JP2018104899A - 基礎構造及び基礎構造の構築方法 - Google Patents

基礎構造及び基礎構造の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018104899A
JP2018104899A JP2016249262A JP2016249262A JP2018104899A JP 2018104899 A JP2018104899 A JP 2018104899A JP 2016249262 A JP2016249262 A JP 2016249262A JP 2016249262 A JP2016249262 A JP 2016249262A JP 2018104899 A JP2018104899 A JP 2018104899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
foundation structure
beams
foundation
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016249262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6886811B2 (ja
Inventor
理揮 中原
Masaki Nakahara
理揮 中原
大作 矢萩
Daisaku Yahagi
大作 矢萩
森 武史
Takeshi Mori
武史 森
昭彦 豊嶋
Akihiko Toyoshima
昭彦 豊嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP2016249262A priority Critical patent/JP6886811B2/ja
Publication of JP2018104899A publication Critical patent/JP2018104899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6886811B2 publication Critical patent/JP6886811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、基礎梁の梁せいを抑えることができると共に、躯体数量も抑えることができる鉄筋コンクリート造の基礎構造2及び基礎構造2の構築方法を提供する。【解決手段】 基礎構造2は、鉄筋コンクリート造の基礎構造2である。基礎構造2は、平面視で格子状に構成された梁20と、梁20に四方を囲まれた領域で梁20と一体に形成されたスラブ30と、を含む。スラブ30は、地盤40上に設けられ、建物1の上部構造体3の鉛直荷重を受ける。梁20は、スラブ30の側面30bの全長に渡って接続する付帯梁22と、付帯梁22の長手方向の端部から当該長手方向に沿って延びる境界梁24と、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、鉄筋コンクリート造の基礎構造及び基礎構造の構築方法に関する。
一般に、建築物の基礎構造としては、例えばフーチングを基礎梁でつなぐ基礎構造や、基礎全体を1枚の厚いコンクリートの固まりであるマットスラブで覆う基礎構造などが知られている。
基礎梁を用いる基礎構造では、建物の種類や大きさにもよるが、例えば物流倉庫などであれば1800mm〜2000mmの梁せいが必要とされる。このように高い梁せいの基礎梁を施工するために地盤の掘削深さ及び掘削量も増えるという問題がある。掘削深さが大きいと山留の設置が必要となる場合があり、また、掘削量が増えると掘削残土の処理が必要となる場合があり、いずれもコストアップの要因となる。
また、配筋で補強されたマットスラブを用いる基礎構造では、基礎梁を用いる方法に比べて高さを抑えることができ、例えば1000mm前後となるが、1階全体を厚いマットスラブで覆うため、躯体数量が増加し、建物重量の増加に伴う杭基礎などのコストの増加が問題となる。
このような従来の基礎構造の問題を解決するため、例えば、地盤上に格子状に形成された偏平基礎が提案されている(特許文献1)。
特開2015−229854号公報
本発明は、基礎梁の梁せいを抑えることができると共に、躯体数量も抑えることができる鉄筋コンクリート造の基礎構造及び基礎構造の構築方法を提供することを目的とする。
[適用例1]
本適用例に係る基礎構造は、
鉄筋コンクリート造の基礎構造であって、
平面視で格子状に構成された梁と、
前記梁に四方を囲まれた領域で前記梁と一体に形成されたスラブと、
を含み、
前記スラブは、地盤上に設けられ、建物の上部構造体の鉛直荷重を受けることを特徴とする。
本適用例に係る基礎構造によれば、スラブが建物の上部構造体の鉛直荷重を受け、スラブを囲む梁が格子状に構成されることによって、梁せいを抑えることができ、躯体数量も抑えることができる。
[適用例2]
本適用例に係る基礎構造において、
前記スラブは、平面視で矩形状であり、
前記梁における前記スラブを囲む部分は、付帯梁であり、
前記梁における前記付帯梁の長手方向の端部から当該長手方向に沿って延びる部分は、境界梁であり、
前記付帯梁は、前記スラブの側面の全長に渡って接続し、
