JP2018105739A - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018105739A
JP2018105739A JP2016252913A JP2016252913A JP2018105739A JP 2018105739 A JP2018105739 A JP 2018105739A JP 2016252913 A JP2016252913 A JP 2016252913A JP 2016252913 A JP2016252913 A JP 2016252913A JP 2018105739 A JP2018105739 A JP 2018105739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
phosphor
slit
automatic analyzer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016252913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6637407B2 (ja
Inventor
猛 石田
Takeshi Ishida
猛 石田
山崎 功夫
Isao Yamazaki
功夫 山崎
足立 作一郎
Sakuichiro Adachi
作一郎 足立
今村 伸
Shin Imamura
伸 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2016252913A priority Critical patent/JP6637407B2/ja
Priority to US16/472,129 priority patent/US11506534B2/en
Priority to EP17887042.4A priority patent/EP3564650B1/en
Priority to CN201780077706.XA priority patent/CN110073200B/zh
Priority to PCT/JP2017/038296 priority patent/WO2018123236A1/ja
Publication of JP2018105739A publication Critical patent/JP2018105739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6637407B2 publication Critical patent/JP6637407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • G01N21/253Colorimeters; Construction thereof for batch operation, i.e. multisample apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0216Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using light concentrators or collectors or condensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/04Slit arrangements slit adjustment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/255Details, e.g. use of specially adapted sources, lighting or optical systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/272Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration for following a reaction, e.g. for determining photometrically a reaction rate (photometric cinetic analysis)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/04Slit arrangements slit adjustment
    • G01J2003/045Sequential slits; Multiple slits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/04Batch operation; multisample devices
    • G01N2201/0415Carrusel, sequential
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/04Batch operation; multisample devices
    • G01N2201/0453Multicell sequential and multitest, e.g. multiwavelength
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/062LED's

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

【課題】測定に使用される各波長の光に関して、光軸及び光量分布の違いを小さくすることが可能な自動分析装置を提供する。
【解決手段】自動分析装置は、中心波長が340nm以下の光を発生する光源と、前記光源の光によって励起されて発光し、前記光源の透過光と合わせて波長340nm〜800nmの光を発生する蛍光体と、集光レンズと、少なくとも1つのスリットと、試料と試薬とが混合した反応溶液を保持し、前記光源からの光と前記蛍光体からの光が入射する反応セルと、前記反応セルを透過した光を検出する検出器とを備え、前記光源と前記蛍光体と前記集光レンズと前記スリットが、光軸と一致する直線に沿って配置されており、前記スリットの開口部の幅は、前記スリットの位置における前記光源の像を作る光線の幅以下である。
【選択図】図2

Description

本発明は、自動分析装置に関する。
特許文献1には、試料に含まれる成分量を分析する自動分析装置が記載されている。例えば、自動分析装置は、光源からの光を、試料、又は試料と試薬とが混合した反応溶液に照射し、試料又は反応溶液を通過した単一又は複数の測定波長の透過光量を受光素子で測定する。そして、自動分析装置は、測定された光量から吸光度を算出し、吸光度と濃度の関係から成分量を求める。自動分析装置では、多数の検査項目に対応するため、複数の測定波長を必要とする。また、高精度の測定を実現するために、全ての波長において一定以上の光量を安定して測定できることが必要である。
