JP2018094807A - 液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置 - Google Patents

液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018094807A
JP2018094807A JP2016241921A JP2016241921A JP2018094807A JP 2018094807 A JP2018094807 A JP 2018094807A JP 2016241921 A JP2016241921 A JP 2016241921A JP 2016241921 A JP2016241921 A JP 2016241921A JP 2018094807 A JP2018094807 A JP 2018094807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
liquid
substrate
ink
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016241921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6822115B2 (ja
Inventor
学 宗像
Manabu Munakata
学 宗像
裕司 田畑
Yuji Tabata
裕司 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016241921A priority Critical patent/JP6822115B2/ja
Priority to US15/829,317 priority patent/US10118394B2/en
Publication of JP2018094807A publication Critical patent/JP2018094807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6822115B2 publication Critical patent/JP6822115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16532Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying vacuum only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14362Assembling elements of heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】クリーニング動作における液体の排出量を削減することが可能な液体噴射装置を提供する。【解決手段】第1の基板(10)と第2の基板(14)とが互いに接着剤により接合され、流路が内部に画成された流路部材(10+14)と、流路部材からの液体をノズル(62)から噴射する噴射ユニット(13)と、を備え、流路は、第1の液体が流れる第1の流路(25K)と、当該第1の液体とは異なる第2の液体が流れる第2の流路(25C,25M,25Y)と、を含み、接合面方向において、第1の流路を画成している区画壁(29)と流路部材の外形(31)との間に流路が存在する割合が、第2の流路を画成している区画壁と流路部材の外形との間に流路が存在する割合と比較して大きいことを特徴とする。【選択図】図7

Description

本発明は、液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置に関するものであり、特に、液体噴射ヘッドに供給する液体が流通する流路を複数有する流路部材を備えた液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置に関する。
液体噴射装置は液体噴射ヘッドを備え、この噴射ヘッドから各種の液体を噴射する装置である。この液体噴射装置としては、例えば、インクジェット式プリンターやインクジェット式プロッター等の画像記録装置があるが、最近ではごく少量の液体を所定位置に正確に着弾させることができるという特長を生かして各種の製造装置にも応用されている。例えば、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターを製造するディスプレイ製造装置,有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイやFED(面発光ディスプレイ)等の電極を形成する電極形成装置,バイオチップ(生物化学素子)を製造するチップ製造装置に応用されている。そして、画像記録装置用の記録ヘッドでは液状のインクを噴射し、ディスプレイ製造装置用の色材噴射ヘッドではR(Red)・G(Green)・B(Blue)の各色材の溶液を噴射する。また、電極形成装置用の電極材噴射ヘッドでは液状の電極材料を噴射し、チップ製造装置用の生体有機物噴射ヘッドでは生体有機物の溶液を噴射する。
液体噴射ヘッドを備える液体噴射装置では、液体噴射ヘッド内の液体の増粘による噴射特性の低下等の不具合を抑制するため、液体噴射ヘッドのノズル形成面を封止部材(キャップ)で封止することで、ノズルから液体の水分(溶媒)が蒸発することが抑制されている。また、この封止部材により封止された状態で封止空間内が吸引機構により吸引されることにより、ノズルから増粘した液体や気泡が強制的に排出されるメンテナンス処理(クリーニング処理)が行われる(例えば、特許文献1参照)。上記プリンターでは、液体としてブラックインクの他、マゼンタ、シアン、イエロー等のカラーインクを用いて画像等の記録が行われる。
特開2004−299347号公報
上記クリーニング動作でのインクの排出量は、インクの増粘による不具合が顕著な色、より具体的には、記録媒体上での着弾位置ずれ等が視認されやすいブラックインクに合わせて一律に設定されているため、他の色のインクについては必要以上にインクが排出される場合があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、クリーニング動作における液体の排出量を削減することが可能な液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置を提供することである。
本発明の液体噴射ヘッドは、上記目的を達成するために提案されたものであり、第1の基板と第2の基板とが互いに接着剤により接合され、各基板の接合面方向に沿って延在する流路が内部に画成された流路部材と、
前記流路部材から導入した液体をノズルから噴射する噴射ユニットと、
を備え、
前記流路は、第1の液体が流れる第1の流路と、当該第1の液体とは異なる第2の液体が流れる第2の流路と、を含み、
前記接合面方向において、前記第1の流路を画成している区画壁と前記流路部材の外形との間に流路が存在する割合が、前記第2の流路を画成している区画壁と前記流路部材の外形との間に流路が存在する割合と比較して大きいことを特徴とする。
