JP2018097854A - 契約取り消しシステム、サーバ及び契約取り消し方法 - Google Patents

契約取り消しシステム、サーバ及び契約取り消し方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018097854A
JP2018097854A JP2017212545A JP2017212545A JP2018097854A JP 2018097854 A JP2018097854 A JP 2018097854A JP 2017212545 A JP2017212545 A JP 2017212545A JP 2017212545 A JP2017212545 A JP 2017212545A JP 2018097854 A JP2018097854 A JP 2018097854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contract
procedure
cancellation
unit
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2017212545A
Other languages
English (en)
Inventor
直美 富山
Naomi Tomiyama
直美 富山
裕美 金子
Hiromi Kaneko
裕美 金子
裕一 青木
Yuichi Aoki
裕一 青木
大森 基司
Motoji Omori
基司 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2018097854A publication Critical patent/JP2018097854A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/165Evaluating the state of mind, e.g. depression, anxiety
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/602Providing cryptographic facilities or services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/389Keeping log of transactions for guaranteeing non-repudiation of a transaction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/407Cancellation of a transaction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/18Legal services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/18Legal services
    • G06Q50/188Electronic negotiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/0816Measuring devices for examining respiratory frequency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6898Portable consumer electronic devices, e.g. music players, telephones, tablet computers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが不適切な心理状態で錯誤により契約手続を行った場合に、ユーザが契約手続を実行した後に当該契約手続を適切に処理することができる技術を提供する。【解決手段】契約取り消しシステムは、第1の通信端末と、第2の通信端末と、サーバとを備え、第1の通信端末は、第1操作部と、取得部と、第1操作部において第1のユーザが契約手続を行う操作をしたとき、契約履歴情報をサーバに送信する第1送信部とを備え、第2の通信端末は、第2操作部と、第2のユーザが第2操作部において契約手続を取り消す操作をしたとき、契約手続の取り消しを要求するための取り消し要求通知をサーバに送信する第2送信部とを備え、サーバは、第1受信部と、記録部と、第1受信部が取り消し要求通知を第1の期間内に受信し、且つ、契約情報に対応付けられている生体データが許容範囲から逸脱している場合、契約手続を取り消す契約処理部とを備える。【選択図】図1

Description

本開示は、ユーザが行った所定の契約手続を取り消す契約取り消しシステム、該契約取り消しシステムのサーバ、及び該サーバの契約取り消し方法に関する。本開示は、例えば、ユーザが行った電子決済手続又は電子商取引手続を取り消す契約取り消しシステム、該契約取り消しシステムのサーバ、及び該サーバの契約取り消し方法に関する。
近年、インターネットの普及により、ユーザが自身の通信端末又は現金自動預け払い機等を用いて、送金手続又は振込手続等の電子決済手続を行ったり、自身の通信端末を用いて、商品又は役務を購入する電子商取引手続を行ったりすることが日常化している。
例えば、上記の電子商取引手続に関して、特許文献1には、ネットワークを介した操作が可能な情報処理装置が開示されている。この情報処理装置は、ユーザの心理状態を検知する測定手段と、前記測定手段が検知した測定データが、予め設定した正常値の範囲内であるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により正常値の範囲内であると判定された場合は、前記ネットワークを介した操作を許可する制御手段と、前記判定手段により正常値の範囲内ではないと判定された場合は、所定の警告を行う警告手段と、を備える。この特許文献1では、ユーザの心理状態を把握して平常心で操作することができるとされている。
また、特許文献2には、自動決済端末装置による取引を、ある一定の日数の間までは予約期間として実際に決済しないで、決済の予約として受け付ける予約処理機能を備え、その日数の経過時に決済処理を行うようにしたオンラインショッピングシステムが開示されている。この特許文献2では、自動決済端末装置で商品決済の取り消しを行えるとされている。
また、特許文献3には、双方向の無線通信手段を有する携帯型情報端末を用いて、要求元からインターネット等の通信手段を用いてサービス会社に要求された取引内容を、再びサービス会社から別の通信手段を用いて確認のために要求者に送信し、要求者が確認できる手段を設けることが開示されている。この特許文献3では、インターネット等による商取引において、最終決裁が行われる前に、決定権を有する取引当事者に内容を確認する手段を提供することで、安全なエレクトロニックコマースシステムを実現するとされている。
特開2010−67066号公報 特開平11−328272号公報 特開平10−320458号公報
ユーザが不適切な心理状態で錯誤により契約手続を行った場合に、ユーザが契約手続を実行した後に当該契約手続を適切に処理することができる技術を提供する。
本開示の一態様に係る契約取り消しシステムは、契約手続を行うために使用される第1の通信端末と、前記契約手続を取り消すために使用される第2の通信端末と、前記第1の通信端末及び前記第2の通信端末と通信可能なサーバと、を備え、前記第1の通信端末は、第1のユーザが操作する第1操作部と、前記第1のユーザの生体データを取得する取得部と、前記第1操作部において前記第1のユーザが前記契約手続を行う操作をしたとき、前記契約手続の契約内容を示す契約情報と、前記契約手続が行われた時刻を示す時刻情報と、前記契約手続が行われたときの前記生体データと、を対応付けた契約履歴情報を前記サーバに送信する第1送信部と、を備え、前記第2の通信端末は、第2のユーザが操作する第2操作部と、前記第2のユーザが前記第2操作部において前記契約手続を取り消す操作をしたとき、前記契約手続の取り消しを要求するための取り消し要求通知を前記サーバに送信する第2送信部と、を備え、前記サーバは、前記契約履歴情報を受信する第1受信部と、前記第1受信部が受信した前記契約履歴情報を記録する記録部と、前記記録部が前記契約履歴情報を記録した時点から第1の期間が経過した後に前記契約手続を実行する契約処理部と、を備え、前記契約処理部は、前記第1受信部が前記取り消し要求通知を前記第1の期間内に受信し、且つ、前記契約情報に対応付けられている前記生体データが許容範囲から逸脱している場合、前記契約手続を取り消す。
包括的または具体的な態様は、素子、デバイス、装置、システム、集積回路または方法で実現されてもよい。また、包括的または具体的な態様は、素子、デバイス、装置、システム、集積回路および方法の任意の組み合わせによって実現されてもよい。
