とが予め定められた距離より離れた状態であると判定された場合に、操作者の指示により設定される設定内容を示す画面や操作者による設定の入力を受け付ける画面を表示するまで、第1形式の設定画面の表示を続けることとしても良い。
なお、操作者の指示により設定される設定内容を示す画面、操作者による設定の入力を受け付ける画面は、操作者の操作に基づく設定についての設定画面の一例として用いられる。
次に、第2形式の設定画面における処理について説明する。表示制御部115は、第2形式の設定画面において、操作者の指示が終了した後も、引き続き、終了指示位置に向けて表示物を移動させる。そして、表示制御部115は、設定内容を確定させる操作が行われた場合に、距離判定部114により、表示物と終了指示位置とが予め定められた距離より離れた状態であると判定された場合には、表示物と終了指示位置とが予め定められた距離以内になるまで、第2形式の設定画面の表示を続ける。そして、表示物と終了指示位置とが予め定められた距離以内になると、表示制御部115は、第2形式の設定画面を切り替える(消去する)。
ここで、表示制御部115は、表示物と終了指示位置とが予め定められた距離より離れた状態であると判定された場合、第1形式の設定画面を表示した場合と同様に、操作者の指示により設定される設定内容を示す画面や操作者による設定の入力を受け付ける画面を表示するまで、第2形式の設定画面の表示を続けることとしても良い。
なお、図2に示す画像処理装置100の制御部10を構成する各機能部は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。具体的には、CPU101が、操作検知部111、CPU負荷判定部112、表示画面生成部113、距離判定部114、表示制御部115等を実現するプログラムを、例えばROM102からRAM103に読み込んで実行することにより、これらの機能部が実現される。
<第1形式の設定画面又は第2形式の設定画面を表示する処理の説明>
次に、第1形式の設定画面又は第2形式の設定画面を表示する処理について、具体例を挙げて説明する。図3(a)〜(d)は、第1形式の設定画面又は第2形式の設定画面を表示する処理の具体例を説明するための図である。
まず、表示部104には、図3(a)に示す画面21が表示されているものとする。画面21は、画像処理についての設定を行うための画面である。この画面21上には、「Setting A」、「Setting B」、「Setting C」、「Lighten/Darken」、「Setting D」という5つの設定項目のそれぞれに対応する画像として、画像21a〜21eが設けられている。
ここで、図3(b)に示すように、5つの設定項目のうち、「Lighten/Darken」の画像21dが操作者により選択されたものとする。具体的には、「Lighten/Darken」の画像21dを軽く叩くようにして操作者の指が触れると、操作検知部111は、「Lighten/Darken」の画像21d上の「タップ」の操作を検知し、画像21dの選択を受け付ける。
操作検知部111が画像21dの選択を受け付けると、CPU負荷判定部112は、CPU101の負荷を示す情報(CPU使用率)を取得する。そして、CPU負荷判定部112は、CPU101の負荷が予め定められた閾値を超えているか否かを判定する。CPU101の負荷が予め定められた閾値を超えている場合、表示画面生成部113は、第1形式の設定画面を生成する。そして、表示制御部115は、生成された第1形式の設定画面を表示する。一方、CPU101の負荷が予め定められた閾値以下の場合、表示画面生成部113は、第2形式の設定画面を生成する。そして、表示制御部115は、生成された第2形式の設定画面を表示する。
図3(c)は、第1形式の設定画面の一例を示す図である。図示の例では、画面22が第1形式の設定画面である。この画面22は、「Lighten/Darken」についての設定を行うための画面であり、既に表示されている画面21上に重ねて表示される。より具体的には、画面22は、スライダー22aとつまみ22bとを含む。スライダー22aには、「Lighten/Darken」の設定値(設定事項)として、「+3」、「+2」、「+1」、「0」、「−1」、「−2」、「−3」の目盛りが設けられている。また、画面22が表示された時点では、つまみ22bは「0」の目盛りの位置に存在する。
例えば、操作者が「0」の目盛りに位置しているつまみ22bを指示し、そのまま指を移動させると、つまみ22bも指示位置に向けて移動する。例えば、操作者が「+3」の位置まで指を移動させ、つまみ22bも追従して「+3」の位置まで移動した状態で、操作者が画面上から指を離すとする。この場合には、「Lighten/Darken」について「+3」を設定する入力が行われるとともに、画面22が消えて画面21が視認できるように表示される。
図3(d)は、第2形式の設定画面の一例を示す図である。図示の例では、画面23が第2形式の設定画面である。この画面23も、画面22と同様に、「Lighten/Darken」についての設定を行うための画面である。画面23は、既に表示されている画面21とは別の画面として表示される。なお、画面23は、画面21に重ねて表示されても、画面21とは重ならないように表示されても良い。より具体的には、画面23は、スライダー23aとつまみ23bとを含む。スライダー23aには、スライダー22aと同様に、「Lighten/Darken」の設定値(設定事項)として、「+3」、「+2」、「+1」、「0」、「−1」、「−2」、「−3」の目盛りが設けられている。また、画面23が表示された時点では、つまみ23bは「0」の目盛りの位置に存在する。
例えば、操作者が「0」の目盛りに位置しているつまみ23bを指示し、そのまま指を移動させると、つまみ23bも指示位置に向けて移動する。例えば、操作者が「+3」の位置まで指を移動させ、つまみ23bも追従して「+3」の位置まで移動した後、操作者が画面上から指を離し、確定ボタン23cを選択(押下)したとする。この場合には、「Lighten/Darken」について「+3」を設定する入力が行われるとともに、画面23が消えて画面21が視認できるように表示される。
