JP5331198B2 - 光源装置及びそれを用いた分析装置 - Google Patents

光源装置及びそれを用いた分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5331198B2
JP5331198B2 JP2011508382A JP2011508382A JP5331198B2 JP 5331198 B2 JP5331198 B2 JP 5331198B2 JP 2011508382 A JP2011508382 A JP 2011508382A JP 2011508382 A JP2011508382 A JP 2011508382A JP 5331198 B2 JP5331198 B2 JP 5331198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
temperature
emitting diode
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011508382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010117026A1 (ja
Inventor
剛史 與儀
邦男 原田
毅 藤田
功夫 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2011508382A priority Critical patent/JP5331198B2/ja
Publication of JPWO2010117026A1 publication Critical patent/JPWO2010117026A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5331198B2 publication Critical patent/JP5331198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • G01N21/253Colorimeters; Construction thereof for batch operation, i.e. multisample apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0325Cells for testing reactions, e.g. containing reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N2021/7769Measurement method of reaction-produced change in sensor
    • G01N2021/7786Fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/062LED's
    • G01N2201/0624Compensating variation in output of LED source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、発光ダイオードを光源として用いた光源装置、及びその光源装置を用いた分析装置及び液晶表示装置に関する。
近年、ハロゲンランプや白熱電球よりも安価で、消費電力が小さく、はるかに長寿命であり、かつレーザーよりも出力波長の種類が多い発光ダイオードを、計測又は照明用の光源として幅広く利用しようとする動きが活発である。そのため、今後、発光ダイオードは、従来製品中の光源の置き換え用としてのみならず、新たな計測、制御、照明装置の発展に寄与すると期待されている。しかし、発光ダイオードは可視用の照明光源として用いられることが多く、温度の変化に伴う光量変化が大きい等の理由により、そのまま計測用の光源として使用することは困難である。
特開2007−24826号公報には、発光ダイオードの発光スペクトルの中で固定した波長域のみを選択して使用する方式として、バンドパスフィルタを用い、その透過中心波長を、発光ダイオードの0℃のときのピーク波長よりも長波長側に設定する方式が記載されている。特開平9−281078号公報には、発光ダイオードのピーク波長が所定の波長になるように発光ダイオードの温度を制御する方式が記載されている。特開2007−309840号公報には、発光ダイオードの発光スペクトルを制御する別の方式として、発光スペクトルの出力特性を記憶し、記憶した出力特性になるように発光ダイオードの温度を制御する方式が記載されている。その場合、温度を変化させると発光スペクトル強度も変化するが、発光ダイオードへの駆動電力を制御し、スペクトル強度を一定に保つ。
また、発光ダイオードは液晶表示装置のバックライトとしても使用されつつある。その場合、複数の単色発光ダイオードを組み合わせることで白色光を作り出し、バックライトとして使用する方法が一般的である。特開2007−310008号公報には、各単色発光ダイオードの温度変化を抑制する方式として、複数色の発光ダイオードの温度を検知し、検出した温度に応じて発光ダイオードの温度を一定に保つ方向に制御する温度制御機構を用いる方式が記載されている。また、特開2006−276725号公報には、各単色ダイオードの発光強度変化を駆動電力でフィードバック制御する方式として、各発光ダイオードの輝度をそれぞれ検知し、検出された輝度に基づいて発光ダイオードの駆動電力をフィードバック制御する方式が記載されている。
特開2007−24826号公報 特開平9−281078号公報 特開2007−309840号公報 特開2007−310008号公報 特開2006−276725号公報
