JP2018101546A - 収容部材 - Google Patents

収容部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2018101546A
JP2018101546A JP2016247085A JP2016247085A JP2018101546A JP 2018101546 A JP2018101546 A JP 2018101546A JP 2016247085 A JP2016247085 A JP 2016247085A JP 2016247085 A JP2016247085 A JP 2016247085A JP 2018101546 A JP2018101546 A JP 2018101546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaged
opening
lid
holding mechanism
offset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2016247085A
Other languages
English (en)
Inventor
茂之 小笠原
Shigeyuki Ogasawara
茂之 小笠原
秀人 益木
Hideto Masuki
秀人 益木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2016247085A priority Critical patent/JP2018101546A/ja
Priority to US15/833,911 priority patent/US20180175344A1/en
Priority to DE102017222727.3A priority patent/DE102017222727B4/de
Priority to CN201711375570.9A priority patent/CN108305962A/zh
Publication of JP2018101546A publication Critical patent/JP2018101546A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】収容室の閉塞性の向上。
【解決手段】収容体20と、段差を形成する複数の開口部20a〜20a毎の閉塞部31a〜31cを有する蓋体30と、基準開口縁部22aと基準閉塞部31aの端部31aとを連結し、蓋体を収容体に対して回動させるヒンジ体40と、オフセット開口部20aとオフセット閉塞部31bとの間に配置し、オフセット開口縁部22aとオフセット閉塞部の端部31bの内の一方に設けた第1係合体51と、その内の他方に設けた第1被係合体52と、を備え、ヒンジ体を介した収容体と蓋体との間の相対的な回動動作と共に第1係合体と第1被係合体とが完全係合して、閉塞位置で蓋体を収容体に保持する第1保持機構50と、基準開口縁部と基準閉塞部の端部との間の第2保持機構60と、を有し、第1係合体と第1被係合体は、互いが完全係合となるまでの間、相互間で相手方への押付力を作用させないように形成すること。
【選択図】図4

Description

本発明は、収容部材に関する。
従来、収容口を介して導電部材(電線等)などの収容対象物が収容される収容体と、その収容口を塞ぐ蓋体と、収容口に対する開放位置と収容口に対する閉塞位置との間で蓋体を収容体に対して回動させるヒンジ体と、を備えた収容部材が知られている。この種の収容部材は、例えば、下記の特許文献1に開示されている。この収容部材においては、収容対象物が収容される収容室の閉塞性を向上させるために、閉塞位置で蓋体を収容体に保持しておくことが望ましく、そのために、収容体と蓋体との間に保持機構を備えている。保持機構は、ヒンジ体による回動動作に連動して係合する係合体と被係合体とを備える。その係合体と被係合体の内の一方は、収容口を成す縁部に設ける。これに対して、その内の他方は、蓋体の端部に設ける。例えば、保持機構は、被係合体が爪部を有するものであり、その爪部がヒンジ体による回動動作と共に係合体を乗り越えることで、この爪部を閉塞位置で係合体に係止させる。つまり、その係合体と被係合体は、その係止状態(即ち、完全係合状態)に至るまでの間、互いに押し付け合いながら摺動することになる。
特開2016−6722号公報
ところで、収容部材は、収容対象物の形状、周囲の部品の形状や配置など、諸条件に応じて収容口に段差を持たせることがある。例えば、収容部材においては、第1開口部と第1開口部よりも突出している第2開口部とを収容口が有している場合、その第1開口部を塞ぐ第1閉塞部と第2開口部を塞ぐ第2閉塞部とを蓋体に設ける。そして、この収容部材では、第1開口部を成す縁部と第1閉塞部の端部との間又は第2開口部を成す縁部と第2閉塞部の端部との間をヒンジ体で連結する。そのような段差を収容口が有する場合でも、収容部材は、収容室の閉塞性を向上させるべく、第1閉塞部による第1開口部の閉塞状態と第2閉塞部による第2開口部の閉塞状態とを各々保持しておくことが望ましい。このため、この収容部材においては、第1開口部側と第2開口部側とに各々保持機構を設けることが望ましい。この収容部材において、ヒンジ体を有していない開口部側の保持機構は、そのヒンジ体の回動軸の軸線方向に見てみると、ヒンジ体を有している開口部側の保持機構に対して、係合体と被係合体とがヒンジ体の回動軸から大きくオフセットして配置されている。ここで、ヒンジ体を有している開口部側の保持機構は、完全係合に至るまで係合体と被係合体とが互いに押付力を作用させる形態のものであったとしても、係合体と被係合体とをヒンジ体による蓋体の回動軌跡に応じた形状に適合させることで、ヒンジ体による回動動作と共に完全係合させることができる。しかしながら、ヒンジ体を有していない開口部側の保持機構は、先に示したオフセット配置となっているので、係合体と被係合体とをヒンジ体による蓋体の回動軌跡に応じた形状に適合させ難く、ヒンジ体による回動動作と共に完全係合させることが難しい。従って、この収容部材においては、双方の保持機構をヒンジ体による蓋体の回動動作と共に完全係合させ難く、収容室の閉塞性を向上させることが難しい。
