JP2018101681A - 半導体装置および表示装置 - Google Patents

半導体装置および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018101681A
JP2018101681A JP2016246393A JP2016246393A JP2018101681A JP 2018101681 A JP2018101681 A JP 2018101681A JP 2016246393 A JP2016246393 A JP 2016246393A JP 2016246393 A JP2016246393 A JP 2016246393A JP 2018101681 A JP2018101681 A JP 2018101681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
oxide semiconductor
semiconductor device
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016246393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018101681A5 (ja
Inventor
村井 淳人
Atsuto Murai
淳人 村井
基博 豊田
Motohiro Toyoda
基博 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joled Inc
Original Assignee
Joled Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joled Inc filed Critical Joled Inc
Priority to JP2016246393A priority Critical patent/JP2018101681A/ja
Priority to US15/808,931 priority patent/US10319883B2/en
Publication of JP2018101681A publication Critical patent/JP2018101681A/ja
Publication of JP2018101681A5 publication Critical patent/JP2018101681A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]

Abstract

【課題】寄生容量を低くすることが可能な半導体装置および表示装置を提供する。
【解決手段】
基板と、前記基板上のゲート電極と、前記ゲート電極を間にして前記基板上に設けられ、前記ゲート電極に対向するチャネル領域および前記チャネル領域に隣接する低抵抗領域を有する酸化物半導体膜と、前記ゲート電極と同一の構成材料を含むとともに、前記ゲート電極と同一の厚みを有する第1電極と、少なくとも一部が前記第1電極と対向して設けられ、前記酸化物半導体膜と同一の構成材料を含む第2電極と、少なくとも一部が前記第2電極を間にして前記第1電極と対向する位置に設けられるとともに、前記第1電極に電気的に接続された第3電極とを備えた半導体装置。
【選択図】図5A

Description

本技術は、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を有する半導体装置、およびこの半導体装置を用いた表示装置に関する。
TFTを有する半導体装置は、例えば、表示装置等の駆動回路として用いられる(例えば、特許文献1,2)。
特開2012−15436号公報 特開2015−56565号公報
このような半導体装置では、寄生容量をより低くすることが望まれている。
寄生容量を低くすることが可能な半導体装置および表示装置を提供することが望ましい。
本技術の一実施の形態に係る半導体装置は、基板と、基板上のゲート電極と、ゲート電極を間にして基板上に設けられ、ゲート電極に対向するチャネル領域およびチャネル領域に隣接する低抵抗領域を有する酸化物半導体膜と、ゲート電極と同一の構成材料を含むとともに、ゲート電極と同一の厚みを有する第1電極と、少なくとも一部が第1電極と対向して設けられ、酸化物半導体膜と同一の構成材料を含む第2電極と、少なくとも一部が第2電極を間にして第1電極と対向する位置に設けられるとともに、第1電極に電気的に接続された第3電極とを備えたものである。
本技術の一実施の形態に係る表示装置は、半導体装置と、半導体装置上に設けられるとともに、複数の画素を含む表示素子層とを備え、半導体装置は、基板と、基板上のゲート電極と、ゲート電極を間にして基板上に設けられ、ゲート電極に対向するチャネル領域およびチャネル領域に隣接する低抵抗領域を有する酸化物半導体膜と、ゲート電極と同一の構成材料を含むとともに、ゲート電極と同一の厚みを有する第1電極と、少なくとも一部が第1電極と対向して設けられ、酸化物半導体膜と同一の構成材料を含む第2電極と、少なくとも一部が第2電極を間にして第1電極と対向する位置に設けられるとともに、第1電極に電気的に接続された第3電極とを含むものである。
本技術の一実施の形態に係る半導体装置および表示装置は、ボトムゲート型のトランジスタを有するものであり、このトランジスタの酸化物半導体膜に低抵抗領域が設けられている。このため、平面視で低抵抗領域とゲート電極とが重なる領域を小さくした、所謂セルフアライン構造を形成することが可能となる。また、平面視で互いに重なり合う第1電極、第2電極および第3電極により、スタック構造を有する保持容量が形成される。
本技術の一実施の形態に係る半導体装置および表示装置によれば、セルフアライアン構造を形成することが可能となるので、寄生容量をより小さくすることが可能となる。また、スタック構造の保持容量により、より小さな面積で、より大きな容量を保持することができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であってもよい。
本技術の一実施の形態に係る表示装置の概略構成図である。 図1に示した各画素の回路構成の一例を表す図である。 図1に示した表示装置の概略構成を表す断面図である。 図3に示した半導体装置の概略構成を表す平面図である。 図4に示したA-A’線に沿った断面構成を表す図である。 図4に示したB-B’線に沿った断面構成を表す図である。 図5Aの一部を表す断面図である。 図6に示したチャネル保護膜の構成を表す平面図である。 図6に示した半導体装置の製造方法の一工程を表す断面模式図である。 図8Aに続く工程を表す断面模式図である。 図8Bに続く工程を表す断面模式図である。 図8Cに続く工程を表す断面模式図である。 図8Dに続く工程を表す断面模式図である。 図9Aに続く工程を表す断面模式図である。 比較例1に係るトランジスタの構成を表す断面模式図である。 比較例2に係る半導体装置の概略構成を表す平面図である。 図11に示したA-A’線に沿った断面構成を表す図である。 図11に示したB-B’線に沿った断面構成を表す図である。 図11に示した半導体装置の他の例を表す平面図である。 図13に示したA-A’線に沿った断面構成を表す図である。 図13に示したB-B’線に沿った断面構成を表す図である。 変形例に係る半導体装置の概略構成を表す平面図である。 図15に示したA-A’線に沿った断面構成を表す図である。 図15に示したB-B’線に沿った断面構成を表す図である。 表示装置の機能構成を表すブロック図である。 撮像装置の構成を表すブロック図である。 電子機器の構成を表すブロック図である。
以下、本技術の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態(セルフアライン構造のボトムゲート型トランジスタおよびスタック構造の保持容量を有する表示装置)
2.変形例(保持容量の第2電極と駆動トランジスタの酸化物半導体膜とが一体化している例)
3.表示装置の機能構成例
4.撮像装置の例
5.電子機器の例
<実施の形態>
[構成]
図1は、本技術の一実施の形態に係る表示装置1の概略構成を表したものである。この表示装置1は、表示パネル10と、外部から入力された映像信号20Aおよび同期信号20Bに基づいて表示パネル10を駆動する駆動回路20とを備えている。駆動回路20は、例えば、タイミング生成回路21、映像信号処理回路22、信号線駆動回路23、走査線駆動回路24、電源回路25および制御線駆動回路26を有している。
(表示パネル10)
表示パネル10は、複数の画素11が表示パネル10の表示領域10A全面に渡って行列状に配置されたものである。表示パネル10は、駆動回路20によって各画素11がアクティブマトリクス駆動されることにより、外部から入力された映像信号20Aに基づく画像を表示するものである。