本発明によれば、第1の流路を画成している区画壁と流路部材の外形との間に流路が存在する割合が、第2の流路を画成している区画壁と流路部材の外形との間に流路が存在する割合と比較して大きいので、すなわち、第1の流路が他の流路によって囲繞されている割合が第2の流路の場合よりも大きいので、この第1の流路から第1の液体の水分(溶媒成分)が蒸発することが抑制される。このため、ノズルから強制的に液体を排出させるクリーニング動作において液体の排出量が第1の液体を基準として定められている場合に、他の液体を含む全体の液体の総排出量を削減することが可能となる。
上記構成において、前記流路部材は、前記流路が形成された領域を内包する流路内包空間を有し、
前記第1の流路の区画壁が前記流路内包空間に露出している部分の割合が、前記第2の流路の区画壁が前記流路内包空間に露出している部分の割合と比較して小さい構成を採用することができる。
この構成によれば、第1の流路の区画壁が流路内包空間に露出している割合が、第2の流路の区画壁が流路内包空間に露出している割合と比較して小さいので、第1の流路から第1の液体の水分が区画壁を通じて流路内包空間に蒸発することが抑制される。
上記構成において、前記第1の液体は、前記第2の液体と比較して視認性が高い液体である構成を採用することができる。
この構成によれば、増粘により着弾対象における着弾位置ずれ等の不具合が視認されやすい第1の液体の増粘が抑えられるので、その分、クリーニング動作における液体の排出量を削減することが可能となる。
さらに、上記構成において、前記流路部材に供給する液体を貯留した液体貯留部材を備え、
前記第1の液体の貯留した第1の液体貯留部材の容積は、前記第2の液体を貯留した第2の液体貯留部材の容積よりも少ない構成を採用することができる。
この構成によれば、液体貯留部材の容積が小さいほどクリーニング動作における液体の消費により空になりやすいため、吸引量に制約が生じるところ、第1の流路を通じた第1の液体の水分の蒸発が抑えられて増粘が抑制されるので、そのような制約された吸引量によっても噴射特性を回復させることが可能となる。
また、本発明の液体噴射装置は、上記何れか一の構成の液体噴射ヘッドと、
前記ノズルから液体を排出させるクリーニング動作を行うクリーニング機構と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、第1の流路から第1の液体の水分が蒸発することが抑制されるので、ノズルから強制的に液体を排出させるクリーニング動作において液体の排出量が第1の液体を基準として定められている場合に、他の液体を含む全体の液体の総排出量を削減することが可能となる。
上記構成において、前記クリーニング機構は、前記噴射ユニットの前記ノズルが開口したノズル形成面を封止する封止部材を有し、当該封止部材によって前記ノズル形成面を封止して画成される封止空間を吸引することによりクリーニング動作を行うものであり、
前記封止空間は、前記第1の液体を噴射するノズルおよび前記第2の液体を噴射するノズルに共通な空間であり、
前記第1の液体は、前記第2の液体と比較して有効水分量が多い液体である構成を採用することができる。
この構成によれば、有効水分量が多い液体から有効水分量が相対的に少ない液体に水分が封止空間を通じて移動するため、有効水分量が相対的に多い第1の液体が増粘しやすいところ、第1の液体の水分が第1の流路を通じて蒸発することが抑えられるので、他の液体との間で水分蒸発量を平準化することが可能となる。
プリンターの構成を説明する斜視図である。 記録ヘッドの断面図である。 針ホルダーの平面図である。 第1の流路部材の平面図である。 案内流路の断面図である。 ヘッドユニットの断面図である。 案内流路のレイアウトについて説明する平面図である。
以下、本発明を実施するための形態を、添付図面を参照して説明する。なお、以下に述べる実施の形態では、本発明の好適な具体例として種々の限定がされているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。また、以下においては、本発明の液体噴射装置として、液体噴射ヘッドの一種であるインクジェット式記録ヘッド(以下、単に記録ヘッド3と称する。)を搭載したインクジェット式プリンター(以下、単にプリンター1と称する。)を例に挙げて説明する。
まず、本実施形態におけるプリンター1の構成について、図1を参照して説明する。プリンター1は、記録紙等の記録媒体2の表面に対し、液体状のインクを噴射して画像等の記録を行う装置である。このプリンター1は、記録ヘッド3、この記録ヘッド3が取り付けられるキャリッジ4、キャリッジ4を主走査方向に移動させるキャリッジ移動機構5を備えている。また、プリンター1は、記録媒体2を副走査方向に移送する機構等を備えている。ここで、上記のインクは、本発明の液体の一種であり、液体貯留部材としてのインクカートリッジ7に貯留されている。このインクカートリッジ7は、記録ヘッド3の針ホルダー10(後述)に着脱可能に装着される。本実施形態における記録ヘッド3は、合計4種類(4色)のインクを噴射するように構成されており、これに応じて合計4つのインクカートリッジ7が装着されている。具体的には、ブラックインク(K)を貯留したインクカートリッジ7K、マゼンタインク(M)を貯留したインクカートリッジ7M、イエローインク(Y)を貯留したインクカートリッジ7Y、および、シアンインク(C)を貯留したインクカートリッジ7Cが、主走査方向に横並びで配置されている。なお、インクの種類や数については例示したものには限られず、種々の組成のインクを採用することができる。また、インクカートリッジ7がプリンター1の本体側に配置され、当該インクカートリッジ7からインク供給チューブを通じて記録ヘッド3に供給される構成を採用することもできる。以下において、符号における添え字K、M、Y、Cは、それぞれブラック、マゼンタ、イエロー、シアンを意味するものとして使用する。
プリンター1の内部において、記録ヘッド3の移動範囲における一側(図中右側)に設定されたホームポジションには、キャッピング機構6(吸引機構あるいはクリーニング機構の一種)が配設されている。キャッピング機構6は、記録ヘッド3のノズル形成面(ノズルプレート53)に当接し得るトレイ状のキャップ6′(本発明における封止部材の一種)を有する。このキャッピング機構6では、キャップ6′内の空間が封止空間として機能し、この封止空間内に記録ヘッド3のノズル62を臨ませた状態でノズル形成面(ノズル62が開口した面)に密着可能に構成されている。本実施形態において、この封止空間は、各色のノズル62(各色のノズル列)に共通の空間となっている。なお、インクの種類(色)毎にそれぞれ独立したキャップを用いる構成を採用することもできる。封止空間内は、図示しない吸引ポンプ(例えば、チューブポンプ)の作動によって吸引・負圧化される。そして、クリーニング動作においては、ノズル形成面への密着状態(キャッピング状態)で吸引ポンプが作動され、封止空間内が負圧化されると、ノズル62から記録ヘッド3内のインクや気泡が吸引されてキャップ6′の封止空間内に排出される。封止空間内に排出されたインク等は、排液チューブ等を通じて図示しない排液タンクに排出される。なお、例えば、記録ヘッド3よりもインク供給経路の上流側、具体的には、インクカートリッジ内を加圧したり、液体流路中の加圧手段(流路ポンプ)により加圧したりすることにクリーニング動作を実行する構成を採用することもできる。