そこで、本発明は、収容室の閉塞性を向上させ得る収容部材を提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明は、段差を形成する複数の開口部から成る収容口を介して、少なくとも導電部材が収容対象物として収容される収容体と、前記開口部毎の閉塞部で前記収容口を塞ぐ蓋体と、複数の前記開口部の内の基準開口部を成す基準開口縁部と、前記基準開口部を塞ぐ前記閉塞部としての基準閉塞部の端部と、を連結し、前記収容口に対する開放位置と前記収容口に対する閉塞位置との間で前記蓋体を前記収容体に対して回動させるヒンジ体と、複数の前記開口部の内の前記基準開口部に平行なオフセット開口部と前記オフセット開口部を塞ぐ前記閉塞部としてのオフセット閉塞部との間に配置し、前記オフセット開口部を成すオフセット開口縁部における前記ヒンジ体の回動軸側と前記オフセット閉塞部の端部における前記回動軸側の内の一方に設けた第1係合体と、その内の他方に設けた第1被係合体と、を備え、前記ヒンジ体を介した前記収容体と前記蓋体との間の相対的な回動動作と共に前記第1係合体と前記第1被係合体とが完全係合して、前記閉塞位置で前記蓋体を前記収容体に保持する第1保持機構と、前記基準開口縁部と前記基準閉塞部の端部との間に第2係合体と第2被係合体とを各々配置し、前記ヒンジ体を介した前記収容体と前記蓋体との間の相対的な回動動作と共に前記第2係合体と前記第2被係合体とが完全係合して、前記閉塞位置で前記蓋体を前記収容体に保持する第2保持機構と、を有し、前記第1係合体と前記第1被係合体は、互いが完全係合となるまでの間、相互間で相手方への押付力を作用させないように形成することを特徴としている。
ここで、前記第1係合体と前記第1被係合体は、互いが完全係合となるまでの間、互いに相手方と接触しないように形成することが望ましい。
また、前記第1係合体は、前記オフセット開口縁部における前記回動軸側と前記オフセット閉塞部の端部における前記回動軸側の内の一方から互いに間隔を空けて延出させた2本の脚部と、2本の前記脚部の延出方向側の端部同士を繋ぐ連結部と、を有し、前記第1被係合体は、前記オフセット開口縁部における前記回動軸側と前記オフセット閉塞部の端部における前記回動軸側の内の他方から突出させた係止爪であり、2本の前記脚部と前記連結部とが成す前記第1係合体の空間部に挿入され、かつ、前記連結部に係止されることによって、前記第1係合体との間で完全係合状態となる爪部を有することが望ましい。
また、前記基準開口縁部と前記基準閉塞部の端部との間に第3係合体と第3被係合体とを各々配置し、前記ヒンジ体を介した前記収容体と前記蓋体との間の相対的な回動動作と共に前記第3係合体と前記第3被係合体とが完全係合して、前記閉塞位置で前記蓋体を前記収容体に保持する第3保持機構を更に有し、前記基準開口縁部は、前記ヒンジ体が連結された前記回動軸側の内側縁部と、前記内側縁部に対して間隔を空けて配置された外側縁部と、を有し、前記基準閉塞部の端部は、前記ヒンジ体が連結された前記回動軸側の内側端部と、前記内側端部に対して間隔を空けて配置された外側端部と、を有し、前記第2保持機構は、前記内側縁部と前記内側端部との間に配置し、前記第3保持機構は、前記外側縁部と前記外側端部との間に配置することが望ましい。
また、複数の前記開口部の内の最も奥まった位置に配置されているものを前記基準開口部として設定することが望ましい。
また、前記導電部材は、配列された複数の電池セルが有する2つの電極端子の内の一方と前記電池セルの電池状態を監視する電池監視ユニットとに対して各々電気的に接続された電線、又は/及び、前記電池セルの温度を検出する温度検出装置を前記電池監視ユニットに対して電気的に接続させる電線であることが望ましい。
本発明に係る収容部材は、ヒンジ体が設けられた基準開口部側の保持機構(少なくとも第2保持機構)と、この基準開口部に対してオフセットさせたオフセット開口部側の保持機構(第1保持機構)と、を備えているが、その第1保持機構が第1係合体と第1被係合体との間に押付力を作用させないので、ヒンジ体の回動軌跡に逆らうことなく、それぞれの保持機構を全て完全係合させることができる。このため、この収容部材は、収容体の収容口に対する蓋体の閉塞状態を保つことができ、収容室の閉塞性を向上させることができる。
図1は、実施形態の収納ケースを蓋体が開かれた状態で部分的に示す平面図である。 図2は、実施形態の収納ケースを蓋体が開かれた状態で部分的に示す斜視図である。 図3は、実施形態の収納ケースの取付対象たる電池モジュールを示す斜視図である。 図4は、実施形態の収容部材を蓋体が開かれた状態で部分的に示す斜視図である。 図5は、実施形態の収容部材を蓋体が開かれた状態で部分的に示す別角度から見た斜視図である。 図6は、実施形態の収容部材を蓋体が開かれた状態で部分的に示す平面図である。 図7は、実施形態の収容部材を蓋体が開かれた状態で部分的に示す側面図である。 図8は、実施形態の収容部材を蓋体が閉じられた状態で部分的に示す斜視図である。 図9は、実施形態の収容部材を蓋体が閉じられた状態で部分的に示す側面図である。 図10は、実施形態の収容部材を蓋体が閉じられた状態で部分的に示す逆側の側面図である。 図11は、実施形態の収容部材を蓋体が閉じられている途中の状態で部分的に示す側面図である。 図12は、図7のX1−X1線断面図である。 図13は、図11のX2−X2線断面図である。 図14は、図9のX3−X3線断面図である。
以下に、本発明に係る収容部材の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施形態]
本発明に係る収容部材の実施形態の1つを図1から図14に基づいて説明する。
図1及び図2の符号1,10は、各々、本実施形態の収納ケースと収容部材を示す。収容部材10は、少なくとも導電部材を収容対象物として収容するものであり、収納ケース1を構成する。その収納ケース1は、図3に示す電池モジュール100を取付対象とし、この電池モジュール100の電池情報を得るための導電モジュール200(図2)が収容されるものとして例示する。この収納ケース1は、その電池モジュール100や導電モジュール200と共に電池パックを構成する。先ずは、その電池モジュール100と導電モジュール200について簡単に説明する。
電池モジュール100は、電池パックとして電気自動車やハイブリッド車等の車両に搭載されるものであり、複数の電池セル110を備えている(図3)。電池モジュール100においては、それぞれの電池セル110の何れか一方の電極端子111を一列に並べ、かつ、他方の電極端子111も一列に並べた状態で、それぞれの電池セル110が連なって配列されている。この電池モジュール100では、電極端子111が2箇所で一列に並べられており、その各々で複数の電極端子111による電極端子群115を成している。この電池モジュール100においては、それぞれの電池セル110の配列方向(以下、「セル配列方向」という。)と、それぞれの電極端子群115における各電極端子111の配列方向(以下、「端子配列方向」という。)と、が一致している。尚、それぞれの電池セル110は、図示しないが、各々が収容されるセル収容部材、各々が保持される保持構造体等を介して配列状態が保たれている。
