JP2018104975A - 制御システム及び携帯機 - Google Patents

制御システム及び携帯機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018104975A
JP2018104975A JP2016251822A JP2016251822A JP2018104975A JP 2018104975 A JP2018104975 A JP 2018104975A JP 2016251822 A JP2016251822 A JP 2016251822A JP 2016251822 A JP2016251822 A JP 2016251822A JP 2018104975 A JP2018104975 A JP 2018104975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
signal
vehicle
portable device
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016251822A
Other languages
English (en)
Inventor
石河 伸一
Shinichi Ishikawa
伸一 石河
将昭 水野
Masaaki Mizuno
将昭 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016251822A priority Critical patent/JP2018104975A/ja
Publication of JP2018104975A publication Critical patent/JP2018104975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】電装品を制御するために行われる車載機及び携帯機間の通信の競合を防ぐことができる制御システムを提供する。【解決手段】制御システムは、互いに独立した操作をトリガにして第1方式に係る通信及び第2方式に係る通信を行う車載機及び携帯機を備える。車載機は、第1方式又は第2方式の通信の結果に応じて、車両に設けられた電装品の動作を制御する。携帯機は、第1方式に係る通信期間と、第2方式に係る通信期間とが重複するか否かを判定し、通信期間が重複すると判定された場合、第1方式に係る通信期間が終了するまで、第2方式に係る通信を停止させる。【選択図】図11

Description

本発明は、制御システム及び携帯機に関する。
メカニカルキーを用いずに車両ドアの施解錠、エンジン始動を行う制御システムがある。例えば、携帯機のボタンを操作するだけで車両ドアの施解錠が行われるキーレスエントリシステム、携帯機を所持した使用者が車両のリクエストボタンを操作するだけで車両ドアの施解錠が行われるスマートエントリー(登録商標)システム等が実用化されている。また、携帯機を所持した使用者がエンジンスタートスイッチを押すだけでエンジンの始動が行われるスマートスタート(登録商標)システムが実用化されている。更に、携帯機のボタンを長押しする等の操作によって、車両の窓ガラスの自動昇降が行われるキーレスパワーウィンドウシステム、携帯機を所持した使用者が車両から離れるだけで、車両ドアの施錠が行われる自動施錠システムもある。
特開2010−236346号公報
しかしながら、車両に設けられた各種電装品の動作を制御するために行われる車載機及び携帯機間の通信は、同じ周波数帯の電波を用いて行われるため、車両及び携帯機に対して競合関係にある操作が同時的に行われた場合、各制御が競合し、電装品が全く動作しないおそれがあった。
本発明の目的は、電装品を制御するために行われる車載機及び携帯機間の通信の競合を防ぐことができる制御システム及び携帯機を提供することにある。
本態様に係る制御システムは、互いに独立した操作をトリガにして第1方式に係る通信及び第2方式に係る通信を行う車載機及び携帯機を備え、該車載機は、第1方式又は第2方式に係る通信の結果に応じて、車両に設けられた電装品の動作を制御する制御システムであって、前記携帯機は、第1方式に係る通信期間と、第2方式に係る通信期間とが重複するか否かを判定する判定部と、該判定部にて重複すると判定された場合、第1方式に係る通信期間が終了するまで、第2方式に係る通信を停止させる停止処理部とを備える。
本態様に係る携帯機は、車両に設けられた電装品の動作を制御するために、車載機との間で、第1方式に係る通信及び第2方式に係る通信を行う携帯機であって、第1方式に係る通信期間と、第2方式に係る通信期間とが重複するか否かを判定する判定部と、該判定部にて重複すると判定された場合、第1方式に係る通信期間が終了するまで、第2方式に係る通信を停止させる停止処理部とを備える。
なお、本願は、このような特徴的な処理部を備える制御システム及び携帯機として実現することができるだけでなく、かかる特徴的な処理をステップとする制御方法として実現したり、かかるステップをコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現したりすることができる。また、制御システム又は携帯機の一部又は全部を実現する半導体集積回路として実現したり、制御システム又は携帯機を含むその他のシステムとして実現したりすることができる。
上記によれば、電装品を制御するために行われる車載機及び携帯機間の通信の競合を防ぐことができる制御システム及び携帯機を提供することが可能となる。
本実施形態に係る制御システムの一構成例を示す模式図である。 本実施形態に係る車載機の一構成例を示すブロック図である。 本実施形態に係る携帯機の一構成例を示すブロック図である。 キーレス通信制御の一例を示すタイミングチャートである。 キーレス通信制御に係る処理手順の一例を示すフローチャートである。 制御信号の一例を概念的に示す説明図である。 スマート通信制御の一例を示すタイミングチャートである。 スマート通信制御に係る処理手順の一例を示すフローチャートである。 スマート通信及びキーレス通信の競合が生じ得る状態を示す模式図である。 スマート通信及びキーレス通信に係る状態遷移図である。 キーレス通信の停止処理の一例を示すタイミングチャートである。 キーレス通信の停止処理の一例を示すタイミングチャートである。 キーレス通信の停止処理の一例を示すタイミングチャートである。 状態遷移に係る携帯機の処理手順の一例を示すフローチャートである。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。また、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
(1)本態様に係る制御システムは、互いに独立した操作をトリガにして第1方式に係る通信及び第2方式に係る通信を行う車載機及び携帯機を備え、該車載機は、第1方式又は第2方式に係る通信の結果に応じて、車両に設けられた電装品の動作を制御する制御システムであって、前記携帯機は、第1方式に係る通信期間と、第2方式に係る通信期間とが重複するか否かを判定する判定部と、該判定部にて重複すると判定された場合、第1方式に係る通信期間が終了するまで、第2方式に係る通信を停止させる停止処理部とを備える。
