JP2018095078A - 車両内装用表皮材 - Google Patents

車両内装用表皮材 Download PDF

Info

Publication number
JP2018095078A
JP2018095078A JP2016241508A JP2016241508A JP2018095078A JP 2018095078 A JP2018095078 A JP 2018095078A JP 2016241508 A JP2016241508 A JP 2016241508A JP 2016241508 A JP2016241508 A JP 2016241508A JP 2018095078 A JP2018095078 A JP 2018095078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
vehicle interior
fineness
skin material
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016241508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6853529B2 (ja
Inventor
孝政 山田
Takamasa Yamada
孝政 山田
篤彦 伊藤
Atsuhiko Ito
篤彦 伊藤
岳由 山本
Takeyoshi Yamamoto
岳由 山本
宏彦 坂井
Hirohiko Sakai
宏彦 坂井
弘征 江河
Hiromasa Egawa
弘征 江河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiki Co Ltd
Toyota Boshoku Corp
TB Kawashima Co Ltd
Original Assignee
Daiki Co Ltd
Toyota Boshoku Corp
TB Kawashima Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiki Co Ltd, Toyota Boshoku Corp, TB Kawashima Co Ltd filed Critical Daiki Co Ltd
Priority to JP2016241508A priority Critical patent/JP6853529B2/ja
Priority to US15/827,597 priority patent/US10906460B2/en
Priority to DE102017129450.3A priority patent/DE102017129450B4/de
Publication of JP2018095078A publication Critical patent/JP2018095078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6853529B2 publication Critical patent/JP6853529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/60Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects
    • B60Q3/62Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects using light guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/20Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for lighting specific fittings of passenger or driving compartments; mounted on specific fittings of passenger or driving compartments
    • B60Q3/217Doors, e.g. door sills; Steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/50Mounting arrangements
    • B60Q3/54Lighting devices embedded in interior trim, e.g. in roof liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0237Side or rear panels
    • B60R13/0243Doors
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/242Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads inorganic, e.g. basalt
    • D03D15/267Glass
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/283Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads synthetic polymer-based, e.g. polyamide or polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/547Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads with optical functions other than colour, e.g. comprising light-emitting fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted along at least a portion of the lateral surface of the fibre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R2013/0287Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners integrating other functions or accessories
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2101/00Inorganic fibres
    • D10B2101/02Inorganic fibres based on oxides or oxide ceramics, e.g. silicates
    • D10B2101/06Glass
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/20Physical properties optical
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/12Vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V2200/00Use of light guides, e.g. fibre optic devices, in lighting devices or systems
    • F21V2200/10Use of light guides, e.g. fibre optic devices, in lighting devices or systems of light guides of the optical fibres type
    • F21V2200/15Use of light guides, e.g. fibre optic devices, in lighting devices or systems of light guides of the optical fibres type the light being emitted along at least a portion of the outer surface of the guide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

【課題】側面発光型光ファイバーと合成樹脂繊維とにより製織され、車室内の意匠面を形成するとともに、照明として機能する車両内装用表皮材を提供する。
【解決手段】経糸又は緯糸として、合成樹脂繊維と側面発光型光ファイバーとを用いて製織された織物を備え、合成樹脂繊維の繊度(d)と、側面発光型光ファイバーの繊度(d)との比(d/d)が1.5〜7.0である車両内装用表皮材10である。合成樹脂繊維がマルチフィラメント11であるときは、その繊度(dS1)と、側面発光型光ファイバー3の繊度(d)との比(dS1/d)が2.0〜7.0である。また、合成樹脂繊維がモノフィラメントであるときは、その繊度(dS2)と、側面発光型光ファイバーの繊度(d)との比(dS2/d)が1.5〜6.0である。
【選択図】図1