開示された実施形態の追加的な効果および利点は、明細書および図面から明らかになる。効果および/または利点は、明細書および図面に開示の様々な実施形態または特徴によって個々に提供され、これらの1つ以上を得るために全てを必要とはしない。
本開示によれば、ユーザが不適切な心理状態で錯誤により契約手続を行った場合に、ユーザが契約手続を実行した後に当該契約手続を適切に処理することができる。
本開示の一実施の形態に係る契約取り消しシステムの構成の一例を示すブロック図である。 図1に示す契約取り消しシステムによる契約取り消し処理の一例を示すシーケンス図である。 図1に示すサーバによるサーバ契約取り消し処理の一例を示すフローチャートである。
(本開示の基礎となった知見)
上記の特許文献1では、ネットワークを介した操作を行うユーザの血圧、脈拍数が正常値の範囲内でない場合に、ユーザに警告を行っている。しかし、心理状態が正常な状態にないユーザは、必ずしもこの警告に従わない場合がある。このように、心理状態が正常な状態にないユーザが警告に従わない場合、どのように対処するかについては何ら記載されていない。
また、特許文献2では、自動決済端末装置による取引を、ある一定の日数の間までは予約期間として実際に決済しないで、決済の予約として受け付けている。しかし、予約期間の経過時に決済処理が実行されるので、決済処理が実行された後は、契約手続が錯誤によるものであることをユーザが単に主張しても、契約手続を無効にすることは容易でない。
また、特許文献3には、サービス会社に要求された取引内容を、再びサービス会社から別の通信手段を用いて確認のために要求者に送信しているが、心理状態が正常な状態にないユーザが、送信された確認に同意し、取引が完了する場合がある。このように、心理状態が正常な状態にないユーザが確認に同意し、契約手続を実行した場合、その後に、契約手続が錯誤によるものであることをユーザが単に主張しても、契約手続を無効にすることは容易でない。
一方、契約手続を実行した後、ユーザが単に契約手続が錯誤によるものであることを主張した場合に、すべての契約手続の取り消しを無条件に認めたのでは、会社等の契約手続の相手方は、契約手続の契約内容を円滑に履行することができない。したがって、契約手続を実行した後に契約手続の取り消しを認めるためには、契約当事者となるユーザ及び契約手続の相手方の双方に妥当な範囲の要件を定める必要がある。
このように上記の従来技術では、ユーザが不適切な心理状態で錯誤の契約手続を行った場合、ユーザが契約手続を実行した後に当該契約手続を如何に取り扱うべきかについては、何ら検討されておらず、ユーザが契約手続を実行した後に当該契約手続の取り扱いについて、更なる改善が必要とされていた。
ここで、近年では、脳波、心拍、血圧、身体から排出されるガス等の測定が容易になっている。また、これらの生体データを非侵襲で測定することも可能となり、これらの生体データにより、ユーザの心理状態を正確に推定できるようになっている。したがって、所定の契約手続を行うユーザの心理状態が興奮状態にあり、正常な判断を行うことができない状態であることを検出し、このような場合は錯誤により契約手続を行ったと判断することができる。
ここで、錯誤とは、あやまり、まちがいを意味し、事実と観念とが一致しないこと、現実に起こっている事と考えが一致しないことを意味する。また、錯誤とは、表示上の効果意思に対応する内心的効果意思が存在しないことを表意者自身が知らないことをいい、民法上、法律行為の要素に錯誤があるときは無効となるものである。
上記の知見に基づき、本願発明者らは、ユーザが契約手続を実行した後に当該契約手続を適切に処理するため、契約手続を実行した後に契約手続の取り消しを認める要件として、契約当事者となるユーザ及び契約手続の相手方の双方に妥当な範囲の要件及び対処方法について鋭意検討を行った結果、本開示を完成したものである。
本開示の一態様に係る契約取り消しシステムは、契約手続を行うために使用される第1の通信端末と、前記契約手続を取り消すために使用される第2の通信端末と、前記第1の通信端末及び前記第2の通信端末と通信可能なサーバと、を備え、前記第1の通信端末は、第1のユーザが操作する第1操作部と、前記第1のユーザの生体データを取得する取得部と、前記第1操作部において前記第1のユーザが前記契約手続を行う操作をしたとき、前記契約手続の契約内容を示す契約情報と、前記契約手続が行われた時刻を示す時刻情報と、前記契約手続が行われたときの前記生体データと、を対応付けた契約履歴情報を前記サーバに送信する第1送信部と、を備え、前記第2の通信端末は、第2のユーザが操作する第2操作部と、前記第2のユーザが前記第2操作部において前記契約手続を取り消す操作をしたとき、前記契約手続の取り消しを要求するための取り消し要求通知を前記サーバに送信する第2送信部と、を備え、前記サーバは、前記契約履歴情報を受信する第1受信部と、前記第1受信部が受信した前記契約履歴情報を記録する記録部と、前記記録部が前記契約履歴情報を記録した時点から第1の期間が経過した後に前記契約手続を実行する契約処理部と、を備え、前記契約処理部は、前記第1受信部が前記取り消し要求通知を前記第1の期間内に受信し、且つ、前記契約情報に対応付けられている前記生体データが許容範囲から逸脱している場合、前記契約手続を取り消す。
このような構成により、第1の通信端末では、契約手続を行う第1のユーザの生体データが取得され、第1のユーザが入力した契約手続の契約内容を示す契約情報と、契約手続が行われた時刻を示す時刻情報と、契約手続が行われたときの生体データとを対応付けた契約履歴情報がサーバに送信される。サーバでは、第1の通信端末から送信された契約履歴情報が受信され、受信された契約履歴情報が記録部に記録される。記録部に契約履歴情報が記録された時点から所定の猶予期間が経過した後、契約履歴情報に含まれる契約情報が示す契約内容に対応する契約処理が行われる。
ここで、第2の通信端末で第2のユーザが契約手続の取り消しを行うための操作を行うと、第2のユーザが入力した契約手続の取り消しを要求する取り消し要求通知がサーバに送信される。サーバでは、第2の通信端末から送信された取り消し要求通知が猶予期間内に受信されたとき、記録部に記録された契約履歴情報から取り消し要求通知に対応する契約情報を特定する。特定した契約情報に対応付けられている生体データが所定の許容範囲から逸脱している場合、取り消し要求通知に応じて契約手続が取り消される。
したがって、契約手続を行うユーザの生体データが所定の許容範囲から逸脱した場合に限り、契約手続が実行された後に、契約手続が取り消される。これにより、ユーザ及び契約手続の相手方の双方に妥当な範囲の要件として、ユーザが不適切な心理状態で錯誤により契約手続を行ったと認定できる場合に限り、ユーザが契約手続を実行した後に契約手続を取り消すことができる。この結果、ユーザが不適切な心理状態で錯誤により契約手続を行った場合に、ユーザが契約手続を実行した後にその契約手続を適切に処理することができる。
上記契約取り消しシステムにおいて、前記契約手続は、電子決済手続であり、前記契約処理部は、前記第1受信部が前記取り消し要求通知を前記第1の期間内に受信し、且つ、前記契約情報に対応付けられている前記生体データが前記許容範囲から逸脱している場合、前記電子決済手続を取り消すようにしてもよい。
このような構成により、送金手続、振込手続等の電子決済手続において、電子決済手続を行うユーザの生体データが所定の許容範囲から逸脱した場合に限り、電子決済手続が実行された後に、電子決済手続が取り消される。これにより、ユーザ及び電子決済手続を実行する銀行等の業者の双方に妥当な範囲の要件として、ユーザが不適切な心理状態で錯誤により電子決済手続を行ったと認定できる場合に限り、ユーザが電子決済手続を実行した後に電子決済手続を取り消すことができる。
上記契約取り消しシステムにおいて、前記契約手続は、電子商取引手続であり、前記契約処理部は、前記第1受信部が前記取り消し要求通知を前記第1の期間内に受信し、且つ、前記契約情報に対応付けられている前記生体データが前記許容範囲から逸脱している場合、前記電子商取引手続を取り消すようにしてもよい。
このような構成により、商品又は役務の売買手続(例えば、オンラインショッピング、オンライントレード、オークションサービス、デジタルコンテンツ取引)等の電子商取引手続において、電子商取引手続を行うユーザの生体データが所定の許容範囲から逸脱した場合に限り、電子商取引手続が実行された後に、電子商取引手続が取り消される。これにより、ユーザ及び電子商取引手続を実行する業者の双方に妥当な範囲の要件として、ユーザが不適切な心理状態で錯誤により電子商取引手続を行ったと認定できる場合に限り、ユーザが電子商取引手続を実行した後に電子商取引手続を取り消すことができる。
上記契約取り消しシステムにおいて、前記サーバは、前記生体データを解析することにより、前記第1のユーザの興奮状態を推定する推定部をさらに備え、前記契約処理部は、前記第1受信部が前記取り消し要求通知を前記第1の期間内に受信し、且つ、前記契約情報に対応付けられている前記生体データから前記推定部が前記第1のユーザが興奮状態にあったと推定した場合、前記契約手続を取り消すようにしてもよい。
