JP2018101958A - 半導体装置及び制御システム - Google Patents

半導体装置及び制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018101958A
JP2018101958A JP2016248382A JP2016248382A JP2018101958A JP 2018101958 A JP2018101958 A JP 2018101958A JP 2016248382 A JP2016248382 A JP 2016248382A JP 2016248382 A JP2016248382 A JP 2016248382A JP 2018101958 A JP2018101958 A JP 2018101958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
current
circuit
voltage
diagnostic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016248382A
Other languages
English (en)
Inventor
正司 大木
Masaji Oki
正司 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016248382A priority Critical patent/JP2018101958A/ja
Priority to US15/816,655 priority patent/US10411721B2/en
Publication of JP2018101958A publication Critical patent/JP2018101958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/14Details of the phase-locked loop for assuring constant frequency when supply or correction voltages fail or are interrupted
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/561Voltage to current converters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/59Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

【課題】従来の半導体装置では、PLL回路の発振周波数が異常に上昇することを避けることが出来ない問題があった。【解決手段】一実施の形態によれば、半導体装置は、位相差検出回路11と、ループフィルタ12と、出力クロック信号を出力する電圧制御発振回路13と、を有し、電圧制御発振回路13が、周波数制御電圧VCOINの電圧レベルに応じた電流値を有する制御電流Ictrlを生成する電圧電流変換回路22と、制御電流Ictrlの電流値に応じて出力クロック信号の周波数を変化させる発振回路32と、発振回路32に流れる電流を、他の回路に対して独立して設けられる信号伝達経路を介して伝達されるリミット電圧Vb3に応じて制限する電流リミット回路33と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置及び制御システムに関し、例えば、所定の周波数を有するクロック信号を生成するPLL(Phase Locked Loop)回路を含む半導体装置及び制御システムに関する。
半導体装置では、一定の周波数を有する基準クロックから、必要とされる任意の周波数を有する動作クロックを生成するためにPLL回路が用いられることがある。このPLL回路の一例が特許文献1に開示されている。
特許文献1に記載のPLL回路は、入力パルス信号と出力側からフィードバックされたフィードバックパルス信号との位相差に基づいて生成された電圧を、制御電流へ変換する電圧電流変換回路と、制御電流に応じた周波数のパルス信号を生成する電流制御発振器と、制御電流を検出する電流検出部と、検出された制御電流に基づいて、電流制御発振器から発振される出力パルス信号の周波数レンジを切り替える周波数レンジ切替回路と、を備えた位相同期ループ回路である。
特開2010−62707号公報
上記したように、PLL回路では、発振器を用いて所定の周波数を有するクロック信号を生成するが、PLL回路内で故障が発生して、発振器が出力するクロック信号の周波数を決定する電流が異常に増大することがある。このような故障が発生した場合、PLL回路が出力するクロック信号の周波数が、クロック信号の供給先の回路で許容される最大周波数を超えてしまい、システムに不具合が生じるおそれがある。特許文献1に記載のPLL回路では、このような出力するクロック信号の周波数の異常上昇を防ぐことが出来ない問題がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、位相差検出回路と、ループフィルタと、出力クロック信号を出力する電圧制御発振回路と、を有し、電圧制御発振回路が、周波数制御電圧の電圧レベルに応じた電流値を有する制御電流を生成する電圧電流変換回路と、制御電流の電流値に応じて出力クロック信号の周波数を変化させる発振回路と、発振回路に流れる電流を、他の回路に対して独立して設けられる信号伝達経路を介して伝達されるリミット電圧に応じて制限する電流リミット回路と、を有する。
前記一実施の形態によれば、半導体装置は、PLL回路において出力クロック信号の最大周波数を制限することができる。
