JP2018100858A - 角度センサの補正装置および角度センサ - Google Patents

角度センサの補正装置および角度センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2018100858A
JP2018100858A JP2016245884A JP2016245884A JP2018100858A JP 2018100858 A JP2018100858 A JP 2018100858A JP 2016245884 A JP2016245884 A JP 2016245884A JP 2016245884 A JP2016245884 A JP 2016245884A JP 2018100858 A JP2018100858 A JP 2018100858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
correction
detection
value
index value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016245884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6319601B1 (ja
Inventor
慎一郎 望月
Shinichiro Mochizuki
慎一郎 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2016245884A priority Critical patent/JP6319601B1/ja
Priority to US15/819,618 priority patent/US10571308B2/en
Priority to DE102017127985.7A priority patent/DE102017127985A1/de
Priority to CN201711226453.6A priority patent/CN108204825B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6319601B1 publication Critical patent/JP6319601B1/ja
Publication of JP2018100858A publication Critical patent/JP2018100858A/ja
Priority to US16/747,883 priority patent/US11237022B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D18/00Testing or calibrating apparatus or arrangements provided for in groups G01D1/00 - G01D15/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/16Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/243Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the phase or frequency of ac
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/24476Signal processing

Abstract

【課題】角度センサが、検出対象の角度の変化の範囲が360°未満であるシステムに用いられる場合であっても、角度検出値に生じる誤差を低減できるようにする。
【解決手段】角度センサの補正装置3は、補正処理部33と、指標値生成部34と、補正情報決定部35を備えている。補正処理部33は、複数の検出信号S1,S2に対して、補正情報によって内容が決定される補正処理であって、補正処理を行わない場合に比べて角度検出値θsの誤差を低減する補正処理を行う。指標値生成部34は、複数の検出信号S1,S2に基づいて、角度検出値θsの誤差と対応関係を有する指標値yを生成する。補正情報決定部35は、補正情報と対応関係を有する1つ以上の値を変数とした関数を用いて、指標値yの推定値である推定指標値を生成すると共に、適応信号処理によって、指標値yと推定指標値との差が小さくなるように補正情報を決定する。
【選択図】図4

Description

本発明は、検出対象の角度と対応関係を有する角度検出値を生成する角度センサにおける誤差を補正するための補正装置、ならびに補正装置を含む角度センサに関する。
近年、自動車におけるステアリングホイールまたはパワーステアリングモータの回転位置の検出等の種々の用途で、検出対象の角度と対応関係を有する角度検出値を生成する角度センサが広く利用されている。角度センサとしては、例えば磁気式の角度センサがある。磁気式の角度センサが用いられるシステムでは、一般的に、対象物の回転や直線的な運動に連動して方向が回転する回転磁界を発生する磁界発生部が設けられる。磁界発生部は、例えば磁石である。磁気式の角度センサにおける検出対象の角度は、例えば、基準位置における回転磁界の方向が基準方向に対してなす角度である。
角度センサとしては、互いに位相が90°異なる第1および第2の検出信号を生成する検出信号生成部を有し、第1および第2の検出信号を用いた演算によって角度検出値を生成するものが知られている。検出信号生成部は、第1の検出信号を出力する第1の検出回路と、第2の検出信号を出力する第2の検出回路とを有している。第1および第2の検出回路の各々は、少なくとも1つの磁気検出素子を含んでいる。磁気検出素子は、例えば、磁化方向が固定された磁化固定層と、回転磁界の方向に応じて磁化の方向が変化する自由層と、磁化固定層と自由層の間に配置された非磁性層とを有するスピンバルブ型の磁気抵抗効果素子(以下、MR素子とも記す。)を含んでいる。
磁気式の角度センサでは、回転磁界の方向が一定の角速度で変化して検出対象の角度が所定の周期で変化する場合、第1および第2の検出信号の各々の波形は、理想的には、正弦曲線(サイン(Sine)波形とコサイン(Cosine)波形を含む)になる。しかし、各検出信号の波形は、正弦曲線から歪む場合がある。この場合、第1の検出信号は、理想的な正弦曲線を描くように変化する第1の理想成分と、それ以外の誤差成分とを含み、第2の信号は、理想的な正弦曲線を描くように変化する第2の理想成分と、それ以外の誤差成分とを含んでいる。各検出信号の波形が歪むと、角度検出値に誤差が生じる場合がある。以下、角度検出値に生じる誤差を、角度誤差と言う。角度センサには、この角度誤差を低減することが求められる。
特許文献1には、角度等の検出に用いられるエンコーダから出力される位相のずれた2相正弦波状信号を補正する技術が記載されている。この技術では、2相正弦波状信号によって形成されるリサージュ波形に最も近似する近似楕円を最小二乗法によって求め、近似楕円をリサージュ波形から減算してなる差分信号に最も近似する近似3次高調波曲線を最小二乗法によって求め、求められた近似楕円および近似3次高調波曲線に基づいて2相正弦波状信号を補正する。
特許文献2,3には、回転部材と共に回転するエンコーダと、回転検出センサと、回転検出センサの検出信号に基づいて回転部材の回転速度を算出する演算器とを備えた回転速度検出装置において、演算器が、回転部材の回転速度算出に対する誤差となる、検出信号の変動の影響を除去するための適応フィルタを備えるようにした技術が記載されている。
特開2006−90738号公報 特開2005−331496号公報 特開2006−98068号公報
ところで、角度センサが用いられるシステムには、検出対象の角度の変化の範囲が360°未満であるものもある。
特許文献1に記載された技術では、近似楕円を規定する複数のパラメータと、近似3次高調波曲線を規定する複数のパラメータは、リサージュ波形の一周分のデータから求められる。そのため、この技術は、検出対象の角度の変化の範囲が360°未満であるシステムには適用できないという問題点がある。
また、角度センサにおける各検出信号に含まれる誤差成分は、主に、各検出信号に対する1つ以上の高調波に相当するものである。
特許文献2,3に記載された技術では、適応フィルタは、検出信号の変化の周期よりも大きな周期の検出信号の変動を低減する。そのため、特許文献2,3に記載された技術では、角度センサにおける各検出信号に含まれる誤差成分を低減することはできない。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、角度センサが、検出対象の角度の変化の範囲が360°未満であるシステムに用いられる場合であっても、角度誤差を低減することができるようにした角度センサの補正装置および角度センサを提供することにある。
本発明の角度センサの補正装置は、それぞれ検出対象の角度と対応関係を有する複数の検出信号を生成する検出信号生成部と、複数の検出信号に基づいて検出対象の角度と対応関係を有する角度検出値を生成する角度検出部とを備えた角度センサに用いられるものである。
本発明の補正装置は、補正処理部と指標値生成部と補正情報決定部とを備えている。補正処理部は、複数の検出信号に対して、補正情報によって内容が決定される補正処理であって、補正処理を行わない場合に比べて角度検出値の誤差を低減する補正処理を行う。指標値生成部は、複数の検出信号に基づいて、角度検出値の誤差と対応関係を有する指標値を生成する。
補正情報決定部は、補正情報と対応関係を有する1つ以上の値を変数とした関数を用いて、指標値の推定値である推定指標値を生成すると共に、適応信号処理によって、指標値と推定指標値との差が小さくなるように、補正情報を決定する。
本発明の補正装置において、補正情報決定部が推定指標値を生成するために用いる関数は、角度検出値を他の変数とするものであってもよい。
また、本発明の補正装置において、複数の検出信号は、第1の検出信号と第2の検出信号であってもよい。検出対象の角度が所定の周期で変化する場合、第1の検出信号は第1の理想成分を含み、第2の検出信号は第2の理想成分を含む。第1の理想成分と第2の理想成分は、互いに90°異なる位相で、理想的な正弦曲線を描くように周期的に変化する。この場合、指標値生成部は、第1の検出信号の二乗と第2の検出信号の二乗との和の平方根を求める演算を含む演算を行って、指標値を生成してもよい。