この電池モジュール100においては、それぞれの電極端子群115毎に、セル配列方向で隣り合う2つの電極端子111が導電性のバスバ120(図1及び図2)で連結される。バスバ120は、金属等の導電性材料で成形し、その隣り合う2つの電極端子111の組み合わせ毎に設ける。隣り合う2つの電極端子111は、その組み合わせ毎にバスバ120で物理的且つ電気的に接続する。この例示のバスバ120は、矩形の平板状に形成されている。例えば、電極端子111が板状の場合には、この電極端子111に対して、バスバ120が溶接(レーザ溶接等)で物理的且つ電気的に接続される。一方、電極端子111が極柱の場合には、それぞれの電極端子111が挿通される貫通孔をバスバ120に形成し、このバスバ120を電極端子111に対してネジ止め等で固定することによって、その相互間を物理的且つ電気的に接続させる。尚、この電池モジュール100においては、そのバスバ120で連結されない電極端子111が2つ存在しており、その内の一方が所謂総正極となり、その内の他方が所謂総負極となる。
導電モジュール200は、電池セル110側と電池監視ユニット300(図2)とを電気的に接続させるものである。電池監視ユニット300は、電池セル110の電池状態を監視する装置であり、車体等に取り付けられている。導電モジュール200は、例えば、2つの電極端子群115の内の少なくとも一方に配置する。この導電モジュール200は、少なくとも導電部材201を備える。
導電部材201は、配列された複数の電池セル110が有する2つの電極端子111の内の一方と電池監視ユニット300とに対して各々電気的に接続された導電性の部材、又は/及び、電子部品202を電池監視ユニット300に対して電気的に接続させる導電性の部材である。前者の導電部材201は、電極端子111に直接的又は間接的に取り付けることで、この電極端子111に対して電気的に接続させる。例えば、この導電部材201は、バスバ120を介して電極端子111に接続する。この場合には、そのバスバ120を導電モジュール200の構成の1つとして捉えてもよい。一方、後者の導電部材201は、電子部品202に対して物理的且つ電気的に接続されたものであり、この電子部品202と共に導電モジュール200を成している。その電子部品202については、温度検出装置が適用対象として考えられる。温度検出装置は、配列された複数の電池セル110の内の少なくとも1つの温度を検出する装置である。例えば、この温度検出装置は、電池セル110の温度を検出するサーミスタ等の温度センサであり、測温対象の電池セル110毎に用意する。
この導電部材201は、導電モジュール200が電池モジュール100に取り付けられた際に、端子配列方向に延在させる。この例示の導電部材201としては、導電体としての芯線を絶縁体としての被覆で覆った電線を用いる。この例示の導電モジュール200においては、この導電部材201が複数本設けられており、それぞれに電子部品202が接続されている。収容部材10には、その導電部材201と電子部品202の組み合わせが纏めて収容される。
続いて、収納ケース1についての説明を行う。
収納ケース1は、収容対象物が収容される収容部材10を備える。その収容部材10は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形する。この収容部材10は、収容口20aを介して収容対象物が収容される収容体20と、その収容口20aを塞ぐ蓋体30と、蓋体30を収容体20に対して回動させるヒンジ体40と、を有している(図1、図2及び図4から図7)。ヒンジ体40は、収容口20aに対する開放位置(図1、図2及び図4から図7)と収容口20aに対する閉塞位置(図8から図10)との間で蓋体30を収容体20に対して回動させる。この収容部材10は、その閉塞位置で蓋体30を収容体20に保持させるための第1から第3の保持機構50,60,70を有している。更に、この例示の収容部材10は、バスバ120を保持する保持体80も有している(図1及び図2)。この収納ケース1は、端子配列方向に沿って配列された複数の収容部材10を備えており、連結対象となる2つの収容部材10の間を連結構造(図示略)で繋いでいる。この収納ケース1は、図示しないが、例えば、先の保持構造体との間に取付機構を設け、この保持構造体を介して電池モジュール100に取り付ける。
収容体20は、底部21と、この底部21から互いに間隔を空けて立設された第1及び第2の立壁部22,23と、を有する(図4から図6)。この収容体20においては、その底部21と第1立壁部22と第2立壁部23とで囲まれた空間が収容室20bとなり、この収容室20bに収容対象物が収容される。この収容体20は、底部21と第1立壁部22と第2立壁部23とを端子配列方向に延在させている。この収容体20においては、底部21又は底部21側が電池モジュール100に載せ置かれる。第1立壁部22と第2立壁部23は、その載せ置かれた状態のときに端子配列方向に対する直交方向で平面同士を対向させるものであり、その直交方向における底部21の両端部から垂設している。この例示の収容体20は、底部21と第1立壁部22と第2立壁部23とが略矩形の板状に形成されており、端子配列方向に対する直交断面がコの字状になるよう成形されている。この収容体20においては、第1立壁部22と第2立壁部23のそれぞれの自由端(底部21側とは逆側の自由端)22a,23aの間の開口部を収容口20aとして利用する(図4及び図5)。また、第1立壁部22と第2立壁部23は、各々、底部21側を支点とする撓みが可能な可撓性を有している。このため、この収容体20においては、第1立壁部22や第2立壁部23に外力を加えることで、第1立壁部22の自由端22aと第2立壁部23の自由端23aとの間隔を変化させることができる。
この収容体20は、端子配列方向において、収容口20aに段差を設けている。収容口20aは、その段差を形成する複数の開口部から成る。収容口20aの段差は、1段でも複数段でもよい。この例示の収容口20aは、第1開口部20aと、底部21側から見て、この第1開口部20aよりも突出している第2開口部20aと、この第1開口部20aと第2開口部20aとを繋ぐ連結開口部20aと、を有しており、段差が1段になっている(図4及び図5)。第1開口部20aと第2開口部20aは、底部21の平面(底面)と平行な開口であり、矩形を成している。一方、この例示の連結開口部20aは、その底部21の平面に対して傾斜させており、矩形を成している。
第1立壁部22の自由端22aと第2立壁部23の自由端23aは、それぞれの開口部20a〜20aの位置に応じた段差を有している。自由端22aは、第1から第3の自由端22a〜22aを有する。また、自由端23aは、第1から第3の自由端23a〜23aを有する。第1立壁部22の第1自由端22aと第2立壁部23の第1自由端23aは、底部21の底面に対する直交方向と端子配列方向とに対する直交方向で互いに向かい合っており、第1開口部20aを形成する。第1立壁部22の第2自由端22aと第2立壁部23の第2自由端23aは、その直交方向で互いに向かい合っており、第2開口部20aを形成する。第1立壁部22の第3自由端22aと第2立壁部23の第3自由端23aは、その直交方向で互いに向かい合っており、連結開口部20aを形成する。
