JP2018101849A - 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置 - Google Patents

弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018101849A
JP2018101849A JP2016245758A JP2016245758A JP2018101849A JP 2018101849 A JP2018101849 A JP 2018101849A JP 2016245758 A JP2016245758 A JP 2016245758A JP 2016245758 A JP2016245758 A JP 2016245758A JP 2018101849 A JP2018101849 A JP 2018101849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
film thickness
electrode
thickness
relationship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016245758A
Other languages
English (en)
Inventor
真理 佐治
Mari Saji
真理 佐治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016245758A priority Critical patent/JP2018101849A/ja
Priority to US15/724,569 priority patent/US11367829B2/en
Publication of JP2018101849A publication Critical patent/JP2018101849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/05Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes
    • H10N30/057Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes by stacking bulk piezoelectric or electrostrictive bodies and electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02559Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of lithium niobate or lithium-tantalate substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • C30B29/30Niobates; Vanadates; Tantalates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02574Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02834Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14538Formation
    • H03H9/14541Multilayer finger or busbar electrode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/04Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8542Alkali metal based oxides, e.g. lithium, sodium or potassium niobates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

【課題】IDT電極の電気抵抗を低くしつつ、周波数温度特性と比帯域とのトレードオフ関係を改善することができる、弾性波装置を提供する。【解決手段】弾性波装置1は、圧電基板2と、圧電基板2上に設けられており、Mo及びWのうち1種を主成分とする第1の電極層と、第1の電極層上に積層されており、かつCuを主成分とする第2の電極層とを有するIDT電極3と、圧電基板2上に設けられており、IDT電極3を覆っている誘電体膜4とを備える。圧電基板2は、ニオブ酸リチウムで構成されている。誘電体膜4は、酸化ケイ素で構成されている。弾性波装置1は、圧電基板2を伝搬するレイリー波を利用している。【選択図】図1

Description

本発明は、弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置に関する。
従来、弾性波装置は、携帯電話機のフィルタなどに広く用いられている。下記の特許文献1には、弾性波装置の一例が開示されている。この弾性波装置は、LiNbOからなる圧電基板を有する。圧電基板上に、IDT電極が設けられている。IDT電極は、圧電基板側から、Mo層及びAl層がこの順序で積層された積層金属膜からなる。Al層を有するため、IDT電極の電気抵抗は低い。圧電基板上に、IDT電極上を覆うように、SiOからなる誘電体膜が設けられている。上記誘電体膜を有することにより、周波数温度特性が改善されている。
国際公開第2011/158445号
SiO等の酸化ケイ素からなる誘電体膜の膜厚を厚くすると、周波数温度特性(TCV)は改善されるが、比帯域は狭くなる。また、酸化ケイ素からなる誘電体膜の膜厚を薄くすると、比帯域は広くなるが、周波数温度特性は悪化する。このように、周波数温度特性と比帯域との関係は、トレードオフの関係となっている。
ここで、特許文献1に記載のように、酸化ケイ素からなる誘電体膜が設けられた弾性波装置において、フィルタの挿入損失を低減するためにIDT電極の電気抵抗のさらなる低下を図る場合には、Al層の膜厚を厚くすることが考えられる。しかしながら、今回、本願発明者は、Al層の膜厚を厚くするほど、周波数温度特性は劣化し、比帯域はほぼ広くならないことから、周波数温度特性と比帯域とのトレードオフ関係が劣化するという問題があることを見出した。
本発明の目的は、IDT電極の電気抵抗を低くしつつ、周波数温度特性と比帯域とのトレードオフ関係を改善することができる、弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置を提供することにある。
本発明に係る弾性波装置は、圧電基板と、前記圧電基板上に設けられており、Mo及びWのうち1種を主成分とする第1の電極層と、前記第1の電極層上に積層されており、かつCuを主成分とする第2の電極層とを有するIDT電極と、前記圧電基板上に設けられており、前記IDT電極を覆っている誘電体膜とを備え、前記圧電基板は、ニオブ酸リチウムで構成されており、前記誘電体膜は、酸化ケイ素で構成されており、前記圧電基板を伝搬するレイリー波を利用している。
本発明に係る弾性波装置のある特定の局面では、前記第1の電極層がMoを主成分としており、前記IDT電極の電極指ピッチにより規定される波長をλとし、前記波長λにより規格化された前記第1の電極層の膜厚をhMo/λ(%)、前記第2の電極層の膜厚をhCu/λ(%)としたときに、下記の式1
Mo/λ≧−0.8×hCu/λ+1.8…式1
を満たす。この場合には、比帯域を安定して効果的に広くすることができる。よって、周波数温度特性と比帯域とのトレードオフ関係をより一層改善することができる。
本発明に係る弾性波装置の他の特定の局面では、前記第1の電極層がMoを主成分としており、前記IDT電極の電極指ピッチにより規定される波長をλとし、前記波長λにより規格化された前記第1の電極層の膜厚をhMo/λ(%)としたときに、前記第1の電極層の膜厚hMo/λが30%以下である。この場合には、第1の電極層の応力が大きくなることを抑制することができ、圧電基板が破損し難い。
本発明に係る弾性波装置のさらに他の特定の局面では、前記第1の電極層がMoを主成分としており、前記圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)が、オイラー角(0°±5°,θ,0°±5°)であり、前記IDT電極の電極指ピッチにより規定される波長をλとし、前記波長λにより規格化された前記第1の電極層の膜厚をhMo/λ(%)、前記第2の電極層の膜厚をhCu/λ(%)としたときに、前記第1の電極層の膜厚hMo/λ、前記第2の電極層の膜厚hCu/λ及び前記圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθが表1〜表6に示すいずれかの組み合わせである。この場合には、SH波スプリアスを抑制することができる。
Figure 2018101849
Figure 2018101849
Figure 2018101849
Figure 2018101849
Figure 2018101849
Figure 2018101849
本発明に係る弾性波装置の別の特定の局面では、前記第1の電極層がWを主成分としており、前記IDT電極の電極指ピッチにより規定される波長をλとし、前記波長λにより規格化された前記第1の電極層の膜厚をh/λ(%)、前記第2の電極層の膜厚をhCu/λ(%)としたときに、下記の式2
/λ≧−0.3343×hCu/λ+0.7879…式2
を満たす。この場合には、比帯域を安定して効果的に広くすることができる。よって、周波数温度特性と比帯域とのトレードオフ関係をより一層改善することができる。
本発明に係る弾性波装置のさらに別の特定の局面では、前記第1の電極層がWを主成分としており、前記IDT電極の電極指ピッチにより規定される波長をλとし、前記波長λにより規格化された前記第1の電極層の膜厚をh/λ(%)としたときに、前記第1の電極層の膜厚h/λが30%以下である。この場合には、第1の電極層の応力が大きくなることを抑制することができ、圧電基板が破損し難い。
本発明に係る弾性波装置のさらに別の特定の局面では、前記第1の電極層がWを主成分としており、前記圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)が、オイラー角(0°±5°,θ,0°±5°)であり、前記IDT電極の電極指ピッチにより規定される波長をλとし、前記波長λにより規格化された前記第1の電極層の膜厚をh/λ(%)、前記第2の電極層の膜厚をhCu/λ(%)としたときに、前記第1の電極層の膜厚h/λ、前記第2の電極層の膜厚hCu/λ及び前記圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθが表7〜表12に示すいずれかの組み合わせである。この場合には、SH波スプリアスを抑制することができる。