実施の形態1にかかる半導体装置のブロック図である。 実施の形態1にかかる動作バイアス電圧生成回路及び電圧電流変換回路の回路図である。 実施の形態1にかかるVCOコア及びリミットバイアス電圧生成回路の回路図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の電圧制御発振回路の電圧−周波数変換特性を示すグラフである。 実施の形態2にかかる半導体装置のブロック図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の診断処理の流れを説明するフローチャートである。 実施の形態2にかかる半導体装置において用いられる第1の診断周波数及び第2の診断周波数を説明する図である。 実施の形態3にかかる半導体装置のブロック図である。
実施の形態1
説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
まず、図1に実施の形態1にかかる半導体装置のブロック図を示す。図1に示すように、実施の形態1にかかる半導体装置は、PLL回路1、第1の定電流源(例えば、動作バイアス電流源2)、第2の定電流源(リミッタバイアス電流源3)、ロジック回路4を有する。実施の形態1にかかる半導体装置では、これら回路が1チップ上に形成されているものとして説明するが、これら回路は別々のチップに形成されていても良い。
PLL回路1は、基準クロックの周波数を逓倍した周波数を有する出力クロック信号VCOOUTを出力する。基準クロックは、例えば、半導体装置の外部部品として設けられる水晶発振子等を用いた回路により生成されるものであるが、半導体装置の内部に設けられた回路により生成されるものであっても良い。PLL回路1の詳細は後述する。
動作バイアス電流源2は、第1の定電流IREF1を生成する。PLL回路1は、第1の定電流IREF1を動作電流とし、出力クロック信号VCOOUTの周波数の概ねの周波数をこの第1の定電流IREF1に基づき決定する。また、PLL回路1は、PLL回路1内で生成される周波数制御電圧VCOINに基づき電流値が調整される制御電流Ictrlに基づき出力クロック信号VCOOUTの周波数を調整する。
リミッタバイアス電流源3は、第2の定電流IREF2を生成する。PLL回路1は、第2の定電流IREF2に基づき、発振周波数を制御する電流の上限値を一定の値に制限する。
ロジック回路4は、PLL回路1が生成する出力クロック信号VCOOUTに基づき各種処理を行う。このロジック回路4には、ロジック回路4が動作可能な最大クロック周波数が設定されており、PLL回路1は、この最大クロック周波数以下の周波数の出力クロック信号VCOOUTを生成する。
ここで、PLL回路1について詳細に説明する。図1に示すように、PLL回路1は、位相比較器11、ループフィルタ12、電圧制御発振回路13、分周回路14を有する。分周回路14は、出力クロック信号VCOOUTを分周してフィードバック信号CLKfbを生成する。位相比較器11は、フィードバック信号CLKfbと、基準クロックと、を比較して、2つのクロックの位相差を示す位相差検出信号(例えば、フェイズエラー信号PE)を生成する。ループフィルタ12は、フェイズエラー信号PEを平滑して2つのクロックの位相差に応じた電圧レベルを有する周波数制御電圧VCOINを生成する。電圧制御発振回路13は、周波数制御電圧VCOINの電圧レベルに応じた周波数を有する出力クロック信号VCOOUTを出力する。
また、電圧制御発振回路13は、第1のバイアス電圧生成回路(例えば、動作バイアス電圧生成回路21)、電圧電流変換回路22、VCOコア23、第2のバイアス電圧生成回路(例えば、リミットバイアス電圧生成回路24)を有する。
動作バイアス電圧生成回路21は、第1の定電流に応じて電流バイアス電圧Vb1を生成する。また、動作バイアス電圧生成回路21は、第1の定電流に応じて動作バイアス電圧Vb2を生成する。電圧電流変換回路22は、周波数制御電圧VCOINの電圧レベルに応じた電流値を有する制御電流Ictrlを生成する。リミットバイアス電圧生成回路24は、第2の定電流に応じてリミット回路33が制限する電流値を指示するリミット電圧Vb3を生成する。
VCOコア23は、電流制御回路31、発振回路32、リミット回路33を有する。電流制御回路31は、電流バイアス電圧Vb1に応じて第1のバイアス電流を生成し、バイアス電流と制御電流Ictrlとを加算して発振回路に与える。図1では、バイアス電流と制御電流Iclrlとを加算した電流として動作電流Iopを示した。発振回路32は、制御電流の電流値に応じて出力クロック信号VCOOUTの周波数を変化させる。出力クロック信号VCOOUTの周波数の変化分は、動作電流Iopに含まれる変動電流成分が制御電流Ictrlであることに起因する。リミット回路33は、発振回路32に流れる電流Iopdを、他の回路に対して独立して設けられる信号伝達経路(例えば、リミッタバイアス電流源3リミットバイアス電圧生成回路24により形成される経路)を介して伝達されるリミット電圧Vb3に応じて制限する。
続いて、電圧制御発振回路13内の回路について、更に詳しく説明する。そこで、図2に実施の形態1にかかる動作バイアス電圧生成回路21及び電圧電流変換回路22の回路図を示す。
図2に示すように、動作バイアス電圧生成回路21は、NMOSトランジスタMN11、MN12、PMOSトランジスタMP11を有する。NMOSトランジスタMN11、MN12は、カレントミラー回路を構成する。そして、NMOSトランジスタMN11、MN12は、NMOSトランジスタMN11に入力される第1の定電流IREF1をミラーした電流I1をNMOSトランジスタMN12から出力する。PMOSトランジスタMP11は、ダイオード接続されたトランジスタであって、電流I1の大きさに応じて生成さしたゲート電圧を電流バイアス電圧Vb1及び動作バイアス電圧Vb2として出力する。
電圧電流変換回路22は、NMOSトランジスタMN21〜MN23、PMOSトランジスタMP21〜MP23、抵抗R6を有する。PMOSトランジスタMP21は、動作バイアス電圧生成回路21のPMOSトランジスタMP11と共にカレントミラー回路を構成する。PMOSトランジスタMP21は、PMOSトランジスタMP11に入力される電流I1をミラーした電流I2を出力する。