Description

本発明は、合成樹脂繊維であるマルチフィラメント又はモノフィラメントと、側面発光型光ファイバーとにより製織され、車室内の意匠面を形成するとともに、照明として機能する車両内装用表皮材に関する。
インターネットの普及等とともに、光通信などの技術分野において光ファイバーの使用が拡大している。また、一端から入射した光を他端に導いて光を伝送させることができるという光ファイバーの特性に基づき、例えば、各種の照明及びディスプレー等の用途でも用いられている。
例えば、経糸又は緯糸として光ファイバーと普通糸とが織られた光ファイバー織物と、光ファイバーの少なくとも一端部に光を照射する光源とを備え、光源からの光を光ファイバー内に入光させることにより、ドアトリム、小物部品等の自動車内装部品として利用することができる照明装置として機能する光ファイバー織物が知られている(例えば、特許文献1参照。)。そして、この光ファイバー織物では、光ファイバーと普通糸を規則的に織り込み、織組織及び発光輝度を所定の状態に制御することにより、光ファイバー織物の発光ムラを低減することができると説明されている。
特開2010−267573号公報
特許文献1に記載された光ファイバー織物では、織組織及び発光輝度を所定の状態に制御することにより、発光ムラを低減することができるかもしれない。しかし、特許文献1では、光ファイバーが自動車内装部品の表面に表出し過ぎ、光ファイバーが摩耗したり、傷付いたりすることを防止すること、及びそのために光ファイバーと普通糸との繊度を適正な範囲とすることについては全く言及されていない。
また、従来、車両内装用表皮材は、合成樹脂繊維であるマルチフィラメントを経糸及び緯糸として用いて製織することにより製造されている。この場合、耐摩耗性及び強度の他、見栄え等の観点から、比較的低繊度のマルチフィラメント、例えば、167dtex程度のマルチフィラメントが用いられることが多い。更に、経糸又は緯糸として光ファイバーを用いるときは、この光ファイバーとして、製織が容易な樹脂製の側面発光型光ファイバーを用いることが好ましく、この側面発光型光ファイバーとしては、繊度が607dtexであり、直径が0.25mm程度のものを用いることができる。
上述のようなマルチフィラメントと側面発光型光ファイバーとを用いて製織した場合、例えば、図4に図示される車両内装用表皮材10とすることができる。この車両内装用表皮材10では、3本の側面発光型光ファイバー3の両側に、繊度の小さいマルチフィラメント12が織り込まれる織組織を備え、側面発光型光ファイバー3及びマルチフィラメント12がともに、樹脂製の車両内装用基体4に接合されている。しかし、この形態では、側面発光型光ファイバー3が表皮材の最外表面に多く表出することになり、摩耗及び傷付きに対して不利である。
そこで、図5のように、繊度の小さいマルチフィラメント12が最外表面に表出するような織り組織とすることもできるが、この場合、繊度の小さいマルチフィラメント12が摩耗により細径化されたり、切断されてしまうことが有り得る。また、表皮材が押圧されたときには、図6のように、繊度の小さいマルチフィラメント12が内方へと押し込まれ、側面発光型光ファイバー3が表皮材の最外表面に表出してしまい、摩耗したり、傷付いたりすることも考えられる。
更に、図4〜6の場合と比べて繊度が大きいものの、図1の繊度の大きいマルチフィラメント11と比べて繊度が小さい、即ち、図7のように、繊度が十分に大きくないマルチフィラメント13を用いたときは、このマルチフィラメント13が摩耗した場合に、側面発光型光ファイバー3が表皮材の最外表面に表出してしまい、側面発光型光ファイバー3の摩耗、傷付きが十分に抑えられないかもしれない。一方、図8のように、繊度が過大なマルチフィラメント14を用いたときは、表皮材としての見栄えが変化してしまい、マルチフィラメントが押圧され、変形したときには、遮光されることもあって、見栄えが低下することも有り得る。
本発明は、上述の従来技術の状況に鑑みてなされたものであり、合成樹脂繊維であるマルチフィラメント又はモノフィラメントと、側面発光型光ファイバーとにより製織され、車室内の意匠面を形成するとともに、照明として機能し、光ファイバーが摩耗したり、傷ついたりすることが防止、又は少なくとも抑えられる車両内装用表皮材を提供することを目的とする。
本発明は、以下のとおりである。
1.樹脂製の車両内装用基体に接合される車両内装用表皮材において、
前記車両内装用表皮材は、経糸又は緯糸として、合成樹脂繊維と側面発光型光ファイバーとを用いて製織された織物を備え、
前記合成樹脂繊維の繊度(d)と、前記側面発光型光ファイバーの繊度(d)との比(d/d)が1.5〜7.0であることを特徴とする車両内装用表皮材。
2.前記合成樹脂繊維がマルチフィラメントであり、前記マルチフィラメントの繊度(dS1)と、前記側面発光型光ファイバーの繊度(d)との比(dS1/d)が2.0〜7.0である前記1.に記載の車両内装用表皮材。
3.隣り合う前記マルチフィラメントの間に、2〜5本の前記側面発光型光ファイバーが織り込まれている前記2.に記載の車両内装用表皮材。