Figure 2018101849
Figure 2018101849
Figure 2018101849
Figure 2018101849
Figure 2018101849
Figure 2018101849
本発明の弾性波装置のさらに別の特定の局面では、前記IDT電極の電極指ピッチにより規定される波長をλとし、前記波長λにより規格化された前記第2の電極層の膜厚をhCu/λ(%)としたときに、前記第2の電極層の膜厚hCu/λが15%以下である。この場合には、生産性を高めることができる。
本発明に係る高周波フロントエンド回路は、本発明に従い構成された弾性波装置と、パワーアンプとを備える。
本発明に係る通信装置は、本発明に従い構成された高周波フロントエンド回路と、RF信号処理回路と、ベースバンド信号処理回路とを備える。
本発明によれば、IDT電極の電気抵抗を低くしつつ、周波数温度特性と比帯域とのトレードオフ関係を改善することができる、弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の正面断面図である。 本発明の第1の実施形態におけるIDT電極の電極指の拡大正面断面図である。 第1の比較例における誘電体膜の膜厚h/λ、第2の電極層の膜厚hAl/λ及び周波数温度特性(TCV)の関係を示す図である。 第1の比較例における誘電体膜の膜厚h/λ、第2の電極層の膜厚hAl/λ及び比帯域の関係を示す図である。 第1の比較例における周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係と、第2の電極層の膜厚hAl/λとの関係を示す図である。 第2の比較例における周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係と、第2の電極層の膜厚hMg/λとの関係を示す図である。 本発明の第1の実施形態における誘電体膜の膜厚h/λ、第2の電極層の膜厚hCu/λ及び周波数温度特性(TCV)の関係を示す図である。 本発明の第1の実施形態における誘電体膜の膜厚h/λ、第2の電極層の膜厚hCu/λ及び比帯域の関係を示す図である。 本発明の第1の実施形態における周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係と、第2の電極層の膜厚hCu/λとの関係を示す図である。 本発明の第1の実施形態及び第1の比較例における周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係を示す図である。 第2の電極層の膜厚hCu/λが0.25%のときの、周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係と、第1の電極層の膜厚hMo/λとの関係を示す図である。 第2の電極層の膜厚hCu/λが0.5%のときの、周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係と、第1の電極層の膜厚hMo/λとの関係を示す図である。 第2の電極層の膜厚hCu/λが0.75%のときの、周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係と、第1の電極層の膜厚hMo/λとの関係を示す図である。 第2の電極層の膜厚hCu/λが1%のときの、周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係と、第1の電極層の膜厚hMo/λとの関係を示す図である。 第2の電極層の膜厚hCu/λが1.5%のときの、周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係と、第1の電極層の膜厚hMo/λとの関係を示す図である。 第1の電極層の膜厚hMo/λ、第2の電極層の膜厚hCu/λ及び周波数温度特性(TCV)が−20ppm/℃のときの比帯域の関係を示す図である。 第2の電極層の膜厚hCu/λと、比帯域を安定して広くすることができる第1の電極層の膜厚hMo/λとの関係を示す図である。 本発明の第3の実施形態において、第2の電極層の膜厚hCu/λが4%のときの、第1の電極層の膜厚hMo/λ及びオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθと、SH波スプリアスの比帯域との関係を示す図である。 本発明の第3の実施形態及び比較例の弾性波装置のインピーダンス特性を示す図である。 本発明の第3の実施形態において、第2の電極層の膜厚hCu/λが4%のときの、第1の電極層の膜厚hMo/λ及びオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθと、SH波スプリアスの比帯域との関係を示す図である。 本発明の第3の実施形態において、第2の電極層の膜厚hCu/λが7%のときの、第1の電極層の膜厚hMo/λ及びオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθと、SH波スプリアスの比帯域との関係を示す図である。 本発明の第3の実施形態において、第2の電極層の膜厚hCu/λが7%のときの、第1の電極層の膜厚hMo/λ及びオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθと、SH波スプリアスの比帯域との関係を示す図である。 本発明の第3の実施形態において、第2の電極層の膜厚hCu/λが10%のときの、第1の電極層の膜厚hMo/λ及びオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθと、SH波スプリアスの比帯域との関係を示す図である。 本発明の第3の実施形態において、第2の電極層の膜厚hCu/λが10%のときの、第1の電極層の膜厚hMo/λ及びオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθと、SH波スプリアスの比帯域との関係を示す図である。 第3の比較例における誘電体膜の膜厚h/λ、第2の電極層の膜厚hAl/λ及び周波数温度特性(TCV)の関係を示す図である。 第3の比較例における誘電体膜の膜厚h/λ、第2の電極層の膜厚hAl/λ及び比帯域の関係を示す図である。 第3の比較例における周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係と、第2の電極層の膜厚hAl/λとの関係を示す図である。 第4の比較例における周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係と、第2の電極層の膜厚hMg/λとの関係を示す図である。 本発明の第4の実施形態における誘電体膜の膜厚h/λ、第2の電極層の膜厚hCu/λ及び周波数温度特性(TCV)の関係を示す図である。 本発明の第4の実施形態における誘電体膜の膜厚h/λ、第2の電極層の膜厚hCu/λ及び比帯域の関係を示す図である。 本発明の第4の実施形態における周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係と、第2の電極層の膜厚hCu/λとの関係を示す図である。 本発明の第4の実施形態及び第3の比較例における周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係を示す図である。 第2の電極層の膜厚hCu/λが0.15%のときの、周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係と、第1の電極層の膜厚h/λとの関係を示す図である。 第2の電極層の膜厚hCu/λが0.25%のときの、周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係と、第1の電極層の膜厚h/λとの関係を示す図である。 第2の電極層の膜厚hCu/λが0.5%のときの、周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係と、第1の電極層の膜厚h/λとの関係を示す図である。 第2の電極層の膜厚hCu/λが0.75%のときの、周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係と、第1の電極層の膜厚h/λとの関係を示す図である。 第2の電極層の膜厚hCu/λが1%のときの、周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係と、第1の電極層の膜厚h/λとの関係を示す図である。 第1の電極層の膜厚h/λ、第2の電極層の膜厚hCu/λ及び周波数温度特性(TCV)が−20ppm/℃のときの比帯域の関係を示す図である。 第2の電極層の膜厚hCu/λと、比帯域を安定して広くすることができる第1の電極層の膜厚h/λとの関係を示す図である。 本発明の第6の実施形態において、第2の電極層の膜厚hCu/λが4%のときの、第1の電極層の膜厚h/λ及びオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθと、SH波スプリアスの比帯域との関係を示す図である。 本発明の第6の実施形態において、第2の電極層の膜厚hCu/λが4%のときの、第1の電極層の膜厚h/λ及びオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθと、SH波スプリアスの比帯域との関係を示す図である。 本発明の第6の実施形態において、第2の電極層の膜厚hCu/λが7%のときの、第1の電極層の膜厚h/λ及びオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθと、SH波スプリアスの比帯域との関係を示す図である。 本発明の第6の実施形態において、第2の電極層の膜厚hCu/λが7%のときの、第1の電極層の膜厚h/λ及びオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθと、SH波スプリアスの比帯域との関係を示す図である。 本発明の第6の実施形態において、第2の電極層の膜厚hCu/λが10%のときの、第1の電極層の膜厚h/λ及びオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθと、SH波スプリアスの比帯域との関係を示す図である。 本発明の第6の実施形態において、第2の電極層の膜厚hCu/λが10%のときの、第1の電極層の膜厚h/λ及びオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθと、SH波スプリアスの比帯域との関係を示す図である。 (a)〜(d)は、本発明の一実施形態に係る弾性波装置の製造方法を説明するための正面断面図である。 (a)〜(d)は、本発明の一実施形態に係る弾性波装置の製造方法を説明するための正面断面図である。 高周波フロントエンド回路を有する通信装置の構成図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