また、本発明の補正装置において、補正処理部は、複数の検出信号を、角度検出部において角度検出値を算出するための角度演算に用いられる第1の演算用信号および第2の演算用信号に変換してもよい。この場合、指標値生成部は、第1の演算用信号の二乗と第2の演算用信号の二乗との和の平方根を求める演算を含む演算を行って、指標値を生成してもよい。
また、本発明の補正装置において、適応信号処理は、再帰的最小二乗アルゴリズムを用いてもよい。
また、本発明の補正装置において、検出対象の角度は、基準位置における磁界の方向が基準方向に対してなす角度であってもよい。
また、本発明の補正装置において、検出対象の角度の変化の範囲は360°未満であってもよい。
本発明の角度センサは、それぞれ検出対象の角度と対応関係を有する複数の検出信号を生成する検出信号生成部と、複数の検出信号に基づいて検出対象の角度と対応関係を有する角度検出値を生成する角度検出部と、本発明の補正装置とを備えている。
本発明の補正装置および角度センサでは、補正情報決定部が、適応信号処理によって、指標値と推定指標値との差が小さくなるように補正情報を決定し、補正処理部が、この補正情報によって内容が決定された補正処理を行う。これにより、本発明によれば、角度センサが、検出対象の角度の変化の範囲が360°未満であるシステムに用いられる場合であっても、角度誤差を低減することができるという効果を奏する。
本発明の第1の実施の形態に係る角度センサを含む角度センサシステムの概略の構成を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における方向と角度の定義を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態に係る角度センサの検出信号生成部の構成を示す回路図である。 本発明の第1の実施の形態に係る補正装置および角度検出部の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る補正装置の補正情報決定部の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る補正装置の補正処理部の構成を示す機能ブロック図である。 図3における1つの磁気検出素子の一部を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における適応信号処理を示すフローチャートである。 シミュレーションにおいて変化させた検出対象の角度を示す波形図である。 シミュレーションによって求めた補正値F1,F2を示す波形図である。 シミュレーションによって求めた補正値G1,G2を示す波形図である。 シミュレーションによって求めた補正値Dを示す波形図である。 シミュレーションによって求めた補正値G3を示す波形図である。 シミュレーションによって求めた角度誤差を示す波形図である。 本発明の第2の実施の形態に係る補正装置および角度検出部の構成を示す機能ブロック図である。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。始めに、図1を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る角度センサを含む角度センサシステムの概略の構成について説明する。
本実施の形態に係る角度センサ1は、検出対象の角度θと対応関係を有する角度検出値θsを生成するものである。本実施の形態に係る角度センサ1は、特に、磁気式の角度センサである。図1に示したように、本実施の形態に係る角度センサ1は、方向が回転する磁界MFを検出する。この場合、検出対象の角度θは、基準位置における磁界MFの方向が基準方向に対してなす角度である。図1に示した角度センサシステムは、角度センサ1と、磁界MFを発生する手段の一例である円柱状の磁石5とを備えている。磁石5は、円柱の中心軸を含む仮想の平面を中心として対称に配置されたN極とS極とを有している。この磁石5は、円柱の中心軸を中心として回転する。これにより、磁石5が発生する磁界MFの方向は、円柱の中心軸を含む回転中心Cを中心として回転する。
基準位置は、磁石5の一方の端面に平行な仮想の平面(以下、基準平面と言う。)内に位置する。この基準平面内において、磁石5が発生する磁界MFの方向は、基準位置を中心として回転する。基準方向は、基準平面内に位置して、基準位置と交差する。以下の説明において、基準位置における磁界MFの方向とは、基準平面内に位置する方向を指す。角度センサ1は、磁石5の上記一方の端面に対向するように配置される。
なお、本実施の形態における角度センサシステムの構成は、図1に示した例に限られない。本実施の形態における角度センサシステムの構成は、基準位置における磁界MFの方向が角度センサ1から見て回転するように、磁界MFを発生する手段と角度センサ1の相対的位置関係が変化する構成であればよい。例えば、図1に示したように配置された磁石5と角度センサ1において、磁石5が固定されて角度センサ1が回転してもよいし、磁石5と角度センサ1が互いに反対方向に回転してもよいし、磁石5と角度センサ1が同じ方向に互いに異なる角速度で回転してもよい。
また、磁石5の代わりに、1組以上のN極とS極が交互にリング状に配列された磁石を用い、この磁石の外周の近傍に角度センサ1が配置されていてもよい。この場合には、磁石と角度センサ1の少なくとも一方が回転すればよい。
また、磁石5の代わりに、複数組のN極とS極が交互に直線状に配列された磁気スケールを用い、この磁気スケールの外周の近傍に角度センサ1が配置されていてもよい。この場合には、磁気スケールと角度センサ1の少なくとも一方が、磁気スケールのN極とS極が並ぶ方向に直線的に移動すればよい。
上述の種々の角度センサシステムの構成においても、角度センサ1と所定の位置関係を有する基準平面が存在し、この基準平面内において、磁界MFの方向は、角度センサ1から見て、基準位置を中心として回転する。
角度センサ1は、それぞれ検出対象の角度θと対応関係を有する複数の検出信号を生成する検出信号生成部2を備えている。本実施の形態では特に、複数の検出信号は、第1の検出信号と第2の検出信号である。検出信号生成部2は、第1の検出信号を生成する第1の検出回路10と、第2の検出信号を生成する第2の検出回路20とを含んでいる。図1では、理解を容易にするために、第1および第2の検出回路10,20を別体として描いているが、第1および第2の検出回路10,20は一体化されていてもよい。また、図1では、第1および第2の検出回路10,20が回転中心Cに平行な方向に積層されているが、その積層順序は図1に示した例に限られない。第1および第2の検出回路10,20の各々は、磁界MFを検出する少なくとも1つの磁気検出素子を含んでいる。
ここで、図1および図2を参照して、本実施の形態における方向と角度の定義について説明する。まず、図1に示した回転中心Cに平行で、図1における下から上に向かう方向をZ方向とする。図2では、Z方向を図2における奥から手前に向かう方向として表している。次に、Z方向に垂直な2方向であって、互いに直交する2つの方向をX方向とY方向とする。図2では、X方向を右側に向かう方向として表し、Y方向を上側に向かう方向として表している。また、X方向とは反対の方向を−X方向とし、Y方向とは反対の方向を−Y方向とする。
基準位置PRは、角度センサ1が磁界MFを検出する位置である。基準方向DRはX方向とする。前述の通り、検出対象の角度θは、基準位置PRにおける磁界MFの方向DMが基準方向DRに対してなす角度である。磁界MFの方向DMは、図2において反時計回り方向に回転するものとする。角度θは、基準方向DRから反時計回り方向に見たときに正の値で表し、基準方向DRから時計回り方向に見たときに負の値で表す。
角度θの変化の範囲は、360°以上であってもよいし、360°未満であってもよい。本実施の形態では特に、角度θの変化の範囲は、360°未満である。
次に、図3を参照して、検出信号生成部2の構成について詳しく説明する。図3は、検出信号生成部2の構成を示す回路図である。前述の通り、検出信号生成部2は、第1の検出信号S1を生成する第1の検出回路10と、第2の検出信号S2を生成する第2の検出回路20とを含んでいる。
磁界MFの方向DMが所定の周期で回転すると、検出対象の角度θは所定の周期Tで変化する。この場合、第1および第2の検出信号S1,S2は、いずれも、上記所定の周期Tと等しい信号周期で周期的に変化する。第2の検出信号S2の位相は、第1の検出信号S1の位相と異なっている。
第1の検出回路10は、ホイートストンブリッジ回路14と、差分検出器15とを有している。ホイートストンブリッジ回路14は、電源ポートV1と、グランドポートG1と、2つの出力ポートE11,E12と、直列に接続された第1の対の磁気検出素子R11,R12と、直列に接続された第2の対の磁気検出素子R13,R14とを含んでいる。磁気検出素子R11,R13の各一端は、電源ポートV1に接続されている。磁気検出素子R11の他端は、磁気検出素子R12の一端と出力ポートE11に接続されている。磁気検出素子R13の他端は、磁気検出素子R14の一端と出力ポートE12に接続されている。磁気検出素子R12,R14の各他端は、グランドポートG1に接続されている。電源ポートV1には、所定の大きさの電源電圧が印加される。グランドポートG1はグランドに接続される。差分検出器15は、出力ポートE11,E12の電位差に対応する信号を第1の検出信号S1として出力する。
第2の検出回路20の回路構成は、第1の検出回路10と同様である。すなわち、第2の検出回路20は、ホイートストンブリッジ回路24と、差分検出器25とを有している。ホイートストンブリッジ回路24は、電源ポートV2と、グランドポートG2と、2つの出力ポートE21,E22と、直列に接続された第1の対の磁気検出素子R21,R22と、直列に接続された第2の対の磁気検出素子R23,R24とを含んでいる。磁気検出素子R21,R23の各一端は、電源ポートV2に接続されている。磁気検出素子R21の他端は、磁気検出素子R22の一端と出力ポートE21に接続されている。磁気検出素子R23の他端は、磁気検出素子R24の一端と出力ポートE22に接続されている。磁気検出素子R22,R24の各他端は、グランドポートG2に接続されている。電源ポートV2には、所定の大きさの電源電圧が印加される。グランドポートG2はグランドに接続される。差分検出器25は、出力ポートE21,E22の電位差に対応する信号を第2の検出信号S2として出力する。
