JP2018101520A - 端子台および気中遮断器 - Google Patents

端子台および気中遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018101520A
JP2018101520A JP2016246154A JP2016246154A JP2018101520A JP 2018101520 A JP2018101520 A JP 2018101520A JP 2016246154 A JP2016246154 A JP 2016246154A JP 2016246154 A JP2016246154 A JP 2016246154A JP 2018101520 A JP2018101520 A JP 2018101520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
cam
pressing member
terminal block
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016246154A
Other languages
English (en)
Inventor
智也 出口
Tomoya Deguchi
智也 出口
幸本 茂樹
Shigeki Komoto
茂樹 幸本
隆 杭谷
Takashi Kuetani
隆 杭谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016246154A priority Critical patent/JP2018101520A/ja
Priority to KR1020170045256A priority patent/KR101900601B1/ko
Priority to CN201710735137.5A priority patent/CN108206338B/zh
Publication of JP2018101520A publication Critical patent/JP2018101520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2416Means for guiding or retaining wires or cables connected to terminal blocks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H31/00Air-break switches for high tension without arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H31/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/08Terminals; Connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/4828Spring-activating arrangements mounted on or integrally formed with the spring housing
    • H01R4/48365Spring-activating arrangements mounted on or integrally formed with the spring housing with integral release means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/48455Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar insertion of a wire only possible by pressing on the spring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2425Structural association with built-in components

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】端子接続作業を、個別に、かつ簡便に行うことができる端子台を得る。【解決手段】端子台101の基部3に設けられた通電部材6、この通電部材6に接続される端子9を、通電部材6側に押して接続させる端子押圧部材5、端子台3の内部に設けられ、軸部4a中心に一方向に回転し、その回転状態に応じて端子押圧部材5の通電部材6側への押圧状態を変化させるカム4を備え、一つの通電部材6に一つの端子押圧部材5が対応して配設されている。カム4は、軸部4aを中心とした第一の回転範囲において、端子押圧部材5が通電部材6側から離間したOFF状態となるように端子押圧部材6を制御し、第二の回転範囲において、端子押圧部材5が通電部材6側に押されてON状態となるように端子押圧部材6を制御する。【選択図】図6

Description

本発明は、端子台およびその端子台を備えた気中遮断器に関するものである。
気中遮断器は、一般に、ビル、工場などの主幹用遮断器として使用されることが多く、この気中遮断器を遠方から操作する付属装置や、気中遮断器の開閉状態を電気的に表示する付属装置を構成要素として備えている。また分岐用遮断器の容量により、気中遮断器の動作特性も変更できるように可調整の電子式引外しリレーを備えている。そのため、気中遮断器には付属装置の電気的接続や引外しリレーに電源供給するための端子台が備えられている。
一般に、端子台は気中遮断器の上部に配置され、その上面側から端子接続部に端子を接続する配線作業を行うよう構成されている。また、複数の装置に配線するため、多数の端子接続部を備えている。端子の端子台への固定方法は、端子台に設けられたネジ端子部(端子接続部)にネジ締めにより締結固定させる方法と、端子台に設けられた速結端子接続部に速結端子を挿入して固定させる方法に大別される。
また、従来技術として、遮断器本体に設置される固定制御端子モジュールとクレードルに設置される可動制御端子モジュールとを自動的に接続あるいは分離する制御端子自動接続装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−22159号公報