なお、本明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることを指摘しておく。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の正面断面図である。図2は、第1の実施形態におけるIDT電極の電極指の拡大正面断面図である。
図1に示す弾性波装置1は、レイリー波を利用している。弾性波装置1は、ニオブ酸リチウムからなる圧電基板2を有する。本実施形態では、圧電基板2のオイラー角(φ,θ,ψ)は、オイラー角(0°,37.5°,0°)である。なお、圧電基板2のオイラー角(φ,θ,ψ)は上記に限定されない。
圧電基板2上には、IDT電極3が設けられている。IDT電極3は、複数の電極指3aを有する。圧電基板2上には、IDT電極3を覆うように、誘電体膜4が設けられている。本実施形態では、誘電体膜4は、SiOからなる。
なお、誘電体膜4の材料には、SiO以外の酸化ケイ素を用いることもできる。上記酸化ケイ素は、SiOに限らず、SiO(xは整数)で表される。
図2に示すように、IDT電極3は第1の電極層3a1及び第2の電極層3a2を有する。IDT電極3は、第1の電極層3a1及び第2の電極層3a2が積層された積層金属膜からなる。本実施形態では、圧電基板2上に第1の電極層3a1が設けられており、第1の電極層3a1上に第2の電極層3a2が積層されている。第1の電極層3a1はMoからなる。第2の電極層3a2はCuからなる。なお、IDT電極3は、本実施形態の効果が損なわれない範囲内で、第1,第2の電極層3a1,3a2以外の電極層を有していてもよい。
ここで、IDT電極3の電極指ピッチにより規定される波長をλとし、金属層の膜厚をhとしたときに、波長λにより規格化された金属層の膜厚をTとする。このとき、T=h/λ(%)×100とする。本明細書において、波長λにより規格化された金属層の膜厚をh/λ(%)とする。波長λにより規格化された第1の電極層3a1の膜厚をhMo/λ(%)、第2の電極層3a2の膜厚をhCu/λ(%)、誘電体膜4の膜厚をh/λ(%)とする。このとき、本実施形態では、第1の電極層の膜厚hMo/λは5%である。なお、膜厚hMo/λは上記に限定されない。
本実施形態の特徴は、IDT電極3がMoからなる第1の電極層3a1及びCuからなる第2の電極層3a2を有することにある。それによって、IDT電極の電気抵抗を低くしつつ、周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係を改善することができる。
ここで、周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係を改善するとは、同じ比帯域のときのTCVが良好となることをいう。また、周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係が劣化するとは、同じ比帯域のときのTCVが悪化することをいう。
ここで、上記効果について、本実施形態と第1,第2の比較例とを比較することにより、以下において説明する。なお、本実施形態では、低抵抗であるCuからなる第2の電極層3a2を用いているので、IDT電極3の電気抵抗を低くすることができる。また、Moからなる第1の電極層3a1の上に、Cuからなる第2の電極層3a2を配置することで、効率よく比帯域を向上させることができる。
第1の比較例は、IDT電極における第2の電極層がAlからなる点で、第1の実施形態と異なる。第2の比較例は、第2の電極層がMgからなる点で、第1の実施形態と異なる。
なお、第1の比較例においては、波長λにより規格化された第2の電極層の膜厚をhAl/λ(%)とする。第2の比較例においては、波長λにより規格化された第2の電極層の膜厚をhMg/λ(%)とする。
第1の実施形態及び第1,第2の比較例の弾性波装置を、第2の電極層の膜厚及び誘電体膜の膜厚を異ならせて複数作製した。上記複数の弾性波装置の周波数温度特性(TCV)及び比帯域を測定した。
図3は、第1の比較例における誘電体膜の膜厚h/λ、第2の電極層の膜厚hAl/λ及び周波数温度特性(TCV)の関係を示す図である。図4は、第1の比較例における誘電体膜の膜厚h/λ、第2の電極層の膜厚hAl/λ及び比帯域の関係を示す図である。図5は、第1の比較例における周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係と、第2の電極層の膜厚hAl/λとの関係を示す図である。なお、第1の比較例においては、第2の電極層の膜厚hAl/λをそれぞれ0.5%、1%、2%、3%、4%及び5%としている。
図3に示すように、第1の比較例において第2の電極層の膜厚hAl/λが厚くなるほど、同じ誘電体膜の膜厚h/λにおいて、周波数温度特性(TCV)の絶対値が大きくなり、劣化していることがわかる。他方、図4に示すように、第2の電極層の膜厚hAl/λを変化させても、比帯域の値はほぼ同じ値を示しており、比帯域には変化がほぼないことがわかる。そのため、図5に示すように、同じ比帯域において、第2の電極層の膜厚hAl/λが厚くなるほど、周波数温度特性(TCV)は劣化している。このように、第2の電極層がAlからなる第1の比較例では、第2の電極層の膜厚hAl/λが厚くなるほどトレードオフ関係が劣化している。
図6は、第2の比較例における周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係と、第2の電極層の膜厚hMg/λとの関係を示す図である。なお、第2の比較例においては、第2の電極層の膜厚hMg/λをそれぞれ1%、2%、3%、4%、5%及び6%としている。
図6に示すように、第2の電極層がMgからなる第2の比較例においても、第1の比較例と同様に、第2の電極層の膜厚hMg/λが厚くなるほど、周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係が劣化していることがわかる。
第1の実施形態では、第2の電極層がCuからなるため、周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係を改善することができる。これを、下記の図7〜図10を用いて説明する。
図7は、第1の実施形態における誘電体膜の膜厚h/λ、第2の電極層の膜厚hCu/λ及び周波数温度特性(TCV)の関係を示す図である。図8は、第1の実施形態における誘電体膜の膜厚h/λ、第2の電極層の膜厚hCu/λ及び比帯域の関係を示す図である。図9は、第1の実施形態における周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係と、第2の電極層の膜厚hCu/λとの関係を示す図である。なお、第1の実施形態においては、第2の電極層の膜厚hCu/λをそれぞれ0.5%、1%、2%、3%、4%及び5%としている。
図7に示すように、第1の実施形態において、第2の電極層の膜厚hCu/λが厚くなるほど、同じ誘電体膜の膜厚h/λにおいて、周波数温度特性(TCV)は劣化している。しかしながら、図8に示すように、膜厚hCu/λが厚くなるほど、同じ誘電体膜の膜厚h/λにおいて、比帯域が広くなっていることがわかる。つまり、第2の電極層にCuを用いることによって、周波数温度特性(TCV)が劣化するにも関わらず、比帯域が広くなる効果を有する。よって、図9に示すように、同じ比帯域において、第2の電極層の膜厚hCu/λが厚くなるほど、周波数温度特性(TCV)が改善されていることがわかる。このように、第1の実施形態においては、周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係を改善することができる。
図10は、第1の実施形態及び第1の比較例における周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係を示す図である。なお、図10においては、第1の実施形態における第2の電極層の膜厚hCu/λが3%の結果及び第1の比較例における第2の電極層の膜厚hAl/λが5%の結果を示す。
図10に示すように、同じ周波数温度特性(TCV)において、第1の比較例における比帯域より第1の実施形態における比帯域が広いことがわかる。第1の実施形態では、第2の電極層はCuからなる。そのため、第2の電極層は、Moからなる第1の電極層より十分に電気抵抗が低い。よって、第2の電極層の膜厚hCu/λを厚くすることにより、周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係を改善することができ、かつIDT電極の電気抵抗を効果的に低くすることができる。
以下において、本発明の第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態の弾性波装置は、第1の電極層の膜厚hMo/λと、第2の電極層の膜厚hCu/λとの関係が、第1の実施形態と異なる。上記の点以外においては、第2の実施形態の弾性波装置は、図1に示した第1の実施形態の弾性波装置1と同様の構成を有する。
より具体的には、本実施形態においては、第1の電極層の膜厚hMo/λと、第2の電極層の膜厚hCu/λとは、下記の式1の関係を有する。
Mo/λ≧−0.8×hCu/λ+1.8…式1
上記式1を満たすことにより、弾性波のエネルギーを圧電基板の表面に効果的に閉じ込めることができる。それによって、比帯域を効果的に広くすることができ、周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係をより一層改善することができる。これを以下において説明する。
