JP2018098998A - 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、同期整流コントローラ、電源アダプタおよび電子機器 - Google Patents

絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、同期整流コントローラ、電源アダプタおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018098998A
JP2018098998A JP2016244700A JP2016244700A JP2018098998A JP 2018098998 A JP2018098998 A JP 2018098998A JP 2016244700 A JP2016244700 A JP 2016244700A JP 2016244700 A JP2016244700 A JP 2016244700A JP 2018098998 A JP2018098998 A JP 2018098998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronous rectification
state
pulse signal
voltage
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016244700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6784585B2 (ja
Inventor
弘基 菊池
Hiromoto Kikuchi
弘基 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2016244700A priority Critical patent/JP6784585B2/ja
Priority to CN201711315592.6A priority patent/CN108206634B/zh
Priority to US15/843,726 priority patent/US10348212B2/en
Publication of JP2018098998A publication Critical patent/JP2018098998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6784585B2 publication Critical patent/JP6784585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】小型の同期整流コントローラを提供する。
【解決手段】マルチプレクサ410は、第1状態φにおいて第1ドレインピンD1の電圧VD1を選択し、第2状態φにおいて第2ドレインピンD2の電圧VD2を選択する。パルス発生器420はマルチプレクサ410の出力電圧Vにもとづいて、パルス信号Sを生成する。駆動回路430は、第1状態φにおいて、パルス信号Sに応じて第1同期整流トランジスタM21をスイッチングし、第2状態φにおいて、パルス信号Sに応じて第2同期整流トランジスタM22をスイッチングする。フェーズコントローラ440は、第1状態φと第2状態φを切りかえる。
【選択図】図2

Description

本発明は、絶縁同期整流型DC/DCコンバータに関する。
AC/DCコンバータをはじめとする様々な電源回路に、絶縁型のDC/DCコンバータが利用される。近年、絶縁型のDC/DCコンバータとして、LLC共振コンバータが普及し始めている。
図1は、LLC共振コンバータの回路図である。LLC共振コンバータ200Rは、トランスT、共振キャパシタC、インバータ202、一次側コントローラ300、整流ダイオードD21,D22、出力キャパシタCを備える。Lは、トランスTの漏れインダクタンスを表す。
漏れインダクタンスL、一次巻線Wおよび共振キャパシタCはLLC型の直列共振回路を形成している。インバータ202は、ハイサイドトランジスタM11およびローサイドトランジスタM12を含むハーフブリッジ回路である。インバータ202は、直流電圧VINを受け、直列共振回路の両端間に交流の駆動信号を印加する。
トランスTの二次巻線W21,W22には、整流ダイオードD21,D22が接続される。LLC共振コンバータ200Rは、出力キャパシタCに生ずる出力電圧VOUTを、図示しない負荷に供給する。
一次側コントローラ300は、出力電圧VOUTに応じたフィードバック信号VFBを受け、出力電圧VOUTがその目標電圧VOUT(REF)に近づくように、インバータ202をフィードバック制御する。たとえば一次側コントローラ300は、インバータ202のスイッチング周波数を変化させることにより、出力電圧VOUTを調節する。
特開2016−163475号公報
LLC共振コンバータのさらなる高効率化のためには、二次側の整流ダイオードD21,D22をMOSFETに置換した同期整流型が有力である。同期整流型の場合、二次側の同期整流トランジスタのスイッチングを制御する同期整流コントローラが必要となるため、実装面積(回路面積)が増加する。
本発明はかかる状況においてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、小型の同期整流コントローラの提供にある。
本発明のある態様は、絶縁同期整流型のDC/DCコンバータの同期整流コントローラに関する。同期整流コントローラは、第1同期整流トランジスタのゲートと接続されるべき第1ゲートピンと、第1同期整流トランジスタのドレインと接続されるべき第1ドレインピンと、第2同期整流トランジスタのゲートと接続されるべき第2ゲートピンと、第2同期整流トランジスタのドレインと接続されるべき第2ドレインピンと、接地と接続されるべきソースピンと、第1状態において第1ドレインピンの電圧を選択し、第2状態において第2ドレインピンの電圧を選択するマルチプレクサと、マルチプレクサの出力電圧にもとづいてパルス信号を生成するパルス発生器と、第1状態においてパルス信号に応じて第1同期整流トランジスタをスイッチングし、第2状態においてパルス信号に応じて第2同期整流トランジスタをスイッチングする駆動回路と、第1状態と第2状態を切りかえるフェーズコントローラと、を備える。
この態様によると、第1同期整流トランジスタと第2同期整流トランジスタの2つの駆動系統において、パルス発生器を共通化することにより、同期整流コントローラの回路面積を小さくでき、ひいてはDC/DCコンバータの回路面積を小さくできる。