上記のように端子接続部にネジ端子部を用いた場合、導体を挿通させる丸孔をもつ丸形端子は配線可能である。しかしながら、ネジ締め作業を必要とするため、作業性が悪いという問題があった。特に、気中遮断器の端子台のように、多数の端子に対してネジ締めを行う必要がある場合、作業時間の増大はより大きな問題となっていた。さらに、端子接続部の過熱を抑制するため、ネジの緩みに対する対策として、定期的な増し締め作業が必要になるというメンテナンス上の問題もあった。
一方、速結端子を用いた端子接続においては、端子を挿入する速結端子接続部に、先端部の形状が二本に分かれた速結端子を差し込むだけで配線ができるため作業時間は短縮でき、締結部材としてネジを用いる必要はない。しかし、速結端子接続部に接続可能な端子の形状は限定されており、丸形端子のような先端部の形状が異なるタイプのものは接続することができなかった。また、速結端子による端子接続の場合、丸形端子による接続よりも締結強度が弱く、接続された端子に繋がる配線に誤って荷重がかかった場合に、通電部に押し当てられていた端子が引き抜かれてしまい、端子台に繋がる気中遮断器等の機器動作に支障をきたす場合もあった。
さらに、気中遮断器に端子台が設けられる場合、上述のように、端子台は気中遮断器の上面側に配置される構成となる。そのため、配電盤内の上部にて配線作業を行う必要があり、配電盤の中に気中遮断器が収納される状況下においては、作業スペースが限定され、設置配線作業を行う作業者の目線が高くなることから、作業を目視しにくく、配線作業に
困難を伴っていた。
また、特許文献1に開示された制御端子自動接続用装置にあっては、制御端子モジュールに備えられた複数の制御端子を一括して接続あるいは分離する構成が開示されているが、個別に制御端子を接続あるいは分離することができない構成であった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、配線作業やメンテナンスに問題があるネジを用いることなく、端子を接続する端子接続部に個別に端子を接続させられるとともに、一括して配線状態を変化させることができ、端子接続作業の簡便化が可能な端子台およびその端子台を備えた気中遮断器を提供することを目的とする。
この発明に係わる端子台は、端子台の基部に設けられた通電部材、上記通電部材に接続される端子を、上記通電部材側に押して接続させる端子押圧部材、上記端子台の内部に設けられ、軸中心に一方向に回転し、その回転状態に応じて上記端子押圧部材の上記通電部材側への押圧状態を変化させるカムを備え、一つの上記通電部材に対して、一つの上記端子押圧部材が配設され、上記カムは、上記軸を中心とした第一の回転範囲において、上記端子押圧部材が上記通電部材側から離間したOFF状態となるように上記端子押圧部材を制御し、上記第一の回転範囲とは異なる第二の回転範囲において、上記端子押圧部材が上記通電部材側に押されてON状態となるように上記端子押圧部材を制御することを特徴とするものである。
この発明に係わる気中遮断器は、上記のような端子台を構成要素として用いたことを特徴とするものである。
この発明の端子台によれば、一つの通電部材に対し、一つの端子押圧部材が設けられたため、個別に通電部材と端子押圧部材の間に端子を挟んで、端子を通電部材に電気的に接続することが可能であり、ネジを用いずに短時間で配線接続作業を行えるとともに、カムによって端子押圧部材を制御することで、端子押圧部材の通電部材への押圧状態をカム一か所の調整により行うことができ、端子接続作業の簡便化が可能となる。
この発明の気中遮断器によれば、上記のような端子台を備えた構成であるため、気中遮断器内において端子接続作業を行うスペースに制約がある場合であっても、ネジ締め作業に要するスペースは必要ではなく、通電部材と端子押圧部材の間への端子の挿入とカムの制御によって端子接続作業を簡便に行うことができるため、作業性を向上させることが可能となる。
本発明の実施の形態1における端子台を備えた気中遮断器の外観図である。 本発明の実施の形態1における端子台の外観図である。 図2の上下二段の端子接続部のうち、下段側の内部構造を露出させた端子台の斜視図である。 図3の端子台の右側要部拡大図である。 図3の端子台の左側要部拡大図である。 本発明の実施の形態1における端子台の端子のON状態を示す説明図である。 本発明の実施の形態1における端子台の端子のOFF状態を示す説明図である。 本発明の実施の形態1におけるカムの側面図である。 本発明の実施の形態2の端子台を備えた気中遮断器の外観図である。 本発明の実施の形態3における端子台の端子のON状態を示す説明図である。 本発明の実施の形態3の端子台の要部を示す要部拡大斜視図である。 本発明の実施の形態3におけるカムの側面図である。 図12のカムの部分斜視図である。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1の端子台101(制御端子台)およびその端子台101を備えた気中遮断器100について、図1から図8を用いて説明する。
図1は、本発明の実施の形態1の端子台101を備えた気中遮断器100の外観図であり、例えば、端子台101は、気中遮断器100の上方に配設されている。そして、気中遮断器100が配電盤の中に設けられるなど、その設置場所によっては、装置全体が筐体内に収納された状態で使用される場合がある。
図1に示すように、気中遮断器100は、開閉接点部200と開閉機構部300を備えている。開閉接点部200は、絶縁材料で形成されたベース筐体に収納されており、接点部の開閉のため開閉機構部300と連繋されている。
気中遮断器100の接点部の開閉は、開閉機構部300の一構成要素であるトリップバーの操作(例えばハンドリング操作)によって可能となる。当該トリップバーを既定の向きに押し動かして回動させることで開閉機構部300が駆動され、開閉接点部200は開路し、これにより気中遮断器100が遮断された状態となる。この気中遮断器100の動作状態(導通/遮断)は、補助スイッチ11において電気的に表示される。
気中遮断器100の動作状態の切り替えは、ハンドリング操作によって行う以外に、遠隔操作によっても行うことができる。気中遮断器100を遠隔操作で導通状態となるよう接点部を閉路する遠隔投入用付属装置13や、遠隔操作で遮断状態となるよう接点部を閉路する遠隔引外し用付属装置10は、トリップバーの近傍に配置されている。