図2は、記録ヘッド3の断面図である。以下においては、記録ヘッド3のノズル形成面を基準とし当該ノズル形成面に直交する方向を上下方向とする。本実施形態における記録ヘッド3は、上側の針ホルダー10と下側のヘッドホルダー11とを備え、これらの針ホルダー10およびヘッドホルダー11の内部に、流路ユニット9、シール部材18、回路基板17、流路接続部材19、複数のヘッドユニット13(本発明における噴射ユニットの一種)等が積層されて収容されている。また、流路ユニット9は、複数の流路構成部材、具体的には、第1の流路部材14、フィルター基板16、および、第2の流路部材15が相互に積層されて接着剤により一体化されている。針ホルダー10とヘッドホルダー11とは、上記各構成部材を内部に収容した状態で、例えば、ネジあるいはカシメピン等の図示しない締結部材により相互に固定される。
図3は、針ホルダー10の上面図である。本実施形態における針ホルダー10は、複数の導入針22が立設された部材であり、例えば、ガラスフィラー等を含有する変性ポリフェニレンエーテル等の合成樹脂から作製されている。また、本実施形態において流路ユニット9を構成している各流路構成部材(第1の流路部材14、フィルター基板16、および第2の流路部材15)も、同様に変性ポリフェニレンエーテル等の合成樹脂から作製されている。本実施形態において針ホルダー10と、流路ユニット9の第1の流路部材14とは、本発明における流路部材を構成している。
針ホルダー10は、ベース基板10aと側壁10bとを有している。側壁10bは、ベース基板10aの四方の縁から上方および下方(ヘッドホルダー11側)に向けてそれぞれ延設されており、この側壁10bとベース基板10aの下面とにより囲まれた空間に流路ユニット9が収容されている。ベース基板10aには、各色のインクカートリッジ7のインクに対応させて合計4本の導入針22が、記録ヘッド3の走査方向に対応する方向に沿って横並びにベース基板10aの上面に設けられている。より具体的には、主走査方向の一側(図2および図3における左側)から他側(同右側)に向かって順に、ブラックインクのインクカートリッジ7Kに対応した第1導入針22K、マゼンタインクのインクカートリッジ7Mに対応した第2導入針22M、イエローインクのインクカートリッジ7Yに対応した第3導入針22Y、および、シアンインクのインクカートリッジ7Cに対応した第4導入針22Cが並設されている。これらの導入針22は、インクカートリッジ7内に挿入される中空針状の部材であり、インクカートリッジ7内に貯留されたインクを第1の流路部材14側に導入する。なお、インクカートリッジ7から記録ヘッド3内にインクを導入する構成としては、導入針22を用いるものには限られず、例えば、インクの供給側と受側にそれぞれインクを吸収可能な多孔質部材を設け、この多孔質部材同士を接触させることで毛細管現象を利用してインクを授受する構成を採用することも可能である。
また、針ホルダー10におけるベース基板10aの下面(第1の流路部材14との接合面)側には、当該下面から上面側に向けて板厚方向の途中まで窪んだ第1流路溝23が形成されている。この第1流路溝23は、後述する第1の流路部材14の上面側に形成された第2流路溝24と連通することにより、案内流路25(本発明における流路の一種)を構成するものである。この場合、針ホルダー10と第1の流路部材14とのうち、一方が本発明の第1の基板の一種であり、他方が本発明の第2の基板の一種であり、針ホルダー10及び第1の流路部材14が本発明の流路部材の一種である。本実施形態における記録ヘッド3には、各色の導入針22に対応して合計4本の案内流路25(25K,25M,25Y,25C)が設けられている。このため、ベース基板10aには、各色の導入針22に対応して合計4本の第1流路溝23(23K,23M,23Y,23C)が形成されている。案内流路25は、ベース基板10aと第1の流路部材14との接合面方向に延在する流路(平面流路)である。そして、各案内流路25には、それぞれ対応する導入針22の内部流路が連通されている。すなわち、インクカートリッジ7が針ホルダー10に装着されて導入針22が当該インクカートリッジ7の内部に挿入されると、インクが導入針22に導入され、内部流路を流下して案内流路25に供給される。
ベース基板10aの下面には、下方(ヘッドホルダー11側)に向けて位置決めピン26が複数突設されている。この位置決めピン26は、流路ユニット9における流路構成部材の積層方向に直交する方向の相対位置を規定するためのピンである。これに対応して、第1の流路部材14には、位置決めピン26が挿通可能な位置決め孔27が板厚方向を貫通する状態で複数開設されている(図4参照)。同様に、フィルター基板16および第2の流路部材15にも位置決めピン26が挿通あるいは嵌合する部分が設けられている。
図4は、第1の流路部材14の平面図(上面図)、図5は、針ホルダー10の第1流路溝23と第1の流路部材14の第2流路溝24とにより形成される案内流路25の断面図である。なお、図4において、一点鎖線で示される円は、導入針22の位置を示すものであり、破線で示される円はフィルター35(フィルター室36)の位置を示すものである。流路ユニット9の構成部品の一つである第1の流路部材14の上面(ベース基板10aとの接合面)側には、当該上面から下面側に向けて板厚方向の途中まで窪んだ第2流路溝24が、針ホルダー10の第1流路溝23にそれぞれ対応して形成されている。上述したように、この第2流路溝24は、針ホルダー10の第1流路溝23と連通することにより、案内流路25を構成するものである。このため、第1流路溝23に対応して合計4本の第2流路溝24(24K,24M,24Y,24C)が、接合面に沿って形成されている。
図5に示されるように、第1の流路部材14における第2流路溝24の開口周縁部には、針ホルダー10側に向けて他の部分よりも突出した区画壁29が、第2流路溝24の開口周縁に沿って土手状に形成されている。針ホルダー10と第1の流路部材14との接合の際、区画壁29の頂面から外側(案内流路25側とは反対側)に亘って接着剤30が塗布される。そして、この区画壁29の頂面が、針ホルダー10のベース基板10aにおける第1流路溝23の開口周縁部と当接した状態で接着されることで、第1流路溝23と第2流路溝24とが相互に連通して案内流路25が画成される。このため、この区画壁29は、案内流路25の外形(輪郭)を規定する部分である。
また、図4に示されるように、第1の流路部材14の上面(接合面)において当該第1の流路部材14の外周縁にも上記区画壁29と同様に、針ホルダー10側に向けて他の部分よりも突出した外郭部31が、第1の流路部材14の外形に沿って一連に形成されている。本実施形態において、外郭部31の頂面と区画壁29の頂面とは同一面上に揃えられている。そして、針ホルダー10と第1の流路部材14との接合の際、外郭部31の頂面に接着剤30が塗布され、この外郭部31の頂面が針ホルダー10のベース基板10aの下面と当接した状態で接着されることで、各色の案内流路25が形成された領域を内包した流路内包空間32が画成される。このため、この外郭部31は、第1の流路部材14の外形(輪郭)を規定する部分であり、尚且つ、流路内包空間32と外部空間(外界)とを隔てる部分である。
図4に示されるように、流路内包空間32には、各色のインクカートリッジ7のインクに対応させて合計4本の案内流路25K,25M、25Y,25Cが、それぞれ互いに交わることなく独立した状態で形成されている。各案内流路25は、それぞれ対応する導入針22との連通位置から二手に分岐して、フィルター基板16のフィルター室36に対応する位置まで延在している。案内流路25の端部における流路幅は、流路途中の幅よりも少し広がっている。そして、この幅広の部分に第1の流路部材14の板厚方向を貫通する導出口33が開設されている。すなわち、各案内流路25は、それぞれの端部に1つずつ合計2つの導出口33を有している。これらの導出口33は、後述するフィルター基板16のフィルター室36と連通する。フィルター基板16におけるフィルター室36の配置位置は、ヘッドユニット13の共通液室64の位置との関係で定められている。