本実施の形態では、磁気検出素子R11〜R14,R21〜R24の各々は、直列に接続された複数の磁気抵抗効果素子(MR素子)を含んでいる。複数のMR素子の各々は、例えばスピンバルブ型のMR素子である。このスピンバルブ型のMR素子は、磁化方向が固定された磁化固定層と、磁界MFの方向DMに応じて磁化の方向が変化する磁性層である自由層と、磁化固定層と自由層の間に配置された非磁性層とを有している。スピンバルブ型のMR素子は、TMR素子でもよいし、GMR素子でもよい。TMR素子では、非磁性層はトンネルバリア層である。GMR素子では、非磁性層は非磁性導電層である。スピンバルブ型のMR素子では、自由層の磁化の方向が磁化固定層の磁化の方向に対してなす角度に応じて抵抗値が変化し、この角度が0°のときに抵抗値は最小値となり、角度が180°のときに抵抗値は最大値となる。図3において、塗りつぶした矢印は、MR素子における磁化固定層の磁化の方向を表し、白抜きの矢印は、MR素子における自由層の磁化の方向を表している。
第1の検出回路10では、磁気検出素子R11,R14に含まれる複数のMR素子における磁化固定層の磁化の方向はY方向であり、磁気検出素子R12,R13に含まれる複数のMR素子における磁化固定層の磁化の方向は−Y方向である。この場合、磁界MFのY方向の成分の強度に応じて、出力ポートE11,E12の電位差が変化する。従って、第1の検出回路10は、磁界MFのY方向の成分の強度を検出して、その強度を表す信号を第1の検出信号S1として生成する。磁界MFのY方向の成分の強度は、検出対象の角度θと対応関係を有する。
第2の検出回路20では、磁気検出素子R21,R24に含まれる複数のMR素子における磁化固定層の磁化の方向はX方向であり、磁気検出素子R22,R23に含まれる複数のMR素子における磁化固定層の磁化の方向は−X方向である。この場合、磁界MFのY方向の成分の強度に応じて、出力ポートE21,E22の電位差が変化する。従って、第2の検出回路20は、磁界MFのX方向の成分の強度を検出して、その強度を表す信号を第2の検出信号S2として生成する。磁界MFのX方向の成分の強度は、検出対象の角度θと対応関係を有する。
ここで、図7を参照して、磁気検出素子の構成の一例について説明する。図7は、図3に示した検出信号生成部2における1つの磁気検出素子の一部を示す斜視図である。この例では、1つの磁気検出素子は、複数の下部電極62と、複数のMR素子50と、複数の上部電極63とを有している。複数の下部電極62は図示しない基板上に配置されている。個々の下部電極62は細長い形状を有している。下部電極62の長手方向に隣接する2つの下部電極62の間には、間隙が形成されている。図7に示したように、下部電極62の上面上において、長手方向の両端の近傍に、それぞれMR素子50が配置されている。MR素子50は、下部電極62側から順に積層された自由層51、非磁性層52、磁化固定層53および反強磁性層54を含んでいる。自由層51は、下部電極62に電気的に接続されている。反強磁性層54は、反強磁性材料よりなり、磁化固定層53との間で交換結合を生じさせて、磁化固定層53の磁化の方向を固定する。複数の上部電極63は、複数のMR素子50の上に配置されている。個々の上部電極63は細長い形状を有し、下部電極62の長手方向に隣接する2つの下部電極62上に配置されて隣接する2つのMR素子50の反強磁性層54同士を電気的に接続する。このような構成により、図7に示した磁気検出素子は、複数の下部電極62と複数の上部電極63とによって直列に接続された複数のMR素子50を有している。なお、MR素子50における層51〜54の配置は、図7に示した配置とは上下が反対でもよい。
前述の通り、検出対象の角度θが前記所定の周期Tで変化する場合、第1および第2の検出信号S1,S2は、いずれも、前記所定の周期Tと等しい信号周期で周期的に変化する。検出対象の角度θが前記所定の周期Tで変化する場合、第1および第2の検出信号S1,S2の各々は、理想的な正弦曲線(サイン(Sine)波形とコサイン(Cosine)波形を含む)を描くように周期的に変化する理想成分と、この理想成分以外の誤差成分とを含んでいる。以下、第1の検出信号S1の理想成分を第1の理想成分と呼び、第2の検出信号S2の理想成分を第2の理想成分と呼ぶ。第1および第2の理想成分は、それらの位相が互いに異なり且つ所定の位相関係を有するものである。本実施の形態では特に、第1の理想成分と第2の理想成分の位相は、互いに90°異なっている。
ここで、第1の理想成分をsinθとし、第2の理想成分をcosθとする。理想的には、第1の検出信号S1の波形はサイン波形になり、第2の検出信号S2の波形はコサイン波形になる。しかし、実際には、例えば、磁気検出素子やMR素子の作製の精度等に起因して、検出信号S1,S2にそれぞれオフセットが生じたり、検出信号S1,S2の振幅が互いに異なったり、検出信号S1,S2の位相差が90°からずれたりする場合がある。その結果、角度検出値θsに誤差が生じる。以下、角度検出値θsの誤差を角度誤差と言う。
また、例えば、MR素子50の磁化固定層53の磁化方向が磁界MF等の影響によって変動したり、MR素子50の自由層51の磁化方向が、自由層51の磁気異方性等の影響によって、磁界MFの方向DMと一致しなかったりすることに起因して、検出信号S1,S2の各々が、誤差成分を含む場合がある。この場合にも、角度検出値θsに角度誤差が生じる。
第1の検出信号S1の誤差成分の主要な成分は、第1の理想成分の第3高調波に相当する成分である。以下、この成分を、第1の第3高調波誤差成分S13と言う。また、第2の検出信号S2の誤差成分の主要な成分は、第2の理想成分の第3高調波に相当する成分である。以下、この成分を、第2の第3高調波誤差成分S23と言う。前述のように、第1の理想成分をsinθとし、第2の理想成分をcosθとした場合、第1および第2の第3高調波誤差成分S13,S23は、それぞれ下記の式(1)、(2)によって表すことができる。式(1)、(2)においてGは、実数である。
S13=G・sin(3θ−180°)
=G(−sin3θ)
=G(4sin3θ−3sinθ) …(1)
S23=G・cos3θ
=G(4cos3θ−3cosθ) …(2)
次に、図4を参照して、角度センサ1の、検出信号生成部2以外の部分について説明する。角度センサ1は、検出信号生成部2の他に、本実施の形態に係る補正装置3と、角度検出部4とを備えている。図4は、補正装置3および角度検出部4の構成を示す機能ブロック図である。補正装置3および角度検出部4は、例えば、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)またはマイクロコンピュータによって実現することができる。角度検出部4は、複数の検出信号に基づいて検出対象の角度θと対応関係を有する角度検出値θsを生成する。
補正装置3は、補正処理部33と、指標値生成部34と、補正情報決定部35とを備えている。補正処理部33は、複数の検出信号に対して、補正情報によって内容が決定される補正処理であって、補正処理を行わない場合に比べて角度検出値θsの角度誤差を低減する補正処理を行う。指標値生成部34は、複数の検出信号に基づいて、角度検出値θsの角度誤差と対応関係を有する指標値yを生成する。補正情報決定部35は、補正情報を決定し、この補正情報を補正処理部33に与える。
本実施の形態では特に、複数の検出信号は、第1の検出信号S1と第2の検出信号S2である。補正装置3は、更に、アナログ−デジタル変換器(以下、A/D変換器と記す。)31,32を備えている。補正装置3および角度検出部4では、デジタル信号が用いられる。A/D変換器31は、第1の検出信号S1をデジタル信号に変換する。A/D変換器32は、第2の検出信号S2をデジタル信号に変換する。補正処理部33は、A/D変換器31,32によってデジタル信号に変換された第1および第2の検出信号S1,S2を、角度検出部4において角度検出値θsを算出するための角度演算に用いられる第1の演算用信号S1cおよび第2の演算用信号S2cに変換する。
指標値生成部34は、第1の検出信号S1の二乗と第2の検出信号S2の二乗との和の平方根を求める演算を含む演算を行って、指標値yを生成する。なお、「第1の検出信号S1の二乗と第2の検出信号S2の二乗との和の平方根を求める演算を含む演算」という表現は、演算は、第1の検出信号S1の二乗と第2の検出信号S2の二乗との和の平方根を求めた後に、所定の係数を掛けたり、所定の値を加減したりする場合も含むという趣旨である。これは、他の同様の表現についても同様である。本実施の形態では、指標値生成部34は、下記の式(3)によって、指標値yを生成する。
y=√(S12+S22) …(3)
補正情報決定部35は、補正情報と対応関係を有する1つ以上の値を変数とした関数を用いて、指標値yの推定値である推定指標値を生成すると共に、適応信号処理によって、指標値yと推定指標値との差が小さくなるように、補正情報を決定する。適応信号処理によって補正情報を決定する処理は、検出対象の角度θが変化する状況の下で実行される。
以下、図5を参照して、本実施の形態における補正情報決定部35の構成と動作について説明する。図5は、補正情報決定部35の構成を示す機能ブロック図である。補正情報決定部35は、推定誤差生成部351と、推定指標値生成部352とを含んでいる。推定誤差生成部351は、指標値yと推定指標値との差を生成する。以下、この指標値yと推定指標値との差を推定誤差εと言う。推定指標値生成部352は、推定指標値を生成すると共に、適応信号処理によって、推定誤差εが小さくなるように、補正情報を決定する。推定指標値生成部352は、所定のタイミングで、その時点における補正情報を補正処理部33に与える。
本実施の形態では、補正情報は、補正値F1,F2,G1,G2,D,G3である。補正値F1は、第1の検出信号S1のオフセットを補正するための値である。補正値F2は、第2の検出信号S2のオフセットを補正するための値である。補正値G1は、第1の検出信号S1の振幅を補正するための値である。補正値G2は、第2の検出信号S2の振幅を補正するための値である。補正値Dは、第1の検出信号S1の位相を補正するための値である。補正値G3は、第1および第2の第3高調波誤差成分S13,S23を低減するための値である。補正値F1,F2,G1,G2,D,G3を用いた補正方法については、後で説明する。