4.前記合成樹脂繊維がモノフィラメントである前記1.に記載の車両内装用表皮材。
5.前記モノフィラメントの繊度(dS2)と、前記側面発光型光ファイバーの繊度(d)との比(dS2/d)が1.5〜6.0である前記4.に記載の車両内装用表皮材。
6.隣り合う前記モノフィラメントの間に、1〜3本の前記側面発光型光ファイバーが織り込まれている前記4.又は5.に記載の車両内装用表皮材。
本発明の車両内装用表皮材は、経糸又は緯糸として、合成樹脂繊維と側面発光型光ファイバーとを用いて製織され、合成樹脂繊維の繊度(d)と、側面発光型光ファイバーの繊度(d)との比(d/d)が1.5〜7.0である。
このように適正な範囲の繊度の合成樹脂繊維を用いることにより、側面発光型光ファイバーが合成樹脂繊維より内方に位置し、表皮材の最外表面に表出することがなく、乗員及び他の物品との接触により側面発光型光ファイバーが摩耗したり、傷付いたりすることが防止、又は少なくとも抑えられる。また、合成樹脂繊維の繊度が過大であって、表皮材の見栄えが損なわれることがなく、側面発光型光ファイバーからの発光が遮光されて表皮材の意匠性が損なわれることもない。
また、合成樹脂繊維がマルチフィラメントであり、マルチフィラメントの繊度(dS1)と、側面発光型光ファイバーの繊度(d)との比(dS1/d)が2.0〜7.0である場合は、マルチフィラメントの繊度が過小とならず、マルチフィラメントが摩耗したとしても、側面発光型光ファイバーの摩耗、傷付きは十分に抑えられる。
更に、比(dS1/d)が上述の範囲であり、且つ隣り合うマルチフィラメントの間に、2〜5本の側面発光型光ファイバーが織り込まれている場合は、光ファイバーの発光による意匠性が損なわれることがなく、見栄えのよい表皮材とすることができる。
また、合成樹脂繊維がモノフィラメントである場合は、摩耗したり、傷付いたりし難いため、マルチフィラメントと比べて小繊度であったとしても、光ファイバーの摩耗、傷付きが十分に抑えられる。
更に、モノフィラメントの繊度(dS2)と、側面発光型光ファイバーの繊度(d)との比(dS2/d)が1.5〜6.0である場合は、マルチフィラメントと比べて繊度を小さくしても、側面発光型光ファイバーの摩耗、傷付きを十分に抑えることができる。
また、比(dS2/d)が上述の範囲であり、隣り合うモノフィラメントの間に、1〜3本の側面発光型光ファイバーが織り込まれている場合は、モノフィラメントの光沢を利用し、光ファイバーからの光を反射させることで、光ファイバーの本数を減らしたとしても、輝度を十分に確保することができる。
合成樹脂繊維としてマルチフィラメントを用いたときの、本発明に係る車両内装用表皮材のマルチフィラメントと光ファイバーとの繊度の差を表す模式的な説明図である。 合成樹脂繊維としてモノフィラメントを用いたときの、本発明に係る車両内装用表皮材のモノフィラメントと光ファイバーとの繊度の差を表す模式的な説明図である。 図2において光ファイバーの本数を減らした車両内装用表皮材の模式的な説明図である。 繊度が過小のマルチフィラメントを使用し、且つ光ファイバーが最外表面に表出している車両内装用表皮材の模式的な説明図である。 繊度が過小のマルチフィラメントを使用し、且つ光ファイバーが最外表面に表出しないように製織された車両内装用表皮材の模式的な説明図である。 図5のマルチフィラメントが摩耗及び/又は押圧され、マルチフィラメントとともに光ファイバーも最外表面に表出してしまった車両内装用表皮材の模式的な説明図である。 図4〜6と比べて繊度が大きいマルチフィラメントが用いられているものの、繊度の大きさが不十分である車両内装用表皮材の模式的な説明図である。 マルチフィラメントの繊度が過大であるときの車両内装用表皮材の模式的な説明図である。
以下、本発明を、図も参照しながら詳しく説明する。
ここで示される事項は例示的なもの及び本発明の実施形態を例示的に説明するためのものであり、本発明の原理と概念的な特徴とを最も有効に且つ難なく理解できる説明であると思われるものを提供する目的で述べたものである。この点で、本発明の根本的な理解のために必要である程度以上に本発明の構造的な詳細を示すことを意図してはおらず、図面と合わせた説明によって本発明の幾つかの形態が実際にどのように具現化されるかを当業者に明らかにするものである。
本発明の車両内装用表皮材10は、樹脂製の車両内装用基体4に接合される。また、経糸又は緯糸として、合成樹脂繊維と側面発光型光ファイバー3とを用いて製織された織物を備える(合成樹脂繊維としてマルチフィラメント11を用いた図1、及びモノフィラメント2を用いた図2、3参照)。そして、合成樹脂繊維の繊度(d)と、側面発光型光ファイバー3の繊度(d)との比(d/d)が1.5〜7.0であることを特徴とする。