光を用いた計測装置として液体分析システムがあり、ハロゲンランプ等からの白色光を試料溶液に照射し、試料溶液を透過した光を分光して必要な波長成分を取り出し、その吸光度を割り出すことで目的の成分量を測定する装置が広く用いられている。白色光を分光した後、必要な波長光のみを試料溶液に照射する場合もある。医療等で用いられる生化学試料を吸光度測定する場合、吸光度の10000分の1程度の変化を捉えられる精度が求められる。そのため、吸光度測定を行うための光源には対数比で10000分の1(線形比で0.023%)以上の光量安定度が必要とされる。
発光ダイオードの種類によっては、その発光スペクトルの波長帯域が、吸光度測定用光源に求められる波長帯域に十分含まれる。その場合、発光スペクトルのどの領域も光量安定度を満たせば光源光として使用することができる。ここで、発光ダイオードの発光スペクトルは、温度と入力電流に依存する。温度が上昇するにつれ、発光スペクトルのうち短波長側は光量が小さくなり、その結果、ピーク波長は長波長側へシフトする。
バンドパスフィルタの透過中心波長を、発光ダイオードの0℃のときのピーク波長よりも長波長側に設定した場合、液体分析システムの通常の使用温度域である37℃においては、バンドパスフィルタを通過する光が温度により変動の激しい短波長側になる場合があり、上記の光量安定度を保証することができない。一方、発光ダイオードの発光スペクトルを制御する方式では、発光ダイオードの温度もしくは駆動電力を用いて発光光量を制御しても、10000分の1以上の光量安定度を得ることは技術的に非常に難しいという問題がある。
また、液晶表示装置のバックライトとして発光ダイオードを使用した場合、温度が変化することで各単色発光ダイオードのスペクトル強度が変化する。それにより、それらの混合光の輝度や色度が変化するという問題がある。しかし、各単色発光ダイオードの温度変化を抑制する方式では、発光ダイオードの温度を設定温度まで変化させ、かつその温度変動をフィードバックして抑制する必要があり、発光ダイオードを点灯させた直後は温度変動を抑制することができない。また発光ダイオードを温度制御することにより、非常に大きなコストがかかるという問題がある。一方、各単色発光ダイオードの発光強度変化を駆動電力でフィードバック制御する方式では、温度により各単色発光ダイオードの発光波長帯域が変化してしまうため、駆動電力を用いてそれら単色発光ダイオードの光を混合した光の、色度を一定に保つことは難しいという問題がある。
本発明の目的は、発光ダイオードを光源として用いた場合の、光源の光量とスペクトルを安定化するための手法を提供することにある。
本発明では、設定温度における発光ダイオードの発光スペクトルの中で、ピーク波長に対して長波長側で、ピーク波長よりも温度による光量変化率が小さい波長よりも短波長側の光をカットし、残りの出射光を光源光として用いる。または、部材として例えば光学フィルタを用い、光学フィルタの透過後の光の温度に対する光量変動率R、温度制御部の温度制御幅ΔT、要求される光量安定度Sに対して、R<S/ΔTとなるように、光学フィルタの設定波長を選択する。これにより、温度変動による光量変化を小さく抑えられる。温度制御幅ΔTには、発光ダイオードの電極部温度の標準偏差を用いることができる。光量安定度Sには、光量変動の標準偏差(%)を用いることができる。
本発明による分析装置は、試料を入れる試料容器と、試薬を入れる試薬容器と、試料容器内の試料と試薬容器内の試薬とが分注される反応容器と、反応容器に測定光を照射する光源装置と、反応容器中の溶液と相互作用した後の測定光を検出する検出器とを含み、光源装置は、発光ダイオードと、発光ダイオードを駆動する電源と、発光ダイオードの温度を制御する温度制御部と、温度制御部の設定温度下における発光ダイオードの発光スペクトルにおいてピーク波長に対して長波長側で、ピーク波長よりも温度による光量変化率が小さい波長よりも短波長側の光をカットする部材とを有する。または、部材として、例えば光学フィルタを用い、光学フィルタの透過後の光の温度に対する光量変動率R、温度制御部の温度制御幅ΔT、要求される光量安定度Sに対して、R<S/ΔTとなるように光学フィルタの設定波長を選択する。
ここで、反応容器中の溶液と相互作用した後の測定光とは、溶液を透過した光、溶液によって散乱された光、溶液から発生された蛍光などを指す。設定温度における発光スペクトルのピーク波長に対して長波長側で、ピーク波長よりも温度による光量変化率が小さい波長よりも短波長側の光をカットする部材は、測定に必要なスペクトルを含む波長幅を選択するロングパスフィルタ又はバンドパスフィルタであり、典型的には色フィルタを用いることができる。上記したフィルタの透過後の光の温度に対する光量変動率R、温度制御部の温度制御幅ΔT、要求される光量安定度Sに対して、R<S/ΔTとなるようにフィルタの設定波長を選択する場合も同様に、ロングパスフィルタやバンドパスフィルタ等を用いることができる。
液晶表示装置のバックライト光源として発光ダイオードを使用する際には、使用温度域の最高温度である55℃における発光スペクトルの中で、出射光スペクトルのピーク波長に対して長波長側で、ピーク波長よりも温度による光量変化率が小さい波長よりも短波長側の光をカットし、残りの出射光を光源光として使用する。または、部材として、例えば光学フィルタを用い、光学フィルタの透過後の光の温度に対する光量変動率R、温度制御部の温度制御幅ΔT、要求される光量安定度Sに対して、R<S/ΔTとなるように光学フィルタの設定波長を選択する。
本発明によると、発光ダイオードを光源として用いた場合の出射光スペクトルの強度変化を最小限に抑えることができる。また、光量安定化のために制御すべき発光ダイオードの温度幅を広げることが出来、同一安定性をもつ光源として使用可能な環境が広がる。