ここで、補正関連情報ベクトルXを、以下のように定義する。補正関連情報ベクトルXは、6つの成分x1,x2,x3,x4,x5,x6を含んでいる。本実施の形態では、成分x1,x2,x3,x4,x5,x6は、それぞれ補正値F1,F2,G1,G2,D,G3と等しい。従って、6つの成分x1〜x6は、補正情報と対応関係を有する。6つの成分x1〜x6は、補正情報決定部35が推定指標値を生成するために用いる前記関数の変数である「補正情報と対応関係を有する1つ以上の値」に対応する。以下、補正値F1,F2,G1,G2,D,G3の集合を、補正情報xiと言う。本実施の形態では、補正情報xiは、6つの成分x1〜x6の集合でもある。補正関連情報ベクトルXは、下記の式(4)によって表される。
T=[x1,x2,x3,x4,x5,x6] …(4)
本実施の形態では、補正情報決定部35が推定指標値を生成するために用いる前記関数を、zTXとする。関数zTXは、6つの成分x1〜x6を変数とする関数である。zは、6つの成分z1〜z6を含むベクトルであり、下記の式(5)によって表される。
T=[z1,z2,z3,z4,z5,z6] …(5)
成分z1〜z6は、それぞれ下記の式(6A)〜(6F)によって表される。
1=sinθs …(6A)
2=cosθs …(6B)
3=(1−cos2θs)/2 …(6C)
4=(1+cos2θs)/2 …(6D)
5=(sin2θs)/2 …(6E)
6=cos4θs …(6F)
成分z1〜z6は、いずれも角度検出値θsを変数とする関数である。従って、関数zTXは、前述のように6つの成分x1〜x6を変数とする関数であると共に、角度検出値θsを他の変数とする関数である。推定指標値生成部352は、補正情報xiと角度検出値θsを用いて、式(6A)〜(6F)によって、成分z1〜z6を算出し、関数zTXを計算して、推定指標値を算出する。角度検出値θsの生成方法については、後で説明する。
推定誤差生成部351は、指標値生成部34によって生成された指標値yと、推定指標値生成部352によって生成された推定指標値を用いて、推定誤差εを生成する。推定誤差εは、下記の式(7)によって表される。
ε=y−zTX …(7)
本実施の形態では、推定誤差εを小さくする適応信号処理には、再帰的最小二乗(RLS)アルゴリズムが用いられる。以下、図8を参照して、本実施の形態における適応信号処理について詳しく説明する。図8は、本実施の形態における適応信号処理を示すフローチャートである。適応信号処理では、検出対象の角度θが変化する状況の下、図8に示したステップS101〜S106からなる一連の処理が繰り返し実行される。
以下、N回目(Nは2以上の整数)に実行される上記一連の処理について説明する。まず、ステップS101において、指標値yを生成する。ステップS101は、指標値生成部34によって実行される。ここで、N回目に生成される指標値を、記号yNで表す。指標値生成部34は、第1および第2の検出信号S1,S2を用いて、前述の式(3)によって、指標値yNを生成する。
次に、ステップS102において、推定指標値を生成する。ステップS102は、推定指標値生成部352によって実行される。推定指標値は、関数zN TN-1を計算することによって算出される。なお、zNは、N回目に生成されるベクトルzを表している。また、XN-1は、N−1回目に生成された補正関連情報ベクトルXの推定値を表している(ステップS105参照)。推定指標値生成部352は、角度検出部4によって生成された角度検出値θsを用いて、前述の式(6A)〜(6F)によって、zNの6つの成分z1〜z6を算出する。また、XN-1は、推定指標値生成部352によって保持されている。推定指標値生成部352は、上記のzNとXN-1を用いて、関数zN TN-1を計算することによって、推定指標値を生成する。
次に、ステップS103において、推定誤差εを生成する。ステップS103は、推定誤差生成部351によって実行される。ここで、N回目に生成される推定誤差εを、記号εNで表す。推定誤差生成部351は、指標値生成部34によって生成された指標値yNと、推定指標値生成部352によって生成された推定指標値とを用いて、εNを生成する。εNは、下記の式(8)によって表される。
εN=yN−zN TN-1 …(8)
次に、ステップS104において、以下のようにして、RLSアルゴリズムで用いられるゲインLを更新する。ステップS104は、推定指標値生成部352によって実行される。本実施の形態では、ゲインLは、6つの成分を含むベクトルである。ここで、N回目に更新されたゲインLを、記号LNで表す。推定指標値生成部352は、前記のzNを用いて、下記の式(9)によって、LNを生成し、これを保持する。
N=PN-1N/(ρ+zN TN-1N) …(9)
なお、式(9)において、PN-1は、RLSアルゴリズムで用いられる共分散行列Pであって、N−1回目に更新された共分散行列Pを表している(ステップS106参照)。本実施の形態では、共分散行列Pは、6行6列の行列である。また、式(9)において、ρは、忘却係数を表している。ρは、0より大きく1以下の値である。PN-1とρは、推定指標値生成部352によって保持されている。
次に、ステップS105において、以下のようにして、補正関連情報ベクトルXの推定値を更新する。ステップS105は、推定指標値生成部352によって実行される。ここで、N回目に更新された補正関連情報ベクトルXの推定値を、記号XNで表す。推定指標値生成部352は、前記のXN-1およびLNと、推定誤差生成部351によって生成されたεNとを用いて、下記の式(10)によって、XNを生成し、これを保持する。
N=XN-1+LNεN …(10)
推定指標値生成部352は、補正関連情報ベクトルXの推定値XNに基づいて、補正情報xiを決定する。具体的には、XNの6つの成分x1〜x6を、補正値F1,F2,G1,G2,D,G3とする。推定指標値生成部352が補正情報xiを補正処理部33に与えるタイミングについては、後で説明する。
次に、ステップS106において、以下のようにして、共分散行列Pを更新する。ステップS106は、推定指標値生成部352によって実行される。ここで、N回目に更新された共分散行列Pを、記号PNで表す。推定指標値生成部352は、前記のzNとPN-1とρを用いて、下記の式(11)によって、PNを生成し、これを保持する。
N={PN-1−PN-1NN TN-1/(ρ+zN TN-1N)}/ρ …(11)
次に、ステップS107において、補正装置3が、適応信号処理を終了するか否かを判定する。ステップS107において終了すると判定された場合(Y)は、適応信号処理を終了する。適応信号処理は、例えば、終了を指示する信号が補正装置3に入力されることによって終了する。ステップS107において終了しないと判定された場合(N)は、ステップS101に戻る。
次に、適応信号処理において1回目に実行される一連の処理について説明する。1回目に実行される一連の処理の内容は、基本的には、上述のN回目に実行される一連の処理の内容と同じである。ただし、1回目に実行される一連の処理では、ステップS104とステップS106において、PN-1の代わりに、共分散行列Pの初期値P0を用いる。初期値P0としては、例えば、6行6列の単位行列が用いられる。推定指標値生成部352は、1回目に更新されたゲインL1として、初期値P0を用いて、前述の式(9)によって、L1を生成する。また、推定指標値生成部352は、1回目に更新された共分散行列P1として、初期値P0を用いて、前述の式(11)によって、P1を生成する。
また、1回目に実行される一連の処理では、ステップS105において、XN-1の代わりに、補正関連情報ベクトルXの初期値X0を用いる。初期値X0としては、例えば、下記の式(12)で表されるX0が用いられる。
0 T=[0,0,1,1,0,0] …(12)
推定指標値生成部352は、1回目に更新された推定値X1として、初期値X0を用いて、前述の式(10)によって、X1を生成し、これを保持する。
次に、推定指標値生成部352が補正情報xiを補正処理部33に与えるタイミングについて説明する。補正装置3が動作を開始したとき、推定指標値生成部352は、補正情報xiとして、補正情報xiの初期値を補正処理部33に与える。補正情報xiの初期値は、具体的には、初期値X0の6つの成分である。その後、推定指標値生成部352は、適応信号処理における一連の処理によって補正情報xiが更新される毎に、更新された補正情報xiを補正処理部33に与えてもよい。
あるいは、推定指標値生成部352は、適応信号処理における一連の処理の実行回数Nが、予め決められた回数NPに達した時点で、その時点における補正情報xiを補正処理部33に与えてもよい。NPは、例えば、x1〜x6がそれぞれ最適な値に収束すると予想される、一連の処理の実行回数に基づいて決定される。
NがNPに達した後は、推定指標値生成部352は、適応信号処理における一連の処理によって補正情報xiが更新される毎に、更新された補正情報xiを補正処理部33に与えてもよい。あるいは、推定指標値生成部352は、Nを0にリセットすると共に新たなNPを設定して、Nが新たなNPに達した時点で、その時点における補正情報xiを補正処理部33に与えてもよい。
次に、図6を参照して、補正処理部33の構成と動作について説明する。図6は、補正処理部33の構成を示す機能ブロック図である。補正処理部33は、規格化部331と、位相補正部332と、高調波補正部333とを含んでいる。規格化部331、位相補正部332および高調波補正部333は、それぞれ、推定指標値生成部352から最後に補正処理部33に与えられた補正情報xiを用いて、所定の補正処理を実行する。
規格化部331は、補正値F1,G1を用いて、第1の検出信号S1のオフセットと振幅を補正する。また、規格化部331は、補正値F2,G2を用いて、第2の検出信号S2のオフセットと振幅を補正する。具体的には、例えば、規格化部331は、下記の式(13)によって、第1の検出信号S1を補正して、信号S1aを生成し、下記の式(14)によって、第2の検出信号S2を補正して、信号S2aを生成する。
S1a=(S1−F1)/G1 …(13)
S2a=(S2−F2)/G2 …(14)