このような構成により、猶予期間内に取り消し要求通知を受信したとき、記録部に記録された契約履歴情報から取り消し要求通知に対応する契約情報を特定する。特定した契約情報に対応付けられている生体データから第1のユーザが興奮状態にあったと推定された場合、取り消し要求通知に応じて前記契約手続が取り消される。したがって、契約手続を行うユーザの生体データからユーザが興奮状態にあったと推定された場合に限り、契約手続が実行された後に、契約手続を取り消しているので、ユーザが不適切な心理状態で錯誤により契約手続を行ったことが正確に検出された場合に限り、ユーザが契約手続を実行した後に契約手続を取り消すことができる。
上記契約取り消しシステムにおいて、前記推定部は、前記第1のユーザの通常状態における生体データの平均値である第1の基準生体データと前記生体データとの差が所定値以上である場合、前記第1のユーザが興奮状態にあったと推定するようにしてもよい。
このような構成により、第1のユーザの通常状態の生体データを平均した平均生体データを取得し、平均生体データと、記録部に記録された生体データとの差が所定値以上である場合、第1のユーザが興奮状態にあったと推定している。これにより、第1のユーザが不適切な心理状態で錯誤により契約手続を行ったことをより正確に検出することができる。
上記契約取り消しシステムにおいて、前記推定部は、複数のユーザの通常状態における生体データの平均値である第2の基準生体データと前記生体データとの差が所定値以上である場合、前記第1のユーザが興奮状態にあったと推定するようにしてもよい。
このような構成により、一般ユーザの通常状態の生体データを平均した一般平均生体データを取得し、一般平均生体データと、記録部に記録された生体データとの差が所定値以上である場合、第1のユーザが興奮状態にあったと推定している。これにより、第1のユーザが不適切な心理状態で錯誤により契約手続を行ったことをより正確に検出することができる。
上記契約取り消しシステムにおいて、前記契約処理部は、前記契約情報に対応付けられている前記生体データが前記許容範囲から逸脱している場合、前記記録部が前記契約履歴情報を記録した時点から第2の期間が経過した後、前記契約手続を取り消すか否かを前記第2のユーザに確認するための取り消し確認通知を作成し、前記サーバは、前記取り消し確認通知を前記第2の通信端末に送信する第3送信部をさらに備え、前記第2の通信端末は、前記取り消し確認通知を受信する第2受信部をさらに備え、前記取り消し確認通知に対して、前記第2のユーザが前記第2操作部において前記契約手続を取り消す操作をしたとき、前記第2送信部は前記契約手続の取り消しを要求するための取り消し返信通知を前記サーバに送信し、前記契約処理部は、前記第1受信部が前記取り消し返信通知を受信した場合、前記契約手続を取り消すようにしてもよい。
このような構成により、サーバでは、記録部に記録されている契約手続中の第1のユーザの生体データが許容範囲から逸脱している場合、許容範囲から逸脱している生体データを記録した時点から所定の待機期間が経過したとき、対応する契約手続の取り消しを行うか否かを第2のユーザに確認するための取り消し確認通知を作成して第2の通信端末に送信する。第2の通信端末では、取り消し確認通知を受信し、第2のユーザが取り消し確認通知に対して契約手続の取り消しを要求する場合、契約手続の取り消しを要求する取り消し返信通知をサーバに送信する。サーバでは、取り消し返信通知を受信した場合、取り消し返信通知に応じて契約手続を取り消す。
このように、第2の通信端末から取り消し要求通知が送信されない場合でも、取り消し確認通知がサーバから第2の通信端末に自動的に送信される。したがって、第2の通信端末から取り消し確認通知に対する取り消し返信通知を送信することにより、第1のユーザが不適切な心理状態で錯誤により契約手続を行ったと認定できる場合に限り、第1のユーザが契約手続を実行した後に契約手続を取り消すことができる。
上記契約取り消しシステムにおいて、前記取り消し確認通知に対して、前記第2のユーザが前記第2操作部において前記契約手続の実行を要求する操作をしたとき、前記第3送信部は前記契約手続の実行を要求する実行要求通知を前記サーバに送信し、前記契約処理部は、前記第2の通信端末に前記取り消し確認通知を送信した時点から第2の期間内に、前記第2の通信端末から前記取り消し返信通知を受信しなかった場合、又は、前記第2の通信端末から前記実行要求通知を受信した場合、前記契約手続を実行するようにしてもよい。
このような構成により、第2の通信端末に取り消し確認通知を送信してから所定の再確認期間内に、第2の通信端末から取り消し返信通知を受信しなかった場合、又は、第2の通信端末から実行要求通知を受信した場合、契約手続を実行する。これにより、取り消し返信通知を送信せずに契約手続の実行を黙示的に希望する場合や契約手続の実行を明示的に希望する場合、これらの希望に応じて契約手続を迅速に実行することができる。
上記契約取り消しシステムにおいて、前記契約処理部は、前記契約情報に対応付けられている前記生体データが前記許容範囲から逸脱している場合、前記契約手続を取り消すか否かを前記第1のユーザに確認するための取り消し確認通知を作成し、前記サーバは、前記取り消し確認通知を前記第1の通信端末に送信する第3送信部をさらに備え、前記第1の通信端末は、前記取り消し確認通知を受信する第3受信部をさらに備え、前記取り消し確認通知に対して、前記第1のユーザが前記第1操作部において前記契約手続を取り消す操作をしたとき、前記第1送信部は前記契約手続の取り消しを要求するための取り消し返信通知を前記サーバに送信し、前記契約処理部は、前記第1受信部が前記取り消し返信通知を受信した場合、前記契約手続を取り消すようにしてもよい。
このような構成により、サーバでは、記録部に記録されている契約手続中の第1のユーザの生体データが許容範囲から逸脱している場合、対応する契約手続の取り消しを行うか否かを第1のユーザに確認するための取り消し確認通知を作成して第1の通信端末に送信する。第1の通信端末では、取り消し確認通知を受信し、第1のユーザが取り消し確認通知に対して契約手続の取り消しを要求する場合、契約手続の取り消しを要求する取り消し返信通知をサーバに送信する。サーバでは、取り消し返信通知を受信した場合、取り消し返信通知に応じて契約手続を取り消す。
このように、契約手続中の第1のユーザの生体データが許容範囲から逸脱している場合、取り消し確認通知がサーバから第1の通信端末に自動的に送信される。したがって、第1のユーザに対して契約手続の取り消しを行うか否かを確認することができ、この確認に対して第1の通信端末から取り消し返信通知を送信することにより、契約手続を取り消すことができる。
上記契約取り消しシステムにおいて、前記第1の通信端末と前記第2の通信端末とは、同一の通信端末であってもよい。このような構成により、同じ通信端末を用いて、契約手続及びその取り消しを実行することができる。
上記契約取り消しシステムにおいて、前記第1のユーザと前記第2のユーザとは、同一のユーザであってもよい。このような構成により、契約当事者となるユーザが自らの判断で契約手続及びその取り消しを実行することができる。
上記契約取り消しシステムにおいて、前記取得部は、前記第1のユーザが装着しているウェアラブル端末から前記生体データを取得するようにしてもよい。
このような構成により、第1のユーザが装着しているウェアラブル端末から生体データを取得することができるので、第1のユーザの正確な生体データを取得することができる。
上記契約取り消しシステムにおいて、前記取得部は、前記生体データを測定するセンサを含むようにしてもよい。
このような構成により、センサから生体データを測定することができるので、ウェアラブル端末等の他の機器を用いることなく、第1のユーザの正確な生体データを取得することができる。
本開示の他の態様に係るサーバは、契約手続を行うために使用される第1の通信端末及び前記契約手続を取り消すために使用される第2の通信端末と通信可能に接続され、第1のユーザが前記第1の通信端末を用いて行った前記契約手続の契約内容を示す契約情報と、前記契約手続が行われた時刻を示す時刻情報と、前記契約手続が行われたときの前記第1のユーザの生体データと、を対応付けた契約履歴情報を、前記第1の通信端末から受信する受信部と、前記受信部が受信した前記契約履歴情報を記録する記録部と、前記記録部が前記契約履歴情報を記録した時点から第1の期間が経過した後に前記契約手続を実行する契約処理部と、を備え、前記契約処理部は、前記受信部が、前記契約手続の取り消しを要求するための取り消し要求通知を前記第1の期間内に前記第2の通信端末から受信し、且つ、前記契約情報に対応付けられている前記生体データが許容範囲から逸脱している場合、前記契約手続を取り消す。この場合も、上記と同様の効果を奏することができる。