測定対象とする成分毎に使用する光の波長は異なるが、その範囲は340nm〜800nmである。従来では、光源として、比較的光量が得られ、発光スペクトルが広いハロゲンランプが用いられてきた。しかし、ハロゲンランプの寿命は短く(約1000時間)、交換頻度が多くなる。また、ハロゲンランプは、その光量が安定するまでに30分程度かかることから、ユーザビリティを低下させていた。
ハロゲンランプの代替光源として、分析に用いる波長に対応した単一波長のLEDを複数用いた構成が挙げられる。特許文献2には、紫外LEDを含む複数のLEDからの光を同一軸に照射する光源構成が記載されている。
また、特許文献3〜5には、ハロゲンランプ等の白色光源からの光と紫外LEDからの紫外光をフィルタ等で合波する構成が記載されている。ハロゲンランプは、紫外光、特に自動分析装置においては重要度の高い340nm近傍の光量が少ないため、紫外光の波長の光がフィルタ等で合波される。
米国特許第4451433号明細書 国際公開2010/012203号 特開2008−002849号公報 特許第5260903号 特開2016−040528号公報
測定対象に応じて用いる試薬が異なり、試薬に応じて用いる光の波長が異なる。測定法として、二波長測定法と呼ばれる、2つの波長の光を同時に測定することで測定対象の濃度を精度よく定量する手法がある。このような測定法においては、各波長の光は反応溶液に対して、光軸と光量分布が一致していることが前提となり、それらが一致していない場合には、二波長測定法の本来の効果が得られない。例えば、光軸又は光量分布が一致していない2つの波長の光を用いて二波長測定法を行った場合、それらが一致している場合と比べて、気泡などの外乱の影響を受けやすく、精度又は確度が低下する。
特許文献2〜5の光源をハロゲンランプの代替として用いて二波長測定法を実施しようとした場合、反応溶液に対して、複数の光源からの光の光軸及び光量分布の違いが大きくなり、精度又は確度が低下する可能性がある。特許文献2〜5の技術において、複数の光源からの光の光軸及び光量分布の違いを小さくするのは困難が伴うという課題があった。
そこで、本発明は、測定に使用される各波長の光に関して、光軸及び光量分布の違いを小さくすることが可能な自動分析装置を提供する。
例えば、上記課題を解決するために、特許請求の範囲に記載の構成を採用する。本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例をあげるならば、中心波長が340nm以下の光を発生する光源と、前記光源の光によって励起されて発光し、前記光源の透過光と合わせて波長340nm〜800nmの光を発生する蛍光体と、集光レンズと、少なくとも1つのスリットと、試料と試薬とが混合した反応溶液を保持し、前記光源からの光と前記蛍光体からの光が入射する反応セルと、前記反応セルを透過した光を検出する検出器とを備え、前記光源と前記蛍光体と前記集光レンズと前記スリットが、光軸と一致する直線に沿って配置されており、前記スリットの開口部の幅は、前記スリットの位置における前記光源の像を作る光線の幅以下である、自動分析装置が提供される。
本発明によれば、測定に使用される各波長の光に関して、光軸及び光量分布の違いを小さくすることができる。本発明に関連する更なる特徴は、本明細書の記述、添付図面から明らかになるものである。また、上記した以外の、課題、構成及び効果は、以下の実施例の説明により明らかにされる。
実施例1に係る自動分析装置の全体構成例を示す模式図である。 実施例1に係る自動分析装置の吸光度測定部の構成例を示す模式図である。 実施例1に係る紫外LED光源と蛍光体の構成例を示す図である。 実施例1に係る紫外LED光源及び蛍光体からの光のスペクトルを示す図である。 スリットの開口部の幅を求めるための光路図の一例である。 実施例1に係る紫外LEDのパッケージ下面を冷却及び恒温化する構成例を示す模式図である。 実施例2に係る紫外LED光源と蛍光体の構成例を示す図である。 実施例3に係る紫外LED光源と蛍光体の構成例を示す図である。 実施例4に係る紫外LED光源と蛍光体の構成例を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施例について説明する。添付図面は本発明の原理に則った具体的な実施例を示しているが、これらは本発明の理解のためのものであり、決して本発明を限定的に解釈するために用いられるものではない。
以下の実施例は、試料に含まれる成分量を分析する分析装置に関わり、例えば血液又は尿に含まれる成分量を分析する自動分析装置に関する。以下では、複数の光源を用いながらも、それらの光軸と光量分布の違いを小さくすることが可能な光源構成を備える自動分析装置を開示する。
[実施例1]
図1は、実施例1に係る自動分析装置の全体構成例を示す。本実施例に係る自動分析装置は、3種類のディスクと、これら3種類のディスク間で試料(サンプル)及び試薬を移動させる分注機構と、ディスクの駆動部及び分注機構を制御する制御回路116と、試料と試薬とが混合した反応溶液を透過した単一又は複数の測定波長の光量を測定する測定部(吸光光度計)113と、測定部113によって測定された光量から吸光度を測定する光量測定回路117と、光量測定回路117で測定されたデータを処理するデータ処理部118と、データ処理部118とのインタフェースである入力部121及び出力部122とを備える。3種類のディスクは、サンプルディスク103、試薬ディスク106、及び反応ディスク109である。また、分注機構は、サンプル分注機構110及び試薬分注機構111を備える。
データ処理部118は、メモリ119と、解析部120とを備える。メモリ119には、制御データ、測定データ、データ解析に用いるデータ、及び、解析結果データ等が格納される。データ処理部118は、コンピュータを用いて実現されてもよい。コンピュータは、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサと、メモリ119とを少なくとも備える。解析部120の処理は、それらの処理に対応するプログラムコードがメモリ119に格納され、プロセッサが各プログラムコードを実行することによって実現されてもよい。
入力部121及び出力部122は、メモリ119との間でデータを入出力する。図1の例では、入力部121がキーボードの場合を表しているが、タッチパネル、テンキー等の他の入力装置でもよい。出力部122は、ユーザが解析結果を確認するための装置であり、例えば、ディスプレイなどである。
サンプルディスク103の円周上には、サンプル101の収容容器として、複数のサンプルカップ102が配置される。サンプル101は、例えば、血液である。試薬ディスク106の円周上には、試薬104の収容容器として、複数の試薬ボトル105が配置される。反応ディスク109の円周上には、サンプル101と試薬104を混合させた反応溶液107の収容容器として、複数の反応セル108が配置される。
サンプル分注機構110は、サンプルカップ102から反応セル108にサンプル101を一定量移動させる機構である。サンプル分注機構110は、例えば、溶液を吐出又は吸引するノズルと、ノズルを移動させて所定位置に位置決めするロボットと、溶液をノズルから吐出又はノズルに吸引するポンプとを備える。