NMOSトランジスタMN21は、ソースが抵抗Rを介して接地配線に接続される。また、NMOSトランジスタMN21は、ゲートに周波数制御電圧VCOINが入力される。そして、NMOSトランジスタMN21は、周波数制御電圧VCOINの大きさに応じて電流値が変動する電流I3をドレインから出力する。
PMOSトランジスタMP22、MP23は、カレントミラー回路を構成する。そして、PMOSトランジスタMP22、MP23は、PMOSトランジスタMP22に入力される電流I3をミラーした電流I4をPMOSトランジスタMP23から出力する。電流I4は、PMOSトランジスタMP23のドレインとNMOSトランジスタMN22を接続する配線において電流I2と合算されて電流I5としてNMOSトランジスタMN22に与えられる。
NMOSトランジスタMN22、MN23は、カレントミラー回路を構成する。そして、NMOSトランジスタMN22、MN23は、NMOSトランジスタMN22に入力される電流I5をミラーした電流I6をNMOSトランジスタMN23から出力する。PMOSトランジスタMP24〜MP26は、カレントミラー回路を構成する。そして、PMOSトランジスタMP24〜MP26は、PMOSトランジスタMP24に入力される電流I6をミラーした制御電流Ictrl1をPMOSトランジスタMP25から出力すると共に、電流I6をミラーした制御電流Ictrl2をPMOSトランジスタMP26から出力する。制御電流Ictrl1及び制御電流Ictrl2は、制御電流Ictrlとして電流制御回路31に与えられる。
続いて、図3に実施の形態1にかかるVCOコア23及びリミットバイアス電圧生成回路24の回路図を示す。図3に示すように、電流制御回路31は、PMOSトランジスタMP31、MP32を有する。PMOSトランジスタMP31、MP32のゲートには、動作バイアス電圧生成回路21のPMOSトランジスタMP11のゲート電圧が電流バイアス電圧Vb1として与えられる。つまり、PMOSトランジスタMP31、MP32は、PMOSトランジスタMP11と共にカレントミラー回路を構成する。そして、PMOSトランジスタMP31は、電流I1をミラーした電流I11を出力する。そして、電流制御回路31では、制御電流Ictrl1と電流I11とを合計した電流Iop1を発振回路32に出力する。また、PMOSトランジスタMP32は、電流I1をミラーした動作電流I13を出力する。そして、電流制御回路31では、制御電流Ictrl2と電流I13とを合計した動作電流Iop2を発振回路32に出力する。
発振回路32は、NMOSトランジスタMN31、MN32、RSラッチ41、コンデンサC1、C2を有する。NMOSトランジスタMN31、MN32は差動対を構成する。そして、NMOSトランジスタMN31のドレインには動作電流Iop1が入力される。NMOSトランジスタMN32のドレインには動作電流Iop2が入力される。RSラッチ41のリセット端子Rは、NMOSトランジスタMN32のドレインに接続される。RSラッチ41のセット端子Sは、NMOSトランジスタMN31のドレインに接続される。RSラッチ41の出力端子Qは、NMOSトランジスタMN31のゲートに接続されると共に、電流制御回路31の出力端子となる。RSラッチ41の反転出力端子QBは、NMOSトランジスタMN32のゲートに接続される。コンデンサC1は、RSラッチ41のセット端子Sと接地配線との間に接続される。コンデンサC2は、RSラッチ41のリセット端子Rと接地配線との間に接続される。
リミットバイアス電圧生成回路24は、第1のトランジスタ(例えば、NMOSトランジスタMN33)を有する。また、リミット回路33は、第2のトランジスタ(例えば、NMOSトランジスタMN34)を有する。NMOSトランジスタMN33、MN34はカレントミラー回路を構成する。また、NMOSトランジスタMN34は、NMOSトランジスタMN31、MN32の共通接続点と接地配線との間に接続される。つまり、リミットバイアス電圧生成回路24は、カレントミラー回路において元電流が入力されるNMOSトランジスタMN33を有し、リミット回路33は、カレントミラー回路においてミラー電流を出力するNMOSトランジスタMN34を有する。そして、NMOSトランジスタMN34は、ソースが接地配線に接続され、ドレインが発振回路32に接続され、ゲートにカレントミラー回路における共通ゲート電圧がリミット電圧Vb3として入力される。そして、NMOSトランジスタMN33、MN34は、NMOSトランジスタMN33に入力される第2の定電流IREF2をミラーした電流の電流値をNMOSトランジスタMN34が流す電流の最大値とする。
つまり、実施の形態1にかかる半導体装置では、出力クロック信号VCOOUTがロウレベルからハイレベルに切り替わったことに応じて、コンデンサC1に蓄積された電荷をNMOSトランジスタMN31により引き抜くと共に、コンデンサC2を動作電流Iop2により充電する。そして、コンデンサC2の電圧がハイレベルと判断される電圧レベルになったことに応じて、RSラッチ41は、出力クロック信号VCOOUTをハイレベルからロウレベルに切り替える。
そして、出力クロック信号VCOOUTがハイレベルからロウレベルに切り替わったことに応じて、コンデンサC2に蓄積された電荷をNMOSトランジスタMN32により引き抜くと共に、コンデンサC1を動作電流Iop1により充電する。そして、コンデンサC1の電圧がハイレベルと判断される電圧レベルになったことに応じて、RSラッチ41は、出力クロック信号VCOOUTをロウレベルからハイレベルに切り替える。
発振回路32が上記のような動作を行うとき、NMOSトランジスタMN34には、動作電流Iop1及び動作電流Iop2の電流の大きさと同等の電流が流れる。しかしながら、NMOSトランジスタMN34に流れる電流の最大値は、第2の定電流IREF2の大きさにより制限される。つまり、実施の形態1にかかる半導体装置では、発振回路32の動作で利用される電流の最大値は、NMOSトランジスタMN34により最大値が制限される。