また、本開示は、以上のような特徴的な構成を備える契約取り消しシステム又はサーバとして実現することができるだけでなく、契約取り消しシステム又はサーバが備える特徴的な構成に対応する特徴的な処理を実行する契約取り消し方法などとして実現することもできる。したがって、以下の他の態様でも、上記の契約取り消しシステムと同様の効果を奏することができる。
本開示の他の態様に係る契約取り消し方法は、第1のユーザによる契約手続の契約内容を示す契約情報と、前記契約手続が行われた時刻を示す時刻情報と、前記契約手続が行われたときの前記第1のユーザの生体データとを対応付けた契約履歴情報を受信し、受信した前記契約履歴情報を記録部に記録し、第2のユーザによる、前記契約手続の取り消しを要求する取り消し要求通知を、前記契約履歴情報を前記記録部に記録した時点から第1の期間内に受信し、且つ、前記契約情報に対応付けられている前記生体データが許容範囲から逸脱している場合、前記契約手続を取り消し、前記取り消し要求通知を前記第1の期間内に受信しないとき、前記第1の期間が経過した後、前記契約手続を実行する。
また、本開示は、上記の契約取り消し方法に含まれる特徴的な処理をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムとして実現してもよい。そして、このようなコンピュータプログラムを、CD−ROM等のコンピュータ読取可能な非一時的な記録媒体又はインターネット等の通信ネットワークを介して流通させることができるのは、言うまでもない。
なお、以下で説明する実施の形態は、本開示の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、構成要素、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、全ての実施の形態において、各々の内容を組み合わせることもできる。
(実施の形態)
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本開示の一実施の形態に係る契約取り消しシステムの構成の一例を示すブロック図である。図1に示す契約取り消しシステムは、契約用端末10、取り消し用端末20、及びサーバ30を備える。
契約用端末10は、契約手続を行うために契約当事者となるユーザ(第1のユーザ)が使用する通信端末(第1の通信端末)である。取り消し用端末20は、契約手続を取り消すために契約当事者であるユーザ、又は、当該ユーザの契約手続を管理する家族若しくは弁護士等の後見人(第2のユーザ)が使用する通信端末(第2の通信端末)である。サーバ30は、契約用端末10を用いてユーザが行った契約手続に関する情報を処理する。契約用端末10及び取り消し用端末20と、サーバ30とは、インターネット、専用回線等の所定の有線又は無線のネットワークを介して通信可能に接続されている。
ここで、契約手続は、電子決済手続及び電子商取引手続等を含む。電子決済手続は、送金手続、振込手続等を含み、電子商取引手続は、商品又は役務の売買手続、例えば、オンライントレード、オンラインショッピング、オークションサービス、デジタルコンテンツ取引等の手続を含む。また、契約手続の当事者は、生体データを取得可能な個人であり、契約手続の相手方は、銀行、販売店等の企業又は個人である。
例えば、電子商取引手続の場合、契約用端末10及び取り消し用端末20は、ユーザが使用するパーソナルコンピュータ等から構成され、同じ通信端末となる場合がある。又は、契約用端末10は、ユーザが使用するパーソナルコンピュータ等から構成され、取り消し用端末20は、後見人が使用するパーソナルコンピュータ等から構成され、これらが同じ通信端末となる場合と、異なる通信端末となる場合とがある。
また、電子決済手続の場合、契約用端末10は、銀行等に設置された現金自動預け払い機等から構成され、取り消し用端末20は、ユーザが使用する据置型又は携帯型のパーソナルコンピュータ等から構成され、これらが異なる通信端末となる場合がある。又は、契約用端末10及び取り消し用端末20は、ユーザが使用する据置型又は携帯型のパーソナルコンピュータ等から構成され、これらが同じ通信端末となる場合がある。又は、契約用端末10は、ユーザが使用する据置型又は携帯型のパーソナルコンピュータ等から構成され、取り消し用端末20は、後見人が使用する据置型又は携帯型のパーソナルコンピュータ等から構成され、これらが同じ通信端末となる場合と、異なる通信端末となる場合とがある。
なお、契約用端末10及び取り消し用端末20は、上記のパーソナルコンピュータ等の通信端末に特に限定されず、タブレット、スマートフォン等の携帯端末を用いてもよい。
契約用端末10は、操作部11、生体データ測定部12、処理部13、表示部14、及び通信部15を備える。取り消し用端末20は、操作部21、処理部22、通信部23、及び表示部24を備える。サーバ30は、通信部31、履歴情報記憶部32、契約処理部33、及び推定部34を備える。
契約用端末10の操作部11は、キーボード、マウス等から構成され、ユーザが契約手続を行うために操作される。具体的には、操作部11は、契約手続の契約内容を示す契約情報を入力するために使用され、ユーザが入力した契約情報を処理部13に出力する。なお、操作部11の構成は、上記の例に特に限定されず、タッチパネル等の入力装置を用いたり、マイク等を用いてユーザの音声を音声認識して契約情報を入力したりする等の種々の変更が可能である。また、契約情報は、ユーザを識別する識別情報(例えば、ユーザID)を含むようにしてもよい。
生体データ測定部12は、例えば、生体データを測定するセンサ等から構成され、操作部11を操作して契約手続を行うユーザの生体データを測定して取得し、処理部13に出力する。生体データとして、例えば、ユーザの脳波、生体ガス、血圧、呼吸、心拍、及び/又は体温等が該当する。例えば、生体データ測定部12は、高感度なスペクトラム拡散ミリ波レーダー等を用いて、非接触で人間の脈波を計測するセンサを備え、ユーザの心拍数等を検出する。
なお、生体データ測定部12の構成は、この例に特に限定されず、ユーザが自身の生体データを測定するスマートウォッチ等のウェアラブル端末を装着し、ウェアラブル端末から生体データを取得するようにしてもよい。この場合、生体データ測定部12は、ウェアラブル端末によって測定された生体データを取得する生体データ取得部となる。
また、生体データ測定部12が取得する生体データも、上記の例に特に限定されず、後述するユーザの興奮状態を推定することができれば、ユーザの音声、顔画像、血中酸素濃度等の他の生体データを用いてもよい。この場合、各生体データを計測するように、生体データ測定部12は構成される。
処理部13は、操作部11を操作してユーザが入力した契約手続の契約内容を示す契約情報と、内部の計時部(図示省略)を用いて取得した契約手続が行われた時刻を示す時刻情報と、契約手続が行われたときの生体データとを対応付けた契約履歴情報を生成して通信部15に出力する。
通信部15は、サーバ30と契約用端末10との間の通信を行い、契約用端末10が生成した種々の情報を通信部31へ送信し、サーバ30が生成した種々の情報を通信部31から受信する。具体的には、通信部15は、契約履歴情報をサーバ30に送信する。なお、通信部15の構成は、上記の例に特に限定されず、情報を送信する送信部と、情報を受信する受信部とに分離する等の種々の変更が可能である。
表示部14は、例えば、表示装置等から構成され、ユーザが操作部11を操作して契約手続を行うための種々の操作画面等を表示する。
サーバ30の通信部31は、契約用端末10から送信された契約履歴情報を受信する。履歴情報記憶部32は、記録部として、通信部31により受信された契約履歴情報を記録する。なお、履歴情報記憶部32の契約履歴情報の記録方法は、上記の例に特に限定されない。例えば、通信部31が契約履歴情報を推定部34に出力し、推定部34は、ユーザが契約手続を行ったときの精神状態が興奮状態であると推定した生体データを含む契約履歴情報のみ履歴情報記憶部32に記録する等の種々の変更が可能である。
契約処理部33は、履歴情報記憶部32に契約履歴情報を記録した記録時から所定の猶予期間が経過した後、契約履歴情報に含まれる契約情報が示す契約内容に対応する契約処理を行う。猶予期間としては、契約手続の相手方となる銀行、販売店等の企業又は個人が妥当な期間を設定し、例えば、契約手続日から8日間、10日間、14日間、又は20日間等のクーリングオフ期間を用いてもよい。また、猶予期間として、契約手続の契約内容が実際に履行されるまでの期間を用いてもよいし、又は、契約手続の契約内容が実際に履行された後でも、履行された契約内容を取り消すことができる場合は、契約手続の契約内容が実際に履行された後の期間を用いてもよい。
取り消し用端末20の操作部21は、キーボード、マウス等から構成され、ユーザ(又は後見人)が契約手続の取り消しを行うために操作される。具体的には、操作部21は、契約手続の取り消しを要求する取り消し要求通知を作成するために使用され、取り消し要求通知の作成を処理部22に指示する。なお、操作部21の構成は、上記の例に特に限定されず、タッチパネル等の入力装置を用いたり、マイク等を用いてユーザの音声を音声認識して取り消し要求通知の作成を指示したりする等の種々の変更が可能である。