パルス発生器は、マルチプレクサの出力電圧を第1しきい値と比較し、セット信号を生成するセットコンパレータと、マルチプレクサの出力電圧を第2しきい値と比較し、リセット信号を生成するリセットコンパレータと、セット信号に応じてオンレベルに遷移し、リセット信号に応じてオフレベルに遷移するパルス信号を生成するロジック回路と、を含んでもよい。これにより2個のコンパレータと1個のロジック回路に相当する面積を小さくできる。
駆動回路は、第1同期整流トランジスタを駆動する第1ドライバと、第2同期整流トランジスタを駆動する第2ドライバと、第1状態においてパルス信号を第1ドライバに供給し、第2ドライバにオフレベルの信号を供給し、第2状態においてパルス信号を第2ドライバに供給し、第1ドライバにオフレベルの信号を供給するデマルチプレクサと、を含んでもよい。
フェーズコントローラは、第1同期整流トランジスタおよび第2同期整流トランジスタのターンオフに対応するパルス信号のエッジに応じて、第1状態と第2状態を切りかえてもよい。これにより第1同期整流トランジスタと第2同期整流トランジスタの同時オンを防止できる。
フェーズコントローラは、クロック端子にパルス信号の反転信号を受け、入力端子に自身の反転出力を受けるフリップフロップを含み、フリップフロップの状態に応じて、第1状態と第2状態を切りかえてもよい。
同期整流コントローラは、ひとつの半導体基板に一体集積化されてもよい。「一体集積化」とは、回路の構成要素のすべてが半導体基板上に形成される場合や、回路の主要構成要素が一体集積化される場合が含まれ、回路定数の調節用に一部の抵抗やキャパシタなどが半導体基板の外部に設けられていてもよい。回路を1つのチップ上に集積化することにより、回路面積を削減することができるとともに、回路素子の特性を均一に保つことができる。
本発明の別の態様は絶縁同期整流型DC/DCコンバータに関する。絶縁同期整流型DC/DCコンバータは、上述の同期整流コントローラを備えてもよい。
本発明の別の態様は、絶縁同期整流型DC/DCコンバータである。この絶縁同期整流型DC/DCコンバータは、一次巻線および二次巻線を有するトランスと、一次巻線と直列に接続される共振キャパシタと、一次巻線と共振キャパシタの直列接続に交流電圧を印加するインバータと、二次巻線と接続される第1同期整流トランジスタおよび第2同期整流トランジスタと、第1状態において第1同期整流トランジスタのドレイン電圧を選択し、第2状態において第2同期整流トランジスタのドレイン電圧を選択するマルチプレクサと、マルチプレクサの出力電圧にもとづいてパルス信号を生成するパルス発生器と、第1状態においてパルス信号に応じて第1同期整流トランジスタをスイッチングし、第2状態においてパルス信号に応じて第2同期整流トランジスタをスイッチングする駆動回路と、第1状態と第2状態を切りかえるフェーズコントローラと、を備える。
パルス発生器は、マルチプレクサの出力電圧を第1しきい値と比較し、セット信号を生成するセットコンパレータと、マルチプレクサの出力電圧を第2しきい値と比較し、リセット信号を生成するリセットコンパレータと、セット信号に応じてオンレベルに遷移し、リセット信号に応じてオフレベルに遷移するパルス信号を生成するロジック回路と、を含んでもよい。
駆動回路は、第1同期整流トランジスタを駆動する第1ドライバと、第2同期整流トランジスタを駆動する第2ドライバと、第1状態においてパルス信号を第1ドライバに供給し、第2ドライバにオフレベルの信号を供給し、第2状態においてパルス信号を第2ドライバに供給し、第1ドライバにオフレベルの信号を供給するデマルチプレクサと、を含んでもよい。
フェーズコントローラは、第1同期整流トランジスタおよび第2同期整流トランジスタのターンオフに対応するパルス信号のエッジに応じて、第1状態と第2状態を切りかえてもよい。これにより第1同期整流トランジスタと第2同期整流トランジスタの同時オンを防止できる。
フェーズコントローラは、クロック端子にパルス信号の反転信号を受け、入力端子に自身の反転出力を受けるフリップフロップを含み、フリップフロップの状態に応じて、第1状態と第2状態を切りかえてもよい。
本発明の別の態様は電子機器に関する。電子機器は、負荷と、商用交流電圧を全波整流するダイオード整流回路と、ダイオード整流回路の出力電圧を平滑化し、直流入力電圧を生成する平滑キャパシタと、直流入力電圧を降圧して負荷に供給する上述の絶縁同期整流型DC/DCコンバータと、を備えてもよい。
本発明の別の態様は電源アダプタに関する。電源アダプタは、商用交流電圧を全波整流するダイオード整流回路と、ダイオード整流回路の出力電圧を平滑化し、直流入力電圧を生成する平滑キャパシタと、直流入力電圧を降圧して負荷に供給する上述の絶縁同期整流型DC/DCコンバータと、を備えてもよい。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。さらに、この課題を解決するための手段の記載は、すべての欠くべからざる特徴を説明するものではなく、したがって、記載されるこれらの特徴のサブコンビネーションも、本発明たり得る。
本発明のある態様によれば、同期整流コントローラ、ひいてはDC/DCコンバータを小型化できる。
LLC共振コンバータの回路図である。 実施の形態に係る絶縁型のDC/DCコンバータの回路図である。 同期整流コントローラの具体的な構成例を示す回路図である。 図3の同期整流コントローラの動作波形図である。 同期整流コントローラのパルス発生器の変形例を示す回路図である。 駆動回路の変形例を示す回路図である。 DC/DCコンバータを備えるAC/DCコンバータの回路図である。 AC/DCコンバータを備えるACアダプタを示す図である。 図9(a)、(b)は、AC/DCコンバータを備える電子機器を示す図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合や、部材Aと部材Bが、電気的な接続状態に影響を及ぼさず、あるいは機能を阻害しない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、電気的な接続状態に影響を及ぼさず、あるいは機能を阻害しない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
図2は、実施の形態に係る絶縁型のDC/DCコンバータ200の回路図である。DC/DCコンバータ200は、たとえばLLC共振コンバータであり、その入力端子Pに入力電圧VINを受け、所定の目標電圧に安定化された直流の出力電圧VOUTを生成し、その出力端子Pに接続される負荷(不図示)に供給する。
DC/DCコンバータ200は同期整流型であり、インバータ202、フィードバック回路204、共振キャパシタC、トランスT、同期整流トランジスタM21,M22、出力キャパシタC、一次側コントローラ300、同期整流コントローラ(二次側コントローラ)400を備える。