試薬分注機構111は、試薬ボトル105から反応セル108に試薬104を一定量移動させる機構である。試薬分注機構111は、例えば、溶液を吐出又は吸引するノズルと、ノズルを移動させて所定位置に位置決めするロボットと、溶液をノズルから吐出又はノズルに吸引するポンプとを備える。
攪拌部112は、反応セル108内で、サンプル101と試薬104を攪拌し、混合させる機構である。洗浄部114は、分析処理が終了した反応セル108から反応溶液107を排出し、その後、反応セル108を洗浄する機構である。なお、反応セル108の洗浄終了後、サンプル分注機構110は、次のサンプル101を洗浄後の反応セル108に分注し、試薬分注機構111は、新しい試薬104をその反応セル108に分注する。このように、洗浄後の反応セル108は、別の反応処理に使用される。
反応ディスク109において、反応セル108は、温度及び流量が制御された恒温槽内の恒温流体115に浸漬されている。このため、反応セル108及びその中の反応溶液107は、反応ディスク109による移動中も、その温度は一定温度に保たれる。本実施例の場合、恒温流体115として水を使用し、その温度は制御回路116により37±0.1℃に温度調整される。勿論、恒温流体115として使用する媒体及び温度は一例であり、これらに限定されない。また、測定部113が、反応ディスク109の円周上の一部に配置されている。
図2は、実施例1に係る自動分析装置の測定部113の構成例を示す模式図である。測定部113は、紫外LED光源(発光ダイオード)223と、蛍光体224と、集光レンズ229と、第一のスリット230と、第二のスリット231と、分光器236と、検出器アレイ238とを備える。
紫外LED光源223は、例えば、中心波長が340nm以下の光を発生する光源である。蛍光体224は、紫外LED光源223の近傍に配置される。蛍光体224は、紫外LED光源223の光によって励起されて発光し、紫外LED光源223の透過光と合わせて波長340nm〜800nmの光を発生させる。紫外LED光源223と蛍光体224と集光レンズ229と第一のスリット230と第二のスリット231は、光軸と一致する直線に沿って配置されている。
図3は、紫外LED光源と蛍光体の構成を示す断面図及び上面図である。測定部113は、紫外LED光源323と、封止樹脂325と、パッケージ326とを含む。本例の蛍光体の形態は、蛍光体入り封止樹脂325である。封止樹脂325は、紫外LED光源323を保護する封止樹脂であり、その中に蛍光体が混合されている。本例では、紫外LED光源323と蛍光体入り封止樹脂325が同一のパッケージ326に収容されているが、紫外LED光源と蛍光体を含む部材が別箇の部材で構成されてもよい。例えば、紫外LED光源と蛍光体の寿命が異なる場合は、別々の部材で構成し、それらが個別に交換できることが好ましい。紫外LED光源と蛍光体を含む部材を別々の部材で構成した例については後述する。
本実施例における紫外LED光源323の発光部の大きさは1mm角である。また、蛍光体入り封止樹脂325の発光面の大きさは直径4mmであり、パッケージ326の大きさは、5×5×1.2mmである。樹脂材料としては、透明シリコーン樹脂又は透明フッ素樹脂を用いることができる。
図2において、紫外LED光源223から発生した光は蛍光体224を励起し、一部は蛍光体224を透過する。紫外LED光源の光227は、紫外LED光源223の端から出て集光レンズ229の端を通る光線として示されているが、実際には、紫外LED光源223の光227として記載した光線と光軸との間にも無数の光線が存在する。
本実施例では、紫外LED光源223として、中心波長340nm±5nm、スペクトル半値幅25nmの表面実装型LEDを用いた。励起された蛍光体224からの光は、その構成されている材料に固有の発光スペクトルを示す。蛍光体224を構成する材料は、測定に用いる波長の光が得られるように選択されればよい。
測定に用いる波長の例としては、340nm、376nm、405nm、415nm、450nm、480nm、505nm、546nm、570nm、600nm、660nm、700nm、750nm、800nmが挙げられるが、本実施例では、340nm、405nm、450nm、480nm、505nm、546nm、570nm、600nm、660nm、700nm、750nm、800nmの12波長を測定に用いる。上記12波長の内、340nm以外の波長の光は、蛍光体224の発光により得られる。1種の蛍光体で11波長分の幅広い発光スペクトルを得ることはできないため、2種以上の蛍光体を用いる必要がある。本実施例では、紫色蛍光体としてSr(PO:Eu、青色蛍光体としてBaMgAl1627:Eu、Mn、赤色蛍光体として3.5MgO・0.5MgF・GeO:MnとGdGa12:Crを用いた。蛍光体の組み合わせはこれに限定されるものではなく、表1に示す各種発光色の蛍光体から適宜必要な種類を選ぶことで、所望の発光スペクトルを得ることができる。
Figure 2018105739
Figure 2018105739
Figure 2018105739
図4は、本実施例に係る紫外LED光源及び蛍光体からの光のスペクトルを示す図である。比較対象として、一般的なハロゲンランプのスペクトルと一般的な白色LEDのスペクトルを示す。縦軸は最大発光強度を1として正規化されている。一般的な白色LEDとしては、InGaNによる450nmの青色光でYAG蛍光体((Ya、Gd1−a(Alb、Ga1−b12:Ce)を励起するものを挙げた。本実施例による紫外LED光源223と蛍光体224からの発光スペクトルは、一般的な白色LEDと比較して非常に広帯域であることが分かる。また、本実施例による紫外LED光源223と蛍光体224からの発光スペクトルに関しては、ハロゲンランプと比較して、発光強度が大きい波長範囲と小さい波長範囲に違いがあるが、測定に必要な発光強度を上回っていれば問題ない。
図2において、紫外LED光源の光227と蛍光体の光228は集光レンズ229によって集光され、反応溶液207の入った反応セル208に照射される。ここで、蛍光体の光228は、後述する第一のスリット230が無い場合の光線を示している。また、蛍光体の光228は、蛍光体224の端から出て集光レンズ229の端を通る光線として示されているが、実際には蛍光体の光228として記載した線と光軸との間にも無数の光線が存在する。
図2において、反応セル208に照射される紫外LED光源223からの光と蛍光体224からの光の照射面内光量分布を相対的に一致させるために、集光レンズ229の前側焦点241と蛍光体224との間に第一のスリット230が配置されている。第一のスリット230の開口部232の幅は、第一のスリット230の位置における紫外LED光源223の像を作る光線の幅以下である。第一のスリット230は、紫外LED光源223の像を作る光線よりも外側にある蛍光体224の像を作る光線を遮断する。