処理部22は、操作部21の指示に応じて取り消し要求通知を作成して通信部23に出力する。ここで、取り消し要求通知は、ユーザが取り消しを希望する契約手続を特定する契約情報を含み、また、ユーザを識別する識別情報(例えば、ユーザID)を含むようにしてもよい。
通信部23は、サーバ30と取り消し用端末20との間の通信を行い、取り消し用端末20が生成した種々の情報を通信部31へ送信し、サーバ30が生成した種々の情報を通信部31から受信する。具体的には、通信部23は、取り消し要求通知をサーバ30に送信する。なお、通信部23の構成は、上記の例に特に限定されず、情報を送信する送信部と、情報を受信する受信部とに分離する等の種々の変更が可能である。
表示部24は、例えば、表示装置等から構成され、ユーザが操作部21を操作して取り消し要求通知を送信するための種々の操作画面等を表示する。
サーバ30の通信部31は、取り消し用端末20からの取り消し要求通知を受信して契約処理部33に出力する。なお、通信部31の構成は、上記の例に特に限定されず、情報を送信する送信部と、情報を受信する受信部とに分離する等の種々の変更が可能である。
契約処理部33は、通信部31が取り消し要求通知を猶予期間内に受信したとき、履歴情報記憶部32に記録された契約履歴情報から取り消し要求通知が取り消しを要求する契約手続に対応する契約情報を特定する。契約処理部33は、特定した契約情報に対応付けられている生体データが所定の許容範囲から逸脱している場合、取り消し要求通知に応じて契約手続を取り消す。なお、契約手続の取り消しに伴う損害は、契約手続の相手方となる銀行、販売店等の企業又は個人が負担してもよいし、損害の一部を契約当事者となるユーザの負担としてもよい。又は、契約手続の取り消しに伴う損害に対する保険制度を創設し、契約手続の取り消しに伴う損害を保険料で賄うようにしたりしてもよい。
具体的には、契約処理部33は、通信部31が取り消し要求通知を猶予期間内に受信したとき、履歴情報記憶部32に記録された契約履歴情報から取り消し要求通知が取り消しを要求する契約手続に対応する契約情報を特定して推定部34に通知し、推定部34にユーザが契約手続を行ったときの精神状態を問い合わせる。
推定部34は、履歴情報記憶部32に記録された生体データを解析することにより、特定された契約情報に対応付けられている生体データから、ユーザが契約手続を行ったときの精神状態が興奮状態であるか否かを推定し、推定結果を契約処理部33に通知する。
具体的には、推定部34は、履歴情報記憶部32に記録されている生体データ、例えば、ユーザの脈波から興奮度を算出し(例えば、特開平11−39564号公報参照)、興奮度が所定値以上である場合に、ユーザが興奮状態にあると判断し、ユーザの興奮状態を推定する。契約処理部33は、推定部34がユーザの興奮状態を推定した場合、取り消し要求通知に応じて契約手続を取り消す。なお、推定部34が推定するユーザの精神状態は、上記の例に特に限定されず、ユーザが錯誤の契約手続を行ったことを認定可能な不適切な心理状態であれば、パニック状態、うつ状態等の他の心理状態であってもよい。
また、サーバ30が、ユーザが装着しているウェアラブル端末等からユーザの日常の通常状態の生体データを収集できる場合、契約処理部33は、通信部31を用いて、ユーザの通常状態の生体データを取得し、取得した生体データを平均して平均生体データを算出してもよい。この場合、推定部34は、ユーザの通常状態の生体データを平均した平均生体データを契約処理部33から取得し、平均生体データと、履歴情報記憶部32に記録された生体データとの差が所定値以上である場合、ユーザが興奮状態にあると推定するようにしてもよい。
また、サーバ30が、複数の一般ユーザが装着しているウェアラブル端末等から複数の一般ユーザの日常の通常状態の生体データを収集できる場合、契約処理部33は、複数の一般ユーザの通常状態の生体データを取得し、取得した生体データを平均して一般平均生体データを算出してもよい。この場合、推定部34は、一般ユーザの通常状態の生体データを平均した一般平均生体データを契約処理部33から取得し、一般平均生体データと、履歴情報記憶部32に記録された生体データとの差が所定値以上である場合、ユーザが興奮状態にあると推定するようにしてもよい。
なお、生体データを用いたユーザの興奮状態の推定方法は、上記の例に特に限定されず、例えば、ユーザの呼吸から興奮状態を推定したり(特開2008−289789号公報参照)、ユーザの血流から興奮状態を推定したりする(特開2005−46305号公報又は特開2016−7414号公報参照)等の種々の変更が可能である。
また、サーバ30は、取り消し確認通知を取り消し用端末20に送信するようにしてもよい。この場合、契約処理部33は、履歴情報記憶部32に記録されている契約手続中のユーザの生体データが許容範囲から逸脱しているか否かを推定部34に問合せる。契約処理部33は、履歴情報記憶部32に記録されている契約手続中のユーザの生体データが許容範囲から逸脱している場合、許容範囲から逸脱している逸脱生体データを記録した逸脱生体データ記録時から所定の待機期間が経過したとき、逸脱生体データに対応付けて記録されている契約情報が示す契約手続の取り消しを行うか否かをユーザに確認するための取り消し確認通知を作成する。通信部31は、作成された取り消し確認通知を取り消し用端末20に送信する。
ここで、取り消し確認通知は、取り消しの対象となる契約手続を特定する契約情報を含み、また、ユーザを識別する識別情報(例えば、ユーザID)を含むようにしてもよい。また、取り消し確認通知は、猶予期間が経過する前に契約手続の取り消しをユーザに確認するための通知であるので、待機期間は、猶予期間より短い期間であれば、任意の期間を設定することができる。
取り消し用端末20の通信部23は、サーバ30から取り消し確認通知を受信し、処理部22に出力する。処理部22は、取り消し確認通知を表示部24に表示し、ユーザ(又は後見人)に提示する。
ここで、ユーザ(又は後見人)は、取り消し確認通知に対して逸脱生体データに対応付けて記録されている契約情報が示す契約手続の取り消しを要求する場合、操作部21を操作して、取り消し確認通知に対する取り消し返信通知を返信する。このとき、処理部22は、操作部21から取り消し返信通知の返信指示を受け、当該契約手続の取り消しを要求する取り消し返信通知を作成する。通信部23は、作成された取り消し返信通知をサーバ30に送信する。ここで、取り消し確認通知は、取り消しの対象となる契約手続を特定する契約情報を含み、また、ユーザを識別する識別情報(例えば、ユーザID)を含むようにしてもよい。
サーバ30の通信部31は、取り消し確認通知を受信して契約処理部33に出力する。契約処理部33は、通信部31が取り消し返信通知を受信した場合、取り消し返信通知に応じて契約手続を取り消す。
また、ユーザ(又は後見人)は、取り消し確認通知に対して契約手続の実行を要求する場合、取り消し用端末20の操作部21を操作して、取り消し確認通知に対する実行要求通知を返信するようにしてもよい。
この場合、処理部22は、操作部21から実行要求通知の返信指示を受け、当該契約手続の実行を要求する実行要求通知を作成する。通信部23は、作成された実行要求通知をサーバ30に送信する。ここで、実行要求通知は、実行の対象となる契約手続を特定する契約情報を含み、また、ユーザを識別する識別情報(例えば、ユーザID)を含むようにしてもよい。
サーバ30の通信部31は、実行要求通知を受信して契約処理部33に出力する。契約処理部33は、取り消し用端末20に取り消し確認通知を送信してから所定の再確認期間内に、通信部31が取り消し用端末20から取り消し返信通知を受信しなかった場合、又は、通信部31が取り消し用端末20から実行要求通知を受信した場合、契約手続を実行する。また、取り消し確認通知は、猶予期間が経過する前に契約手続の取り消しをユーザに確認するための通知であるので、再確認期間は、猶予期間内であれば、任意の期間を設定することができる。
また、サーバ30は、取り消し確認通知を契約用端末10に送信するようにしてもよい。この場合、契約処理部33は、履歴情報記憶部32に記録されている契約手続中のユーザの生体データが許容範囲から逸脱しているか否かを推定部34に問合せる。契約処理部33は、履歴情報記憶部32に記録されている契約手続中のユーザの生体データが許容範囲から逸脱している場合、許容範囲から逸脱している逸脱生体データに対応付けて記録されている契約情報が示す契約手続の取り消しを行うか否かをユーザに確認するための取り消し確認通知を作成する。通信部31は、作成された取り消し確認通知を契約用端末10に送信する。
契約用端末10の通信部15は、サーバ30から取り消し確認通知を受信し、処理部13に出力する。処理部13は、取り消し確認通知を表示部14に表示し、ユーザに提示する。