車両内装用表皮材10は、経糸又は緯糸として、合成樹脂繊維と側面発光型光ファイバー3とを用いて織製される。合成樹脂繊維と側面発光型光ファイバー3とを、経糸として織り込むか、緯糸として織り込むかは特に限定されず、織組織及び用いる織機の種類等により、適宜設定することができる。車両内装用表皮材10の製織に用いる織機は特に限定されず、例えば、レピア織機(伊国、イテマウィービング社製、型式「G6500、R9500」)、ジャカード織機(仏国、ストーブリ社製、型式「CX880、DX110、LX1602、SXB」)、ドビー織機(仏国、ストーブリ社製、型式「UVIVAL500」)等が挙げられる。
また、合成樹脂繊維の繊度(d)と、側面発光型光ファイバー3の繊度(d)との比(d/d)は1.5〜7.0であればよいが、合成樹脂繊維がマルチフィラメント11であるかモノフィラメント2であるかによって、比(d/d)をより適正な範囲に設定することが好ましい。より具体的には、合成樹脂繊維がマルチフィラメント11であるときは、比(d/d)は、上述の数値範囲内で、より大きい数値範囲とすることが好ましい。一方、モノフィラメント2であるときは、上述の数値範囲内で、より小さい数値範囲とすることが好ましい。
例えば、図1のように、合成樹脂繊維としてマルチフィラメント11を用いた場合は、マルチフィラメント11の繊度(dS1)と、側面発光型光ファイバー3の繊度(d)との比(dS1/d)は2.0〜7.0であることが好ましく、3.0〜7.0であることがより好ましく、4.5〜7.0であることが特に好ましい。このように、合成樹脂繊維がマルチフィラメント11である場合は、モノフィラメント2であるときと比べて、乗員及び他の物品との接触による摩耗、及び押圧による変形を生じ易いため、適正な繊度の範囲内で比較的繊度の大きい繊維を用いることが好ましい。
更に、マルチフィラメント11の繊度は特に限定されないが、側面発光型光ファイバー3が車両内装用表皮材10の車室内側の最外表面に表出し、摩耗したり、傷付いたりするのを防止するためには、繊度は1000〜4000dtex、特に2000〜4000dtex、更に2500〜4000dtexであることが好ましい。
一方、図2、3のように、合成樹脂繊維としてモノフィラメント2を用いた場合は、
モノフィラメント2の繊度(dS2)と、側面発光型光ファイバー3の繊度(d)との比(dS2/d)は1.5〜6.0であることが好ましく、1.5〜4.0であることがより好ましく、1.5〜3.5であることが特に好ましい。このように、合成樹脂繊維がモノフィラメント2である場合は、マルチフィラメント11であるときと比べて、乗員及び他の物品との接触による摩耗、及び押圧による変形を生じ難いため、適正な繊度の範囲内で比較的繊度の小さい繊維を用いることが好ましい。
また、モノフィラメント2の繊度は特に限定されないが、側面発光型光ファイバー3が車両内装用表皮材10の車室内側の最外表面に表出し、摩耗したり、傷付いたりするのを防止するためには、繊度は1000〜3500dtex、特に1000〜3000dtex、更に1000〜2000dtexであることが好ましい。
尚、側面発光型光ファイバー3は、側面発光型光ファイバー3とマルチフィラメント11又はモノフィラメント2とを用いて製織される織物の2重織、3重織などの織組織に基づき、また、糸密度を調整すること等により、車両内装用表皮材10の最外表面には表出せず、より内方側の奥まった位置に織り込まれている形態とすることもできる。
更に、側面発光型光ファイバー3の車両内装用表皮材10の車室内側の最外表面への表出は、マルチフィラメント11及びモノフィラメント2の繊度と、側面発光型光ファイバー3の繊度とを、前述のような繊度比とすることにより防止することができるが、側面発光型光ファイバー3の繊度が小さければ、製織時に加わる張力によってマルチフィラメント11が細径化したとしても、その繊維径が側面発光型光ファイバー3の径より小さくなることが防止される。これによっても、側面発光型光ファイバー3が車両内装用表皮材10の車室内側の最外表面に表出することを抑えることができる。また、この側面発光型光ファイバー3の車両内装用表皮材10の最外表面への表出は、織組織及び糸密度、並びに繊度の大小の各々の作用、効果を併せて勘案することによっても、より効率よく防止することができる。
また、合成樹脂繊維間に連続して織り込まれる側面発光型光ファイバー3の本数は、特に限定されないが、車両内装用表皮材10の内装材としての意匠性、及び織物としての形態、強度等の観点で1〜5本とすることができる。更に、合成樹脂繊維がマルチフィラメント11であるときは(図1参照)、連続して織り込まれる側面発光型光ファイバー3の本数は2〜5本とすることができ、3〜4本であることが好ましい。
一方、モノフィラメント2の場合は(図2、3参照)、その光沢を利用し、光ファイバーからの光を反射させて十分な輝度を確保することができる。そのため、連続して織り込まれる側面発光型光ファイバー3の本数は、合成樹脂繊維がマルチフィラメント11であるときと比べて少なくすることができる。具体的には、1〜3本とすることができ、2〜3本であることが好ましい。また、合成樹脂繊維がモノフィラメント2であれば、例えば、図3のように、側面発光型光ファイバー3が2本であっても、意匠性に優れた、見栄えの良い車両内装用表皮材10とすることができる。