トランスTは、一次巻線Wおよび二次巻線W21,W22を有する。DC/DCコンバータ200の一次側において、共振キャパシタC、トランスTの漏れインダクタンスLおよびトランスTの一次巻線WはLLC型の直列共振回路206を形成する。インバータ202は、ハイサイドトランジスタM11、ローサイドトランジスタM12を含むハーフブリッジ回路であり、その出力203は直列共振回路206と接続され、直列共振回路206の両端間に、交流の駆動電圧VDRVを印加する。
第1同期整流トランジスタM21のソースは接地され、そのドレインは二次巻線W21の一端と接続される。同様に第2同期整流トランジスタM22のソースは接地され、そのドレインは二次巻線W22の一端と接続される。2つの二次巻線W21、二次巻線W22の接続ノードは出力端子Pと接続されており、出力キャパシタCは出力端子Pと接地の間に設けられる。
同期整流コントローラ400は、ひとつの半導体基板に集積化されたIC(Integrated Circuit)であり、第1同期整流トランジスタM21および第2同期整流トランジスタM22を駆動する。
フィードバック回路204は、DC/DCコンバータ200の出力電圧VOUTに応じたフィードバック電圧VFBを生成する。一次側コントローラ300は、フィードバック電圧VFBを受け、出力電圧VOUTがその目標電圧VOUT(REF)と一致するように、インバータ202を制御する。フィードバック回路204および一次側コントローラ300は、公知技術を用いればよく、その構成や制御方法は特に限定されない。
たとえばフィードバック回路204は、シャントレギュレータとフォトカプラの組み合わせで構成できる。シャントレギュレータは、出力電圧VOUTと基準電圧の誤差に応じたカソード電流を生成する。フォトカプラは、シャントレギュレータが生成するカソード電流が順電流として流れるように接続され、フォトカプラの受光素子に流れるコレクタ電流に応じたフィードバック電圧VFBを発生してもよい。一次側コントローラ300は、フィードバック電圧VFBに応じたスイッチング周波数でインバータ202を駆動してもよい。
以上がDC/DCコンバータ200の全体の構成である。続いて同期整流コントローラ400の構成を説明する。同期整流コントローラ400は、第1ゲートピンG1、第2ゲートピンG2、第1ドレインピンD1、第2ドレインピンD2、第1ソースピンS1、第2ソースピンS2を備える。
第1ゲートピンG1、第2ゲートピンG2はそれぞれ、第1同期整流トランジスタM21、第2同期整流トランジスタM22のゲートと接続される。また第1ソースピンS1、第2ソースピンS2はそれぞれ、第1同期整流トランジスタM21、第2同期整流トランジスタM22のソースと接続される。第1ソースピンS1、第2ソースピンS2は、等価回路上は同じ電位であるが、配線のインピーダンスが無視できない場合、それぞれの電位は異なっていると把握される。以下、それぞれの電位をVGND1,VGND2と記す。
第1同期整流トランジスタM21のソースと第2同期整流トランジスタM22のソースの間の配線インピーダンスが十分に小さく、その影響が無視できる場合、同期整流コントローラ400には、ひとつのソースピンを設け、ひとつのソースピンを接地すればよい。
同期整流コントローラ400は、マルチプレクサ410、パルス発生器420、駆動回路430、フェーズコントローラ440を備える。同期整流コントローラ400は、第1状態φと第2状態φを交互に遷移する。
マルチプレクサ410は、第1ドレインピンD1および第2ドレインピンD2と接続される2入力を有するセレクタである。マルチプレクサ410は、第1状態φにおいて第1ドレインピンD1の電圧、すなわち第1同期整流トランジスタM21のドレイン電圧VD21を選択し、第2状態φにおいて第2ドレインピンD2の電圧、すなわち第2同期整流トランジスタM22のドレイン電圧VD22を選択する。
パルス発生器420は、マルチプレクサ410の出力電圧Vにもとづいて、パルス信号Sを生成する。
駆動回路430は、第1状態φにおいて、パルス信号Sに応じて第1同期整流トランジスタM21をスイッチングし、第2状態φにおいて、パルス信号Sに応じて第2同期整流トランジスタM22を駆動する。
フェーズコントローラ440は、第1状態φと第2状態φを切りかえる。たとえばフェーズコントローラ440は、パルス信号Sに応じて、第1状態φと第2状態φを示す制御信号SCNTを生成する。本実施の形態では、制御信号SCNTのハイレベルが第1状態φに、ローレベルが第2状態φに割り当てられる。
図3は、同期整流コントローラ400の具体的な構成例を示す回路図である。図3には、DC/DCコンバータ200の二次側のみを示す。
ドレインピンD1,D2には、同期整流コントローラ400の耐圧を超えるような高電圧が発生する。そこで同期整流コントローラ400の内部のドレインピンD1,D2からマルチプレクサ410に至る経路にはクランプ回路402が設けられる。クランプ回路402はドレインピンD1,D2に入力されるドレイン電圧VD1,VD2を同期整流コントローラ400の耐圧より低く定められた上限レベルを超えないようにクランプする。
駆動回路430は、第1ドライバ432、第2ドライバ434、デマルチプレクサ436を備える。第1ドライバ432は第1同期整流トランジスタM21を駆動する。第2ドライバ434は、第2同期整流トランジスタM22を駆動する。デマルチプレクサ436は、第1状態φにおいて、パルス発生器420が生成したパルス信号Sを第1ドライバ432に供給し、第2ドライバ434にオフレベルの信号を供給する。またデマルチプレクサ436は第2状態φにおいてパルス信号Sを第2ドライバ434に供給し、第1ドライバ432にオフレベルの信号を供給する。
パルス発生器420は、セットコンパレータ422、リセットコンパレータ424、ロジック回路426を備える。セットコンパレータ422は、マルチプレクサ410の出力電圧(単にドレイン電圧ともいう)Vを第1しきい値VTH1と比較し、セット信号SSETを生成する。第1しきい値VTH1は負電圧であり、たとえば−150mV程度に設定してもよい。セット信号SSETは、ドレイン電圧Vが第1しきい値VTH1を上から下にクロスすると、つまりV<VTH1となると、アサート(たとえばハイレベル)される。
リセットコンパレータ424は、ドレイン電圧Vを第2しきい値VTH2と比較し、リセット信号SRESETを生成する。第2しきい値VTH2は、第1しきい値VTH1より高く定められたゼロ近傍の負電圧であり、たとえば−20mV程度に設定してもよい。リセット信号SRESETは、ドレイン電圧Vが第2しきい値VTH2を下から上にクロスすると、つまりV>VTH2となると、アサート(たとえばハイレベル)される。
ロジック回路426は、セット信号SSETのアサートに応じてオンレベル(ハイレベル)に遷移し、リセット信号SRESETのアサートに応じてオフレベル(ハイレベル)に遷移するパルス信号Sを生成する。たとえばロジック回路426は、SR(Set/Reset)フリップフロップで構成してもよい。
