JP2018103329A - 水平多関節型ロボット用の校正治具および校正方法 - Google Patents

水平多関節型ロボット用の校正治具および校正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018103329A
JP2018103329A JP2016254317A JP2016254317A JP2018103329A JP 2018103329 A JP2018103329 A JP 2018103329A JP 2016254317 A JP2016254317 A JP 2016254317A JP 2016254317 A JP2016254317 A JP 2016254317A JP 2018103329 A JP2018103329 A JP 2018103329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
calibration
area
height
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016254317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6512456B2 (ja
Inventor
智生 萩野
Tomoo Hagino
智生 萩野
直人 各務
Naoto Kagami
直人 各務
洋一 成瀬
Yoichi Naruse
洋一 成瀬
海人 松原
Kaito Matsubara
海人 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016254317A priority Critical patent/JP6512456B2/ja
Priority to US15/850,640 priority patent/US10744644B2/en
Priority to CN201711420981.5A priority patent/CN108237525B/zh
Publication of JP2018103329A publication Critical patent/JP2018103329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6512456B2 publication Critical patent/JP6512456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/06Programme-controlled manipulators characterised by multi-articulated arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/1005Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements comprising adjusting means
    • B25J9/101Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements comprising adjusting means using limit-switches, -stops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/102Gears specially adapted therefor, e.g. reduction gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/102Gears specially adapted therefor, e.g. reduction gears
    • B25J9/103Gears specially adapted therefor, e.g. reduction gears with backlash-preventing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/12Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/12Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements electric
    • B25J9/126Rotary actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • B25J9/1692Calibration of manipulator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B1/00Measuring instruments characterised by the selection of material therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/19Three-dimensional framework structures
    • E04B2001/1993Details of framework supporting structure, e.g. posts or walls
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/21Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device
    • G05B19/23Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control
    • G05B19/231Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control the positional error is used to control continuously the servomotor according to its magnitude
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50132Jig, fixture
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50151Orient, translate, align workpiece to fit position assumed in program

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】水平多関節型ロボットを効率良く校正すること【解決手段】校正領域40aは、矩形領域50と、外周領域51とを有する。矩形領域50は、中心部に設けられたセンター領域50eと、4つ角部に周方向において順に設定された第1角領域50aと、第2角領域50bと、第3角領域50cと、第4角領域50dとを有している。センター領域50eは、矩形領域50の中心c0を通る直交する2軸に対してそれぞれ線対称な形状に設定されている。各領域の高さは、それぞれ異なる。【選択図】図4

Description

本発明は、水平多関節型ロボット用の校正治具および校正方法に関する。
水平多関節型ロボットの校正方法として、特開平7−290387号公報には、直角に配置した間隔が既知である3点を、手先の姿勢を固定して教示し、その内の1点を手先の姿勢を変化させて教示することが提案されている。
特開平7−290387号公報
ところで、水平多関節型ロボットの校正については、複数の位置を教示することによって行うと、教示する位置が増えれば増えるだけ精度が向上するが、その分、校正に時間が掛かる。水平多関節型ロボットを効率良く校正する手法は確立されていない。
ここで提案される校正治具は、予め定められた位置に少なくとも一つの校正領域を有している。校正領域は、予め定められた位置に中心を有する矩形領域と、矩形領域の周りの予め定められた領域に設定された外周領域とを有している。矩形領域は、第1角領域と、第2角領域と、第3角領域と、第4角領域と、センター領域を有している。第1角領域と、第2角領域と、第3角領域と、第4角領域とは、矩形領域の4つ角部に周方向において順に設定されている。センター領域は、第1角領域と、第2角領域と、第3角領域と、第4角領域とそれぞれ境界線で区切られて矩形領域の中心部に設けられている。センター領域は、さらに、矩形領域の中心を通る2軸であって、矩形領域の境界の辺に平行な直交する2軸に対してそれぞれ線対称な形状である。第1角領域と、第2角領域と、第3角領域と、第4角領域と、センター領域と、外周領域とは、それぞれ異なる予め定められた高さに設定されている。