本態様にあっては、車載機及び携帯機は、第1方式に係る通信又は第2方式に係る通信を行い、車載機は通信結果に応じて電装品の動作を制御する。第1方式及び第2方式の通信は、互いに独立した操作をトリガにして開始されるため、第1方式に係る通信期間と、第2方式に係る通信期間とが重複するおそれがある。そこで、携帯機は、第1方式に係る通信期間と、第2方式に係る通信期間とが重複するか否かを判定し、重複すると判定された場合、第1方式に係る通信を優先的に行い、第1方式に係る通信が終了するまで、第2方式に係る通信を停止させる。
従って、第1方式に係る通信と、第2方式に係る通信とが競合し、両操作に係る電装品の制御が行われない状態を回避することができる。
(2)前記車載機は、前記車両に対する操作に応じて、要求信号を送信する送信処理部を備え、前記携帯機は、前記車載機から送信された第1方式に係る前記要求信号を受信する受信処理部と、前記要求信号を受信した場合、受信した前記要求信号に応じた第1方式に係る応答信号を送信し、前記携帯機に対する操作が行われた場合、第2方式に係る制御信号を送信する携帯側送信処理部とを備え、前記停止処理部は、前記応答信号に係る通信期間及び前記制御信号に係る通信期間が重複すると判定された場合、前記応答信号に係る通信期間が終了するまで、前記制御信号の送信を停止させる構成が好ましい。
本態様にあっては、車両に対する操作が行われた場合、車載機は要求信号を携帯機へ送信し、携帯機は要求信号に応じた応答信号を携帯機へ返信する第1方式に係る通信を行う。例えば、車載機はかかる通信によって、携帯機の位置を算出し、携帯機の位置に応じて、車両ドアの施解錠に係る制御を行う。
一方、携帯機に対する操作が行われた場合、携帯機は車載機へ制御信号を送信し、車載機は携帯機から送信される制御信号を受信する第2方式に係る通信を行う。例えば、車載機はかかる通信によって、車両ドアの施解錠に係る制御を行う。
従って、態様(1)で説明したように、携帯機から応答信号が送信される第1方式に係る通信と、携帯機から制御信号が送信される第2方式に係る通信とが競合することは無い。
(3)前記判定部は、前記制御信号の送信中に前記要求信号を受信した場合、前記応答信号に係る通信期間及び前記制御信号に係る通信期間が重複すると判定する構成が好ましい。
本態様にあっては、携帯機は、第2方式に係る通信中に、第1方式に係る要求信号を受信した場合、第1方式に係る通信を優先し、応答信号の送信処理を実行する(図11参照)。つまり、携帯機は、第2方式に係る制御信号の送信を停止させ、応答信号の送信処理を実行する。
(4)前記判定部は、前記要求信号を受信した後、前記応答信号に係る通信期間が終了する前に、前記携帯機に対する操作が行われた場合、前記応答信号に係る通信期間及び前記制御信号に係る通信期間が重複すると判定する構成が好ましい。
本態様にあっては、第1方式に係る通信中に、携帯機に対する操作が行われた場合、携帯機は、第1方式に係る通信を優先し、応答信号の送信処理を実行する(図13参照)。つまり、携帯機は、第2方式に係る制御信号の送信を停止させ、応答信号の送信処理を実行する。
(5)前記携帯機は、前記要求信号を受信してから所定時間が経過した場合、前記停止処理部によって停止した前記制御信号の送信を再開させる再開処理部を備える構成が好ましい。
本態様にあっては、携帯機は、要求信号を受信してから所定時間が経過するまでの間、第2方式に係る通信を停止させ、当該所定時間経過後に、第2方式に係る通信を再開する。つまり、携帯機は、要求信号を受信してから所定時間経過後に制御信号の送信を再開する。
(6)前記携帯機は複数であり、複数の前記携帯機は、前記車載機から送信された前記要求信号を受信した場合、前記携帯機毎に異なるタイミングで前記応答信号を送信するように構成されており、前記所定時間は、前記車載機から前記要求信号が送信された後、複数の前記携帯機による前記応答信号の送信が完了するまでの時間である構成が好ましい。
本態様にあっては、複数の携帯機があり、要求信号を受信した携帯機は、互いに異なるタイミングで応答信号を送信する。各携帯機は、他の全ての携帯機による応答信号の送信が完了するまで、第2方式に係る通信を停止させる。
従って、複数の携帯機からそれぞれ送信される応答信号と、任意の一の携帯機から送信される制御信号とが競合することは無い。
(7)前記携帯側送信処理部は、前記携帯機に対する操作が行われる都度更新されるローリングコードを含む前記制御信号を送信し、前記停止処理部によって送信が中断された前記制御信号の送信を再開する場合、該制御信号に含まれるローリングコードと同一のローリングコードを含む前記制御信号を送信する制御信号送信処理部を備え、前記車載機は、同一のローリングコードを含む複数の前記制御信号を受信した場合、重複して受信した前記制御信号を破棄する構成が好ましい。
本態様にあっては、携帯機は、第2方式の通信において、ローリングコードを含む制御信号を送信する。ローリングコードは、携帯機に対する操作が行われる都度更新される。ただし、携帯機が中断した制御信号の送信を再開する場合、送信が中断された制御信号に含まれるローリングコードと同一のローリングコードを含む制御信号を再び送信する。
車載機は、送信の中断及び再開時に送信された制御信号の双方を受信する可能性もあるが、同一のローリングコードを含む制御信号は破棄されるため、両制御信号によって重複した制御が行われることは無い。
(8)前記携帯側送信処理部は、前記携帯機に対する操作に応じて、同一の前記制御信号を複数回連続的に送信する連続送信処理部を備え、前記停止処理部は、前記制御信号の送信中に前記要求信号を受信した場合、初回の前記制御信号の送信が完了していないとき、前記制御信号の送信を停止させる構成が好ましい。
本態様にあっては、携帯機は、第2方式の通信を行う際、通信の信頼性を向上させるべく、同一の制御信号を複数回連続的に送信する。携帯機は、制御信号の送信中に要求信号を受信した場合、初回の制御信号の送信が完了していない場合、制御信号の送信を停止させ、初回の制御信号の送信が完了している場合、第2方式に係る通信を優先し、他の制御信号の送信を行う(図12参照)。
つまり、制御信号の送信中に要求信号を受信した場合であっても、第2方式に係る通信がある程度進行している場合、第1方式に係る通信よりも第2方式に係る通信を優先させ、当該通信による制御を速やかに実行する。
(9)前記要求信号は、前記携帯機の位置を検出する処理を開始させる処理開始信号を含む構成が好ましい。
本態様にあっては、携帯機の操作に応じた通信と、車載機の操作に応じた携帯機の位置検出に係る通信との競合を回避することができる。
(10)前記要求信号は、前記携帯機の位置を検出する処理を開始させる処理開始信号及び前記携帯機の位置を検出するための位置検出用信号を含み、前記携帯機は、前記処理開始信号によって起動し、受信した前記位置検出用信号に応じた該携帯機の位置検出に係る前記応答信号を前記車載機へ送信する構成が好ましい。