発光ダイオードの温度変化にともなうスペクトル変化を示す図。 発光ダイオードの出射光のうち、波長帯域ごとの温度安定性(丸ドット)と光量(四角ドット)を示す図。 光学フィルタの設定波長を示す図。 本発明による液体分析システムの構成例を示す概略図。 本発明の光源装置の構成例を示すブロック図。 本発明の光源装置の構成例を示すブロック図。 発光ダイオードの温度変化とそれぞれの設定波長、ならびにフィルタカット波長の関係を示す図。 発光ダイオードの温度制御ユニットの構成例を示す略図。 発光ダイオードの温度制御ユニットの構成例を示す略図。 発光ダイオードを用いた液体分析システムの計測部の略図。 光源装置の構成例を示すブロック図。 液晶表示装置の構成例を示す略図。 光源要素の構成例を示すブロック図。 液晶表示装置の構成例を示す略図。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
発光ダイオードの設定温度を変化させた場合、図1のように、発光ダイオードの出射光スペクトルの全体光量とスペクトル形状が変化する。すなわち、発光ダイオードの温度が高くなるに従い、全体光量は減少し、スペクトルのピークは長波長側に移動する。図1から明らかなように、温度による変化の程度は長波長側より短波長側の方が大きい。40.1℃のスペクトルを基準に比較すると、40.1℃のスペクトルピーク波長約574nmに対して、20.0℃のスペクトルでは約575nmより短波長側、59.5℃のスペクトルでは約578nmより短波長側で温度による光量変動が大きくなる。このように、ピーク波長よりも長波長側に、温度に対して安定しやすい波長があり、これより短波長側の光をカットすることで、光量安定度は増す。したがって、ピーク波長よりも長波長側であって温度に対して安定しやすい波長、つまり温度による光量変化率が小さい波長を基準に、それより短波長側の光をカットするようにすればよい。図1のスペクトルの場合、設定温度が40.1℃であるとしたとき、575nmから578nmの間に定めた波長よりも短波長側の光をカットする。使用する部材の性質によっては、カットできる量は異なる場合もあるが、この基準となる波長よりも短波長側における光をできるだけ除くようにすれば、光量安定度を向上することができる。尚、この発光ダイオードは一例であるが、他の発光ダイオードでも同様の傾向を示す。図1のデータの温度は、発光ダイオードの電極部を測定した値である。
生化学分析装置には、吸光度測定の光路長が10mmの場合、生化学分析項目の試料の吸光度を10000分の1程度の精度で測定することが求められるため、光源ユニットも光量変動が対数比で10000分の1(線形比で0.023%)以内であることが求められる。図1に示した温度特性を有する発光ダイオードの出射光のうち、設定した波長(以下、設定波長)よりも短波長側を光学フィルタによりカットした場合の、発光ダイオード光量の温度変動率と、カット前の光量に対するカット後の光量割合を示したのが図2である。発光ダイオードの設定温度(使用温度)は、40.1℃とした。
図2の横軸は設定波長(例えば透過率が72%に相当する波長と5%に相当する波長の、中点に相当する波長(図3)とする、左の縦軸は光学フィルタでカットされた発光ダイオードの出射光の、温度に対する光量変動率R(丸ドット)であり、設定波長を566nmから584nmに変化させた場合、光量安定度が約0.15%/℃から0.9%/℃まで変化する。右の縦軸は、発光ダイオードの出射光の光学フィルタでカットする前の光量に対する、カットした後の光量の割合I(四角ドット)である。光学フィルタがないときの光量を100%とした。
発光ダイオードの温度制御幅ΔTと要求される光量安定度Sに対して、光学フィルタでカットされた発光ダイオードの出射光の温度に対する光量変動率Rが、R<S/ΔTとなるように設定波長を選択する。
図2より、使用するスペクトル領域が広すぎる(例えば、設定波長が566nm)、もしくは狭すぎる(設定波長が579nmより長波長)場合に、温度により0.9%/℃程度の光量変動が生じるため、必要なスペックである線形比でS=0.023%の安定性を得るためには、単純に0.026℃以内の精度で温度制御をする必要があるが、例えば高精度チラーの温度精度は一般的に0.05℃であるため技術的に達成困難である。一方、図1のように、温度の上昇に伴って短波長側では光量が減少し、長波長側では逆に光量が増加する。温度の上昇に伴って光量が減少から増加に転じる波長は、スペクトルのピーク波長よりも長波長側にある。それにより、光量変動率を最も抑えられる設定波長は、発光ダイオードそのもののピーク波長(574.3nm)よりも短波長側(572.9nm)にあり、その場合、約0.15%/℃の光量変動率に抑えられることが分かる。この場合、約0.15℃程度の温度制御をすれば線形比で0.023%の安定性を得ることができる。
ここで、高精度チラーの温度精度であるΔT=0.05℃以内で光量安定度S=0.023%を得るためには、光量変動率R<S/ΔT(=0.023%/0.05℃)=0.46%/℃でなくてはならない。図2より、設定波長が571nmから576nmの間で光量変動率が約0.46%/℃以下となる。さらに、光量Iを大きくとるために、設定波長を短波長側の571nmに設定した。また、波長571nmの光強度は、発光スペクトルのピーク強度の約90%の強度である。そこで、光量安定度に裕度をもたせるために、設定波長を発光スペクトルのピーク強度に対して90%の強度となる短波長側の波長に設定してもよい。あるいは、設定波長をピーク波長より短波長側で、ピーク波長とピーク波長の強度の90%の強度となる波長の間に設定してもよい。
図2は一例であるが、他の発光ダイオードも同様の特性を持つ。
次に、実施例によって本発明をより詳細に説明する。