ここで、ユーザは、取り消し確認通知に対して逸脱生体データに対応付けて記録されている契約手続の取り消しを要求する場合、操作部11を操作して、取り消し確認通知に対する取り消し返信通知を返信する。このとき、処理部13は、操作部11から取り消し返信通知の返信指示を受け、当該契約手続の取り消しを要求する取り消し返信通知を作成する。通信部15は、作成された取り消し返信通知をサーバ30に送信する。
サーバ30の通信部31は、取り消し確認通知を受信して契約処理部33に出力する。契約処理部33は、通信部31が取り消し返信通知を受信した場合、取り消し返信通知に応じて契約手続を取り消す。
次に、上記のように構成された契約取り消しシステムによる契約取り消し処理について説明する。図2は、図1に示す契約取り消しシステムによる契約取り消し処理の一例を示すシーケンス図である。なお、以下の説明では、ユーザが契約用端末10を用いて契約手続を行い、その後、ユーザが取り消し用端末20を用いて契約手続の取り消しを行う場合を例に説明する。
図2に示すように、まず、ユーザが契約用端末10を用いて契約手続を開始すると、生体データ測定部12は、操作部11を操作して契約手続を行うユーザの生体データを測定して取得し、処理部13に出力する(ステップS11)。
次に、操作部11は、ユーザによる契約手続の入力操作を受け付け、契約手続の契約内容を示す契約情報を処理部13に出力する(ステップS12)。
次に、処理部13は、操作部11を操作してユーザが入力した契約手続の契約内容を示す契約情報と、契約手続が行われた時刻を示す時刻情報と、契約手続が行われたときの生体データとを対応付けた契約履歴情報を生成して通信部15に出力し、通信部15は、契約履歴情報をサーバ30に送信する(ステップS13)。
次に、サーバ30の通信部31は、契約用端末10から送信された契約履歴情報を受信し、受信した契約履歴情報を履歴情報記憶部32に記録する(ステップS14)。
その後、ユーザが冷静な状態で契約手続を再考し、契約手続を取り消すことを希望する場合、操作部21は、ユーザによる契約手続の取り消しを要求する取り消し要求通知の入力操作を受け付け、取り消し要求通知の作成を処理部22に指示する(ステップS15)。
次に、処理部22は、操作部21の指示に応じて取り消し要求通知を作成し、通信部23は、作成された取り消し要求通知をサーバ30に送信する(ステップS16)。
最後に、サーバ30の通信部31は、取り消し用端末20からの取り消し要求通知を受信して契約処理部33に出力し、契約処理部33は、通信部31が取り消し要求通知を猶予期間内に受信したとき、履歴情報記憶部32に記録された契約履歴情報から取り消し要求通知が取り消しを要求する契約手続に対応する契約情報を特定し、特定した契約情報に対応付けられている生体データが所定の許容範囲から逸脱している場合、取り消し要求通知に応じて契約手続を取り消す(ステップS17)。
上記の処理により、例えば、電子決済手続では、送金手続、振込手続等が取り消され、電子商取引手続では、商品又は役務の売買手続等が取り消されることとなる。
次に、上記の契約取り消し処理のうちサーバ30のサーバ契約取り消し処理についてさらに詳細に説明する。図3は、図1に示すサーバ30によるサーバ契約取り消し処理の一例を示すフローチャートである。
まず、サーバ30の通信部31は、契約用端末10から送信された契約履歴情報を受信したか否かを判断し(ステップS21)、契約履歴情報を受信していない場合(ステップS21でNO)、ステップS23に処理を移行する。
一方、契約履歴情報を受信した場合(ステップS21でYES)、通信部31は、受信した契約履歴情報を履歴情報記憶部32に記録する(ステップS22)。
次に、通信部31は、取り消し用端末20から取り消し要求通知を受信したか否かを判断し(ステップS23)、取り消し要求通知を受信していない場合(ステップS23でNO)、ステップS21に処理を移行し、以降の処理を継続する。
一方、取り消し要求通知を受信した場合(ステップS23でYES)、通信部31は、受信した取り消し要求通知を契約処理部33に出力し、契約処理部33は、通信部31が取り消し要求通知を猶予期間内に受信したか否かを判断する(ステップS24)。
取り消し要求通知を猶予期間内に受信していない場合(ステップS24でNO)、ステップS21に処理を移行し、以降の処理を継続する。なお、この場合は、契約手続の取り消しができないため、契約処理部33は、通信部31を用いて、契約手続の取り消しができないことを取り消し用端末20に通知してもよい。
一方、取り消し要求通知を猶予期間内に受信した場合(ステップS24でYES)、契約処理部33は、履歴情報記憶部32に記録された契約履歴情報から取り消し要求通知が取り消しを要求する契約手続に対応する契約情報を特定して推定部34に出力する(ステップS25)。
次に、推定部34は、特定された契約情報に対応付けられている生体データを履歴情報記憶部32から読み出し、特定された契約情報に対応付けられている生体データから、ユーザが契約手続を行ったときの精神状態が興奮状態であるか否かを推定する(ステップS26)。
ユーザが契約手続を行ったときの精神状態が興奮状態ではないと推定された場合(ステップS26でNO)、ステップS21に処理を移行し、以降の処理を継続する。なお、この場合も、契約手続の取り消しができないため、推定部34は、推定結果を契約処理部33に通知し、契約処理部33は、通信部31を用いて、契約手続の取り消しができないことを取り消し用端末20に通知してもよい。
一方、ユーザが契約手続を行ったときの精神状態が興奮状態であると推定された場合(ステップS26でYES)、推定部34は、推定結果を契約処理部33に通知し、契約処理部33は、ユーザが契約手続を行ったときの精神状態が興奮状態であると推定された契約情報を含む契約履歴情報を履歴情報記憶部32から削除することにより、取り消し要求通知に応じて契約手続を取り消し(ステップS27)、その後、ステップS21に処理を移行し、以降の処理を継続する。なお、この場合は、契約手続の取り消しができたため、契約処理部33は、通信部31を用いて、契約手続の取り消しが完了したことを取り消し用端末20に通知してもよい。
上記の処理により、本実施の形態では、サーバ30が取り消し用端末20から猶予期間内に取り消し要求通知を受信したとき、履歴情報記憶部32に記録された契約履歴情報から取り消し要求通知が取り消しを要求する契約手続に対応する契約情報を特定する。また、特定した契約情報に対応付けられている生体データからユーザの興奮状態を推定した場合、取り消し要求通知に応じて契約手続を取り消している。このように、契約手続を行うユーザの生体データからユーザの興奮状態が推定された場合に限り、契約手続が実行された後に、契約手続を取り消している。したがって、ユーザが不適切な心理状態で錯誤により契約手続を行ったことが正確に検出された場合に限り、ユーザが契約手続を実行した後に契約手続を取り消すことができる。この結果、ユーザが不適切な心理状態で錯誤により契約手続を行った場合に、ユーザが契約手続を実行した後に当該契約手続を適切に処理することができる。
以上、本開示の一態様に係る契約取り消しシステムについて、上記の実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、上記の実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が想到する各種変形を本実施の形態に施したもの、あるいは異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の範囲内に含まれる。
本開示に係る契約取り消しシステム、サーバ及び契約取り消し方法は、ユーザが不適切な心理状態で錯誤により所定の契約手続を行った場合に、ユーザが契約手続を実行した後に当該契約手続を適切に処理することができるので、ユーザが行った契約手続、例えば、電子決済手続又は電子商取引手続を取り消す際に有用である。
10 契約用端末
11 操作部
12 生体データ測定部
13 処理部
14 表示部
15 通信部
20 取り消し用端末
21 操作部
22 処理部
23 通信部
24 表示部
30 サーバ
31 通信部
32 履歴情報記憶部
33 契約処理部
34 推定部

Claims (15)

  1. 契約手続を行うために使用される第1の通信端末と、
    前記契約手続を取り消すために使用される第2の通信端末と、
    前記第1の通信端末及び前記第2の通信端末と通信可能なサーバと、を備え、
    前記第1の通信端末は、
    第1のユーザが操作する第1操作部と、
    前記第1のユーザの生体データを取得する取得部と、
    前記第1操作部において前記第1のユーザが前記契約手続を行う操作をしたとき、前記契約手続の契約内容を示す契約情報と、前記契約手続が行われた時刻を示す時刻情報と、前記契約手続が行われたときの前記生体データと、を対応付けた契約履歴情報を前記サーバに送信する第1送信部と、を備え、