このように、案内流路25は、針ホルダー10に並設された導入針22と、フィルター基板16に色毎に2つずつ形成されたフィルター室36とを連通するため、しかも、流路内包空間32において互いに交わらないようにするため、複雑な配置レイアウトとなっている。各案内流路25のレイアウトについては後述する。
流路構成部材の一つであるフィルター基板16は、フィルター35が配設されるフィルター室36が形成された部材である。フィルター室36は、上面側が開口した空部である。このフィルター室36の底の部分にフィルター35が固定されている。フィルター35は、案内流路25からフィルター室36に流入したインクを濾過する部材である。フィルター35としては、例えば、金属をメッシュ状に細かく編み込んだものや、薄手の金属製板材に塑性加工により多数の貫通孔を形成したものが用いられる。インクに気泡や異物が混入されている場合に、当該気泡や異物が、フィルター35によってフィルター室36内に捕捉され、ヘッドユニット13側に流れ込むことが防止される。このフィルター室36は、各色について2つずつ設けられている。このため、本実施液体におけるフィルター基板16には、合計8つのフィルター室36が形成されている。フィルター35を通過したインクは、フィルター基板16と第2の流路部材15との間に画成された供給流路37と連通する。
流路構成部材の一つである第2の流路部材15は、フィルター室36側から導入されたインクを各ヘッドユニット13のヘッド流路に供給する供給流路37を、フィルター基板16との間に複数画成する部材である。本実施形態においては、8つのフィルター室36に対応して合計8つの供給流路37が、第2の流路部材15の面方向において互いに交わることなくそれぞれ独立した流路として延在している。つまり、各色について2本ずつ供給流路37が設けられている。供給流路37の一端は、フィルター基板16の下面において上記フィルター室36と連通する。また、供給流路37のうちの一部の供給流路37は、後述するシール部材18を介して流路接続部材19の流路接続部39内の接続流路38と連通し、さらに接続流路38を介してヘッドホルダー11の図示しない導入流路と連通する。また、供給流路37のうちの残りの供給流路37は、シール部材18を介してヘッドホルダー11の導入部40と連通することでヘッドホルダー11の導入流路と連通する。すなわち、シール部材18は、針ホルダー10側の液体流路とヘッドホルダー11側の液体流路とをシールして液密に連通する。なお、シール部材18の連通孔を境界としてこれよりも上流側を針ホルダー10側の液体流路とし、同じく下流側をヘッドホルダー11側の液体流路とする。
流路ユニット9の第2の流路部材15とヘッドホルダー11との間には、シール部材18、回路基板17、および、流路接続部材19が配置される。シール部材18は、例えば、エラストマーなどの弾性材によって作製された部材であり、供給流路37と流路接続部材19の接続流路38との連通部分に対応する位置、あるいは、供給流路37とヘッドホルダー11の導入部40との連通部分に対応する位置にはこれらを連通するための連通孔が開設されている。そして、このシール部材18は、針ホルダー10側の液体流路とヘッドホルダー11側の液体流路とを液密状態で連通する。
回路基板17は、所謂プリント基板である。本実施形態における回路基板17は、プリンター本体側からのフレキシブルフラットケーブル(FFC)8(図1参照)が接続されるコネクター41を備え、FFC8を通じてプリンター本体側から駆動信号等の制御信号を受けて配線基板42を通じてヘッドユニット13の圧電素子58(図6参照)に印加する。即ち、回路基板17は、駆動素子(能動素子)としての圧電素子58を駆動するための駆動信号を中継する基板である。この回路基板17には、配線基板42や、ヘッドホルダー11の導入部40や、流路接続部材19の流路接続部39が挿通される逃げ穴が開設されている。そして、回路基板17は、流路接続部材19を介在させてヘッドホルダー11の流路接続部材19が配置された領域の上面側開口を塞ぐ状態で、当該ヘッドホルダー11に配置される。
流路接続部材19は、回路基板17とヘッドホルダー11との間に配置される合成樹脂製の部材である。本実施形態における流路接続部材19の上面には、複数の円筒状の流路接続部39が突設されている。本実施形態における記録ヘッド3には、合計8列のノズル列が設けられており、そのうちの4列に対応する合計4つの流路接続部39が流路接続部材19に設けられている(図2においてはこのうち2つが図示されている)。上述したように、各流路接続部39の内部には接続流路38が形成されている。そして、接続流路38の一端は、シール部材18を介して供給流路37と連通し、接続流路38の他端は、ヘッドホルダー11の導入流路と連通する。また、流路接続部材19には、配線基板42やヘッドホルダー11の導入部40が挿通される逃げ穴が開設されている。
ヘッドホルダー11は、内部に形成された収容室44に複数のヘッドユニット13を収容する箱体状部材である。このヘッドホルダー11は、仕切壁45により上下の領域、すなわち、上記の流路接続部材19が配置される領域と収容室44が形成された領域とに区画されている。この仕切壁45の上面には、上記の8つのノズル列のうちの残りの4列に対応する合計4つの円筒状の導入部40が、導入流路の上端部分として突設されている(図2においてはこのうち2つが図示されている)。そして、各導入部40は、上述したようにシール部材18を介して供給流路37と連通する。この仕切壁45の上面には、流路接続部材19が配置される。
ヘッドホルダー11の収容室44は、当該ヘッドホルダー11の下面側に開口している。この収容室44には、本実施形態においては合計4つのヘッドユニット13が主走査方向に相当する方向に横並びに位置決めされた状態で収容される。なお、収容室44に収容されるヘッドユニット13の数は4つに限られない。収容室44内の各ヘッドユニット13の下面は、これらのヘッドユニット13のノズル形成面を露出させる開口部が開設された金属製のヘッドカバー20に接合される。また、このヘッドカバー20は、ヘッドホルダー11の下面にも接着剤により接合される。これにより、このヘッドカバー20と上記のシール部材18とにより、ヘッドホルダー11内の空間が封止される。
図6は、ヘッドユニット13の内部構成の一例を示す要部断面図である。本実施形態におけるヘッドユニット13は、複数のヘッドユニット構成部材が積層された状態で合成樹脂製のヘッドケース52に取り付けて構成されている。ヘッドユニット構成部材は、ノズルプレート53、コンプライアンス基板55、連通基板54、圧力室形成基板56、振動板57、圧電素子58(駆動素子の一種)、および保護基板59等からなる。