また、集光レンズ229の後側焦点242と反応セル208との間に第二のスリット231が配置されている。第二のスリット231の開口部233の幅は、第二のスリット231の位置における紫外LED光源223の像を作る光線の幅以下である。第二のスリット231は、紫外LED光源223の像を作る光線よりも外側にある蛍光体224の像を作る光線を遮断する。
上述の構成において、第一のスリット230を蛍光体224に近づけるほど、紫外LED光源223の像を作る光線よりも外側にある蛍光体224の像を作る光線を遮断する効果が増し、反応セル208に照射される紫外LED光源223からの光と蛍光体224からの光の照射面内光量分布の差が小さくなる。従って、第一のスリット230は蛍光体224又は蛍光体224を保持する部材と一体化させてもよい。
また、第二のスリット231を反応セル208に近づけるほど、紫外LED光源223の像を作る光線よりも外側にある蛍光体224の像を作る光線を遮断する効果が増し、反応セル208に照射される紫外LED光源223からの光と蛍光体224からの光の照射面内光量分布の差が小さくなる。従って、第二のスリット231は反応セル208を保持する反応ディスク109(図1参照)の近傍に配置されるのが好ましい。
第一のスリット230の開口部232の幅及び第二のスリット231の233開口部の幅は、幾何光学から算出されても良いし、又は、測定によって求められても良い。また、上述ように、第一のスリット230及び第二のスリット231の両方が設けられるのが好ましいが、第一のスリット230及び第二のスリット231の一方のみを設ける構成でも、紫外LED光源223からの光と蛍光体224からの光の照射面内光量分布の差が小さくなる効果を得ることができる。
なお、上述の例では、2つのスリットを配置する構成を説明したが、この構成に限定されない。光源と反応セルとの間に2つ以上のレンズが配置される場合、各レンズの間にスリットが配置されてもよい。すなわち、2つ以上のスリットが光源と反応セルとの間に配置されてもよい。
上述のスリットの開口部の幅を幾何光学から算出する場合は、図5のような光路図を描くと、計算が容易になる。図5は、スリットの開口部の幅を求めるための光路図の一例である。
図5では、紫外LED光源523の光軸、軸上上限光線、及び軸上下限光線が実線で示されている。また、紫外LED光源523の下端と上端のそれぞれにおいて、主光線、軸外上限光線、軸外下限光線、及び、光軸に平行な光線が実線で示されている。
一方、蛍光体524の光軸、軸上上限光線、及び軸上下限光線が破線で示されている。また、蛍光体524の下端と上端のそれぞれについて、主光線、軸外上限光線、軸外下限光線、及び、光軸に平行な光線が破線で示されている。第一のスリット530と第二のスリット531が無い場合、紫外LED光源523の像534と蛍光体524の像535が、反応セル508の端のあたりに結像される。
反応セル508に照射される紫外LED光源523からの光と蛍光体524からの光の照射面内光量分布を相対的に一致させるために、第一のスリット530が、集光レンズ529の前側焦点541と蛍光体524との間に配置されている。第一のスリット530の開口部532の幅は、第一のスリット530の位置における紫外LED光源523の上端の軸外上限光線と紫外LED光源523の下端の軸外下限光線で形成される光線幅と同じか、又は、それよりも小さい。
また、反応セル508に照射される紫外LED光源523からの光と蛍光体524からの光の照射面内光量分布を相対的に一致させるために、第二のスリット531が、集光レンズ529の後側焦点542と反応セル508との間に配置されている。第二のスリット531の開口部533の幅は、第二のスリット531の位置における紫外LED光源523の下端の軸外上限光線と紫外LED光源523の上端の軸外下限光線で形成される光線幅と同じか、又は、それよりも小さい。
上述の構成によれば、紫外LED光源523の像534を作る光線よりも外側にある蛍光体524の像を作る光線が遮断され、反応セル508に照射される紫外LED光源523からの光と蛍光体524からの光の照射面内光量分布の差が小さくなる。
第一のスリット530と第二のスリット531のそれぞれが、反応セル508に照射される紫外LED光源523からの光と蛍光体524からの光の照射面内光量分布の差を小さくする効果を有するが、これら2つのスリット530、531を用いた方が効果的である。また、第一のスリット530が蛍光体524に近いほど効果的である。また、第二のスリット531は反応セル508に近いほど効果的である。
図2において、反応セル208を透過した光は、分光器236の中の回折格子237で分光され、多数の受光器を備える検出器アレイ238で受光される。検出器アレイ238で受光する測定波長は、上述の12波長である。これら受光器による受光信号は、図1における光量測定回路117に送信される。光量測定回路117は、測定された光量から吸光度を測定し、吸光度のデータをデータ処理部118のメモリ119に格納する。
サンプル101に含まれる成分濃度の定量は、次の手順により行われる。まず、制御回路116は、洗浄部114を制御することにより、反応セル108を洗浄する。次に、制御回路116は、サンプル分注機構110を制御することにより、サンプルカップ102内のサンプル101を反応セル108に一定量分注する。次に、制御回路116は、試薬分注機構111を制御することにより、試薬ボトル105内の試薬104を反応セル108に一定量分注する。
各溶液の分注時、制御回路116は、ディスクのそれぞれに対応する駆動部を制御することにより、サンプルディスク103、試薬ディスク106、及び反応ディスク109を回転させる。この際、サンプルカップ102、試薬ボトル105、及び、反応セル108は、それぞれに対応する分注機構の駆動タイミングに応じて、所定の分注位置に位置決めされる。
続いて、制御回路116は、攪拌部112を制御することにより、反応セル108内に分注されたサンプル101と試薬104とを攪拌し、反応溶液107を生成する。反応ディスク109の回転により、反応溶液107を収容する反応セル108は、測定部113が配置された測定位置を通過する。反応セル108が測定位置を通過するたびに、測定部113が、反応溶液107からの透過光量を測定する。本実施例の場合、各反応セル108の測定時間は約10分である。測定部113によって測定されたデータは、光量測定回路117を介して、メモリ119に順次格納される。メモリ119には、反応過程データが蓄積される。
この反応過程データの蓄積の間、制御回路116は、試薬分注機構111を制御することにより、別の試薬104を反応セル108に追加で分注してもよい。当該分注された反応セル108は、攪拌部112によって攪拌される。その後、測定部113によって、透過光量が一定時間測定される。これにより、一定の時間間隔で取得された反応過程データが、メモリ119に格納される。
波長340nm以下の紫外光を発生させるLEDとして、化合物半導体であるAlGaN結晶が用いられる。AlGaN結晶を発光層として用いた場合、紫外LEDの発光効率は、一般的な白色LEDの発光層に用いられているInGaN結晶の発光効率と比較して数分の一から十数分の一と低く、AlGaN結晶の発光層は、投入した電力の大部分が熱になるという特徴を有する。