    前記第2の通信端末は、
    第2のユーザが操作する第2操作部と、
    前記第2のユーザが前記第2操作部において前記契約手続を取り消す操作をしたとき、前記契約手続の取り消しを要求するための取り消し要求通知を前記サーバに送信する第2送信部と、を備え、
    前記サーバは、
    前記契約履歴情報を受信する第1受信部と、
    前記第1受信部が受信した前記契約履歴情報を記録する記録部と、
    前記記録部が前記契約履歴情報を記録した時点から第1の期間が経過した後に前記契約手続を実行する契約処理部と、を備え、
    前記契約処理部は、前記第1受信部が前記取り消し要求通知を前記第1の期間内に受信し、且つ、前記契約情報に対応付けられている前記生体データが許容範囲から逸脱している場合、前記契約手続を取り消す、
    契約取り消しシステム。
  2. 前記契約手続は、電子決済手続であり、
    前記契約処理部は、前記第1受信部が前記取り消し要求通知を前記第1の期間内に受信し、且つ、前記契約情報に対応付けられている前記生体データが前記許容範囲から逸脱している場合、前記電子決済手続を取り消す、
    請求項1に記載の契約取り消しシステム。
  3. 前記契約手続は、電子商取引手続であり、
    前記契約処理部は、前記第1受信部が前記取り消し要求通知を前記第1の期間内に受信し、且つ、前記契約情報に対応付けられている前記生体データが前記許容範囲から逸脱している場合、前記電子商取引手続を取り消す、
    請求項1に記載の契約取り消しシステム。
  4. 前記サーバは、前記生体データを解析することにより、前記第1のユーザの興奮状態を推定する推定部をさらに備え、
    前記契約処理部は、前記第1受信部が前記取り消し要求通知を前記第1の期間内に受信し、且つ、前記契約情報に対応付けられている前記生体データから前記推定部が前記第1のユーザが興奮状態にあったと推定した場合、前記契約手続を取り消す、請求項1に記載の契約取り消しシステム。
  5. 前記推定部は、前記第1のユーザの通常状態における生体データの平均値である第1の基準生体データと前記生体データとの差が所定値以上である場合、前記第1のユーザが興奮状態にあったと推定する、請求項4に記載の契約取り消しシステム。
  6. 前記推定部は、複数のユーザの通常状態における生体データの平均値である第2の基準生体データと前記生体データとの差が所定値以上である場合、前記第1のユーザが興奮状態にあったと推定する、請求項4に記載の契約取り消しシステム。
  7. 前記契約処理部は、前記契約情報に対応付けられている前記生体データが前記許容範囲から逸脱している場合、前記記録部が前記契約履歴情報を記録した時点から第2の期間が経過した後、前記契約手続を取り消すか否かを前記第2のユーザに確認するための取り消し確認通知を作成し、
    前記サーバは、前記取り消し確認通知を前記第2の通信端末に送信する第3送信部をさらに備え、
    前記第2の通信端末は、前記取り消し確認通知を受信する第2受信部をさらに備え、
    前記取り消し確認通知に対して、前記第2のユーザが前記第2操作部において前記契約手続を取り消す操作をしたとき、前記第2送信部は前記契約手続の取り消しを要求するための取り消し返信通知を前記サーバに送信し、
    前記契約処理部は、前記第1受信部が前記取り消し返信通知を受信した場合、前記契約手続を取り消す、請求項1に記載の契約取り消しシステム。
  8. 前記取り消し確認通知に対して、前記第2のユーザが前記第2操作部において前記契約手続の実行を要求する操作をしたとき、前記第2送信部は前記契約手続の実行を要求する実行要求通知を前記サーバに送信し、
    前記決済処理部は、前記第2の通信端末に前記取り消し確認通知を送信した時点から第2の期間内に、前記第2の通信端末から前記取り消し返信通知を受信しなかった場合、又は、前記第2の通信端末から前記実行要求通知を受信した場合、前記契約手続を実行する、請求項7に記載の契約取り消しシステム。
  9. 前記契約処理部は、前記契約情報に対応付けられている前記生体データが前記許容範囲から逸脱している場合、前記契約手続を取り消すか否かを前記第1のユーザに確認するための取り消し確認通知を作成し、
    前記サーバは、前記取り消し確認通知を前記第1の通信端末に送信する第3送信部をさらに備え、
    前記第1の通信端末は、前記取り消し確認通知を受信する第3受信部をさらに備え、
    前記取り消し確認通知に対して、前記第1のユーザが前記第1操作部において前記契約手続を取り消す操作をしたとき、前記第1送信部は前記契約手続の取り消しを要求するための取り消し返信通知を前記サーバに送信し、
    前記契約処理部は、前記第1受信部が前記取り消し返信通知を受信した場合、前記契約手続を取り消す、請求項1に記載の契約取り消しシステム。
  10. 前記第1の通信端末と前記第2の通信端末とは、同一の通信端末である、請求項1に記載の契約取り消しシステム。
  11. 前記第1のユーザと前記第2のユーザとは、同一のユーザである、請求項1に記載の契約取り消しシステム。
  12. 前記取得部は、前記第1のユーザが装着しているウェアラブル端末から前記生体データを取得する、請求項1に記載の契約取り消しシステム。
  13. 前記取得部は、前記生体データを測定するセンサを含む、請求項1に記載の契約取り消しシステム。
  14. 契約手続を行うために使用される第1の通信端末及び前記契約手続を取り消すために使用される第2の通信端末と通信可能に接続され、
    第1のユーザが前記第1の通信端末を用いて行った前記契約手続の契約内容を示す契約情報と、前記契約手続が行われた時刻を示す時刻情報と、前記契約手続が行われたときの前記第1のユーザの生体データと、を対応付けた契約履歴情報を、前記第1の通信端末から受信する受信部と、
    前記受信部が受信した前記契約履歴情報を記録する記録部と、
    前記記録部が前記契約履歴情報を記録した時点から第1の期間が経過した後に前記契約手続を実行する契約処理部と、
    を備え、
    前記契約処理部は、前記受信部が、前記契約手続の取り消しを要求するための取り消し要求通知を前記第1の期間内に前記第2の通信端末から受信し、且つ、前記契約情報に対応付けられている前記生体データが許容範囲から逸脱している場合、前記契約手続を取り消す、
    サーバ。
  15. 第1のユーザによる契約手続の契約内容を示す契約情報と、前記契約手続が行われた時刻を示す時刻情報と、前記契約手続が行われたときの前記第1のユーザの生体データとを対応付けた契約履歴情報を受信し、
    受信した前記契約履歴情報を記録部に記録し、
    第2のユーザによる、前記契約手続の取り消しを要求する取り消し要求通知を、前記契約履歴情報を前記記録部に記録した時点から第1の期間内に受信し、且つ、前記契約情報に対応付けられている前記生体データが許容範囲から逸脱している場合、前記契約手続を取り消し、
    前記取り消し要求通知を前記第1の期間内に受信しないとき、前記第1の期間が経過した後、前記契約手続を実行する、
    契約取り消し方法。
JP2017212545A 2016-12-13 2017-11-02 契約取り消しシステム、サーバ及び契約取り消し方法 Ceased JP2018097854A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241568 2016-12-13
JP2016241568 2016-12-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018097854A true JP2018097854A (ja) 2018-06-21

Family

ID=62489471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017212545A Ceased JP2018097854A (ja) 2016-12-13 2017-11-02 契約取り消しシステム、サーバ及び契約取り消し方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180165435A1 (ja)
JP (1) JP2018097854A (ja)
CN (1) CN108615137A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7411209B2 (ja) 2019-12-03 2024-01-11 株式会社Agama-X 情報処理装置及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111178823B (zh) * 2019-11-28 2023-06-16 泰康保险集团股份有限公司 居住相关事务的取消方法和装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10320458A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Hitachi Ltd 携帯型情報端末システム