矩形領域は、正方形であってもよい。センター領域は、中心を通り、かつ、直交する水平な2軸に沿って対角線が設定されたひし形であってもよい。また、センター領域は円であってもよい。第1角領域と、第2角領域と、第3角領域と、第4角領域とは、それぞれ扇形であってもよい。矩形領域が長方形であり、センター領域は直交する水平な2軸に沿って長軸と短軸が設定されただ円であってもよい。校正領域では、外周領域の高さが一番高く、センター領域の高さが一番低くてもよい。
また、ここで提案される水平多関節型ロボットの校正方法は、ハンドを取り付ける取付部を有する多関節機構と、多関節機構の動きを制御する制御装置とを備えた水平多関節型ロボットの校正方法である。
校正方法は、
上述のうち何れかの校正治具を用意する工程と、
水平多関節型ロボットに対して予め定められた位置に校正治具を配置する工程と、
測距センサを備えたハンドを用意する工程と、
水平多関節型ロボットの取付部にハンドを取り付ける工程と、
制御装置によって取付部を制御し、測距センサによって校正領域の表面の高さを測定する工程と、
測定された校正領域の表面の高さに基づいて、制御装置の制御を校正する工程と
が含まれる。
例えば、校正領域の表面の高さを測定する工程では、測距センサによって、校正領域のうち少なくともセンター領域と外周領域とを横切るように校正領域の表面の高さが測定される。そして、制御装置の制御を校正する工程では、校正領域の測定値のうちセンター領域または外周領域を特定し、特定されたセンター領域または外周領域の高さに基づいて基準高さが校正される。これにより、高さの制御が校正されうる。
また、例えば、基準高さを校正した後において、予め定められた角度で前記校正領域を横切る直線に沿って校正領域の表面の高さが測定されるように、測距センサを制御する工程が含まれていてもよい。この場合、当該測距センサを制御する工程において測距センサによって測定された測定値に基づいて、角度の制御を校正する工程が含まれているとよい。これにより、角度の制御が校正されうる。
また、角度の制御を校正する工程後において、矩形領域の境界の辺のうち一方の辺に平行で、かつ、矩形領域を横切る直線に沿って校正領域の表面の高さが測定されるように、測距センサを制御する工程が含まれていてもよい。この場合、当該測距センサを制御する工程において測距センサによって測定された測定値に基づいて、一方の辺に沿った方向の基準位置が校正されうる。
また、一方の辺に沿った方向の基準位置を校正する工程後において、一方の辺に直交する方向に位置をずらしつつ、当該一方の辺に沿って矩形領域を横切って校正領域の表面の高さを測定し、校正領域の表面の高さに基づいて矩形領域のうちセンター領域の両側の角領域を横切る距離がそれぞれ0になる位置を探索する工程が含まれていてもよい。この場合、角領域を横切る距離がそれぞれ0になる位置に基づいて、一方の辺に直交する方向の基準位置が校正されうる。
また、ハンドを用意する工程において、用意されるハンドの測距センサが、1直線に沿って測定対象の形状を検知する非接触2次元センサであってもよい。この場合、1直線に沿って測定対象の形状を検知する非接触2次元センサが利用されるので、直線に沿った校正領域の表面の高さが、短時間で精度良く測定されうる。
また、この場合、基準高さを校正した後、かつ、角度の制御を校正する前において、矩形領域のうち、少なくとも対角に配置された角領域を横切る直線に沿って、校正領域の表面の高さが測定されるように、非接触2次元センサを制御する工程と、当該測距センサを制御する工程において非接触2次元センサによって測定された測定値に基づいて、非接触2次元センサの向きを検知してもよい。これによって、非接触2次元センサの向きが適切かを確認できる。
図1は、水平多関節型ロボットの模式図である。 図2は、校正治具40の平面図である。 図3は、校正治具40の側面図である。 図4は、校正領域40aを拡大した平面図である。 図5は、校正領域40aのV−V断面図である。 図6Aは、校正方法のフローチャートの一部である。 図6Bは、校正方法のフローチャートの一部である。 図7は、校正領域40aの表面の高さを測定する工程における測定位置の一例を示す平面図である。 図8は、当該測定における校正領域40aの表面の高さを示すグラフである。 図9は、非接触2次元センサの向きを確認する工程おける測定位置の一例を示す平面図である。 図10は、当該測定における校正領域40aの表面の高さを示すグラフである。 図11は、角度の制御を校正する工程おける測定位置の一例を示す平面図である。 図12は、当該測定における校正領域40aの表面の高さを示すグラフである。 図13は、X軸に沿った基準位置を校正する工程における測定位置を示す平面図である。 図14は、当該測定における校正領域40aの表面の高さを示すグラフである。 図15は、かかる校正の一例として、Y軸に沿った基準位置を校正する工程における測定位置を示す平面図である。 図16は、当該測定における校正領域40aの表面の高さを示すグラフである。 図17は、校正治具40の校正領域40aの変形例を示す平面図である。 図18は、校正治具40の校正領域40aの変形例を示す平面図である。 図19は、校正治具40の校正領域40aの変形例を示す平面図である。 図20は、校正治具40の校正領域40aの変形例を示す平面図である。
以下、ここで提案される水平多関節型ロボット用の校正治具および校正方法の一実施形態を説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。本発明は、特に言及されない限りにおいて、ここで説明される実施形態に限定されない。また、同じ作用を奏する部材または部位には同じ符号が適宜に付し、重複した説明を省略する。
図1は、水平多関節型ロボット(スカラロボットとも称される)の模式図である。図1では、天井1から吊り下げられる吊り下げ型の水平多関節型ロボットが図示されている。水平多関節型ロボットには、据え置き型もあり、ここで提案される校正治具および校正方法が適用される水平多関節型ロボットは、かかる吊り下げ型に限定されない。
図1に示す水平多関節型ロボット10は、ベース11と、第1アーム12と、第2アーム13と、可動軸14と、ハンド15と、制御装置16とを備えている。
ベース11は、天井に固定的に取り付けられている。ベース11には、垂直な方向に沿って延びる第1アーム12の回転軸12aが回転可能に支持されている。
第1アーム12は、ベース11の下方に配置されており、回転軸12a周りに水平に回転可能に取り付けられている。第1アーム12には、第1アーム12の回転を操作するための駆動機構とアクチュエータ12bが設けられている。
第1アーム12の先端には、垂直な方向に沿って延びる第2アーム13の回転軸13aが回転可能に支持されている。第2アーム13は、第1アーム12の下方に配置されており、第1アーム12の先端に支持された回転軸13a周りに水平に回転可能に取り付けられている。第2アーム13には、第2アーム13の回転を操作するための駆動機構とアクチュエータ13bが設けられている。
ここで、第1アーム12の駆動機構とアクチュエータ12b、および、第2アーム13の駆動機構とアクチュエータ13bは、例えば、それぞれ回転軸12a、13aに取り付けられる。図1では、特に模式的に描かれているが、第1アーム12の駆動機構とアクチュエータ12b、および、第2アーム13の駆動機構とアクチュエータ13bには、例えば、ギヤ、ピニオン、サーボモータなどの組み合わせが用いられうる。
第2アーム13の先端部には、可動軸14が取り付けられている。可動軸14は、垂直な方向に沿って延びており、第2アーム13の先端部に対し、垂直な方向に沿って移動可能に取り付けられている。可動軸14の先端には、センサやハンド15を取り付けるための取付部14aが設けられている。第2アーム13の先端部には、可動軸14の移動を操作するための駆動機構とアクチュエータ14bが設けられている。図1では、特に模式的に描かれているが、可動軸14の駆動機構とアクチュエータ14bには、例えば、ボールねじ機構とサーボモータなどを組み合わた機構が用いられうる。
可動軸14の先端に設けられたハンド15には、種々の産業用のロボットハンドなどが取り付けられうる。水平多関節型ロボット10は、例えば、精密な部品の組付けなどにも用いられうる。この場合、ハンド15が精度良く操作されることが望ましい。図1に示す例では、ハンド15は、校正用のハンドとして、測距センサを備えた測定器15aを備えている。この実施形態では、測距センサには、レーザを用いるレーザ測定器(具体的には、非接触2次元センサ)が採用されている。ここで採用されている非接触2次元センサは、レーザのように非接触で検査できる方式が採用され、1直線に沿ってレーザを当て、測定対象となるワークの形状を当該直線に沿って測定するセンサである。かかる非接触2次元センサには、例えば、株式会社キーエンス製のLJ−V7000シリーズ(例えば、LJ−V7060)が採用されうる。