また、気中遮断器100は、その動作特性を変更するために電子式引外しリレー12を備えており、演算によりあらかじめ決定された基準値を超える場合に、トリップコイルを作動させ、トリップバーを回動させることで気中遮断器100をトリップ動作させるよう構成されている。
そして、端子台101の端子接続部には、端子(後述する端子9、例えば丸形端子。制御端子。)が接続され、その端子を介して遠隔引外し用付属装置10、遠隔投入用付属装置13、電子式引外しリレー12に電源が供給されることで、これら遠隔引外し用付属装置10、遠隔投入用付属装置13、電子式引外しリレー12を動作させるよう構成されている。
図2は、端子台101の外観図であり、端子接続作業を行う際に作業者がアクセスする正面側の構成を主に示している。図2に示すように、端子台101の枠体構造の主構成部となる基部3に対し、端子を接続する端子接続部が横方向に複数並べられた端子接続部列が、上下二段に配設された状態を示している。個々の端子接続部には、端子の個別配線のために、端子を押圧する端子押圧部材5がそれぞれ配置されている。そして、端子接続部列の手前には、内部構成の可動部材を覆うように囲み部材2が取り付けられている。この囲み部材2の端部には、囲み部材2の内側に配設される可動部材(後述するカム4)を制御するための回転操作部1が設けられている。
図3は、端子台101の上下二段の端子接続部列のうち、下段側の内部構造を露出させ
るために、下段の囲み部材2を外した状態を示す斜視図である。図3に示すように、囲み部材2を取り外すと、カム4が露出した状態となる。
図4は、図1から図3の端子台101の右側部分を拡大した右側要部拡大図であり、カム4の軸部4aの一方の端部を露出させた図である。軸部4aの端部は、例えば基部3に
回転可能に保持されており、軸部4aに固定されたカム片4bが、端子押圧部材5の通電部材6側への押圧状態を個別に制御している。複数のカム片4bは、端子押圧部材5の動きを制御する外周形状を個々に変形させることで動作タイミングをずらせるなどの調整をすることが可能である。
なお、基部3に固定される囲み部材2によって、軸部4aの押え部を構成することも可能である。
また、図4、図5に示すように、端子台101の基部3には通電部材6が配設されている。この通電部材6に端子を接続させるために、端子を通電部材6側に押し付ける端子押圧部材5が設けられている。この端子押圧部材5は、例えば絶縁性部材によって構成され、通電部材6側に押し当てられる第一の面部5aと、その第一の面部5aに角度をもって突き合わされた第二の面部5bによって構成され、第一の面部5aと第二の面部5bの突き合わされた端部の位置を回動軸(支点)として回動するくの字形状の部材である。さらに端子押圧部材5は、その構成部材の一部を囲み部材2から外部に露出させたハンドリング操作部5cを備えている。図4、図5の例では、第二の面部5bの回動軸側ではない端部を延在させたハンドリング操作部5cを示している。そして、このハンドリング操作部5cを作業者が押すことで、個別に端子押圧部材5の制御を行うことができる。
図5は、端子台101の左側要部拡大図であり、カム4の軸部4aの他方の端部に、かさ歯車14aが設けられ、このかさ歯車14aに、回転操作部1と連動するかさ歯車14bが噛み合う状態が示されている。そして、かさ歯車14bの端部には、回転操作部1が設けられている。
そして、カム4は、端子台101の内部に設けられ、軸部4aを中心に一方向に回転し、その回転状態に応じて端子押圧部材5の通電部材6側への押圧状態を変化させる構造であり、カム4自体は、かさ歯車14a、14bを介して、回転操作部1側から回転状態を制御している。例えば、回転操作部1には、図5に示すように、六角穴が設けられ、その穴にTレンチ等の図示しない操作部材を挿入し、ストロークを大きくして操作を行うことで回転操作部1の回転を精度よく制御することができる。
また、図4に示すように、個々の端子接続部においては、一つの通電部材6に対して、
一つの端子押圧部材5が配設されている。そして、カム4には、軸部4aの外側面に、各端子押圧部材5を制御するための複数のカム片4bが互いに離間した状態に配設されている。
この端子台101は、カム4の軸部4aを中心とした一回転の回転範囲のうち、第一の回転範囲において、端子押圧部材5が通電部材6側から離間したOFF状態となるように、カム片4bによって端子押圧部材5が制御される。そして、第一の回転範囲とは異なる第二の回転範囲において、端子押圧部材5が通電部材6側に押されてON状態となるように、カム片4bによって端子押圧部材5を制御することが可能な構成となっている。
カム4は、端子接続部の列に平行に、つまり一方向に並んだ複数の通電部材6と平行して軸部4aが延在するとともに、この円筒形状の軸部4aに固定された複数のカム片4bを備えている。そして、一つの端子押圧部材5に対して、一つのカム片4bが配設され、複数の端子押圧部材5は、カム4の複数のカム片4bにより、個別に制御されるように構成されている。
図2から図5に示すように、端子台101は、端子押圧部材5と、カム4と、通電部材6と、回転操作部1と、囲み部材2と、これらを保持する基部3を、構成要素として含んでいる。
ここで、端子台101に配線可能な端子の数は1列あたり1から40端子、好ましくは25から29端子である。
また、例えば、端子接続作業を行う作業者がアクセスする気中遮断器100の正面側に端子接続部が露出するように端子台101が配設されている。
次に、図6を用いて、端子台101の端子接続部に端子が接続されたON状態となる制御について説明する。図6は、端子台101の側断面図であり、通電部材6の平面部に、丸形端子等の端子9が押し当てられ、電気的な接続を可能としている。そして、端子9は、端子押圧部材5によって通電部材6側に押圧された状態となっている。
図6に示すように、端子台101は、階段状の表面部を持つ基部3の、装置設置面に垂直となる面部(垂直面部)に通電部材6を配設するとともに、装置設置面に平行となる面部(水平面部)の、垂直面部に近い位置に保持部材50を配設し、この保持部材50に端子押圧部材5の回動軸5dを支持させる構成である。