続いて、実施の形態1にかかる半導体装置の動作について説明する。そこで、図4に実施の形態1にかかる半導体装置の電圧制御発振回路13の電圧−周波数変換特性を示すグラフを示す。なお、図4に示したグラフでは、素子バラツキがない場合の周波数特性(例えば、TYP)と、電圧制御発振回路13を構成する素子のバラツキにより出力クロック信号VCOOUTの周波数が高い側に振れた場合の周波数特性の最大値(例えば、MAX)と、周波数が低い側に振れた場合の周波数特性の最小値(例えば、MIN)と、を示した。
図4に示すように、実施の形態1にかかる半導体装置では、周波数制御電圧VCOINの大きさに応じて出力クロック信号VCOOUTの周波数が変化する。そして、実施の形態1にかかる半導体装置では、周波数制御電圧VCOINが、例えば、電源電圧レベル(図4のVerror(H))まで上昇するような異常状態となった場合であっても、出力クロック信号VCOOUTの周波数がリミット回路33により制限される周波数以下となるように電圧制御発振回路13を設計する。また、リミット回路33により制限する周波数は、ロジック回路4が動作可能な最大周波数以下となるように設定する。このような設計を行うことで、実施の形態1にかかる半導体装置では、周波数制御電圧VCOINがハイレベル(例えば、電源電圧レベル)に固着してしまうような不具合が生じた場合であっても、ロジック回路4の動作に不具合が生じることを防止する。
しかしながら、上記のような対策を取った場合であっても動作バイアス電圧生成回路21が出力する電流バイアス電圧Vb1或いは動作バイアス電圧Vb2がロウレベルに固着してしまう等、動作電流Iopが異常に増加する不具合が生じた場合には、出力クロック信号VCOOUTがロジック回路4が動作可能な最大周波数を超えてしまうことを防ぐことが出来ない。そこで、実施の形態1にかかる半導体装置では、リミット回路33による出力クロック信号VCOOUTの周波数の制限を行う。
具体的には、実施の形態1にかかる半導体装置では、例えば、電流バイアス電圧Vb1がロウレベルに固着する不具合が生じた場合、動作電流Iopが極端に増加する。しかしながら、実施の形態1にかかる半導体装置では、リミット回路33が発振回路32で、用いられる電流を第2の定電流IREF2により決まる電流に制限する。これにより、実施の形態1にかかる半導体装置では、増加後の動作電流Iopの最大値がリミット回路33により制限され、出力クロック信号VCOOUTの周波数も制限される。
上記説明より、実施の形態1にかかる半導体装置では、周波数制御電圧VCOINの電圧値による電圧制御発振回路13の発振周波数の最大値をロジック回路4の動作可能な最大周波数以下(さらには、リミット回路33による制限周波数以下)とする。これにより、実施の形態1にかかる半導体装置では、周波数制御電圧VCOINが電源電圧レベルに固着する不具合が生じた場合であっても、出力クロック信号VCOOUTの周波数がロジック回路4の動作可能な最大周波数を超えることを防止する。
また、実施の形態1にかかる半導体装置では、リミット回路33を設けることで、動作電流Iopが著しく増加する不具合が生じた場合であっても、発振回路32に流れる電流を制限して、発振回路32の発振周波数がロジック回路4が動作可能な最大周波数を超えることを防止することができる。
さらに、実施の形態1にかかる半導体装置では、リミット回路33が制限する電流値をPLL回路1を構成する他の回路からの影響を受けない、他の回路に対して独立して設けられる信号伝達経路を介して伝達されるリミット電圧に応じて制限する。これにより、実施の形態1にかかる半導体装置では、リミット回路33の動作を制御する経路とは別の経路で生じた不具合の影響を受けることなく発振回路32の発振周波数を制限することができる。
実施の形態2
実施の形態2では、実施の形態1にかかる半導体装置の別の形態について説明する。なお、実施の形態2の説明において実施の形態1で説明した構成要素と同じ構成要素については、実施の形態1と同じ符号を付して説明を省略する。
図5に実施の形態2にかかる半導体装置のブロック図を示す。図5に示すように、実施の形態2にかかる半導体装置は、実施の形態1にかかる半導体装置に対してクロック周波数モニタ5が追加される。また、実施の形態2にかかる半導体装置は、PLL回路1に変えてPLL回路1aを有する。PLL回路1aは、電圧制御発振回路13のリミットバイアス電圧生成回路24をリミットバイアス電圧生成回路24aに置き換えた電圧制御発振回路13aを有する。
リミットバイアス電圧生成回路24aは、リミットバイアス電圧生成回路24に診断用リミット設定回路を追加したものである。診断用リミット設定回路は、図示しない診断制御部から与えられる診断制御信号に応じて、リミット電圧Vb3の大きさを変更する回路である。具体的には、診断用リミット設定回路は、リミット電圧Vb3を変更することで、出力クロック信号VCOOUTの制限周波数を、出力クロック信号VCOOUTの周波数を予め決定された通常動作周波数より低く、かつ、出力クロック信号VCOOUTの周波数の下限値として設定されるアンダークロック周波数よりも高い第1の診断周波数、及び、アンダークロック周波数以下の第2の診断周波数値に切り替える。
また、クロック周波数モニタ5は、診断制御信号による出力クロック信号VCOOUTの周波数の切り替えが行われた際に、周波数の異常有無を検出し、第1の診断周波数設定時に異常検出がなく、かつ、第2の診断周波数値設定時にアンダークロック検出があった場合はリミット回路33が正常に機能したと判定し、逆に第1の診断周波数設定時に異常検出(アンダークロックまたはオーバークロック)がある場合、または、第2の診断周波数値設定時にアンダークロック検出がない場合はリミット回路33が故障したと判定する。なお、クロック周波数モニタ5は、診断制御信号に基づき現在の診断シーケンスが第1の診断周波数による診断状態であるのか、第2の診断周波数による診断状態であるのかを判別する。