ここで、第2形式の設定画面において指示操作が終了した後、指示操作による設定を取り消す操作が予め定められた時間内に行われない場合には、設定内容を確定させる操作を受け付けたものとして処理を行っても良い。図3(d)に示す例では、指示操作が終了した後、「Lighten/Darken」について「+3」の設定を取り消す操作が予め定められた時間内に行われない場合には、確定ボタン23cが選択されたものとして処理が行われる。即ち、操作検知部111は「+3」の設定入力を受け付け、表示制御部115は画面23を消去する。なお、指示操作による設定を取り消す操作とは、例えば、図3(d)に示すキャンセルボタン23dを選択する操作を例示することができる。
<第1形式の設定画面又は第2形式の設定画面を表示する処理の手順>
次に、第1形式の設定画面又は第2形式の設定画面を表示する処理の手順について説明する。図4は、第1形式の設定画面又は第2形式の設定画面を表示する処理の手順の一例を示したフローチャートである。
まず、操作検知部111は、操作者による特定の操作を検知したか否かを判定する(ステップ101)。ここで、特定の操作とは、例えば、図3(a)に示す画像21a〜21eのような特定の設定項目を操作者が選択する操作である。特定の操作を検知していない場合(ステップ101でNo)、引き続きステップ101の判定が行われる。一方、特定の操作を検知した場合(ステップ101でYes)、CPU負荷判定部112は、CPU101の負荷を示す情報(CPU使用率)を取得する(ステップ102)。次に、CPU負荷判定部112は、CPU101の負荷が予め定められた閾値を超えているか否かを判定する(ステップ103)。
CPU101の負荷が予め定められた閾値以下であると判定された場合(ステップ103でNo)、表示画面生成部113は、第1形式の設定画面を生成する(ステップ104)。一方、CPU101の負荷が予め定められた閾値を超えていると判定された場合(ステップ103でYes)、表示画面生成部113は、第2形式の設定画面を生成する(ステップ105)。次に、表示制御部115は、生成された設定画面、即ち、第1形式の設定画面又は第2形式の設定画面を表示する制御を行う(ステップ106)。そして、本処理フローは終了する。
例えば、画像処理装置100のCPU101の負荷が大きい場合には、操作者の指示操作が画面上に反映されるのに時間がかかる場合がある。そのため、例えば、つまみ22bやつまみ23b等の表示物の移動が間に合わず、表示物が操作者の指示位置まで移動するのが遅れることがある。例えば、表示物の移動が遅れて、表示物が操作者の指示位置まで移動していない状態で指示が終了して画面が切り替わると、操作者の指示位置と表示物の位置との2つの位置のうち、どちらの位置で設定が行われるかが操作者にわかりづらいことが考えられる。ここで、例えば、画像処理装置100の仕様上、実際には操作者の指示位置で設定が行われる場合に、操作者は表示物の位置で設定が行われると認識していた場合には、設定について操作者に誤認させてしまうことになる。また、例えば、画像処理装置100の仕様上、実際には表示物の位置で設定が行われる場合に、操作者は自分の指示位置で設定が行われると認識していた場合にも、設定について操作者に誤認させてしまうことになる。
そこで、本実施の形態に係る画像処理装置100は、CPU101の負荷が予め定められた閾値より大きい場合には、第2形式の設定画面を表示する。第2形式の設定画面では、第1形式の設定画面よりも操作手順は多いが、CPU101にかかる負荷は小さい。例えば、操作者は、表示物が指示位置へ移動したのを画面上で確認した後に、設定内容を確定させる操作を行えば良い。一方で、画像処理装置100は、CPU101の負荷が予め定められた閾値以下の場合には、第1形式の設定画面を表示する。第1形式の設定画面では、第2形式の設定画面よりも操作手順が少なく、操作者の操作手順が簡略化される。
ただし、CPU101の負荷が予め定められた閾値以下の場合に、第1形式の設定画面を表示したとしても、例えば、操作者が高速に指示操作を行った場合には、表示物の移動が遅れて、表示物が操作者の指示位置へ移動しない状態で指示が終了することも考えられる。また、CPU101の負荷が予め定められた閾値より大きい場合に、第2形式の設定画面を表示したとしても、例えば、表示物が操作者の指示位置へ移動しない状態で、操作者が設定内容を確定させる操作を行うことも考えられる。これらの場合には、操作者の指示位置と表示物の位置との2つの位置のうち、どちらの位置で設定が行われるかが操作者にわかりづらく、設定について操作者に誤認させてしまう可能性がある。
そこで、本実施の形態に係る画像処理装置100は、操作者の指示位置と表示物との距離を観察する。そして、画像処理装置100は、指示位置と表示物とが予め定められた距離より離れた状態で移動の指示が終了した場合には、表示物と終了指示位置とが予め定められた距離以内の状態になるまで、第1形式の設定画面又は第2形式の設定画面の表示を続けるように制御する。又は、画像処理装置100は、操作者の指示により設定される設定内容を示す画面や操作者による設定の入力を受け付ける画面を表示するまで、第1形式の設定画面又は第2形式の設定画面の表示を続けるように制御する。
なお、上述した例では、CPU負荷判定部112がCPU101の負荷が予め定められた閾値を超えているか否かを判定し、その判定結果に応じて第1形式の設定画面又は第2形式の設定画面を表示するものとしたが、このような構成に限られない。本実施の形態に係る画像処理装置100は、CPU101の負荷にかかわらず、言い換えると、CPU101の負荷を計測することなく、画面の表示についての予め定められた規則に従って、第1形式の設定画面又は第2形式の設定画面を表示してもよい。そして、CPU101の負荷を計測せずに、第1形式の設定画面又は第2形式の設定画面を表示した場合にも、操作者の指示位置と表示物との距離の観察(距離判定部114による判定処理)を行い、画面の表示を制御してもよい。
<第1形式の設定画面における処理の説明>
第1形式の設定画面における処理について、具体例を挙げて説明する。図5(a)〜(d)は、第1形式の設定画面における処理の具体例を説明するための図である。ここでは、図3(c)に示す画面22において処理を行うものとして説明する。
まず、図5(a)に示すように、画面22上で、操作者の指がつまみ22bに触れた状態で例えば矢印の方向に指を移動させると、表示制御部115は、指の指示位置に向けてつまみ22bを移動するように制御する。次に、操作者が指示操作を終了すると(即ち、操作者が画面22上から指を離すと)、距離判定部114は、終了指示位置とつまみ22bとの距離を測定する。そして、距離判定部114は、終了指示位置とつまみ22bとが予め定められた距離より離れた状態であるか否かを判定する。