フェーズコントローラ440は、パルス信号Sのネガエッジをトリガとして、言い換えれば、同期整流トランジスタM21,M22それぞれのターンオフを契機として、第1状態φと第2状態φを交互に切りかえる。
フェーズコントローラ440は、フリップフロップ442、インバータ444,446を含む。インバータ444は、パルス信号Sを反転する。インバータ446は、フリップフロップ442の出力Qを反転する。フリップフロップ442は、クロック端子にパルス信号Sの反転信号#Sを受け、入力端子(D)に自身の反転出力#Qを受ける。これによりフリップフロップ442の出力Qは、パルス信号Sのネガエッジごとに反転する。フェーズコントローラ440は、フリップフロップ442の状態に応じて、第1状態φと第2状態φを切りかえる。図3では、インバータ446の出力#Qを制御信号SCNTとしているが、その限りではなく、フリップフロップ442の出力Qを制御信号SCNTとしてもよい。
以上が同期整流コントローラ400の構成である。続いてDC/DCコンバータ200の動作を説明する。
図4は、図3の同期整流コントローラ400の動作波形図である。時刻tより前は第2状態φである。時刻tのパルス信号Sのネガエッジをトリガとして、つまり第2同期整流トランジスタM22のターンオフをトリガとして第1状態φにセットされる。第1状態φではマルチプレクサ410の出力電圧Vは、第1ドレインピンD1の電圧VD1と等しい。時刻tにドレイン電圧V(つまりVD1)が第1しきい値VTH1より低くなると、セット信号SSETがアサートされ、パルス信号Sがオンレベル(ハイレベル)に変化する。
第1状態φでは、パルス信号Sは第1ゲートピンG1を介して第1同期整流トランジスタM21のゲートに供給され、したがって第1同期整流トランジスタM21がターンオンする。第1同期整流トランジスタM21がターンオンすると、その両端間に電圧降下RON1×IS1が発生する。RON1は第1同期整流トランジスタM21のオン抵抗であり、電流IS1は二次巻線W21および第1同期整流トランジスタM21に流れる二次電流である。
二次電流IS1が小さくなると、ドレイン電圧VD1が0Vに近づいていく。そして時刻tに第2しきい値VTH2を超えると(ゼロカレント状態)、リセット信号SRESETがアサートされ、パルス信号Sがオフレベル(ローレベル)に変化する。これにより第1同期整流トランジスタM21がターンオフする。
そしてパルス信号Sがオフレベルに変化すると、第2状態φに切りかえられる。第2状態φではマルチプレクサ410の出力電圧Vは、第2ドレインピンD2の電圧VD2と等しい。時刻tにドレイン電圧V(つまりVD2)が第1しきい値VTH1より低くなると、セット信号SSETがアサートされ、パルス信号Sがオンレベル(ハイレベル)に変化する。
第2状態φでは、パルス信号Sは第2ゲートピンG2を介して第2同期整流トランジスタM22のゲートに供給され、したがって第2同期整流トランジスタM22がターンオンする。第2同期整流トランジスタM22がターンオンすると、その両端間に電圧降下RON2×IS2が発生する。RON2は第2同期整流トランジスタM22のオン抵抗であり、電流IS2は二次巻線W22および第2同期整流トランジスタM22に流れる二次電流である。
二次電流IS2が小さくなると、ドレイン電圧VD2が0Vに近づいていく。そして時刻tに第2しきい値VTH4を超えると、リセット信号SRESETがアサートされ、パルス信号Sがオフレベル(ローレベル)に変化する。これにより第2同期整流トランジスタM22がターンオフする。
そしてパルス信号Sがオフレベルに変化すると、第1状態φに切りかえられる。同期整流コントローラ400は、時刻t〜tの動作を繰り返す。
以上が同期整流コントローラ400の動作である。続いてその利点を説明する。
同期整流コントローラ400の利点は、比較技術との対比によって明確となる。比較技術では、第1同期整流トランジスタM21と、第2同期整流トランジスタM22の駆動のために2系統のパルス発生器が設けられ、2系統のパルス発生器を交互に動作させることにより、図4と同様の動作が実現できる。
同期整流コントローラ400によれば、第1同期整流トランジスタM21と第2同期整流トランジスタM22の2つの駆動系統においてパルス発生器420を共通化することにより、比較技術に比べて回路面積を小さくできる。
より詳しくは図3の同期整流コントローラ400では、2個のコンパレータ422,424、ロジック回路426の1個のフリップフロップが2系統で共通化される。セットコンパレータ422、リセットコンパレータ424には高精度が要求されるため、それらの回路面積は非常に大きくなる。したがって、コンパレータを2個削減できることによる回路面積の削減の効果は非常に大きい。
加えて、製品出荷前にセットコンパレータ422、リセットコンパレータ424の精度を高めるために、それらのオフセットを調節するトリミング処理が実行される場合がある。図3の同期整流コントローラ400では、比較技術と比べてコンパレータの個数が経るため、トリミング処理の時間を短縮できる。
また比較技術では、第1同期整流トランジスタM21と第2同期整流トランジスタM22が同時にオンするリスクがあるため、それを防止するためのタイミング制御や工夫画必要となる。これに対して同期整流コントローラ400によれば、パルス信号Sのネガエッジをトリガとして、第1状態φと第2状態φを切りかえることにより、第1同期整流トランジスタM21と第2同期整流トランジスタM22の同時オンの発生を防止できる。
以上、本発明について、実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。
(第1変形例)
図5は、同期整流コントローラ400のパルス発生器の変形例(420A)を示す回路図である。同期整流コントローラ400は、第1ソースピンS1と接続される第1グランドプレーン(グランド配線)450と、第2ソースピンS2と接続される第2グランドプレーン452を備える。
基準電圧源428,429は、スイッチ427を介して、第1グランドプレーン450、第2グランドプレーン452が選択的に接続可能となっている。基準電圧源428,429は、第1状態φにおいて第1グランドプレーン450と接続され、第1同期整流トランジスタM21のソース電圧VS1(VGND1)を基準として、第1しきい値VTH1,第2しきい値VTH2を生成する。また基準電圧源428,429は、第2状態φにおいて第2グランドプレーン452と接続され、第2同期整流トランジスタM22のソース電圧VS2(VGND2)基準として、第1しきい値VTH1,第2しきい値VTH2を生成する。