LEDの使用温度が高いほど、及び/又は、使用時間が長いほど、半導体結晶中に欠陥が形成され、光量低下に繋がる。そのため、AlGaN結晶を用いたLEDの寿命は、InGaN結晶を用いたLEDよりも短くなりやすい。市販されているLEDにおいて、光量が70%に低下する時間L70の仕様値は、通常、パッケージ下面温度が25℃で使用した場合で定められている。波長340nm以下の紫外光を発生させるLEDの場合、L70は10000時間以上である。使用温度が上昇するとL70はアレニウスモデルに従って短くなることが知られている。
従来のハロゲンランプを光源とした自動分析装置においては、ハロゲンランプを格納しているランプハウスを37±0.1℃で冷却及び恒温化している。37±0.1℃である理由は、反応セル及び反応溶液を37±0.1℃に保つための恒温流体が利用されているためである。波長340nm以下の紫外光を発生させるLEDの冷却及び恒温化をハロゲンランプと同様に恒温流体(例えば恒温槽水)で行った場合、L70が10000時間を下回る可能性がある。以下では、これを回避するための構成を説明する。
図6は、紫外LEDのパッケージ下面を冷却及び恒温化するための構成を示す図である。以下では、図面に示す通り、光の出射側を「出射側」と称し、その反対側を「背面側」と称する。本実施例では、紫外LED623のパッケージ626の背面側の面639にプリント基板640が配置され、プリント基板640を介して恒温部(例えばペルチェ素子)641が配置されている。ペルチェ素子641の低温側642が、プリント基板640に接続されており、ペルチェ素子641の高温側643は、内部に流路644を有する熱伝導性の良い金属ブロック645に接続されている。なお、ペルチェ素子641は、図1の制御回路116によって制御される。
プリント基板640は、紫外LED623に電気を供給し、紫外LED623からの発熱をペルチェ素子641に伝導する役割を持つ。熱伝導率の観点から、プリント基板640は、アルミナのようなセラミックスを基材とするものや、アルミニウム又は銅のような金属を基材とするものによって構成されることが好ましい。
金属ブロック645内の流路644には、37±0.1℃の恒温流体615が流される。これにより、ペルチェ素子641の高温側643が冷却され、紫外LED623のパッケージ626の背面側の面639が25±0.1℃に冷却及び恒温化される。この構成によれば、紫外LED623を約25℃以下に冷却及び恒温化することによって、紫外LED623に関して、10000時間以上の寿命を確保できた。
本実施例では、流路644はSUS管であり、金属ブロック645は銅製である。流路644及び金属ブロック645の構成は、上記に限定されず、耐腐食性や熱伝導性が確保できれば、他の金属、セラミックス若しくは樹脂などで構成されてもよい。
本実施例の効果について説明する。特許文献2〜5の従来の光源をハロゲンランプの代替として用いて二波長測定法を実施しようとした場合、複数の光源からの光の光軸と光量分布を反応溶液に対して一致させるのに困難が伴うという課題があった。また、上記の光軸と光量分布を一致させる難易度は、光源ユニットを構成する光源やフィルタなどの素子数が多いほど高くなる。更に、素子数が多いほど光源ユニットの体積は大きくなるという課題もある。
本実施例に係る自動分析装置は、中心波長340nm以下の紫外光を発生する紫外LED光源223と、紫外光によって励起されて発光し、紫外LED光源の紫外光と合わせて波長340nm〜800nmの光を発生する蛍光体224と、集光レンズ229と、第一のスリット230と、第二のスリット231と、試料と試薬とが混合した反応溶液207を保持し、かつ、紫外LED光源223と蛍光体224からの光が入射する反応セル208と、反応セル208を透過した光を検出する検出器を含む測定部113とを備えている。また、紫外LED光源223と蛍光体224と集光レンズ229と第一のスリット230と第二のスリット231は、光軸と一致する直線に沿って配置されている。更に、第一のスリット230は、集光レンズ229の前側焦点241と蛍光体224との間に配置されており、第二のスリット231は、集光レンズ229の後側焦点242と反応セル208との間に配置されている。各スリット230、231の開口部の幅は、そのスリット位置における紫外LED光源223の像を作る光線の幅以下に設定されている。
この構成によれば、スリット通過後の紫外光源からの光と蛍光体からの光の光軸と相対的光量分布の違いは極めて小さくなるため、紫外光源からの光と蛍光体からの光を単一光源としてみなすことができる。相対的光量分布がほぼ一致する理由は、蛍光体の光量分布は、紫外光源の像に対応する面内においては光源の光量分布に依存しており、スリットによって紫外光源の像に対応する面と同じ領域、又は、それよりも小さな領域を切り出しているためである。単一光源とみなせるため、二波長測定法においてもハロゲンランプと同等の測定精度及び確度を得ることができる。また、合波のための光学系が不要となるため、光源ユニットの大きさを従来のハロゲンランプや複数の光源を合波した光源ユニットよりも小さくできる。
[実施例2]
本実施例では、紫外LED光源と蛍光体を含む部材を別々の部材にする構成を説明する。図7は、実施例2に係る紫外LED光源と蛍光体の構成例を示す図である。
測定部113は、紫外LED光源723と、封止樹脂746と、パッケージ726と、蛍光体を含む部材747と、保持部材748と含む。紫外LED光源723がパッケージ726に収容されている。紫外LED光源723は、蛍光体を含まない封止樹脂746で封止されている。パッケージ726と分離した部材747が、紫外LED光源723の光が照射される光軸上に保持部材748を用いて配置されている。
保持部材748は、パッケージ926の側面を保持する第1保持部748aと、部材747の端部を保持する第2保持部748bとを備える。この構成によれば、紫外LED光源723と蛍光体を含む部材747とを保持部材748によって一体的に保持することができる。
部材747は、例えば、蛍光体入り樹脂、又は、蛍光体を塗布したガラスである。なお、部材747として使用される樹脂材料は、例えば、透明シリコーン樹脂又は透明フッ素樹脂等である。部材747として使用されるガラス材料は、好ましくは、石英である。好ましくは、図示のように、部材747は、パッケージ726の出射側の面726aと封止樹脂746の出射側の面746aに接するように配置される。部材747は、保持部材748から取外し及び交換ができるように構成されている。それ以外の自動分析装置の構成は実施例1と同様である。
実施例2の構成によれば、紫外LED光源723と蛍光体を含む部材747とが、保持部材748から別々に分離可能に構成されている。例えば、蛍光体を含む部材747のみを保持部材748から取り外して交換することができる。特に、蛍光体を含む部材747と紫外LED光源723の寿命が異なる場合に本構成は好適である。
[実施例3]
実施例2の変形例として、蛍光体入り樹脂又は蛍光体を塗布したガラスを保持する保持部材にスリットを一体化させることができる。図8は、実施例3に係る紫外LED光源と蛍光体とスリットの構成例を示す図である。