図2は、画素11の回路構成の一例を表したものである。各画素11は、例えば、画素回路12と、有機EL素子13とを有している。有機EL素子13は、例えば、アノード電極(後述の図5A,5Bのアノード電極41)、有機層およびカソード電極が順に積層された構成を有している。有機EL素子13は、素子容量を有している。画素回路12は、有機EL素子13の発光・消光を制御するものである。画素回路12は、例えば、駆動トランジスタTr1、書込トランジスタTr2、カットオフトランジスタTr3および保持容量Csによって構成されたものであり、3Tr1Cの回路構成となっている。
書込トランジスタTr2は、駆動トランジスタTr1のゲートに対する、映像信号20Aに対応した信号電圧の印加を制御するものである。具体的には、書込トランジスタTr2は、後述の信号線DTLの電圧をサンプリングするとともに駆動トランジスタTr1のゲートに書き込むものである。駆動トランジスタTr1は、有機EL素子13を駆動するものであり、有機EL素子13に直列に接続されている。駆動トランジスタTr1は、書込トランジスタTr2によってサンプリングされた電圧の大きさに応じて有機EL素子13に流れる電流を制御するものである。カットオフトランジスタTr3は、例えば駆動トランジスタTr1のソース(アノード電位)をリセットするように構成されている。保持容量Csは、駆動トランジスタTr1のゲート−ソース間に所定の電圧を保持するものである。なお、画素回路12は、上述の3Tr1Cの回路に対して各種容量やトランジスタを付加した回路構成となっていてもよいし、2Tr1Cなど、他の回路構成となっていてもよい。
駆動トランジスタTr1、書込トランジスタTr2およびカットオフトランジスタTr3は、例えば、nチャネルMOS型の薄膜トランジスタにより形成されている。駆動トランジスタTr1、書込トランジスタTr2およびカットオフトランジスタTr3の詳細な構成については、後述する。
表示パネル10は、行方向に延在する複数の走査線WSLと、列方向に延在する複数の信号線DTLと、行方向に延在する複数の電源線DSLと、行方向に延在する複数の電源線SSLとを有している。表示パネル10は、さらに、行方向に延在する複数の制御線AZLと、行方向に延在する複数のカソード線CTLとを有している。なお、各カソード線CTLが共通の1枚のシート状の金属層で構成されていてもよい。走査線WSLは、各画素11の選択に用いられるものであり、各画素11を行ごとに選択する選択パルスを各画素11に供給するものである。信号線DTLは、映像信号に応じた信号電圧Vsigおよび固定電圧Vofsの、各画素11への供給に用いられるものである。電源線DSLは、各画素11に電力を供給するものであり、固定電圧Vccを各画素11に供給するものである。電源線SSLは、Vth補正準備に用いられるものであり、固定電圧Viniを各画素11に供給するものである。制御線AZLは、Vth補正準備に用いられるものであり、カットオフトランジスタTr3のオン、オフ制御をする制御パルスを各画素11に供給するものである。カソード線CTLは、有機EL素子13のカソード電圧を規定するものであり、カソード電圧Vcathを各画素11に供給するものである。
各信号線DTLと各走査線WSLとの交差点近傍には、画素11が設けられている。各信号線DTLは、後述の信号線駆動回路23の出力端(図示せず)と、書込トランジスタTr2のソースまたはドレインとに接続されている。各走査線WSLは、後述の走査線駆動回路24の出力端(図示せず)と、書込トランジスタTr2のゲートに接続されている。各電源線DSLは、固定の電圧を出力する電源の出力端(図示せず)と、駆動トランジスタTr1のソースまたはドレインに接続されている。カソード線CTLは、例えば、表示領域10Aの周囲に設けられた部材であって、かつ基準の電圧となっている部材に接続されている。
書込トランジスタTr2のゲートは、走査線WSLに接続されている。書込トランジスタTr2のソースまたはドレインが信号線DTLに接続されている。書込トランジスタTr2のソースおよびドレインのうち信号線DTLに未接続の端子が駆動トランジスタTr1のゲートに接続されている。駆動トランジスタTr1のソースまたはドレインが電源線DSLに接続されている。
駆動トランジスタTr1のソースおよびドレインのうち電源線DSLに未接続の端子が有機EL素子13のアノードに接続されている。保持容量Csの一端が駆動トランジスタTr1のゲートに接続されている。保持容量Csの他端が駆動トランジスタTr1のソース(図2では有機EL素子13側の端子)に接続されている。つまり、保持容量Csは、駆動トランジスタTr1のゲート−ソース間に挿入されている。カットオフトランジスタTr3のゲートは、制御線AZLに接続されている。カットオフトランジスタTr3のソースまたはドレインが駆動トランジスタTr1のソース端子に接続されている。カットオフトランジスタTr3のソースおよびドレインのうち、駆動トランジスタTr1のソース端子に未接続の端子が電源線SSL(リセット電位)に接続されている。
(駆動回路20)
次に、駆動回路20について説明する。駆動回路20は、上述したように、例えば、タイミング生成回路21、映像信号処理回路22、信号線駆動回路23、走査線駆動回路24、電源回路25および制御線駆動回路26を有している。タイミング生成回路21は、駆動回路20内の各回路が連動して動作するように制御する。タイミング生成回路21は、例えば、外部から入力された同期信号20Bに応じて(同期して)、上述した各回路に対して制御信号21Aを出力する。
映像信号処理回路22は、例えば、外部から入力されたデジタルの映像信号20Aに対して所定の補正を行い、それにより得られた映像信号22Aを信号線駆動回路23に出力するものである。所定の補正としては、例えば、ガンマ補正や、オーバードライブ補正などが挙げられる。
信号線駆動回路23は、例えば、制御信号21Aの入力に応じて(同期して)、映像信号処理回路22から入力された映像信号22Aに対応するアナログの信号電圧Vsigを、各信号線DTLに印加するものである。信号線駆動回路23は、例えば、2種類の電圧(Vofs、Vsig)を出力可能となっている。具体的には、信号線駆動回路23は、走査線駆動回路24により選択された画素11へ、信号線DTLを介して2種類の電圧(Vofs、Vsig)を供給する。信号電圧Vsigは、映像信号20Aに対応する電圧値となっている。固定電圧Vofsは、映像信号20Aとは無関係の一定電圧である。信号電圧Vsigの最小電圧は固定電圧Vofsよりも低い電圧値となっており、信号電圧Vsigの最大電圧は固定電圧Vofsよりも高い電圧値となっている。
走査線駆動回路24は、各走査線WSLに選択パルスを所定の単位で順次、出力する。走査線駆動回路24は、例えば、制御信号21Aの入力に応じて(同期して)、複数の走査線WSLを所定のシーケンスで選択することにより、初期化や、Vth補正、信号電圧Vsigの書き込み、μ補正および発光を所望の順番で実行させる。
初期化とは、駆動トランジスタTr1のゲート電圧を初期化する(例えばVofsにする)ことを指している。Vth補正とは、駆動トランジスタTr1のゲート−ソース間電圧Vgsを駆動トランジスタTr1の閾値電圧Vthに近づける補正動作を指している。信号電圧Vsigの書き込み(信号書き込み)とは、駆動トランジスタTr1のゲートに対して、信号電圧Vsigを、書込トランジスタTr2を介して書き込む動作を指している。μ補正とは、駆動トランジスタTr1のゲート−ソース間に保持される電圧(ゲート−ソース間電圧Vgs)を、駆動トランジスタTr1の移動度μの大きさに応じて補正する動作を指している。信号書き込みと、μ補正とは、互いに別個のタイミングで行われることもある。
電源回路25は、各電源線DSLに対して、定電圧を出力するものである。電源回路25は、1フレーム期間において、各電源線DSLに定電圧(固定電圧Vcc)を出力し続けるとともに、電源線SSLに定電圧(固定電圧Vini)を出力し続ける。ここで、固定電圧Vcc,Viniは、映像信号20Aとは無関係の一定電圧である。固定電圧Vccは、有機EL素子13の閾値電圧Velと、有機EL素子13のカソード電圧Vcathとを足し合わせた電圧(Vel+Vcath)以上の電圧値である。固定電圧Viniは、(Vofs−Vth)以下の電圧値である。
制御線駆動回路26は、Vth補正準備のために制御パルスを制御端子AZ(AZ1〜AZk)ごとに順次、出力する。制御線駆動回路26は、例えば、制御信号21Aの入力に応じて(同期して)、複数の制御端子AZを順次、選択することにより、Vth補正準備を実行させる。制御線駆動回路26の各出力端子は、別々の制御端子AZに接続されている。ここで、「Vth補正準備」とは、Vth補正の開始時に駆動トランジスタTr1のソース電圧Vsを、Vth補正を開始できる電圧値(固定電圧Vini)に設定することを指している。