図4は、本発明による液体分析システムの全体構成を表す簡略図である。図5は、その液体分析システムに搭載された光源装置を示す略図である。サンプルディスク3には、サンプル1を収めたサンプルカップ2が複数配置されている。試薬ディスク6には、試薬4を収めた試薬ボトル5が複数配置されている。セルディスク9には、内部でサンプル1と試薬4とを混合させ反応液7とするセル8が複数配置されている。サンプル分注機構10は、サンプルカップ2からセル8にサンプル1を一定量移動させる。試薬分注機構11は、試薬ボトル5からセル8に試薬4を一定量移動させる。攪拌部12は、セル8内でサンプル1と試薬4を攪拌し混合させる。計測部13は、反応液7に光を照射する光源である発光部15、及び反応液7を透過した光を受光する受光素子21を備える。分析の終了したセル8は洗浄部14で洗浄され、サンプル分注機構10から次のサンプルが分注され、試薬分注機構11から新しい試薬が分注される。セル8は恒温槽17に保持されて、制御部により温度・流量を制御された恒温流体に浸漬され、セル8及びその中の反応液7が一定温度に保たれた状態で移動される。恒温流体には水を用い、温度は反応温度である37±0.1℃に温調した。
分析装置はさらに、発光部に一定の電流を供給する電流制御回路、装置各部を制御する制御部、制御部からの命令に従い、サンプルディスク、試薬ディスク、セルディスクをそれぞれ独立に回転駆動する駆動部、恒温流体の温度と流量を制御する恒温流体制御部、受光素子21の受ける光量から吸光度を算出する測定部、測定部で測定した反応液の吸光度の経時変化である反応過程データや測定項目ごとに検量線データを蓄えたデータ格納部、外部より必要なデータをデータ格納部に入力する入力部、吸光度データから成分量を割り出す解析部、データを表示し外部に出力する出力部を有する。
サンプル1中のある成分量の分析は、次の様な手順で行われる。まず、サンプル分注機構10によりサンプルカップ2内のサンプル1をセル8内に一定量分注する。次に、試薬分注機構11により試薬ボトル5内の試薬4をセル8内に一定量分注する。これら分注の際は、サンプルディスク3、試薬ディスク6、セルディスク9は制御部の制御下にそれぞれの駆動部によって回転駆動され、サンプルカップ2、試薬ボトル5、セル8を分注機構が届く所定の位置に移動する。続いて、セル8内のサンプル1と試薬4とを攪拌部12により攪拌し、反応液7とする。図は簡略図であり、試薬ディスクや試薬分注機構を一つのみ図示しているが、典型的には2つの試薬ディスクと試薬分注機構、攪拌部が存在する。時間的に早くサンプルと反応させる試薬を第1試薬、次に反応させる試薬を第2試薬と呼ぶ。
通常、反応液7の吸光度はセルディスク9を回転中に、セル8が計測部13の測定位置を通過するたびに測定され、順次、データ格納部に反応過程データとして蓄積される。約10分間測光後、洗浄機構14によりセル8内を洗浄し、次の分析を行う。その間、必要であれば一定時間後、別の試薬4を試薬分注機構11によりセル8内に追加して分注し、攪拌部12により攪拌し、さらに一定時間測定する。これにより、一定の時間間隔を持った反応液7の吸光度からなる反応過程データが、データ格納部に格納される。蓄積された反応過程データから、解析部においてそれぞれの検査項目ごとの検量線データに基づき成分量を分析する。各部の制御・分析に必要なデータは、入力部からデータ格納部に入力される。検量線データはデータ格納部に保持される。各種データや結果、及びアラームは出力部により表示・出力される。
液体分析システムでは、吸光度計測を行う場合と、吸光度計測でも散乱特性を重視する計測を行う場合、さらに蛍光測定を行う場合が混在するため、計測部13には、以下に説明する光源装置を目的に応じて複数混在させ、配置してもよい。また、複数配置した光源装置それぞれの波長を異ならせることにより、複数項目の分析を同時に行ってもよい。
図5は、光源装置の一例を示す概略図である。本実施例の発光ダイオード光源装置21は、発光ダイオード22を駆動する光源電源25、発光ダイオード22の温度を制御する温度制御ユニット24、発光ダイオード22の出射光のうち発光スペクトルにおいて短波長側の光をカットするフィルタ23を備える。
フィルタ透過後の光の温度に対する光量変動率R、発光ダイオードの温度制御幅ΔT、要求される光量安定度Sに対してR<S/ΔTとなるようにフィルタの設定波長(例えば透過率が72%に相当する波長と5%に相当する波長の、中点に相当する波長とする)を選択する。
フィルタ23は、例えば色ガラスフィルタ、プラスチックフィルタ、又は波長依存性のある光学薄膜フィルタとすることができる。フィルタ23は、反応容器と受光部の間にあっても同様の効果を得ることができる。発光ダイオード22又はフィルタ23の特性が経年劣化などにより変化した場合、発光ダイオード22又はフィルタ23を交換することが可能な構造としても問題ない。液体分析システムの計測条件に合わせて、例えば、電極部の温度が10℃から50℃となるように制御する。
発光ダイオードのスペクトルは電極部の温度により変化するため、フィルタ23透過後の光の温度に対する変動率RがR<S/ΔTをみたすように温度制御ユニット24の温度設定値をチューニングする、又は発光ダイオードそのものを選択しても問題ない。発光ダイオード22又はフィルタ23の特性が経年劣化などにより変化した場合、発光ダイオード22又はフィルタ23を交換する、又はチューニングしても問題ない。
図6は、温度による設定波長のチューニングを実現する手段を備えた光源装置の例を示す模式図である。設定波長メモリ26には、各温度下のスペクトルで設定された設定波長の情報が記録されており、フィルタ23でカットする波長と上記設定温度が一致する温度を温度制御ユニット24に出力する。例えば、温度がT1,T2,T3,‥‥のとき、発光ダイオードの発光スペクトルのピーク波長より短波長側でピーク強度の90%の強度となる波長をλ1,λ2,λ3,‥‥とすると、波長設定メモリ26には、(T1,λ1)、(T2,λ2)、(T3,λ3)‥‥という情報が記録されている。そして、フィルタ23がλ2より短波長の光をカットするものであるとき、温度制御ユニット24に温度T2を出力する。設定波長メモリには制御による温度や総使用時間の結果も保存する。液体分析システムの計測条件に合わせて、例えば、電極部の温度が10℃から50℃となるように制御する。