図1に示す例では、ハンド15に取り付けられた測定器15aに三角測距方式が採用されている。測定器15aは、レーザの発信部15a1と、受信部15a2を備えている。発信部15a1から発信されたレーザは、校正治具40の表面で反射して受信部15a2で捉えられる。そして、測定器15aで測定された測定データは制御装置16に送られる。なお、測距センサの測距方式は三角測距方式に限定されない。また、ここでは、水平多関節型ロボット10の校正用に非接触2次元センサを備えた測定器15aが用いられているが、測定器15aはこれに限定されない。測定器15aには、例えば、検査位置が単純な一点である測距センサが用いられていてもよい。この場合、直線に沿って検査位置を移動させることによって、当該直線に沿って測定対象となるワークの形状を測定できる。
制御装置16は、第1アーム12のアクチュエータ12b、第2アーム13のアクチュエータ13b、可動軸14のアクチュエータ14bおよびハンド15を制御する装置である。制御装置16は、予め定められたプログラムに沿って水平多関節型ロボット10の動作を制御する。
水平多関節型ロボット10では、順運動学に基づいて第1アーム12と第2アーム13の角度が制御されることによって、ハンド15が取り付けられる可動軸14の水平座標位置が求められる。さらに第2アーム13に対する可動軸14の垂直方向の位置で制御されることによって、ハンド15の高さが制御される。反対に、ハンド15を移動させる3次元位置が定まると、逆運動学に基づいて第1アーム12の角度、第2アーム13の角度が求められる。このため、制御装置16は、ハンド15を移動させる位置に対して求められた角度に応じて第1アーム12と第2アーム13とを操作することによって、ハンド15を所望の位置に操作することもできる。これによって、水平多関節型ロボット10のハンド15は、ベース11に設けられた第1アーム12の回転軸12aを中心とする予め定められた動作範囲において適当な位置に制御される。
ところで、かかる水平多関節型ロボット10は、駆動機構におけるバックラッシュや、第1アーム12および第2アーム13の撓みなどで、ハンド15の位置が微妙にずれる。現場での作業では、小さい部品を摘まんだり、精度良く組付けたりすることがあり、作業精度が求められる場合がある。このため、現場において、ハンド15が精度良く操作されるように、制御装置16による制御を校正する作業が必要になる。
ここで提案される水平多関節型ロボット10の校正方法では、図1に示すように、校正治具40が用いられる。校正治具40は、ハンド15の動作範囲において、ハンド15に対向するように作業台2の上に配置される。
この校正治具40は、予め定められた位置に少なくとも一つの校正領域を有している。図2は、校正治具40の平面図である。図3は、校正治具40の側面図である。この実施形態では、図2に示すように、校正治具40は、略矩形のプレート状の部材である。ここで、校正治具40は、水平多関節型ロボット10のハンド15の動作範囲においてハンド15と対向しうるように所要の大きさを有している。校正治具40は、図1に示すように、水平多関節型ロボット10のハンド15の動作範囲に設置された作業台2に、ハンド15に対向するように予め定められた位置に置かれる。
校正治具40の一方の面(ハンド15に対向する面)には、図2に示すように、4つの隅部にそれぞれ校正領域40a〜40dが設けられている。図4は、校正領域40aを拡大した平面図である。図5は、校正領域40aのV−V断面図である。以下、校正領域40aを説明する。なお、図示は省略するが、校正領域40a〜40dは、それぞれ同様の形状を有している。
校正領域40aは、矩形領域50と、外周領域51をそれぞれ有している。
矩形領域50の中心c0は、校正領域40a〜40dの予め定められた位置に設定されている。
外周領域51は、矩形領域50の周りの予め定められた領域に設定されている。
矩形領域50は、第1角領域50aと、第2角領域50bと、第3角領域50cと、第4角領域50dと、センター領域50eとを備えている。
第1角領域50aと、第2角領域50bと、第3角領域50cと、第4角領域50dとは、矩形領域50の4つ角部に周方向において順に設定されている。
センター領域50eは、第1角領域50aと、第2角領域50bと、第3角領域50cと、第4角領域50dと、それぞれ境界線50a1〜50d1で区切られている。センター領域50eは、矩形領域50の中心部に設けられている。センター領域50eは、矩形領域50の中心c0を通り、かつ、矩形領域50の境界をなす辺に平行な直交する2軸Lx、Lyに対してそれぞれ線対称な形状である。
この実施形態では、矩形領域50は、矩形領域50の中心c0を通る直交した2軸Lx、Lyに対して平行な辺61〜64を有する正方形の領域である。センター領域50eは、矩形領域50の中心を通る直交した2軸Lx、Lyに対角線が設定され、かつ、矩形領域50の境界の辺61〜64の中点61a〜64aに角が設けられた正方形の領域である。つまり、センター領域50eは、矩形領域50に対して45度傾いた対角線を有し、かつ、矩形領域50に内接する正方形である。
第1角領域50aと、第2角領域50bと、第3角領域50cと、第4角領域50dとは、矩形領域50の4つ角部に周方向において順に設定されている。この実施形態では、センター領域50eの右上に第1角領域50aが、同右下に第2角領域50bが、同左下に第3角領域50cが、同左上に第4角領域50dが設定されている。外周領域51は、かかる矩形領域50の周りに設定されている。
このように、この実施形態では、正方形の矩形領域50には、中心c0が同じで対角線が45度傾いて矩形領域50に内接する正方形のセンター領域50eが設定されている。第1角領域50aと、第2角領域50bと、第3角領域50cと、第4角領域50dとは、センター領域50eを境界として矩形領域50の4つの角部に順に設けられている。さらに、外周領域51が矩形領域50の周りに設定されている。
このように校正治具40の1つの校正領域40aは、第1角領域50aと、第2角領域50bと、第3角領域50cと、第4角領域50dと、センター領域50eと、外周領域51とを備えている。第1角領域50aと、第2角領域50bと、第3角領域50cと、第4角領域50dと、センター領域50eと、外周領域51とは、図5に示すように、それぞれ異なる予め定められた高さに設定されている。この実施形態では、矩形領域50が全体として外周領域51から窪んでいる。また、センター領域50eが一番深い。次に、第1角領域50aが深く、次に、第3角領域50cが深く、次に第2角領域50bが深く、次に第4角領域50dが深くなっている。つまり、校正領域40aは、外周領域51を基準高さとして、第4角領域50d、第2角領域50b、第3角領域50c、第1角領域50a、センター領域50eと順に深くなっている。図5において、第2角領域50bと第3角領域50cの高さは、それぞれ破線で示されている。なお、校正領域40aの深さ(高さ)は、この順に限定されない。ただし、校正領域40aの各領域の高さは、予め定められた高さに設定されており、既知の高さであるとよい。
ここで、校正領域40aの矩形領域50は、例えば、一辺が0.5cm以上2cm以下であるとよい。センター領域50eの一辺は、0.3cm以上1.5cm以下であるとよい。このような校正領域40aは、例えば、マシニングセンターなどによる機械加工によって加工可能である。この場合、校正領域40a、外周領域51および矩形領域50の各領域50a〜50eの高さの精度は、±20μm以下であるとよい。
次に、かかる校正治具40を用いた校正方法を説明する。ここで提案される校正方法は、上述のようにハンド15を取り付ける取付部14aを有する多関節機構と、多関節機構の動きを制御する制御装置16とを備えた水平多関節型ロボットに適用される。ここで説明される校正方法は、例えば、制御装置16において予め定められたプログラムに基づいて実行される処理として具現化されうる。
ここで提案される校正方法には、
校正治具40を用意する工程と、
校正治具40を配置する工程と、
校正用のハンド15を用意する工程と、
校正用のハンド15を取り付ける工程と、
校正領域40aの表面の高さを測定する工程と、
制御装置16の制御を校正する工程と
が含まれている。
校正治具40については、既に述べているので、用意される校正治具40についての説明を省略する。校正治具40を配置する工程では、校正治具40は、水平多関節型ロボット10に対して予め定められた位置に配置される。例えば、水平多関節型ロボット10のハンド15の動作範囲において、上述の校正領域40aがハンド15と対向するように配置されるとよい。
校正用のハンド15を用意する工程では、上述のように測定器15aを備えたハンド15が用意される。ここで用意されるハンド15は、校正用の専用品である必要はない。図1に示す例では、測定器15aの測距センサには、非接触2次元センサが採用されている。
ハンド15を取り付ける工程では、水平多関節型ロボット10の取付部14aにハンド15が取り付けられる。校正用のハンド15は、図1に示すように、校正領域40aにおいて校正治具40と対向しうるように、測定器15a(測距センサ)を校正治具40に向けて取り付けられる。