マルチフィラメント11及びモノフィラメント2としては、合成樹脂繊維が用いられる。合成樹脂繊維の材質は特に限定されず、各種の合成樹脂からなる繊維を用いることができる。この合成樹脂としては、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂などが挙げられる。合成樹脂としては、特にポリアミド系樹脂及びポリエステル系樹脂が好ましい。
また、光ファイバーは、通常、コア層とクラッド層とから構成されており、コア層の外周をクラッド層が被覆した構造を有する。そして、コア層及びクラッド層の各々の材質、屈折率、反射率等により、側面から適度に漏光し、発光する側面発光型光ファイバー3とすることができる。更に、コア層及びクラッド層は、それぞれ単層でもよく、複数層が積層された形態であってもよい。光ファイバーとしては、樹脂製光ファイバー、石英系光ファイバー等の各種のものがあるが、本発明では、織物に織り込まれる光ファイバーであるため、柔軟で曲げ衝撃等に優れ、容易に製織することができる樹脂製の側面発光型光ファイバー3が用いられる。
更に、既存の樹脂製光ファイバー等の側面発光型光ファイバー3の直径は0.1〜10mm程度であるが、製織のし易さ、発光ムラの低減、又は汎用性の観点から、直径が0.15〜1.5mm、特に0.15〜1.0mm、更には0.15〜0.4mmの側面発光型光ファイバー3を用いることが好ましい。更に、樹脂製の側面発光型光ファイバー3の繊度は、コア層及びクラッド層を構成する各々の樹脂の種類にもよるが、例えば、前述のように、直径が0.25mmであるときに、繊度が607dtexの側面発光型光ファイバー3が挙げられ、好ましい繊度の範囲は、マルチフィラメント11及びモノフィラメント2の各々の繊度との好ましい繊度比により定まることになる。
樹脂製光ファイバーのコア層としては、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリエチルアクリレート等のアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、及びポリオレフィン系樹脂等の優れた透明性を有する樹脂が用いられていることが好ましい。更に、クラッド層としては、フッ化ビニリデン樹脂、フッ化ビニリデンテトラフルオロエチレン共重合樹脂、ポリクロロトリフルオロエチレン樹脂、トリフルオロイソプロピルメタクリレート樹脂等の優れた透明性を有するとともに、コア層より屈折率が小さい樹脂が用いられていることが好ましい。
また、車両内装用表皮材10に織り込まれた側面発光型光ファイバー3を発光させるためには、複数本の側面発光型光ファイバー3の先端部が束ねられ、その端面と対向する位置に光源が配置される。光源は特に限定されないが、通常、LEDが用いられる。そして、LED光源から束ねられた側面発光型光ファイバー3の端面に向けて光を照射させ、導光させることで、側面発光型光ファイバー3が発光する。また、複数本の側面発光型光ファイバー3の先端部を束ねる場合、車両内装用表皮材10の形状、寸法(面積)によって、可能であれば、車両内装用表皮材10に織り込まれた全ての側面発光型光ファイバー3を束ねてもよく、所定本数の側面発光型光ファイバー3が束ねられた複数の側面発光型光ファイバー束としてもよい。
更に、車両内装用基体4は、通常、合成樹脂製の成形体であり、成形型を用いて加熱、加圧するプレス成形法により、ドアトリム、ルーフトリム等の車両用内装材の形状に成形される。また、合成樹脂は特に限定されず、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、及びナイロン6、ナイロン66等のポリアミド系樹脂が用いられる。これらの合成樹脂のうちでは、成形のし易さ、強度等の観点でポリプロピレンが好ましい。また、剛性等の物性を向上させるため、ガラス繊維、カーボン繊維等が配合された繊維強化樹脂を用いることもできる。
尚、前述の例は単に説明を目的とするものでしかなく、本発明を限定するものと解釈されるものではない。本発明を典型的な実施態様の例を挙げて説明したが、本発明の記述及び図示において使用された文言は、限定的な文言ではなく、説明的および例示的なものであると理解される。ここで詳述したように、その態様において本発明の範囲又は精神から逸脱することなく、添付の特許請求の範囲内で変更が可能である。ここでは、本発明の詳述に特定の構造、材料及び実施態様を参照したが、本発明をここにおける開示事項に限定することを意図するものではなく、寧ろ、本発明は添付の特許請求の範囲内における、機能的に同等の構造、方法、使用の全てに及ぶものとする。
本発明は車両内装用基体に接合され、間接的な車室内照明として利用することができる車両内装用表皮材の技術分野において利用することができる。特に、ドアトリム、ルーフトリムなどの車両内装材の表皮材の技術分野において有用である。
10;車両内装用表皮材、11;適正な繊度のマルチフィラメント、12;繊度が過小なマルチフィラメント、13;繊度が不十分なマルチフィラメント、14;繊度が過大なマルチフィラメント、2;モノフィラメント、3;側面発光型光ファイバー、4;車両内装用基体。