前記境界梁は、隣接する他の前記スラブを囲む他の前記付帯梁に接続することができる。
本適用例に係る基礎構造によれば、付帯梁がスラブの側面の全長に渡って接続しているので、梁に加わる水平方向の応力の一部をスラブに負担させることができるため梁せいを抑えることができ、躯体数量も抑えることができる。
[適用例3]
前記適用例に係る基礎構造において、
前記スラブの鉄筋の少なくとも一部は、前記付帯梁に定着することができる。
本適用例に係る基礎構造によれば、地震時の曲げ応力をスラブと付帯梁との間で確実に伝達し、それぞれが応力を負担することができる。
[適用例4]
前記適用例に係る基礎構造において、
前記スラブの上面は、前記付帯梁の上面と同じ高さにすることができる。
本適用例に係る基礎構造によれば、スラブと付帯梁との段差をなくすことができる。
[適用例5]
前記適用例に係る基礎構造において、
前記スラブの上面は、前記付帯梁の上面よりも低い位置にあり、
前記スラブの上面には、免震装置を配置することができる。
本適用例に係る基礎構造によれば、免震装置を配置しても付帯梁を低くする必要がないので、地盤の掘削量を抑えることができる。
[適用例6]
前記適用例に係る基礎構造において、
前記スラブに埋設される鉄筋の本数は、前記スラブの四隅より中央部の方が鉄筋の本数が多いことができる。
本適用例に係る基礎構造によれば、スラブの中央部と付帯梁との間の鉄筋の本数を多くすることで、鉛直荷重を受けるスラブの中央部を効率よく補強することができる。
[適用例7]
本適用例に係る基礎構造の構築方法は、
格子状に構成された梁を形成するための第1鉄筋を配筋し、
前記梁に四方を囲まれた領域にスラブを形成するための第2鉄筋を配筋し、
前記スラブから見て前記第1鉄筋の外側に型枠を設置し、
前記型枠内にコンクリートを打設して、前記梁と前記スラブとを一体に形成することを特徴とする。
本適用例に係る基礎構造の構築方法によれば、梁せいを抑えることができると共に、躯
体数量も抑えることができる鉄筋コンクリート造の基礎構造を構築することができる。
本実施形態に係る基礎構造の平面図である。 本実施形態に係る基礎構造のA−A断面図である。 本実施形態に係る基礎構造の斜視図である。 本実施形態に係る基礎構造の配筋を示す図である。 変形例1に係る基礎構造のA−A断面図である。 変形例2に係る基礎構造のA−A断面図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
本実施形態に係る基礎構造は、鉄筋コンクリート造の基礎構造であって、平面視で格子状に構成された梁と、前記梁に四方を囲まれた領域で前記梁と一体に形成されたスラブと、を含み、前記スラブは、地盤上に設けられ、建物の上部構造体の鉛直荷重を受けることを特徴とする。
本実施形態に係る基礎構造の構築方法は、格子状に構成された梁を形成するための第1鉄筋を配筋し、前記梁に四方を囲まれた領域にスラブを形成するための第2鉄筋を配筋し、前記スラブから見て前記第1鉄筋の外側に型枠を設置し、前記型枠内にコンクリートを打設して、前記梁と前記スラブとを一体に形成することを特徴とする。
1.基礎構造
図1〜図4を用いて本実施形態に係る基礎構造2について説明する。図1は本実施形態に係る基礎構造2の平面図であり、図2は本実施形態に係る基礎構造2のA−A断面図であり、図3は本実施形態に係る基礎構造2の斜視図であり、図4は本実施形態に係る基礎構造2の配筋を示す図である。
図1〜図3に示す基礎構造2は、鉄筋コンクリート造の基礎構造2である。
図1に示すように、基礎構造2は、平面視で格子状に構成された梁20と、梁20に四方を囲まれた領域で梁と一体に形成されたスラブ30と、を含む。図1においてスラブ30は破線で囲まれた網掛け領域で示した。梁20は、内部に複数の第1鉄筋22c(図4)が埋設された鉄筋コンクリート造である。
図2に示すように、基礎構造2は、建物1の上部構造体3の下方にあって、地盤40上に構築された構造物である。基礎構造2は、上部構造体3の荷重を地盤40に伝える。基礎構造2の下方には、図2のように複数の杭42を設けてもよいし、安定した地盤40であれば基礎構造2を地盤40上に直接構築してもよい。なお、図2では、基礎構造2と地盤40との間の砂利及び捨コンクリートを省略して示している。
スラブ30は、地盤40上に設けられる。スラブ30は、建物1の上部構造体3の鉛直荷重を受ける。スラブ30は、内部に複数の第2鉄筋30c(図4)が埋設された鉄筋コンクリート造であり、格子状の梁20と連続している。スラブ30は、平面視で矩形状の厚い板状である。スラブ30の上面30aは略平坦であり、上面30aの中央にある免震装置基礎36に設置された免震装置10を介して上部構造体3の鉛直荷重を受ける。本実
施の形態では免震構造を採用したが、免震構造に限らず、耐震構造を採用してもよい。
このように、スラブ30が建物1の上部構造体3の鉛直荷重を受け、スラブ30を囲む梁20が格子状に構成されることによって、従来の基礎梁構造に比べて梁20の梁せいを抑えることができる。梁20と一体に形成されたスラブ30が水平方向の応力を負担することにより、梁20の応力負担が減ることで梁せいを抑えることができるからである。梁20の梁せいとしては、物流倉庫の場合、例えば1000mm〜1350mm程度にすることができる。また、基礎構造2は、従来の基礎全体を覆うマットスラブ工法に比べて、建物1の躯体数量も抑えることができる。スラブ30を部分的に配置すればよいからである。