図3の等価回路上では、第1同期整流トランジスタM21のソースと第2同期整流トランジスタM22のソースは同電位VS1=VS2(VGND1=VGND2)であるが、実際のプリント基板上では、それらの間のインピーダンスが無視できず、電位差が生じる場合がある。図5の変形例によれば、第1状態φにおいて、第1同期整流トランジスタM21のドレインソース間電圧を、しきい値VTH1,VTH2と正確に比較することができ、同様に第2状態φにおいて、第2同期整流トランジスタM22のドレインソース間電圧を、しきい値VTH1,VTH2と比較することができる。これにより、2次側のゼロカレント状態を正確に検出できる。
(第2変形例)
図6は、駆動回路430の構成例(430A)を示す回路図である。デマルチプレクサ436は、ANDゲート460,462、インバータ464を含む。インバータ464は、制御信号SCNTを反転する。第1ANDゲート460はパルス信号Sと制御信号SCNTの論理積を生成し、第1ドライバ432に出力する。第2ANDゲート462はパルス信号Sと制御信号SCNTの反転信号#SCNTの論理積を生成し、第2ドライバ434に出力する。
(第3変形例)
一次側コントローラ300は、DC/DCコンバータ200の二次側に配置されてもよい。一次側コントローラ300は、出力電圧VOUTが目標電圧と一致するように周波数が調節されるパルス信号を生成するパルス変調器を含んでもよい。一次側コントローラ300は、パルストランスを介してインバータ202のハイサイドトランジスタM11、ローサイドトランジスタM12のゲートと接続され、パルス信号に応じたゲート駆動信号を、ハイサイドトランジスタM11、ローサイドトランジスタM12のゲートに供給してもよい。この場合、一次側コントローラ300と同期整流コントローラ400は、同一ICに集積化されてもよい。
(第4変形例)
インバータ202と直列共振回路206の接続トポロジーは図2のそれに限定されない。たとえば直列共振回路206は、入力端子Pとインバータ202の出力端子203の間に設けられてもよい。またインバータ202は、フルブリッジインバータであってもよい。
(第5変形例)
第1同期整流トランジスタM21、第2同期整流トランジスタM22は、同期整流コントローラ400と同一パッケージに内蔵されてもよい。
(用途)
続いて、実施の形態で説明したDC/DCコンバータ200の用途を説明する。DC/DCコンバータ200は、AC/DCコンバータ100に用いることができる。図7は、DC/DCコンバータ200を備えるAC/DCコンバータ100の回路図である。
AC/DCコンバータ100は、フィルタ102、整流回路104、平滑キャパシタ106およびDC/DCコンバータ200を備える。フィルタ102は、交流電圧VACのノイズを除去する。整流回路104は、交流電圧VACを全波整流するダイオードブリッジ回路である。平滑キャパシタ106は、全波整流された電圧を平滑化し、直流電圧VINを生成する。DC/DCコンバータ200は直流電圧VINを受け、出力電圧VOUTを生成する。整流回路104とDC/DCコンバータ200の間には、力率改善(Power Factor Correction)回路が挿入されてもよい。
図8は、AC/DCコンバータ100を備えるACアダプタ800を示す図である。ACアダプタ800は、プラグ802、筐体804、コネクタ806を備える。プラグ802は、図示しないコンセントから商用交流電圧VACを受ける。AC/DCコンバータ100は、筐体804内に実装される。AC/DCコンバータ100により生成された直流出力電圧VOUTは、コネクタ806から電子機器810に供給される。電子機器810は、ラップトップコンピュータ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話、携帯オーディオプレイヤなどが例示される。
図9(a)、(b)は、AC/DCコンバータ100を備える電子機器900を示す図である。図9(a)、(b)の電子機器900はディスプレイ装置であるが、電子機器900の種類は特に限定されず、オーディオ機器、冷蔵庫、洗濯機、掃除機など、電源装置を内蔵する機器であればよい。
プラグ902は、図示しないコンセントから商用交流電圧VACを受ける。AC/DCコンバータ100は、筐体904内に実装される。AC/DCコンバータ100により生成された直流出力電圧VOUTは、同じ筐体904内に搭載される、マイコン、DSP(Digital Signal Processor)、電源回路、照明機器、アナログ回路、デジタル回路などの負荷に供給される。
実施の形態にもとづき、具体的な語句を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
…入力端子、P…出力端子、M11…ハイサイドトランジスタ、M12…ローサイドトランジスタ、M21…第1同期整流トランジスタ、M22…第2同期整流トランジスタ、C…出力キャパシタ、T…トランス、W…一次巻線、W21,W22…二次巻線、C…共振キャパシタ、L…漏れインダクタンス、100…AC/DCコンバータ、102…フィルタ、104…整流回路、106…平滑キャパシタ、200…DC/DCコンバータ、202…インバータ、204…フィードバック回路、206…直列共振回路、300…一次側コントローラ、400…同期整流コントローラ、402…クランプ回路、410…マルチプレクサ、420…パルス発生器、422…セットコンパレータ、424…リセットコンパレータ、426…ロジック回路、430…駆動回路、432…第1ドライバ、434…第2ドライバ、436…デマルチプレクサ、440…フェーズコントローラ、442…フリップフロップ、444…インバータ、450…第1グランドプレーン、452…第2グランドプレーン、800…ACアダプタ、802…プラグ、804…筐体、806…コネクタ、810,900…電子機器、902…プラグ、904…筐体。

Claims (15)

  1. 絶縁同期整流型のDC/DCコンバータの同期整流コントローラであって、
    第1同期整流トランジスタのゲートと接続されるべき第1ゲートピンと、
    前記第1同期整流トランジスタのドレインと接続されるべき第1ドレインピンと、
    第2同期整流トランジスタのゲートと接続されるべき第2ゲートピンと、
    前記第2同期整流トランジスタのドレインと接続されるべき第2ドレインピンと、
    接地と接続されるべきソースピンと、
    第1状態において前記第1ドレインピンの電圧を選択し、第2状態において前記第2ドレインピンの電圧を選択するマルチプレクサと、
    前記マルチプレクサの出力電圧にもとづいて、パルス信号を生成するパルス発生器と、
    前記第1状態において前記パルス信号に応じて前記第1同期整流トランジスタをスイッチングし、前記第2状態において前記パルス信号に応じて前記第2同期整流トランジスタをスイッチングする駆動回路と、