紫外LED光源823がパッケージ826に収容されている。紫外LED光源823は、蛍光体を含まない封止樹脂846で封止されている。パッケージ826と分離した部材847が、紫外LED光源823の光が照射される光軸上に保持部材848を用いて配置されている。部材847は、上述と同様に、蛍光体入り樹脂、又は、蛍光体を塗布したガラスである。部材847は、保持部材848から取外し及び交換ができるように構成されている。
第一のスリット849は、保持部材848の出射側の端部848aに一体的に取付けられている。第一のスリット849は、保持部材848に固定されていてもよいし、保持部材848から取り外し可能に構成されていてもよい。好ましくは、第一のスリット849は、蛍光体を含む部材847の出射側の面と接するように配置される。第一のスリット849のスリット開口部850の幅は、実施例1における第一のスリットの要件を満たすように定められている。
実施例3の構成によれば、第一のスリット849が蛍光体に近い位置に配置されているため、紫外LED光源823からの光と蛍光体を含む部材847からの光の照射面内光量分布の差を小さくする効果を高めることができる。
[実施例4]
本実施例では、蛍光体入り封止樹脂と第一のスリットとを保持部材によって一体的に保持する構成を説明する。図9は、実施例4に係る紫外LED光源と蛍光体とスリットの構成例を示す図である。
紫外LED光源923がパッケージ926に収容されている。紫外LED光源923は、蛍光体入り封止樹脂925で封止されている。第一のスリット949は、紫外LED光源923の光軸上に配置されている。好ましくは、第一のスリット949は、蛍光体入り封止樹脂925と接するように保持部材951を用いて配置される。例えば、保持部材951は、パッケージ926の側面を保持する第1保持部951aと、第一のスリット949の端部を保持する第2保持部951bとを備える。この構成によれば、保持部材951は、紫外LED光源923及び蛍光体を含むパッケージ926と第一のスリット949とを一体的に保持することができる。第一のスリット949のスリット開口部950の幅は、実施例1における第一のスリットの要件を満たすように定められている。
実施例4の構成によれば、第一のスリット949が蛍光体に近い位置に配置されているため、紫外LED光源923からの光と封止樹脂925に含まれる蛍光体からの光の照射面内光量分布の差を小さくする効果を高めることができる。
[実施例5]
実施例1では340nm、405nm、450nm、480nm、505nm、546nm、570nm、600nm、660nm、700nm、750nm、800nmの12波長を測定に用いる場合の蛍光体の組合せの例を示したが、ここでは、340nm、376nm、415nm、450nm、480nm、505nm、546nm、570nm、600nm、660nm、700nm、800nmの12波長を測定に用いる場合の蛍光体の組合せの例を示す。
紫外蛍光体としてSrB:Eu、青色蛍光体として(Sr、Mg):Eu、シアン蛍光体として(Ba、Ca、Mg、Sr)10(POl2:Eu、赤色蛍光体として(Sr、Mg)(PO:SnとLiAlO:Feを用いたときに、上述の測定に必要な発光強度を得ることができた。蛍光体の組み合わせは、これに限定されるものではなく、表1に示す各種発光色の蛍光体から適宜必要な種類を選ぶことで、所望の発光スペクトルを得ることができる。
本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。上記実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることもできる。また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることもできる。また、各実施例の構成の一部について、他の構成を追加・削除・置換することもできる。
上記のデータ処理部の構成、機能などは、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、ファイルなどの情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)などの記録装置、又は、ICカード、SDカード、DVDなどの記録媒体に置くことができる。また、上記の制御部の構成などは、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計するなどによりハードウェアで実現してもよい。
上述の実施例において、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。全ての構成が相互に接続されていてもよい。
101 …サンプル
102 …サンプルカップ
103 …サンプルディスク
104 …試薬
105 …試薬ボトル
106 …試薬ディスク
107 …反応溶液
108 …反応セル
109 …反応ディスク
110 …サンプル分注機構
111 …試薬分注機構
112 …攪拌部
113 …測定部
114 …洗浄部
115 …恒温流体
116 …制御回路
117 …光量測定回路
118 …データ処理部
119 …メモリ
120 …解析部
121 …入力部
122 …出力部
207 …反応溶液
208 …反応セル
223 …紫外LED光源
224 …蛍光体
229 …集光レンズ
230 …第一のスリット
231 …第二のスリット
236 …分光器
237 …回折格子
238 …検出器アレイ

Claims (9)

  1. 中心波長が340nm以下の光を発生する光源と、前記光源の光によって励起されて発光し、前記光源の透過光と合わせて波長340nm〜800nmの光を発生する蛍光体と、集光レンズと、少なくとも1つのスリットと、試料と試薬とが混合した反応溶液を保持し、前記光源からの光と前記蛍光体からの光が入射する反応セルと、前記反応セルを透過した光を検出する検出器とを備え、
    前記光源と前記蛍光体と前記集光レンズと前記スリットが、光軸と一致する直線に沿って配置されており、
    前記スリットの開口部の幅は、前記スリットの位置における前記光源の像を作る光線の幅以下である、自動分析装置。
  2. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記スリットは、第一のスリット及び第二のスリットを含み、
    前記第一のスリットは、前記集光レンズの前側焦点と前記蛍光体との間に配置され、前記第二のスリットは、前記集光レンズの後側焦点と前記反応セルとの間に配置されていることを特徴とする自動分析装置。
  3. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記光源が、前記蛍光体を入れた樹脂によって封止されていることを特徴とする自動分析装置。
  4. 請求項3に記載の自動分析装置において、
    前記樹脂によって封止された前記光源と、前記スリットとを保持する保持部材をさらに備え、
    前記スリットが、前記樹脂に接するように配置されていることを特徴とする自動分析装置。