続いて、実施の形態2にかかる半導体装置の診断処理について説明する。そこで、図6に実施の形態2にかかる半導体装置の診断処理の流れを説明するフローチャートを示す。図6に示すように、実施の形態2にかかる半導体装置では、診断処理を開始すると、まず、診断制御信号により、出力クロック信号VCOOUTの周波数を第1の診断用周波数に設定する(ステップS1)。より具体的には、実施の形態2にかかる半導体装置では、診断制御信号により、リミット電圧Vb3を通常動作時よりも低下させることで、発振回路32の発振周波数を第1の診断周波数とする。
続いて、実施の形態2にかかる半導体装置では、クロック周波数モニタ5を用いて、出力クロック信号VCOOUTの周波数が正常周波数範囲かを判断する(ステップS2)。ここで、正常周波数範囲とは、アンダークロック周波数UCとオーバークロック周波数OCとの間(UC<VCOOUT<OC)の範囲である。このステップS2において、出力クロック信号VCOOUTの周波数が異常周波数(アンダークロックまたはオーバークロック)と判断された場合は、クロック周波数モニタ5がリミット回路33に不具合が生じていると判断し(ステップS6)、リミット回路33の不具合を上位システムに通知する。一方、ステップS2において、出力クロック信号VCOOUTの周波数が正常周波数範囲と一致していると判断された場合、クロック周波数モニタ5がリミット回路33に現時点では不具合が発見されないと判断する。そして、ステップS3の処理を行う。
ステップS3では、実施の形態2にかかる半導体装置は、診断制御信号により、出力クロック信号VCOOUTの周波数を第2の診断用周波数に設定する。より具体的には、実施の形態2にかかる半導体装置では、診断制御信号により、リミット電圧Vb3をステップS1の電圧よりも低下させることで、発振回路32の発振周波数を第2の診断周波数とする。
続いて、実施の形態2にかかる半導体装置では、クロック周波数モニタ5を用いて、出力クロック信号VCOOUTの周波数がアンダークロック状態であると判断される範囲かを判断する(ステップS4)。このステップS4において、出力クロック信号VCOOUTの周波数がアンダークロックと判断されなければ、クロック周波数モニタ5がリミット回路33に不具合が生じていると判断し(ステップS6)、リミット回路33の不具合を上位システムに通知する。一方、ステップS4において、出力クロック信号VCOOUTの周波数がアンダークロックと判断された場合、クロック周波数モニタ5がリミット回路33は正常であると判断する(ステップS5)。そして、ステップS5又はステップS6の処理が完了したことに応じて、実施の形態2にかかる半導体装置は、診断処理を終了する。
図5、図6に示したクロック周波数モニタ5について、前記の説明では、クロック周波数モニタ5がリミット回路33の正常または異常を判断し上位システムに通知するとしていたが、他の構成として、クロック周波数モニタ5はクロック周波数の正常か異常(オーバクロック、またはアンダークロック)かのみを判定し、その判定結果を上位システムに通知し、上位システムでリミット回路33の正常または異常を判断する構成でも良い。つまり、ステップS2において、クロック周波数モニタ5が出力クロック信号VCOOUTの周波数が異常周波数(アンダークロックまたはオーバークロック)と判断された結果を上位システムに通知し、上位システムがリミット回路33に不具合が生じていると判断する(ステップS6)。一方、ステップS2において、出力クロック信号VCOOUTの周波数が正常周波数範囲と一致していると判断された結果を上位システムに通知し、上位システムがリミット回路33に不具合は発見されないと判断することでも良い。
さらに、ステップS4において、クロック周波数モニタ5が出力クロック信号VCOOUTの周波数がアンダークロックと判断されない結果を上位システムに通知し、上位システムがリミット回路33に不具合が生じていると判断する(ステップS6)。一方、ステップS4において、出力クロック信号VCOOUTの周波数がアンダークロックと判断された結果を上位システムに通知し、上位システムがリミット回路33は正常であると判断する(ステップS5)ことでも良い。
ここで、実施の形態2にかかる半導体装置の診断処理で用いられる第1の診断周波数及び第2の診断周波数について説明する。そこで、図7に実施の形態2にかかる半導体装置において用いられる第1の診断周波数及び第2の診断周波数を説明する図を示す。
図7に示すように、実施の形態2にかかるクロック周波数モニタ5では、出力クロック信号VCOOUTの周波数として、オーバークロック検出周波数(例えば、OC検出周波数)とアンダークロック検出周波数(例えば、UC検出周波数)との間の周波数範囲を正常な範囲とする。このアンダークロック検出周波数とオーバークロック検出周波数はクロック周波数モニタ5内に設定値が保持される。
そして、実施の形態2では、通常動作時の出力クロック信号VCOOUTの周波数として正常動作周波数よりも低く、かつ、アンダークロック検出周波数よりも高い周波数で、第1の診断用周波数を設定する。また、実施の形態2では、第2の診断周波数をアンダークロック検出周波数よりも低い値に設定する。
上記説明より、実施の形態2にかかる半導体装置では、診断処理を行う事でリミット回路33の故障を発見することができる。このとき、実施の形態2にかかる診断処理では、リミット回路33により、出力クロック信号VCOOUTの周波数を異なる2つの周波数に変化させることで、リミット回路33で制限されるべき周波数値が、高/低いずれにも変動なく正常な周波数値を維持していることが診断される。また、第1の診断周波数値と第2の診断周波数値のそれぞれを、アンダークロック検出周波数値に近づけるよう設定することによって、リミット回路33で制限されるべき周波数値の異常変動に対する異常検出感度を高くでき、診断の精度を向上することができる。どこまで近づけることができるかは、素子バラツキにより、第1の診断周波数値がアンダークロック検出周波数値を下回らないこと、かつ第2の診断周波数値がアンダークロック検出周波数値を超えないことで制約される。