    前記第1状態と前記第2状態を切りかえるフェーズコントローラと、
    を備えることを特徴とする同期整流コントローラ。
  2. 前記駆動回路は、
    前記第1同期整流トランジスタを駆動する第1ドライバと、
    前記第2同期整流トランジスタを駆動する第2ドライバと、
    前記第1状態において前記パルス信号を前記第1ドライバに供給し、前記第2ドライバにオフレベルの信号を供給し、前記第2状態において前記パルス信号を前記第2ドライバに供給し、前記第1ドライバにオフレベルの信号を供給するデマルチプレクサと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の同期整流コントローラ。
  3. 前記パルス発生器は、
    前記マルチプレクサの出力電圧を第1しきい値と比較し、セット信号を生成するセットコンパレータと、
    前記マルチプレクサの出力電圧を第2しきい値と比較し、リセット信号を生成するリセットコンパレータと、
    前記セット信号に応じてオンレベルに遷移し、前記リセット信号に応じてオフレベルに遷移する前記パルス信号を生成するロジック回路と、
    を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の同期整流コントローラ。
  4. 前記フェーズコントローラは、前記第1同期整流トランジスタおよび前記第2同期整流トランジスタのターンオフに対応する前記パルス信号のエッジに応じて、前記第1状態と前記第2状態を切りかえることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の同期整流コントローラ。
  5. 前記フェーズコントローラは、クロック端子に前記パルス信号の反転信号を受け、入力端子に自身の反転出力を受けるフリップフロップを含み、前記フリップフロップの状態に応じて、前記第1状態と前記第2状態を切りかえることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の同期整流コントローラ。
  6. 前記第1状態において前記第1しきい値および前記第2しきい値は前記第1同期整流トランジスタのソース電圧を基準に生成され、前記第2状態において前記第1しきい値および前記第2しきい値は前記第2同期整流トランジスタのソース電圧を基準に生成されることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の同期整流コントローラ。
  7. ひとつの半導体基板に一体集積化されることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の同期整流コントローラ。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の同期整流コントローラを備えることを特徴とする絶縁同期整流型DC/DCコンバータ。
  9. 一次巻線および二次巻線を有するトランスと、
    前記一次巻線と直列に接続される共振キャパシタと、
    前記一次巻線と前記共振キャパシタの直列接続に交流電圧を印加するインバータと、
    前記二次巻線と接続される第1同期整流トランジスタおよび第2同期整流トランジスタと、
    第1状態において前記第1同期整流トランジスタのドレイン電圧を選択し、第2状態において前記第2同期整流トランジスタのドレイン電圧を選択するマルチプレクサと、
    前記マルチプレクサの出力電圧にもとづいて、パルス信号を生成するパルス発生器と、
    前記第1状態において前記パルス信号に応じて前記第1同期整流トランジスタをスイッチングし、前記第2状態において前記パルス信号に応じて前記第2同期整流トランジスタをスイッチングする駆動回路と、
    前記パルス信号に応じて前記第1状態と前記第2状態を切りかえるフェーズコントローラと、
    を備えることを特徴とする絶縁同期整流型DC/DCコンバータ。
  10. 前記駆動回路は、
    前記第1同期整流トランジスタを駆動する第1ドライバと、
    前記第2同期整流トランジスタを駆動する第2ドライバと、
    前記第1状態において前記パルス信号を前記第1ドライバに供給し、前記第2ドライバにオフレベルの信号を供給し、前記第2状態において前記パルス信号を前記第2ドライバに供給し、前記第1ドライバにオフレベルの信号を供給するデマルチプレクサと、
    を含むことを特徴とする請求項9に記載の絶縁同期整流型DC/DCコンバータ。
  11. 前記パルス発生器は、
    前記マルチプレクサの出力電圧を第1しきい値と比較し、セット信号を生成するセットコンパレータと、
    前記マルチプレクサの出力電圧を第2しきい値と比較し、リセット信号を生成するリセットコンパレータと、
    前記セット信号に応じてオンレベルに遷移し、前記リセット信号に応じてオフレベルに遷移する前記パルス信号を生成するロジック回路と、
    を含むことを特徴とする請求項9または10に記載の絶縁同期整流型DC/DCコンバータ。
  12. 前記フェーズコントローラは、前記第1同期整流トランジスタおよび前記第2同期整流トランジスタのターンオフに対応する前記パルス信号のエッジに応じて、前記第1状態と前記第2状態を切りかえることを特徴とする請求項9から11のいずれかに記載の絶縁同期整流型DC/DCコンバータ。
  13. 前記フェーズコントローラは、クロック端子に前記パルス信号の反転信号を受け、入力端子に自身の反転出力を受けるフリップフロップを含み、前記フリップフロップの状態に応じて、前記第1状態と前記第2状態を切りかえることを特徴とする請求項9から12のいずれかに記載の絶縁同期整流型DC/DCコンバータ。
  14. 負荷と、
    商用交流電圧を全波整流するダイオード整流回路と、
    前記ダイオード整流回路の出力電圧を平滑化し、直流入力電圧を生成する平滑キャパシタと、
    前記直流入力電圧を降圧して負荷に供給する請求項8から13のいずれかに記載の絶縁同期整流型DC/DCコンバータと、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  15. 商用交流電圧を全波整流するダイオード整流回路と、
    前記ダイオード整流回路の出力電圧を平滑化し、直流入力電圧を生成する平滑キャパシタと、
    前記直流入力電圧を降圧して負荷に供給する請求項8から13のいずれかに記載の絶縁同期整流型DC/DCコンバータと、
    を備えることを特徴とする電源アダプタ。