US20040039694A1 (en) * 2001-05-29 2004-02-26 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for facilitating a subsidiary card account with controlled spending capability
JP2014186560A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Fujitsu Ltd 防犯装置、防犯方法及び防犯プログラム
JP2016018500A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 株式会社ニコン 電子機器及びプログラム
JP2016021182A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 株式会社みずほフィナンシャルグループ リスク管理システム、リスク管理方法及びリスク管理プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040117528A1 (en) * 2002-08-13 2004-06-17 Jonathan Beacher System and method for selecting and reserving items
JP2010067066A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Nec Personal Products Co Ltd 情報処理装置、商取引システム、操作可否判定方法、プログラム及び記録媒体
JP5545722B2 (ja) * 2010-03-03 2014-07-09 Necフィールディング株式会社 契約管理システム、契約管理方法、クライアント装置、サーバ装置、及びプログラム
WO2012123727A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-20 Callsign, Inc Personal identity control
US20180184962A1 (en) * 2015-06-26 2018-07-05 BrainMarc Ltd. Methods and systems for determination of mental state

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10320458A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Hitachi Ltd 携帯型情報端末システム
US20040039694A1 (en) * 2001-05-29 2004-02-26 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for facilitating a subsidiary card account with controlled spending capability
JP2014186560A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Fujitsu Ltd 防犯装置、防犯方法及び防犯プログラム
JP2016018500A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 株式会社ニコン 電子機器及びプログラム
JP2016021182A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 株式会社みずほフィナンシャルグループ リスク管理システム、リスク管理方法及びリスク管理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7411209B2 (ja) 2019-12-03 2024-01-11 株式会社Agama-X 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180165435A1 (en) 2018-06-14
CN108615137A (zh) 2018-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170061423A1 (en) Use of wearable as an account control system
US9974492B1 (en) Health monitoring and communications device
KR102549451B1 (ko) 의사가 가치-기반 지불을 위한 품질 측정을 달성하는 것을 돕는 환자-대향 모바일 기술
US11373157B2 (en) Smart table devices
US10135819B2 (en) Wearable device authentication
US20170223017A1 (en) Interpreting user expression based on captured biometric data and providing services based thereon
US20190107969A1 (en) Device configured for dynamic software change
US20170243225A1 (en) Systems and methods for using multi-party computation for biometric authentication
US20170140174A1 (en) Systems and Methods for Obtaining Authorization to Release Personal Information Associated with a User
AU2011261259B2 (en) Payment tokenization apparatuses, methods and systems
US20170061424A1 (en) Authentication system using wearable presence to maintain account authentication
WO2015183394A1 (en) Systems and methods for implementing transactions based on facial recognition
US20190114703A1 (en) Branch recommendation
US20180174146A1 (en) Situational access override
JP6697484B2 (ja) 代理支払方法、代理支払装置および電子デバイス
US11323450B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, client system, and control method of client system
JP2018097854A (ja) 契約取り消しシステム、サーバ及び契約取り消し方法
US20160071071A1 (en) Payment system that reduces or eliminates the need to exchange personal information
JP2018190319A (ja) 高齢者見守りシステム、管理装置、および購入通知方法
US10839176B2 (en) Self-identifying personal protective device and methods of monitoring the same
KR20220126708A (ko) 고령자 인지장애 조기 선별 및 간편 보험심사 방법 및 시스템
CA2620909C (en) Methods and systems for measuring comparative data
JP6817391B1 (ja) クレジットカード利用管理システム
JP2010067066A (ja) 情報処理装置、商取引システム、操作可否判定方法、プログラム及び記録媒体
US20220319694A1 (en) Systems and methods for telemetric health monitoring utilizing a data and communications hub

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20211221