図11は、第2の電極層の膜厚hCu/λが0.25%のときの、周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係と、第1の電極層の膜厚hMo/λとの関係を示す図である。図12は、第2の電極層の膜厚hCu/λが0.5%のときの、周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係と、第1の電極層の膜厚hMo/λとの関係を示す図である。図13は、第2の電極層の膜厚hCu/λが0.75%のときの、周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係と、第1の電極層の膜厚hMo/λとの関係を示す図である。図14は、第2の電極層の膜厚hCu/λが1%のときの、周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係と、第1の電極層の膜厚hMo/λとの関係を示す図である。図15は、第2の電極層の膜厚hCu/λが1.5%のときの、周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係と、第1の電極層の膜厚hMo/λとの関係を示す図である。
図11に示すように、第1の電極層の膜厚hMo/λが厚くなるほど、同じ周波数温度特性(TCV)における比帯域が広くなっている。よって、周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係が改善されていることがわかる。特に、第1の電極層の膜厚hMo/λが1.6%より厚い条件では、膜厚hMo/λに対する比帯域の変動が大幅に小さくなることがわかる。同様に、図12〜図15に示すように、第2の電極層の膜厚hCu/λが0.5%〜1.5%の場合も、第1の電極層の膜厚hMo/λが厚くなるほど、上記トレードオフ関係をより一層改善することができる。また、膜厚hMo/λがある値よりも厚い条件では、それより膜厚hMo/λが厚くなることで比帯域の変動を大幅に小さくできることがわかった。
安定して大きな比帯域が得られる第1の電極層の膜厚hMo/λを求めるため、図11〜図15から、第2の電極層の膜厚hCu/λが0.25%、0.5%、0.75%、1%及び1.5%のときにおける、第1の電極層の膜厚hMo/λと周波数温度特性(TCV)が−20ppm/℃のときの比帯域との関係をそれぞれ算出した。
図16は、第1の電極層の膜厚hMo/λ、第2の電極層の膜厚hCu/λ及び周波数温度特性(TCV)が−20ppm/℃のときの比帯域の関係を示す図である。
図16に示すように、第2の電極層の膜厚hCu/λが0.25%のときは、第1の電極層の膜厚hMo/λが1.6%以上の場合、比帯域を安定して効果的に広くすることができる。よって、上記トレードオフ関係をより一層改善することができる。同様に、第2の電極層の膜厚hCu/λが0.5%のときは、第1の電極層の膜厚hMo/λが1.4%以上の場合、比帯域を安定して効果的に広くすることができ、上記トレードオフ関係をより一層改善することができる。第2の電極層の膜厚hCu/λが0.75%のときは、第1の電極層の膜厚hMo/λが1.2%以上の場合、比帯域を安定して効果的に広くすることができ、上記トレードオフ関係をより一層改善することができる。第2の電極層の膜厚hCu/λが1%のときは、第1の電極層の膜厚hMo/λが1.0%以上の場合に、第1の電極層の膜厚hMo/λが1.0%未満の場合と比べて、比帯域を安定して効果的に広くすることができ、上記トレードオフ関係をより一層改善することができる。第2の電極層の膜厚hCu/λが1.5%のときは、第1の電極層の膜厚hMo/λが0.6%以上の場合、比帯域を安定して効果的に広くすることができ、上記トレードオフ関係をより一層改善することができる。
図16から、第2の電極層の膜厚hCu/λと、比帯域を安定して広くすることができる第1の電極層の膜厚hMo/λとの関係を求めた。
図17は、第2の電極層の膜厚hCu/λと、比帯域を安定して広くすることができる第1の電極層の膜厚hMo/λとの関係を示す図である。
図17に示すように、第1の電極層の膜厚hMo/λと第2の電極層の膜厚hCu/λとが、上記式1の関係を有することにより、比帯域を安定して広くできることがわかる。従って、本実施形態においては、周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係をより一層改善することができる。
なお、第1の電極層の膜厚hMo/λは30%以下であることが好ましい。この場合には、第1の電極層の応力が大きくなることを抑制することができ、圧電基板が破損し難い。また、詳細は後述するが、第1の電極層の形成の際、Moからなる金属層をドライエッチングする。このとき、レジストも同時にエッチングされる。そのため、レジストが完全に除去されるまでに上記金属層のパターニングを完了しなければ、所望の形状に第1の電極層を形成することは困難になる。第1の電極層の膜厚hMo/λを30%以下とすることで、第1の電極層をより一層確実に所望の形状とすることができる。それによって、IDT電極をより一層確実に所望の形状とすることができる。
第2の電極層の膜厚hCu/λは、15%以下であることが好ましい。この場合にも、弾性波装置の製造工程において、IDT電極を容易に形成することができ、生産性を高めることができる。
以下において、本発明の第3の実施形態について説明する。
第3の実施形態の弾性波装置は、第1の電極層の膜厚hMo/λ、第2の電極層の膜厚hCu/λ及び圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)の関係が、第1の実施形態と異なる。上記の点以外においては、第3の実施形態の弾性波装置は、図1に示した第1の実施形態の弾性波装置1と同様の構成を有する。
より具体的には、本実施形態では、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)は、オイラー角(0°,θ,0°)である。第1の電極層の膜厚hMo/λ、第2の電極層の膜厚hCu/λ及び圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθは、下記の表13〜表18に示すいずれかの組み合わせである。
Figure 2018101849
Figure 2018101849
Figure 2018101849
Figure 2018101849
Figure 2018101849
Figure 2018101849
第1の電極層の膜厚hMo/λ、第2の電極層の膜厚hCu/λ及び圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)が上記の関係を有することにより、SH波スプリアスを抑制することができる。これを以下において説明する。
図18は、第3の実施形態において、第2の電極層の膜厚hCu/λが4%のときの、第1の電極層の膜厚hMo/λ及びオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθと、SH波スプリアスの比帯域との関係を示す図である。オイラー角(φ,θ,ψ)におけるθは、レイリー波が主として励振する10°〜46°の範囲で計算した。なお、図18においては、第1の電極層の膜厚hMo/λが2%、3.5%、5%及び6.5%である場合を示している。
図18に示すように、第1の電極層の膜厚hMo/λ、第2の電極層の膜厚hCu/λ及び圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)が表13に示す組み合わせであることにより、SH波スプリアスの比帯域を0.15%以下に抑制することができている。よって、SH波スプリアスを効果的に抑制することができる。
下記の図19において、第1の電極層の膜厚hMo/λ、第2の電極層の膜厚hCu/λ及び圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)が表13に示す組み合わせである弾性波装置及び比較例の弾性波装置のインピーダンス特性を示す。なお、図19においては、第3の実施形態の例を2つ示す。
図19は、第3の実施形態及び比較例の弾性波装置のインピーダンス特性を示す図である。図19においては、実線は、第1の電極層の膜厚hMo/λが5%、第2の電極層の膜厚hCu/λが4%、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)が、オイラー角(0°,33°,0°)である、第3の実施形態の結果を示す。一点鎖線は、第1の電極層の膜厚hMo/λが5%、第2の電極層の膜厚hCu/λが4%、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)が、オイラー角(0°,40°,0°)である、第3の実施形態の結果を示す。破線は、第1の電極層の膜厚hMo/λが5%、第2の電極層の膜厚hCu/λが4%、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)が、オイラー角(0°,30°,0°)である、比較例の結果を示す。
図19に示すように、比較例においては、共振周波数と反共振周波数との間に、SH波によるリップルが生じていることがわかる。リップルの比帯域は0.25%となっており、SH波スプリアスを十分に抑制できていないことがわかる。
これに対して、実線で示す第3の実施形態では、SH波によるリップルの比帯域を0.15%とすることができている。一点鎖線で示す第3の実施形態では、上記リップルを0.002%とすることができている。このように、第3の実施形態においては、SH波スプリアスの比帯域を0.15%以下に抑制することができている。
加えて、実線で示す第3の実施形態では、SH波によるリップルを5dBに抑制することができている。一点鎖線で示す第3の実施形態では、上記リップルを極めて小さくすることができている。このように、第3の実施形態では、SH波によるリップルを5dB以下に抑制することができる。
図20は、第3の実施形態において、第2の電極層の膜厚hCu/λが4%のときの、第1の電極層の膜厚hMo/λ及びオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθと、SH波スプリアスの比帯域との関係を示す図である。なお、図20においては、第1の電極層の膜厚hMo/λが14%、17%、20%、及び23%である場合を示している。
図20に示すように、第1の電極層の膜厚hMo/λ、第2の電極層の膜厚hCu/λ及び圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)が表14に示す組み合わせであることにより、SH波スプリアスの比帯域を0.15%以下に抑制することができている。よって、SH波スプリアスを効果的に抑制することができる。
図21は、第3の実施形態において、第2の電極層の膜厚hCu/λが7%のときの、第1の電極層の膜厚hMo/λ及びオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθと、SH波スプリアスの比帯域との関係を示す図である。なお、図21においては、第1の電極層の膜厚hMo/λが2%及び3.5%である場合を示している。