また、梁20におけるスラブ30を囲む部分は、付帯梁22である。梁20における付帯梁22の長手方向の端部から当該長手方向に沿って延びる部分は、境界梁24である。付帯梁22は、スラブ30の側面30bの全長に渡って接続する。境界梁24は、隣接する他のスラブ30を囲む他の付帯梁22に接続する。梁20は、平面視で矩形状のスラブ30の4つの側面30bに接続する4本の付帯梁22と、付帯梁22の端部からその長手方向に沿って延びる少なくとも4本の境界梁24と、を含む。ここで、「接続する」とは、一体につながっている状態を示す。「接続する」部分では、一方の鉄筋が他方の内部にまで延びて固着されてもよいし、定着されてもよい。スラブ30と付帯梁22とは一体であり、スラブ30の側面30b及び付帯梁22の側面22bは付帯梁22を説明するための便宜的なものであって、図1〜図4の実施形態では実際に側面30bと側面22bとが「面」として存在するわけではない。また、境界梁24と付帯梁22とは一体であり、連続して梁20を構成する。
このように、上部構造体3の鉛直荷重を受けるスラブ30に接続する4本の付帯梁22と他のスラブ30の付帯梁22に接続する境界梁24とを有することによって、付帯梁22及び境界梁24の梁せいを抑えることができる。付帯梁22を介してスラブ30が梁20に加えられる水平方向の応力を負担するからである。また、基礎構造2は、従来のマットスラブ工法に比べて、建物1の躯体数量も抑えることができる。隣接するスラブ30の間を境界梁24で接続しているため、スラブ30を部分的に配置すればよいからである。
スラブ30のせい(厚さ)は、従来のマットスラブ工法に比べると同じかわずかに高くなるように設定することができる。スラブ30のせいは、物流倉庫の場合、例えば1000mm〜1350mm程度である。
図2及び図3に示すように、付帯梁22の上面22aと境界梁24の上面24aとは同じ高さであって、連続している。境界梁24と付帯梁22とによって囲まれた領域は、スラブ30がなく、地盤40をそのまま土間床60としてもよいし、土間床60の上面にコンクリートを打設して土間スラブとしてもよい。
土間床60の領域は地盤40を掘削しなくてもよいので、掘削量が少なくて済み、掘削残土の処理の面からも低コストである。また、従来のように基礎構造の全体をマットスラブとする場合に比べて、土間床60の領域がある分、コンクリート量を削減できる。さらに、土間床60の地盤40を利用して捨て型枠工法を採用することができる。
スラブ30の上面30aは、付帯梁22の上面22aと同じ高さにある。スラブ30と付帯梁22との段差をなくすことができるため、例えば作業員のスラブ30上の移動が容易であり、作業員の移動のための仮設足場(地足場)が不要となる。
スラブ30の上面30a、付帯梁22の上面22a、境界梁24の上面24a、及び土
間床60は同じ高さにあるため、上部構造体3の上部梁12との間のスペースは段差なく利用することができ、例えばピットとして使用するのに適している。
上部構造体3は、免震装置10に支えられた柱11と、上部梁12と、上部梁12上に設けられる1階床スラブと、図示しない2階以上の構造物を含む。上部構造体3の鉛直荷重は免震装置10を介してスラブ30に加えられる。スラブ30の下方には杭42が設置され、スラブ30に加えられた鉛直荷重を地盤40の図示しない支持層へ伝える。免震装置10を用いない場合は、柱11を直接スラブ30と接続する。杭42の杭頭はスラブ30と接続する。杭42の杭頭から延びる公知の杭頭補強筋がスラブ30内に延びて固着してもよいし、金属製のキャップを杭42の杭頭に被せて公知の杭頭半剛性接合構造を用いてもよい。
2.配筋構造
図4を用いて基礎構造2の内部の配筋構造について説明する。図4は図1〜図3における基礎構造2の配筋を示す図である。なお、図4では、型枠50が配置される部分を斜線で表し、第1鉄筋22c及び第2鉄筋30cは実線で表した。
スラブ30の第2鉄筋30cは、付帯梁22からスラブ30を挟んで対向する付帯梁22へ向かって配筋され、複数の第2鉄筋30cが直交して格子状に配筋される。図4で示した第2鉄筋30cはスラブ30の上面22a,24a側にある上端筋(主筋)であり、図示しないが同様の下端筋も配筋されている。
付帯梁22の第1鉄筋22cは、付帯梁22の長手方向に沿って配筋され、境界梁24に延びる。図4で示した第1鉄筋22cは、上面22a,24a側にある付帯梁22及び境界梁24の梁主筋であり、図示しないが同様の主筋が下面側にも配筋されている。
スラブ30の第2鉄筋30cの少なくとも一部は、付帯梁22に定着している。第1鉄筋22cと第2鉄筋30cとの相互作用により、地震時の曲げ応力をスラブ30と付帯梁22との間で確実に伝達し、それぞれが応力を負担することができる。
スラブ30の四隅32(図4で太い破線の円で示した領域)を通る第2鉄筋30cは、いずれもその両端または一方が付帯梁22に定着され、中央部34(図4で太い破線の円で示した領域)を通る第2鉄筋30cは、いずれもその両端または一方が付帯梁22に定着される。
スラブ30に埋設される第2鉄筋30cの本数は、スラブ30の四隅32より中央部34の方がより多く配筋することができる。中央部34と付帯梁22との間の第2鉄筋30cの本数を多くすることにより、鉛直荷重を受けるスラブ30の中央部34を補強することができる。