  5. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記蛍光体を含む部材をさらに備え、
    前記蛍光体を含む前記部材は、前記蛍光体を入れた樹脂又は前記蛍光体を塗布したガラスであり、前記光源の光軸上に配置されていることを特徴とする自動分析装置。
  6. 請求項5に記載の自動分析装置において、
    前記蛍光体を含む前記部材と、前記光源とを保持する保持部材をさらに備え、
    前記蛍光体を含む前記部材と、前記光源とが、前記保持部材から別々に分離可能に構成されていることを特徴とする自動分析装置。
  7. 請求項6に記載の自動分析装置において、
    前記保持部材は、さらに前記スリットを保持し、
    前記スリットが、前記蛍光体を含む前記部材に接するように配置されていることを特徴とする自動分析装置。
  8. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記光源は発光ダイオードであり、
    前記光源を25℃以下に冷却及び恒温化する恒温部をさらに備えることを特徴とする自動分析装置。
  9. 請求項8に記載の自動分析装置において、
    前記恒温部は、ペルチェ素子を含むことを特徴とする自動分析装置。
JP2016252913A 2016-12-27 2016-12-27 自動分析装置 Active JP6637407B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252913A JP6637407B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 自動分析装置
US16/472,129 US11506534B2 (en) 2016-12-27 2017-10-24 Automated analysis device
EP17887042.4A EP3564650B1 (en) 2016-12-27 2017-10-24 Automated analysis device
CN201780077706.XA CN110073200B (zh) 2016-12-27 2017-10-24 自动分析装置
PCT/JP2017/038296 WO2018123236A1 (ja) 2016-12-27 2017-10-24 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252913A JP6637407B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018105739A true JP2018105739A (ja) 2018-07-05
JP6637407B2 JP6637407B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=62707227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016252913A Active JP6637407B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11506534B2 (ja)
EP (1) EP3564650B1 (ja)
JP (1) JP6637407B2 (ja)
CN (1) CN110073200B (ja)
WO (1) WO2018123236A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020100473A1 (ja) * 2018-11-15 2020-05-22 株式会社日立ハイテク 広帯域光源装置、及び生化学分析装置
JP2021081312A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
WO2022190471A1 (ja) 2021-03-08 2022-09-15 株式会社日立ハイテク 光源及び自動分析装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019981A (ja) * 2003-06-05 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光体及び半導体発光素子、並びにこれらの製造方法
US7026755B2 (en) * 2003-08-07 2006-04-11 General Electric Company Deep red phosphor for general illumination applications
US20090201577A1 (en) * 2007-09-05 2009-08-13 Chroma Technology Corporation Light source
US20130093936A1 (en) * 2011-10-12 2013-04-18 Spectroclick, Inc. Energy dispersion device
JP2015087185A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 株式会社東芝 自動分析装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782769A (en) 1980-11-10 1982-05-24 Hitachi Ltd Automatic analyzing device
US5489980A (en) * 1992-03-18 1996-02-06 Anthony; Michael Apparatus for rapid and accurate analysis of the composition of samples
JP3928113B2 (ja) 2003-03-10 2007-06-13 株式会社日立製作所 自動化学分析装置
GB0317679D0 (en) * 2003-07-29 2003-09-03 Amersham Biosciences Uk Ltd Analysing biological entities
JP2008002849A (ja) 2006-06-20 2008-01-10 Olympus Corp 分析装置および容器
JP5134862B2 (ja) * 2007-05-16 2013-01-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分析装置
JP5260903B2 (ja) 2007-07-06 2013-08-14 株式会社東芝 自動分析装置
CN101640886B (zh) 2008-07-29 2012-04-25 上海华为技术有限公司 鉴权方法、重认证方法和通信装置
JP4711009B2 (ja) * 2008-10-16 2011-06-29 ソニー株式会社 光学的測定装置