図3は、表示装置1の断面構成を模式的に表したものである。表示パネル10は、例えば半導体装置30と、上記の有機EL素子13を含む表示素子層40とを備える。半導体装置30には、例えば画素回路12が設けられている。具体的には、半導体装置30には例えば、駆動トランジスタTr1、書込トランジスタTr2、カットオフトランジスタTr3、保持容量Cs、走査線WSL、信号線DTL、電源線DSL,SSLおよび制御線AZLが設けられている。
図4は、半導体装置30の平面構成を表したものであり、図4のA−A’線に沿った断面構成を図5Aに、図4のB−B’線に沿った断面構成を図5Bにそれぞれ表している。図5A,5Bには、半導体装置30とともに表示素子層40のアノード電極41を示している。
半導体装置30では、基板31上のそれぞれ異なる領域に、駆動トランジスタTr1、書込トランジスタTr2、カットオフトランジスタTr3および保持容量Csが配置されている。駆動トランジスタTr1、書込トランジスタTr2、カットオフトランジスタTr3は、ボトムゲート型の薄膜トランジスタであり、例えば同じ素子構造を有している。
図6は、図5Aに示したカットオフトランジスタTr3および保持容量Csの構成を表している。この図6を用いてカットオフトランジスタTr3(駆動トランジスタTr1、書込トランジスタTr2)および保持容量Csの構成を説明する。
カットオフトランジスタTr3は、基板31上に、ゲート電極32、第1絶縁膜33、酸化物半導体膜34、チャネル保護膜35、第2絶縁膜36、第3絶縁膜37およびソース・ドレイン電極38A,38Bをこの順に有している。ソース・ドレイン電極38A,38Bは接続孔H1,H2により酸化物半導体膜34(後述の低抵抗領域34b)に電気的に接続されている。ソース・ドレイン電極38A,38Bは層間絶縁膜39に覆われており、この層間絶縁膜39上に、アノード電極41(表示素子層40)が設けられている。酸化物半導体膜34には、ゲート電極32に対向するチャネル領域34aと、チャネル領域34aに隣接した低抵抗領域34bとが設けられている。チャネル領域34aを覆うチャネル保護膜35は、ゲート電極32のパターンをマスクとした基板31の裏面側からの露光により形成されている。即ち、カットオフトランジスタTr3は、所謂セルフアライン(自己整合)構造を有している。詳細は後述するが、これにより寄生容量をより小さくすることが可能となる。
駆動トランジスタTr1および書込トランジスタTr2も、上記カットオフトランジスタTr3と同様の素子構造を有している。即ち、半導体装置30は、複数のゲート電極32および複数の酸化物半導体膜34等を有しており、このうちの一部のゲート電極32および一部の酸化物半導体膜34が駆動トランジスタTr1を構成し、他の一部のゲート電極32および他の一部の酸化物半導体膜34が書込トランジスタTr2を構成し、残りのゲート電極32および残りの酸化物半導体膜34がカットオフトランジスタTr3を構成している。
保持容量Csは、基板31上に、第1電極32L、第2電極34Uおよび第3電極38Uをこの順に有しており、第3電極38Uは接続孔H2により、第1電極13Lに電気的に接続されている。これら第1電極32L、第2電極34Uおよび第3電極38Uは、平面視で互いに重なる部分を有している。即ち、保持容量Csは、電気的に接続された第1電極32Lと第3電極38Uとの間に、第2電極34Uが挟持されたスタック構造の容量素子である。第1電極32Lと第2電極34Uとの間には、第1絶縁膜33が設けられており、第2電極34Uと第3電極38Uとの間には、第2絶縁膜36および第3絶縁膜37が設けられている。第3電極38Uは、層間絶縁膜39に覆われている。
書込トランジスタTr2のソース・ドレイン電極38Bは、接続孔H3により酸化物半導体膜34の低抵抗領域34bに電気的に接続されており、駆動トランジスタTr1のソース・ドレイン電極38Bは、接続孔H4により酸化物半導体膜34の低抵抗領域34bに電気的に接続されている。駆動トランジスタTr1のゲート電極32は、導電膜38Cを介して保持容量Csの第2電極34Uに電気的に接続されている。導電膜38Cは接続孔H5に設けられている(図4,5A,5B)。
基板31は、例えばガラス,石英,シリコン,樹脂材料または金属板等により構成されている。樹脂材料としては、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート),PI(ポリイミド),PC(ポリカーボネート)またはPEN(ポリエチレンナフタレート)などが挙げられる。基板31は光透過性を有している。
(カットオフトランジスタTr3)
ゲート電極32は、基板31上の選択的な領域に設けられている。ゲート電極32は、ゲート電圧が印加されることにより酸化物半導体膜34のチャネル領域34a中の電子密度を制御する役割を有している。ゲート電極32は、例えば、モリブデン(Mo),タングステン(W),アルミニウム(Al),銅(Cu),銀(Ag)およびチタン(Ti)等の金属を含んで構成されている。ゲート電極32は、合金により構成されていてもよく、複数の金属膜を含む積層膜により構成されていてもよい。ゲート電極32は、例えば基板31側から、厚み50nm程度のチタン、厚み300nm程度のアルミニウムおよび厚み50nm程度のチタンをこの順に積層した積層膜により構成されている。
ゲート電極32と酸化物半導体膜34との間の第1絶縁膜33は、ゲート絶縁膜として機能するものである。この第1絶縁膜33は、例えば、ゲート電極32および第1電極32Lを覆うとともに、基板31の全面にわたって設けられている。第1絶縁膜33は、ゲート電極32に起因した段差を覆って、平坦化する機能を有している。第1絶縁膜33は、基板31側から酸化物半導体膜34への有害物質の侵入を防ぐ役割も担っており、これによりカットオフトランジスタTr3(駆動トランジスタTr1,書込トランジスタTr2)の信頼性を向上させることができる。第1絶縁膜33は、基板31に近い位置の窒化シリコン(SiNx)膜と、この窒化シリコン膜を覆う酸化シリコン(SiO2)膜との積層膜により構成することが好ましい。このとき、例えば窒化シリコン膜の厚みは200nmであり、酸化シリコン膜の厚みは100nmである。窒化シリコン膜は、カバレッジ(段差被覆性)に優れているので、窒化シリコン膜を含む第1絶縁膜33にはゲート電極32の段差に起因したクラック等が発生しにくい。また、窒化シリコン膜は水素(H)を含んでおり、この水素が、酸化物半導体膜34中の欠陥をターミネイト(終端)する。
酸化物半導体膜34は、ゲート電極32を間にして基板31上に設けられ、第1絶縁膜33上の選択的な領域に配置されている。酸化物半導体膜34には、例えばインジウム(In),ガリウム(Ga),亜鉛(Zn)およびスズ(Sn)等の元素と、酸素とを含む化合物を用いることができる。酸化物半導体膜34は、非晶質の酸化物半導体により構成されていてもよく、結晶性の酸化物半導体により構成されていてもよい。非晶質の酸化物半導体としては、酸化インジウムガリウム亜鉛(IGZO)が挙げられ、結晶性の酸化物半導体としては、酸化亜鉛(ZnO),酸化インジウム亜鉛(IZO),酸化インジウムガリウム(IGO),酸化インジウムスズ(ITO)および酸化インジウム(InO)等が挙げられる。酸化物半導体膜34の厚みは、例えば30nm程度である。
酸化物半導体膜34の低抵抗領域34bは、チャネル領域34aよりも電気抵抗の低い領域であり、チャネル領域34aに隣接して、チャネル領域34aの両側に設けられている。例えば、酸化物半導体膜34のうち、チャネル領域34a以外の部分が低抵抗領域34bとなっている。
チャネル保護膜35は、酸化物半導体膜34に接し、チャネル領域34a上に設けられている。チャネル保護膜35は、酸化物半導体膜34の低抵抗領域34bを形成する際に、チャネル領域34aを保護するためのものであり、例えば、酸化シリコン(SiO2)膜,窒化シリコン(SiNx)膜または酸化アルミニウム(Al23)膜等の単層膜または積層膜により構成されている。チャネル保護膜35の厚みは、例えば150nm程度である。
図7は、チャネル保護膜35の平面構成を表したものである。チャネル保護膜35は、平面視でゲート電極32よりも内側に、かつ、酸化物半導体膜34のチャネル幅34Wよりも拡幅して設けられている。
チャネル保護膜35上の第2絶縁膜36は、チャネル保護膜35とともに、酸化物半導体膜34を覆うように、例えば基板31の全面にわたって設けられている。この第2絶縁膜36は、酸化物半導体膜34の低抵抗領域34bに接している。本実施の形態では、この第2絶縁膜36が金属を含んでいる。これにより、第2絶縁膜36が接する酸化物半導体膜34の低抵抗領域34bでは、抵抗変動が抑制され、低抵抗状態が安定して維持される。また、この第2絶縁膜36は、水素および水分等に対するバリア性も高いので、酸化物半導体膜34のチャネル領域34aでは、キャリア密度の変化が抑えられる。したがって、カットオフトランジスタTr3(駆動トランジスタTr1,書込トランジスタTr2)の特性を安定化させることができる。