本態様にあっては、携帯機の操作に応じた通信と、車載機の操作に応じた携帯機の位置検出に係る通信との競合を回避することができる。
(11)本態様に係る携帯機は、車両に設けられた電装品の動作を制御するために、車載機との間で、第1方式に係る通信及び第2方式に係る通信を行う携帯機であって、第1方式に係る通信期間と、第2方式に係る通信期間とが重複するか否かを判定する判定部と、該判定部にて重複すると判定された場合、第1方式に係る通信期間が終了するまで、第2方式に係る通信を停止させる停止処理部とを備える。
本態様にあっては、態様(1)と同様、車載機及び携帯機の間で行われる第1方式に係る通信と、第2方式に係る通信とが競合し、両操作に係る電装品の制御が行われない状態を回避することができる。
[本発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る制御システムの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
以下、本発明をその実施形態を示す図面に基づいて詳述する。
図1は、本実施形態に係る制御システムの一構成例を示す模式図である。本実施形態に係る制御システムは、車両Cに設けられた複数のLF送信アンテナ3及びRF受信アンテナ4を用いて各種信号を送受信する車載機1と、該車載機1との間で該信号を送受信する複数の携帯機2とを備える。車載機1は、携帯機2との間で行われた通信結果に基づいて、車両Cに設けられた電装品の動作を制御する。
複数のLF送信アンテナ3は、例えば、それぞれ運転席側のピラー及び助手席側のピラーに配された第1LF送信アンテナ31及び第2LF送信アンテナ32、車両Cの前部に設けられた第3LF送信アンテナ33、車両Cの後部に配された第4LF送信アンテナ34、車両Cのバックドアに配された第5LF送信アンテナ35を備える。
なおLF帯は、LF送信アンテナ3から信号を送信する電波帯域の一例であり、必ずしもこれに限定されない。また、本実施形態に係る制御システムにおいては、図1に示すように、最大6個の携帯機2が存在し得る。
図2は、本実施形態に係る車載機1の一構成例を示すブロック図である。車載機1は、該車載機1の各構成部の動作を制御する車載制御部11を備える。車載制御部11は、例えば一又は複数のCPU(Central Processing Unit)、マルチコアCPU、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、計時部11a等を有するマイコンである。計時部11aは、各種信号の送信タイミングを計るためのものである。車載制御部11には、車載受信部12、車載送信部13、車載機側記憶部14及び出力部15が設けられている。
車載制御部11は、車載機側記憶部14に記憶されている後述の制御プログラムを実行することにより、各構成部の動作を制御し、携帯機2との間で、車両ドアの施解錠に係る通信を行う。車載制御部11は、携帯機2との通信結果に応じて、車両ドアの施錠又は解錠を制御する。車載機1及び携帯機2との間で行われる通信には、少なくとも第1方式に係る通信と、第2方式に係る通信とが含まれる。第1方式に係る通信は、スマートエントリー(登録商標)システムを実現するためのスマート通信、第2方式に係る通信は、キーレスエントリシステムを実現するためのキーレス通信である。スマート通信及びキーレス通信の詳細は後述する。
車載機側記憶部14は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリである。車載機側記憶部14は、車載制御部11が車載機1の各構成部の動作を制御することにより、携帯機2との間で通信を行い、車両ドアを施解錠させるための制御プログラムを記憶している。
車載受信部12はRF受信アンテナ4に接続されており、携帯機2からUHF帯の電波を用いて送信された各種信号を受信し、受信して得た情報を車載制御部11へ出力する。例えば、車載受信部12は、スマート通信において携帯機2から送信される応答信号、キーレス通信において携帯機2から送信される制御信号を受信し、受信して得た情報を車載制御部11へ出力する。
なお、UHF帯の電波で通信可能な領域は広いため、車両CにおけるRF受信アンテナ4の配置は特に限定されない。
車載送信部13は複数のLF送信アンテナ3に接続されており、車載制御部11の制御に従って、携帯機2の位置を特定するための各種信号を送信する。例えば、車載送信部13は、スマート通信において、携帯機2を起動させる起動信号等を含む処理開始信号、携帯機2の位置を検出するための位置検出用信号を送信する。位置検出用信号は、携帯機2における当該位置検出用信号の受信信号強度に基づいて、携帯機2の位置を特定するための信号である。位置検出用信号は、例えば無変調の搬送波である。複数のLF送信アンテナ3から送信される位置検出用信号の強度は、車内及び車外の周辺にある携帯機2が、各LF送信アンテナ3から送信される位置検出用信号を受信できるような強度である。処理開始信号及び位置検出用信号は、車両Cに対する操作に応じて送信される要求信号の一例である。
なお以下の説明では、位置検出用信号を全てのLF送信アンテナ3から送信する例を説明するが、状況に応じて一部の複数のLF送信アンテナ3から検出用信号を送信する構成が本発明から排除されるものでは無い。
出力部15にはドアECU6が接続されており、出力部15は、車載制御部11の制御に従って、車両ドアの施錠を指示する施錠信号をドアECU6へ出力する。車両Cには、車両ドアを施解錠させる公知の施解錠機構61と、施解錠機構61を駆動させるアクチュエータ62とが設けられている。ドアECU6には、アクチュエータ62が接続されており、車載機1の出力部15から出力された施錠信号又は解錠信号に従って、アクチュエータ62を動作させ、車両ドアを施解錠させる。
車載制御部11には、ドアスイッチ(リクエストスイッチ)5が接続されており、該ドアスイッチ5の操作状態に対応したドア信号が車載制御部11に入力する。車載制御部11はドアスイッチ5のドア信号に基づいて、ドアスイッチ5の操作状態を認識することができる。車載制御部11は、ドアスイッチ5が操作された場合、スマート通信において携帯機2の位置を確認するために、処理開始信号及び位置検出用信号を送信する処理を実行する。車載制御部11は、車両ドアが解錠されている状態でドアスイッチ5が操作され、正規の携帯機2が車外にあることが確認された場合、施錠信号を出力部15にてドアECU6へ出力し、車両ドアを施錠させる。また、車載制御部11は、車両ドアが施錠されている状態でドアスイッチ5が操作され、正規の携帯機2が車外にあることが確認された場合、解錠信号を出力部15にてドアECU6へ出力し、車両ドアを解錠させる。
また、車載制御部11には、車両ドアの開閉状態を検出するための開閉検出スイッチ7が接続されている。開閉検出スイッチ7は、車両ドアの開閉に応じてオンオフする開閉信号が車載制御部11に入力する。車載制御部11は、入力した開閉信号に基づいて、車両ドアの開閉状態を認識することができる。