ここで、収容室20b内における底部21の底面は、電池モジュール100に載せ置かれた際に、電池モジュール100の平面(配列された複数の電池セル110から成る仮想平面)との間隔が端子配列方向で一定であってもよく、その端子配列方向で変化させたもの(つまり、収容口20aのように段差を有するもの)であってもよい。例えば、底部21の底面が前者のような一定の場合には、収容室20bにおいて、第1開口部20aの位置する部分の深さが第2開口部20aの位置する部分の深さよりも浅くなっている。一方、例えば、端子配列方向における収容室20bの深さを一定に保ちたい場合には、それぞれの開口部20a〜20aの位置に合わせて、収容口20aと同じ段差を底部21の底面に設ければよい。ここでは、前者を例示しており、収容室20bにおける第2開口部20aの位置に電子部品(温度検出装置)202を収容している。
蓋体30は、収容口20aの形状に合わせた形の蓋部31を有している(図1、図2及び図4から図6)。蓋部31は、それぞれの開口部20a〜20a毎の閉塞部を有する。この例示の蓋部31は、第1開口部20aを塞ぐ第1閉塞部31aと、第2開口部20aを塞ぐ第2閉塞部31bと、連結開口部20aを塞ぐ連結閉塞部31cと、を有する。第1閉塞部31aは、第1開口部20aの形状に合わせた矩形の板状に形成されたものであり、閉塞位置において、第1立壁部22の第1自由端22aに隣接する第1端部31aと、第2立壁部23の第1自由端23aに隣接する第2端部31aと、を有する。第2閉塞部31bは、第2開口部20aの形状に合わせた矩形の板状に形成されたものであり、閉塞位置において、第1立壁部22の第2自由端22aに隣接する第1端部31bと、第2立壁部23の第2自由端23aに隣接する第2端部31bと、を有する。連結閉塞部31cは、連結開口部20aの形状と傾斜に合わせた矩形の板状に形成している。
ヒンジ体40は、収容口20aにおける複数の開口部20a〜20aの内の1つを基準開口部として設定し、この基準開口部と基準開口部を塞ぐ蓋部31の閉塞部(以下、「基準閉塞部」という。)との間に配置する。このヒンジ体40は、その基準開口部を成す縁部(以下、「基準開口縁部」という。)と、その基準閉塞部の端部と、を連結させることで、収容体20と蓋体30との間の相対的な回動動作を可能にする。この例示では、複数の開口部20a〜20aの内の最も奥まった位置(つまり、最も底部21側)に配置されているものを基準開口部として設定する。このため、ここでは、第1開口部20aを基準開口部として設定し、かつ、第1閉塞部31aを基準閉塞部として設定する(図4及び図5)。従って、以下においては、その第1開口部20aを基準開口部20aと称し、かつ、その第1閉塞部31aを基準閉塞部31aと称する場合がある。その設定に際しては、基準開口部の設定対象から連結開口部20aと連結閉塞部31cを除外することが望ましい。
基準開口部20aに関しては、基準開口縁部として、第1立壁部22の自由端22a(第1自由端22a)と第2立壁部23の自由端23a(第1自由端23a)とが存在している。ヒンジ体40は、その第1自由端22aと第1自由端23aの内の一方に連結させる。このため、それぞれの基準開口縁部は、ヒンジ体40が連結されたヒンジ体40の回動軸側の内側縁部と、この内側縁部に対して間隔を空けて配置された外側縁部と、に分けられる。この例示では、第1立壁部22の第1自由端22aとヒンジ体40における回動軸を境にした一端とを連結しており、その第1自由端22aが内側縁部となり、第2立壁部23の第1自由端23aが外側縁部となる。
一方、その基準開口部20aを塞ぐ基準閉塞部31aにおいては、その端部として、ヒンジ体40が連結された回動軸側の内側端部と、この内側端部に対して間隔を空けて配置された外側端部と、を有している。この例示のヒンジ体40は、閉塞位置で第1自由端22aと隣接する第1端部31aに、回動軸を境にした他端を連結させる。このため、ここでは、第1端部31aが内側端部となり、第2端部31aが外側端部となる。
ここで、第2開口部20aは、基準開口部20aに対して収容室20bの深さ方向でオフセットさせた平行な開口部といえる。このため、この第2開口部20aについては、オフセット開口部20aと称する場合がある。これと同じように、第2閉塞部31bは、基準閉塞部31aに対してオフセットさせた平行な閉塞部といえる。このため、この第2閉塞部31bについては、オフセット閉塞部31bと称する場合がある。尚、収容口20aにおいては、第1開口部20aや第2開口部20aのような互いに収容室20bの深さ方向でオフセットさせた3つ以上の平行な開口部を有している場合、それぞれの開口部の内の1つを基準開口部として設定し、その内の残り全てをオフセット開口部として設定する。この場合には、蓋体30の蓋部31においても、互いにオフセットさせた3つ以上の平行な閉塞部を有することになり、基準開口部を塞ぐ閉塞部を基準閉塞部として設定し、それぞれのオフセット開口部を個別に塞ぐそれぞれの閉塞部をオフセット閉塞部として設定する。
ここでのヒンジ体40としては、収容体20と蓋体30と共に一緒に成形されたものであり、柔軟性を有する矩形の薄肉の所謂リビングヒンジを例示している。このため、この例示のヒンジ体40は、蓋体30で収容口20aを塞ぐ際に屈曲することになる。このヒンジ体40においては、その屈曲に際しての収容体20と蓋体30との間の回転中心軸が回動軸となる。このヒンジ体40は、開放位置のときに収容体20と蓋体30とを例えば並列に配置し、閉塞位置のときに収容体20の収容口20aを蓋体30で塞ぐ。
この収容部材10は、収容体20と蓋体30との間に配置され、収容口20aが塞がれた閉塞位置で蓋体30を収容体20に保持する保持機構を有している。その保持機構としては、ヒンジ体40を有する基準開口部20a側に設けた保持機構(以下、「基準保持機構」という。)と、この基準開口部20aに対してオフセットさせたオフセット開口部20a側に設けた保持機構(以下、「オフセット保持機構」という。)と、が少なくとも1つずつ設けられている。この例示では、先に示したように、第1から第3の保持機構50,60,70を設けている。第1保持機構50は、オフセット保持機構として設けたものであり、オフセット開口部20aとオフセット閉塞部31bとの間に配置する(図1、図2及び図4から図6)。これに対して、第2保持機構60と第3保持機構70は、基準保持機構として設けたものであり、基準開口部20aと基準閉塞部31aとの間に各々配置する。
第1保持機構50は、収容体20と蓋体30の内の一方に設けた第1係合体51と、その内の他方に設けた第1被係合体52と、を備えている(図1、図2及び図4から図9)。第1係合体51と第1被係合体52は、相互間で完全係合させることによって、閉塞位置で蓋体30が収容体20に保持されるように形成する(図8及び図9)。第1保持機構50は、ヒンジ体40を介した収容体20と蓋体30との間の相対的な回動動作と共に第1係合体51と第1被係合体52とを完全係合させ、オフセット閉塞部31bによるオフセット開口部20aの閉塞状態を保たせることによって、閉塞位置で蓋体30を収容体20に保持させる。第1係合体51は、オフセット開口部20aを成す縁部(以下、「オフセット開口縁部」という。)におけるヒンジ体40の回動軸側とオフセット閉塞部31bの端部におけるヒンジ体40の回動軸側の内の一方に設ける。そして、第1被係合体52は、その内の他方に設ける。