第2絶縁膜36に含まれる金属としては、例えばアルミニウム(Al),エルビウム(Er)およびチタン(Ti)等が挙げられる。第2絶縁膜36は、このような金属を含む酸化膜等であり、例えば厚み20nm程度の酸化アルミニウム(Al23)により構成されている。
第2絶縁膜36には第3絶縁膜37が積層されており、酸化物半導体膜34と一対のソース・ドレイン電極38A,38B各々との間には、第2絶縁膜36および第3絶縁膜37が設けられている。即ち、カットオフトランジスタTr3のソース・ドレイン電極38A,38Bは、第3絶縁膜37および第2絶縁膜36に設けられた接続孔H1,H2を介して酸化物半導体膜34の低抵抗領域34bに電気的に接続されている。書込トランジスタTr2のソース・ドレイン電極38Bおよび駆動トランジスタTr1のソース・ドレイン電極38Bも同様に、第3絶縁膜37および第2絶縁膜36に設けられた接続孔H3,H4を介して酸化物半導体膜34の低抵抗領域34bに電気的に接続されている(図5A,5B)。
第3絶縁膜37は、例えば基板31の全面にわたって設けられている。この第3絶縁膜37には、例えば厚み200nm程度の酸化シリコン(SiO2)膜を用いることができる。ソース・ドレイン電極38A,38Bは、例えばゲート電極32の直上の領域を回避して設けられていることが好ましい。これにより、ゲート電極32とソース・ドレイン電極38A,38Bとの交差領域に形成される寄生容量を低減することができる。
ソース・ドレイン電極38A,38Bは、例えば、モリブデン(Mo),タングステン(W),アルミニウム(Al),銅(Cu),銀(Ag)およびチタン(Ti)等の金属を含んで構成されている。ソース・ドレイン電極38A,38Bは、合金により構成されていてもよく、複数の金属膜を含む積層膜により構成されていてもよい。ソース・ドレイン電極38A,38Bは、例えば第3絶縁膜37上に、厚み50nm程度のチタン、厚み300nm程度のアルミニウムおよび厚み50nm程度のチタンをこの順に重ねた積層膜により構成されている。
ソース・ドレイン電極38A,38Bは、層間絶縁膜39により覆われている。層間絶縁膜39は、例えばソース・ドレイン電極38A,38B上に、無機絶縁膜および有機樹脂膜をこの順に有する積層構造を有している。有機樹脂膜としては、例えば感光性を有する有機樹脂膜が用いられる。具体的には、ノボラック樹脂,ポリイミド樹脂,およびアクリル樹脂等が挙げられる。無機絶縁膜としては、例えば酸化シリコン(SiO2)膜,窒化シリコン(SiN)膜および酸窒化シリコン(SiON)膜等が挙げられる。無機絶縁膜および有機絶縁膜のどちらか一方により層間絶縁膜39を構成するようにしてもよい。この層間絶縁膜39上にアノード電極41が設けられている。アノード電極41は、層間絶縁膜39に設けられた接続孔を介して、カットオフトランジスタTr3のソース・ドレイン電極38Bに電気的に接続されている。この接続孔は、例えば平面視で接続孔H2と重なる位置に設けられている。
(保持容量Cs)
第1電極32Lは、基板31上の選択的な領域に設けられている。この第1電極32Lは、後述するように、例えばカットオフトランジスタTr3(駆動トランジスタTr1,書込トランジスタTr2)のゲート電極32と同一工程で形成されており、ゲート電極32と同一の構成材料からなり、ゲート電極32と同一の厚みを有している。ここで、同一の厚みを有するとは、同一の製造工程で形成されることを表しており、製造誤差等に起因したわずかな差異を許容する。以降の説明においても同様である。
第2電極34Uは、第1絶縁膜33を間にして第1電極32Lに対向しており、第2電極34Uの少なくとも一部は、平面視で第1電極32Lに重なる位置に設けられている。即ち、この第2電極34Uと第1電極32Lとの間に電荷が蓄えられるようになっている。第2電極34Uは、後述するように、例えばカットオフトランジスタTr3(駆動トランジスタTr1,書込トランジスタTr2)の酸化物半導体膜34と同一工程で形成されている。即ち、酸化物半導体膜34の構成材料と同じ材料を含んでおり、酸化物半導体膜34の低抵抗領域34bと同一の厚みを有している。第2電極34Uは、例えば低抵抗化された酸化物半導体材料により構成されている。第2電極34Uは、書込トランジスタTr2の酸化物半導体膜34に電気的に接続されており、例えばこれらは一体的に形成されている(図4,5A)。
第3電極38Uは、第2絶縁膜36および第3絶縁膜37を間にして第2電極34Uに対向しており、第3電極38Uの少なくとも一部は、平面視で第2電極34Uに重なる位置に設けられている。即ち、この第3電極38Uと第2電極34Uとの間にも電荷が蓄えられるようになっている。第3電極38Uは、第2電極34Uを間にして第1電極32Lにも対向している。この第3電極38Uは、第3絶縁膜37、第2絶縁膜36および第1絶縁膜33に設けられた接続孔H2を介して、第1電極32Lに電気的に接続されている。このように、接続孔H2は、ソース・ドレイン電極38Bを酸化物半導体膜34の低抵抗領域34bに接続するとともに、第3電極38Uを第1電極32Lに接続している。即ち、接続孔H2は、所謂シェアードコンタクトである。第3電極38Uは、後述するように、例えばカットオフトランジスタTr3(駆動トランジスタTr1,書込トランジスタTr2)のソース・ドレイン電極38A,38Bと同一工程で形成されており、ソース・ドレイン電極38A,38Bと同一の構成材料からなり、ソース・ドレイン電極38A,38Bと同一の厚みを有している。第3電極38Uは、カットオフトランジスタTr3のソース・ドレイン電極38Bに電気的に接続されており、例えばこれらは一体的に形成されている。第3電極38Uは、層間絶縁膜39により覆われている。
第2電極34Uと駆動トランジスタTr1のゲート電極32とを電気的に接続するための導電膜38C(図5B)は、例えばソース・ドレイン電極38A,38Bと同一工程で形成されており、ソース・ドレイン電極38A,38Bと同一の構成材料からなり、ソース・ドレイン電極38A,38Bと同一の厚みを有している。導電膜38Cは互いに異なる位置で第2電極34Uと駆動トランジスタTr1のゲート電極32とに接している。
(表示素子層40)
表示素子層40は、複数の画素11を含むと共に、駆動トランジスタTr1,書込トランジスタTr2およびカットオフトランジスタTr3により表示駆動される有機EL素子13を含んでいる。
[製造方法]
上記のような表示装置1は、例えば次のようにして製造することができる。図8A〜図9Bは、表示装置1の製造プロセスを工程順に表したものである。なお、以下の説明では、熱プロセス等の記載は省略する。
まず、基板31上にゲート電極32および第1電極32Lを同一工程で形成した後、ゲート電極32および第1電極32Lを覆うように第1絶縁膜33を成膜する(図8A)。具体的には、以下のように行う。まず、基板31上に、例えばチタン、アルミニウムおよびチタンをこの順にスパッタリング法を用いて成膜し、金属の積層膜を形成する。次いで、この積層膜を例えばフォトリソグラフィおよびエッチングにより加工することにより、所望の形状のゲート電極32および第1電極32Lを形成する。エッチングは、例えばCl系のガスを使用したドライエッチングを行う。次いで、基板31の全面に例えばCVD(Chemical Vapor Deposition;化学気相成長)法を用いて、厚み200nm程度の窒化シリコン膜と、厚み100nm程度の酸化シリコン膜とをこの順に成膜し、第1絶縁膜33を形成する。窒化シリコン膜の成膜には、例えばSiH4をプロセスガスとして用いる。
第1絶縁膜33を形成した後、図8Bに示したように、ゲート電極32および第1電極32Lそれぞれに対向する領域に酸化物半導体膜34を島状に形成する。具体的には、まず、第1絶縁膜33上に、例えばスパッタリング法を用いて酸化物半導体材料を成膜する。次いで、この酸化物半導体材料をフォトリソグラフィおよびエッチングにより加工する。このとき、酸化物半導体膜34のキャリア濃度調整等を行う目的で、酸素を含む雰囲気下でのアニール処理を行うようにしてもよい。
続いて、この酸化物半導体膜34を覆うようにして、基板31の全面に例えばCVD法を用いて厚み150nm程度の酸化シリコン膜を成膜する。これにより、チャネル保護膜35を形成するためのチャネル保護材料膜35Pが形成される(図8C)。