ここで、終了指示位置とつまみ22bとが予め定められた距離以内の状態の場合には、図3(c)で説明したように、操作検知部111は、終了指示位置に対応する設定(即ち、指示が終了したときのつまみ22bの位置に対応する設定)の入力を受け付ける。また、表示制御部115は、画面22を消去して画面21が視認できるように表示する。なお、指示位置と表示物とが予め定められた距離以内の状態とは、例えば、指示位置へ表示物が移動した状態である。
一方、図5(b)に示す例では、終了指示位置22cとつまみ22bとは予め定められた距離より離れた状態にある。このような場合には、表示制御部115は、終了指示位置22cとつまみ22bとが予め定められた距離以内の状態になるまで、言い換えると、終了指示位置22cへつまみ22bが移動するまで、画面22の表示を続けるように制御する。そして、表示制御部115の制御により、つまみ22bが終了指示位置22cに向けて移動し、終了指示位置22cとつまみ22bとが予め定められた距離以内の状態になると、操作検知部111は、終了指示位置22cに対応する設定(即ち、移動後のつまみ22bの位置に対応する設定)の入力を受け付ける。また、表示制御部115は、画面22を消去して画面21が視認できるように表示する。
さらに、表示制御部115は、終了指示位置22cとつまみ22bとが予め定められた距離より離れた状態で移動の指示が終了した場合に、操作者の指示により設定される設定内容を示す画面や操作者による設定の入力を受け付ける画面を新たに表示しても良い。
より具体的には、終了指示位置22cとつまみ22bとが予め定められた距離より離れた状態で移動の指示が終了した場合、表示制御部115は、例えば、図5(c)に示すように、終了指示位置22cに対応する設定内容を示す画面24を表示する。画面24は、「Lighten/Darken」について、終了指示位置22cに対応する設定値である「+3」の設定が行われることを示している。付言すると、操作検知部111は、「Lighten/Darken」について「+3」の設定の入力を受け付ける。また、表示制御部115は、例えば、画面24を表示したタイミングで画面22を消去しても良いし、画面22の上に重ねて画面24を表示し、予め定められた時間経過した後に画面22及び画面24を消去しても良い。
なお、図5(c)に示す例では、終了指示位置22cに対応する設定内容を示す画面24を表示することとしたが、画像処理装置100の仕様上、終了指示位置22cではなく、表示物の位置に対応する設定が行われる場合も考えられる。このような場合、画面24には、画面24を表示する時点での表示物の位置(図5(b)に示す例では、「+2」の位置)に対応する設定内容が示される。
さらに、終了指示位置22cとつまみ22bとが予め定められた距離より離れた状態で移動の指示が終了した場合、表示制御部115は、例えば、図5(d)に示すように、操作者による設定の入力を受け付ける画面25を表示する。画面25は、「Lighten/Darken」について「−3」〜「+3」の何れかの設定値の選択を受け付ける画面である。表示制御部115は、例えば、画面25を表示したタイミングで画面22を消去しても良いし、画面22の上に重ねて画面25を表示したり、画面25上で設定値の入力を受け付けたタイミングで画面22及び画面25を消去したりしても良い。なお、画面25のように複数の設定値の中から選択する構成に限られず、例えば、操作者が設定したい値を実際に入力する画面を表示しても良い。
なお、図5(a)〜(d)に示す例では、操作者は、「0」の目盛りに位置しているつまみ22bを指示して、指示位置の移動に合わせてつまみ22bを移動させることとしたが、このような構成に限られない。例えば、操作者が、最初に、つまみ22bが存在していない位置(例えば、「+2」の位置など)を指示した場合にも、つまみ22bは指示位置に向けて移動するように制御される。そして、距離判定部114の判定結果に基づいて表示制御が行われる。
<第1形式の設定画面における処理の手順>
次に、第1形式の設定画面における処理の手順について説明する。図6は、第1形式の設定画面における処理の手順の一例を示したフローチャートである。
まず、操作検知部111は、第1形式の設定画面において、表示物を指示位置に移動させる指示操作の終了を検知したか否かを判定する(ステップ201)。指示操作の終了を検知していない場合(ステップ201でNo)、引き続きステップ201の判定が行われる。一方、指示操作の終了を検知した場合(ステップ201でYes)、距離判定部114は、終了指示位置と表示物とが予め定められた距離より離れた状態であるか否かを判定する(ステップ202)。予め定められた距離以内の状態の場合であると判定された場合(ステップ202でNo)、操作検知部111は、終了指示位置に対応する設定の入力を受け付けて、表示制御部115は、第1形式の設定画面を消去する(ステップ203)。そして、本処理フローは終了する。
一方、ステップ202において、指示位置と表示物とが予め定められた距離より離れた状態であると判定された場合(ステップ202でYes)、表示制御部115は、終了指示位置に向けて表示物を移動し、第1形式の設定画面の表示を継続する(ステップ204)。そして、ステップ202に移行する。このようにして、表示制御部115は、終了指示位置と表示物とが予め定められた距離以内の状態になるまで、第1形式の設定画面を表示し続ける。そして、終了指示位置と表示物とが予め定められた距離以内の状態になると(即ち、ステップ202で否定(No)の判断が行われると)、ステップ203へ移行する。
また、ステップ202において、表示制御部115は、終了指示位置と表示物とが予め定められた距離以内の状態になるまで待つ代わりに、図5(c)に示す画面24のように、操作者の指示により設定される設定内容を示す画面を表示したり、図5(d)に示す画面25のように、操作者による設定の入力を受け付ける画面を表示したりしても良い。
さらに、ステップ202において、表示制御部115は、予め定められた時間が経過しても、終了指示位置と表示物とが予め定められた距離以内の状態にならない場合に、画面24や画面25を表示することとしても良い。
<第2形式の設定画面における処理の説明>