図3は、本実施形態に係る携帯機2の一構成例を示すブロック図である。複数の携帯機2の構成は同一であるため、一の携帯機2の構成を説明し、他の携帯機2の構成の説明を省略する。携帯機2は、該携帯機2の各構成部の動作を制御する携帯制御部21を備える。携帯制御部21は、例えば一又は複数のCPU、マルチコアCPU、ROM、RAM、計時部21a等を有するマイコンである。計時部21aは、各種信号の送信タイミングを計るためのものである。携帯制御部21には、携帯側受信部22、携帯側送信部23、携帯側記憶部24、受信信号強度測定部25及び操作部26が設けられている。
携帯制御部21は、携帯側記憶部24に記憶されている後述の制御プログラムを読み出し、各構成部の動作を制御することにより、各構成部の動作を制御し、車両ドアの施解錠に係る信号を車載機1へ送信する処理を実行する。
携帯側記憶部24は、車載機側記憶部14と同様の不揮発性メモリである。携帯側記憶部24は、携帯制御部21が携帯機2の各構成部の動作を制御することにより、スマート通信において、携帯機2の位置を算出するための情報を含む応答信号等を車載機1へ送信する処理を実行するための制御プログラムを記憶している。また、携帯側記憶部24は、キーレス通信において、車両ドアを施錠又は解錠させるための制御信号を車載機1へ送信する処理を実行するための制御プログラムを記憶している。
携帯側受信部22はLF受信アンテナ22aに接続されており、車載機1からLF帯の電波を用いて送信された各種信号を受信し、受信して得た情報を携帯制御部21へ出力する。LF受信アンテナ22aは例えば3軸アンテナであり、車両Cに対する携帯機2の向き又は姿勢に拘わらず、一定の受信信号強度が得られる。
受信信号強度測定部25は、LF受信アンテナ22aが受信した位置検出用信号の受信信号強度を検出し、検出した受信信号強度を携帯制御部21へ出力する回路である。
携帯側送信部23はRF送信アンテナ23aに接続されており、携帯制御部21の制御に従って、UHF帯の電波を用いて各種信号を送信する。例えば、携帯側送信部23は、スマート通信において、車載機1から送信された位置検出用信号に応じた応答信号を送信する。また、携帯側送信部23は、キーレス通信において、車両ドアの施錠又は解錠を制御するための制御信号を送信する。なおUHF帯は信号を送信する電波帯域の一例であり、必ずしもこれに限定されない。
操作部26は、車両ドアを施錠するための操作ボタン、車両ドアを解錠するための操作ボタン、車両ドアを自動開扉させるためのボタン等を含み、携帯制御部21は、操作部26の操作状態を監視している。携帯制御部21は、操作部26が操作された場合、キーレス通信において車両ドアの解錠又は施錠を制御するための制御信号を送信する処理を実行する。
<第2方式:キーレス通信>
携帯機2に設けられた操作部26に対する操作に応じて、車両ドアの施解錠を行うためのキーレス通信について説明する。キーレス通信は、携帯機2から車載機1への単方向通信であり、第2方式に係る通信の一例である。
図4は、キーレス通信制御の一例を示すタイミングチャートである。図4中、横軸は時間を示している。図4中、[キーレス通信]の「携帯機:操作部」は、携帯機2に対する操作状態を示し、「携帯機:RF送信アンテナ」は、携帯機2から制御信号が送信されるタイミングを示している。
[携帯機の状態]は、携帯機2がキーレス通信及びスマート通信のいずれを行っているかを示している。「キーレス通信」と記載された矩形部分は、キーレス通信が行われる期間であり、「スマート通信」と記載された矩形部分(図7参照)は、スマート通信が行われる期間である。空白の矩形部分は、通信が行われていないことを示している。
[スマート通信]の「車載機:ドアスイッチ」は、車両Cに設けられたドアスイッチ5の操作状態を示し、「車載機:LF送信アンテナ」は、車両Cに設けられたLF送信アンテナ3から送信される処理開始信号及び位置検出用信号の送信タイミングを示し、「車載機1:RF送信アンテナ」は、位置検出用信号に応じて携帯機2から応答信号が送信されるタイミングを示す(図7参照)。なお、図4では、ドアスイッチ5が操作されていないため、スマート通信に係る信号は図示されていない。
図5は、キーレス通信制御に係る処理手順の一例を示すフローチャートである。キーレス通信は、携帯機2の操作部26に対する操作をトリガにして開始される。まず、携帯機2は、車両ドアを施錠又は解錠させるための制御情報を、携帯側送信部23に送信させる(ステップS11)。車載機1は、携帯機2から送信された制御信号を車載受信部12にて受信する(ステップS12)。
図6は、制御信号の一例を概念的に示す説明図である。携帯制御部21は、操作部26が操作された場合、第1制御信号及び第2制御信号を連続的に送信する。第1制御信号及び第2制御信号は同一内容の情報を含む。同一内容の第1制御信号及び第2制御信号を送信することによって、通信の信頼性を向上させることができる。第1制御信号は、プリアンブル、開始パターン、施解錠コマンドデータ、終了パターン等によって構成されている。プリアンブルは、携帯機2から送信された制御情報であることを車載機1に認識させるための情報であり、所定の繰り返しパターン情報である。開始パターン及び終了パターンは、実データである施解錠コマンドデータの開始位置及び終了位置を示す情報である。施解錠コマンドデータは、車両ドアの施錠又は解錠を命令する情報を含む。また、実データには、携帯機2の操作部26が操作される都度、更新されるローリングコードが含まれる。車載機1は、正規に更新されたローリングコードを含む制御信号を受信した場合、制御信号に含まれる施解錠コマンドデータに従って、車両ドアの施解錠を行う。適正に更新されていないローリングコードを受信した場合、受信した当該制御信号を破棄する。
制御信号を受信した車載制御部11は、受信した制御信号に含まれるローリングコードが適正なコードであるか否かを判定する(ステップS13)。通常の動作では、携帯機2が操作される都度、異なるローリングコードを有する制御信号が送信されるところ、本実施形態では、キーレス通信の中断及び再開が行われる際、同一のローリングコードを有する制御信号が複数送信されることがある。車載制御部11は、過去に送信されたローリングコードと同一のローリングコードを不適正なコードと判定する。
適正なローリングコードであると判定された場合(ステップS13:YES)、車載制御部11は、制御信号の内容に従って、車両ドアの施錠を指示する施錠信号、又は車両ドアの解錠を指示する解錠信号をドアECU6へ出力することによって、車両ドアの施解錠を制御し(ステップS14)、処理を終える。適正なローリングコードで無いと判定された場合(ステップS13:NO)、車載制御部11は、受信した制御信号を破棄し(ステップS15)、処理を終える。
<第1方式:スマート通信>
車両Cに設けられたドアスイッチ5に対する操作に応じて、車両ドアの施解錠を行うためのスマート通信について説明する。スマート通信は、車載機1及び携帯機2間の双方向通信であり、第1方式に係る通信の一例である。