続いて、図8Dに示したように、チャネル保護材料膜35Pをパターニングしてチャネル保護膜35を形成する。チャネル保護材料膜35Pのパターニングは、ゲート電極32のパターンをマスクとして裏面露光により、自己整合的に行う。具体的には、以下のように行う。まず、基板31の全面に例えばスピン法等を用いてポジ型フォトレジストを塗布する。次いで、プリベーク等の処理を施した後、ゲート電極32および第1電極32Lのパターンをマスクとした基板31の裏面側からの全面露光を行う。これにより、フォトレジストのパターンが自己整合的に形成される。続いて、第1電極32L上のフォトレジストを除去するため、通常のマスクを用いて基板31の表面側から露光を行う。その後、チャネル保護材料膜35Pのエッチングを行う。このエッチングには、例えばCF4系のガスを用いたドライエッチッグを用いることができる。このようなドライエッチングを施すことにより、チャネル保護膜35から露出された酸化物半導体膜34の領域がダメージを受けて低抵抗化される。これにより、ゲート電極32に対向する酸化物半導体膜34に低抵抗領域34bが形成されるとともに、第1電極32Lに対向する第2電極34Uが形成される。即ち、カットオフトランジスタTr3(駆動トランジスタTr1,書込トランジスタTr2)には、自己整合的に低抵抗領域34bが形成されるようになっている。酸化物半導体膜34の低抵抗領域34bおよび第2電極34Uは、チャネル保護材料膜35Pとともに、若干エッチングされるため、酸化物半導体膜34のチャネル領域34aよりも薄くなる。
チャネル保護膜35を形成した後、図9Aに示したように、第2絶縁膜36および第3絶縁膜37をこの順に形成する。例えば、第2絶縁膜36として、厚み20nm程度の酸化アルミニウム(Al23)膜等を、スパッタリング法を用いて形成し、第3絶縁膜37として、厚み200nm程度の酸化シリコン膜を、CVD法を用いて形成する。
次いで、図9Bに示したように、接続孔H1,H2(および接続孔H3〜H5)を形成する。接続孔H1(接続孔H3,H4)は、酸化物半導体膜34の低抵抗領域34bに達し、接続孔H2は、酸化物半導体膜34の低抵抗領域34bに達するとともに、第1電極32Lにも達し、接続孔H5は、第2電極34Uに達するとともに、第1電極32Lにも達するように形成する。接続孔H1〜H5は、例えばフォトリソグラフィおよびエッチングにより形成する。エッチングは、例えばCF4系のガスを用いたドライエッチッグを行う。
接続孔H1〜H5を形成した後、接続孔H1〜H5を埋めるようにしてソース・ドレイン電極38A,38B、第3電極38Uおよび導電膜38Cを同一工程で形成する。具体的には、以下のようにして形成する。まず、第3絶縁膜37上に、例えばチタン、アルミニウムおよびチタンをこの順にスパッタリング法を用いて成膜し、金属の積層膜を形成する。次いで、この積層膜を例えばフォトリソグラフィおよびエッチングにより加工することにより、所望の形状のソース・ドレイン電極38A,38B、第3電極38Uおよび導電膜38Cが形成される。エッチングは、例えばCl系のガスを用いたドライエッチッグを行う。ソース・ドレイン電極38A,38Bを形成した後、層間絶縁膜39を形成する。
このようにして、半導体装置30を形成した後、この半導体装置30上に、例えば、アノード電極41、有機層およびカソード電極をこの順に形成して表示素子層40を形成する。これにより、図1に示した表示装置1が完成する。
[作用、効果]
この表示装置1では、各画素11の書込トランジスタTr2へ選択パルスが供給されることで、画素が選択される。この選択された画素に映像信号20Aに応じた信号電圧Vsigが供給され、保持容量Csに保持される。この保持容量Csに保持された信号に応じて駆動トランジスタTr1がオンオフ制御され、各有機EL素子13に駆動電流が注入される。これにより、表示素子層40が発光し、各画素から色光が取り出される。これらの色光の加法混色により、カラーの映像表示がなされる。
本実施の形態の半導体装置30では、カットオフトランジスタTr3(駆動トランジスタTr1,書込トランジスタTr2)がボトムゲート型の薄膜トランジスタであり、これらがセルフアライン構造を有している。これにより、寄生容量をより小さくすることが可能となる。以下、これについて説明する。
図10は、比較例1にかかるトランジスタ(トランジスタ100)の断面構成を模式的に表したものである。このトランジスタ100は、トップゲート型の薄膜トランジスタであり、基板31上に、酸化物半導体膜134、第1絶縁膜133、ゲート電極132、第2絶縁膜136、第3絶縁膜137およびソース・ドレイン電極138A,138Bがこの順に設けられている。トランジスタ100はセルフアライン構造を有しており、第1絶縁膜133およびゲート電極132が、平面視で互いに同一形状を有している。酸化物半導体膜134には、ゲート電極132に対向するチャネル領域134aとチャネル領域134aの両側の低抵抗領域134bとが設けられている。
このようなトランジスタ100では、酸化物半導体膜134に対して第1絶縁膜133およびゲート電極132が略垂直状に設けられているので、ゲート電極132と酸化物半導体膜134の低抵抗領域134bとの間でリークが発生しやすい。また、ゲート電極132および第1絶縁膜133を覆う第2絶縁膜136にクラック欠陥が発生する虞もある。このため、トランジスタ100の歩留まりを向上させることが困難となる。
加えて、酸化物半導体膜134と同一工程で形成した第1電極と、ゲート電極132と同一工程で形成した第2電極とにより保持容量を構成する場合、第1電極の電気抵抗を安定して維持することが困難である。トップゲート型の薄膜トランジスタに代えて、ボトムゲート型の薄膜トランジスタを用いることも考え得るが、この場合には、寄生容量が大きくなりやすい。
これに対し、半導体装置30では、ボトムゲート型のカットオフトランジスタTr3(駆動トランジスタTr1,書込トランジスタTr2)を設け、これをセルフアラインで形成している。即ち、平面視でゲート電極32と低抵抗領域34bとが重なる領域が小さくなる。また、このカットオフトランジスタTr3では、ゲート電極32と酸化物半導体膜34との間に、十分な大きさの第1絶縁膜33が介在しているので、ゲート電極32と酸化物半導体膜34の低抵抗領域34bとの間のリークを抑えることができる。更に、第2絶縁膜36は、チャネル保護膜35の高さ分のみを覆うことができればよいので、第1絶縁膜133およびゲート電極132を覆う第2絶縁膜136に比べて、クラックが発生しにくい。よって、セルフアライン構造によって寄生容量を小さくし、かつ、歩留まりを向上させることができる。
更に、このような寄生容量が低減されたカットオフトランジスタTr3(駆動トランジスタTr1,書込トランジスタTr2)では、保持容量Csの形成に必要な領域を小さくすることができる。即ち、高精細化することが可能となる。
また、酸化物半導体膜34と同一工程で形成する第2電極34Uは、容易に低抵抗化することができ、第2電極34Uの低抵抗状態を安定して維持することができる。したがって、第1電極32Lと第2電極34Uとの間には、安定して容量を保持することができる。
以上説明したように本実施の形態では、ボトムゲート型のセルフアライン構造を有するカットオフトランジスタTr3(駆動トランジスタTr1,書込トランジスタTr2)を用いるようにしたので、歩留まりを低下させることなく、寄生容量をより小さくすることが可能となる。
また、半導体装置30では、酸化物半導体膜34の低抵抗領域34bに接する第2絶縁膜36に水素および水分等に対するバリア性も高い絶縁膜(酸化膜等)を用いている。これにより、酸化物半導体膜34の低抵抗領域34bの低抵抗状態が安定して維持される。ひいては、これにより、カットオフトランジスタTr3(駆動トランジスタTr1,書込トランジスタTr2)の特性を安定化させることができる。よって、半導体装置30の信頼性を向上させることができる。
更に、半導体装置30の保持容量Csは、スタック構造を有する容量素子であるので、小さい面積で、より大きな容量を保持することができる。したがって、保持容量Csは、寄生容量が低減されたカットオフトランジスタTr3(駆動トランジスタTr1,書込トランジスタTr2)とともに、高精細化に大きく寄与する。
また、保持容量Csの第1電極32L,第2電極34Uおよび第3電極38Uはそれぞれ、カットオフトランジスタTr3(駆動トランジスタTr1,書込トランジスタTr2)のゲート電極32,酸化物半導体膜34およびソース・ドレイン電極38A,19Bと同一工程で形成することが可能である。このように、半導体装置30は、フォトリソグラフィ工程の増加を抑えて、簡便な製造を行うことができる。したがって、製造にかかるコストを抑えることができる。
例えば、図11〜12Bに示したように、保持容量Csが非スタック構造にすることも考え得る。図11は、比較例2に係る半導体装置300の平面構成を表したものであり、図11のA−A’線に沿った断面構成を図12Aに、図11のB−B’線に沿った断面構成を図12Bにそれぞれ表している。また、半導体装置300の他の形態を図13〜14Bに表している。図13のA−A’線に沿った断面構成を図14Aに、図13のB−B’線に沿った断面構成を図14Bにそれぞれ表す。
半導体装置300の保持容量Csは、第1電極32Lおよび第3電極38Uにより構成されている。第1電極32Lと第3電極38Uとの間には、第1絶縁膜33、第2絶縁膜36および第3絶縁膜37が介在している。このような半導体装置300では、第1電極32Lと第3電極38Uとの間のみに容量が保持されるので、十分な容量を保持するためには、第1電極32Lおよび第3電極38Uの面積が大きくなる。このため、高精細化が困難となる。