校正領域40aの表面の高さを測定する工程では、制御装置16によって取付部14aを制御し、測定器15aの測距センサによって、校正領域40aの表面の高さを測定する。ここでは、上述のように校正領域40aは、第1角領域50aと、第2角領域50bと、第3角領域50cと、第4角領域50dと、センター領域50eと、外周領域51とを有している。第1角領域50aと、第2角領域50bと、第3角領域50cと、第4角領域50dと、センター領域50eとは、それぞれ異なる予め定められた高さ(既知の高さ)に設定されている。校正領域40aの表面の高さを測定する工程では、かかる校正領域40aを横切る直線に沿って、測定器15aの測距センサによって、校正領域40aの表面の高さが測定される。
制御装置16の制御を校正する工程では、測定された校正領域40aの表面の高さに基づいて、制御装置16の制御が校正される。つまり、この実施形態では、校正治具40の校正領域40aに、それぞれ異なる予め定められた高さ(既知の高さ)に設定された第1角領域50aと、第2角領域50bと、第3角領域50cと、第4角領域50dと、センター領域50eとが設けられている。このため、校正領域40aの表面の高さを測定することによって、例えば、制御装置16における高さ方向の制御を適切に校正することができる。
さらに、この実施形態では、センター領域50eは、第1角領域50aと、第2角領域50bと、第3角領域50cと、第4角領域50dとそれぞれ境界線50a1,50b1,50c1,50d1で区切られて矩形領域50の中心部に設けられている。さらにセンター領域50eは、矩形領域50の中心c0を通る2軸であって、矩形領域50の境界の辺61〜64に平行な直交する2軸に対してそれぞれ線対称な形状に設定されている。このため、校正領域40aの表面の高さを測定することによって、例えば、制御装置16における動作範囲の平面的な座標軸や座標に対する制御を適切に校正することができる。
図6Aおよび図6Bは、ここで例示される校正方法のフローチャートである。図6Aおよび図6Bは、結合子A,Bで結合される。図7は、校正領域40aの表面の高さを測定する工程における測定位置の一例を示す平面図である。図8は、当該測定における校正領域40aの表面の高さを示すグラフである。以下、適宜に図6Aおよび図6Bに示すフローチャートを参照しつつ、ここで例示される校正方法を説明する。
この校正方法では、まず高さ方向の制御が校正される。この場合、例えば、校正領域40aの表面の高さを測定する工程として、図7に示すように、測距センサによって、校正領域40aのうち少なくともセンター領域50eと外周領域51とを横切るように校正領域40aの表面の高さを測定するとよい。図7に示す例では、非接触2次元センサによって、1直線に沿って測定対象である校正治具40の形状が検知される。
この場合、例えば、図7および図8に示すように、センター領域50eと外周領域51とを横切る直線a1に沿って、校正領域40aの表面の高さが測定される。この場合、校正領域40aの形状から、直線a1に沿って外周領域51、第1角領域50a、センター領域50e、第3角領域50c、外周領域51に沿って高さが検知される。ここで、図8の横軸は、直線a1に沿った位置であり、縦軸は高さである。この際、実際には、制御装置16が校正される前であると、制御装置16の制御において、校正領域40aをどのように横切る直線a1に沿って高さが検知されたかが不明である。換言すると、測定器15aの検知ラインが、校正領域40aをどのように横切っているかが不明である。
しかしながら、矩形領域50の中心c0を通る直交した2軸Lx、Ly(図4参照)に対して、測定器15aの検知ラインがずれていることがほとんどである。矩形領域50の中心c0を通る直交した2軸Lx、Lyに対して、測定器15aの検知ラインがずれている場合、測定器15aの検知ラインは、外周領域51とセンター領域50eと2つの角領域を通る。そして、測定器15aの検知ラインに沿って4つの高さが検知される。このように、2軸Lx、Lyに対して測定器15aの検知ラインがずれている、ほとんどの場合では、センター領域50eと外周領域51の高さは必ず検知できる。例えば、外周領域51、角領域、センター領域50e、角領域、外周領域51の順番で高さが検知される。この順番から、センター領域50eと外周領域51との高さは必ず特定できる。また、2軸Lx、Lyに対して測定器15aの検知ラインが一致している場合でも、センター領域50eと外周領域51の高さは必ず検知できる。校正領域40aにおいてセンター領域50eと外周領域51との高さは、それぞれ既知である。このため、測定値のうちセンター領域50eまたは外周領域51の高さに基づいて、高さ方向の制御における基準高さを校正することができる。
例えば、図8では、実線v1が実際に検出された高さの測定値である。破線v2は、それぞれ既知の校正領域40aのセンター領域50eと外周領域51の高さである。この実施形態では、校正領域40aにおいて、センター領域50eが一番低く、外周領域51が一番高い。このため、校正前の実線が実際に検出された高さの測定値を基に、一番低い位置をセンター領域50e、一番高い位置を外周領域51として推定できる。さらに、一番低い測定値と一番高い測定値との差分h1を求める。この差分h1が、既知の外周領域51とセンター領域50eの高さの差分h0と同じか否かを判定する。差分h1が、既知の差分h0と同じであれば、測定値の差分h1は、センター領域50eと外周領域51との差分と特定することができる。そして、このようにして特定されたセンター領域50eまたは外周領域51の高さに基づいて基準高さを校正することができる。例えば、外周領域51の高さの測定値Zfが、既知の外周領域51の高さ(基準高さZf0)となるように、制御装置16の高さ方向の制御を校正するとよい。
この校正では、例えば、図6Aに示すように、予め定められた直線a1に沿って校正領域40aの表面の高さを測定する(S1)。この際、制御装置16において外周領域51を特定するとともに、外周領域51の高さの測定値Zfを取得する(S2)。そして、外周領域51の高さの測定値Zfが基準高さZf0か否かを判定する(S3)。外周領域51の高さZfが基準高さZf0と判定された場合(Zf=Zf0:Yes)には、高さの制御が適切として次工程に進める。外周領域51の高さZfが基準高さZf0でない場合(Zf≠Zf0:No)には、高さの制御を校正する(S4)。つまり、高さの校正(S4)では、外周領域51の高さの測定値Zfが、既知の基準値Zf0になるように制御装置16の高さ方向の制御を校正する処理が実行される。これによって、制御装置16の高さ方向の制御において、外周領域51の高さが基準高さZ1aに調整される。
図6Aおよび図6Bに示されたフローチャートでは、かかる校正(S4)後に、再度、直線a1に沿って校正領域40aの表面の高さを測定する(S1)。そして、外周領域51の高さの測定値Zfを取得する(S2)。そして、測定値Zfが基準高さZf0か否かを判定する(S3)。Zf=Zf0である場合には、高さの制御が適切に校正されたものとして、次工程に進める。Zf=Zf0でない場合(Zf≠Zf0)には、高さの制御の校正に不備があるとして、校正作業をやり直す。あるいは、図示は省略するが、校正処理を停止してもよい。例えば、Zf≠Zf0と判定された回数をカウントして、所定回数(例えば、2回)、Zf≠Zf0と判定された場合には、校正処理を停止し、オペレータへの通報する処理を実行してもよい。
この実施形態では、ハンド15を用意する工程において、用意されるハンド15の測距センサが、1直線に沿って測定対象の形状を検知する非接触2次元センサである。この場合、ハンド15(測定器15a)の移動がなくまたは短い移動にて、矩形領域50を横切る直線に沿って校正領域40aの表面の高さを測定することができる。校正領域40aの表面の高さを測定する際に、測定に要する時間を短縮できる。
なお、水平多関節型ロボット10にハンド15を取り付ける構造によっては、非接触2次元センサの向きが周方向にずれる場合がある。例えば、非接触2次元センサの向きは、取付部14aの構造によって、例えば、周方向に90度あるいは180度といった所定の角度でずれるような場合がある。ここで、非接触2次元センサが測定対象の形状を検知する直線は、適宜に、非接触2次元センサの「検査ライン」と称する。非接触2次元センサの向きは、検査ラインの向き(方向)である。この実施形態では、高さの制御が校正された後の次工程として、非接触2次元センサの向きのずれ、つまり、検査ラインの向き(方向)のずれが検知される。
この実施形態では、校正領域40aにおいて矩形領域50の4隅に異なる高さの角領域が設けられている。このような場合には、基準高さを校正した後において、非接触2次元センサの向きが適切かを確認する処理を付加してもよい。この場合、例えば、矩形領域50のうち、少なくとも対角に配置された角領域を横切る直線に沿って、校正領域40aの表面の高さが測定されるように、非接触2次元センサ(測定器15a)を制御する。そして、この工程において非接触2次元センサによって測定された測定値に基づいて、非接触2次元センサの向きを検知するとよい。
図9は、非接触2次元センサの向きを確認する工程おける測定位置の一例を示す平面図である。図10は、当該測定における校正領域40aの表面の高さを示すグラフである。