そして、端子押圧部材5は、第一の面部5aと第二の面部5bとで「くの字形状」をなし、二つの端面が突き合わされた位置を回動軸5dとして、なす角を変化させることなく回動する構成である。基部3の垂直面と水平面の間に、端子押圧部材5を設ける場合、端子押圧部材5の第一の面部5aと第二の面部5bのなす角は鋭角となっている。
なお、第一の面部5a、第二の面部5bは、図6では平板による構成を例示しているが、これに限らず、曲面部を持つ形状や屈曲部を持つ形状など、様々な形状のものを適用させることが可能である。そして、くの字形状のなす角は、設置状況に合わせて、回動角を確保することができる角度に調整して用いることができる。
さらに、図6に示すように、端子押圧部材5の第二の面部5bには、カム4のカム片4bが当接する当接部(符号Pで指し示す領域)があり、カム4と当接部Pとの距離がdに満たない範囲においては、カム片4bは端子押圧部材5に接しない。この距離dとは、カム片4bが当接部Pに接し、第二の面部5bを押圧しない状態でのカム片4bの軸部4aからの突出量に相当する。
また、第二の面部5bには、カム4を通過させるための切り欠き部5eが、回動軸5dから見て当接部Pより遠い領域に設けられて、切り欠き部5e以外の、カム片4bと干渉しない部分には、外側に突き出すハンドリング操作部5cが設けられている。
ここで、端子押圧部材5は、第二の面部5bのカム当接面ではない側の面に、例えば板バネ等よりなる付勢部材53を備えており、基部3の水平面と第二の面部5bの裏面との間隔を広げるように、言い換えると、第二の面部5bをカム4側に付勢するように、常に付勢力を働かせている。ここで、付勢部材53は、端子押圧部材5の第二の面部5bに一体に形成する構成、あるいは基部3の平面部に設ける構成とすることも可能である。
さらに、保持部材50は、端子押圧部材5の回動軸5dを保持するための凹部(端子押圧部材5の保持部)を備えるとともに、例えば、基部3に差し込み固定するための差し込み部(図示せず)等を、締結固定部として備えている。
また、例えば、端子台101の基部3には、カム4の固定部、囲み部材2の固定部、保持部材50の差し込み部挿入部、通電部材6の挿入部が設けられている。
図6の例では、カム4は、軸部4aを中心として時計回りに回転する。そして、カム4
は、端子数と同数の該端子押圧部材5と当接することで端子押圧部材5を制御するカム片4bと、一端には回転操作部1とかさ歯車形状のかさ歯車14aが設けられている。そして、各カム片4bは、例えば、それぞれ角度をずらして連結されている。カム片4bの形状は、各々段階的に外形が変化するよう構成し、ON/OFFのタイミングを調整するこ
とが可能である。
ここで、全て同じ形状のカム片4bを、角度をずらさずに軸部4a上に配置し、カム4の回転に伴って一斉に開閉させる構成とすることも可能であるが、回転操作部1側を操作しつつ、多数の端子9を順次接続する作業を行う際には、端子押圧部材5が順次動作するようにカム片4bの配置を調整した方が、作業の進み具合を把握しつつの作業とできるため、接続失敗を回避することが可能となる。
そして、端子押圧部材5は、第一の面部5aから突出し、通電部材6に設けられた孔部に挿通される突起部51を備え、さらに、端子9の表面を押圧する、突起部51よりも突出量が小さい端子押え部52を備えている。
これにより、端子9が丸形端子であり、平面接続部に孔部を有する構造である場合に、その孔部に突起部51を挿通させることで、端子9の抜けを防止することが可能となる。
また、図5に示すように、端子押え部52を、例えば複数個設けた構成とすることにより、端子9を通電部材6側に確実に押すことが可能となる。
ここで、通電部材6は、端子押圧部材5の突起部51と干渉しないように設けられた凹部を有しており、突起部51との接触を回避しつつ、第一の面部5aの平面部を端子9の平面部に押し当て、端子9の他方の平面部を通電部材6の平面部にと接触することで気中遮断器100の内部に接続される。
次に、端子台101のON/OFF状態とカム4の回転に伴う端子押圧部材5の動きに
ついて詳細に説明する。
図6に示すように、端子押圧部材5がカム4のカム片4bと当接しておらず、端子押圧部材5が通電部材6側に回動し、端子押圧部材5が端子9を通電部材6に押している状態がON状態であり、端子9が端子台101内の構成部材に電気的に接続された状態である。端子押圧部材5を通電部材6側に押す押圧力は、端子押圧部材5(または基部3)に設けられた付勢部材53により出力される。
図6に示す、点Aは、全ての端子押圧部材5が通電部材6側に押されたON状態となる位置であり、点Bnを通過した直後において、全ての端子押圧部材5が通電部材6から最も大きく離間されたOFF状態となる位置である。
端子台101がOFF状態となるカム4の回転角度を基準とし、端子押圧部材5の突起部51に端子9を引掛けた(丸形端子の孔部に突起部51を嵌合させた)状態で、回転操作部1を回転させると、カム4が連繋して回転し、カム片4bが軸部4aを中心として回転し(回転角度が変化し)、図6に示すように、カム4が端子押圧部材5に干渉しない状態となる(外される)と、付勢部材53により端子押圧部材5が押されて時計方向に回動し、端子9が通電部材6と接触するようになり、端子台101に接続した配線から気中遮断器100を構成する各構成要素への通電が可能なON状態となる。
図8にカム4の側面図を示すように、ON状態となるのは、第二の面部5bの上面側にカム4が配置された状況下において、当接部P上方における軸部4aの表面からのカム片4bの突出量がdに満たない場合である。つまり、図8で言うところの、カム4の、点Bnを通過し、点Cに至るまでの回転範囲(Bn-C間。第二の回転範囲に相当する。)に
て端子押圧部材5を制御する場合にON状態とすることができる。
なお、図8のカム4の回転範囲C-A間で制御を行う場合、つまり、カム片4bの突出
量がdを超え、最大突出量に至るまでの間は、滑らかにカム片4bの突出量が増大し、第
一の面部5aと通電部材6との距離が徐々に大きくなって行く半開き状態となるため、端子9と通電部材6との電気的接続状態は不安定となる。
そして、端子台101のON状態から、さらに回転操作部1を回転させると、カム4が回転し、カム片4bが端子押圧部材5の第二の面部5bの当接面に接触し始め、カム片4bが端子押圧部材5を押すことで、端子押圧部材5は回動軸5dを中心として、通電部材6から離れる方向へ回動する。これにより、図7に示すように、端子9を端子押圧部材5から外すことが可能なOFF状態となる。