JP2016244700A 2016-12-16 2016-12-16 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、同期整流コントローラ、電源アダプタおよび電子機器 Active JP6784585B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244700A JP6784585B2 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、同期整流コントローラ、電源アダプタおよび電子機器
CN201711315592.6A CN108206634B (zh) 2016-12-16 2017-12-12 绝缘同步整流dc/dc转换器及控制器、适配器、设备
US15/843,726 US10348212B2 (en) 2016-12-16 2017-12-15 Synchronous rectification controller including synchronous rectification transistor for insulated synchronous rectification DC/DC converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244700A JP6784585B2 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、同期整流コントローラ、電源アダプタおよび電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018098998A true JP2018098998A (ja) 2018-06-21
JP6784585B2 JP6784585B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=62562026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016244700A Active JP6784585B2 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、同期整流コントローラ、電源アダプタおよび電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10348212B2 (ja)
JP (1) JP6784585B2 (ja)
CN (1) CN108206634B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019126192A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 ローム株式会社 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ
JP2020205704A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 ローム株式会社 同期整流コントローラ、および絶縁同期整流型dc/dcコンバータ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108282092B (zh) * 2017-01-05 2020-08-14 罗姆股份有限公司 整流ic以及使用该整流ic的绝缘型开关电源
JP6975902B2 (ja) * 2018-03-28 2021-12-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 Llc共振コンバーター
TWI707533B (zh) * 2019-09-12 2020-10-11 朋程科技股份有限公司 交流發電機以及整流裝置
FR3113319B1 (fr) * 2020-08-07 2022-12-23 St Microelectronics Grenoble 2 Interface USB
TWI764703B (zh) * 2021-05-03 2022-05-11 力林科技股份有限公司 電源轉換裝置及其同步整流控制器
US20220399821A1 (en) * 2021-06-15 2022-12-15 Texas Instruments Incorporated Llc converter and control
CN115622414B (zh) * 2022-12-16 2023-04-07 西安图为电气技术有限公司 同步整流控制方法、控制电路和同步整流系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07312866A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Cosel Usa Inc スイッチングレギュレータ
JPH1169805A (ja) * 1997-06-11 1999-03-09 Internatl Rectifier Corp フェーズロック・ループにおいて同期整流および遅延回路を用いたシングル・エンデッド・フォワード・コンバータ
JP2007236058A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Mitsumi Electric Co Ltd スイッチング電源装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130329464A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-12 System General Corp. Digital power control circuit for power converter and control circuit for power converter
US9082511B2 (en) * 2013-06-07 2015-07-14 Elite Semiconductor Memory Technology Inc. Redundancy evaluation circuit for semiconductor device
JP6563651B2 (ja) * 2014-12-24 2019-08-21 ローム株式会社 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、同期整流コントローラ、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
JP6021972B2 (ja) 2015-03-04 2016-11-09 三菱電機株式会社 電力変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07312866A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Cosel Usa Inc スイッチングレギュレータ