図21に示すように、第1の電極層の膜厚hMo/λ、第2の電極層の膜厚hCu/λ及び圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)が表15に示す組み合わせであることにより、SH波スプリアスの比帯域を0.15%以下に抑制することができている。よって、SH波スプリアスを効果的に抑制することができる。
図22は、第3の実施形態において、第2の電極層の膜厚hCu/λが7%のときの、第1の電極層の膜厚hMo/λ及びオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθと、SH波スプリアスの比帯域との関係を示す図である。なお、図22においては、第1の電極層の膜厚hMo/λが11%、14%、17%、20%及び23%である場合を示している。
図22に示すように、第1の電極層の膜厚hMo/λ、第2の電極層の膜厚hCu/λ及び圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)が表16に示す組み合わせであることにより、SH波スプリアスの比帯域を0.15%以下に抑制することができている。よって、SH波スプリアスを効果的に抑制することができる。
図23は、第3の実施形態において、第2の電極層の膜厚hCu/λが10%のときの、第1の電極層の膜厚hMo/λ及びオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθと、SH波スプリアスの比帯域との関係を示す図である。なお、図23においては、第1の電極層の膜厚hMo/λが2%である場合を示している。
図23に示すように、第1の電極層の膜厚hMo/λ、第2の電極層の膜厚hCu/λ及び圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)が表17に示す組み合わせであることにより、SH波スプリアスの比帯域を0.15%以下に抑制することができている。よって、SH波スプリアスを効果的に抑制することができる。
図24は、第3の実施形態において、第2の電極層の膜厚hCu/λが10%のときの、第1の電極層の膜厚hMo/λ及びオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθと、SH波スプリアスの比帯域との関係を示す図である。なお、図24においては、第1の電極層の膜厚hMo/λが8%、11%、14%、17%、20%及び23%である場合を示している。
図24に示すように、第1の電極層の膜厚hMo/λ、第2の電極層の膜厚hCu/λ及び圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)が表18に示す組み合わせであることにより、SH波スプリアスの比帯域を0.15%以下に抑制することができている。よって、SH波スプリアスを効果的に抑制することができる。
なお、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)がオイラー角(0°±5°,θ,0°±5°)の場合においても、上記と同様の効果を得ることができる。本明細書において、0°±5°とは、0°±5°の範囲内であることを示す。
以下において、本発明の第4の実施形態について説明する。
第4の実施形態に係る弾性波装置は、第1の電極層がWからなる点及び第1の電極層の膜厚が第1の実施形態と異なる。上記の点以外においては、第4の実施形態の弾性波装置は図1に示した第1の実施形態の弾性波装置1と同様の構成を有する。
ここで、波長λにより規格化された第1の電極層の膜厚をh/λ(%)とする。このとき、本実施形態では、第1の電極層の膜厚h/λは2%である。なお、膜厚h/λは上記に限定されない。
本実施形態においても、周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係を改善することができる。これを、本実施形態と第3,第4の比較例とを比較することにより、以下において説明する。
なお、本実施形態においても、低抵抗であるCuからなる第2の電極層を用いているので、IDT電極の電気抵抗を低くすることができる。また、Wからなる第1の電極層の上に、Cuからなる第2の電極層を配置することで、効率よく比帯域を向上させることができる。
第3の比較例は、IDT電極における第2の電極層がAlからなる点で、第4の実施形態と異なる。第4の比較例は、第2の電極層がMgからなる点で、第4の実施形態と異なる。
なお、第3の比較例においては、第1の比較例と同様に、波長λにより規格化された第2の電極層の膜厚をhAl/λ(%)とする。第4の比較例においては、第2の比較例と同様に、波長λにより規格化された第2の電極層の膜厚をhMg/λ(%)とする。
第4の実施形態及び第3,第4の比較例の弾性波装置を、第2の電極層の膜厚及び誘電体膜の膜厚を異ならせて複数作製した。上記複数の弾性波装置の周波数温度特性(TCV)及び比帯域を測定した。
図25は、第3の比較例における誘電体膜の膜厚h/λ、第2の電極層の膜厚hAl/λ及び周波数温度特性(TCV)の関係を示す図である。図26は、第3の比較例における誘電体膜の膜厚h/λ、第2の電極層の膜厚hAl/λ及び比帯域の関係を示す図である。図27は、第3の比較例における周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係と、第2の電極層の膜厚hAl/λとの関係を示す図である。なお、第3の比較例においては、第2の電極層の膜厚hAl/λをそれぞれ0.5%、1%、2%、3%、4%、5%、7.5%及び10%としている。
図25に示すように、第3の比較例において第2の電極層の膜厚hAl/λが厚くなるほど、同じ誘電体膜の膜厚h/λにおいて、周波数温度特性(TCV)の絶対値が大きくなり、劣化していることがわかる。しかしながら、図26に示すように、第2の電極層の膜厚hAl/λを変化させても、比帯域には変化がほぼないことがわかる。そのため、図27に示すように、同じ比帯域において、第2の電極層の膜厚hAl/λが厚くなるほど、周波数温度特性(TCV)は劣化している。このように、第2の電極層がAlからなる第3の比較例では、第2の電極層の膜厚hAl/λが厚くなるほどトレードオフ関係が劣化している。
図28は、第4の比較例における周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係と、第2の電極層の膜厚hMg/λとの関係を示す図である。なお、第4の比較例においては、第2の電極層の膜厚hMg/λをそれぞれ0.5%、1%、2%、3%、4%、5%、7.5%及び10%としている。
図28に示すように、第2の電極層がMgからなる第4の比較例においても、第3の比較例と同様に、第2の電極層の膜厚hMg/λが厚くなるほど、周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係が劣化していることがわかる。
これに対して、第4の実施形態では、第1の実施形態と同様に、第2の電極層がCuからなるため、周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係を改善することができる。これを、下記の図29〜図32を用いて説明する。
図29は、第4の実施形態における誘電体膜の膜厚h/λ、第2の電極層の膜厚hCu/λ及び周波数温度特性(TCV)の関係を示す図である。図30は、第4の実施形態における誘電体膜の膜厚h/λ、第2の電極層の膜厚hCu/λ及び比帯域の関係を示す図である。図31は、第4の実施形態における周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係と、第2の電極層の膜厚hCu/λとの関係を示す図である。なお、第4の実施形態においては、第2の電極層の膜厚hCu/λをそれぞれ0.5%、1%、2%、3%、4%及び5%としている。
図29に示すように、第4の実施形態において、第2の電極層の膜厚hCu/λが厚くなるほど、同じ誘電体膜の膜厚h/λにおいて、周波数温度特性(TCV)は劣化している。他方、図30に示すように、第2の電極層の膜厚hCu/λが厚くなるほど、同じ誘電体膜の膜厚h/λにおいて、比帯域が広くなっていることがわかる。図31に示すように、同じ比帯域において、第2の電極層の膜厚hCu/λが厚くなるほど、周波数温度特性(TCV)が改善されていることがわかる。このように、第4の実施形態においては、周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係を改善することができる。
図32は、第4の実施形態及び第3の比較例における周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係を示す図である。なお、図32においては、第4の実施形態における第2の電極層の膜厚hCu/λが3%の結果及び第3の比較例における第2の電極層の膜厚hAl/λが5%の結果を示す。
図32に示すように、同じ周波数温度特性(TCV)において、第3の比較例における比帯域より第4の実施形態における比帯域が広いことがわかる。このように、第4の実施形態では、周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係を効果的に改善することができる。
さらに、第2の電極層はCuからなり、Wからなる第1の電極層より十分に電気抵抗が低い。よって、第2の電極層の膜厚hCu/λを厚くすることにより、上記トレードオフ関係を改善することができ、かつIDT電極の電気抵抗を効果的に低くすることができる。
以下において、本発明の第5の実施形態について説明する。
第5の実施形態の弾性波装置は、第1の電極層の膜厚h/λと、第2の電極層の膜厚hCu/λとの関係が、第4の実施形態と異なる。上記の点以外においては、第5の実施形態の弾性波装置は、第4の実施形態の弾性波装置と同様の構成を有する。
より具体的には、本実施形態においては、第1の電極層の膜厚h/λと、第2の電極層の膜厚hCu/λとは、下記の式2の関係を有する。
/λ≧−0.3343×hCu/λ+0.7879…式2
上記式2を満たすことにより、弾性波のエネルギーをIDT電極の表面に効果的に閉じ込めることができる。それによって、比帯域を効果的に広くすることができ、周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係をより一層改善することができる。これを以下において説明する。