次に、第2形式の設定画面における処理について、具体例を挙げて説明する。図7(a),(b)は、第2形式の設定画面における処理の具体例を説明するための図である。ここでは、図3(d)に示す画面23において処理を行うものとして説明する。
まず、図7(a)に示すように、画面23上で、操作者の指がつまみ23bに触れた状態で例えば矢印の方向に指を移動させると、表示制御部115は、指の指示位置に向けてつまみ23bを移動するように制御する。表示制御部115は、操作者が指示操作を終了した後も、引き続き、終了指示位置に向けて表示物を移動させる。
次に、確定ボタン23cが選択されると、距離判定部114は、終了指示位置とつまみ23bとの距離を測定する。そして、距離判定部114は、終了指示位置とつまみ23bとが予め定められた距離より離れた状態であるか否かを判定する。ここで、終了指示位置とつまみ23bとが予め定められた距離以内の状態の場合には、図3(d)で説明したように、操作検知部111は、終了指示位置に対応する設定(即ち、確定ボタン23cが選択されたときのつまみ23bの位置に対応する設定)の入力を受け付ける。また、表示制御部115は、画面23を消去して画面21が視認できるように表示する。
一方、図7(b)に示す例では、終了指示位置23eとつまみ23bとは予め定められた距離より離れた状態にある。このような場合には、表示制御部115は、終了指示位置23eとつまみ23bとが予め定められた距離以内の状態になるまで、画面23の表示を続けるように制御する。そして、表示制御部115の制御により、つまみ23bが終了指示位置23eに向けて移動し、終了指示位置23eとつまみ23bとが予め定められた距離以内の状態になると、操作検知部111は、終了指示位置23eに対応する設定(即ち、移動後のつまみ23bの位置に対応する設定)の入力を受け付ける。また、表示制御部115は、画面23を消去して画面21が視認できるように表示する。
さらに、表示制御部115は、第1形式の設定画面を表示した場合と同様に、終了指示位置23eとつまみ23bとが予め定められた距離より離れた状態で確定ボタン23cが選択された場合に、図5(c)に示す画面24のように、操作者の指示により設定される設定内容を示す画面を表示しても良い。この場合、表示制御部115は、例えば、画面24を表示したタイミングで画面23を消去しても良いし、画面23の上に重ねて画面24を表示し、予め定められた時間が経過した後に画面23及び画面24を消去しても良い。
また、表示制御部115は、画面24ではなく、図5(d)に示す画面25のように、操作者による設定の入力を受け付ける画面を表示しても良い。この場合、表示制御部115は、例えば、画面25を表示したタイミングで画面23を消去しても良いし、画面23の上に重ねて画面25を表示したり、画面25上で設定値の入力を受け付けたタイミングで画面23及び画面25を消去したりしても良い。
なお、図7(a),(b)に示す例では、操作者は、「0」の目盛りに位置しているつまみ23bを指示して、指示位置の移動に合わせてつまみ23bを移動させることとしたが、このような構成に限られない。例えば、操作者が、最初に、つまみ23bが存在していない位置(例えば、「+2」の位置など)を指示した場合にも、つまみ23bは指示位置に向けて移動するように制御される。そして、距離判定部114の判定結果に基づいて表示制御が行われる。
また、第2形式の設定画面において指示操作が終了した後、指示操作による設定を取り消す操作が予め定められた時間内に行われない場合に、距離判定部114は、設定内容を確定させる操作を受け付けたものとして、終了指示位置と表示物との距離の判定を行っても良い。
<第2形式の設定画面における処理の手順>
次に、第2形式の設定画面における処理の手順について説明する。図8は、第2形式の設定画面における処理の手順の一例を示したフローチャートである。
まず、表示制御部115は、第2形式の設定画面において、表示物を指示位置に移動させる指示操作が終了した後も、引き続き、終了指示位置に向けて表示物を移動させる。そして、操作検知部111は、設定内容を確定させる操作を検知したか否かを判定する(ステップ301)。設定内容を確定させる操作を検知していない場合(ステップ301でNo)、引き続きステップ301の判定が行われる。一方、設定内容を確定させる操作を検知した場合(ステップ301でYes)、距離判定部114は、終了指示位置と表示物とが予め定められた距離より離れた状態であるか否かを判定する(ステップ302)。予め定められた距離以内の状態であると判定された場合(ステップ302でNo)、操作検知部111は、終了指示位置に対応する設定の入力を受け付けて、表示制御部115は、第2形式の設定画面を消去する(ステップ303)。そして、本処理フローは終了する。
一方、ステップ302において、終了指示位置と表示物とが予め定められた距離より離れた状態であると判定された場合(ステップ302でYes)、表示制御部115は、終了指示位置に向けて表示物を移動し、第2形式の設定画面の表示を継続する(ステップ304)。そして、ステップ302へ移行する。このようにして、表示制御部115は、終了指示位置と表示物とが予め定められた距離以内の状態になるまで、第2形式の設定画面を表示し続ける。そして、指示位置と表示物とが予め定められた距離以内の状態になると(即ち、ステップ302で否定(No)の判断が行われると)、ステップ303へ移行する。
また、ステップ302において、表示制御部115は、終了指示位置と表示物とが予め定められた距離以内の状態になるまで待つ代わりに、図5(c)に示す画面24のように、操作者の指示により設定される設定内容を示す画面を表示したり、図5(d)に示す画面25のように、操作者による設定の入力を受け付ける画面を表示したりしても良い。
さらに、ステップ302において、表示制御部115は、予め定められた時間が経過しても、終了指示位置と表示物とが予め定められた距離以内の状態にならない場合に、画面24や画面25を表示することとしても良い。
<第1形式の設定画面及び第2形式の設定画面の他の例>
次に、第1形式の設定画面及び第2形式の設定画面の他の例について説明する。図9(a)、(b)は、第1形式の設定画面の他の例を示す図である。図9(c),(d)は、第2形式の設定画面の他の例を示す図である。ここでは、図3(a)に示す画面21上で操作者が画像21aを選択した後に表示される画面を例として説明する。