圧力室形成基板56は、シリコン単結晶基板(以下、単にシリコン基板とも言う。)から作製されている。この圧力室形成基板56には、圧力室60を区画するための空部が、シリコン基板に対する異方性エッチング処理によって複数形成されている。この空部は、圧力室形成基板56の厚さ方向を貫通して形成されており、一方の開口部が振動板57で封止されるとともに他方の開口部が連通基板54で封止されることで圧力室60が画成される。以下、この空部を含めて圧力室60と称する。本実施形態における各ヘッドユニット13のノズルプレート53には、ノズル62が複数列設されてなるノズル列がそれぞれ2条形成されているので、圧力室形成基板56には、圧力室60の列が各ノズル列に対応して2条形成されている。圧力室60は、ノズル62の並設方向(ノズル列方向)に交差(本実施形態においては直交)する方向に長尺な空部である。圧力室形成基板56が後述する連通基板54に対して位置決めされた状態で接合されると、圧力室60の長手方向の一端部は、連通基板54のノズル連通路61を介してノズル62と連通する。また、圧力室60の長手方向の他端部は、連通基板54の個別連通口63を介して共通液室64と連通する。
圧力室形成基板56の上面(連通基板54との接合面とは反対側の面)には、圧力室60の上部開口を封止する状態で振動板57が形成されている。この振動板57は、例えば二酸化シリコンから構成される。また、この振動板57上には、図示しない絶縁膜が形成される。この絶縁膜は、例えば、酸化ジルコニウムから成る。そして、この振動板57および絶縁膜上における各圧力室60に対応する位置に、圧電素子58がそれぞれ形成される。本実施形態における圧電素子58は、所謂撓みモードの圧電素子である。この圧電素子58は、振動板57および絶縁膜上に、金属製の下電極膜、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等からなる圧電体層、および、金属製の上電極膜(何れも図示せず)が順次積層されて圧力室60毎にパターニングされている。そして、上電極膜または下電極膜の一方が共通電極とされ、他方が個別電極とされる。また、振動板57、絶縁膜、および下電極膜が、圧電素子58の駆動時に駆動領域として機能する。
各圧電素子58からはリード電極が振動板57上にそれぞれ延出されており、これらのリード電極の電極端子に相当する部分に、配線基板42の一端側の端子が接続される。各圧電素子58は、上電極膜および下電極膜間に駆動信号(駆動電圧)が配線基板42を通じて選択的に印加されることで、撓み変形する。
圧力室形成基板56の下面に接合される連通基板54は、圧力室形成基板56と同様にシリコン基板から作製された板材である。この連通基板54には、圧力室列の各圧力室60に共通な空部である共通液室64(リザーバーあるいはマニホールドとも呼ばれる)が、異方性エッチングによって形成されている。導入針22から導入されたインクは、針ホルダー10側の液体流路、すなわち、案内流路25、フィルター室36、供給流路37を流下し、ヘッドホルダー11側の液体流路、すなわち、接続流路38、導入流路、およびケース流路51を順次流下して共通液室64に流入する。共通液室64に流入したインクは、各圧力室60に対応して形成された個別連通口63を通じて圧力室60にそれぞれ供給される。
連通基板54の下面には、コンプライアンス基板55が接合される。このコンプライアンス基板55は、例えば、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)等のような薄手のコンプライアンスシート67と、このコンプライアンスシート67を支持する金属製のシート支持板68とからなる複合材である。このシート支持板68の共通液室64に対向する領域には、この共通液室64の下面開口に倣った形状にシート支持板68の一部が除去されたコンプライアンス開口70が形成されている。このため、共通液室64の下面側の開口は、可撓性を有するコンプライアンスシート67のみで封止されている。
シート支持板68の下面におけるコンプライアンス開口70に対応する部分は、ヘッドカバー20によって封止される。これにより、コンプライアンスシート67の可撓領域と、これに対向するヘッドカバー20との間には、コンプライアンス空間が形成されている。そして、このコンプライアンス空間におけるコンプライアンスシート67の可撓領域が、インク流路内、特に共通液室64内の圧力変動に応じて共通液室64側またはコンプライアンス空間側に変位する。また、コンプライアンス基板55の中央部には、ノズルプレート53の外形に倣った基板開口部69が開設されている。すなわち、連通基板54にコンプライアンス基板55およびノズルプレート53が接合された状態では、この基板開口部69内にノズルプレート53が配置される。なお、コンプライアンスシート67としては、インク流路(共通液室64)内の圧力変化に応じて撓むことが可能な可撓部材であれば、例えば、ごく薄いステンレス鋼等の金属板を用いることもできる。
上記圧電素子58が形成された圧力室形成基板56の上面には保護基板59が配置される。この保護基板59は中空箱体状の部材であり、例えば、シリコン基板等から作製される。この保護基板59の中央部分には、基板厚さ方向を貫通した配線空部72が形成されている。この配線空部72内には、圧電素子58の上記リード電極と配線基板42の一端部との接続部分が配置される。また、この保護基板59において圧電素子58に対向する領域、より具体的には圧力室並設方向に直交する方向における配線空部72の両側には、当該圧電素子58の駆動を阻害しない程度の大きさの収容空間73が形成されている。この収容空間73は、保護基板59の下面(圧力室形成基板56との接合面)から上面側に向けて基板厚さ方向の途中まで形成された空間である。
上記のノズルプレート53は、ドット形成密度に対応したピッチで複数のノズル62を列状に開設した板材であり、本実施形態においてはシリコン基板から作製されている。このノズルプレート53には、所定のピッチで複数のノズル62が列設されてノズル列が構成されている。本実施形態においては各ヘッドユニット13のノズルプレート53に2条のノズル列がそれぞれ形成されている。そして、当該基板に対してドライエッチングを施すことにより円筒形状のノズル62が形成されている。このノズルプレート53の縦横の寸法に関し、コンプライアンス基板55の基板開口部69およびヘッドカバー20の開口部74の縦横の寸法よりも小さく設定されている。そして、ノズルプレート53が連通基板54に対し位置決めされた状態で接合されると、これらの開口部69,74内にノズルプレート53が配置される。また、この状態では、連通基板54のノズル連通路61とノズル62とが連通する。
ヘッドケース52は、合成樹脂製の箱体状部材であり、その下面側には連通基板54が接合される。このヘッドケース52の中央部分には、ヘッドケース52の高さ方向を貫通する状態で貫通空部76(配線空間の一部)が形成されている。この貫通空部76は、保護基板59の配線空部72と連通して、配線基板42が収容される空部を形成する。また、ヘッドケース52の下面側には、当該下面からヘッドケース52の高さ方向の途中まで後退した収容空部77が形成されている。この収容空部77は、ヘッドケース52と連通基板54とが位置決めされて接合された状態で、当該連通基板54上の圧力室形成基板56、圧電素子58、および保護基板59等を収容可能な程度の大きさに設定されている。上記の貫通空部76の下端は、収容空部77の天井面に開口している。