ここで、オフセット開口部20aに関しては、オフセット開口縁部として、第1立壁部22の自由端22a(第2自由端22a)と第2立壁部23の自由端23a(第2自由端23a)とを有している(図4から図6)。また、オフセット閉塞部31bに関しては、その端部として、閉塞位置で第2自由端22aに隣接する第1端部31bと第2自由端23aに隣接する第2端部31bとを有している。このため、第1保持機構50は、第2自由端22a及び第1端部31bの間と第2自由端23a及び第2端部31bの間の内の一方に設ける。但し、この例示では、第1立壁部22の自由端22a(第1自由端22a)と基準閉塞部31aの第1端部31aとにヒンジ体40が連結されているので、その第1立壁部22の第2自由端22aとオフセット閉塞部31bの第1端部31bの間に第1保持機構50を配置する。この第1保持機構50においては、その第2自由端22aと第1端部31bの内の一方に第1係合体51を設け、かつ、その内の他方に第1被係合体52を設ける。ここでは、第1端部31bに第1係合体51を設けると共に、第2自由端22aに第1被係合体52を設けている。
この第1保持機構50は、閉塞位置で第1被係合体52の突出部分を第1係合体51に係止させるロック機構として構成する。例えば、第1係合体51は、第1端部31bから互いに間隔を空けて延出させた2本の脚部51aと、その2本の脚部51aの延出方向側の端部同士を繋ぐ連結部51bと、を有するコの字体として形成する(図4)。それぞれの脚部51aは、蓋部31の平面に対する直交方向で、かつ、閉塞位置で収容体20側を向くように延出させる。この第1係合体51は、その2本の脚部51aと連結部51bとが成す矩形の空間部51cを有している。一方、第1被係合体52は、第2自由端22aから突出させた係止爪として形成し、第1係合体51の空間部51cの中で連結部51bに係止させる。この第1被係合体52は、第1係合体51の空間部51cに挿入されて、連結部51bに係止可能な状態となることによって、第1係合体51との間で完全係合状態となる爪部52aを有している(図4から図6)。その爪部52aは、開放位置で蓋体30側を向くよう第2自由端22aから突出させる。
この第1係合体51と第1被係合体52は、互いが完全係合となるまでの間、相互間で相手方への押付力を作用させないように形成する。例えば、この第1係合体51と第1被係合体52は、互いが完全係合となるまでの間、互いに相手方と接触しないように形成する(図11から図14)。このため、この第1係合体51と第1被係合体52は、ヒンジ体40を介した収容体20と蓋体30との間の相対的な回動動作と共に互いが近づきつつも、爪部52aが第1係合体51の空間部51cに挿入されるまで相互間での接触が無く、その挿入の後、その回動動作が終わったときに(つまり、少なくとも第2保持機構60が完全係合状態となったときに)相互間が完全係合状態となるように形成する。
このように、第1係合体51と第1被係合体52は、互いが完全係合となるまでの間、互いに相手方と接触させないものであってもよいが、相手方への押付力を作用させない範囲内で相手方に接触するものであってもよい。例えば、第1係合体51と第1被係合体52は、互いが完全係合となるまでの間、相互間で相手方に押付力を作用させない範囲内で互いに摺動させるように形成してもよい。
第2保持機構60は、収容体20と蓋体30の内の一方に設けた第2係合体61と、その内の他方に設けた第2被係合体62と、を備えている(図1、図2及び図4から図9)。第2係合体61と第2被係合体62は、相互間で完全係合させることによって、閉塞位置で蓋体30が収容体20に保持されるように形成する(図8及び図9)。第2保持機構60は、ヒンジ体40を介した収容体20と蓋体30との間の相対的な回動動作と共に第2係合体61と第2被係合体62とを完全係合させ、基準閉塞部31aによる基準開口部20aの閉塞状態を保たせることによって、閉塞位置で蓋体30を収容体20に保持させる。この第2保持機構60においては、基準開口縁部と基準閉塞部31aの端部との間に第2係合体61と第2被係合体62とを各々配置する。
この第2保持機構60と同じように、第3保持機構70は、収容体20と蓋体30の内の一方に設けた第3係合体71と、その内の他方に設けた第3被係合体72と、を備えている(図1、図2、図4から図6及び図10)。第3係合体71と第3被係合体72は、相互間で完全係合させることによって、閉塞位置で蓋体30が収容体20に保持されるように形成する(図10)。第3保持機構70は、ヒンジ体40を介した収容体20と蓋体30との間の相対的な回動動作と共に第3係合体71と第3被係合体72とを完全係合させ、基準閉塞部31aによる基準開口部20aの閉塞状態を保たせることによって、閉塞位置で蓋体30を収容体20に保持させる。この第3保持機構70においては、基準開口縁部と基準閉塞部31aの端部との間に第3係合体71と第3被係合体72とを各々配置する。
具体的に、第2保持機構60と第3保持機構70は、その内の一方を基準開口縁部(第1立壁部22の第1自由端22aと第2立壁部23の第1自由端23a)における内側縁部(第1自由端22a)と基準閉塞部31aの端部(第1端部31aと第2端部31a)における内側端部(第1端部31a)との間に配置し、その内の他方を基準開口縁部における外側縁部(第1自由端23a)と基準閉塞部31aの端部における外側端部(第2端部31a)との間に配置する。ここでは、第2保持機構60を内側縁部(第1自由端22a)と内側端部(第1端部31a)との間に配置し、第3保持機構70を外側縁部(第1自由端23a)と外側端部(第2端部31a)との間に配置している。
第2保持機構60においては、内側縁部(第1自由端22a)又はその近傍と内側端部(第1端部31a)の内の一方に第2係合体61を設けると共に、その内の他方に第2被係合体62を設ける。この例示の第2保持機構60は、閉塞位置で第2被係合体62の突出部分を第2係合体61に係止させるロック機構として構成する。但し、その第2係合体61と第2被係合体62は、互いが完全係合となるまでの間に、相互間で相手方への押付力を作用させるものであってもよい。ここでは、第2係合体61を内側縁部(第1自由端22a)の近傍に設け、第2被係合体62を内側端部(第1端部31a)に設けている。例えば、第2係合体61は、互いに間隔を空けて延出させた2本の脚部61aと、その2本の脚部61aの延出方向側の端部同士を繋ぐ連結部61bと、を有するコの字体として形成する(図7及び図8)。この第2係合体61は、その2本の脚部61aと連結部61bとが成す矩形の空間部61cを有している。この第2係合体61は、収容室20bの外側で且つ内側縁部(第1自由端22a)の近傍に連結部61bが配置されたものであり、可撓性を有する2本の脚部61aを底部21側から基準開口部20a側に向けて延出させている。この第2係合体61は、第1立壁部22の外壁面に対して、第2被係合体62を挿入し得る程度に間隔を空けて平行に並べている。一方、第2被係合体62は、内側端部(第1端部31a)から突出させた係止爪として形成し、第2係合体61の空間部61cの中で連結部61bに係止させる。この第2被係合体62は、第2係合体61の空間部61cに挿入されて、連結部61bに係止可能な状態となることによって、第2係合体61との間で完全係合状態となる爪部62aを有している(図5、図6及び図9)。