図7は、スマート通信制御の一例を示すタイミングチャートである。図7に示すタイミングチャートの内容は、図4と同様である。ハッチングが付された矩形部分は、車載機1から送信される処理開始信号を示している。密接して並んだ複数の縦棒は、複数のLF送信アンテナ3からそれぞれ送信される位置検出用信号を示している。「ALL」と記載された矩形部分は、処理開始信号を受信した複数の携帯機2から共通のタイミングで送信される応答信号を示している。「1」、「2」、…、「6」は、第1の携帯機2、第2の携帯機2、…、第6の携帯機2から、携帯機2毎に異なるタイミングで送信される応答信号を示している。以下、共通のタイミングで送信される応答信号を第1応答信号、異なるタイミングで送信される応答信号を第2応答信号と呼ぶ。
特に図7に示す例においては、車両Cの周辺に1個の携帯機2のみが存在しているため、「ALL」及び「1」が記載された実線の矩形部分で示すように、第1の携帯機2から第1応答信号及び第2応答信号が送信される。他の携帯機2は、車両C近傍に存在していないため、当該携帯機2から応答信号は送信されない。破線で表された矩形部分は、車両周辺にこれらの携帯機2が存在していた場合に送信される応答信号の送信タイミングを示している。なお、図7では、携帯機2の操作部26が操作されていないため、キーレス通信に係る信号は図示されていない。
図8は、スマート通信制御に係る処理手順の一例を示すフローチャートである。車両Cのドアスイッチ5が操作された場合、車載制御部11は、処理開始信号を車載送信部13に送信させる(ステップS31)。
処理開始信号は、携帯機2を起動させ、携帯機2の位置検出を行うための応答信号を送信させる処理を開始させるための信号であり、LF送信アンテナ3からLF帯の電波を用いて送信される。処理開始信号は、操作されたドアスイッチ5に近いLF送信アンテナ3から送信すれば良い。なお、複数のLF送信アンテナ3から処理開始信号を送信する場合、複数のLF送信アンテナ3から、LF送信アンテナ3毎に異なるタイミングで連続的に順次送信させると良い。
携帯制御部21は、車載機1から送信された処理開始信号を携帯側受信部22にて受信する(ステップS32)。処理開始信号を受信した携帯制御部21は、後にLF送信アンテナ3から送信される位置検出用信号の受信信号強度を測定し、受信信号強度を含む応答信号を送信する処理を開始する。携帯制御部21は、処理開始信号を受信したときからの経過時間の計時を計時部21aに開始させる。
処理開始信号を送信した車載制御部11は、処理開始信号の送信に引き続き、位置検出用信号を車載送信部13に送信させる(ステップS33)。位置検出用信号は、複数のLF送信アンテナ3から、LF送信アンテナ3毎に異なるタイミングで連続的に順次送信される。具体的には、第1LF送信アンテナ31から位置検出用信号が送信され、次いで第2LF送信アンテナ32から位置検出用信号が送信され、以下同様にして各LF送信アンテナ3から位置検出用信号が送信される。各LF送信アンテナ3からの位置検出用信号の送信は、携帯機2からの応答を待つこと無く行われる。なお、位置検出用信号は、全てのLF送信アンテナ3から送信される構成であっても良いし、必要に応じて一部の複数のLF送信アンテナ3から送信される構成であっても良い。
携帯制御部21は、各LF送信アンテナ3から送信された位置検出用信号の受信信号強度を、受信信号強度測定部25にて測定する(ステップS34)。そして、携帯制御部21は、処理開始信号を受信してから第1所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS35)。第1所定時間が経過していないと判定した場合(ステップS35:NO)、携帯制御部21は処理をステップS35へ戻す。第1所定時間が経過したと判定した場合(ステップS35:YES)、携帯制御部21は、複数のLF送信アンテナ3から送信された位置検出用信号の受信信号強度を含む第1応答信号を、携帯側送信部23にて車載機1へ送信させる(ステップS36)。
次いで、携帯制御部21は、処理開始信号を受信してから第2所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS37)。第2所定時間が経過していないと判定した場合(ステップS37:NO)、携帯制御部21は処理をステップS37へ戻す。第2所定時間が経過したと判定した場合(ステップS37:YES)、携帯制御部21は、第1応答信号と同内容の第2応答信号を、携帯側送信部23にて車載機1へ送信させる(ステップS38)。
処理開始信号及び位置検出用信号を送信した車載制御部11は、携帯機2から送信される第1応答信号及び第2応答信号を携帯受信部にて受信し(ステップS39)、受信した第1応答信号及び第2応答信号に含まれる受信信号強度に基づいて、車両Cに対する携帯機2の位置を算出する(ステップS40)。そして、車載制御部11は、携帯機2の位置に応じて、車両ドアの施錠又は解錠を制御し(ステップS41)、処理を終える。例えば車載制御部11は、操作されたドアスイッチ5を中心にした車外の所定範囲内に携帯機2がある場合、施錠信号又は解錠信号をドアECU6へ出力することによって、車両ドアの施解錠を制御する。
<停止処理>
次に、キーレス通信及びスマート通信の期間が重複する場合の処理について説明する。
図9は、スマート通信及びキーレス通信の競合が生じ得る状態を示す模式図である。破線で示す楕円は、LFアンテナから送信される信号を携帯機2が復調して正常に受信できる範囲を示している。二人の使用者が、当該範囲内に位置しており、一の使用者が携帯機2を所持している。一の使用者によって携帯機2の操作部26が操作されると共に、他の使用者によってドアスイッチ5が操作された場合、キーレス通信の期間と、スマート通信の期間が重複することになり、キーレス通信による施解錠操作と、スマート通信による施解錠操作とが競合することになる。
そこで、本実施形態に係る携帯機2は、スマート通信に係る通信期間と、キーレス通信に係る通信期間とが重複した場合、スマート通信を優先的に実行し、スマート通信を終えた後、キーレス通信を実行する。
図10は、スマート通信及びキーレス通信に係る状態遷移図、図11、図12及び図13は、キーレス通信の停止処理の一例を示すタイミングチャートである。図11、図12及び図13に示すタイミングチャートの内容は、図4と同様である。
図10に示す「停止状態」は、携帯機2が信号の送受信を行っていない状態を示している。「キーレス通信状態」は、携帯機2の操作部26が操作され、キーレス通信が行われている状態を示している。「スマート通信状態(キューイング無し)」は、車両Cのドアスイッチ5が操作され、スマート通信が行われている状態を示している。「スマート通信状態(キューイング有り)」は、キーレス通信を停止させ、スマート通信を優先的に行っている状態を示している。
停止状態において、携帯機2の操作部26が操作された場合、停止状態からキーレス通信状態へ遷移し、車載機1及び携帯機2はキーレス通信を開始する。キーレス通信が行われている間に、車両Cのドアスイッチ5が操作されることがなかった場合、通信の競合が生ずることは無く、図4に示すように、通常のキーレス通信が行われ、車両ドアの施解錠が行われる。キーレス通信が完了した場合、キーレス通信状態から停止状態へ遷移する。