位相補正部332は、信号S1a,S2aの位相補正を行って、位相差が90°の信号S1b,S2bを生成する。本実施の形態では、第2の検出信号S2と対応関係を有する信号S2aの位相を補正せずに、第1の検出信号S1と対応関係を有する信号S1aの位相を補正することによって、信号S1b,S2bの位相差を90°にする。信号S1aの位相補正は、補正値Dを用いて行われる。具体的には、例えば、位相補正部332は、下記の式(15)によって、信号S1aの位相を補正して、信号S1bを生成する。また、位相補正部332は、下記の式(16)のように、信号S2aを、信号S2bとする。
S1b=S1a−(D・2π/360)・S2a …(15)
S2b=S2a …(16)
高調波補正部333は、補正値G3を用いて、信号S1b,S2bに含まれる第1および第2の第3高調波誤差成分S13,S23を低減する。具体的には、例えば、高調波補正部333は、まず、下記の式(17)によって、第1の第3高調波誤差成分S13の推定値S13cを生成し、下記の式(18)によって、第2の第3高調波誤差成分S23の推定値S23cを生成する。
S13c=(4・S1b3−3・S1b)・G3 …(17)
S23c=(4・S2b3−3・S2b)・G3 …(18)
なお、式(17)、(18)は、それぞれ、前述の式(1)、(2)に基づいて導かれたものである。
高調波補正部333は、次に、信号S1bから推定値S13cを減算することによって第1の演算用信号S1cを生成し、信号S2bから推定値S23cを減算することによって第2の演算用信号S2cを生成する。具体的には、高調波補正部333は、下記の式(19)、(20)によって、第1および第2の演算用信号S1c,S2cを生成する。
S1c=S1b−S13c …(19)
S2c=S2b−S23c …(20)
次に、角度検出値θsの生成方法について説明する。角度検出部4は、補正処理部33によって変換された第1および第2の演算用信号S1c,S2cに基づいて角度検出値θsを算出する。具体的には、例えば、角度検出部4は、下記の式(21)によって、θsを算出する。
θs=atan(S1c/S2c) …(21)
θsが0°以上360°未満の範囲内では、式(21)におけるθsの解には、180°異なる2つの値がある。しかし、S1c,S2cの正負の組み合わせにより、θsの真の値が、式(21)におけるθsの2つの解のいずれであるかを判別することができる。角度検出部4は、式(21)と、上記のS1c,S2cの正負の組み合わせの判定により、0°以上360°未満の範囲内でθsを求める。
次に、本実施の形態に係る補正装置3の効果について説明する。本実施の形態では、補正情報決定部35が、適応信号処理によって、推定誤差εが小さくなるように補正情報xiを決定し、補正処理部33が、この補正情報xiによって内容が決定された補正処理を行う。本実施の形態では、指標値yのデータの範囲が、第1および第2の検出信号S1,S2の1周期分のデータに相当する範囲よりも少ない場合であっても、適応信号処理を実行することによって、補正情報xiを決定することができる。従って、本実施の形態によれば、角度センサ1が、検出対象の角度θの変化の範囲が360°未満であるシステムに用いられる場合であっても、適応信号処理を実行し、補正情報xiを決定することによって、角度誤差を低減することができる。
また、本実施の形態では、適応信号処理を用いて補正情報xiを決定する処理の実行には、第1および第2の検出信号S1,S2の1周期分のデータに相当するデータを保持する必要がない。これにより、本実施の形態によれば、効率よく補正情報xiを決定することができる。
ところで、第1および第2の検出信号S1,S2が、それぞれ理想的な正弦曲線から歪む場合、その要因は複数存在し得る。検出信号S1,S2が、それぞれ理想的な正弦曲線から歪むと、角度検出値θsに角度誤差が生じる。本実施の形態では、補正情報xiは、複数の補正値F1,F2,G1,G2,D,G3である。この複数の補正値は、複数の要因による検出信号S1,S2の歪みを低減するためのものである。本実施の形態よれば、適応信号処理を実行することによって、複数の補正値は、それぞれ最適な値に収束する。従って、本実施の形態によれば、検出信号S1,S2を歪ませる要因が複数存在する場合であっても、角度誤差を低減することができる。
なお、角度誤差は、角度センサ1の使用時に、例えば温度に応じて変化し得る。本実施の形態では、適応信号処理を用いて補正情報xiを決定する処理は、角度センサ1の使用時であっても実行することができる。従って、本実施の形態によれば、温度等によって角度誤差が変化し得る環境であっても、角度センサ1の使用時に、適宜、適応信号処理を実行し、補正情報xiを決定することによって、角度誤差を低減することができる。
以下、本実施の形態に係る補正装置3と角度検出部4の動作を確認したシミュレーションの結果を参照して、本実施の形態の効果について更に詳しく説明する。シミュレーションでは、補正値F1,F2,G1,G2,D,G3のそれぞれについて目標値を設定し、これらの目標値を用いて決定される関数であって、検出対象の角度θを変数とした関数を用いて、第1および第2の検出信号S1,S2を生成した。ここで、第1および第2の検出信号S1,S2に基づいて算出される角度検出値を初期角度検出値と言い、記号θpで表す。シミュレーションでは、初期角度検出値θpに角度誤差が生じると共に、補正値F1,F2,G1,G2,D,G3がそれぞれの目標値に一致した場合には、第1および第2の演算用信号S1c,S2cに基づいて算出される角度検出値θsには角度誤差が生じないという条件を満たすように、上記の目標値を設定して、第1および第2の検出信号S1,S2を生成した。具体的には、補正値F1,F2,D,G3のそれぞれの目標値を0以外の値にし、補正値G1,G2のそれぞれの目標値を1以外の値にして、これらの目標値を用いて、第1および第2の検出信号S1,S2を生成した。シミュレーションでは、図8に示した適応信号処理を用いて補正情報xiを決定することによって、補正値F1,F2,G1,G2,D,G3がそれぞれの目標値に収束するかどうかを確認した。
なお、初期角度検出値θpは、式(21)におけるθs,S1c,S2cを、それぞれθp,S1,S2に置き換えることによって算出される。初期角度検出値θpの角度誤差は、補正処理を行わない場合に角度検出値θsに生じる角度誤差に相当する。
以下、シミュレーションの具体的な内容について説明する。シミュレーションでは、所定の手順が繰り返し実行される。以下、所定の手順の実行回数を記号nで表す。nの値の変化に応じて、検出対象の角度θは所定の規則に従って変化し、それに応じて第1および第2の検出信号S1,S2も変化する。nが1以上399以下の範囲内では、所定の手順の内容は、以下の通りである。まず、補正情報xiの初期値を用いて、図6を参照して説明した補正処理を実行し、第1および第2の検出信号S1,S2を第1および第2の演算用信号S1c,S2cに変換した。シミュレーションでは、補正値F1,F2,D,G3のそれぞれの初期値を0とし、補正値G1,G2のそれぞれの初期値を1とした。次に、第1および第2の演算用信号S1c,S2cを用いて、式(21)によって、角度検出値θsを算出した。次に、角度検出値θsと検出対象の角度θの差を求めることによって、角度誤差を算出した。
nが400以上2000以下の範囲内では、所定の手順の内容は、以下の通りである。まず、図8に示したステップS101〜S106からなる一連の処理を実行して、補正情報xiを決定した。次に、この補正情報xiを用いて、図6を参照して説明した補正処理を実行し、第1および第2の検出信号S1,S2を第1および第2の演算用信号S1c,S2cに変換した。次に、第1および第2の演算用信号S1c,S2cを用いて、式(21)によって、角度検出値θsを算出した。次に、角度検出値θsと検出対象の角度θの差を求めることによって、角度誤差を算出した。
図9は、シミュレーションにおいて変化させた検出対象の角度θを示している。図9において、横軸は前記nを示し、縦軸は検出対象の角度θを示している。図9に示したように、シミュレーションでは、検出対象の角度θを0°以上200°以下の範囲内で増減を繰り返すように変化させた。
図10は、シミュレーションによって求めた補正値F1,F2を示している。図10において、横軸は前記nを示し、縦軸は補正値F1,F2を示している。また、図10において、符号81を付した曲線は、補正値F1を示している。符号82を付した曲線は、補正値F2を示している。符号91を付した破線の直線は、補正値F1の目標値を示している。符号92を付した破線の直線は、補正値F2の目標値を示している。
図10において、nが1以上399以下の範囲内の補正値F1,F2は、適応信号処理を用いて補正情報xiを決定する処理を実行しない場合の補正値F1,F2すなわち補正値F1,F2の初期値を表している。また、nが400以上2000以下の範囲内の補正値F1,F2は、適応信号処理を用いて補正情報xiを決定する処理を実行した場合の補正値F1,F2を表している。図10に示したように、上記処理を実行することによって、補正値F1は補正値F1の目標値に収束し、補正値F2は補正値F2の目標値に収束している。nが600以上になると、補正値F1は補正値F1の目標値にほぼ一致し、補正値F2は補正値F2の目標値にほぼ一致している。
図11は、シミュレーションによって求めた補正値G1,G2を示している。図11において、横軸は前記nを示し、縦軸は補正値G1,G2を示している。また、図11において、符号83を付した曲線は、補正値G1を示している。符号84を付した曲線は、補正値G2を示している。符号93を付した破線の直線は、補正値G1の目標値を示している。符号94を付した破線の直線は、補正値G2の目標値を示している。
図11において、nが1以上399以下の範囲内の補正値G1,G2は、適応信号処理を用いて補正情報xiを決定する処理を実行しない場合の補正値G1,G2すなわち補正値G1,G2の初期値を表している。また、nが400以上2000以下の範囲内の補正値G1,G2は、適応信号処理を用いて補正情報xiを決定する処理を実行した場合の補正値G1,G2を表している。図11に示したように、上記処理を実行することによって、補正値G1は補正値G1の目標値に収束し、補正値G2は補正値G2の目標値に収束している。nが600以上になると、補正値G1は補正値G1の目標値にほぼ一致し、補正値G2は補正値G2の目標値にほぼ一致している。