また、ヘッドケース52には、ヘッドケース52の高さ方向を貫通するケース流路51が形成されている。ケース流路51は、ヘッドケース52における収容空部77に対し、圧力室並設方向に直交する方向における外側に外れた位置に形成されている。より具体的には、連通基板54の各共通液室64にそれぞれ対応して、収容空部77の両側にそれぞれ1つずつ、合計2つのケース流路51が形成されている。そして、ヘッドケース52に連通基板54が接合された状態では、各ケース流路51は、それぞれ対応する共通液室64と連通する。
ヘッドカバー20は、例えば、ステンレス鋼等の金属製の板材である。本実施形態におけるヘッドカバー20には、上述したようにノズルプレート53に対応する位置に、当該ノズルプレート53に形成されたノズル62を露出させるため、ノズルプレート53の外形に倣った形状の開口部74が厚さ方向を貫通する状態で形成されている。本実施形態では、このヘッドカバー20におけるヘッドカバー20の下面と開口部74におけるノズルプレート53の露出部分とによりノズル形成面が構成されている。
そして、上記構成の記録ヘッド3では、共通液室64から圧力室60を通ってノズル62に至るまでの流路内がインクで満たされた状態で、配線基板42からの駆動信号に従い圧電素子58が駆動されることにより、圧力室60内のインクに圧力変動が生じ、この圧力振動によって所定のノズル62からインクが噴射される。
ところで、上記構成の記録ヘッド3においては、針ホルダー10とヘッドホルダー11との間の流路ユニット9等が配置された空間は密閉されており、ある程度の湿度が保たれているが、流路からのインクの蒸発を完全に防ぐことは難しい。特に上記案内流路25や供給流路37等は、複数の構成部材が接着剤により接合されることにより画成されているため、接着部分からインクの溶媒成分が蒸発しやすい。この点に関し、接着剤として水分透過性の低いものを採用することも考えられるが、作業性やコストの面で不利となる。また、記録ヘッド3のノズル形成面がキャッピング機構6による封止状態(キャッピング)から開放されて記録媒体2に画像等の記録を行う際には、ノズル62が大気に晒されることにより当該ノズル62の付近でのインクが増粘する。インクが増粘するとノズル62からインク滴を正常に吐出することができないおそれがあるため、プリンター1では、定期的にキャッピング機構6によりクリーニング動作が行われる。この種のプリンターでは、クリーニング動作でのインクの排出量は、他の色のインクと比較して視認性が高く、増粘による不具合が顕著な色、より具体的には記録媒体上での着弾位置ずれ等が視認されやすい(着弾位置ずれの許容範囲が相対的に狭い)ブラックインクに合わせて一律に設定されている。この場合において、記録ヘッドにおいてブラックインクの水分(溶媒成分)が揮発しやすい構成では、当該ブラックインクに合わせた吸引量でクリーニング動作が行われると、他の色のインク(本発明における第2の液体に相当)について必要以上にインクが排出される虞があった。なお、視認性が相対的に高いとは、記録媒体の色が白色のような淡い色である場合には、輝度が相対的に低いことを意味する。
そこで、本発明に係るプリンター1では、クリーニング動作におけるインクの排出量の基準となる第1の液体(本実施形態においてはブラックインク)に対応する流路について溶媒の蒸発を可及的に抑制することで、クリーニング動作での各色のインクの排出量を低減するように構成されている。
図7は、案内流路25のレイアウトについて説明する第1の流路部材14の平面図である。同図に示されるように、ブラックインクに対応する案内流路25K(本発明における第1の流路に相当)に関し、第1の流路部材14とベース基板10aとの接合面方向において、案内流路25Kの外形を規定している区画壁29と第1の流路部材14の外形を規定している外郭部31との間に案内流路25(自己または他の案内流路25)が存在する割合(当該案内流路25を画成している区画壁29の総延長に対して該当する区画壁29の長さの割合。以下、同様。)が、案内流路25M,25Y,25C(本発明における第2の流路に相当)を画成している区画壁29と外郭部31との間に案内流路25が存在する割合と比較して大きくなるように、各案内流路25がレイアウトされている。つまり、図7において案内流路25の輪郭を規定している区画壁29から接合面方向に延びる仮想的な法線上に案内流路25が存在する割合に関して、案内流路25M,25Y,25Cよりも案内流路25Kが大きくなるようなレイアウトが採用されている。
換言すると、案内流路25Kの区画壁29のうち流路内包空間32に露出している部分の割合が、他の案内流路25の区画壁29のうち流路内包空間32に露出している部分の割合と比較して小さい。ここで、流路内包空間32は、外郭部31と案内流路25の区画壁29との間に形成される空間である。そして、案内流路25Kの区画壁29のうち、流路内包空間32に露出している部分(29e)は、図7においてハッチングで示される部分のみである。これに対して、他の案内流路25M,25Y,25Cの区画壁29が流路内包空間32に露出している範囲は、案内流路25Kの露出部29eと比較して大きくなっている。
このように、ブラックインクに対応する案内流路25Kが、案内流路25によって囲繞されている割合が、他の案内流路25M,25Y,25Cの場合よりも大きくなっていることで、この案内流路25Kから区画壁29の接着部分を通じてブラックインクの水分(溶媒成分)が蒸発しにくくなっている。このため、クリーニング動作においてインクの排出量(吸引量)がブラックインクを基準として定められている場合に、他のインクを含む全体のインクの総排出量を削減することが可能となる。
上記実施形態においては、ブラックインクを基準としてクリーニング動作における排出量が定められた構成を例示したが、他の色(他の種類)のインクを基準としてクリーニング動作における排出量が定められる構成においては、当該インクに対応する流路を上記の案内流路25Kと同様なレイアウトとすることにより、同様の作用効果を得ることができる。
また、このような流路のレイアウトは、上記案内流路25に限られず、例えば、フィルター基板16と第2の流路部材15との間に画成された供給流路37のように、複数の構成部材を接合することにより画成される流路にも適用することができる。つまり、この場合、フィルター基板16と第2の流路部材15とのうち、一方が本発明の第1の基板の一種であり、他方が本発明の第2の基板の一種であり、供給流路37が本発明の流路の一種であり、フィルター基板16及び第2の流路部材15が本発明の流路部材の一種とすることができる。
ところで、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて種々の変形が可能である。
上記実施形態においては、各色のインクのうち、視認性が相対的に高いブラックインクに対応する案内流路25Kについて上記のようなレイアウトを採用した構成を例示したが、これには限られない。例えば、他のインク(第2の液体)と比較して有効水分量が多いインク(第1の液体)に対応する流路(第1の流路)について上記案内流路25Kのようなレイアウトを採用することもできる。例えば、上記キャッピング機構6では、キャップ6′内の空間が各色のノズル62に共通の空間となっており、このような構成においては、有効水分量が多いインクから有効水分量が相対的に少ないインクに水分(溶媒成分)が封止空間を通じて移動するため、有効水分量が相対的に多いインクが増粘しやすい。ここで、有効水分量とは、インクに含まれる水分量からグリセリン等の吸湿材に吸水された水分量を減じた値を意味する。このような有効水分量が多いインクに対応する流路について上記案内流路25Kのようなレイアウトを採用することで、当該インクの案内流路25からの水分の蒸発が抑えられ、他のインクとの間で水分蒸発量を平準化することが可能となる。