これに対し、半導体装置30では、第1電極32Lと第3電極38Uとの間に、第2電極34Uを介在させ、かつ、第3電極38Uを第1電極32Lに接続させるようにしたので、スタック型の保持容量Csが形成される。これにより、小さい面積でより大きな容量を保持することができるようになる。したがって、高精細化を実現することが可能となる。
以下、本実施の形態の変形例について説明するが、以降の説明において上記実施の形態と同一構成部分については同一符号を付してその説明は適宜省略する。
<変形例1>
図15は、上記実施の形態の変形例1に係る半導体装置(半導体装置30A)の平面構成を表したものであり、図15のA−A’線に沿った断面構成を図16Aに、図15のB−B’線に沿った断面構成を図16Bにそれぞれ表している。この半導体装置30Aでは、駆動トランジスタTr1の酸化物半導体膜34と保持容量Csの第2電極34Uとが電気的に接続され、これらが一体的に設けられている。駆動トランジスタTr1の酸化物半導体膜34とカットオフトランジスタTr3の酸化物半導体膜34とは一体化して設けられている。保持容量Csの第3電極38Uは、書込トランジスタTr2のソース・ドレイン電極38Bと電気的に接続され、これらが一体的に設けられている。この点を除き、半導体装置30Aは半導体装置30と同一の構成を有し、その作用および効果も同様である。
書込トランジスタTr2のソース・ドレイン電極38A,38Bは、接続孔H6,H7により酸化物半導体膜34に電気的に接続されている。この接続孔H7は、ソース・ドレイン電極38Bを酸化物半導体膜34の低抵抗領域34bに接続するとともに、第3電極38Uを第1電極32Lに接続している。即ち、接続孔H7は、所謂シェアードコンタクトである。
カットオフトランジスタTr3のソース・ドレイン電極38Bは、接続孔H8により酸化物半導体膜34に電気的に接続されている。駆動トランジスタTr1のソース・ドレイン電極38A,38Bは、接続孔H9,H10により酸化物半導体膜34に電気的に接続されている。駆動トランジスタTr1のゲート電極32は、保持容量Csの第1電極32Lに電気的に接続され、これらが一体的に設けられている。
<機能構成例>
図17は、上記実施の形態等において説明した表示装置1の機能ブロック構成を表すものである。
表示装置1は、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、映像として表示するものであり、上述した有機ELディスプレイの他にも、例えば液晶ディスプレイなどにも適用される。表示装置1は、例えばタイミング制御部51と、信号処理部52と、駆動部53と、表示画素部54とを備えている。
タイミング制御部51は、各種のタイミング信号(制御信号)を生成するタイミングジェネレータを有しており、これらの各種のタイミング信号を基に、信号処理部42等の駆動制御を行うものである。信号処理部52は、例えば、外部から入力されたデジタルの映像信号に対して所定の補正を行い、それにより得られた映像信号を駆動部53に出力するものである。駆動部53は、例えば走査線駆動回路および信号線駆動回路などを含んで構成され、各種制御線を介して表示画素部54の各画素を駆動するものである。表示画素部44は、例えば有機EL素子または液晶表示素子等の表示素子(上述の表示素子層40)と、表示素子を画素11毎に駆動するための画素回路とを含んで構成されている。これらのうち、例えば、駆動部53または表示画素部54の一部を構成する各種回路に、上述の半導体装置30,30Aが用いられる。
<表示装置以外の適用例>
上記実施の形態等では、半導体装置30,30Aの適用例として表示装置1を例に挙げて説明したが、半導体装置30,30Aは、表示装置1の他にも、図18に示したような撮像装置(撮像装置2)に用いられてもよい。
撮像装置2は、例えば画像を電気信号として取得する固体撮像装置であり、例えばCCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどから構成されている。撮像装置2は、例えばタイミング制御部55と、駆動部56と、撮像画素部57と、信号処理部58とを備えている。
タイミング制御部55は、各種のタイミング信号(制御信号)を生成するタイミングジェネレータを有しており、これらの各種のタイミング信号を基に、駆動部56の駆動制御を行うものである。駆動部56は、例えば行選択回路、AD変換回路および水平転送走査回路などを含んで構成され、各種制御線を介して撮像画素部57の各画素から信号を読み出す駆動を行うものである。撮像画素部57は、例えばフォトダイオードなどの撮像素子(光電変換素子)と、信号読み出しのための画素回路とを含んで構成されている。信号処理部58は、撮像画素部57から得られた信号に対して様々な信号処理を施すものである。これらのうち、例えば、駆動部56または撮像画素部57の一部を構成する各種回路に、上述の半導体装置30,30A,30Bが用いられる。
<電子機器の例>
上記実施の形態等において説明した表示装置1(または撮像装置2)は、様々なタイプの電子機器に用いることができる。図19に、電子機器3の機能ブロック構成を示す。電子機器3としては、例えばテレビジョン装置、パーソナルコンピュータ(PC)、スマートフォン、タブレット型PC、携帯電話機、デジタルスチルカメラおよびデジタルビデオカメラ等が挙げられる。
電子機器3は、例えば上述の表示装置1(または撮像装置2)と、インターフェース部60とを有している。インターフェース部60は、外部から各種の信号および電源等が入力される入力部である。このインターフェース部60は、また、例えばタッチパネル、キーボードまたは操作ボタン等のユーザインターフェースを含んでいてもよい。
以上、実施の形態等を挙げて説明したが、本技術は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、上記実施の形態等に記載した各層の材料、厚み、または成膜方法および成膜条件等は列挙したものに限定されるものではなく、他の材料、厚みまたは成膜方法および成膜条件としてもよい。
また、上記実施の形態等では、金属を含む第2絶縁膜36を設ける場合について説明したが、第2絶縁膜36は金属を含まないものであってもよく、あるいは第2絶縁膜36を省略するようにしてもよい。
更に、上記実施の形態等では、表示素子として有機EL素子13を設ける場合について説明したが、有機EL素子13に代えて、液晶表示素子等の他の表示素子を設けるようにしてもよい。
上記実施の形態等において説明した効果は一例であり、本開示の効果は、他の効果であってもよいし、更に他の効果を含んでいてもよい。
尚、本技術は以下のような構成を取ることも可能である。
(1)
基板と、
前記基板上のゲート電極と、
前記ゲート電極を間にして前記基板上に設けられ、前記ゲート電極に対向するチャネル領域および前記チャネル領域に隣接する低抵抗領域を有する酸化物半導体膜と、
前記ゲート電極と同一の構成材料を含むとともに、前記ゲート電極と同一の厚みを有する第1電極と、
少なくとも一部が前記第1電極と対向して設けられ、前記酸化物半導体膜と同一の構成材料を含む第2電極と、
少なくとも一部が前記第2電極を間にして前記第1電極と対向する位置に設けられるとともに、前記第1電極に電気的に接続された第3電極と
を備えた半導体装置。
(2)
更に、前記酸化物半導体膜の前記チャネル領域を覆うチャネル保護膜を有する
前記(1)記載の半導体装置。
(3)
前記チャネル保護膜は、平面視で前記ゲート電極の内側に設けられ、かつ、前記酸化物半導体膜のチャネル幅よりも拡幅して設けられている
前記(2)記載の半導体装置。
(4)
更に、前記酸化物半導体膜の前記低抵抗領域に電気的に接続されたソース・ドレイン電極を有する
前記(1)乃至(3)のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
(5)
更に、前記酸化物半導体膜と前記ゲート電極との間の第1絶縁膜と、
金属を含み、前記酸化物半導体膜の前記低抵抗領域に接する第2絶縁膜とを有する
前記(4)記載の半導体装置。
(6)
更に、前記第2絶縁膜を覆う第3絶縁膜とを有し、
前記ソース・ドレイン電極は、前記第3絶縁膜および前記第2絶縁膜に設けられた接続孔を介して、前記酸化物半導体膜の前記低抵抗領域に電気的に接続されている
前記(5)記載の半導体装置。
(7)
前記第2絶縁膜および前記第3絶縁膜は、前記第2電極と前記第3電極との間に設けられている
前記(6)記載の半導体装置。
(8)
前記金属は、アルミニウム(Al)である
前記(5)乃至(7)のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
(9)