停止状態において、車両Cのドアスイッチ5が操作された場合、停止状態からスマート通信状態へ遷移し、車載機1及び携帯機2はスマート通信を開始する。スマート通信が行われている間に、携帯機2の操作部26が操作されることがなかった場合、通信の競合が生ずることは無く、図7に示すように、通常のスマート通信が行われ、車両ドアの施解錠が行われる。携帯機2が処理開始信号を受信してから所定時間が経過した場合、停止状態へ遷移する。
キーレス通信状態において、処理開始信号を受信した場合であって、初回の第1制御信号の送信が完了していない場合、キーレス通信状態からスマート通信状態(キューイング有り)へ遷移する。具体的には、図11に示すように、キーレス通信を中断し、スマート通信が完了するまで、つまり処理開始信号を受信してから所定時間が経過するまで、制御信号の送信を停止する。その間、携帯機2は車載機1との間でスマート通信を実行する。「携帯機:RF送信アンテナ」に図示された制御信号の内、破線で描かれた部分は、本来であれば、携帯機2から送信される制御信号を示しており、処理開始信号の受信によって、制御信号の送信を停止していることを示している。
一方、処理開始信号を受信したときに、第1制御信号の送信が完了している場合、キーレス通信を優先させ、制御信号の送信を継続する。具体的には、図12に示すように、携帯機2はキーレス通信を優先し、制御信号の送信を継続する。この場合、車載制御部11は、第2制御信号の終了パターンを受信するまで、処理開始信号の送信を停止すると良い。破線で描かれた処理開始信号及び位置検出用信号は、本来であれば、車載機1から送信される信号を示しており、キーレス通信に係る制御信号の受信によって、処理開始信号及び位置検出用信号の送信を停止していることを示している。
スマート通信状態(キューイング無し)において、携帯機2の操作部26が操作された場合、スマート通信状態(キューイング無し)からスマート通信状態(キューイング有り)へ遷移する。具体的には、図13に示すように、キーレス通信を開始せず、スマート通信が完了するまで制御信号の送信を停止する。その間、携帯機2は車載機1との間でスマート通信を実行する。
スマート通信状態(キューイング有り)において、スマート通信が完了した場合、つまり処理開始信号を受信してから所定時間が経過した場合、キーレス通信状態へ遷移し、キーレス通信に係る制御信号の送信を再開させる。なお、携帯機2は、中断した箇所から制御信号の送信を再開するのでは無く、制御信号の送信をやり直して、最初から制御信号の送信を行う。また、制御信号の送信を再開する場合、ローリングコードの更新は行わず、中断した際に使用したローリングコードを用いて制御信号の送信を再開する。
図14は、状態遷移に係る携帯機2の処理手順の一例を示すフローチャートである。携帯制御部21は、施解錠に係る操作部26が操作されたか否かを判定する(ステップS51)。施解錠に係る操作部26が操作されたと判定した場合(ステップS51:YES)、携帯制御部21は、スマート通信中であるか否かを判定する(ステップS52)。スマート通信中で無いと判定した場合(ステップS52:NO)、携帯制御部21はキーレス通信を開始する(ステップS53)。ここで開始されるキーレス通信の処理内容は、図5で説明した処理内容の通りである。ただし、制御信号の送信処理中に、携帯機2が処理開始信号を受信した場合、当該送信処理が一次中断されることがある。スマート通信中であると判定した場合(ステップS52:YES)、携帯制御部21は、キーレス通信を停止させる(ステップS54)。
ステップS51にて施解錠に係る操作部26が操作されていないと判定した場合(ステップS51:NO)、ステップS53又はステップS54の処理を終えた場合、携帯制御部21は、車載機1から送信される処理開始信号を受信したか否かを判定する(ステップS55)。処理開始信号を受信したと判定した場合(ステップS55:YES)、携帯制御部21は、キーレス通信中であるか否かを判定する(ステップS56)。キーレス通信中で無いと判定された場合(ステップS56:NO)、携帯制御部21は、スマート通信を開始する(ステップS57)。ここで開始されるスマート通信の処理内容は、図8で説明した処理内容の通りである。
キーレス通信中であると判定した場合(ステップS56:YES)、携帯制御部21は、第1制御信号の受信を完了しているか否かを判定する(ステップS58)。第1制御信号の受信を完了していないと判定した場合(ステップS58:NO)、携帯制御部21は、キーレス通信を停止する(ステップS59)。ステップS55で処理開始信号を受信していないと判定した場合(ステップS55:NO)、第1制御信号の受信を完了していると判定した場合(ステップS58:YES)、ステップS57又はステップS59の処理を終えた場合、携帯制御部21は、スマート通信を終了したか否かを判定する(ステップS60)。具体的には、携帯制御部21は、処理開始信号を受信したときからの経過時間を計時部21aにて計時しており、処理開始信号を受信してから所定時間が経過した場合、スマート通信を終了したと判定する。所定時間は、処理開始信号が送信された後、複数の携帯機2による応答信号の送信が完了するまでの時間である。
スマート通信を終了したと判定した場合(ステップS60:YES)、制御部は、キーレス通信を停止した状態にあるか否かを判定する(ステップS61)。キーレス通信を停止した状態にあると判定した場合(ステップS61:YES)、携帯制御部21は、キーレス通信を再開させる(ステップS62)。携帯制御部21は、制御信号の送信途中で当該送信を中断している場合、送信を中断した制御信号に含まれるローリングコードと同一のローリングコードを有する制御信号を用いて、制御信号の送信を再開する。スマート通信を終了していないと判定した場合(ステップS60:NO)、キーレス通信を停止していないと判定した場合(ステップS61:NO)、携帯制御部21は処理を終える。
このように構成された制御システム及び携帯機2によれば、施解錠を制御するために行われる車載機1及び携帯機2間の通信の競合を防ぎ、少なくとも競合した一方の制御に応じて施解錠を制御することができる。
具体的には、スマート通信と、キーレス通信とが競合しないように制御し、車両ドアの施解錠を制御することができる。携帯機2は、制御信号の送信中に、処理開始信号を受信した場合、スマート通信を優先し、応答信号の送信処理を実行する。また、携帯機2は、スマート通信中に、携帯機2の操作部26が操作された場合、スマート通信を優先し、応答信号の送信処理を実行する。この場合、車両Cに対する操作に応じた施解錠制御と、携帯機2に対する操作に応じた施解錠制御の双方を救済し、各施解錠制御を実行することができる。
更に、複数の携帯機2が異なるタイミングで応答信号を送信する制御システムにおいても、スマート通信及びキーレス通信の競合を防ぎ、車両ドアの施解錠を制御することができる。
更にまた、キーレス通信の停止の前後で、同一の制御信号を車載機1が受信した場合であっても、車載機1は、一方の制御信号に基づいて、車両ドアの施解錠を制御することができる。つまり重複した施解錠が実行されることを防ぐことができる。