図7に、それにより得られる結果のイメージを示す。フィルタ23のフィルタカット波長(例えば透過率が72%に相当する波長と5%に相当する波長の、中点に相当する波長)と設定波長が一致する温度をT0とすると、T0よりも高温TH(>T0)の場合、設定波長はフィルタ23のフィルタカット波長よりも長波長になり、逆にT0よりも低温TL(<T0)の場合、設定波長はフィルタカット波長よりも短波長になる。設定波長メモリ26には各温度における設定波長が記録されており、適切な温度であるT0を選択することができる。その際、使用温度環境が発光ダイオードの光量安定化のために必要な温度と温度変動幅にある場合には、温度制御ユニット24を用いなくともよい。
図8は、ペルチェ素子を用いた発光ダイオードの温度調節装置の一例を示す図であり、図8(b)は平面図、図8(a)はその左側面図、図8(c)は右側面図である。ペルチェ素子使用型温度調節モジュールでは、発光ダイオード22の電極を、熱伝導性が高く電気伝導性のあるブロック95とペルチェ素子94で挟み込むことで、発光ダイオード22の温度を調節している。ペルチェ素子94の発光ダイオード22側と反対の面は放熱板93に接している。
図9は、恒温水を用いる発光ダイオードの温度調節装置の例を示す図であり、図9(b)は平面図、図9(a)はその左側面図、図9(c)は右側面図である。恒温水使用型温度調節モジュールでは、ペルチェ素子使用型温度調節モジュールにおけるペルチェ素子94と放熱板93の代わりに、熱伝導性の高い絶縁体96と恒温水循環ベース97を用いる。恒温水は恒温水循環ベース97内の水路98,99を流れ、恒温水循環ベース97の温度を一定に保つ。この場合、恒温水の代わりに恒温オイルや恒温ガスを用いても問題ない。その場合、例えば発光ダイオードの電極部の温度が10℃から50℃となるように、恒温水の温度幅は5℃から55℃としてもよい。
図10は、恒温水使用型温度調節モジュール92(以下、モジュール92という)を含む光源装置を液体分析システムに組み込んだときの構成例を示す図である。セル8と恒温槽42の間を流れる恒温水107を、破線で示した矢印のようにモジュール92へ流すことで、モジュール92の温度調節を行う。この場合、恒温水107はモジュール92から恒温槽42側へ流しても構わない。発光ダイオード22からの光はフィルタ103で波長選択された後に、スリット104で一部カットされ、セル8、反応液7を透過する。さらにスリット106で迷光が取り除かれた後に、フォトダイオード108へと入射する。フォトダイオード108の出力信号は、図4に示した測定部へと繋がっている。光検出器として、フォトダイオード108の代わりに光電子増倍管を用いても構わない。
図5あるいは図6に示した光源装置の光源電源25は、定電流電源、もしくは出力ピーク電流値の変動係数が線形比で0.023%以内である波形発生電源を用いることができる。波形発生電源から出力される駆動電流波形は、矩形波、正弦波、又は符号信号波が用いられる。ピーク波長の異なる複数の発光ダイオードを上記波形発生電源で変調し、それらの発光を複数組み合わせ、受光後に復調することで、波長ごとの強度を求める方式を採用してもよい。
フィルタ23は短波長カットフィルターを用いる。本発明では発光ダイオード22のスペクトルの中で温度による強度変動が激しい短波長光をカットする。そのため、フィルタ23は、回折格子やプリズムを用いた分光器で分光した後に所望の長波長成分を選択する手段や、透過又は反射により狭帯域の波長のみを得るダイクロイックミラー、又は金属薄膜ミラーを用いても問題はない。
また、蛍光を生じさせる励起光のスペクトルは発光ダイオードのスペクトル幅と比べ狭帯域である。そこで、測定試料の蛍光を励起させるために光源21からの出射光を用いる場合、フィルタ23を除いても構わない。またフィルタ23として、液体分析システムを用いる試薬の感度波長帯域を選択するバンドパスフィルタを用いても問題ない。その際、バンドパスフィルタの透過中心波長よりも短波長側で、透過率が72%に相当する波長と5%に相当する波長の、中点に相当する波長を設定波長とする。発光ダイオードの発光スペクトルをフィルタ23でカットした光が反応液7の感度波長帯域を含むように、発光ダイオードを選択する、もしくはダイクロイックミラー、金属薄膜ミラーを選択する。蛍光励起光源として発光ダイオードを用いる場合には、発光ダイオードの発光スペクトルをフィルタ23でカットした光が反応液7の蛍光励起波長帯域を含み、かつ蛍光そのものの波長帯域を含まないように、発光ダイオードを選択する、もしくはダイクロイックミラー、金属薄膜ミラーを選択する。
図11は、本発明による光源装置の他の実施例を示す模式図である。実施例1では、光源電源を用いて、一定の駆動電力強度で発光ダイオードを駆動した。一方、本実施例の光源装置は、制御しきれない温度変動による発光ダイオードの光量変動を抑えるための光量フィードバック機能を有する。本実施例の光源装置は、実施例1に示した液体分析システムに搭載して使用される。
本実施例の発光ダイオード光源装置31は、光学フィルタ23の脇に取り付けられたフォトダイオード32と、光量制御部27を有する。発光ダイオード22からの出射光は、光学フィルタ23で実施例1と同様に特定の波長をカットされ、フォトダイオード32により一部の光が受光される。フォトダイオード32により受光された信号の強度変化を補償するように、光源電源25から発光ダイオード22へ出力する電流量を光量制御部27が制御する。
このように、光源装置31は、フィルタ23で波長選択された光の強度をモニターし、その光量が一定になるように保持することができる。そのため、発光ダイオード22の温度が目標温度領域内に収まらない場合に、変動してしまう出射光強度を一定にすることができる。フィルタ23で波長選択された光の強度のモニターのために、フォトダイオード32に代えて光電子増倍管を用いてもよい。
図12は、本発明による光源装置を用いる液晶表示装置の概略図である。図13は、図12に搭載された光源装置を示す略図である。