図9(a)に示す画面26は、「Setting A」についての設定を行うための画面であり、既に表示されている画面21上に重ねて表示される。この画面26上には、「Level1」、「Level2」、「Level3」、「Level4」、「Level5」という5つの設定項目のそれぞれに対応する画像として、画像26a〜画像26eが設けられている。また、画面26が表示された時点では、斜線を付した画像26cが選択された状態にあり、画像26cは、選択された状態を示す態様で表示される。選択された状態を示す態様とは、例えば、他の設定項目の画像(画像26a,画像26b,画像26d,画像26e)とは違う背景色で表示される態様などが挙げられる。
ここで、例えば、操作者が画像26cに触れた状態でそのまま指を上に移動させると、指示位置に追従して、選択される画像が遷移する。より具体的には、選択される画像は、指示位置に追従して、画像26c、26b、26aと遷移する。また、操作者が画面26上から指を離すと、距離判定部114は、選択された状態で表示されている画像(ここでは、画像26a〜26eの何れか)と終了指示位置とが予め定められた距離より離れた状態であるか否かを判定する。
例えば、操作者が画像26aに触れた状態で指を離した場合に、画像26aが選択された状態で表示されていれば、距離判定部114は、選択された状態で表示されている画像と終了指示位置とが予め定められた距離以内であると判定する。一方、例えば、図9(b)に示すように、操作者が画像26aに触れた状態で指を離した場合に、画像26bが選択された状態で表示されていれば、距離判定部114は、選択された状態で表示されている画像と終了指示位置とが予め定められた距離より離れた状態であると判定する。この場合には、図5(b)に示す例と同様に、表示制御部115は、選択された状態で表示されている画像と終了指示位置とが予め定められた距離以内の状態になるまで、画像26の表示を続けるように制御する。また、表示制御部115は、図5(c)の画面24や図5(d)の画面25を表示しても良い。
また、図9(c)に示す画面27も、画面26と同様に、「Setting A」についての設定を行うための画面である。画面27は、既に表示されている画面21とは別の画面として表示される。この画面27上には、「Level1」、「Level2」、「Level3」、「Level4」、「Level5」という5つの設定項目のそれぞれに対応する画像として、画像27a〜画像27eが設けられている。
ここで、例えば、操作者が画像27cに触れた状態でそのまま指を上に移動させると、指示位置に追従して、選択される画像が遷移する。より具体的には、選択される画像は、指示位置に追従して、画像27c、27b、27aと遷移する。また、操作者が画面27上から指を離し、確定ボタン27fを選択すると、距離判定部114は、選択された状態で表示されている画像(ここでは、画像27a〜27eの何れか)と終了指示位置とが予め定められた距離より離れた状態であるか否かを判定する。
例えば、操作者が画像27aに触れた状態で指を離した後、確定ボタン27fを選択した場合に、画像27aが選択された状態で表示されていれば、距離判定部114は、選択された状態で表示されている画像と終了指示位置とが予め定められた距離以内であると判定する。一方、例えば、図9(d)に示すように、操作者が画像27aに触れた状態で指を離した後、確定ボタン27fを選択した場合に、画像27bが選択された状態で表示されていれば、距離判定部114は、選択された状態で表示されている画像と終了指示位置とが予め定められた距離より離れた状態であると判定する。この場合には、図7(b)に示す例と同様に、表示制御部115は、選択された状態で表示されている画像と終了指示位置とが予め定められた距離以内の状態になるまで、画像27の表示を続けるように制御する。また、表示制御部115は、図5(c)の画面24や図5(d)の画面25を表示しても良い。
このように、本実施の形態に係る画像処理装置100は、操作者の指示位置と表示物との距離を観察し、指示位置と表示物とが予め定められた距離より離れた状態で移動の指示が終了した場合には、終了指示位置と表示物とが予め定められた距離以内の状態になるまで、第1形式の設定画面又は第2形式の設定画面の表示を続けるように制御する。さらに、第2形式の設定画面においては、指示位置と表示物とが予め定められた距離より離れた状態で、設定内容を確定させる操作が行われた場合には、終了指示位置と表示物とが予め定められた距離以内の状態になるまで、第2形式の設定画面の表示を続けるように制御する。このように、本実施の形態では、終了指示位置と表示物とが予め定められた距離以内の状態になるまで画面を表示するため、設定についての操作者の誤認が抑制される。
また、画像処理装置100は、終了指示位置と表示物とが予め定められた距離以内の状態になるまで待つ代わりに、操作者の指示により設定される設定内容を示す画面や操作者による設定の入力を受け付ける画面を表示しても良い。言い換えると、画像処理装置100は、操作者の指示により設定される設定内容を示す画面や操作者による設定の入力を受け付ける画面を表示するまで、第1形式の設定画面又は第2形式の設定画面の表示を続けるように制御する。このような制御により、表示物が操作者の指示位置まで移動していない状態で指示が終了したとしても、設定内容が表示されたり、操作者による設定の入力を新たに受け付けたりすることとなるため、設定についての操作者の誤認が抑制される。
また、本実施の形態において、表示制御部115は、CPU101の負荷が予め定められた閾値を超えている場合、第1形式の設定画面の代わりに、図5(d)に示す画面25のように、操作者による設定の入力を受け付ける画面を表示しても良い。
<適用可能なコンピュータの説明>
ところで、本実施の形態に係る画像処理装置100による処理は、汎用のコンピュータにおいて実現してもよい。そこで、この処理をコンピュータ200で実現するものとして、そのハードウェア構成について説明する。図10は、本実施の形態を適用可能なコンピュータ200のハードウェア構成例を示した図である。なお、本実施の形態において、コンピュータ200は、表示装置の一例として用いられる。