Claims (6)

  1. 樹脂製の車両内装用基体に接合される車両内装用表皮材において、
    前記車両内装用表皮材は、経糸又は緯糸として、合成樹脂繊維と側面発光型光ファイバーとを用いて製織された織物を備え、
    前記合成樹脂繊維の繊度(d)と、前記側面発光型光ファイバーの繊度(d)との比(d/d)が1.5〜7.0であることを特徴とする車両内装用表皮材。
  2. 前記合成樹脂繊維がマルチフィラメントであり、前記マルチフィラメントの繊度(dS1)と、前記側面発光型光ファイバーの繊度(d)との比(dS1/d)が2.0〜7.0である請求項1に記載の車両内装用表皮材。
  3. 隣り合う前記マルチフィラメントの間に、2〜5本の前記側面発光型光ファイバーが織り込まれている請求項2に記載の車両内装用表皮材。
  4. 前記合成樹脂繊維がモノフィラメントである請求項1に記載の車両内装用表皮材。
  5. 前記モノフィラメントの繊度(dS2)と、前記側面発光型光ファイバーの繊度(d)との比(dS2/d)が1.5〜6.0である請求項4に記載の車両内装用表皮材。
  6. 隣り合う前記モノフィラメントの間に、1〜3本の前記側面発光型光ファイバーが織り込まれている請求項4又は5に記載の車両内装用表皮材。
JP2016241508A 2016-12-13 2016-12-13 車両内装用表皮材 Active JP6853529B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241508A JP6853529B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 車両内装用表皮材
US15/827,597 US10906460B2 (en) 2016-12-13 2017-11-30 Skin material for vehicle interior
DE102017129450.3A DE102017129450B4 (de) 2016-12-13 2017-12-11 Hautmaterial für Fahrzeuginnenräume