液晶表示装置58は、光源要素77、バックライト51、バックライトに電力を供給する光源電源55、導光板53、液晶パネル54、映像制御回路56、液晶駆動回路57を有する。バックライト51は、図13に示す光源要素77を単数、もしくは複数有する。バックライト51からの出射光は導光板53に入射し、光源要素77の各単色光は導光板53で混合されて白色光となり、液晶パネル54を背面から照明する。
図13に示した光源要素77は、赤(R)、緑(G)、青(B)のそれぞれの波長で発光する単色発光ダイオード71,72,73と、光学フィルタ74,75,76から構成されている。図13には、赤、緑、青に対して各々1個の発光ダイオードを図示したが、各波長ごとに発光ダイオードを複数使用してもよい。単色発光ダイオード71,72,73からの出射光は、それぞれ、光学フィルタ74,75,76で、使用温度域の最高温度、具体的には55℃のときの出射光スペクトルのピーク強度の90%の強度となる短波長側の波長よりも短波長光がカットされる。光学フィルタ74,75,76は、例えば色ガラスフィルタ、プラスチックフィルタ、又は波長依存性のある光学薄膜フィルタとすることができる。
上記で説明したように、出射光スペクトルのピーク強度の90%の強度となる短波長側の波長よりも短波長光をカットすることにより、温度変動による光量変動ならびにスペクトル変動が極めて小さくなる。そのため、光源要素77を使用したバックライト51は、温度変動によるスペクトル変動つまり色度の変動を小さく抑えることができる。それにより、温度変動による輝度と色度が安定するまでのタイムラグが極めて小さい液晶表示装置を実現することができる。
図14に、光源要素77の温度調節ユニット121を有する液晶表示装置120を示す。温度調節ユニット121はペルチェ素子からなり、温度制御用電源122で駆動され、光源要素77を加熱冷却することで温度制御する。ペルチェ素子の背面には放熱板123を設置する。ペルチェ素子の代わりに、放熱ファンとヒーターの組み合わせ、もしくはチラーとチラーから出力される恒温水を用いてもよい。温度制御設定値は、光源要素77の内の光学フィルタ74〜76でカットされる波長の長波長端が、ピーク強度の90%の強度となる短波長側の波長となるように決定する。温度調節ユニット121のない図12の液晶表示装置58と比較し、液晶表示装置120では発光ダイオードの温度変動を抑えることができるため、色温度の変化が少なく、かつ光量の変化も小さいという利点を有する。
1 サンプル
2 サンプルカップ
3 サンプルディスク
4 試薬
5 試薬ボトル
6 試薬ディスク
7 反応液
8 セル
9 セルディスク
10 サンプル分注機構
11 試薬分注機構
12 攪拌部
13 測定部
14 洗浄部
15 発光部
21 光源部
22 発光ダイオード
23 フィルタ
24 温度制御ユニット
25 光源電源
26 設定波長メモリ
27 光量制御部
31 光源部
32 フォトダイオード
42 恒温槽
51 バックライト
53 導光板
54 液晶パネル
55 光源電源
56 映像制御回路
57 液晶駆動回路
58 液晶表示装置
71〜73 発光ダイオード
74〜76 光学フィルタ
77 光源要素
92 恒温水使用型温度調節モジュール
93 放熱板
94 ペルチェ素子
95 ブロック
96 絶縁体
97 恒温水循環ベース
98,99 水路
103 フィルタ
104,106 スリット
107 恒温水
108 フォトダイオード
121 温度調節ユニット
122 温度制御用電源
123 放熱板

Claims (15)

  1. 発光ダイオードと、
    前記発光ダイオードを駆動する電源と、
    前記発光ダイオードの温度を制御する温度制御部と、
    前記温度制御部の設定温度下における前記発光ダイオードの発光スペクトルにおいて、ピーク波長に対して長波長側に設定された、ピーク波長よりも温度による光量変化率が小さい設定波長よりも短波長側の光をカットする部材と
    を有することを特徴とする光源装置。
  2. 発光ダイオードと、
    前記発光ダイオードを駆動する電源と、
    前記発光ダイオードの温度を制御する温度制御部と、
    前記発光ダイオードからの光をフィルタリングして設定波長よりも短波長側の光をカットする部材とを有し、
    前記部材は、前記温度制御部の設定温度下における前記発光ダイオードの発光スペクトルにおいて、前記部材透過後の光の温度に対する光量変動率R、前記温度制御部の温度制御幅ΔT、要求される光量安定度Sに対して、R<S/ΔTとなるように前記設定波長を選択したことを特徴とする光源装置。
  3. 請求項1又は2に記載の光源装置において、前記設定波長が前記発光スペクトルのピーク強度の90%以上の強度となる波長範囲にあることを特徴とする光源装置。
  4. 請求項1又は2に記載の光源装置において、前記設定波長が前記発光スペクトルのピーク強度の90%以上の強度となる波長範囲のなかで前記ピーク波長より短波長側の波長であることを特徴とする光源装置。
  5. 請求項1又は2に記載の光源装置において、前記部材が色ガラスフィルタ、プラスチックフィルタ、又は波長依存性のある光学薄膜フィルタであることを特徴とする光源装置。
  6. 試料を入れる試料容器と、
    試薬を入れる試薬容器と、
    前記試料容器内の試料と前記試薬容器内の試薬とが分注される反応容器と、
    前記反応容器に測定光を照射する光源装置と、
    前記反応容器中の溶液と相互作用した後の測定光を検出する検出器とを含み、
    前記光源装置は、発光ダイオードと、前記発光ダイオードを駆動する電源と、前記発光ダイオードの温度を制御する温度制御部と、前記温度制御部の設定温度下における前記発光ダイオードの発光スペクトルにおいてピーク波長に対して長波長側に設定された、ピーク波長よりも温度による光量変化率が小さい設定波長よりも短波長側の光をカットする部材とを有することを特徴とする分析装置。