コンピュータ200は、演算手段であるCPU201と、記憶手段であるメインメモリ202及び磁気ディスク装置(HDD)203とを備える。ここで、CPU201は、OSやアプリケーション等の各種プログラムを実行する。また、メインメモリ202は、各種プログラムやその実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域であり、磁気ディスク装置203は、図2に示す各機能部を実現するためのプログラムを格納する。そして、このプログラムがメインメモリ202にロードされ、このプログラムに基づく処理がCPU201により実行されることで、各機能が実現される。
さらに、コンピュータ200は、外部との通信を行うための通信インタフェース(I/F)204と、ビデオメモリやディスプレイ等からなる表示機構205と、キーボードやマウス等の入力デバイス206とを備える。
具体的には、CPU201が、操作検知部111、CPU負荷判定部112、表示画面生成部113、距離判定部114、表示制御部115等を実現するプログラムを、例えば磁気ディスク装置203からメインメモリ202に読み込んで実行することにより、これらの機能部が実現される。
また、本発明の実施の形態を実現するプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD−ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。
なお、上記では種々の実施形態および変形例を説明したが、これらの実施形態や変形例どうしを組み合わせて構成してももちろんよい。
また、本開示は上記の実施形態に何ら限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施することができる。
10…制御部、100…画像処理装置、101…CPU、104…表示部、111…操作検知部、112…CPU負荷判定部、113…表示画面生成部、114…距離判定部、115…表示制御部

Claims (11)

  1. 表示物を含む画面を表示する表示手段と、
    前記画面上の指示位置に向けて前記表示物を移動させる場合に、当該表示物と当該指示位置とが予め定められた距離より離れた状態で移動の指示が終了した場合には、当該表示物と当該指示が終了したときの当該指示位置とが当該予め定められた距離以内になるまで、又は操作者の操作に基づく設定についての設定画面を表示するまで、当該画面の表示を続けるように制御する表示制御手段と
    を備える表示装置。
  2. 前記表示物と前記指示が終了したときの前記指示位置とが前記予め定められた距離以内の状態とは、当該指示が終了したときの当該指示位置へ当該表示物が移動した状態であること
    を特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記設定画面において、前記指示が終了したときの前記指示位置に対応する設定内容、又は、当該設定画面を表示する時点における前記表示物の位置に対応する設定内容を示して表示すること
    を特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記設定画面として、操作者による設定の入力を受け付ける画面を表示すること
    を特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記表示制御手段は、さらに、前記指示が終了した後に前記画面上で操作者からの設定操作を受け付けた場合に、前記表示物と当該指示が終了したときの前記指示位置とが前記予め定められた距離より離れた状態にあれば、前記設定画面を表示すること
    を特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記画面では、指示位置に対応した設定事項が予め定められており、
    前記設定操作は、前記指示が終了したときの前記指示位置に対応する前記設定事項を確定させる操作であること
    を特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記画面では、指示位置に対応した設定事項が予め定められており、
    前記表示制御手段は、前記指示が終了したときの前記指示位置に対応する前記設定事項を取り消す操作が予め定められた時間内に行われない場合に、前記設定操作を受け付けたものとして処理を行うこと
    を特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  8. 前記表示制御手段は、前記表示物と前記指示位置とが前記予め定められた距離以内の状態で前記指示が終了した場合には、当該指示が終了した時点で前記画面を消去するように制御すること
    を特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  9. 前記表示制御手段は、前記指示位置へ前記表示物が移動した状態で前記指示が終了した場合に、当該指示が終了した時点で前記画面を消去すること
    を特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  10. 画像処理を行う画像処理手段と、
    前記画像処理の設定に用いられる表示物を含む画面を表示する表示手段と、
    前記画面上の指示位置に向けて前記表示物を移動させる場合に、当該表示物と当該指示位置とが予め定められた距離より離れた状態で移動の指示が終了した場合には、当該表示物と当該指示が終了したときの当該指示位置とが当該予め定められた距離以内になるまで、又は操作者の操作に基づく設定についての設定画面を表示するまで、当該画面の表示を続けるように制御する表示制御手段と
    を備える画像処理装置。
  11. コンピュータに、
    表示物を含む画面を表示させるためのデータを出力する機能と、
    前記画面上の指示位置に向けて前記表示物を移動させる場合に、当該表示物と当該指示位置とが予め定められた距離より離れた状態で移動の指示が終了した場合には、当該表示物と当該指示が終了したときの当該指示位置とが当該予め定められた距離以内になるまで、又は操作者の操作に基づく設定についての設定画面を表示するまで、当該画面の表示を続けるように制御する機能と
    を実現させるためのプログラム。
JP2016248953A 2016-12-22 2016-12-22 表示装置及びプログラム Active JP6809209B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248953A JP6809209B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 表示装置及びプログラム