図12は、シミュレーションによって求めた補正値Dを示している。図12において、横軸は前記nを示し、縦軸は補正値Dを示している。また、図12において、符号85を付した曲線は、補正値Dを示している。符号95を付した破線の直線は、補正値Dの目標値を示している。
図12において、nが1以上399以下の範囲内の補正値Dは、適応信号処理を用いて補正情報xiを決定する処理を実行しない場合の補正値Dすなわち補正値Dの初期値を表している。また、nが400以上2000以下の範囲内の補正値Dは、適応信号処理を用いて補正情報xiを決定する処理を実行した場合の補正値Dを表している。図12に示したように、上記処理を実行することによって、補正値Dは補正値Dの目標値に収束している。nが600以上になると、補正値Dは補正値Dの目標値にほぼ一致している。
図13は、シミュレーションによって求めた補正値G3を示している。図13において、横軸は前記nを示し、縦軸は補正値G3を示している。また、図13において、符号86を付した曲線は、補正値G3を示している。符号96を付した破線の直線は、補正値G3の目標値を示している。
図13において、nが1以上399以下の範囲内の補正値G3は、適応信号処理を用いて補正情報xiを決定する処理を実行しない場合の補正値G3すなわち補正値G3の初期値を表している。また、nが400以上2000以下の範囲内の補正値G3は、適応信号処理を用いて補正情報xiを決定する処理を実行した場合の補正値G3を表している。図13に示したように、上記処理を実行することによって、補正値G3は補正値G3の目標値に収束している。nが600以上になると、補正値G3は補正値G3の目標値にほぼ一致している。
図14は、シミュレーションによって求めた角度誤差を示している。図14において、横軸は前記nを示し、縦軸は角度誤差を示している。図14において、nが1以上399以下の範囲内の角度誤差は、適応信号処理を用いて補正情報xiを決定する処理を実行しない場合の角度誤差を表している。また、nが400以上2000以下の範囲内の角度誤差は、適応信号処理を用いて補正情報xiを決定する処理を実行した場合の角度誤差を表している。図14に示したように、上記処理を実行することによって、角度誤差は0に収束している。nが600以上になると、角度誤差はほぼ0になっている。
シミュレーションの結果から、適応信号処理を用いて補正情報xiを決定する処理を実行することによって、検出対象の角度θの変化の範囲が360°未満であっても、補正値F1,F2,G1,G2,D,G3をそれぞれの目標値に収束させることができ、その結果、角度誤差を低減することができることが分かる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。始めに、図15を参照して、本実施の形態に係る補正装置の構成について説明する。本実施の形態に係る角度センサ1は、第1の実施の形態に係る補正装置3の代わりに、本実施の形態に係る補正装置103を備えている。図15は、補正装置103および角度検出部4の構成を示す機能ブロック図である。本実施の形態に係る補正装置103は、A/D変換器131,132と、補正処理部133と、指標値生成部134と、補正情報決定部135とを備えている。
A/D変換器131は、第1の検出信号S1をデジタル信号に変換する。A/D変換器132は、第2の検出信号S2をデジタル信号に変換する。補正処理部133は、A/D変換器131,132によってデジタル信号に変換された第1および第2の検出信号S1,S2を、角度検出部4において角度検出値θsを算出するための角度演算に用いられる第1の演算用信号S1cおよび第2の演算用信号S2cに変換する。補正処理部133の構成と動作は、第1の実施の形態における補正処理部33の構成と動作と同じである。
指標値生成部134は、第1の演算用信号S1cの二乗と第2の演算用信号S2cの二乗との和の平方根を求める演算を含む演算を行って、指標値yを生成する。本実施の形態では、指標値生成部134は、下記の式(22)によって、指標値yを生成する。
y=√(S1c2+S2c2) …(22)
補正情報決定部135は、補正情報と対応関係を有する1つ以上の値を変数とした関数を用いて、指標値yの推定値である推定指標値を生成すると共に、適応信号処理によって、指標値yと推定指標値との差が小さくなるように、補正情報を決定し、この補正情報を補正処理部133に与える。適応信号処理によって補正情報を決定する処理は、検出対象の角度θが変化する状況の下で実行される。
以下、補正情報決定部135の構成と動作について詳しく説明する。補正情報決定部135の構成は、第1の実施の形態における図5に示した補正情報決定部35の構成と同じである。すなわち、補正情報決定部135は、推定誤差生成部351と、推定指標値生成部352とを含んでいる。推定誤差生成部351は、指標値yと推定指標値との差である推定誤差εを生成する。推定指標値生成部352は、推定指標値を生成すると共に、適応信号処理によって、推定誤差εが小さくなるように、補正情報を決定する。推定指標値生成部352は、所定のタイミングで、その時点における補正情報を補正処理部133に与える。本実施の形態における補正情報は、第1の実施の形態と同様に、補正値F1,F2,G1,G2,D,G3である。第1の実施の形態と同様に、以下、補正値F1,F2,G1,G2,D,G3の集合を、補正情報xiと言う。
ここで、本実施の形態における補正関連情報ベクトルXを、以下のように定義する。補正関連情報ベクトルXは、第1の実施の形態における式(4)に示したように、6つの成分x1,x2,x3,x4,x5,x6を含んでいる。本実施の形態では、成分x1,x2,x3,x4,x5,x6は、それぞれ補正値F1,F2,G1,G2,D,G3を更新するための更新パラメータΔF1,ΔF2,ΔG1,ΔG2,ΔD,ΔG3と等しい。従って、6つの成分x1〜x6は、補正情報と対応関係を有する。6つの成分x1〜x6は、補正情報決定部135が推定指標値を生成するために用いる前記関数の変数である「補正情報と対応関係を有する1つ以上の値」に対応する。
本実施の形態では、補正情報決定部135が推定指標値を生成するために用いる前記関数を、第1の実施の形態と同様に、zTXとする。zは、第1の実施の形態における式(5)に示したように、6つの成分z1〜z6を含むベクトルである。成分z1〜z6は、それぞれ、第1の実施の形態における式(6A)〜(6F)によって表される。関数zTXは、6つの成分x1〜x6を変数とする関数であると共に、角度検出値θsを他の変数とする関数である。
推定指標値生成部352は、6つの成分x1〜x6すなわち更新パラメータΔF1,ΔF2,ΔG1,ΔG2,ΔD,ΔG3と、角度検出値θsとを用いて、関数zTXを計算して、推定指標値を算出する。角度検出値θsの生成方法は、第1の実施の形態と同様である。
推定誤差生成部351は、指標値生成部134によって生成された指標値yと、推定指標値生成部352によって生成された推定指標値を用いて、第1の実施の形態における式(7)によって表される推定誤差εを生成する。
推定誤差εを小さくする適応信号処理の内容は、基本的には、第1の実施の形態において図8を参照して説明した内容と同じである。適応信号処理では、検出対象の角度θが変化する状況の下、図8に示したステップS101〜S106からなる一連の処理が繰り返し実行される。以下の説明において、“N”は、上記一連の処理の実行回数を表している。
本実施の形態では、ステップS101は、指標値生成部134によって実行される。指標値生成部134は、補正処理部133において補正処理を実行することによって変換された第1および第2の演算用信号S1c,S2cを用いて、前述の式(22)によって、指標値yNを生成する。
また、第1の実施の形態で説明したように、ステップS105では、補正関連情報ベクトルXの推定値XNが更新される。本実施の形態では、推定指標値生成部352は、上記推定値XNに基づいて更新パラメータΔF1,ΔF2,ΔG1,ΔG2,ΔD,ΔG3を決定する。本実施の形態では、XNの6つの成分x1〜x6が更新パラメータΔF1,ΔF2,ΔG1,ΔG2,ΔD,ΔG3になる。また、推定指標値生成部352は、更新パラメータΔF1,ΔF2,ΔG1,ΔG2,ΔD,ΔG3に基づいて補正情報xiすなわち補正値F1,F2,G1,G2,D,G3を決定する。
補正値F1,F2,G1,G2,D,G3は、例えば、推定値XNが更新される毎に更新される。この場合、推定指標値生成部352は、補正値F1,F2,G1,G2,D,G3を、下記の式(23A)〜(23F)によって算出する。
1(N)=F1(N-1)+ΔF1 …(23A)
2(N)=F2(N-1)+ΔF2 …(23B)
1(N)=G1(N-1)・ΔG1 …(23C)
2(N)=G2(N-1)・ΔG2 …(23D)
(N)=D(N-1)+ΔD …(23E)
3(N)=G3(N-1)+ΔG3 …(23F)
式(23A)〜(23F)におけるF1(N),F2(N),G1(N),D(N),G3(N)は、それぞれ、N回目に更新された補正値F1,F2,G1,G2,D,G3を表し、F1(N-1),F2(N-1),G1(N-1),D(N-1),G3(N-1)は、それぞれN−1回目に更新された補正値F1,F2,G1,G2,D,G3を表している。推定指標値生成部352は、更新された補正値F1,F2,G1,G2,D,G3を保持する。なお、1回目の更新では、式(23A)〜(23F)におけるF1(N-1),F2(N-1),G1(N-1),D(N-1),G3(N-1)の代わりに、補正値F1,F2,G1,G2,D,G3の初期値を用いる。具体的には、補正値F1,F2,D,G3のそれぞれの初期値は0であり、補正値G1,G2のそれぞれの初期値は1でる。
推定指標値生成部352が補正情報xiを補正処理部133に与えるタイミングは、第1の実施の形態で説明した、推定指標値生成部352が補正情報xiを補正処理部33に与えるタイミングと同じである。
次に、本実施の形態に係る補正装置103と角度検出部4の動作を確認した第1および第2のシミュレーションの結果について簡単に説明する。第1のシミュレーションの具体的な内容は、第1の実施の形態におけるシミュレーションの内容と同様である。第1のシミュレーションでは、補正値F1,F2,G1,G2,D,G3のそれぞれについて目標値を設定し、本実施の形態における適応信号処理を用いて補正情報xiを決定することによって、補正値F1,F2,G1,G2,D,G3がそれぞれの目標値に収束するかどうかを確認した。本実施の形態においても、補正値F1,F2,G1,G2,D,G3をそれぞれの目標値に収束させることができることが確認された。また、第1のシミュレーションでは、角度検出値θsの角度誤差を求めた。本実施の形態においても、角度誤差が0に収束することが確認された。