例えば、図9および図10に示すように、センター領域50eと外周領域51とを横切る直線a2に沿って校正領域40aの表面の高さが測定される(S5)。ここでは、既に高さ方向の制御が校正されている。このため、基準高さ(この実施形態では、外周領域51の高さ)を基準として、校正領域40aの各領域の高さが検知できる。この実施形態では、外周領域51とセンター領域50eの間で検知される1つ目の角領域の高さZqを取得する(S6)。そして、取得された角領域の高さZqに基づいて、当該角領域が何れの角領域の高さかを特定し、非接触2次元センサの向きのずれの有無を判定する(S7)。
例えば、非接触2次元センサの検査ラインが直線a2に沿った所定の向きに設定されている場合、図10に示すように、直線a2に沿って、外周領域51、第1角領域50a、センター領域50e、第3角領域50c、外周領域51の順にそれぞれ既知の高さに応じた高さが検知される。このとき、各領域の高さは既知である。このため、正しく直線a2と同じ向きで非接触2次元センサが矩形領域50を横切った場合には、直線a2に沿って、外周領域51、第1角領域50a、センター領域50e、第3角領域50c、外周領域51の順に高さが検知される。ここで、図10の横軸は、直線a2に沿った位置であり、縦軸は高さである。
しかしながら、検査ラインが周方向にずれていると、高さがこのような順で検知されない。例えば、図9の直線a21のように、検査ラインが、直線a2に対して左側に90度ずれていると、図10において、外周領域51、第4角領域50d、センター領域50e、第2角領域50b、外周領域51の順に高さが検知される。このため、外周領域51とセンター領域50eの間で検知される1つ目の角領域の高さZqに基づいて、非接触2次元センサの検査ラインの向きを特定することができる。
例えば、非接触2次元センサの検査ラインが直線a2に沿った所定の向きに設定されている場合、外周領域51とセンター領域50eの間で検知される1つ目の角領域の高さZqが、第1角領域50aの規定の高さZaか否かを判定するとよい。Zq=Zaであれば、非接触2次元センサの検査ラインが所定の向きに設定されており、センサがずれていないと判定される。この場合は、次工程に進めるとよい。
これに対して、Zq≠Zaであれば、センサがずれていると判定される。この場合は、非接触2次元センサの検査ラインのずれを適切に校正するとよい(S8)。かかるずれの校正は、外周領域51とセンター領域50eの間で検知される1つ目の角領域の高さZqに基づいて、非接触2次元センサの検査ラインのずれを特定し、これに基づいて、検査ラインのずれを校正するとよい。
例えば、図9に示すように、検査ラインが、直線a21で示されているように、直線a2に対して左回りに90度ずれていると、外周領域51、第4角領域50d、センター領域50e、第2角領域50b、外周領域51の順に高さが検知される。また、検査ラインが、直線a2に対して180度ずれていると、外周領域51、第3角領域50c、センター領域50e、第1角領域50a、外周領域51の順に高さが検知される。検査ラインが、直線a2に対して右回りに90度(左回りに270度)ずれていると、外周領域51、第2角領域50b、センター領域50e、第4角領域50d、外周領域51の順に高さが検知される。このため、外周領域51とセンター領域50eの間で検知される1つ目の角領域の高さZqが、第4角領域50dの高さZd(Zq=Zd)であれば、検査ラインが、直線a2に対して左回りに90度ずれていると特定できる。また、1つ目の角領域の高さZqが、第3角領域50cの高さZc(Zq=Zc)であれば、検査ラインが、直線a2に対して180度ずれていると特定できる。また、1つ目の角領域の高さZqが、第2角領域50bの高さZb(Zq=Zb)であれば、検査ラインが、直線a2に対して右回りに90度ずれていると特定できる。ずれの校正(S8)では、このように特定された検査ラインのずれを基に、非接触2次元センサの検査ラインを適切に校正するとよい。
ずれの校正(S8)では、例えば、ハンド15を取付部14aに付け直さずに、予め定められたプログラムによって、制御上の認識としてのハンド15の向きを、非接触2次元センサの検査ラインのずれに応じて修正するとよい。つまり、非接触2次元センサの検査ラインがずれている場合には、ずれた検査ラインが正しく認識されるように、非接触2次元センサの検査ラインの向きを校正するとよい。
この実施形態では、図6Aおよび図6Bに示すように、非接触2次元センサの検査ラインのずれを校正した後で、再び、直線a2に沿って校正領域40aの表面の高さを測定している(S5)。次に、外周領域51とセンター領域50eの間で検知される1つ目の角領域の高さZqを取得する(S6)。そして、Zq=Zaであるか否かを判定する(S7)。Zq=Zaであれば、センサがずれていない(Yes)として、次工程に進めるとよい。
次に、次工程として、この実施形態では、角度の制御が校正される。図11は、角度の制御を校正する工程おける測定位置の一例を示す平面図である。図12は、当該測定における校正領域40aの表面の高さを示すグラフである。
角度の制御の校正では、例えば、予め定められた角度θで校正領域40aを横切る直線a3に沿って校正領域40aの表面の高さが測定されるように、測定器15a(図1参照)を制御する。次に、測定器15aを制御する工程において測定器15aによって測定された測定値に基づいて角度の制御を校正する。この実施形態では、図11に示すように、X軸に対する角度によって角度θが規定されている。なお、角度の制御が校正される前では、直線a3はX軸に対して正確に角度θ傾いているか否かは不明である。直線a3の角度θが正確でない場合には、角度の制御の校正が必要になる。ここでは、制御された角度が適切か否かが判定され、適切でない場合に角度の制御が校正される。
角度の制御を校正する工程では、例えば、図11に示すように、予め定められた角度θで校正領域40aを横切る直線a3に沿って、校正領域40aの表面の高さが測定される(S9:図6A参照)。ここでは、既に高さ方向の制御が校正されている。この工程では、既知の外周領域51の高さz1を基準に、直線a3が矩形領域50を横切った長さLfを取得する(S10)。つまり、図12に示すように、測定された校正領域40aの表面の高さに基づいて、外周領域51の高さz1が変化する位置c1から、次に外周領域51の高さz1を示す位置c2までの距離が、直線a3が矩形領域50を横切った長さLfとして求められる。ここで、図12の横軸は、直線a3に沿った位置であり、縦軸は校正領域40aの表面の高さである。次に、角度の校正の要否が判定する(S11)。ここで、矩形領域50の一辺の長さLhは、既知の長さである。非接触2次元センサの検査ラインが適切な角度θに制御されていれば、Lh=Lf×cosθとの式が成り立つ。このため、Lh=Lf×cosθとの式が成り立つか否かを判定する(S11)。この判定によって、角度の制御の校正が必要か否かを判定することができる。この判定(S11)において、Lh=Lf×cosθ(Yes)であれば、角度の制御の校正は不要であり、次工程に進められる。この判定(S11)において、Lh=Lf×cosθでない場合(No)には、角度の制御を校正する処理(S12)が実行される。
角度の制御を校正する処理では、例えば、前回の測定で得られるLfが、Lh/cosθとなるように、非接触2次元センサの検査ライン(つまり、直線a3)の角度が調整される。そして、当該調整された角度をθとして記憶するティーチング処理が実行される。そして、判定処理(S11)でLh=Lf×cosθ(Yes)と判定されるまで、予め定められた角度θで校正領域40aを横切る直線a3に沿って校正領域40aの表面の高さを測定する処理(S9)から角度の校正処理(S12)までの処理が繰り返される。
次に、この実施形態では、次工程として、矩形領域50の境界の辺61〜64のうち一つの辺に沿ったX軸方向の基準位置が校正される。図13は、かかる校正の一例として、X軸に沿った基準位置を校正する工程における測定位置を示す平面図である。図14は、当該測定における校正領域40aの表面の高さを示すグラフである。ここでは、X軸方向の基準位置が適切か否かが判定され、適切でない場合にX軸方向の基準位置が校正される。
かかる校正は、角度が校正された後で行われる。まず、矩形領域50の境界の辺のうち一方の辺62に平行(換言すると、X軸に平行)で、かつ、矩形領域50を横切る直線a4に沿って校正領域40aの表面の高さが測定されるように測定器15aが制御される。つまり、図13に示すように、非接触2次元センサの検査ラインがX軸に平行とされる。この制御は、角度が校正された後で行われるので、直線a4は、正確にX軸に平行となっている。