US15/466,064 US20180181290A1 (en) 2016-12-22 2017-03-22 Display device, image processing apparatus, display method and non-transitory computer readable medium storing program
US16/931,875 US11586343B2 (en) 2016-12-22 2020-07-17 Display device, image processing apparatus, display method and non-transitory computer readable medium storing program for ensuring confirmation of designated position on display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248953A JP6809209B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 表示装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018106220A true JP2018106220A (ja) 2018-07-05
JP6809209B2 JP6809209B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=62629763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016248953A Active JP6809209B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 表示装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20180181290A1 (ja)
JP (1) JP6809209B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014217642A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 パナソニック株式会社 操作装置及び洗濯機
JP2015182603A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 住友電装株式会社 操作装置
JP2016019116A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 アルパイン株式会社 音量調整装置および音量調整方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7853972B2 (en) * 2006-09-11 2010-12-14 Apple Inc. Media preview user interface
US7958460B2 (en) * 2007-10-30 2011-06-07 International Business Machines Corporation Method for predictive drag and drop operation to improve accessibility
US8245156B2 (en) * 2008-06-28 2012-08-14 Apple Inc. Radial menu selection
EP2542296A4 (en) * 2010-03-31 2014-11-26 St Jude Medical Atrial Fibrill INTUITIVE USER INTERFACE CONTROL FOR REMOTE CATHETER NAVIGATION AND 3D CARTOGRAPHY AND VISUALIZATION SYSTEMS
KR101760695B1 (ko) * 2011-03-21 2017-07-24 삼성전자 주식회사 휴대 단말기의 휘도 제어 방법 및 장치
US8643616B1 (en) * 2011-07-29 2014-02-04 Adobe Systems Incorporated Cursor positioning on a touch-sensitive display screen
US9141262B2 (en) * 2012-01-06 2015-09-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Edge-based hooking gestures for invoking user interfaces
JP5655836B2 (ja) * 2012-10-11 2015-01-21 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、プログラム及び操作イベント判別方法
JP6197460B2 (ja) 2013-08-06 2017-09-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、表示方法、および表示プログラム
JP6119633B2 (ja) * 2014-02-21 2017-04-26 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置、画像形成装置およびプログラム
JP6365093B2 (ja) * 2014-08-06 2018-08-01 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
US10440076B2 (en) * 2015-03-10 2019-10-08 Mobitv, Inc. Media seek mechanisms
US9961239B2 (en) * 2015-06-07 2018-05-01 Apple Inc. Touch accommodation options