図7に示すように、端子台101がOFF状態となるのは、同状況下において、当接部P上方における軸部4aからのカム片4bの突出量が、全てのカム片4bにおいて最大となる場合である。つまり、図8で言うところの、カム4の、点Aから点B1に至るまでの回転範囲(A-B1間。第一の回転範囲に相当する。)にて端子押圧部材5を制御する場
合である。端子押圧部材5がカム片4bに当接し、端子押圧部材5の第一の面部5aの端部が通電部材6から離間している状態がOFF状態であり、通電部材6への端子接続はなされていない。このA-B1間となる回転範囲では、一列に配列された全ての端子押圧部
材5において、第一の面部5aの先端部と通電部材6との距離が最大(全開)となり、作業者が端子9の接続作業を行いやすい状態となる。
ここで、図8に示すように、カム4の回転範囲には、第一の回転範囲(A-B1間)か
ら第二の回転範囲(Bn-C間)に至るまでの間に、第三の回転範囲(B1-Bn間)を含んでいる。カム4の第三の回転範囲(B1-Bn間)における端子押圧部材5の制御にお
いては、一部の端子押圧部材5が通電部材6側から離間したOFF状態となり、残りの端子押圧部材5が通電部材6側に押されたON状態となるように構成されている。
そして、この第三の回転範囲(B1-Bn間)においては、複数のカム片4bは、図8
に示すように、軸部4aの手前側に固定されたものは、OFF状態の範囲が小さく、軸部4aの奥行側に固定されたものほどOFF状態の範囲が大きくなる。ここで、回転角度のBnを通過した段階でカム片4bによる付勢が解除されるため、さらにカム4が回転すると、手前側のカム片4bに当接する端子押圧部材5から順次ON状態に変化していく。
例えば、図8のカム4の場合、第三の回転範囲が約90度で、n=25となるようカム片4bの形状を調整している。なお、複数の端子9を同時にOFF制御するよう、カム片4bの軸部4aへの取り付け位置を調整することも可能である。つまり、制御タイミングの調整は、カム片4bの形状およびカム片4bの軸部4aへの取り付け回転角度によって行うことができる。
このように、カム片4bの形状に変化をつけ、OFFからONとなるタイミングが、端子接続箇所毎に変化する構成としたため、端子9を個別に配線していくことが可能である。
そして、作業者は、配線接続作業時において、ON/OFF状態が切り替わる端子接続
箇所に注目し、端子9の接続状態を、順番に確認しながら作業を進めることが可能となり、作業上の視認性を高めることが可能となる。
また、多数の端子9を備えた端子接続部である場合、一斉に多数の端子9を接続させると、全ての端子9の接続状態が良好であるかの確認が取りにくいが、本発明の端子台101によれば、カム4の軸部4aの一端側の端子から他端側へ、順次ONに変化するように制御されるため、端子9の接続状態を一つずつ確認しながら作業を進めることが可能である。
なお、一斉に全ての端子9の接続状態を変化させる場合、端子9に繋がる配線の配置が
大きく変化することが想定されるが、この実施の形態1の端子台101では、カム片4bのC-A間における回転範囲にて、全ての端子9が同じとなるよう制御され、カム4の回
転に伴って徐々にON状態からOFF状態に変化するため、端子9に繋がる配線の配置が安定し、作業の安全性を向上させることが可能となる。
さらに、この実施の形態1による端子台101を備えた気中遮断器100によれば、端子9を端子台101側の通電部材6と端子押圧部材5の間に挿入する簡便な作業と、作業者がアクセスしやすい端子台101の外側に設けられた回転操作部1の操作を行う簡便な作業だけで、端子接続を実施することができるため、端子台101が気中遮断器100の上方に配設され、作業者の目線あるいはより高い位置にて端子接続を行う状況であっても、容易に端子を締結することが可能となる。
また、ネジ締め等の作業を行う必要はないため、端子台101の上方に作業スペースを広く確保する必要がない。
またさらに、端子押圧部材5の一端にハンドリング操作部5cを設けているため、図6のON状態から図7のOFF状態に、任意に切り替えを行うことが可能である。その場合、作業者がハンドリング操作部5cを下方側に押し下げる操作を行うことで、付勢部材53を任意に撓ませ、カム片4bで第二の面部5bを押下した状態と同様に、第一の面部5aを通電部材6から引き離すことが可能となる。よって、個別の端子接続部に対して、このハンドリング操作を行っている間に、端子9の挿入や取り外しの作業を行うことが可能であり、個々の端子接続作業を簡易化することができる。
端子台101の各接続端子部が、上述のようなハンドリング操作部5cを備えた構成であれば、回転操作部1を回転させ、全ての端子接続部をOFF状態にすることなく、特定の端子接続部のみOFF状態とすることが可能である。
さらに、上記の例では、ハンドリング操作部5cは、端子台101の正面手前側に突出した形状である場合を示していたが、同じ作用が可能な形状であれば、変形させて用いることが可能である。また、端子9として、丸形端子を例示したが、適用する装置に応じて異なる端子形状のもの(U字端子、棒端子等。)を用いることも可能である。
また、各構成部の角度・大きさ等は、端子接続部の状況に応じて調整して用いることが可能であることは言うまでもない。
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2の端子台101および気中遮断器100について説明する。上述の実施の形態1では、階段状の基部3の垂直面に通電部材6が配設され、水平面に端子押圧部材5を固定し、端子9を鉛直方向下向きに挿入して接続する場合について例示した。しかし、基部3の形状を、端子接続部の構成部が全体的に傾斜するように変形して用いることも可能である。図9に端子台101の側断面図を示すように、設置面に対し、垂直ではなく傾斜した面部3aに通電部材6を配設し、平行ではなく傾斜した面部3bに端子押圧部材5を配設しても、実施の形態1の場合と同様に、端子接続を行うことが可能である。
図9のように、基部3に傾斜した面部3a、3bを設け(両者のなす角は、例えば直角。)、端子接続部を全体的に手前側に傾けた構成とすることで、従来(設置面部が垂直面、水平面の場合)であれば上面側からしか接続作業を行えなかった配線でも、端子台101の前面側からも接続作用を行うことが可能となる。よって、受配電盤が小形で気中遮断器100の上部にスペースがない場合や、気中遮断器100が受配電の上部に設置された場合でも、気中遮断器100への配線作業を容易に実施することが可能となる。