図33は、第2の電極層の膜厚hCu/λが0.15%のときの、周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係と、第1の電極層の膜厚h/λとの関係を示す図である。図34は、第2の電極層の膜厚hCu/λが0.25%のときの、周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係と、第1の電極層の膜厚h/λとの関係を示す図である。図35は、第2の電極層の膜厚hCu/λが0.5%のときの、周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係と、第1の電極層の膜厚h/λとの関係を示す図である。図36は、第2の電極層の膜厚hCu/λが0.75%のときの、周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係と、第1の電極層の膜厚h/λとの関係を示す図である。図37は、第2の電極層の膜厚hCu/λが1%のときの、周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係と、第1の電極層の膜厚h/λとの関係を示す図である。
図33に示すように、第1の電極層の膜厚h/λが厚くなるほど、同じ周波数温度特性(TCV)における比帯域が広くなっている。よって、周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係が改善されていることがわかる。特に、第1の電極層の膜厚h/λが0.75%より厚い条件では、膜厚h/λに対する比帯域の変動が大幅に小さくなることがわかる。同様に、図34〜図37に示すように、第2の電極層の膜厚hCu/λが0.25%〜1%の場合も、第1の電極層の膜厚h/λが厚くなるほど、上記トレードオフ関係をより一層改善することができる。また、膜厚h/λがある値よりも厚い条件では、それより膜厚h/λが厚くなることで比帯域の変動を大幅に小さくできることがわかった。
安定して大きな比帯域が得られる第1の電極層の膜厚h/λを求めるため、図33〜図37から、第2の電極層の膜厚hCu/λが0.15%、0.25%、0.5%、0.75%及び1%のときにおける、第1の電極層の膜厚h/λと周波数温度特性(TCV)が−20ppm/℃のときの比帯域との関係をそれぞれ算出した。
図38は、第1の電極層の膜厚h/λ、第2の電極層の膜厚hCu/λ及び周波数温度特性(TCV)が−20ppm/℃のときの比帯域の関係を示す図である。
図38に示すように、第2の電極層の膜厚hCu/λが0.15%のときは、第1の電極層の膜厚h/λが0.75%以上の場合、比帯域を安定して効果的に広くすることができる。よって、上記トレードオフ関係をより一層改善することができる。同様に、第2の電極層の膜厚hCu/λが0.25%のときは、第1の電極層の膜厚h/λが0.7%以上の場合、比帯域を安定して効果的に広くすることができ、上記トレードオフ関係をより一層改善することができる。第2の電極層の膜厚hCu/λが0.5%のときは、第1の電極層の膜厚h/λが0.6%以上の場合、比帯域を安定して効果的に広くすることができ、上記トレードオフ関係をより一層改善することができる。第2の電極層の膜厚hCu/λが0.75%のときは、第1の電極層の膜厚h/λが0.55%以上の場合、比帯域を安定して効果的に広くすることができ、上記トレードオフ関係をより一層改善することができる。第2の電極層の膜厚hCu/λが1%のときは、第1の電極層の膜厚h/λが0.45%以上の場合、比帯域を安定して効果的に広くすることができ、上記トレードオフ関係をより一層改善することができる。
図38から、第2の電極層の膜厚hCu/λと、比帯域を安定して広くすることができる第1の電極層の膜厚h/λとの関係を求めた。
図39は、第2の電極層の膜厚hCu/λと、比帯域を安定して広くすることができる第1の電極層の膜厚h/λとの関係を示す図である。
図39に示すように、第1の電極層の膜厚h/λと第2の電極層の膜厚hCu/λとが、上記式2の関係を有することにより、比帯域を安定して広くできることがわかる。従って、本実施形態においては、周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係をより一層改善することができる。
なお、第1の電極層の膜厚h/λは30%以下であることが好ましい。この場合には、第1の電極層の応力が大きくなることを抑制することができ、圧電基板が破損し難い。また、第1の実施形態と同様に、第1の電極層の膜厚h/λを30%以下とすることで、第1の電極層をより一層確実に所望の形状とすることができる。それによって、IDT電極をより一層確実に所望の形状とすることができる。
第2の電極層の膜厚hCu/λは、15%以下であることが好ましい。この場合にも、弾性波装置の製造工程において、IDT電極を容易に形成することができ、生産性を高めることができる。
以下において、本発明の第6の実施形態について説明する。
第6の実施形態の弾性波装置は、第1の電極層の膜厚h/λ、第2の電極層の膜厚hCu/λ及び圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)の関係が、第4の実施形態と異なる。上記の点以外においては、第6の実施形態の弾性波装置は、第4の実施形態の弾性波装置と同様の構成を有する。
より具体的には、本実施形態では、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)は、オイラー角(0°,θ,0°)である。第1の電極層の膜厚h/λ、第2の電極層の膜厚hCu/λ及び圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθは、下記の表19〜表24に示すいずれかの組み合わせである。
Figure 2018101849
Figure 2018101849
Figure 2018101849
Figure 2018101849
Figure 2018101849
Figure 2018101849
第1の電極層の膜厚h/λ、第2の電極層の膜厚hCu/λ及び圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)が上記の関係を有することにより、SH波スプリアスを抑制することができる。これを以下において説明する。
図40は、第6の実施形態において、第2の電極層の膜厚hCu/λが4%のときの、第1の電極層の膜厚h/λ及びオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθと、SH波スプリアスの比帯域との関係を示す図である。オイラー角(φ,θ,ψ)におけるθは、レイリー波が主として励振する10°〜46°の範囲で計算した。なお、図40においては、第1の電極層の膜厚h/λが1%、1.5%、2%、2.5%、3%及び3.5%である場合を示している。
図40に示すように、第1の電極層の膜厚h/λ、第2の電極層の膜厚hCu/λ及び圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)が表19に示す組み合わせであることにより、SH波スプリアスの比帯域を0.15%以下に抑制することができている。よって、SH波スプリアスを効果的に抑制することができる。
図41は、第6の実施形態において、第2の電極層の膜厚hCu/λが4%のときの、第1の電極層の膜厚h/λ及びオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθと、SH波スプリアスの比帯域との関係を示す図である。なお、図41においては、第1の電極層の膜厚h/λが5.5%、6.5%及び7.5%である場合を示している。
図41に示すように、第1の電極層の膜厚h/λ、第2の電極層の膜厚hCu/λ及び圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)が表20に示す組み合わせであることにより、SH波スプリアスの比帯域を0.15%以下に抑制することができている。よって、SH波スプリアスを効果的に抑制することができる。
図42は、第6の実施形態において、第2の電極層の膜厚hCu/λが7%のときの、第1の電極層の膜厚h/λ及びオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθと、SH波スプリアスの比帯域との関係を示す図である。なお、図42においては、第1の電極層の膜厚h/λが0.5%、1%、1.5%、2%及び2.5%である場合を示している。
図42に示すように、第1の電極層の膜厚h/λ、第2の電極層の膜厚hCu/λ及び圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)が表21に示す組み合わせであることにより、SH波スプリアスの比帯域を0.15%以下に抑制することができている。よって、SH波スプリアスを効果的に抑制することができる。
図43は、第6の実施形態において、第2の電極層の膜厚hCu/λが7%のときの、第1の電極層の膜厚h/λ及びオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθと、SH波スプリアスの比帯域との関係を示す図である。なお、図43においては、第1の電極層の膜厚h/λが5%、5.5%、6.5%及び7.5%である場合を示している。
図43に示すように、第1の電極層の膜厚h/λ、第2の電極層の膜厚hCu/λ及び圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)が表22に示す組み合わせであることにより、SH波スプリアスの比帯域を0.15%以下に抑制することができている。よって、SH波スプリアスを効果的に抑制することができる。
図44は、第6の実施形態において、第2の電極層の膜厚hCu/λが10%のときの、第1の電極層の膜厚h/λ及びオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθと、SH波スプリアスの比帯域との関係を示す図である。なお、図44においては、第1の電極層の膜厚h/λが0.5%、1%、1.5%及び2%である場合を示している。
図44に示すように、第1の電極層の膜厚h/λ、第2の電極層の膜厚hCu/λ及び圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)が表23に示す組み合わせであることにより、SH波スプリアスの比帯域を0.15%以下に抑制することができている。よって、SH波スプリアスを効果的に抑制することができる。