DE112009003827T5 (de) * 2008-12-24 2012-06-06 Hitachi High-Technologies Corp. Fotometer und damit ausgestattetes analysesystem
JP2010169468A (ja) 2009-01-21 2010-08-05 Beckman Coulter Inc 自動分析装置、測光装置および測光方法
WO2010129787A2 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 The Johns Hopkins University Single molecule spectroscopy for analysis of cell-free nucleic acid biomarkers
EP2330406B1 (en) 2009-12-03 2021-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd. LED testing apparatus and testing method thereof
JP2011237384A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Hitachi High-Technologies Corp 分析用光学系及びその光学系を用いた分析装置
JP5743558B2 (ja) 2011-01-12 2015-07-01 株式会社東芝 分析装置
WO2014130970A2 (en) * 2013-02-22 2014-08-28 Life Technologies Corporation Optical systems and methods for biological analysis
JP6294186B2 (ja) 2014-08-12 2018-03-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019981A (ja) * 2003-06-05 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光体及び半導体発光素子、並びにこれらの製造方法
US7026755B2 (en) * 2003-08-07 2006-04-11 General Electric Company Deep red phosphor for general illumination applications
US20090201577A1 (en) * 2007-09-05 2009-08-13 Chroma Technology Corporation Light source
US20130093936A1 (en) * 2011-10-12 2013-04-18 Spectroclick, Inc. Energy dispersion device
JP2015087185A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 株式会社東芝 自動分析装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020100473A1 (ja) * 2018-11-15 2020-05-22 株式会社日立ハイテク 広帯域光源装置、及び生化学分析装置
JP2020087974A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 株式会社日立ハイテク 広帯域光源装置、及び生化学分析装置
JP7102321B2 (ja) 2018-11-15 2022-07-19 株式会社日立ハイテク 広帯域光源装置、及び生化学分析装置
US11754493B2 (en) 2018-11-15 2023-09-12 Hitachi High-Tech Corporation Broadband light source device and biochemical analyzing device
JP2021081312A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
JP7291063B2 (ja) 2019-11-20 2023-06-14 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
WO2022190471A1 (ja) 2021-03-08 2022-09-15 株式会社日立ハイテク 光源及び自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3564650B1 (en) 2022-04-27
WO2018123236A1 (ja) 2018-07-05
JP6637407B2 (ja) 2020-01-29
CN110073200A (zh) 2019-07-30
US20190316963A1 (en) 2019-10-17
EP3564650A4 (en) 2020-08-12
US11506534B2 (en) 2022-11-22
CN110073200B (zh) 2022-10-18
EP3564650A1 (en) 2019-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022031290A (ja) 生体サンプルを評価するためのシステムおよび方法
US9194793B2 (en) Sample analysis device
WO2018123236A1 (ja) 自動分析装置
EP4063829A1 (en) Automatic analysis device
JP6861642B2 (ja) 蛍光検出のための方法およびシステム
JP5976128B2 (ja) 光学システムにおける光源寿命の延長
WO2010117026A1 (ja) 光源装置及びそれを用いた分析装置及び液晶表示装置
JP2009510411A (ja) 複数試料の反応を同時に行うためのラボラトリ装置
JP2016040528A (ja) 自動分析装置
EP3321688B1 (en) Detection device and detection method
JP2008002849A (ja) 分析装置および容器
JP2007309840A (ja) 光源装置及び分析装置
JP5663541B2 (ja) 反応容器,並列処理装置、及びシーケンサ
WO2023238457A1 (ja) 分析装置
JPWO2015194513A1 (ja) 測定チップ、測定方法および測定装置
JP2009092600A (ja) 光源装置および自動分析装置
WO2023276659A1 (ja) 光源および自動分析装置
CN115605761A (zh) 自动分析装置
JPWO2015152198A1 (ja) 表面プラズモン共鳴蛍光分析方法、表面プラズモン共鳴蛍光分析装置および位置合わせ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6637407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350