3.構築方法
図2及び図4を用いて、基礎構造2の構築方法について説明する。
まず、基礎構造2を構築する前に、地盤40を掘削する。掘削する部分は、境界梁24、付帯梁22及びスラブ30が構築される部分である。すなわち、土間床60の部分を除いて地盤40を掘削する。
次に、掘削された境界梁24、付帯梁22及びスラブ30が構築される部分に、図示しない砂利を敷き、捨コンクリートを打設する。なお、砂利及び捨コンは構造上の必須構成要素ではない。
次に、格子状に構成された梁20(付帯梁22及び境界梁24)を形成するための第1鉄筋22cを配筋する。付帯梁22及び境界梁24は、掘削された基礎工事を行う土地ではなく、別の土地で第1鉄筋22cを先組みし、クレーンで掘削された場所へ釣り込んでもよい。施工作業の向上のためである。先組みされた梁20の1組は、境界梁24の中間地点までとし、所定位置へ配置された後に隣接する先組みされた他の梁20の1組の境界梁24の第1鉄筋22c同士を例えば溶接で接合することができる。
次に、付帯梁22に四方を囲まれた領域にスラブ30を形成するための第2鉄筋30cを配筋する。第2鉄筋30cは、その一方の端部または両端部を付帯梁22に定着する。
次に、スラブ30から見て第1鉄筋22cの外側に型枠50を設置する。型枠50は、コンクリートを打設後に回収しない捨て型枠を用いてもよい。
最後に、型枠50内にコンクリートを打設する。付帯梁22及びスラブ30並びに境界梁24は同時にコンクリートが打設され、一体的に形成される。
さらに、土間床60の部分の表面にもコンクリートを打設してもよい。スラブ30から土間床60を含む平坦な床が形成されるからである。
このように、格子状の梁20とスラブ30とを形成することで、梁20の梁せいを抑えることができると共に、躯体数量も抑えることができる。
また、梁20の形状が基礎構造2の全体で統一されることにより、以下のメリットがある。
・梁20内の鉄筋を地組して現地で組み立てることにより工期が短縮できる。
・型枠の形状が基礎構造2の全体で統一できるため、システム化できる。
・基礎用の仮設足場(地足場)が不要になる。
4.変形例1
図5を用いて変形例1に係る基礎構造2aについて説明する。図5は、変形例1に係る基礎構造2aのA−A断面図である。なお、図1〜図4の基礎構造2と同様の構成については同様の符号を付し、重複する説明は省略する。
図5に示すように、基礎構造2aは、スラブ30の上面30aは、付帯梁22の上面22aよりも低い位置にあり、スラブ30の上面30aには、免震装置10が配置される。
スラブ30だけが低い位置にあるため、免震装置10を配置しても梁20または付帯梁22を低くする必要がないので、1階床面の高さが決まっている場合には、図1〜図4の基礎構造2と比べて、地盤40の掘削量を抑えることができる。
スラブ30の側面30bと付帯梁22の側面22bとは、例えば、梁せいの2/3程度の高さで接続している。
5.変形例2
図6を用いて変形例2に係る基礎構造2bについて説明する。図6は、変形例2に係る基礎構造2bのA−A断面図である。なお、図1〜図4の基礎構造2と同様の構成については同様の符号を付し、重複する説明は省略する。
図6に示すように、基礎構造2bは、免震装置10(図2)を設けず、スラブ30に柱
11を直接固定して上部構造体3aを支えている。基礎構造2bのような耐震構造を採用することもできる。
スラブ30の上面30aからは上方に向かって柱11が延び、スラブ30の下面からは杭42が下方に向かって延びている。柱11は鉄筋コンクリート造に限らず、鉄骨をアンカーでスラブ30に定着した構造でもよい。隣接する付帯梁22aの間には土間コンクリート62が打設されている。そのため、スラブ30、梁20及び土間コンクリート62の上面がそのまま平坦な1階の床として利用できる。なお、土間コンクリート62は構造スラブとしてもよい。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、さらに種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法、及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…建物、2,2a,2b…基礎構造、3,3a…上部構造体、10…免震装置、11…柱、12…上部梁、13…1階床スラブ、20…梁、22…付帯梁、22a…付帯梁の上面、22b…付帯梁の側面、22c…第1鉄筋、24…境界梁、24a…境界梁の上面、30…スラブ、30a…スラブの上面、30b…スラブの側面、30c…第2鉄筋、32…四隅、34…中央部、36…免震装置基礎、40…地盤、42…杭、50…型枠、60…土間床、62…土間コンクリート

Claims (7)

  1. 鉄筋コンクリート造の基礎構造であって、
    平面視で格子状に構成された梁と、
    前記梁に四方を囲まれた領域で前記梁と一体に形成されたスラブと、
    を含み、
    前記スラブは、地盤上に設けられ、建物の上部構造体の鉛直荷重を受けることを特徴とする、基礎構造。
  2. 請求項1において、
    前記スラブは、平面視で矩形状であり、
    前記梁における前記スラブを囲む部分は、付帯梁であり、