実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3の端子台101および気中遮断器100について、図10から図13を用いて説明する。図10は、本発明の実施の形態3における端子台101の側断面図であり、端子接続部に端子9が接続されたON状態を示す説明図である。図11は、図10に示す構成の端子台101の要部拡大斜視図であり、端子台101の右側部分を例示している。そして、図12は、カム4の側面図であり、多数のカム片4bが、軸部4aの伸びる方向に沿って、段階的に変形された形状であることを示している。図13は、図12に示すカム4の要部拡大斜視図であり、カム片4bの軸部4aへの固定状態を例示している。
上述の実施の形態1では、端子押圧部材5を通電部材6へ押す押圧力を付勢部材53によって出力させていたが、その構成を変更し、この実施の形態3のように、端子押圧部材5を通電部材6側へ押す押圧力を、カム4によって出力させる構成とすることも可能である。
実施の形態1においては、端子押圧部材5の第二の面部5bの上側にカム4が配設され、第二の面部5bの下側の、基部3の水平面との間に、端子押圧部材5に付勢力を与える付勢部材53を配設した構成の端子台101を例示していたが、この実施の形態3では、第二の面部5bの上側に付勢部材53を、第二の面部5bの下側の、基部3の水平面との間にカム4を配設した端子台101について説明する。
この構成では、第二の面部5bの上方に、基部3に固定された受け部30を設け、付勢部材53を当接させて、通電部材6側から端子押圧部材5の第一の面部5aを離間させる場合のばね出力を得ることができる。
そして、カム4の回転にともなって、剛体であるカム片4bにより端子押圧部材5が通電部材6側に押し当てられた状態となる。そのため、端子押圧部材5によって押される端子9を、通電部材6側に接触させるとともに、その接圧力を安定して十分に確保することが可能となる。
なお、端子押圧部材5の第二の面部5bの端部には、実施の形態1と同様に、ハンドリング操作部5cが設けられている。この実施の形態3の端子台101では、端子9が接続されていないOFF状態であるときに、ハンドリング操作部5cを押し上げることで個別に端子押圧部材5を通電部材6側に移動させてON状態とすることができる。このハンドリング操作部5cの操作は、例えばメンテナンス時に、付勢部材53のばね力の確認を行う場合等に有効である。
ここで、この実施の形態3のカム4による端子押圧部材5の制御について説明する。端子台101がOFF状態となるカム4の回転角度を基準とし、端子押圧部材5の突起部51に端子9を引掛けた状態で、回転操作部1を回転させると、カム4が連繋して回転し、カム片4bが軸部4aを中心として回転し、図10に示すように、カム4が端子押圧部材5に押し当てられた状態となると、付勢部材53を圧縮するとともに端子押圧部材5が押されて時計方向に回動し、端子9が通電部材6と接触するON状態となる。
図12にカム4の側面図を示すように、ON状態となるのは、第二の面部5bの下面側にカム4が配置された状況下において、カム片4bの最大径が第二の面部5bに当接する場合である。つまり、図12で言うところの、カム4の、点Fnから点Dに至るまでの回転範囲(Fn-D間。第二の回転範囲に相当する。)にて端子押圧部材5を制御する場合
に、ON状態とすることができる。点Dを通過すると、全ての端子9は一斉にOFF状態に変化する。
そして、図12のカム4の回転範囲(D-E間。第一の回転範囲)で制御を行う場合、
カム4は第二の面部5bに干渉せず、全ての端子接続部がOFFした状態となる。
続いて、カム片4bの突出量がdを超え、最大突出量に至るまでのE−F1間は、滑らかにカム片4bの突出量が増大し、第一の面部5aと通電部材6との距離が徐々に小さくなって行く半閉じ状態となる。
そして、さらに回転操作部1を回転させると、F1-Fn間の回転範囲(第三の回転範
囲)において、カム4の回転にともなって、図12の紙面奥行き側のカム片4bから手前側にかけて順番にON状態に変化し、点Fnにおいては、全ての端子押圧部材5がON状態となる。
点Fnを通過すると、全ての端子押圧部材5が一斉にOFF状態となる。そのため、端子9を全て取り外す場合は、Fn-Dに相当するカム片4bの回転範囲において端子押圧
部材5を制御すればよい。
また、図12にカム4の側面図を示すように、カム4は矢印方向に回転し、紙面上一番奥側のカム片4bの点F1が、端子押圧部材5に当接するとき、当該カム4が押し込む端子押圧部材5が最初にON状態となり、紙面上一番手前側のカム片4bの点Fnが、端子押圧部材5に当接するとき、当該カム4が押し込む端子押圧部材5が一番遅れてON状態となる。そして、点Fnから点Dまでの間で、端子押圧部材5を押し込む間、全ての端子押圧部材5がON状態となる。
このように、カム4のカム片4b形状に応じて、端子接続部の主構成部である端子押圧部材5の制御タイミングを調整することが可能であり、カム片4bの形状は、例示したもの以外の様々な形状とすることができる。
例えば、上述の例では、端子接続部が全てOFFの状態から、一つずつ順番にONに変化させて全てのものをON状態へ移行させる制御を紹介したが、これに限らず、接続端子部(端子押圧部材5)を複数個ずつ、順番にOFF状態となるように制御することも可能である。
さらに、上述の例では、端子接続部が全てONの状態から、全てのものを一斉にOFF状態へ移行させる制御を紹介したが、これに限らず、順次OFF状態となるように制御することも可能である。その場合、カム4の軸部4aを中心とした回転範囲の中に、第二の回転範囲から第一の回転範囲に至るまでの間に、第四の回転範囲を含んだ構成となり、カム4の第四の回転範囲における端子押圧部材5の制御において、一部の端子押圧部材5が通電部材6側に押されたON状態となり、残りの端子押圧部材5が通電部材6側から離間したOFF状態となるように制御される。