  7. 試料を入れる試料容器と、
    試薬を入れる試薬容器と、
    前記試料容器内の試料と前記試薬容器内の試薬とが分注される反応容器と、
    前記反応容器に測定光を照射する光源装置と、
    前記反応容器中の溶液と相互作用した後の測定光を検出する検出器とを含み、
    前記光源装置は、発光ダイオードと、前記発光ダイオードを駆動する電源と、前記発光ダイオードの温度を制御する温度制御部と、前記発光ダイオードからの光をフィルタリングして設定波長よりも短波長側の光をカットする部材を有し、
    前記部材は、前記温度制御部の設定温度下における前記発光ダイオードの発光スペクトルにおいて、前記部材透過後の光の温度に対する光量変動率R、前記温度制御部の温度制御幅ΔT、要求される光量安定度Sに対して、R<S/ΔTとなるように前記設定波長を選択したことを特徴とする分析装置。
  8. 請求項6又は7に記載の分析装置において、前記設定波長が前記発光スペクトルのピーク波長の90%以上の強度となる波長範囲にあることを特徴とする分析装置。
  9. 請求項6又は7に記載の分析装置において、前記設定波長が前記発光スペクトルのピーク強度の90%以上の強度となる波長範囲のなかで前記ピーク波長より短波長側の波長であることを特徴とする分析装置。
  10. 請求項6又は7に記載の分析装置において、前記部材が、測定に必要なスペクトルを含む波長幅を選択するロングパスフィルタ又はバンドパスフィルタであることを特徴とする分析装置。
  11. 請求項6又は7に記載の分析装置において、一定温度に保たれた流体を保持する恒温槽を有し、前記反応容器は前記恒温槽内の流体に浸漬され、前記温度制御部は前記恒温槽の流体を前記光源装置に循環させて前記発光ダイオードの温度を制御することを特徴とする分析装置。
  12. 請求項6又は7に記載の分析装置において、前記発光ダイオードの、前記部材で前記設定波長よりも短波長側の光をカットされた後の光量を制御する光量制御手段を有することを特徴とする分析装置。
  13. 請求項6又は7に記載の分析装置において、前記電源は定電流電源又は駆動電力を変調した電源であることを特徴とする分析装置。
  14. 請求項6又は7に記載の分析装置において、前記温度制御部は、前記発光スペクトルのピーク強度の90%の強度となる短波長側の波長より短波長の光を前記部材によってカットできるように前記発光ダイオードの温度を制御することを特徴とする分析装置。
  15. 請求項6又は7に記載の分析装置において、前記温度制御部は、前記部材の前記設定波長と制御温度情報を対にして記録する記録部と出力部を有する温度制御部であることを特徴とする分析装置。
JP2011508382A 2009-04-08 2010-04-07 光源装置及びそれを用いた分析装置 Active JP5331198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011508382A JP5331198B2 (ja) 2009-04-08 2010-04-07 光源装置及びそれを用いた分析装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009093942 2009-04-08
JP2009093942 2009-04-08
PCT/JP2010/056330 WO2010117026A1 (ja) 2009-04-08 2010-04-07 光源装置及びそれを用いた分析装置及び液晶表示装置
JP2011508382A JP5331198B2 (ja) 2009-04-08 2010-04-07 光源装置及びそれを用いた分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010117026A1 JPWO2010117026A1 (ja) 2012-10-18
JP5331198B2 true JP5331198B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=42936307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011508382A Active JP5331198B2 (ja) 2009-04-08 2010-04-07 光源装置及びそれを用いた分析装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5331198B2 (ja)
WO (1) WO2010117026A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105738283B (zh) * 2014-12-25 2019-07-30 株式会社岛津制作所 光学分析器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103201632A (zh) * 2010-11-18 2013-07-10 株式会社日立高新技术 自动分析装置
AT518433B1 (de) * 2016-04-18 2017-10-15 Scan Messtechnik Ges Mbh Spektrometer und Verfahren zur Untersuchung der Inhaltsstoffe eines Fluids
US10935425B2 (en) * 2017-07-18 2021-03-02 Shimadzu Corporation Spectroscopic detector
GB2578920A (en) * 2018-11-14 2020-06-03 Duvas Tech Limited Lighting arrangement for fluid analysis system
JP7021717B2 (ja) * 2019-03-12 2022-02-17 株式会社島津製作所 分光光度計