更にまた、キーレス通信中に処理開始信号を受信した場合であっても、第1制御信号の受信が完了している場合、キーレス通信を優先させ、車両Cの施解錠を制御する構成であるため、施解錠制御の応答性を向上させることができる。
なお、本実施形態では、スマート通信及びキーレス通信の競合を解消する例を説明したが、競合の調整対象はスマート通信及びキーレス通信に限定されるものでは無く、制御対象は車両ドアの施解錠に限定されるものでは無い。例えば、スマート通信及びキーレス通信による制御対象は、自動スライドドア等、車両ドアの自動開扉機構等の他の電装品であっても良い。また、スマート通信及びキーレス通信の制御対象が異なるものであっても良い。例えば、スマート通信の制御対象が車両ドアの自動開扉であって、キーレス通信の制御対象が車両ドアの施解錠であっても良い。
1 車載機
2 携帯機
3 LF送信アンテナ
4 RF受信アンテナ
5 ドアスイッチ
6 ドアECU
7 開閉検出スイッチ
11 車載制御部
11a 計時部
12 車載受信部
13 車載送信部
14 車載機側記憶部
15 出力部
21 携帯制御部
21a 計時部
22 携帯側受信部
22a LF受信アンテナ
23 携帯側送信部
23a RF送信アンテナ
24 携帯側記憶部
25 受信信号強度測定部
26 操作部
31 第1LF送信アンテナ
32 第2LF送信アンテナ
33 第3LF送信アンテナ
34 第4LF送信アンテナ
35 第5LF送信アンテナ
61 施解錠機構
62 アクチュエータ
C 車両

Claims (11)

  1. 互いに独立した操作をトリガにして第1方式に係る通信及び第2方式に係る通信を行う車載機及び携帯機を備え、該車載機は、第1方式又は第2方式に係る通信の結果に応じて、車両に設けられた電装品の動作を制御する制御システムであって、
    前記携帯機は、
    第1方式に係る通信期間と、第2方式に係る通信期間とが重複するか否かを判定する判定部と、
    該判定部にて重複すると判定された場合、第1方式に係る通信期間が終了するまで、第2方式に係る通信を停止させる停止処理部と
    を備える制御システム。
  2. 前記車載機は、
    前記車両に対する操作に応じて、要求信号を送信する送信処理部を備え、
    前記携帯機は、
    前記車載機から送信された第1方式に係る前記要求信号を受信する受信処理部と
    前記要求信号を受信した場合、受信した前記要求信号に応じた第1方式に係る応答信号を送信し、前記携帯機に対する操作が行われた場合、第2方式に係る制御信号を送信する携帯側送信処理部と
    を備え、
    前記停止処理部は、
    前記応答信号に係る通信期間及び前記制御信号に係る通信期間が重複すると判定された場合、前記応答信号に係る通信期間が終了するまで、前記制御信号の送信を停止させる
    請求項1に記載の制御システム。
  3. 前記判定部は、
    前記制御信号の送信中に前記要求信号を受信した場合、
    前記応答信号に係る通信期間及び前記制御信号に係る通信期間が重複すると判定する
    請求項2に記載の制御システム。
  4. 前記判定部は、
    前記要求信号を受信した後、前記応答信号に係る通信期間が終了する前に、前記携帯機に対する操作が行われた場合、前記応答信号に係る通信期間及び前記制御信号に係る通信期間が重複すると判定する
    請求項2又は請求項3に記載の制御システム。
  5. 前記携帯機は、
    前記要求信号を受信してから所定時間が経過した場合、前記停止処理部によって停止した前記制御信号の送信を再開させる再開処理部を備える
    請求項2〜請求項4までのいずれか一項に記載の制御システム。
  6. 前記携帯機は複数であり、
    複数の前記携帯機は、
    前記車載機から送信された前記要求信号を受信した場合、前記携帯機毎に異なるタイミングで前記応答信号を送信するように構成されており、
    前記所定時間は、
    前記車載機から前記要求信号が送信された後、複数の前記携帯機による前記応答信号の送信が完了するまでの時間である
    請求項5に記載の制御システム。
  7. 前記携帯側送信処理部は、
    前記携帯機に対する操作が行われる都度更新されるローリングコードを含む前記制御信号を送信し、前記停止処理部によって送信が中断された前記制御信号の送信を再開する場合、該制御信号に含まれるローリングコードと同一のローリングコードを含む前記制御信号を送信する制御信号送信処理部を備え、
    前記車載機は、
    同一のローリングコードを含む複数の前記制御信号を受信した場合、重複して受信した前記制御信号を破棄する
    請求項2〜請求項6までのいずれか一項に記載の制御システム。
  8. 前記携帯側送信処理部は、
    前記携帯機に対する操作に応じて、同一の前記制御信号を複数回連続的に送信する連続送信処理部を備え、
    前記停止処理部は、
    前記制御信号の送信中に前記要求信号を受信した場合、初回の前記制御信号の送信が完了していないとき、前記制御信号の送信を停止させる
    請求項2〜請求項7までのいずれか一項に記載の制御システム。
  9. 前記要求信号は、
    前記携帯機の位置を検出する処理を開始させる処理開始信号を含む
    請求項2〜請求項8までのいずれか一項に記載の制御システム。
  10. 前記要求信号は、
    前記携帯機の位置を検出する処理を開始させる処理開始信号及び前記携帯機の位置を検出するための位置検出用信号を含み、
    前記携帯機は、
    前記処理開始信号によって起動し、受信した前記位置検出用信号に応じた該携帯機の位置検出に係る前記応答信号を前記車載機へ送信する
    請求項2〜請求項8までのいずれか一項に記載の制御システム。
  11. 車両に設けられた電装品の動作を制御するために、車載機との間で、第1方式に係る通信及び第2方式に係る通信を行う携帯機であって、
    第1方式に係る通信期間と、第2方式に係る通信期間とが重複するか否かを判定する判定部と、
    該判定部にて重複すると判定された場合、第1方式に係る通信期間が終了するまで、第2方式に係る通信を停止させる停止処理部と
    を備える携帯機。
JP2016251822A 2016-12-26 2016-12-26 制御システム及び携帯機 Pending JP2018104975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251822A JP2018104975A (ja) 2016-12-26 2016-12-26 制御システム及び携帯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251822A JP2018104975A (ja) 2016-12-26 2016-12-26 制御システム及び携帯機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018104975A true JP2018104975A (ja) 2018-07-05