一斉に全ての端子9を端子台101から取り外す場合には、端子9に繋がる配線の束の落下に注意しなくてはならないが、上記のように、カム片4bに、段階的にOFF状態の端子接続部が増える第四の回転範囲を設けて制御を行う場合には、順にOFF動作を行っている間、少なくともON状態の制御端子部が一つは残っているため、配線の束が高所から落下することはなく、作業時の安全性を高めることが可能である。
さらに、図8、図10に例示したカム4のカム片4bは、点B1…Bn、点Dにおいて軸部4aからの突出量が大きく変化し、その位置において軸部4aの逆回転を抑制させる構成であったが、カム片4bの形状を平滑化した場合には、逆回転による制御も可能となり、カム4の操作性を向上させることが可能となる。
前述した本発明の実施例は、本発明の技術的思想を限定するものとして解釈されてはいけない。本発明の保護範囲は請求の範囲に記載された事項によってだけ制限され、本発明の技術の分野における通常の知識を有する者は本発明の技術的思想を多様な形態に改良変更することが可能である。したがって、このような改良及び変更は通常の知識を持つ者にとって自明なものである限り、本発明の保護範囲に属する。
なお、各図中、同一符合は同一または相当部分を示す。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 回転操作部、 2 囲み部材、 3 基部
3a、3b 面部、 4 カム、 4a 軸部
4b カム片、 5 端子押圧部材、 5a 第一の面部
5b 第二の面部、 5c ハンドリング操作部、 5d 回動軸
5e 切り欠き部、 6 通電部材、 9 端子
10 遠隔引外し用付属装置、 11 補助スイッチ
12 電子式引出しリレー、 13 遠隔投入用付属装置
14a、14b かさ歯車、 30 受け部、 50 保持部材
51 突起部、 52 端子押え部、 53 付勢部材
100 気中遮断器、 101 端子台
200 開閉接点部、 300 開閉機構部

Claims (18)

  1. 端子台の基部に設けられた通電部材、
    上記通電部材に接続される端子を、上記通電部材側に押して接続させる端子押圧部材、
    上記端子台の内部に設けられ、軸中心に一方向に回転し、その回転状態に応じて上記端子押圧部材の上記通電部材側への押圧状態を変化させるカムを備え、
    一つの上記通電部材に対して、一つの上記端子押圧部材が配設され、
    上記カムは、上記軸を中心とした第一の回転範囲において、上記端子押圧部材が上記通電部材側から離間したOFF状態となるように上記端子押圧部材を制御し、上記第一の回転範囲とは異なる第二の回転範囲において、上記端子押圧部材が上記通電部材側に押されてON状態となるように上記端子押圧部材を制御することを特徴とする端子台。
  2. 上記カムは、一方向に並んだ複数の上記通電部材と平行して上記軸が延在するとともに、上記軸に固定された複数のカム片を備え、
    一つの上記端子押圧部材に対して、一つの上記カム片が配設され、
    複数の上記端子押圧部材は、上記カムの複数の上記カム片により、個別に制御されるように構成されたことを特徴とする請求項1記載の端子台。
  3. 上記端子押圧部材は、一端部にハンドリング操作部を有し、
    上記端子押圧部材の上記ハンドリング操作部を操作することによって、個別に上記端子押圧部材をOFF状態とするように構成されたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の端子台。
  4. 上記カムの上記軸を中心とした回転範囲の中に、上記第一の回転範囲から上記第二の回転範囲に至るまでの間に、第三の回転範囲を含み、
    上記カムの上記第三の回転範囲における上記端子押圧部材の制御において、一部の上記端子押圧部材が上記通電部材側から離間したOFF状態となり、残りの上記端子押圧部材が上記通電部材側に押されたON状態となるように構成されたことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の端子台。
  5. 上記カムの上記第三の回転範囲における上記端子押圧部材の制御において、上記カムの回転に伴って、複数の上記端子押圧部材の中の一つずつが順にOFF状態からON状態へ変化するように構成されたことを特徴とする請求項4記載の端子台。
  6. 上記端子押圧部材を上記通電部材側に押す押圧力は、上記端子押圧部材または上記基部に設けられた付勢部材により出力されることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項記載の端子台。
  7. 上記端子押圧部材を上記通電部材側に押す押圧力は、上記カムにより出力されることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項記載の端子台。
  8. 上記端子押圧部材は、上記通電部材と接触する第一の面部と、上記第一の平面部に繋がり、上記カムとの接触部を構成する第二の面部を含み、上記第一の面部と上記第二の面部との接続部分を回動軸とし、上記カムとの接触状態に応じて回動するように構成されたことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項記載の端子台。
  9. 上記端子押圧部材は、上記回動軸において、上記第一の面部と上記第二の面部の端部が角度をもって突き合わされた形状であることを特徴とする請求項8記載の端子台。
  10. 上記第一の面部と上記第二の面部のなす角は鋭角であることを特徴とする請求項9記載
    の端子台。
  11. 上記第二の面部には、上記カムを通過させるための切り欠き部が設けられたことを特徴とする請求項8から10のいずれか一項記載の端子台。
  12. 上記端子押圧部材は、上記第一の面部から突出し、上記通電部材に設けられた孔部に挿通される突起部を備えたことを特徴とする請求項8から11のいずれか一項記載の端子台。
  13. 上記端子押圧部材は、上記第一の面部から突出し、上記端子の表面を押圧する、上記突起部よりも突出量が小さい端子押え部を備えたことを特徴とする請求項12記載の端子台。
  14. 上記通電部材の上記端子と接触する面部は、上記基部の設置面に垂直となるように設けられたことを特徴とする請求項1から13のいずれか一項記載の端子台。
  15. 上記通電部材の上記端子と接触する面部は、上記基部の設置面に対して傾斜するように設けられたことを特徴とする請求項1から13のいずれか一項記載の端子台。