図45は、第6の実施形態において、第2の電極層の膜厚hCu/λが10%のときの、第1の電極層の膜厚h/λ及びオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθと、SH波スプリアスの比帯域との関係を示す図である。なお、図45においては、第1の電極層の膜厚h/λが4.5%、5.5%、6.5%及び7.5%である場合を示している。
図45に示すように、第1の電極層の膜厚h/λ、第2の電極層の膜厚hCu/λ及び圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)が表24に示す組み合わせであることにより、SH波スプリアスの比帯域を0.15%以下に抑制することができている。よって、SH波スプリアスを効果的に抑制することができる。
なお、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)がオイラー角(0°±5°,θ,0°±5°)の場合においても、上記と同様の効果を得ることができる。
本発明に係る弾性波装置の製造方法の一例を、以下において示す。
図46(a)〜(d)は、本発明の一実施形態に係る弾性波装置の製造方法を説明するための正面断面図である。図47(a)〜(d)は、本発明の一実施形態に係る弾性波装置の製造方法を説明するための正面断面図である。
図46(a)に示すように、圧電基板2を用意する。次に圧電基板2上に第1の電極層用の第1の金属膜13a1を形成する。第1の金属膜13a1は、MoまたはWからなる。第1の金属膜13a1は融点が高い金属からなるため、スパッタリング法により形成することが好ましい。
次に、図46(b)に示すように、第1の金属膜13a1上に、フォトリソグラフィ法により、第1のレジストパターン15を形成する。次に、ドライエッチングを行うことにより、第1の金属膜13a1において、第1のレジストパターン15に覆われている部分以外を除去する。これにより、図46(c)に示すように、第1の電極層3a1を得る。上記ドライエッチングに際し、例えば、ハロゲンガスを用いることができる。
次に、図46(d)に示すように、第1のレジストパターンを除去する。次に、第2の電極層をリフトオフ法により形成する。より具体的には、第1のレジストパターンを除去した後に、図47(a)に示すように、フォトリソグラフィ法により圧電基板2上に第2のレジストパターン16を形成する。次に、図47(b)に示すように、第2のレジストパターン16及び第1の電極層3a1上に、第2の電極層用の第2の金属膜13a2を、蒸着法により形成する。
次に、第2のレジストパターン16を、第2のレジストパターン16上の第2の金属膜13a2と共に剥離する。これにより、図47(c)に示すように、第1の電極層3a1及び第2の電極層3a2が積層されたIDT電極3を得る。
上述したように、第1の電極層3a1の膜厚hMo/λまたはh/λは、30%以下であることが好ましい。それによって、図47(b)に示す第2のレジストパターン16の剥離を容易に行うことができる。従って、生産性を高めることができる。加えて、第1の電極層3a1の応力が大きくなることを抑制することができ、圧電基板2が破損し難い。
第2の電極層3a2の膜厚hCu/λは、15%以下であることが好ましい。この場合にも、第2のレジストパターン16の剥離を容易に行うことができ、生産性を高めることができる。
次に、図47(d)に示すように、圧電基板2の上にIDT電極3を覆うように、誘電体膜4を形成する。誘電体膜4は、例えば、バイアススパッタリング法などにより形成することができる。
なお、本発明の効果が損なわれない範囲内で、第1の電極層3a1及び第2の電極層3a2以外の層を積層してもよい。また、SiNなどからなる周波数調整膜を誘電体膜4上に形成してもよい。それによって、周波数調整を容易に行うことができる。
上記弾性波装置は、高周波フロントエンド回路のデュプレクサなどとして用いることができる。この例を下記において説明する。
図48は、高周波フロントエンド回路を有する通信装置の構成図である。なお、同図には、高周波フロントエンド回路230と接続される各構成要素(アンテナ素子202、RF信号処理回路(RFIC)203及びベースバンド信号処理回路(BBIC)204)についても併せて図示されている。高周波フロントエンド回路230、RF信号処理回路203、ベースバンド信号処理回路204及びフィルタ231,232は、通信装置240を構成している。なお、通信装置240は、電源、CPUやディスプレイを含んでいてもよい。
高周波フロントエンド回路230は、スイッチ225と、デュプレクサ201A,201Bと、ローノイズアンプ回路214,224と、パワーアンプ回路234a,234b,244a,244bとを備える。
デュプレクサ201Aは、フィルタ211,212を有する。デュプレクサ201Bは、フィルタ221,222を有する。デュプレクサ201A,201Bは、スイッチ225を介してアンテナ素子202に接続される。なお、上記弾性波装置は、デュプレクサ201A,201Bであってもよいし、フィルタ211,212,221,222であってもよい。上記弾性波装置は、デュプレクサ201A,201Bや、フィルタ211,212,221,222を構成する弾性波共振子であってもよい。
スイッチ225は、制御部(図示せず)からの制御信号に従って、アンテナ素子202と所定のバンドに対応する信号経路とを接続し、例えば、SPDT(Single Pole Double Throw)型のスイッチによって構成される。なお、アンテナ素子202と接続される信号経路は1つに限らず、複数であってもよい。つまり、高周波フロントエンド回路230は、キャリアアグリゲーションに対応していてもよい。
ローノイズアンプ回路214は、アンテナ素子202、スイッチ225及びデュプレクサ201Aを経由した高周波信号(ここでは高周波受信信号)を増幅し、RF信号処理回路203へ出力する受信増幅回路である。ローノイズアンプ回路224は、アンテナ素子202、スイッチ225及びデュプレクサ201Bを経由した高周波信号(ここでは高周波受信信号)を増幅し、RF信号処理回路203へ出力する受信増幅回路である。
パワーアンプ回路234a,234bは、RF信号処理回路203から出力された高周波信号(ここでは高周波送信信号)を増幅し、デュプレクサ201A及びスイッチ225を経由してアンテナ素子202に出力する送信増幅回路である。パワーアンプ回路244a,244bは、RF信号処理回路203から出力された高周波信号(ここでは高周波送信信号)を増幅し、デュプレクサ201B及びスイッチ225を経由してアンテナ素子202に出力する送信増幅回路である。
RF信号処理回路203は、アンテナ素子202から受信信号経路を介して入力された高周波受信信号を、ダウンコンバートなどにより信号処理し、当該信号処理して生成された受信信号をベースバンド信号処理回路204へ出力する。また、RF信号処理回路203は、ベースバンド信号処理回路204から入力された送信信号をアップコンバートなどにより信号処理し、当該信号処理して生成された高周波送信信号をパワーアンプ回路234b,244bへ出力する。RF信号処理回路203は、例えば、RFICである。ベースバンド信号処理回路204で処理された信号は、例えば、画像信号として画像表示のために、または、音声信号として通話のために使用される。なお、高周波フロントエンド回路230は、上述した各構成要素の間に、他の回路素子を備えていてもよい。
他方、通信装置240におけるフィルタ231,232は、ローノイズアンプ回路及びパワーアンプ回路を介さず、RF信号処理回路203とスイッチ225との間に接続されている。フィルタ231,232も、デュプレクサ201A,201Bと同様に、スイッチ225を介してアンテナ素子202に接続される。
以上のように構成された高周波フロントエンド回路230及び通信装置240によれば、上記デュプレクサ201A,201Bを備えることにより、周波数温度特性(TCV)と比帯域とのトレードオフ関係を改善することができる。
なお、高周波フロントエンド回路230は、上記デュプレクサ201A,201Bに代わり、デュプレクサ201A,201Bの変形例に係るデュプレクサを備えていてもよい。
以上、本発明の実施形態に係る弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置について、実施形態及びその変形例を挙げて説明したが、上記実施形態及び変形例における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施形態や、上記実施形態に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本発明に係る高周波フロントエンド回路及び通信装置を内蔵した各種機器も本発明に含まれる。
例えば、上記説明では、弾性波装置として、デュプレクサであってもよいし、フィルタであってもよいとしたが、本発明は、例えば、3つのフィルタのアンテナ端子が共通化されたトリプレクサや、6つのフィルタのアンテナ端子が共通化されたヘキサプレクサなどのマルチプレクサについても適用することができる。マルチプレクサは、2以上のフィルタを備えていればよい。
さらには、マルチプレクサは、送信フィルタ及び受信フィルタの双方を備える構成に限らず、送信フィルタのみ、または、受信フィルタのみを備える構成であってもかまわない。
本発明は、フィルタ、マルチバンドシステムに適用できるマルチプレクサ、フロントエンド回路及び通信装置として、携帯電話機などの通信機器に広く利用できる。
1…弾性波装置
2…圧電基板
3…IDT電極
3a…電極指
3a1,3a2…第1,第2の電極層
4…誘電体膜
13a1,13a2…第1,第2の金属膜
15,16…第1,第2のレジストパターン
201A,201B…デュプレクサ
202…アンテナ素子
203…RF信号処理回路
204…ベースバンド信号処理回路
211,212…フィルタ
214…ローノイズアンプ回路
221,222…フィルタ
224…ローノイズアンプ回路
225…スイッチ
230…高周波フロントエンド回路
231,232…フィルタ
234a,234b…パワーアンプ回路
240…通信装置
244a,244b…パワーアンプ回路

Claims (10)

  1. 圧電基板と、
    前記圧電基板上に設けられており、Mo及びWのうち1種を主成分とする第1の電極層と、前記第1の電極層上に積層されており、かつCuを主成分とする第2の電極層と、を有するIDT電極と、
    前記圧電基板上に設けられており、前記IDT電極を覆っている誘電体膜と、
    を備え、
    前記圧電基板は、ニオブ酸リチウムで構成されており、
    前記誘電体膜は、酸化ケイ素で構成されており、
    前記圧電基板を伝搬するレイリー波を利用している、弾性波装置。