    前記梁における前記付帯梁の長手方向の端部から当該長手方向に沿って延びる部分は、境界梁であり、
    前記付帯梁は、前記スラブの側面の全長に渡って接続し、
    前記境界梁は、隣接する他の前記スラブを囲む他の前記付帯梁に接続することを特徴とする、基礎構造。
  3. 請求項2において、
    前記スラブの鉄筋の少なくとも一部は、前記付帯梁に定着していることを特徴とする、基礎構造。
  4. 請求項2または3において、
    前記スラブの上面は、前記付帯梁の上面と同じ高さにあることを特徴とする、基礎構造。
  5. 請求項2または3において、
    前記スラブの上面は、前記付帯梁の上面よりも低い位置にあり、
    前記スラブの上面には、免震装置が配置されることを特徴とする、基礎構造。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項において、
    前記スラブに埋設される鉄筋の本数は、前記スラブの四隅より中央部の方が鉄筋の本数が多いことを特徴とする、基礎構造。
  7. 格子状に構成された梁を形成するための第1鉄筋を配筋し、
    前記梁に四方を囲まれた領域にスラブを形成するための第2鉄筋を配筋し、
    前記スラブから見て前記第1鉄筋の外側に型枠を設置し、
    前記型枠内にコンクリートを打設して、前記梁と前記スラブとを一体に形成することを特徴とする、基礎構造の構築方法。
JP2016249262A 2016-12-22 2016-12-22 基礎構造及び基礎構造の構築方法 Active JP6886811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016249262A JP6886811B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 基礎構造及び基礎構造の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016249262A JP6886811B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 基礎構造及び基礎構造の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018104899A true JP2018104899A (ja) 2018-07-05
JP6886811B2 JP6886811B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=62787662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016249262A Active JP6886811B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 基礎構造及び基礎構造の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6886811B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109355992A (zh) * 2018-10-16 2019-02-19 中铁二院工程集团有限责任公司 一种岩溶区防突然塌陷路基结构及施工方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4886399A (en) * 1987-02-12 1989-12-12 Pidgeon John T Method of constructing a foundation for buildings
JPH0384120A (ja) * 1989-08-28 1991-04-09 Taisei Corp フラツト基礎構造
JPH03202511A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Shimizu Corp 液状化防止工法
JPH07197475A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Misawa Homes Co Ltd 基礎構造
JPH08177068A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Ohbayashi Corp 地下構造物の構築法
JPH10266226A (ja) * 1997-03-27 1998-10-06 Shimizu Corp 基礎の構造
JPH11264142A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Shimizu Corp 建物の基礎構造
JP2006307589A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Taisei Corp 免震建物の基礎構造
JP2008150818A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Takenaka Komuten Co Ltd 既存基礎の補強方法