また、実施の形態2にかかる半導体装置では、出力クロック信号VCOOUTの周波数をクロック周波数モニタ5により検出かのうなアンダークロック周波数UCの上側と下側の2点の周波数に変化させる。これにより、実施の形態2にかかる半導体装置は、リミッタ回路33の異常を診断するための新たな回路を追加することなく、クロック周波数の異常を検出するクロック周波数モニタ5の機能を利用したリミッタ回路33の異常の診断を行うことができる。さらに、実施の形態2にかかる半導体装置では、診断周波数をアンダークロック周波数UCの上下で変化させることで、ロジック回路4が動作可能な範囲でリミッタ回路33の異常の検出を行う事ができる。
実施の形態2にかかる半導体装置の診断処理に代わる他の方法として、実施の形態2で説明したアンダークロック周波数以下である第2の診断周波数設定時に想定される周波数値になっていることを、クロック周波数モニタに機能追加することで検出し、想定外の周波数であれば、リミット回路33が故障したと判断することでも同様な診断ができる。アンダークロック周波数以下の周波数で診断することで、単に動作電流Iopが小さいことによる周波数の異常をリミット回路33の異常であると誤検出することを回避することができる。
実施の形態3
実施の形態3では、実施の形態1にかかる半導体装置の別の形態について説明する。なお、実施の形態3の説明において実施の形態1で説明した構成要素と同じ構成要素については、実施の形態1と同じ符号を付して説明を省略する。
図8に実施の形態3にかかる半導体装置のブロック図を示す。図8に示すように、実施の形態3にかかる半導体装置は、実施の形態1にかかる半導体装置にクロック周波数モニタ6を追加したものである。クロック周波数モニタ6は、出力クロック信号の周波数が予め設定した周波数範囲を超えた場合には周波数異常を通知するクロック異常通知信号を出力する。クロック周波数モニタ6は、出力クロック信号VCOOUTの周波数が図7で説明したオーバークロック検出周波数又はアンダークロック検出周波数の間の範囲を超えたことを検出して、周波数異常を通知するクロック異常通知信号を出力する。そして、クロック周波数モニタ6が出力する通知信号は、上位システムに伝えられる。
実施の形態3にかかるPLL回路1では、実施の形態1にかかるPLL回路1と同様に出力クロック信号VCOOUTの周波数をロジック回路4の動作可能な最大周波数以下に抑えることができる。そのため、実施の形態3にかかる半導体装置では、出力クロック信号VCOOUTの周波数に故障に起因する上昇が生じてもロジック回路4は動作を継続することが可能である。しかしながら、このような動作状態は、正常な動作とは異なる動作であるため、動作を継続することは好ましくない。
そこで、実施の形態3にかかる半導体装置では、出力クロック信号VCOOUTの周波数が異常な状態にあることを上位システムに通知する構成を有する。このような構成を有することで、例えば、エラーを利用者等に発した上で、システムを安全に停止する等の処置をとることができる。異常な状態でシステムを利用し続けた場合、更なる不具合を誘発する可能性がある。しかしながら、異常な状態が生じた場合には、システムを急停止、或いは、異常な方法で停止するよりも、システムの手順に従って停止した方が安全性を高めることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
1 PLL回路
2 動作バイアス電流源
3 リミッタバイアス電流源
4 ロジック回路
5 クロック周波数モニタ
6 クロック周波数モニタ
11 位相比較器
12 ループフィルタ
13 電圧制御発振回路
14 分周回路
21 動作バイアス電圧生成回路
22 電圧電流変換回路
23 VCOコア
24 リミットバイアス電圧生成回路
31 電流制御回路
32 発振回路
33 リミット回路
Vb1 電流バイアス電圧
Vb2 動作バイアス電圧
Vb3 リミット電圧
Ictrl 制御電流
Iop 動作電流
Iopd 動作電流
IREF1 第1の定電流
IREF2 第2の定電流
VCOIN 周波数制御電圧
VCOOUT 出力クロック信号
PE フェイズエラー信号
CLKfb フィードバック信号

Claims (8)

  1. 出力クロック信号に基づき生成されるフィードバック信号と基準クロック信号との位相差を示す位相差検出信号を出力する位相差検出回路と、
    前記位相差検出信号を平滑して前記位相差に応じた電圧レベルを有する周波数制御電圧を生成するループフィルタと、
    前記周波数制御電圧の電圧レベルに応じた周波数を有する出力クロック信号を出力する電圧制御発振回路と、を有し、
    前記電圧制御発振回路は、
    前記周波数制御電圧の電圧レベルに応じた電流値を有する制御電流を生成する電圧電流変換回路と、
    前記制御電流の電流値に応じて前記出力クロック信号の周波数を変化させる発振回路と、
    前記発振回路に流れる電流を、他の回路に対して独立して設けられる信号伝達経路を介して伝達されるリミット電圧に応じて制限する電流リミット回路と、
    を有する半導体装置。
  2. 第1の定電流源が生成する第1の定電流に応じて電流バイアス電圧を生成する第1のバイアス電圧生成回路と、
    前記電流バイアス電圧に応じて第1のバイアス電流を生成し、前記バイアス電流と前記制御電流とを加算して前記発振回路に与える電流制御回路と、を有する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 第2の定電流源が生成する第2の定電流に応じて前記リミット電圧を生成する第2のバイアス電圧生成回路、を有する請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第2のバイアス電圧生成回路は、カレントミラー回路において元電流が入力される第1のトランジスタを有し、
    前記電流リミット回路は、前記カレントミラー回路においてミラー電流を出力する第2のトランジスタを有し、
    前記第2のトランジスタは、ソースが接地配線に接続され、ドレインが前記発振回路に接続され、ゲートに前記カレントミラー回路における共通ゲート電圧が前記リミット電圧として入力される請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記出力クロック信号の周波数をモニタするクロック周波数モニタを有し、