次に、図13に示すように、X軸に平行な直線a4に沿って校正領域40aの表面の高さが測定される(S13:図6Aおよび図6B参照)。図14の横軸は直線a4に沿った位置であり、縦軸は高さである。図14において、実線m1は、実際に測定された測定値に沿った線である。図13に示す例では、直線a4は、第4角領域50dと、第3角領域50cを通っている。この場合、外周領域51、第4角領域50d、センター領域50e、第3角領域50c、外周領域51の順に各領域の高さが測定される。図14では、X軸方向の基準位置がずれている場合が示されている。X軸方向の基準位置がずれていない場合、図14の点線m2で示される位置に測定値に沿った線が表れる。つまり、実際に測定された測定値に沿った線m1が点線m2にずれている場合には、X軸方向の基準位置がずれていることになる。
ここでは、例えば、直線a4に沿って、外周領域51と第4角領域50dとの境界d1と、外周領域51と第3角領域50cとの境界d2が求められる。そして、境界d1と境界d2の中点として中点dcが求められる(S14)。なお、中点dcは、直線a4に沿って、第4角領域50dとセンター領域50eとの境界d3と、第3角領域50cとセンター領域50eとの境界d4とを求め、境界d3と境界d4の中点として求めてもよい。次に、直線a4に沿った中点dcの位置が、X軸方向の基準位置がずれていない場合に得られる中点dc0の位置と一致するか否かが判定される。換言すれば、dc=dc0か否かが判定される(S15)。ここで、dc=dc0(Yes)と判定されれば、X軸方向の基準位置が適切である。この場合は、次工程に進めるとよい。
これに対して、dc≠dc0(No)と判定されれば、X軸方向の基準位置が適切でない。この場合、X軸方向の基準位置が校正される。X軸方向の基準位置を校正する処理(S16)では、例えば、dc−dc0により、中点dcの位置がどの程度ずれているかが求められる。そして、dc−dc0=0となるように、X軸方向の基準位置が校正される。この処理(つまり、S13からS16までの処理)は、判定処理(S15)でdc=dc0(Yes)と判定されるまで繰り返される。
次に、次工程として、上記の一方の辺に直交する方向の基準位置が校正される。この実施形態では、X軸に直交するY軸方向の基準位置が校正される。図15は、かかる校正の一例として、Y軸に沿った基準位置を校正する工程における測定位置を示す平面図である。図16は、当該測定における校正領域40aの表面の高さを示すグラフである。Y軸に沿った基準位置を校正する処理は、X軸に沿った校正後に行われる。図16の横軸は直線a5に沿った位置であり、縦軸は高さである。
Y軸に沿った基準位置を校正する処理は、図15に示すように、一方の辺62に直交する方向(つまり、Y軸)に位置をずらしつつ、当該一方の辺62に沿って矩形領域50を横切って校正治具40の表面の高さを測定する(S17:図6B参照)。図15に示す例では、非接触2次元センサの検査ラインは、X軸に平行に設定されている。そして、矩形領域50の内、X軸方向に沿って、第4角領域50dとセンター領域50eと第3角領域50cを横切る位置からX軸に直交するY軸方向に沿って矩形領域50の中心c0に向けて位置をずらしつつ、X軸方向に沿って校正領域40aの表面の高さを測定する。
そして、校正領域40aの表面の高さに基づいて、矩形領域50のうちセンター領域50eの両側の角領域50d,50cを横切る距離e1、e2をそれぞれ求める(S18)。角領域50dを横切る距離e1は、例えば、外周領域51と第4角領域50dとの境界d1と、第4角領域50dとセンター領域50eとの境界d3とから求められる。第3角領域50cを横切る距離e2は、例えば、外周領域51と第3角領域50cとの境界d2と、第3角領域50cとセンター領域50eとの境界d4とから求められる。
距離e1、e2がそれぞれ0になる位置を探索する。そして、角領域50d,50cを横切る距離e1、e2がそれぞれ0になる位置に基づいて、X軸に直交するY軸方向の基準位置を校正する。具体的には、距離e1、e2がそれぞれ0か否かを判定する(S19)。そして、距離e1、e2がそれぞれ0(e1=e2=0)である(Yes)と判定された場合には、当該位置を、X軸に直交するY軸方向の基準位置として記憶するとよい。距離e1、e2がそれぞれ0(e1=e2=0)でない(No)と判定された場合には、Y軸方向に位置をずらし、距離e1、e2をそれぞれ求め(S18)、距離e1、e2がそれぞれ0になる位置を探索する(S19)。距離e1、e2がそれぞれ0(e1=e2=0)である(Yes)と判定されるまで、これらの処理を繰り返すとよい。距離e1、e2がそれぞれ0(e1=e2=0)である(Yes)と判定されると、この実施形態での一連の制御の校正処理が終了する。
なお、この実施形態では、校正治具40には、ハンド15に対向する面において、4つの隅部にそれぞれ校正領域40a〜40dが設けられている。そして、各校正領域40a〜40dにおいて、それぞれ高さの制御、水平な面での角度の制御、X軸方向の基準位置、Y軸方向の基準位置についての校正などが行える。各校正領域40a〜40dにおいてそれぞれ校正を行うことによって、水平多関節型ロボット10のハンド15の制御の精度を向上させることができる。また、校正治具40の少なくとも一つの校正領域40aの表面の高さを測定することによって、水平多関節型ロボット10の校正が行える。水平多関節型ロボット10の校正処理は、制御装置に予め定められたプログラムに沿って順次実行できる。このため、水平多関節型ロボット10の校正が、効率よく行える。
上述した校正治具40では、矩形領域50は正方形であり、センター領域50eも正方形であるが、かかる形態に限定されない。図17〜図20は、それぞれ校正治具40の校正領域40aの変形例を示す平面図である。
校正領域40aは、図4に示すように、矩形領域50と、外周領域51とを有する。矩形領域50は予め定められた位置に中心c0を有している。
外周領域51は、矩形領域50の周りの予め定められた領域に設定されている。
矩形領域50は、中心部に設けられたセンター領域50eと、4つ角部に周方向において順に設定された第1角領域50aと、第2角領域50bと、第3角領域50cと、第4角領域50dとを有している。
センター領域50eは、第1角領域50aと、第2角領域50bと、第3角領域50cと、第4角領域50dとそれぞれ境界線50a1,50b1,50c1,50d1で区切られて矩形領域50の中心部に設けられている。さらにセンター領域50eは、矩形領域50の中心c0を通る2軸であって、矩形領域50の境界の辺に平行な直交する2軸に対してそれぞれ線対称な形状に設定されている。
第1角領域50aと、第2角領域50bと、第3角領域50cと、第4角領域50dと、センター領域50eと、外周領域51とは、それぞれ異なる予め定められた高さ(既知の高さ)に設定されている。
図17に示された形態では、矩形領域50が正方形であり、センター領域50eは、矩形領域50に内接する円形である。矩形領域50の4つ角部に周方向において順に設定された第1角領域50aと、第2角領域50bと、第3角領域50cと、第4角領域50dとは、それぞれ矩形領域50がセンター領域50eによって切り取られた残りの部分に形成されている。
図18に示された形態では、矩形領域50が正方形であり、センター領域50eは、矩形領域50に内接する円形である。矩形領域50の4つ角部に周方向において順に設定された第1角領域50aと、第2角領域50bと、第3角領域50cと、第4角領域50dとは、それぞれ矩形領域50がセンター領域50eによって切り取られた残りの扇形の部分に形成されている。
図19に示された形態では、矩形領域50が長方形であり、センター領域50eは、矩形領域50の中心c0を通り、かつ、直交する水平な2軸に沿って対角線が設定されたひし形である。矩形領域50の4つ角部に周方向において順に設定された第1角領域50aと、第2角領域50bと、第3角領域50cと、第4角領域50dとは、それぞれ矩形領域50がセンター領域50eによって切り取られた残りの三角形の部分に形成されている。また、図20に示すように、矩形領域50が長方形であり、かつ、センター領域50eは直交する水平な2軸に沿って長軸と短軸が設定されただ円であるであってもよい。この場合、矩形領域50の4つ角部に周方向において順に設定された第1角領域50aと、第2角領域50bと、第3角領域50cと、第4角領域50dとは、それぞれ矩形領域50がセンター領域50eによって切り取られた残りの部分に形成されている。
このように、校正治具40の矩形領域50は、種々の形状が採用されうる。
以上、ここで提案される水平多関節型ロボット用の校正治具および校正方法を、種々説明したが、特に言及されない限りにおいて、ここで挙げられた実施形態および実施例は、本発明を限定しない。
1 天井
2 作業台
10 水平多関節型ロボット
11 ベース
12 第1アーム
12a 回転軸
12b アクチュエータ
13 第2アーム
13a 回転軸
13b アクチュエータ
14 可動軸
14a 取付部
14b アクチュエータ
15 ハンド
15a 測定器
15a1 発信部
15a2 受信部
16 制御装置
40 校正治具
40a〜40d 校正領域
50 矩形領域
50a 第1角領域
50a1,50b1,50c1,50d1 センター領域50eの境界線
50b 第2角領域
50c 第3角領域
50d 第4角領域
50e センター領域