第3保持機構70においては、外側縁部(第1自由端23a)又はその近傍と外側端部(第2端部31a)の内の一方に第3係合体71を設けると共に、その内の他方に第3被係合体72を設ける。この例示の第3保持機構70は、閉塞位置で第3被係合体72の突出部分を第3係合体71に係止させるロック機構として構成する。但し、その第3係合体71と第3被係合体72は、互いが完全係合となるまでの間に、相互間で相手方への押付力を作用させるものであってもよい。ここでは、第3係合体71を外側縁部(第1自由端23a)の近傍に設け、第3被係合体72を外側端部(第2端部31a)に設けている。例えば、第3係合体71は、互いに間隔を空けて延出させた2本の脚部71aと、その2本の脚部71aの延出方向側の端部同士を繋ぐ連結部71bと、を有するコの字体として形成する(図5)。この第3係合体71は、その2本の脚部71aと連結部71bとが成す矩形の空間部71cを有している。この第3係合体71は、収容室20bの外側で且つ外側縁部(第1自由端23a)の近傍に連結部71bが配置されたものであり、可撓性を有する2本の脚部71aを底部21側から基準開口部20a側に向けて延出させている。この第3係合体71は、第1立壁部22の外壁面に対して、第3被係合体72を挿入し得る程度に間隔を空けて平行に並べている。一方、第3被係合体72は、外側端部(第2端部31a)から突出させた係止爪として形成し、第3係合体71の空間部71cの中で連結部71bに係止させる。この第3被係合体72は、第3係合体71の空間部71cに挿入されて、連結部71bに係止可能な状態となることによって、第3係合体71との間で完全係合状態となる爪部72aを有している(図4、図6及び図10)。
この収容部材10においては、ヒンジ体40を介した収容体20と蓋体30との間の相対的な回動動作と共に、基準保持機構としての第2保持機構60と第3保持機構70を完全係合させる。その際、第1保持機構50においては、その回動動作と共に第1係合体51と第1被係合体52とが近づいていくが、その相互間が完全係合となるまで互いに相手方に押付力を作用させず、少なくとも第2保持機構60が完全係合状態となったとき(つまり、内側縁部(第1自由端22a)と内側端部(第1端部31a)とを閉塞位置で当接させたとき)に、第1係合体51と第1被係合体52とが完全係合状態になる。即ち、この収容部材10においては、ヒンジ体40の回動軸に対する直交方向に見て、第2保持機構60よりも第1保持機構50が大きくオフセットされているが、そのヒンジ体40の回動軌跡に逆らうことなく、第1から第3の保持機構50,60,70を全て完全係合させることができる。
保持体80は、端子配列方向に配列された複数のバスバ120を保持させるものとして形成する。この例示の保持体80は、バスバ120毎の収容室81を有するものとして形成し、収容体20に連結させている(図1及び図2)。更に、この保持体80には、電線(図示略)の収容室82も設けられている。その電線は、バスバ120と電池監視ユニット300とを電気的に接続させるものである。そして、この保持体80には、その収容室82の開口を塞ぐ蓋体83も設けられている。
以上示したように、この収容部材10は、ヒンジ体40が設けられた基準開口部20a側の基準保持機構(第2及び第3の保持機構60,70)と、この基準開口部20aに対してオフセットさせたオフセット開口部20a側のオフセット保持機構(第1保持機構50)と、を備えている。このため、第1保持機構50が第2保持機構60等と同じ押付力を作用させ合う従来と同様のものであると仮定した場合、この収容部材10においては、第2及び第3の保持機構60,70を完全係合させた際又は第2及び第3の保持機構60,70の係合動作の途中で、第1保持機構50の第1係合体51と第1被係合体52とがぶつかり、ヒンジ体40の回動軌跡を保てなくなる。このため、この従来の形態では、第1保持機構50を完全係合させることができなかったり、完全係合させることができたとしても、主に第1係合体51や第1被係合体52に過大な荷重を作用させてしまったりしてしまう可能性がある。しかしながら、本実施形態の収容部材10は、第1係合体51と第1被係合体52との間に押付力を作用させないので、ヒンジ体40の回動軌跡に逆らうことなく、第1から第3の保持機構50,60,70を全て完全係合させることができる。よって、この収容部材10は、収容体20の収容口20aに対する蓋体30の閉塞状態を保つことができ、収容室20bの閉塞性を向上させることができる。そして、この収容部材10は、その閉塞性の向上に伴い、収容室20bへの異物の侵入を抑止することができるので、収容室20bに収容されている収容対象物の保護機能をも向上させることができる。
また、この収容部材10は、ヒンジ体40の回動軌跡に逆らうことなく、第1から第3の保持機構50,60,70を全て完全係合させることができるので、係合動作時における第1から第3の保持機構50,60,70に対しての過大な荷重の発生を抑えることができる。このため、この収容部材10は、第1から第3の保持機構50,60,70の耐久性を向上させることができ、この点からも収容室20bの閉塞性を向上させることができる。
また、この収容部材10においては、第1係合体51と第1被係合体52との間の動きがヒンジ体40の回動軌跡に沿うものであり、そのヒンジ体40による収容体20と蓋体30との間の回動動作を行うだけで、第1係合体51と第1被係合体52とが互いに押付力を作用させることなく最終的に完全係合状態となる。このため、この収容部材10は、完全係合に要する荷重をオフセット保持機構としての第1保持機構50に加えなくても、基準保持機構(少なくとも第2保持機構60)を完全係合させることで、第1保持機構50についても完全係合させることができる。一方、先に示した仮定の構造(第1保持機構50が第2保持機構60等と同じ押付力を作用させ合うもの)の場合には、第1保持機構50の完全係合が可能であるとして、その完全係合に要する荷重を第1保持機構50にも加える必要がある。しかしながら、本実施形態の収容部材10は、段差の無い従来の収容口のものと同様の作業工程で蓋体30を閉じることができるので、組付け作業性を低下させることなく、収容室20bの閉塞性を向上させることができる。