前記第3電極は、前記ソース・ドレイン電極と同一の構成材料を含むとともに、前記ソース・ドレイン電極と同一の厚みを有する
前記(4)乃至(8)のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
(10)
前記第2電極は、前記酸化物半導体膜の前記低抵抗領域と同一の厚みを有する
前記(1)乃至(9)のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
(11)
前記基板に近い位置から、前記第1電極、前記第2電極および前記第3電極がこの順に設けられている
前記(1)乃至(10)のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
(12)
半導体装置と、前記半導体装置上に設けられるとともに、複数の画素を含む表示素子層とを備え、
前記半導体装置は、
基板と、
前記基板上のゲート電極と、
前記ゲート電極を間にして前記基板上に設けられ、前記ゲート電極に対向するチャネル領域および前記チャネル領域に隣接する低抵抗領域を有する酸化物半導体膜と、
前記ゲート電極と同一の構成材料を含むとともに、前記ゲート電極と同一の厚みを有する第1電極と、
少なくとも一部が前記第1電極と対向して設けられ、前記酸化物半導体膜と同一の構成材料を含む第2電極と、
少なくとも一部が前記第2電極を間にして前記第1電極と対向する位置に設けられるとともに、前記第1電極に電気的に接続された第3電極とを含む
表示装置。
(13)
前記半導体装置には、駆動トランジスタおよび書き込みトランジスタを有する前記複数の画素の画素回路が設けられ、
前記画素回路では、前記ゲート電極および前記酸化物半導体膜が前記駆動トランジスタを構成する
前記(12)記載の表示装置。
(14)
前記第2電極は、前記酸化物半導体膜と一体的に設けられている
前記(13)記載の表示装置。
(15)
前記半導体装置には、駆動トランジスタおよび書き込みトランジスタを有する前記複数の画素の画素回路が設けられ、
前記画素回路では、前記ゲート電極および前記酸化物半導体膜が前記書き込みトランジスタを構成する
前記(12)記載の表示装置。
(16)
前記第2電極は、前記酸化物半導体膜と一体的に設けられている
前記(15)記載の表示装置。
1…表示装置、10…表示パネル、11…画素、12…画素回路、13…有機EL素子、20…駆動回路、20A…映像信号、20B…同期信号、21…タイミング生成回路、21A…制御信号、22…映像信号処理回路、23…信号線駆動回路、24…走査線駆動回路、25…電源回路、26…制御線駆動回路、30,30A…半導体装置、AZL…制御線、DTL…信号線、DSL,SSL…電源線、WSL…走査線、Tr1…駆動トランジスタ、Tr2…書込トランジスタ、Tr3…カットオフトランジスタ、Cs…保持容量、31…基板、32…ゲート電極、33…第1絶縁膜、34…酸化物半導体膜、34a…チャネル領域、34b…低抵抗領域、35…チャネル保護膜、36…第2絶縁膜、37…第3絶縁膜、38A,38B…ソース・ドレイン電極、38C…導電膜、39…層間絶縁膜、32L…第1電極、34U…第2電極、38U…第3電極、40…表示素子層、41…アノード電極、2…撮像装置、3…電子機器、51,55…タイミング制御部、52,58…信号処理部、53,56…駆動部、54…表示画素部、57…撮像画素部、60…インターフェース部、H1〜H21…接続孔。

Claims (16)

  1. 基板と、
    前記基板上のゲート電極と、
    前記ゲート電極を間にして前記基板上に設けられ、前記ゲート電極に対向するチャネル領域および前記チャネル領域に隣接する低抵抗領域を有する酸化物半導体膜と、
    前記ゲート電極と同一の構成材料を含むとともに、前記ゲート電極と同一の厚みを有する第1電極と、
    少なくとも一部が前記第1電極と対向して設けられ、前記酸化物半導体膜と同一の構成材料を含む第2電極と、
    少なくとも一部が前記第2電極を間にして前記第1電極と対向する位置に設けられるとともに、前記第1電極に電気的に接続された第3電極と
    を備えた半導体装置。
  2. 更に、前記酸化物半導体膜の前記チャネル領域を覆うチャネル保護膜を有する
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記チャネル保護膜は、平面視で前記ゲート電極の内側に設けられ、かつ、前記酸化物半導体膜のチャネル幅よりも拡幅して設けられている
    請求項2記載の半導体装置。
  4. 更に、前記酸化物半導体膜の前記低抵抗領域に電気的に接続されたソース・ドレイン電極を有する
    請求項1記載の半導体装置。
  5. 更に、前記酸化物半導体膜と前記ゲート電極との間の第1絶縁膜と、
    金属を含み、前記酸化物半導体膜の前記低抵抗領域に接する第2絶縁膜とを有する
    請求項4記載の半導体装置。
  6. 更に、前記第2絶縁膜を覆う第3絶縁膜とを有し、
    前記ソース・ドレイン電極は、前記第3絶縁膜および前記第2絶縁膜に設けられた接続孔を介して、前記酸化物半導体膜の前記低抵抗領域に電気的に接続されている
    請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記第2絶縁膜および前記第3絶縁膜は、前記第2電極と前記第3電極との間に設けられている
    請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記金属は、アルミニウム(Al)である
    請求項5記載の半導体装置。
  9. 前記第3電極は、前記ソース・ドレイン電極と同一の構成材料を含むとともに、前記ソース・ドレイン電極と同一の厚みを有する
    請求項4記載の半導体装置。
  10. 前記第2電極は、前記酸化物半導体膜の前記低抵抗領域と同一の厚みを有する
    請求項1記載の半導体装置。
  11. 前記基板に近い位置から、前記第1電極、前記第2電極および前記第3電極がこの順に設けられている
    請求項1記載の半導体装置。
  12. 半導体装置と、前記半導体装置上に設けられるとともに、複数の画素を含む表示素子層とを備え、
    前記半導体装置は、
    基板と、
    前記基板上のゲート電極と、
    前記ゲート電極を間にして前記基板上に設けられ、前記ゲート電極に対向するチャネル領域および前記チャネル領域に隣接する低抵抗領域を有する酸化物半導体膜と、
    前記ゲート電極と同一の構成材料を含むとともに、前記ゲート電極と同一の厚みを有する第1電極と、
    少なくとも一部が前記第1電極と対向して設けられ、前記酸化物半導体膜と同一の構成材料を含む第2電極と、
    少なくとも一部が前記第2電極を間にして前記第1電極と対向する位置に設けられるとともに、前記第1電極に電気的に接続された第3電極とを含む
    表示装置。
  13. 前記半導体装置には、駆動トランジスタおよび書き込みトランジスタを有する前記複数の画素の画素回路が設けられ、
    前記画素回路では、前記ゲート電極および前記酸化物半導体膜が前記駆動トランジスタを構成する
    請求項12記載の表示装置。
  14. 前記第2電極は、前記酸化物半導体膜と一体的に設けられている
    請求項13記載の表示装置。
  15. 前記半導体装置には、駆動トランジスタおよび書き込みトランジスタを有する前記複数の画素の画素回路が設けられ、
    前記画素回路では、前記ゲート電極および前記酸化物半導体膜が前記書き込みトランジスタを構成する
    請求項12記載の表示装置。
  16. 前記第2電極は、前記酸化物半導体膜と一体的に設けられている
    請求項15記載の表示装置。
JP2016246393A 2016-12-20 2016-12-20 半導体装置および表示装置 Pending JP2018101681A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246393A JP2018101681A (ja) 2016-12-20 2016-12-20 半導体装置および表示装置
US15/808,931 US10319883B2 (en) 2016-12-20 2017-11-10 Semiconductor device and display unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246393A JP2018101681A (ja) 2016-12-20 2016-12-20 半導体装置および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018101681A true JP2018101681A (ja) 2018-06-28
JP2018101681A5 JP2018101681A5 (ja) 2019-05-30