Family

ID=62787737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016251822A Pending JP2018104975A (ja) 2016-12-26 2016-12-26 制御システム及び携帯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018104975A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021150918A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 株式会社東海理化電機製作所 通信装置、及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001027063A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Denso Corp 自動車ドアロック制御用送信装置
JP2004197410A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Toyota Motor Corp 車載機器遠隔制御システム、このシステムに用いられる携帯機、及び磁界発生装置
JP2007063800A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 認証装置
JP2008127893A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Tokai Rika Co Ltd 無線通信データ処理システム及び無線通信データ処理方法
KR20090108443A (ko) * 2008-04-11 2009-10-15 주식회사 에스티에프 수동 키 및 스마트 키를 이용한 차량 제어 방법 및 이를이용한 차량 및 스마트 키 신호 처리기
JP2011220037A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Tokai Rika Co Ltd 携帯機
WO2016013680A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載通信システム及び車載機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001027063A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Denso Corp 自動車ドアロック制御用送信装置
JP2004197410A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Toyota Motor Corp 車載機器遠隔制御システム、このシステムに用いられる携帯機、及び磁界発生装置
JP2007063800A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 認証装置
JP2008127893A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Tokai Rika Co Ltd 無線通信データ処理システム及び無線通信データ処理方法
KR20090108443A (ko) * 2008-04-11 2009-10-15 주식회사 에스티에프 수동 키 및 스마트 키를 이용한 차량 제어 방법 및 이를이용한 차량 및 스마트 키 신호 처리기
JP2011220037A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Tokai Rika Co Ltd 携帯機
WO2016013680A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載通信システム及び車載機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021150918A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 株式会社東海理化電機製作所 通信装置、及びプログラム
CN113507684A (zh) * 2020-03-23 2021-10-15 株式会社东海理化电机制作所 通信装置、以及计算机可读存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170298659A1 (en) Onboard locking device and locking system
US9925955B2 (en) On-board communication system, and on-board device
JP6331959B2 (ja) 車載装置
US9199610B2 (en) In-vehicle device control system
JP6376294B2 (ja) 車両用通信システム及び携帯機
WO2016013679A1 (ja) 車載通信システム及び車載機
WO2016181631A1 (ja) スマートエントリーシステム
US7161467B2 (en) Vehicle-mounted device communication controller
JPWO2016194997A1 (ja) 車両用通信システム及び車載機
US20090240385A1 (en) Electronic control apparatus for vehicle
JP2018107607A (ja) 制御システム及び車載機
JP5465451B2 (ja) キーレス認証システム及びキーレス認証システム付き車両
JP6278118B2 (ja) 車載通信システム及び携帯機
JP2018104975A (ja) 制御システム及び携帯機
US9792745B2 (en) On-vehicle apparatus, vehicle locking/unlocking system, and method of controlling on-vehicle apparatus
JP2018003271A (ja) 車両ドア制御システム及び車載機
JP6471034B2 (ja) ドア作動制御システム
JP6191475B2 (ja) ドアロック制御用の車載機
JP2017142186A (ja) 車両用通信システム及び携帯機
JP2020075669A (ja) 車両遠隔操作システム
JP2018107606A (ja) 制御システム及び車載機
WO2016035303A1 (ja) 車載装置
WO2016181630A1 (ja) スマートエントリーシステム
JP2015183459A (ja) 遠隔操作システム
JP2015078523A (ja) 車両制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200818