ところで、この例示では、第1から第3の保持機構50,60,70を全て備えるものとして説明した。但し、収容部材10は、例えば端子配列方向における基準開口部20a(第1開口部20a)の長さに依存するが、先に示したように基準保持機構とオフセット保持機構とが少なくとも1つずつ用意されていればよく、例えば、第1保持機構50と第2保持機構60とを少なくとも1つずつ備えるもの、又は、第1保持機構50と第3保持機構70とを少なくとも1つずつ備えるものであってもよい。つまり、収容部材10は、基準開口部20aに対しての設置対象として、必ずしも第2保持機構60と第3保持機構70を双方とも備えずともよい。このような場合でも、この収容部材10は、先に示したものと同様の効果を得ることができる。
10 収容部材
20 収容体
20a 収容口
20a 第1開口部(基準開口部)
20a 第2開口部(オフセット開口部)
20a 連結開口部
20b 収容室
22a 第1自由端(基準開口縁部、内側縁部)
22a 第2自由端(オフセット開口縁部)
23a 自由端
23a 第1自由端(基準開口縁部、外側縁部)
23a 第2自由端(オフセット開口縁部)
30 蓋体
31a 第1閉塞部(基準閉塞部)
31a 第1端部(内側端部)
31a 第2端部(外側端部)
31b 第2閉塞部(オフセット閉塞部)
31b 第1端部
31b 第2端部
31c 連結閉塞部
40 ヒンジ体
50 第1保持機構
51 第1係合体
51c 空間部
51b 連結部
51a 脚部
52 第1被係合体
52a 爪部
60 第2保持機構
61 第2係合体
62 第2被係合体
70 第3保持機構
71 第3係合体
72 第3被係合体
110 電池セル
111 電極端子
201 導電部材
202 電子部品(温度検出装置)
300 電池監視ユニット

Claims (6)

  1. 段差を形成する複数の開口部から成る収容口を介して、少なくとも導電部材が収容対象物として収容される収容体と、
    前記開口部毎の閉塞部で前記収容口を塞ぐ蓋体と、
    複数の前記開口部の内の基準開口部を成す基準開口縁部と、前記基準開口部を塞ぐ前記閉塞部としての基準閉塞部の端部と、を連結し、前記収容口に対する開放位置と前記収容口に対する閉塞位置との間で前記蓋体を前記収容体に対して回動させるヒンジ体と、
    複数の前記開口部の内の前記基準開口部に平行なオフセット開口部と前記オフセット開口部を塞ぐ前記閉塞部としてのオフセット閉塞部との間に配置し、前記オフセット開口部を成すオフセット開口縁部における前記ヒンジ体の回動軸側と前記オフセット閉塞部の端部における前記回動軸側の内の一方に設けた第1係合体と、その内の他方に設けた第1被係合体と、を備え、前記ヒンジ体を介した前記収容体と前記蓋体との間の相対的な回動動作と共に前記第1係合体と前記第1被係合体とが完全係合して、前記閉塞位置で前記蓋体を前記収容体に保持する第1保持機構と、
    前記基準開口縁部と前記基準閉塞部の端部との間に第2係合体と第2被係合体とを各々配置し、前記ヒンジ体を介した前記収容体と前記蓋体との間の相対的な回動動作と共に前記第2係合体と前記第2被係合体とが完全係合して、前記閉塞位置で前記蓋体を前記収容体に保持する第2保持機構と、
    を有し、
    前記第1係合体と前記第1被係合体は、互いが完全係合となるまでの間、相互間で相手方への押付力を作用させないように形成することを特徴とした収容部材。
  2. 前記第1係合体と前記第1被係合体は、互いが完全係合となるまでの間、互いに相手方と接触しないように形成することを特徴とした請求項1に記載の収容部材。
  3. 前記第1係合体は、前記オフセット開口縁部における前記回動軸側と前記オフセット閉塞部の端部における前記回動軸側の内の一方から互いに間隔を空けて延出させた2本の脚部と、2本の前記脚部の延出方向側の端部同士を繋ぐ連結部と、を有し、
    前記第1被係合体は、前記オフセット開口縁部における前記回動軸側と前記オフセット閉塞部の端部における前記回動軸側の内の他方から突出させた係止爪であり、2本の前記脚部と前記連結部とが成す前記第1係合体の空間部に挿入され、かつ、前記連結部に係止されることによって、前記第1係合体との間で完全係合状態となる爪部を有することを特徴とした請求項1又は2に記載の収容部材。
  4. 前記基準開口縁部と前記基準閉塞部の端部との間に第3係合体と第3被係合体とを各々配置し、前記ヒンジ体を介した前記収容体と前記蓋体との間の相対的な回動動作と共に前記第3係合体と前記第3被係合体とが完全係合して、前記閉塞位置で前記蓋体を前記収容体に保持する第3保持機構を更に有し、
    前記基準開口縁部は、前記ヒンジ体が連結された前記回動軸側の内側縁部と、前記内側縁部に対して間隔を空けて配置された外側縁部と、を有し、
    前記基準閉塞部の端部は、前記ヒンジ体が連結された前記回動軸側の内側端部と、前記内側端部に対して間隔を空けて配置された外側端部と、を有し、
    前記第2保持機構は、前記内側縁部と前記内側端部との間に配置し、
    前記第3保持機構は、前記外側縁部と前記外側端部との間に配置することを特徴とした請求項1,2又は3に記載の収容部材。
  5. 複数の前記開口部の内の最も奥まった位置に配置されているものを前記基準開口部として設定することを特徴とした請求項1から4の内の何れか1つに記載の収容部材。
  6. 前記導電部材は、配列された複数の電池セルが有する2つの電極端子の内の一方と前記電池セルの電池状態を監視する電池監視ユニットとに対して各々電気的に接続された電線、又は/及び、前記電池セルの温度を検出する温度検出装置を前記電池監視ユニットに対して電気的に接続させる電線であることを特徴とした請求項1から5の内の何れか1つに記載の収容部材。
JP2016247085A 2016-12-20 2016-12-20 収容部材 Abandoned JP2018101546A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247085A JP2018101546A (ja) 2016-12-20 2016-12-20 収容部材
US15/833,911 US20180175344A1 (en) 2016-12-20 2017-12-06 Housing member
DE102017222727.3A DE102017222727B4 (de) 2016-12-20 2017-12-14 Gehäuseglied
CN201711375570.9A CN108305962A (zh) 2016-12-20 2017-12-19 容纳部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247085A JP2018101546A (ja) 2016-12-20 2016-12-20 収容部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018101546A true JP2018101546A (ja) 2018-06-28