JP2015229854A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 株式会社竹中工務店 基礎構造
JP2016044494A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社竹中工務店 基礎の施工方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4886399A (en) * 1987-02-12 1989-12-12 Pidgeon John T Method of constructing a foundation for buildings
JPH0384120A (ja) * 1989-08-28 1991-04-09 Taisei Corp フラツト基礎構造
JPH03202511A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Shimizu Corp 液状化防止工法
JPH07197475A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Misawa Homes Co Ltd 基礎構造
JPH08177068A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Ohbayashi Corp 地下構造物の構築法
JPH10266226A (ja) * 1997-03-27 1998-10-06 Shimizu Corp 基礎の構造
JPH11264142A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Shimizu Corp 建物の基礎構造
JP2006307589A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Taisei Corp 免震建物の基礎構造
JP2008150818A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Takenaka Komuten Co Ltd 既存基礎の補強方法
JP2015229854A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 株式会社竹中工務店 基礎構造
JP2016044494A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社竹中工務店 基礎の施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109355992A (zh) * 2018-10-16 2019-02-19 中铁二院工程集团有限责任公司 一种岩溶区防突然塌陷路基结构及施工方法
CN109355992B (zh) * 2018-10-16 2024-01-23 中铁二院工程集团有限责任公司 一种岩溶区防突然塌陷路基结构及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6886811B2 (ja) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103790295A (zh) 钢筋混凝土楼梯结构及其施工方法
JP6855296B2 (ja) 建物基礎部構造及びその施工方法
JP6339923B2 (ja) 建築物躯体の構築方法
JP2005105531A (ja) 建物の基礎構造とその構築方法
JP4873981B2 (ja) 既存建物の耐震補強構造
JP2006316495A (ja) 橋脚基礎構造とその施工方法
JP2012140818A (ja) 既存鉄筋コンクリート集合住宅の耐震補強構造
JP6388840B2 (ja) 柱梁接合構造およびその施工方法
JP5424761B2 (ja) 既存建物の耐震補強方法
JP6886811B2 (ja) 基礎構造及び基礎構造の構築方法
JP6368584B2 (ja) 基礎の施工方法
JP6849491B2 (ja) 鉄骨柱の露出型柱脚構造及びその施工方法
JP6945341B2 (ja) 増設基礎構造
JP2000144904A (ja) 構造物における杭と上部構造躯体との接合構造
CN213418233U (zh) 一种劲性柱结构
JP2013087427A (ja) 建物の耐震補強構造
JP2017040122A (ja) 鉄筋コンクリート柱梁接合部プレキャスト部材
JP2001262586A (ja) 住宅の基礎構造
KR101215764B1 (ko) 지하 구조물 외벽의 매입슬래브 구조
JP6529241B2 (ja) 建物基礎構造、及び建物基礎構造の構築方法
JP6816941B2 (ja) 免震建物の基礎構造
JP2005068859A (ja) 耐震土間床
JP6342743B2 (ja) 既存建物補強構造
JP7283659B2 (ja) 山留め構造
JP3176376U (ja) 梁無し耐震壁の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6886811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250