51 外周領域
61〜64 矩形領域50の境界の辺

Claims (14)

  1. 予め定められた位置に少なくとも一つの校正領域を有し、
    前記校正領域は、
    予め定められた位置に中心を有する矩形領域と、
    前記矩形領域の周りの予め定められた領域に設定された外周領域と
    を有し、
    前記矩形領域は、
    第1角領域と、第2角領域と、第3角領域と、第4角領域と、センター領域と
    を有し、
    前記第1角領域と、前記第2角領域と、前記第3角領域と、前記第4角領域とは、前記矩形領域の4つ角部に周方向において順に設定されており、
    前記センター領域は、
    前記第1角領域と、前記第2角領域と、前記第3角領域と、前記第4角領域とそれぞれ境界線で区切られて前記矩形領域の中心部に設けられ、かつ、
    前記矩形領域の前記中心を通る2軸であって、前記矩形領域の境界の辺に平行な直交する2軸に対してそれぞれ線対称な形状であり、
    前記第1角領域と、前記第2角領域と、前記第3角領域と、前記第4角領域と、前記センター領域と、前記外周領域とは、それぞれ異なる予め定められた高さに設定された、
    水平多関節型ロボット用の校正治具。
  2. 前記矩形領域は、正方形である、請求項1に記載された水平多関節型ロボット用の校正治具。
  3. 前記センター領域は、前記中心を通り、かつ、直交する水平な2軸に沿って対角線が設定されたひし形である、請求項1または2に記載された水平多関節型ロボット用の校正治具。
  4. 前記センター領域は円である、請求項2に記載された水平多関節型ロボット用の校正治具。
  5. 前記第1角領域と、前記第2角領域と、前記第3角領域と、前記第4角領域とは、それぞれ扇形である、請求項2に記載された水平多関節型ロボット用の校正治具。
  6. 前記矩形領域が長方形であり、かつ、
    前記センター領域は直交する水平な2軸に沿って長軸と短軸が設定されただ円である、請求項1に記載された水平多関節型ロボット用の校正治具。
  7. 前記校正領域では、前記外周領域の高さが一番高く、前記センター領域の高さが一番低い、請求項1から6までの何れか一項に記載された水平多関節型ロボット用の校正治具。
  8. ハンドを取り付ける取付部を有する多関節機構と、
    前記多関節機構の動きを制御する制御装置と
    を備えた水平多関節型ロボットの校正方法であって、
    請求項1から7までの何れか一項に記載された校正治具を用意する工程と、
    前記水平多関節型ロボットに対して予め定められた位置に前記校正治具を配置する工程と、
    測距センサを備えたハンドを用意する工程と、
    前記水平多関節型ロボットの前記取付部に前記ハンドを取り付ける工程と、
    前記制御装置によって前記取付部を制御し、前記測距センサによって前記校正領域の表面の高さを測定する工程と、
    測定された前記校正領域の表面の高さに基づいて、前記制御装置の制御を校正する工程と
    を含む、
    校正方法。
  9. 前記校正領域の表面の高さを測定する工程では、
    前記測距センサによって、前記校正領域のうち少なくとも前記センター領域と前記外周領域とを横切るように前記校正領域の表面の高さを測定し、
    前記制御装置の制御を校正する工程では、
    前記校正領域の測定値のうち前記センター領域または前記外周領域を特定し、特定された前記センター領域または前記外周領域の高さに基づいて基準高さを校正する、
    請求項8に記載された校正方法。
  10. 前記基準高さを校正した後において、
    予め定められた角度で前記校正領域を横切る直線に沿って前記校正領域の表面の高さが測定されるように、前記測距センサを制御する工程と、
    当該測距センサを制御する工程において前記測距センサによって測定された測定値に基づいて、前記角度の制御を校正する工程と
    を含む、
    請求項9に記載された校正方法。
  11. 前記角度の制御を校正する工程後において、
    前記矩形領域の境界の辺のうち一方の辺に平行で、かつ、前記矩形領域を横切る直線に沿って前記校正領域の表面の高さが測定されるように、前記測距センサを制御する工程と、
    当該測距センサを制御する工程において前記測距センサによって測定された測定値に基づいて、前記一方の辺に沿った方向の基準位置を校正する工程と
    を含む、
    請求項10に記載された校正方法。
  12. 前記一方の辺に沿った方向の基準位置を校正する工程後において、
    前記一方の辺に直交する方向に位置をずらしつつ、当該一方の辺に沿って前記矩形領域を横切って前記校正領域の表面の高さを測定し、前記校正領域の表面の高さに基づいて前記矩形領域のうち前記センター領域の両側の前記角領域を横切る距離がそれぞれ0になる位置を探索する工程と、
    前記角領域を横切る距離がそれぞれ0になる位置に基づいて、前記一方の辺に直交する方向の基準位置を校正する、
    請求項11に記載された校正方法。
  13. 前記ハンドを用意する工程において、用意される前記ハンドの前記測距センサが、1直線に沿って測定対象の形状を検知する非接触2次元センサである、請求項8から12に記載された校正方法。
  14. 前記基準高さを校正した後、かつ、前記角度の制御を校正する前において、
    前記矩形領域のうち、少なくとも対角に配置された角領域を横切る直線に沿って、前記校正領域の表面の高さが測定されるように、前記非接触2次元センサを制御する工程と、
    前記測距センサを制御する工程において前記非接触2次元センサによって測定された測定値に基づいて、前記非接触2次元センサの向きを検知する、
    請求項13に記載された校正方法。
JP2016254317A 2016-12-27 2016-12-27 水平多関節型ロボット用の校正治具および校正方法 Active JP6512456B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254317A JP6512456B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 水平多関節型ロボット用の校正治具および校正方法
US15/850,640 US10744644B2 (en) 2016-12-27 2017-12-21 Calibration jig and calibration method for horizontal articulated robot
CN201711420981.5A CN108237525B (zh) 2016-12-27 2017-12-25 水平多关节型机器人用校正夹具及校正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254317A JP6512456B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 水平多関節型ロボット用の校正治具および校正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018103329A true JP2018103329A (ja) 2018-07-05
JP6512456B2 JP6512456B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=62624924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016254317A Active JP6512456B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 水平多関節型ロボット用の校正治具および校正方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10744644B2 (ja)
JP (1) JP6512456B2 (ja)
CN (1) CN108237525B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6568172B2 (ja) * 2017-09-22 2019-08-28 ファナック株式会社 キャリブレーションを行うロボット制御装置、計測システム及びキャリブレーション方法
US11403891B2 (en) * 2019-11-01 2022-08-02 Gm Cruise Holdings Llc Autonomous setup and takedown of calibration environment for vehicle sensor calibration

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63251810A (ja) * 1987-04-08 1988-10-19 Toshiba Corp 水平多関節ロボツトの較正装置