Family

ID=62251757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016247085A Abandoned JP2018101546A (ja) 2016-12-20 2016-12-20 収容部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180175344A1 (ja)
JP (1) JP2018101546A (ja)
CN (1) CN108305962A (ja)
DE (1) DE102017222727B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018195524A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 矢崎総業株式会社 導電モジュール

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7143361B2 (ja) * 2020-03-30 2022-09-28 矢崎総業株式会社 プロテクタ及びワイヤハーネス

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0851714A (ja) * 1994-08-10 1996-02-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用成形プロテクタ
JPH08251756A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用プロテクタ
JP2014212618A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 住友電装株式会社 プロテクタ及びワイヤーハーネス
US20150017516A1 (en) * 2012-02-21 2015-01-15 Shigeyuki Ogasawara Bus bar module and power-supply unit
JP2015138605A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュールおよび蓄電モジュール

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6310337B2 (ja) 2014-06-20 2018-04-11 矢崎総業株式会社 樹脂プレート及びバスバーモジュール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0851714A (ja) * 1994-08-10 1996-02-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用成形プロテクタ
JPH08251756A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用プロテクタ
US20150017516A1 (en) * 2012-02-21 2015-01-15 Shigeyuki Ogasawara Bus bar module and power-supply unit
JP2014212618A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 住友電装株式会社 プロテクタ及びワイヤーハーネス
JP2015138605A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュールおよび蓄電モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018195524A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 矢崎総業株式会社 導電モジュール
US11011800B2 (en) 2017-05-22 2021-05-18 Yazaki Corporation Conductive module

Also Published As

Publication number Publication date
CN108305962A (zh) 2018-07-20
US20180175344A1 (en) 2018-06-21
DE102017222727B4 (de) 2022-03-03
DE102017222727A1 (de) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6241671B2 (ja) 温度検知部材のバスバーへの取付構造および配線モジュール
US10236496B2 (en) Wiring module
JP5741948B2 (ja) 電池配線モジュール
US9332668B2 (en) Electronic circuit unit capable of external connection
WO2014156580A1 (ja) 配線モジュール
JP5817535B2 (ja) 配線モジュール
WO2018092896A1 (ja) 電圧検出用端子の保持構造
WO2014156576A1 (ja) 配線モジュール
JP6596673B2 (ja) 蓄電ユニット
US10855006B2 (en) Coupling structure of housing members and storage case
JP4573845B2 (ja) コネクタ及びコネクタ装置
JP2017107721A (ja) 配線モジュール
JP2018195524A (ja) 導電モジュール
JP2018101546A (ja) 収容部材
JP2018206736A (ja) コネクタ
JP5974918B2 (ja) 配線モジュール
JP2023118895A (ja) 電池配線モジュール
JP2019003870A (ja) 導体モジュール取付構造
JP7409454B2 (ja) 電池配線モジュール
EP3629399A1 (en) Cell-contacting device for a battery and battery
JP6411864B2 (ja) 絶縁カバー、及び絶縁カバーを備える蓄電装置アッセンブリー
JP6044461B2 (ja) 配線モジュール
JP6556782B2 (ja) 温度センサ及び電池パック
JP2011228143A (ja) コネクタ
CN111771293A (zh) 蓄电装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20190422