Family

ID=62561951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016246393A Pending JP2018101681A (ja) 2016-12-20 2016-12-20 半導体装置および表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10319883B2 (ja)
JP (1) JP2018101681A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020024411A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109920729B (zh) * 2019-03-27 2022-12-02 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种显示基板的制备方法、显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182165A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP2013251526A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Samsung Display Co Ltd 薄膜トランジスター、これを備える薄膜トランジスター表示板およびその製造方法
KR20140064310A (ko) * 2012-11-20 2014-05-28 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조방법
US20140291636A1 (en) * 2013-03-26 2014-10-02 Lg Display Co., Ltd. Organic Light Emitting Diode Display Device and Method for Manufacturing the Same
JP2015073094A (ja) * 2013-09-05 2015-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 コンタクト抵抗測定パターンおよび半導体装置
JP2015156486A (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機発光ディスプレイ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012015436A (ja) 2010-07-05 2012-01-19 Sony Corp 薄膜トランジスタおよび表示装置
KR20120026970A (ko) * 2010-09-10 2012-03-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 발광 장치
JP6262477B2 (ja) 2013-09-13 2018-01-17 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 薄膜トランジスタ、表示装置用電極基板およびそれらの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182165A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP2013251526A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Samsung Display Co Ltd 薄膜トランジスター、これを備える薄膜トランジスター表示板およびその製造方法
KR20140064310A (ko) * 2012-11-20 2014-05-28 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조방법
US20140291636A1 (en) * 2013-03-26 2014-10-02 Lg Display Co., Ltd. Organic Light Emitting Diode Display Device and Method for Manufacturing the Same
JP2015073094A (ja) * 2013-09-05 2015-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 コンタクト抵抗測定パターンおよび半導体装置
JP2015156486A (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機発光ディスプレイ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020024411A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置
JP7030085B2 (ja) 2018-08-07 2022-03-04 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10319883B2 (en) 2019-06-11
US20180175246A1 (en) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6706570B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および表示装置
JP2010205987A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法並びに表示装置
JP2010114213A (ja) 薄膜トランジスタ基板および表示装置
US11063109B2 (en) Display unit
KR20120112050A (ko) 표시 장치 및 전자 기기
JP2014192418A (ja) 半導体装置、表示装置および電子機器
KR102268493B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치 및 이의 제조방법
US11495652B2 (en) Organic light emitting diode display device and method of manufacturing organic light emitting diode display device
US9780154B2 (en) Display device and electronic apparatus with thin connection between driving TFT and light emitting element
JP2014229814A (ja) 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
JP6142136B2 (ja) トランジスタの製造方法、表示装置の製造方法および電子機器の製造方法
US10319883B2 (en) Semiconductor device and display unit
US10879329B2 (en) Semiconductor device, semiconductor substrate, luminescent unit, and display unit
JP2019016474A (ja) 表示装置
JP6853770B2 (ja) 半導体装置および表示装置
US10431603B2 (en) Semiconductor device
US10170527B2 (en) Organic light emitting diode display
JP2013183111A (ja) トランジスタ、半導体装置、表示装置および電子機器、並びに半導体装置の製造方法
US20170053947A1 (en) Thin-film transistor, semiconductor unit, and electronic apparatus
US11217759B2 (en) Display device and method of manufacturing display device
US20230157088A1 (en) Display device and method of fabricating the same
US20190273101A1 (en) Semiconductor device and display unit
JP2019053172A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200901