CN105045484B (zh) * 2015-07-06 2018-04-17 腾讯科技(深圳)有限公司 操作处理方法及电子设备
DK201670720A1 (en) * 2016-09-06 2018-03-26 Apple Inc Devices, Methods, and Graphical User Interfaces for Generating Tactile Outputs
US20180232116A1 (en) * 2017-02-10 2018-08-16 Grad Dna Ltd. User interface method and system for a mobile device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014217642A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 パナソニック株式会社 操作装置及び洗濯機
JP2015182603A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 住友電装株式会社 操作装置
JP2016019116A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 アルパイン株式会社 音量調整装置および音量調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200348832A1 (en) 2020-11-05
JP6809209B2 (ja) 2021-01-06
US20180181290A1 (en) 2018-06-28
US11586343B2 (en) 2023-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10218861B2 (en) Image forming apparatus, non-transitory storage medium storing program to be executed by the same, method of controlling the same, and terminal device
JP5987474B2 (ja) 画像表示装置、画像制御装置、画像形成装置およびプログラム
JP2022140510A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
US9310986B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium
US9176683B2 (en) Image information processing method, image information processing apparatus and computer-readable recording medium storing image information processing program
JP5894454B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
US20140368875A1 (en) Image-forming apparatus, control method for image-forming apparatus, and storage medium
JP2016126657A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
KR101931850B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 장치의 제어 방법 및 기억 매체
JP5945926B2 (ja) 操作表示装置
JP2014175918A (ja) 画像処理システム、制御方法及び制御プログラム
US9417771B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer readable-recording medium
JP2022026214A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US20150009534A1 (en) Operation apparatus, image forming apparatus, method for controlling operation apparatus, and storage medium
JP6809209B2 (ja) 表示装置及びプログラム
US9467589B2 (en) Display input apparatus and computer-readable non-transitory recording medium with display input control program recorded thereon
JP6390416B2 (ja) 表示装置、画像処理装置及びプログラム
JP2011053928A (ja) 表示制御装置、選択支援装置、及びプログラム
JP6358223B2 (ja) 表示装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP6512056B2 (ja) 画像形成装置、方法およびプログラム
US10185490B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP6176284B2 (ja) 操作表示システム、操作表示装置および操作表示プログラム
JP7238425B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20240069664A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and information processing method
JP2017123055A (ja) 画像処理装置、プレビュー画像の表示制御方法およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6809209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350