  2. 前記第1の電極層がMoを主成分としており、
    前記IDT電極の電極指ピッチにより規定される波長をλとし、前記波長λにより規格化された前記第1の電極層の膜厚をhMo/λ(%)、前記第2の電極層の膜厚をhCu/λ(%)としたときに、下記の式1
    Mo/λ≧−0.8×hCu/λ+1.8…式1
    を満たす、請求項1に記載の弾性波装置。
  3. 前記第1の電極層がMoを主成分としており、
    前記IDT電極の電極指ピッチにより規定される波長をλとし、前記波長λにより規格化された前記第1の電極層の膜厚をhMo/λ(%)としたときに、前記第1の電極層の膜厚hMo/λが30%以下である、請求項1または2に記載の弾性波装置。
  4. 前記第1の電極層がMoを主成分としており、
    前記圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)が、オイラー角(0°±5°,θ,0°±5°)であり、
    前記IDT電極の電極指ピッチにより規定される波長をλとし、前記波長λにより規格化された前記第1の電極層の膜厚をhMo/λ(%)、前記第2の電極層の膜厚をhCu/λ(%)としたときに、前記第1の電極層の膜厚hMo/λ、前記第2の電極層の膜厚hCu/λ及び前記圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθが表1〜表6に示すいずれかの組み合わせである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の弾性波装置。
    Figure 2018101849
    Figure 2018101849
    Figure 2018101849
    Figure 2018101849
    Figure 2018101849
    Figure 2018101849
  5. 前記第1の電極層がWを主成分としており、
    前記IDT電極の電極指ピッチにより規定される波長をλとし、前記波長λにより規格化された前記第1の電極層の膜厚をh/λ(%)、前記第2の電極層の膜厚をhCu/λ(%)としたときに、下記の式2
    /λ≧−0.3343×hCu/λ+0.7879…式2
    を満たす、請求項1に記載の弾性波装置。
  6. 前記第1の電極層がWを主成分としており、
    前記IDT電極の電極指ピッチにより規定される波長をλとし、前記波長λにより規格化された前記第1の電極層の膜厚をh/λ(%)としたときに、前記第1の電極層の膜厚h/λが30%以下である、請求項1または5に記載の弾性波装置。
  7. 前記第1の電極層がWを主成分としており、
    前記圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)が、オイラー角(0°±5°,θ,0°±5°)であり、
    前記IDT電極の電極指ピッチにより規定される波長をλとし、前記波長λにより規格化された前記第1の電極層の膜厚をh/λ(%)、前記第2の電極層の膜厚をhCu/λ(%)としたときに、前記第1の電極層の膜厚h/λ、前記第2の電極層の膜厚hCu/λ及び前記圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθが表7〜表12に示すいずれかの組み合わせである、請求項1、5または6のいずれか1項に記載の弾性波装置。
    Figure 2018101849
    Figure 2018101849
    Figure 2018101849
    Figure 2018101849
    Figure 2018101849
    Figure 2018101849
  8. 前記IDT電極の電極指ピッチにより規定される波長をλとし、前記波長λにより規格化された前記第2の電極層の膜厚をhCu/λ(%)としたときに、前記第2の電極層の膜厚hCu/λが15%以下である、請求項1〜7に記載の弾性波装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の弾性波装置と、
    パワーアンプと、
    を備える、高周波フロントエンド回路。
  10. 請求項9に記載の高周波フロントエンド回路と、
    RF信号処理回路と、
    ベースバンド信号処理回路と、
    を備える、通信装置。
JP2016245758A 2016-12-19 2016-12-19 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置 Pending JP2018101849A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245758A JP2018101849A (ja) 2016-12-19 2016-12-19 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
US15/724,569 US11367829B2 (en) 2016-12-19 2017-10-04 Elastic wave device, high-frequency front end circuit, and communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245758A JP2018101849A (ja) 2016-12-19 2016-12-19 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018101849A true JP2018101849A (ja) 2018-06-28

Family

ID=62561977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016245758A Pending JP2018101849A (ja) 2016-12-19 2016-12-19 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11367829B2 (ja)
JP (1) JP2018101849A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020261808A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101953219B1 (ko) * 2016-11-24 2019-02-28 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 장치, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
JP6922931B2 (ja) * 2016-12-05 2021-08-18 株式会社村田製作所 弾性表面波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147818A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Fujitsu Ltd 弾性波素子、フィルタ素子、通信モジュール、および通信装置
DE112009001922B4 (de) * 2008-08-08 2015-12-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Vorrichtung für elastische Wellen
CN102948073B (zh) 2010-06-17 2015-07-22 天工松下滤波方案日本有限公司 弹性波元件
US9496846B2 (en) * 2013-02-15 2016-11-15 Skyworks Filter Solutions Japan Co., Ltd. Acoustic wave device and electronic apparatus including same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020261808A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20180175282A1 (en) 2018-06-21
US11367829B2 (en) 2022-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6915466B2 (ja) 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP4943137B2 (ja) 分波器および通信装置
KR102142866B1 (ko) 탄성파 장치, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
US11482984B2 (en) Elastic wave device, high frequency front-end circuit, and communication apparatus
CN110114977B (zh) 多工器、高频前端电路以及通信装置
JP2018056630A (ja) 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP6652221B2 (ja) 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
CN111066245B (zh) 弹性波装置、高频前端电路以及通信装置
JP2018101849A (ja) 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP6601503B2 (ja) 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
WO2018146883A1 (ja) 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP2019041307A (ja) 弾性波装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
KR20200060318A (ko) 탄성파 장치, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
KR20190099118A (ko) 탄성파 장치, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치