ところで、本実施の形態において得られる更新パラメータΔF1,ΔF2,ΔG1,ΔG2,ΔD,ΔG3は、第1の実施の形態における補正処理部33と同様の構成の仮想の補正処理部に、検出信号S1,S2の代わりに演算用信号S1c,S2cを入力したと仮定したときに、仮想の補正処理部が行う仮想の補正処理の内容を決定する補正情報とも言える。第2のシミュレーションでは、このような仮想の補正処理を行って新たな2つの演算用信号を生成した場合と、本実施の形態のように更新パラメータΔF1,ΔF2,ΔG1,ΔG2,ΔD,ΔG3によって更新された補正値F1,F2,G1,G2,D,G3を用いて、補正処理部133で補正処理を行って演算用信号S1c,S2cを生成した場合とで、角度検出値θsを比較した。その結果、2つの場合で、角度検出値θsにほとんど差は生じなかった。このことから、本実施の形態における補正処理部133による補正処理が適切であることが確認された。
本実施の形態におけるその他の構成、作用および効果は、第1の実施の形態と同様である。
なお、本発明は、上記各実施の形態に限定されず、種々の変更が可能である。例えば、角度センサ1の外部の図示しない制御部が、検出対象の角度θを認識できる状況では、補正情報決定部35,135は、関数zTXの前記「他の変数」として、角度検出値θsの代わりに、上記制御部が認識している角度θを用いて推定指標値を生成してもよい。この状況は、例えば、制御部の指令によって角度θを変化させる場合や、制御部が角度θの情報を取得できる場合に得られる。
また、本発明では、適応信号処理は、RLSアルゴリズムの代わりに、LMS(Least Mean Square)アルゴリズム等の他のアルゴリズムを用いてもよい。
また、本発明は、磁気式の角度センサに限らず、光学式の角度センサ等を含む角度センサ全般に適用することができる。
1…角度センサ、2…信号生成部、3…補正装置、4…角度検出部、5…磁石、10…第1の検出回路、20…第2の検出回路、14,24…ブリッジ回路、31,32…A/D変換器、33…補正処理部、34…指標値生成部、35…補正情報決定部、331…規格化部、332…位相補正部、333…高調波補正部、351…推定誤差生成部、352…推定指標値生成部。
第2の検出回路20では、磁気検出素子R21,R24に含まれる複数のMR素子における磁化固定層の磁化の方向はX方向であり、磁気検出素子R22,R23に含まれる複数のMR素子における磁化固定層の磁化の方向は−X方向である。この場合、磁界MFのX方向の成分の強度に応じて、出力ポートE21,E22の電位差が変化する。従って、第2の検出回路20は、磁界MFのX方向の成分の強度を検出して、その強度を表す信号を第2の検出信号S2として生成する。磁界MFのX方向の成分の強度は、検出対象の角度θと対応関係を有する。
ところで、第1および第2の検出信号S1,S2が、それぞれ理想的な正弦曲線から歪む場合、その要因は複数存在し得る。検出信号S1,S2が、それぞれ理想的な正弦曲線から歪むと、角度検出値θsに角度誤差が生じる。本実施の形態では、補正情報xiは、複数の補正値F1,F2,G1,G2,D,G3である。この複数の補正値は、複数の要因による検出信号S1,S2の歪みを低減するためのものである。本実施の形態よれば、適応信号処理を実行することによって、複数の補正値は、それぞれ最適な値に収束する。従って、本実施の形態によれば、検出信号S1,S2を歪ませる要因が複数存在する場合であっても、角度誤差を低減することができる。
式(23A)〜(23F)におけるF1(N),F2(N),G1(N) 2(N) (N),G3(N)は、それぞれ、N回目に更新された補正値F1,F2,G1,G2,D,G3を表し、F1(N-1),F2(N-1),G1(N-1) 2(N-1) (N-1),G3(N-1)は、それぞれN−1回目に更新された補正値F1,F2,G1,G2,D,G3を表している。推定指標値生成部352は、更新された補正値F1,F2,G1,G2,D,G3を保持する。なお、1回目の更新では、式(23A)〜(23F)におけるF1(N-1),F2(N-1),G1(N-1) 2(N-1) (N-1),G3(N-1)の代わりに、補正値F1,F2,G1,G2,D,G3の初期値を用いる。具体的には、補正値F1,F2,D,G3のそれぞれの初期値は0であり、補正値G1,G2のそれぞれの初期値は1でる。

Claims (9)

  1. それぞれ検出対象の角度と対応関係を有する複数の検出信号を生成する検出信号生成部と、前記複数の検出信号に基づいて前記検出対象の角度と対応関係を有する角度検出値を生成する角度検出部とを備えた角度センサに用いられる補正装置であって、
    前記補正装置は、
    前記複数の検出信号に対して、補正情報によって内容が決定される補正処理であって、補正処理を行わない場合に比べて前記角度検出値の誤差を低減する補正処理を行う補正処理部と、
    前記複数の検出信号に基づいて、前記角度検出値の誤差と対応関係を有する指標値を生成する指標値生成部と、
    補正情報決定部とを備え、
    前記補正情報決定部は、前記補正情報と対応関係を有する1つ以上の値を変数とした関数を用いて、前記指標値の推定値である推定指標値を生成すると共に、適応信号処理によって、前記指標値と前記推定指標値との差が小さくなるように、前記補正情報を決定することを特徴とする角度センサの補正装置。
  2. 前記補正情報決定部が前記推定指標値を生成するために用いる前記関数は、前記角度検出値を他の変数とするものであることを特徴とする請求項1記載の角度センサの補正装置。
  3. 前記複数の検出信号は、第1の検出信号と第2の検出信号であり、
    前記検出対象の角度が所定の周期で変化する場合、前記第1の検出信号は第1の理想成分を含み、前記第2の検出信号は第2の理想成分を含み、
    前記第1の理想成分と前記第2の理想成分は、互いに90°異なる位相で、理想的な正弦曲線を描くように周期的に変化することを特徴とする請求項1または2記載の角度センサの補正装置。
  4. 前記指標値生成部は、前記第1の検出信号の二乗と前記第2の検出信号の二乗との和の平方根を求める演算を含む演算を行って、前記指標値を生成することを特徴とする請求項3記載の角度センサの補正装置。
  5. 前記補正処理部は、前記複数の検出信号を、前記角度検出部において前記角度検出値を算出するための角度演算に用いられる第1の演算用信号および第2の演算用信号に変換し、
    前記指標値生成部は、前記第1の演算用信号の二乗と前記第2の演算用信号の二乗との和の平方根を求める演算を含む演算を行って、前記指標値を生成することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の角度センサの補正装置。
  6. 前記適応信号処理は、再帰的最小二乗アルゴリズムを用いることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の角度センサの補正装置。
  7. 前記検出対象の角度は、基準位置における磁界の方向が基準方向に対してなす角度であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の角度センサの補正装置。
  8. 前記検出対象の角度の変化の範囲は360°未満であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の角度センサの補正装置。
  9. それぞれ検出対象の角度と対応関係を有する複数の検出信号を生成する検出信号生成部と、
    前記複数の検出信号に基づいて前記検出対象の角度と対応関係を有する角度検出値を生成する角度検出部と、
    請求項1ないし8のいずれかに記載の補正装置とを備えたことを特徴とする角度センサ。
JP2016245884A 2016-12-19 2016-12-19 角度センサの補正装置および角度センサ Active JP6319601B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245884A JP6319601B1 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 角度センサの補正装置および角度センサ
US15/819,618 US10571308B2 (en) 2016-12-19 2017-11-21 Correction apparatus for angle sensor, and angle sensor
DE102017127985.7A DE102017127985A1 (de) 2016-12-19 2017-11-27 Korrekturvorrichtung für Winkelsensor, und Winkelsensor
CN201711226453.6A CN108204825B (zh) 2016-12-19 2017-11-29 角度传感器的修正装置以及角度传感器
US16/747,883 US11237022B2 (en) 2016-12-19 2020-01-21 Correction apparatus for angle sensor, and angle sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245884A JP6319601B1 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 角度センサの補正装置および角度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6319601B1 JP6319601B1 (ja) 2018-05-09
JP2018100858A true JP2018100858A (ja) 2018-06-28

Family

ID=62106119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016245884A Active JP6319601B1 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 角度センサの補正装置および角度センサ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10571308B2 (ja)