    前記第2のバイアス電圧生成回路は、診断制御信号に応じて、前記電流リミット回路が制限する電流値を小さい値に切り替えて、前記出力クロック信号の周波数を予め決定された通常動作周波数より低く、かつ、前記出力クロック信号の周波数の下限値として設定されるアンダークロック周波数よりも高い第1の診断周波数、及び、前記アンダークロック周波数以下の第2の診断周波数値に切り替える診断用リミット設定回路を有し、
    前記クロック周波数モニタは、前記診断制御信号による前記出力クロック信号の周波数の切り替えが行われた際に、第1の診断周波数設定時に異常検出がある場合、または、第2の診断周波数値設定時にアンダークロック検出がない場合に前記リミット回路が故障したことを通知する診断結果信号を出力する請求項3に記載の半導体装置。
  6. 前記出力クロック信号の周波数をモニタするクロック周波数モニタを有し、
    前記クロック周波数モニタは、前記出力クロック信号の周波数が予め設定した周波数範囲を超えた場合には周波数異常を通知するクロック異常通知信号を出力する請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記出力クロック信号の周波数をモニタするクロック周波数モニタを有し、
    前記第2のバイアス電圧生成回路は、診断制御信号に応じて、前記電流リミット回路が制限する電流値を小さい値に切り替えて、前記出力クロック信号の周波数を予め決定された通常動作周波数より低く、かつ、前記出力クロック信号の周波数の下限値として設定されるアンダークロック周波数よりも高い第1の診断周波数、及び、前記アンダークロック周波数以下の第2の診断周波数値に切り替える診断用リミット設定回路を有し、
    前記クロック周波数モニタは、前記診断制御信号による前記出力クロック信号の周波数の切り替えが行われた際に、第1の診断周波数設定時又は第2の診断周波数設定時に異常検出がある場合に異常を通知する診断結果信号を出力する請求項3に記載の半導体装置。
  8. 請求項7に記載の半導体装置を含む制御システムであって、前記診断結果信号を入力し、前期第1の診断周波数設定時に異常を検出した場合、または、前記第2の診断周波数設定時に異常を検出しなかった場合に、リミット回路が故障したことを判断する制御システム。
JP2016248382A 2016-12-21 2016-12-21 半導体装置及び制御システム Pending JP2018101958A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248382A JP2018101958A (ja) 2016-12-21 2016-12-21 半導体装置及び制御システム
US15/816,655 US10411721B2 (en) 2016-12-21 2017-11-17 Semiconductor device and control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248382A JP2018101958A (ja) 2016-12-21 2016-12-21 半導体装置及び制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018101958A true JP2018101958A (ja) 2018-06-28

Family

ID=62562106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016248382A Pending JP2018101958A (ja) 2016-12-21 2016-12-21 半導体装置及び制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10411721B2 (ja)
JP (1) JP2018101958A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114679050A (zh) * 2022-03-21 2022-06-28 晶艺半导体有限公司 Cot控制电路和方法
CN114679050B (zh) * 2022-03-21 2024-05-31 晶艺半导体有限公司 Cot控制电路和方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3487076A1 (en) * 2017-11-15 2019-05-22 ams AG Phase-locked loop circuitry having low variation transconductance design
CN111414032B (zh) * 2019-01-04 2022-07-05 华润微电子(重庆)有限公司 一种调压电路
WO2023055388A1 (en) * 2021-10-01 2023-04-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. External crystal oscillator cycle duration and variation tracking

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049277A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Renesas Technology Corp 位相同期回路およびそれを用いた半導体集積回路装置
JP2010130412A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
JP2010258678A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Sumitomo Electric Ind Ltd クロック・データ再生回路及び再生方法並びに局側装置