JPH1169805A (ja) * 1997-06-11 1999-03-09 Internatl Rectifier Corp フェーズロック・ループにおいて同期整流および遅延回路を用いたシングル・エンデッド・フォワード・コンバータ
JP2007236058A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Mitsumi Electric Co Ltd スイッチング電源装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019126192A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 ローム株式会社 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ
JP2020205704A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 ローム株式会社 同期整流コントローラ、および絶縁同期整流型dc/dcコンバータ
JP7307599B2 (ja) 2019-06-18 2023-07-12 ローム株式会社 同期整流コントローラ、および絶縁同期整流型dc/dcコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20180175737A1 (en) 2018-06-21
JP6784585B2 (ja) 2020-11-11
US10348212B2 (en) 2019-07-09
CN108206634B (zh) 2020-04-28
CN108206634A (zh) 2018-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6784585B2 (ja) 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、同期整流コントローラ、電源アダプタおよび電子機器
JP6374261B2 (ja) 絶縁同期整流型dc/dcコンバータおよびその同期整流コントローラ、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
US11848603B2 (en) Auxiliary power supply apparatus and method for isolated power converters
US9241381B2 (en) LED driving circuit, control circuit and associated current sensing circuit
JP6563729B2 (ja) 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
KR20120038466A (ko) 저가 전원 회로 및 방법
TW201407951A (zh) 一種離線電壓調節器及其電壓轉換方法
US11063526B2 (en) Power conversion equipment
US10985666B2 (en) Voltage supply for synchronous rectifier controller during low voltage output conditions
JP2017175753A (ja) 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、同期整流回路、電源アダプタおよび電子機器、制御方法
JPWO2012157242A1 (ja) 非絶縁降圧スイッチングレギュレータおよびその制御回路、電子機器、acアダプタ
JP2016116415A (ja) 絶縁型のdc/dcコンバータ、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器、1次側コントローラ
JP6356545B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2016116414A (ja) 絶縁型のdc/dcコンバータ、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器、フィードバックアンプ集積回路
US11451161B2 (en) Power switcher, power rectifier, and power converter including cascode-connected transistors
US8796950B2 (en) Feedback circuit for non-isolated power converter
JP6563648B2 (ja) 絶縁型のdc/dcコンバータ、1次側コントローラ、同期整流コントローラ、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
JP2016158387A (ja) 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、同期整流コントローラ、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
US11509225B2 (en) Power IC including a feedback resistor, and a switching power supply and electronic appliance including the power IC
TW202401973A (zh) 轉換裝置
CN112713790B (zh) 电力切换器以及电力整流器
JP6651577B2 (ja) 半導体装置、それを用いたdc/dcコンバータ、電源装置、電源アダプタ、電子機器
JP7286295B2 (ja) ゲートドライブ装置、絶縁型dc/dcコンバータ、ac/dcコンバータ、電源アダプタ及び電気機器
US10439487B2 (en) Voltage converter circuit and method for operating a voltage converter circuit
JP2015095928A (ja) スイッチングコンバータおよびその制御回路、電流検出方法、ac/dcコンバータ、電源アダプタおよび電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6784585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250