JP (1) JP6319601B1 (ja)
CN (1) CN108204825B (ja)
DE (1) DE102017127985A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020213181A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 三菱電機株式会社 角度検出装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6717345B2 (ja) * 2018-07-23 2020-07-01 Tdk株式会社 角度センサの補正装置および角度センサ
US11162815B2 (en) * 2018-09-14 2021-11-02 Allegro Microsystems, Llc Angular magnetic field sensor and rotating target with stray field immunity
JP6947194B2 (ja) * 2019-02-13 2021-10-13 Tdk株式会社 信号処理回路および磁気センサシステム
DE102019121392A1 (de) * 2019-08-08 2021-02-11 Infineon Technologies Ag Vorrichtung und verfahren zum kalibrieren eines winkelsensors
JP7088222B2 (ja) * 2020-02-13 2022-06-21 Tdk株式会社 位置検出装置、カメラモジュールおよびロータリアクチュエータ
CN111505538B (zh) * 2020-03-17 2022-12-09 天津中科华誉科技有限公司 磁场方向传感器校正和计算方法、装置、存储介质及设备
CN112556732A (zh) * 2020-11-19 2021-03-26 珠海格力电器股份有限公司 一种磁电角度传感器、编码器和电机
CN114620126B (zh) * 2020-12-10 2023-11-28 法雷奥汽车内部控制(深圳)有限公司 用于转向角传感器sas系统的角度校正方法和sas系统
US20240103102A1 (en) * 2022-09-27 2024-03-28 Infineon Technologies Ag Offset correction in a voltage controlled magnetoresistive sensor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006266758A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Mitsutoyo Corp エンコーダ出力信号波形補正装置
WO2013076839A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 トヨタ自動車株式会社 回転角検出装置、および、回転角検出装置を備えた電動パワーステアリング装置
JP2014035203A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Tdk Corp 回転磁界センサ
US20150030104A1 (en) * 2013-07-26 2015-01-29 Research & Business Foundation Sungkyunkwan University Apparatus and method for compensating output signals of magnetic encoder using digital phase-locked loop

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4665453B2 (ja) 2003-09-11 2011-04-06 日本精工株式会社 回転速度検出装置及び転がり軸受ユニットの荷重測定装置
JP4713116B2 (ja) 2004-09-21 2011-06-29 株式会社ミツトヨ エンコーダの出力信号補正装置及び方法
JP4701663B2 (ja) 2004-09-28 2011-06-15 日本精工株式会社 回転速度検出装置
JP4768248B2 (ja) * 2004-10-13 2011-09-07 株式会社ミツトヨ エンコーダ出力信号補正装置及び方法
JP2009150795A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Hitachi Ltd 非接触式回転角度検出センサ装置およびその出力補正方法
JP5333863B2 (ja) * 2009-08-26 2013-11-06 株式会社ジェイテクト 回転角検出装置
JP5177197B2 (ja) 2010-10-13 2013-04-03 Tdk株式会社 回転磁界センサ
JP6056482B2 (ja) * 2013-01-08 2017-01-11 株式会社ジェイテクト 回転角センサの異常検出装置
US9389060B2 (en) * 2013-02-13 2016-07-12 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor and related techniques that provide an angle error correction module
US9400164B2 (en) * 2013-07-22 2016-07-26 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor and related techniques that provide an angle correction module
US9506996B2 (en) * 2013-10-17 2016-11-29 Infineon Technologies Ag Apparatus and method for detecting an error in a measurement of a quantity

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006266758A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Mitsutoyo Corp エンコーダ出力信号波形補正装置
WO2013076839A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 トヨタ自動車株式会社 回転角検出装置、および、回転角検出装置を備えた電動パワーステアリング装置
JP2014035203A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Tdk Corp 回転磁界センサ
US20150030104A1 (en) * 2013-07-26 2015-01-29 Research & Business Foundation Sungkyunkwan University Apparatus and method for compensating output signals of magnetic encoder using digital phase-locked loop

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020213181A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 三菱電機株式会社 角度検出装置
JP2020176933A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 三菱電機株式会社 角度検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108204825A (zh) 2018-06-26
US11237022B2 (en) 2022-02-01
JP6319601B1 (ja) 2018-05-09
US20180172481A1 (en) 2018-06-21
US10571308B2 (en) 2020-02-25
US20200182658A1 (en) 2020-06-11
DE102017127985A1 (de) 2018-06-21
CN108204825B (zh) 2021-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6319601B1 (ja) 角度センサの補正装置および角度センサ
JP6191840B2 (ja) 角度センサの補正装置および補正方法ならびに角度センサ
CN108627082B (zh) 角度传感器系统
JP6288482B1 (ja) 角度センサおよび角度センサシステム
JP6649390B2 (ja) 隣接する回転輪の磁気干渉を解消可能な直読式メータ
JP6191838B2 (ja) 磁気センサ
JP6288481B2 (ja) 角度センサおよび角度センサシステム
JP6395060B2 (ja) 角度センサおよびその補正方法ならびに角度センサシステム
JP6350834B2 (ja) 角度センサおよび角度センサシステム
CN111721326A (zh) 角度传感器及检测装置
JP6717346B2 (ja) 角度センサの補正装置および角度センサ
JP5812046B2 (ja) 回転磁界センサ
JP6717345B2 (ja) 角度センサの補正装置および角度センサ
JP5928234B2 (ja) 回転磁界センサ
JP6395062B2 (ja) 角度センサの補正装置および角度センサ
JP5928235B2 (ja) 回転磁界センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6319601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150