また、例えば、他のインク(第2の液体)を貯留した他のインクカートリッジ7(本発明における第2の液体貯留部材に相当)と比較して容積が小さいインクカートリッジ7(本発明における第1の液体貯留部材に相当)に貯留されたインク(第1の液体)に対応する流路(第1の流路)について上記案内流路25Kのようなレイアウトを採用することもできる。インクカートリッジ7の容積が小さいほどクリーニング動作におけるインクの消費により空になりやすいため、吸引量に制約が生じるところ、このインクに対応する流路を通じた水分の蒸発が抑えられてインクの増粘が抑制されるので、そのような制約された吸引量によっても噴射特性(ノズルから噴射されるインクの量や飛翔速度)を回復させることが可能となる。
そして、以上では、液体噴射ヘッドの一種であるインクジェット式記録ヘッド3を例に挙げて説明したが、本発明は、液体流路を画成する構成部材同士を接着剤でする構成を採用する他の液体噴射ヘッドにも適用することができる。例えば、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、FED(面発光ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材噴射ヘッド、バイオチップ(生物化学素子)の製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等にも本発明を適用することができる。
1...プリンター,2...記録媒体,3...記録ヘッド,4...キャリッジ,5...キャリッジ移動機構,6...キャッピング機構,7...インクカートリッジ,8...FFC,9...流路ユニット,10...針ホルダー,11...ヘッドホルダー,12...封止空間,13...ヘッドユニット,14...第1の流路部材,15...第2の流路部材,16...フィルター基板,17...回路基板,18...シール部材,19...流路接続部材,20...ヘッドカバー,22...導入針,23...第1流路溝,24...第2流路溝,25...案内流路,26...位置決めピン,27...位置決め孔,29...区画壁,30...接着剤,31...外郭部,32...流路内包空間,33...導出口,35...フィルター,36...フィルター室,37...供給流路,38...接続流路,39...流路接続部,40...導入部,41...コネクター,42...配線基板,44...収容室,45...仕切壁,51...ケース流路,52...ヘッドケース,53...ノズルプレート,54...連通基板,55...コンプライアンス基板,56...圧力室形成基板,57...振動板,58...圧電素子,59...保護基板,60...圧力室,61...ノズル連通路,62...ノズル,63...個別連通口,64...共通液室,66...収容空部,67...コンプライアンスシート,68...シート支持板,69...基板開口部,70...コンプライアンス開口,72...配線空部,73...収容空間,74...開口部,76...貫通空部,77...収容空部

Claims (6)

  1. 第1の基板と第2の基板とが互いに接着剤により接合され、各基板の接合面方向に沿って延在する流路が内部に画成された流路部材と、
    前記流路部材から導入した液体をノズルから噴射する噴射ユニットと、
    を備え、
    前記流路は、第1の液体が流れる第1の流路と、当該第1の液体とは異なる第2の液体が流れる第2の流路と、を含み、
    前記接合面方向において、前記第1の流路を画成している区画壁と前記流路部材の外形との間に流路が存在する割合が、前記第2の流路を画成している区画壁と前記流路部材の外形との間に流路が存在する割合と比較して大きいことを特徴とする液体噴射ヘッド。
  2. 前記流路部材は、前記流路が形成された領域を内包する流路内包空間を有し、
    前記第1の流路の区画壁が前記流路内包空間に露出している部分の割合が、前記第2の流路の区画壁が前記流路内包空間に露出している部分の割合と比較して小さいことを特徴とする請求項1に記載の液体噴射ヘッド。
  3. 前記第1の液体は、前記第2の液体と比較して視認性が高い液体であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液体噴射ヘッド。
  4. 前記流路部材に供給する液体を貯留した液体貯留部材を備え、
    前記第1の液体の貯留した第1の液体貯留部材の容積は、前記第2の液体を貯留した第2の液体貯留部材の容積よりも少ないことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液体噴射ヘッド。
  5. 請求項1から請求項4の何れか一項に記載の液体噴射ヘッドと、
    前記ノズルから液体を排出させるクリーニング動作を行うクリーニング機構と、
    を備えることを特徴とする液体噴射装置。
  6. 前記クリーニング機構は、前記噴射ユニットの前記ノズルが開口したノズル形成面を封止する封止部材を有し、当該封止部材によって前記ノズル形成面を封止して画成される封止空間を吸引することによりクリーニング動作を行うものであり、
    前記封止空間は、前記第1の液体を噴射するノズルおよび前記第2の液体を噴射するノズルに共通な空間であり、
    前記第1の液体は、前記第2の液体と比較して有効水分量が多い液体であることを特徴とする請求項5に記載の液体噴射装置。
JP2016241921A 2016-12-14 2016-12-14 液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置 Active JP6822115B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241921A JP6822115B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置
US15/829,317 US10118394B2 (en) 2016-12-14 2017-12-01 Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241921A JP6822115B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018094807A true JP2018094807A (ja) 2018-06-21
JP6822115B2 JP6822115B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=62488640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016241921A Active JP6822115B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10118394B2 (ja)
JP (1) JP6822115B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021030606A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッドユニット

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006255965A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2009001032A (ja) * 2008-10-08 2009-01-08 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタ
JP2015168064A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 セイコーエプソン株式会社 流路部材、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2016022703A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2016097590A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6474769B1 (en) * 1999-06-04 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head, liquid discharge apparatus and method for manufacturing liquid discharge head
JP2004299347A (ja) 2003-04-01 2004-10-28 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
WO2006062092A1 (ja) * 2004-12-07 2006-06-15 Sharp Kabushiki Kaisha インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッドの製造方法
JP6218543B2 (ja) * 2013-10-09 2017-10-25 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006255965A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2009001032A (ja) * 2008-10-08 2009-01-08 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタ
JP2015168064A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 セイコーエプソン株式会社 流路部材、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2016022703A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2016097590A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
US10118394B2 (en) 2018-11-06
JP6822115B2 (ja) 2021-01-27
US20180162132A1 (en) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264421B2 (ja) 液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置
JP6028944B2 (ja) 液体噴射装置
US11376851B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US8360567B2 (en) Liquid ejecting apparatus having a decompression unit
JP6349948B2 (ja) 液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置
JP2013035163A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
WO2010101075A1 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射記録装置及び液体噴射記録装置の使用方法
JP7067087B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、液体吐出装置の製造方法
US10144218B2 (en) Flow path member, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus
JP2014054835A (ja) 液体噴射装置
JP2014037133A (ja) 液体噴射装置
JP6822115B2 (ja) 液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置
JP2011224780A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射ヘッド
US10518539B2 (en) Liquid ejecting apparatus and cleaning method
JP7006131B2 (ja) 液体吐出ヘッド、及び、液体吐出装置
WO2010079654A1 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射記録装置および液体噴射ヘッドの液体充填方法
JP2015231723A (ja) 流路部材、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6790857B2 (ja) 液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置
US9844941B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP6714829B2 (ja) 液体噴射装置
JP2011224800A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射ヘッド
JP2020011435A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、液体噴射ヘッドの制御方法、及び、液体噴射装置の制御方法
CN109968816B (zh) 流道结构体、液体喷出头以及液体喷出装置
JP7172624B2 (ja) 液体噴射装置
JP2010125635A (ja) 吸引キャップ装置及びキャップチップ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180226

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200727

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6822115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150