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241508A JP6853529B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 車両内装用表皮材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018095078A true JP2018095078A (ja) 2018-06-21
JP6853529B2 JP6853529B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=62201524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016241508A Active JP6853529B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 車両内装用表皮材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10906460B2 (ja)
JP (1) JP6853529B2 (ja)
DE (1) DE102017129450B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10132014B2 (en) * 2016-05-27 2018-11-20 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Woven fabric
US10228515B2 (en) * 2016-05-27 2019-03-12 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Woven fabric
US10975503B2 (en) * 2017-05-26 2021-04-13 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Skin material for vehicle interior
CN109930280B (zh) 2017-12-19 2022-04-29 大喜株式会社 织物
DE102018203856A1 (de) * 2018-03-14 2019-09-19 Efi Lighting Webstoff mit optischen Fasern, Beleuchtungskomplex und Verfahren zum Erzeugen derselben

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201001U (ja) * 1985-06-05 1986-12-16
JP2009084738A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Unitica Fibers Ltd 光透過型光ファイバー織物及びその製造方法
US20140211498A1 (en) * 2013-01-30 2014-07-31 International Automotive Components Group Gmbh Interior trim component for a motor vehicle
WO2016059225A2 (en) * 2014-10-16 2016-04-21 Yanfeng US Automotive Interior Systems I LLC Component for a vehicle interior

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4541885A (en) * 1983-06-10 1985-09-17 General Motors Corporation Method of manufacturing a vehicle seat cover
JPS60215838A (ja) * 1984-04-10 1985-10-29 東洋紡績株式会社 空羽調織物
US5280991A (en) * 1992-02-19 1994-01-25 Prince Corporation Headliner
DE10110329A1 (de) * 2001-03-03 2002-09-12 Bayerische Motoren Werke Ag Textilien
FR2908864B1 (fr) * 2006-11-22 2013-04-26 Cedric Brochier Soieries Complexe eclairant verrier
JP2010267573A (ja) 2009-05-18 2010-11-25 Nissan Motor Co Ltd 光ファイバー照明装置
DE102009027254A1 (de) * 2009-06-26 2011-01-05 Huesker Synthetic Gmbh Textiles Flächengebilde mit integrierter Lichtleitfaser
JP6360385B2 (ja) * 2014-08-11 2018-07-18 株式会社Shindo 光ファイバー織物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201001U (ja) * 1985-06-05 1986-12-16
JP2009084738A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Unitica Fibers Ltd 光透過型光ファイバー織物及びその製造方法
US20140211498A1 (en) * 2013-01-30 2014-07-31 International Automotive Components Group Gmbh Interior trim component for a motor vehicle
WO2016059225A2 (en) * 2014-10-16 2016-04-21 Yanfeng US Automotive Interior Systems I LLC Component for a vehicle interior

Also Published As

Publication number Publication date
US20180162268A1 (en) 2018-06-14
JP6853529B2 (ja) 2021-03-31
US10906460B2 (en) 2021-02-02
DE102017129450A1 (de) 2018-06-14
DE102017129450B4 (de) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6710568B2 (ja) 車両内装用表皮材
JP6853529B2 (ja) 車両内装用表皮材
US10228515B2 (en) Woven fabric
US10054729B2 (en) Illumination apparatus
JP6870824B2 (ja) 織物
JP6999902B2 (ja) 車両内装用表皮材
JP2009084738A (ja) 光透過型光ファイバー織物及びその製造方法
JP6969745B2 (ja) 織物及びこれを用いた表皮材の製造方法
JP6836179B2 (ja) 内装部品の組み合わせ構造
JP6720748B2 (ja) 表皮材
US10975503B2 (en) Skin material for vehicle interior
JP2017154674A (ja) 照明装置
JP2019074571A (ja) 光ファイバー結束体及びその製造方法並びに光ファイバー発光装置
JP6623884B2 (ja) 車両内装収納部
JP6672926B2 (ja) 光ファイバーの端末処理方法
JP2018131112A (ja) 車両用内装材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6853529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250