WO2012104933A1 (ja) * 2011-02-03 2012-08-09 パナソニック株式会社 位相ロック回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4065725A (en) * 1976-08-16 1977-12-27 Motorola, Inc. Gain control circuit
US7190201B2 (en) * 2005-02-03 2007-03-13 Mosaid Technologies, Inc. Method and apparatus for initializing a delay locked loop
US7710206B2 (en) * 2006-03-31 2010-05-04 International Business Machines Corporation Design structure for improved current controlled oscillation device and method having wide frequency range
JP2008053832A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Nec Corp クロック供給回路およびクロック供給方法
JP2010062707A (ja) 2008-09-02 2010-03-18 Nec Electronics Corp 位相同期ループ回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049277A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Renesas Technology Corp 位相同期回路およびそれを用いた半導体集積回路装置
JP2010130412A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
JP2010258678A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Sumitomo Electric Ind Ltd クロック・データ再生回路及び再生方法並びに局側装置
WO2012104933A1 (ja) * 2011-02-03 2012-08-09 パナソニック株式会社 位相ロック回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114679050A (zh) * 2022-03-21 2022-06-28 晶艺半导体有限公司 Cot控制电路和方法
CN114679050B (zh) * 2022-03-21 2024-05-31 晶艺半导体有限公司 Cot控制电路和方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10411721B2 (en) 2019-09-10
US20180175866A1 (en) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9231598B2 (en) Multiplexed oscillators
JP2018101958A (ja) 半導体装置及び制御システム
KR20160102446A (ko) 공급 전압에서의 변화에 대해 반응하는 장치 및 방법
CN110999086B (zh) 容错时钟监视器系统
EP2394365A1 (en) Periodic timing jitter reduction in oscillatory systems
US8558624B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP6267536B2 (ja) 電源電圧調整装置
JPS6112703B2 (ja)
US9160343B2 (en) Heater device and oscillation apparatus
EP2237421B1 (en) Radiation-hardened charge pump topology
US11036266B2 (en) Methods, systems and apparatus for dynamic temperature aware functional safety
TW201722064A (zh) 振盪電路
JP2009069947A (ja) 半導体装置
KR20140086579A (ko) 클럭 신호의 주파수 변화 제어 회로
JP4680301B2 (ja) Pllバーンイン回路および半導体集積回路
JP2022069430A (ja) 負性抵抗マージンテストを備えた発振回路
WO2016161504A1 (en) Digital phase locked loop arrangement with master clock redundancy
US20190146547A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US10284205B2 (en) Adaptive bandwidth systems and methods
US6369625B1 (en) Phase locked loop circuit
JP2014155184A (ja) 発振用集積回路
JP2019068275A (ja) 発振用集積回路
KR20100019602A (ko) 주파수 차이 검출 기반 고정 상태 검출기 및 이를 포함하는위상동기루프 회로
JP2012147171A (ja) 診断回路、発振回路
KR20070003284A (ko) 소정의 동작주파수를 갖는 전압제어발진기의 제어회로.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200630