WO2024070144A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 株式会社日立ハイテク 自動分析装置および自動分析装置の光源安定化方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57182168U (ja) * 1981-05-12 1982-11-18
JP2004117133A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Fuji Kiki Kogyo Kk 分析機の機差補正方法
JP2005072141A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Harison Toshiba Lighting Corp 発光装置、発光素子、発光素子の製造方法
JP2006276725A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nec Display Solutions Ltd 液晶表示装置
JP2007309840A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Olympus Corp 光源装置及び分析装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9194793B2 (en) * 2008-07-30 2015-11-24 Hitachi High-Technologies Corporation Sample analysis device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57182168U (ja) * 1981-05-12 1982-11-18
JP2004117133A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Fuji Kiki Kogyo Kk 分析機の機差補正方法
JP2005072141A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Harison Toshiba Lighting Corp 発光装置、発光素子、発光素子の製造方法
JP2006276725A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nec Display Solutions Ltd 液晶表示装置
JP2007309840A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Olympus Corp 光源装置及び分析装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105738283B (zh) * 2014-12-25 2019-07-30 株式会社岛津制作所 光学分析器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010117026A1 (ja) 2012-10-18
WO2010117026A1 (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331198B2 (ja) 光源装置及びそれを用いた分析装置
US9322765B2 (en) Light source lifetime extension in an optical system
EP1807726B1 (en) Illumination system with thermally stabilized light emitting diode
US20130188331A1 (en) Solid state continuous white light source
US7599060B2 (en) Optical scanning configurations, systems, and methods involving at least one actuator for scanning a scan head
US8998468B2 (en) Solid state light source with hybrid optical and electrical intensity control
JP7291063B2 (ja) 自動分析装置
JP6294186B2 (ja) 自動分析装置
CA2622162A1 (en) Laboratory apparatus for simultaneously carrying out reactions in a plurality of samples
JP2008249418A (ja) 測定装置用光源モジュール及び測定装置
US20210037624A1 (en) Maintaining stable optical output of solid state illumination system
JP2008249411A (ja) 測定装置用光源モジュール及び測定装置
WO2007135922A1 (ja) 光源装置及び分析装置
WO2018123236A1 (ja) 自動分析装置
EP4365574A1 (en) Light source and automatic analysis device
MXPA06008350A (en) Interchangeable tip-open cell fluorometer

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5331198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350