  16. 上記カムの上記軸の一端に設けられた第一のかさ歯車、上記第一のかさ歯車に連動する第二のかさ歯車、上記第二のかさ歯車の回転を制御し、上記カムの回転角度を調整する回転操作部を備え、
    上記回転操作部は、上記端子台の外側に設けられたことを特徴とする請求項1から15のいずれか一項記載の端子台。
  17. 請求項1から16のいずれか一項記載の端子台を構成要素として用いたことを特徴とする気中遮断器。
  18. 上記端子台は、上記気中遮断器の上部に配置されたことを特徴とする請求項17記載の気中遮断器。
JP2016246154A 2016-12-20 2016-12-20 端子台および気中遮断器 Pending JP2018101520A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246154A JP2018101520A (ja) 2016-12-20 2016-12-20 端子台および気中遮断器
KR1020170045256A KR101900601B1 (ko) 2016-12-20 2017-04-07 단자대 및 기중 차단기
CN201710735137.5A CN108206338B (zh) 2016-12-20 2017-08-24 端子台及空气断路器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246154A JP2018101520A (ja) 2016-12-20 2016-12-20 端子台および気中遮断器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018101520A true JP2018101520A (ja) 2018-06-28

Family

ID=62603419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016246154A Pending JP2018101520A (ja) 2016-12-20 2016-12-20 端子台および気中遮断器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2018101520A (ja)
KR (1) KR101900601B1 (ja)
CN (1) CN108206338B (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2740637B2 (ja) * 1994-12-15 1998-04-15 日東工業株式会社 端子装置
JP2000048875A (ja) * 1998-04-22 2000-02-18 Fuji Electric Co Ltd 回路遮断器の電線接続装置
KR100860530B1 (ko) 2007-07-12 2008-09-26 엘에스산전 주식회사 인출형 차단기
JP5043697B2 (ja) * 2008-01-25 2012-10-10 パナソニック株式会社 回路遮断器
US7663867B2 (en) * 2008-04-15 2010-02-16 General Electric Company Secondary circuit terminal block design for fixed type circuit breakers
CN204315493U (zh) * 2015-01-30 2015-05-06 浙江天正电气股份有限公司 一种微型断路器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180071915A (ko) 2018-06-28
CN108206338A (zh) 2018-06-26
CN108206338B (zh) 2019-06-28
KR101900601B1 (ko) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2110905B1 (en) System and method for indicating a position of an electrical distribution device
EP2863498A1 (en) Door interlock device for transformer room of vacuum circuit breaker
EP2980827B1 (en) Panel board to circuit breaker positive retention interlock
AU2014272971B2 (en) Electrical connection system with automatic closing
CN107210169B (zh) 电气切换设备及用于其的接口组件和显示设备
US10389093B2 (en) Interlocking mechanism for circuit breaker
JP2015122152A (ja) 開閉器のインターロック装置
WO2016002109A1 (ja) 配線器具
JP2018101520A (ja) 端子台および気中遮断器
WO2013022089A1 (ja) コネクタ及びコネクタバー
CN108799908A (zh) Led面板
EP2889964B1 (en) Spring connection terminal with actuation lever
JP5983696B2 (ja) 電子機器
EP2816583A1 (en) Residual-current circuit breaker
KR20160007918A (ko) 대기전력차단 콘센트
KR200441993Y1 (ko) 기중차단기의 크레들 인입출장치
KR200466294Y1 (ko) 배선차단기의 한류 트립구조
KR101415776B1 (ko) 회로차단기
JP2019139989A (ja) 端子台装置及び端子台部品
JP2016019313A (ja) 配線器具
JP5465547B2 (ja) 回路遮断器
JP6936729B2 (ja) 回路遮断器及び回路遮断器の組み立て方法
CN104752113B (zh) 一种电压电器电开关
KR20030066067A (ko) 차단기의 위치 표시장치
KR101910390B1 (ko) 차단기의 외함