US4967370A (en) * 1988-10-21 1990-10-30 Robotic Vision Systems, Inc. Robot and sensor error determination system
JPH1097311A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Fanuc Ltd ロボットのツール座標系補正設定方法並びに該方法に使用するエンドエフェクタ
US5929584A (en) * 1998-04-27 1999-07-27 Pht, Inc. Tool center point calibration apparatus and method
JP2011067889A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Ihi Corp キャリブレーション装置及びキャリブレーション方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4831549A (en) * 1987-07-28 1989-05-16 Brigham Young University Device and method for correction of robot inaccuracy
US4892457A (en) * 1988-07-11 1990-01-09 Gmf Robotics Corporation Apparatus for mastering a robot
US5177563A (en) * 1989-02-01 1993-01-05 Texas A&M University System Method and apparatus for locating physical objects
JP3388016B2 (ja) 1994-04-22 2003-03-17 株式会社リコー 水平多関節型ロボットの校正方法
US6044308A (en) * 1997-06-13 2000-03-28 Huissoon; Jan Paul Method and device for robot tool frame calibration
US6070109A (en) * 1998-03-10 2000-05-30 Fanuc Robotics North America, Inc. Robot calibration system
JP2001105357A (ja) * 1999-10-01 2001-04-17 Yaskawa Electric Corp 産業用ロボットにおけるキャリブレーション方法およびワイヤ式リニアスケールのワイヤガイド装置および測定方法
US6519860B1 (en) * 2000-10-19 2003-02-18 Sandia Corporation Position feedback control system
GB2417090A (en) * 2003-04-28 2006-02-15 Stephen James Crampton CMM arm with exoskeleton
US7693325B2 (en) * 2004-01-14 2010-04-06 Hexagon Metrology, Inc. Transprojection of geometry data
US8180487B1 (en) * 2008-09-30 2012-05-15 Western Digital Technologies, Inc. Calibrated vision based robotic system
JP5350169B2 (ja) * 2009-10-13 2013-11-27 株式会社ミツトヨ オフセット量校正方法および表面性状測定機
WO2012148662A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Rapid optical assembly via simultaneous passive bonding
JPWO2014129162A1 (ja) * 2013-02-25 2017-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 産業用ロボットおよび産業用ロボットのツール取り付け位置の較正方法
CN104802802B (zh) * 2014-01-23 2017-04-05 南京聚特机器人技术有限公司 一种用于摆臂式履带机器人零位校准的误差辨识方法
JP6964989B2 (ja) * 2017-02-09 2021-11-10 キヤノン株式会社 制御方法、ロボットシステム、物品の製造方法、プログラム、及び記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63251810A (ja) * 1987-04-08 1988-10-19 Toshiba Corp 水平多関節ロボツトの較正装置
US4967370A (en) * 1988-10-21 1990-10-30 Robotic Vision Systems, Inc. Robot and sensor error determination system
JPH1097311A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Fanuc Ltd ロボットのツール座標系補正設定方法並びに該方法に使用するエンドエフェクタ
US5929584A (en) * 1998-04-27 1999-07-27 Pht, Inc. Tool center point calibration apparatus and method
JP2011067889A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Ihi Corp キャリブレーション装置及びキャリブレーション方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6512456B2 (ja) 2019-05-15
CN108237525B (zh) 2021-03-02
CN108237525A (zh) 2018-07-03
US20180178378A1 (en) 2018-06-28
US10744644B2 (en) 2020-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107160240B (zh) 机床的机械精度的测定方法和装置
JP6295070B2 (ja) 多軸工作機械の幾何誤差同定方法及び多軸工作機械
US9506736B2 (en) Measurement system
EP1676679A2 (en) Robot controller for correcting a target position of a robot hand by means of a visual sensor
WO2014037993A1 (ja) 作業装置
JP2011152599A (ja) ロボットのキャリブレーション方法および装置
JP5549223B2 (ja) ロボットの制御装置および制御方法、ロボットシステム
JP2019014011A (ja) ロボットの教示位置補正方法
TWI632389B (zh) 精確定位方法、定位系統以及機械手裝置
TWI754888B (zh) 校準方法及校準系統
JP5715215B2 (ja) 軌跡データの表示部を備えた工具軌跡表示装置
JP6512456B2 (ja) 水平多関節型ロボット用の校正治具および校正方法
KR101960171B1 (ko) 5축 가공장치의 피봇 교정 방법
JP6994444B2 (ja) 刃先位置検出方法
JP2017538472A (ja) 半加工品を位置決めする方法、再現可能に位置決めされる半加工品を製造する方法、およびこれらに適した半加工品とその使用
JP6245995B2 (ja) ツールの先端位置検出方法及び検出装置
RU2571984C1 (ru) Способ настройки многоцелевого станка для пятикоординатной обработки
TWI806111B (zh) 機械手臂之工具校正方法
JP5135081B2 (ja) 芯出し方法および自動芯出しシステム
JP4847049B2 (ja) 極座標制御方式マシニングセンタにおける基準点誤差計測方法及び極座標制御方式マシニングセンタ
JP5740201B2 (ja) 幾何誤差同定装置
JP7510514B2 (ja) オフセット値設定方法およびロボット制御装置
JP2018015834A (ja) ロボットアームの移動方法
JP2022034240A (ja) 工作機械
JP6998201B2 (ja) ロボットシステム及びロボット制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6512456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151